JP2019064692A - cap - Google Patents
cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019064692A JP2019064692A JP2017192217A JP2017192217A JP2019064692A JP 2019064692 A JP2019064692 A JP 2019064692A JP 2017192217 A JP2017192217 A JP 2017192217A JP 2017192217 A JP2017192217 A JP 2017192217A JP 2019064692 A JP2019064692 A JP 2019064692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- surface portion
- top surface
- arc
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【課題】お年寄りなどでも容易に開けられるよう、少ない力で開栓できるキャップを提供する。【解決手段】ピルファープルーフキャップ1であって、外側面部11を有する有頂筒状のキャップ本体1と、2つの弧状部21が、薄肉つなぎ部22を介して筒状に連結されたリング部20を備え、外側面部11には、多角形状の天面部12から垂下する縦辺17と下辺14に囲まれたパネル4や、突起部50を備え、パネル4等に対して圧を容易にかけることができ、少ない力で開栓できるキャップを提供する。【選択図】図3An object of the present invention is to provide a cap which can be opened with a small force so as to be easily opened even by elderly people and the like. A pill fur proof cap (1), which has a top cylindrical cap body (1) having an outer side surface portion (11) and a ring portion in which two arc-shaped portions (21) are cylindrically connected via a thin connecting portion (22). 20, the panel 4 surrounded by the vertical side 17 and the lower side 14 hanging down from the polygonal top surface portion 12 on the outer surface portion 11, and the projection portion 50, the pressure is easily applied to the panel 4 etc. To provide a cap that can be opened with less force. [Selected figure] Figure 3
Description
本発明は、容器の口部に取り付けられるキャップに関し、より詳細には、いわゆる逆テーパー状であり、天面部が多角形状のキャップであることにより開栓が容易であるキャップに関する。 The present invention relates to a cap attached to the mouth of a container, and more particularly to a cap that is so-called reverse tapered and whose top surface is a polygonal cap that is easy to open.
容器の口部を閉塞するキャップとして、キャップの外側面部に突起、いわゆるローレットを設けることが知られており、このようなキャップはボトルやパウチ等に広く用いられている。コーヒーや清涼飲料水などの容器のキャップには、キャップを開閉する際に、円筒体形状の側面部に相当するいわゆるスカート壁に、上下方向に延びる線条の突部が形成されている。この突部は、キャップを開閉するときに、指が滑らないようにするために設けられている。この突部が複数設けられたものがいわゆるローレットである。 As a cap for closing the mouth of a container, it is known to provide a projection, a so-called knurl, on the outer surface of the cap, and such a cap is widely used in bottles, pouches and the like. In the cap of a container such as coffee or soft drink, when the cap is opened and closed, a projection of a line extending in the vertical direction is formed on a so-called skirt wall corresponding to a side portion of a cylindrical shape. The projection is provided to prevent the finger from slipping when opening and closing the cap. It is what is called a knurled thing in which this protrusion was provided with two or more.
また、キャップは省資源化、コストを下げるためにスカート壁の高さの低いものやキャップの径の小さいものが使用されることがある。このような場合、指とキャップとが接する面積が小さくなり、初期の開栓に大きな力を必要とするものについて、開け難くなる。また、径の小さいキャップでも力が掛かり難く、開け難くなる。そのため、キャップのスカート壁に特殊な形状のローレットを形成して、開栓を容易にしようとしたものがある。 Also, in order to save resources and reduce costs, caps with a small height and a small diameter may be used. In such a case, the contact area between the finger and the cap is reduced, and it becomes difficult to open an item that requires a large force for initial opening. Further, even with a cap having a small diameter, it is difficult for the force to be applied and it becomes difficult to open it. Therefore, there is a case in which a knurl of a special shape is formed on the skirt wall of the cap to facilitate opening.
また、ピルファープルーフバンドが装着されているキャップは、ユーザが飲料商品などの購入後に初期に開栓する場合、ピルファープルーフバンドのキャップとの連結部を切断するので、通常の開栓時よりも負荷を必要とし、指先に突部が食い込む場合がある。
このような背景から、開栓を容易に行うことができるキャップのローレット形状が種々検討されている。
In addition, since the cap on which the pill fur proof band is attached is cut off at the connection with the cap of the pill fur proof band when the user initially opens it after purchasing a beverage product or the like, from the time of normal opening Also require a load, and a projection may bite into the fingertip.
From such a background, various examinations have been made on the knurled shape of the cap which can be easily opened.
特許文献1には、内周面に容器口部に螺着するねじ部を有し、キャップ外周面の円周方向に沿って回転させることにより開閉するようにしたキャップにおいて、前記キャップ外周面に、キャップの回転方向と直交する向きの縦リブを所定間隔で形成し、該縦リブの高さを0.2mm〜2.0mmの範囲とするとともに、隣り合う縦リブ同士の間隔を0.5mm〜20mmの範囲とし、前記隣り合う縦リブの間に縦リブよりも背の低い小リブを縦リブと平行に形成したことを特徴とするキャップが開示されている。
特許文献2には、容器蓋として、天面壁と該天面壁の周縁から垂下する筒状のスカート壁とを有し、前記スカート壁の外周壁部には、該外周壁部の外側に突出し前記スカート壁の上下方向に延在する線条の突部を、前記スカート壁の全周方向に亘って複数形成したスカート部ナール形成領域を有する容器蓋において、前記突部は、前記外周壁部の外面からの突出高さの大きな大突部と突出高さが前記大突部よりも低い小突部とを有し、前記スカート壁には前記大突部を複数形成した大突部領域と前記小突部を複数形成した小突部領域とを有し、これら大突部領域と小突部領域とを前記主部の周方向へ交互に配設するとともにこれらの大突部領域及び小突部領域が前記スカート壁の上縁から前記天面壁の内側へ向かって環状に延びて形成された天面周縁ナール形成領域を有し、該天面周縁ナール形成領域の大突部領域及び小突部領域を前記天面壁から突出させるように形成したことを特徴とする容器蓋が開示されている。 Patent Document 2 has, as a container lid, a top wall and a cylindrical skirt wall depending from the periphery of the top wall, and the outer peripheral wall of the skirt wall protrudes to the outside of the outer peripheral wall. In a container lid having a skirt knurl forming area in which a plurality of linear projections extending in the vertical direction of the skirt wall are formed along the entire circumferential direction of the skirt wall, the projections are A large projecting area having a large projecting portion from the outer surface and a small projecting portion having a projecting height lower than that of the projecting portion, and the skirt wall includes the projecting portion region in which a plurality of the projecting portions are formed. And a plurality of small projections formed with a plurality of small projections, wherein the large projections and the small projections are alternately arranged in the circumferential direction of the main portion, and the large projections and the small projections are formed. An annular region extending from the upper edge of the skirt wall to the inside of the top wall Has a surface peripheral knurl formation region, the container closure, characterized in that the large protuberance regions and the small protuberance regions of the top surface peripheral knurl formation region was formed so as to protrude from the top panel wall is disclosed.
特許文献1のキャップの外周面に設けられているリブの形状は、線条であって、かつ背の高いリブと背の低いリブとが交互に配置される形となっており、開封するためにキャップを開栓方向に回す際に、縦リブの間に入った手指の表面が小リブに当接し、その摩擦力が大きくなる。このため、界面活性剤や洗剤、溶剤などでキャップが濡れていても手指が滑るようなことがなくなり、確実に回すことができるとされている。
The shape of the ribs provided on the outer peripheral surface of the cap of
しかしながら、特許文献1のキャップでは、キャップが多角形状であり、外側面部がパネルで構成されており、逆テーパー状であってつまみやすいなどの記載は開示されていない。また、このような形状の場合、指がリブの突部に常に接しているため、開栓時・閉栓時に指が痛く、力が入れづらい。
However, in the cap of
また、特許文献2に開示されているキャップは、キャップの外周壁面部に複数のリブで構成された大突部領域と、同じように形成された小突部領域とが交互に配置されてなっているものである。しかしながら、本願のように、キャップが多角形状であり、外側面部がパネルで構成されており、逆テーパー状であってつまみやすい構成とは異なっていて、外側面部が凹凸が細かく形成されている。そのため本発明に比較して余計な力が必要になったり、開栓時に指が痛くなったりする。 Further, in the cap disclosed in Patent Document 2, a large protruding area formed of a plurality of ribs and a small protruding area formed in the same manner are alternately arranged on the outer peripheral wall surface portion of the cap. It is However, as in the present application, the cap has a polygonal shape, and the outer side surface portion is formed of a panel, which is different from the reverse tapered shape and easy to grip, and the outer side surface portion is finely uneven. Therefore, extra power is required as compared with the present invention, and a finger may be ache when opened.
そこで本発明の目的は少ない力で開栓ができる多角形状の易開栓キャップを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a polygonal easy-to-open cap that can be opened with a small amount of force.
本発明は、天面部と外側面部、下端部を軸方向に順次有し、内側に内側面部を有するキャップであって、該内側面部が円筒状のキャップにおいて、前記天面部が多角形状であり、前記下端部が環状であって、前記外側面部は前記天面部の多角形を構成する角から垂下している互いに交わらない隣接する2つの縦辺と、前記天面部の一辺と、下端部と接する下辺からなるパネルが、前記天面部に設けられた辺と同数設けられており、前記縦辺はその底面部側が前記天面部の重心点を通る中心軸側に傾斜していることを特徴とする。 The present invention is a cap having an upper surface, an outer surface, and a lower end sequentially in the axial direction, and an inner surface on the inner side, wherein the inner surface is a cylindrical cap, and the upper surface is polygonal. The lower end portion is annular, and the outer side surface portion is in contact with two adjacent vertical sides not intersecting with each other that are hanging from the corner forming the polygon of the upper surface portion, one side of the upper surface portion, and the lower end portion A panel consisting of a lower side is provided in the same number as the side provided on the upper surface, and the vertical side is characterized in that the bottom side is inclined toward the central axis passing through the center of gravity of the upper surface. .
更に、前記天面部は、正多角形状であって、偶数の角からなることを特徴とする。 Furthermore, the top surface portion is in the shape of a regular polygon and has an even number of corners.
更に、前記天面部の一辺は、7mm以上15mm以下であることを特徴とする。 Furthermore, one side of the top surface portion is 7 mm or more and 15 mm or less.
更に、前記縦辺と、前記天面部の前記重心点の存する仮想平面上において、前記重心点と前記縦辺の前記天面部側の端又は前記縦辺の延長線上で前記天面部の延長面とまじわる点とを結ぶ、前記天面部と同一の平面にある直線Xと、前記縦辺ないしその延長線とのなす角は、70度〜89度であることを特徴とする。 Furthermore, on an imaginary plane on which the vertical side and the center of gravity point of the upper surface portion are located, an extension surface of the upper surface on the end of the vertical point and the upper surface side of the vertical side or an extension of the vertical side It is characterized in that an angle formed by a straight line X which is in the same plane as the top surface portion and which connects the joining point and the vertical side or its extension is 70 degrees to 89 degrees.
更に、前記縦辺は、いずれも2mm以上であることを特徴とする。 Further, the longitudinal sides are each 2 mm or more.
更に、前記外側面部に突起部を設けたことを特徴とする。 Furthermore, a projection is provided on the outer side surface.
更に、前記縦辺ないしその延長線と、前記天面部の多角形の一辺または該一辺と平行な直線とのなす仮想角が、45度〜85度であって、該仮想角は開栓方向側に形成されることを特徴とする。 Furthermore, an imaginary angle formed by the longitudinal side or an extension thereof and a straight line parallel to one side or one side of the polygon of the top surface portion is 45 degrees to 85 degrees, and the imaginary angle is on the opening direction side It is characterized in that it is formed into
更に、前記下端部には、ピルファープルーフバンドが設けられていることを特徴とする。 Furthermore, a pill fur proof band is provided at the lower end portion.
本発明によれば、天面部と外側面部、下端部を軸方向に順次有し、内側に内側面部を有するキャップであって、該内側面部が円筒状のキャップにおいて、前記天面部が多角形状であり、前記下端部が環状であって、前記外側面部は前記天面部の多角形を構成する角から垂下している互いに交わらない隣接する2つの縦辺と、前記天面部の一辺と、下端部と接する下辺からなるパネルが、前記天面部に設けられた辺と同数設けられており、前記縦辺はその底面部側が前記天面部の重心点を通る中心軸側に傾斜していることを特徴とするので、外側面部がいわゆる逆テーパーであり、開栓方向に指でキャップを回す際にパネルに圧をかけやすく、少ない力でキャップを回すことができ、容易に開栓することができる。 According to the present invention, there is provided a cap having a top surface portion, an outer surface portion, and a lower end portion sequentially in the axial direction and having an inner side surface portion inside, wherein the inner side surface portion is a cylindrical cap. The lower end portion is annular, and the outer surface portion is two adjacent vertical sides not intersecting with each other which are suspended from the corner forming the polygon of the upper surface portion, one side of the upper surface portion, and the lower end portion And the same number of side panels provided on the upper surface portion as the lower surface in contact with the upper surface portion, and the bottom surface portion of the vertical side is inclined toward the central axis passing through the center of gravity of the upper surface portion. Thus, the outer surface portion is a so-called reverse taper, and when the cap is turned with a finger in the opening direction, it is easy to apply pressure to the panel, the cap can be turned with a small force, and the cap can be opened easily.
更に、前記天面部は、正多角形状であって、偶数の角からなることを特徴とするので、開栓の際に指でキャップをつまむときに天面部の辺が、平行である辺から構成されるパネルをつまむこととなり、奇数角の場合よりよりつまみやすく、さらに少ない力でキャップを回すことができ、容易に開栓することができる。 Furthermore, since the top surface portion is characterized by having a regular polygon shape and having an even number of corners, the side of the top surface portion is configured to be parallel when the cap is pinched with a finger during opening. The panel can be pinched, which is easier to grip than in the odd-numbered case, can rotate the cap with less force, and can be opened easily.
更に前記天面部の一辺は、7mm以上15mm以下であることを特徴とするので、ある程度広くパネルをとることができ、キャップの構成上も適度な逆テーパーとなり、つまむことがさらに容易なキャップを提供することができる。従って容易に開栓することができる。 Furthermore, since one side of the top surface portion is characterized by being 7 mm or more and 15 mm or less, a panel can be widely taken to a certain extent, and the configuration of the cap is also appropriately reverse tapered, providing a cap that is easier to pinch can do. Therefore, it can be opened easily.
更に、前記縦辺と、前記天面部の前記重心点の存する仮想平面上において、前記重心点と前記縦辺の前記天面部側の端又は前記縦辺の延長線上で前記天面部の延長面とまじわる点とを結ぶ、前記天面部と同一の平面にある直線Xと、前記縦辺ないしその延長線とのなす角は、70度〜89度であることを特徴とするので、本発明のキャップの逆テーパーが適度な角度で形成される結果、キャップがよりつまみやすく、少ない力で容易に開栓することができる。 Furthermore, on an imaginary plane on which the vertical side and the center of gravity point of the upper surface portion are located, an extension surface of the upper surface on the end of the vertical point and the upper surface side of the vertical side or an extension of the vertical side An angle formed by a straight line X, which is in the same plane as the top surface portion, and the vertical side or an extension thereof is 70 degrees to 89 degrees. As a result of the reverse taper being formed at an appropriate angle, the cap is easier to pinch and can be easily opened with less force.
更に、前記縦辺は、いずれも2mm以上であることを特徴とするので、面が広く形成されることになり、よりつまみやすいキャップとすることができ、容易に開栓することができる。 Furthermore, since the longitudinal side is characterized by being 2 mm or more in all, the surface is formed wide, and the cap can be made easier to grip and can be opened easily.
更に、前記外側面部に突起部を設けたことを特徴とするので、指がかりがよくなり、より容易に開栓することができる。 Further, since the projection is provided on the outer side surface, the finger holding is improved and the opening can be more easily performed.
更に、前記縦辺ないしその延長線と、前記天面部の多角形の一辺または該一辺と平行な直線とのなす仮想角が、45度〜85度であって、該仮想角は開栓方向側に形成されることを特徴とするので、開栓方向に向かって斜め下方に垂下するように縦辺が形成されることとなり、開栓方向の斜め上方に力を入れやすい。その結果、指がかりがよくなり、開栓しやすい。 Furthermore, an imaginary angle formed by the longitudinal side or an extension thereof and a straight line parallel to one side or one side of the polygon of the top surface portion is 45 degrees to 85 degrees, and the imaginary angle is on the opening direction side The vertical side is formed so as to hang obliquely downward toward the opening direction, and it is easy to apply force obliquely upward in the opening direction. As a result, the finger scale is improved and it is easy to open.
更に、前記下端部には、ピルファープルーフバンドが設けられていることを特徴とするので、初期開封がなされたことが明示される結果、不正開栓を防止することができ、かつピルファープルーフバンド付きキャップを開栓する際に通常より多少多く力が必要となるが、その必要な力を少なくすることができる。従って、開栓が容易なピルファープルーフバンド付きキャップを提供する。 Furthermore, since the pill fur proof band is provided at the lower end portion, it is clearly indicated that the initial opening has been made, and as a result, it is possible to prevent unauthorized opening and pill fur proof Opening the banded cap requires some more force than usual, but the required force can be reduced. Accordingly, a pill-fur resistant banded cap is provided that is easy to open.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を詳細に説明する。図2〜図4に示されるように、本実施形態に係るピルファープルーフバンド付きのキャップ1は、有頂円筒状のキャップ本体10と、キャップ本体10の下方に所定の間隔を有して位置するリング部20と、キャップ本体10とリング部20とを連結する複数の連結つなぎ部30とを備える。キャップ1は、リング部20が初期開封の際に変形し、このリング部20の変形によって初期開封が行われたことを明示するように構成されている。なお、キャップ1にはピルファープルーフバンドが装着されているが、これは実施の一形態であり、これに限定されるものではない。本発明に係る開示において、キャップとはキャップ本体のことを指す場合もある。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 2 to FIG. 4, the
図1に示すように、キャップ本体10は、上下方向に延びた外側面部11と、外側面部11の上端を閉塞する多角形状の天面部12とを有し、有頂筒状に形成される。天面部12は、図1(b)に示すように、溝状の切り欠き部19が設けられている。切り欠き部19が設けられていることで、製造に必要な樹脂を減らすことができ、好適である。もちろん切り欠き部19はどのような形状でもよいし、なくてもよい。図1の斜視図は図6のようになる。図1や図6のようにねじれのあるパネルが外側面部11に設けられていてもよいが、またねじれがない、図3、図4、図7、図8の構成としてもよい。また、本明細書において天面部12と同一の平面、延長面、延長線等という場合は、切り欠き部19や、天面凹部15などの凹凸は含まないものとする。図2に示すように、外側面部11の内周面は、内側面部70となっており、内側面部70にはねじ13が形成されている。ねじ13は、後述する容器の口部に形成されているねじとかみ合うものであり、キャップ1は、このねじのかみ合いによって、容器の口部に緩みなく取り付けられる。ねじ13は、右ねじである。なお、ねじ13は、キャップ1が容器の口部に緩みなく取り付けられる形状であれば良い。
As shown in FIG. 1, the cap
より具体的には、容器の口部のねじの寸法に合わせて、ねじ13の谷径(外側面部11の内周面の外径に相当)や、山径、ピッチ(上下方向において隣り合うねじ13、13のそれぞれのねじ山(ねじ谷)間の距離)等が形成されている。ねじ13は、容器の口部のねじに対応したものであれば良く、その形状は、一条ねじであっても良く、二条ねじや三条ねじ等の多条ねじであっても良い。また、平面視において、ねじ13の一端から他方の端までの間を周回する角度である巻き角度についても、容器の口部とキャップ本体10とが緩みなく確実に取り付けられる角度であれば良い。
More specifically, the valley diameter of the screw 13 (corresponding to the outer diameter of the inner peripheral surface of the outer surface 11), the peak diameter, and the pitch (vertically adjacent screws) according to the dimensions of the screw at the mouth of the container The distance between the respective screw threads (thread valleys) 13 and 13 etc. are formed. The
外側面部11には、図3に示すようにパネル4が複数設けられている。パネル4は、天面部12の多角形の一辺と、天面部12の角から垂下している隣り合う縦辺17、17と、下端部との境である下辺14とで囲まれて形成されている。本実施形態の一例としてパネル4は平面で構成されている。しかし、パネル4は曲面であってもよい。
下辺14は、下端部3の天面部側の線であって、下端部3と外側面部11との境界線である。そして、本実施形態では下端部3は外側面部と接する部分は円筒状であり、その下がスカート状となり、環状で構成されているが、この形態に限定されるものではなく、これらの外側を多角形状としてもよい。また本実施形態では下辺14は下端部3の上側が円筒状であり、外側面部11のパネル4が平面であるため上方に曲がるような弧状となっている。しかし下辺14はこれに限定されるものではない。
As shown in FIG. 3, a plurality of
The
次にパネル4について詳述する。パネル4の有する縦辺17は、キャップ全体に対して逆テーパー状である。図10(a)に示すように、本実施形態では正面視で、天面部12の重心点W1と天面部の角を結ぶ直線Xの延長線と、縦辺17の延長線とのなす角Yが70度以上89度以下であるとよい。直線Xは、天面部12の同一平面上にあり(同一平面には、天面部12の天面凹部15などの凹凸は含まないものとする。)かつ、重心点W 1と、縦辺17とが存する平面上にある。縦辺17あるいはその延長線と交わることで、逆テーパーの度合いを示す角度を形成する。この角Yの角度が70度以上89度以下とすることで、適度に逆テーパーがかかり、開栓時に指でキャップをつまみやすい。
Next, the
図8を参照しつつパネル4をさらに詳述する。パネル4の縦辺の一端と他端の垂直線上の距離をM1とする。M1は、いずれも2mm以上であることが好ましい。ただ、パネル4の縦辺17の長さは、いずれも2mm以上であることがより好適である。このようにすることで、パネルが十分な広さとなり、指が十分にパネルに圧をかけやすくなる。その結果、つまみやすく、開けやすいキャップとすることができる。
そして、パネル4の天面部の一辺の長さをM2とする。M2は、7mm以上15mm以下が好ましい。これより短いと、比較的つまみにくい。そしてこれより長いと多角形の大きさが大きくなりすぎ、下辺14が小さいキャップ本体10とする場合、15mm以下と比較すると逆テーパーがややきつくなりすぎることになる。
The
The length of one side of the top surface of the
また、パネル4に小さな多数の突起部を設けた構成としてもよい。これにより、より指がかりが良いキャップとすることができる。突起部の直径は5mm以下が好ましい。
Further, the
また、図1に示すように、パネルはねじれていてもよい。パネル4がねじれている場合に、その天面部側の鋭角αは45〜85度であることが好ましい。このように構成することで、少ない力で開栓をすることができる。つまり、縦辺17ないしその延長線と、前記天面部12の多角形の一辺とのなす仮想角αが、45度〜85度である構成であり、縦辺17の天面部側の端が開栓方向側に傾斜するように、該仮想角αは開栓方向側に形成される構成とする。このように構成することで、指が角にかかりやすくなり、より少ない力で開栓をすることができるようになる。ただし、本実施形態では開栓方向はHであるがこれに限定されるものではない。なお、天面部の端が丸みを帯びていて、天面部12の多角形の一辺と、縦辺17の延長線とが交わらない場合は、天面部12の多角形の一辺と平行な直線と、縦辺17とのなす角をαとしてもよい。この天面部12の多角形の一辺と平行な直線は、縦辺との延長線に交わると同時に、天面部12と同一の平面上に形成される。
Also, as shown in FIG. 1, the panels may be twisted. When the
また、図6のAの領域を拡大した図である図10の(b)に示すように、パネル4には小さな突起部50が設けられている。小さな突起部50は、円状であるが、円状に限るものではない。また突起部50は、キャップ本体10において径方向の外側がフラットであってもよい。このようにフラットに突起部50を構成することで、球状であったり、尖ったりしているのに比べて、指が痛くないこととなる。また、小さな突起部のサイズは、直径ないし全長が、0,1mm〜5.0mmとすることが、指かかりの点から望ましい。
Further, as shown in FIG. 10 (b) which is an enlarged view of the area A of FIG. 6, the
天面部12は、図2を参照すると、内側面から下方へ延びる環状の天面凹部15と、インナーリング16と外側面部11との間の内側面から下方へ突出する環状のコンタクトリング16Aとを有する。天面部12の天面凹部15の内方側は、キャップ本体10の内方(図5では下方)に向かって突状に湾曲している。天面部12の外側面の突状に湾曲した中央上部には、キャップ1が射出成形によって作製される際の溶融樹脂の流入口(ゲート)において付随的に形成された固化した部分が付着する。なお、図1〜図4、図6、図8、図11は、その部分が切り取られた後の形態が示されている。
Referring to FIG. 2, the
キャップ1は、容器の口部に取り付けられた際に、天面部12とインナーリング16とコンタクトリング16Aとによって、口部の注出口としての開口部を密閉するように構成されている。インナーリング16は、外径が口部の内径より大であるとともに、先端部の外周面が下方に向かって内方へ傾斜した先細りに形成されている。インナーリング16は、キャップ1が容器の口部に取り付けられた際に、口部の内部に挿入されて口部と嵌合する。この時、インナーリング16は、内方へ撓んだ状態となり、外周面が口部の内周面と密着して口部を密閉する。一方、コンタクトリング16Aは、キャップ1が容器の口部に取り付けられた際に、容器の口部の開口側の端部と密着して口部を密閉する。
When the
なお、インナーリング16やコンタクトリング16Aは、容器の口部を密閉可能な形状であれば良く、口部の形状に応じて適宜設計できる。また、キャップ1の容器の口部を密閉する構成は、インナーリング16とコンタクトリング16Aによる構成に限定されるものではない。例えば、コンタクトリング16Aと外側面部11の間の天面部12の内側面から下方に突出する環状の突起を更に設け、キャップ1が容器の口部に取り付けられた際に、この環状の突起の内周面が口部の外周面に密着するように構成しても良い。
The
リング部20は、キャップ本体10の下方に所定の間隔を有して位置し、キャップ本体10の外側面部11と同軸の円筒状に形成される。リング部20の外径は、外側面部11の下端部の外周面の外径と略同一であり、内径は外側面部11の下端部の内周面の外径より大である。つまり、リング部20は、径方向の厚さが外側面部11の下端部よりも薄く形成されている。
The
リング部20は、図4、図9に示すように、弧状に湾曲した板状の複数の弧状部21が、肉厚が薄く形成された薄肉つなぎ部22を介して円筒状に連結されて構成される。ここでは、リング部20は、2つの略半円弧状に湾曲した板状の弧状部21,21が連結される構成であるが、リング部20を構成する弧状部21の数は限定されるものではなく、弧状に湾曲した3つの弧状部や4つの弧状部が筒状に連結される構成であっても良い。
As shown in FIGS. 4 and 9, in the
隣接する2つの弧状部21,21の周方向の端の間には、薄肉つなぎ部22が形成されている。詳細には、一方の弧状部21の周方向における閉栓方向の側の端は、薄肉つなぎ部22を介して他方の弧状部21の周方向における開封方向の側の端と連結している。また、一方の弧状部21の周方向における開封方向の側の端は、薄肉つなぎ部22を介して他方の弧状部21の周方向における閉栓方向の側の端と連結している。
A thin connecting
薄肉つなぎ部22は、弧状部21の外側面部11の側とは反対側である下端部に位置し、薄肉つなぎ部22の下端は、弧状部21の下端と面一に形成されている。薄肉つなぎ部22の内方側の面は、弧状部21の内周面と面一に形成されている。薄肉つなぎ部22は、底面視において、外周側が略V字状に切り欠かれて、径方向におけるその肉厚が薄くなり、周方向におけるその幅が狭くなるように形成されている。また、薄肉つなぎ部22は、図3、図7に示すように、正面視において、外側面部11の側である上方側が略V字状に切り欠かれて、上下方向及び周方向におけるその幅が狭くなるように形成されている。ここで、図9(a)は、図9(b)のVI部分の拡大図であって、薄肉つなぎ部22周辺の拡大図である。そして、この肉厚が薄く形成された薄肉つなぎ部22は、開封時に破断可能に構成されている。なお、薄肉つなぎ部22は、弧状部21を連結するとともに、開封時には破断可能な構成であれば良く、薄肉つなぎ部22が形成される位置は限定されるものではない。しかしながら、キャップ1の搬送適性等の観点から、薄肉つなぎ部22の下端は、弧状部21の下端と面一に形成されることが好ましく、隣接する弧状部21の隙間に、他のキャップ1が絡みつくこと等が防止される。また、リング部20は、隣接する弧状部21を複数の薄肉つなぎ部22によって筒状に連結される構成であっても良い。
The
弧状部21は、内周面から内方へ向けて突出するラチェット爪23をそれぞれ有している。ラチェット爪23は、容器の口部に形成されている後述するラチェット突起に対応して形成されている。ラチェット爪23は、弧状部21の周方向の中央を基準として、開封方向の側に形成されている。ラチェット爪23の開封方向の側の端面と弧状部21の内周面(ラチェット爪23の開封方向の側の端面と弧状部21の内周面との接合部を通り、弧状部21の内周面に接する面)とのなす角は鋭角である。一方、ラチェット爪23の閉栓方向の側の端面と弧状部21の内周面(ラチェット爪23の閉栓方向の側の端面と弧状部21の内周面との接合部を通り、弧状部21の内周面に接する面)とのなす角は鈍角である。なお、ラチェット爪23は、容器の口部を閉栓する際には口部のラチェット突起と嵌合することがなく、口部を開封する際には口部のラチェット突起と嵌合して弧状部21の開封方向への回転が規制される形状であれば良く、その形状や構成は特に限定されるものではない。
Each of the arc-shaped
ここで、リング部20は、外側面部11の側とは反対側である下端から外側面部11の側である上方へ向かって拡径するテーパ部24を有する。つまり、リング部20を構成する2つの弧状部21,21には、下端から上方へ向かって拡径するテーパ部24が形成されている。テーパ部24の上端は、薄肉つなぎ部22の上端より上方に位置しているものの、テーパ部24の範囲は限定されるものではない。しかしながら、金型からの離型性の観点から、テーパ部24の上端は、薄肉つなぎ部22の上端より上方に位置し、正面視において薄肉つなぎ部22がテーパ部24の領域内に含まる構成が好ましい。
Here, the
連結つなぎ部30は、リング部20の各弧状部21に対応してそれぞれ形成されている。ここでは、2つの弧状部21,21のそれぞれに対応する連結つなぎ部30,30が形成されている。図2、図4、図9に示すように、連結つなぎ部30は、弧状部21の閉栓方向の側の端から内方へ延びる第1のつなぎ部31と、第1のつなぎ部31の内方の側の端から周方向かつ閉栓方向へ延びる第2のつなぎ部32と、第2のつなぎ部の閉栓方向の側の端から外側面部11まで延びる第3のつなぎ部33とから構成されている。
The connecting
より詳細には、図9(a)(c)に示すように、第1のつなぎ部31は、弧状部21の閉栓方向の側の端であって、キャップ本体10側である上端から、内方へ水平に延びる。第1のつなぎ部31は、底面視において外側面部11の下端部の内周面と一致する位置まで延びる。第2のつなぎ部32は、第1のつなぎ部31の内方の側の端から、底面視において外側面部11の下端部の内周面に沿うように閉栓方向へ水平に延びる。そして、第1のつなぎ部31と第2のつなぎ部32は、底面視において略L字状に連結している。第2のつなぎ部32は、周方向かつ閉栓方向へ、薄肉つなぎ部22を超えて、隣接する弧状部21の開封方向の側の端部に対応する位置まで延びる。第3のつなぎ部33は、第2のつなぎ部の閉栓方向の側の端から鉛直に延び、外側面部11の開放側の端である下端に連結する。そして、第2のつなぎ部32と第3のつなぎ部33は、正面視において略L字状に連結している。つまり、連結つなぎ部30は、キャップ本体10の側からリング部20の側に向かって、開封方向と径方向の外方とに2度直角に曲げられたクランク状に形成されている。そして、連結つなぎ部30は、上述の薄肉つなぎ部22とは異なり、開封時に変形されかつ、破断されないように構成されている。
More specifically, as shown in FIGS. 9A and 9C, the first connecting
なお、連結つなぎ部30は、上述の構成に限定されるものではなく、開封時に、破断はされず、外側面部11と連結する端とリング部20(弧状部21)と連結する端とが、周方向及び径方向にずれの生じている構成であれば良く、第1のつなぎ部31と第2のつなぎ部32と第3のつなぎ部33とがそれぞれ曲線状に形成された構成であっても良い。しかしながら、初期開封の明示性の観点から、連結つなぎ部30は、第1のつなぎ部31と第2のつなぎ部32が平面視において略L字状に連結し、第2のつなぎ部32と第3のつなぎ部33が正面視において略L字状に連結し、キャップ本体10の側からリング部20の側に向かって、開封方向と径方向の外方とに2度直角に曲げられたクランク状に形成される構成が好ましい。
In addition, the
ここで、弧状部21は、周方向において、連結つなぎ部30が連結される連結部である第1のつなぎ部31とラチェット爪23との間に、その肉厚が薄く形成された薄肉部25を有する。薄肉部25は、底面視において、弧状部21の外周側が略台形状に切り欠かれて、径方向における肉厚が薄くなるように形成されている。薄肉部25は、第1のつなぎ部31の近傍に位置し、外側面部11の側である上端から外側面部11の側とは反対側である下端まで鉛直に延びている。そして、薄肉部25は、連結つなぎ部30と同様に、開封時に変形されかつ、破断されないように構成されている。なお、薄肉部25は、第1のつなぎ部31とラチェット爪23との間に、弧状部21の上端から下端まで延びて形成されていれば良い。しかしながら、初期開封の明示性の観点から、薄肉部25は、第1のつなぎ部31の近傍に形成される構成が好ましい。また、薄肉部25は、初期開封の明示性の観点から弧状部21の外周側が切り欠かれて形成されることが好ましいが、内周側が切り欠かれて形成されても良く、上端から下端に向けて周方向に傾斜して形成されても構わない。
Here, in the circumferential direction, the arc-shaped
また、キャップ1は、弧状部21のラチェット爪23と外側面部11の開放側の端である下端との間に補強つなぎ部26を有する。補強つなぎ部26は、ラチェット爪23の内方側の端であって、外側面部11の側である上端から鉛直に延び、外側面部11の開放側の端である下端に連結する。そして、補強つなぎ部26は、上述の薄肉つなぎ部22と同様に、開封時に破断可能に構成されている。なお、キャップ1は、補強つなぎ部26を備えない構成であっても良いものの、射出成形性や初期開封前における薄肉つなぎ部22の破断防止等の観点から、上述のような補強つなぎ部26を備える構成が好ましい。
In addition, the
また、キャップ1は、弧状部21の外側面部11の側である上端から外側面部11の側である上方へ突出する弧状部側台座27と、外側面部11の開放側の端である下端から弧状部21の側である下方へ突出する筒部側台座28とを備える。弧状部側台座27は、弧状部21の開封方向の側の端部の近傍に形成されている。筒部側台座28は、弧状部21の閉栓方向の側の端部に対応する位置に形成されている。弧状部側台座27と筒部側台座28は、周方向において、連結つなぎ部30を挟むように配置されている。また、筒部側台座28は、更に、弧状部21の周方向の略中央に対応する位置にも形成されている。
In addition, the
そして、キャップ本体10とリング部20との間隔が、弧状部側台座27または筒部側台座28が形成された場所で狭められている。なお、弧状部側台座27や筒部側台座28は、キャップ本体10とリング部20との間隔が部分的に狭められるような構成であれば良く、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、弧状部側台座27または筒部側台座28のいずれか一方のみを備える構成であっても良い。また、キャップ1は、弧状部側台座27や筒部側台座28を備えない構成であっても良いものの、射出成形性、初期開封前における薄肉つなぎ部22や補強つなぎ部26の破断防止等の観点から、上述のような弧状部側台座27や筒部側台座28を備える構成が好ましい。
And the space | interval of the cap
そして、上述のような構成の本実施形態に係るキャップ1は、ねじ13のかみ合いによって容器の口部に取り付けられるとともに、初期開封時であってキャップ本体10を開封方向へ回転させた際に、容器の口部に形成されているラチェット突起にラチェット爪23が嵌合して弧状部21の開封方向への回転が規制され、更にキャップ本体10を開封方向へ回転することで、薄肉つなぎ部22が破断されて初期開封が行われたことを明示することができるように構成されている。
And while being attached to the mouth of a container by engagement of
キャップ1は、熱可塑性樹脂からなり、射出成形等によって形成される。キャップ1の原料としての熱可塑性樹脂は、成形性に優れ、柔軟性を有し、中身に接触しても衛生的に支障のないものであれば良く、特に限定されない。例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン等を用いることができ、更に、これらの熱可塑性樹脂が混合されたものであっても良い。また、キャップ1の寸法は限定されるものではなく、取り付けられる容器の口部の大きさに応じて適宜設計できる。
The
本実施形態に係るキャップ付容器は、容器の口部に上述したキャップ1が取り付けられる。図7は、本実施形態に係るキャップ1が取り付けられる容器60の一例が示された要部拡大正面図である。図7には、口部40がパウチ55に取り付けられた容器60が例示されており、パウチ55は二点鎖線で示されている。
In the capped container according to the present embodiment, the
口部40は、中身の充填口、及び注出口、あるいは飲み口であって、上端に円形の開口部42を有するとともに、外周面にキャップ1のねじ13とかみ合うねじ43が形成された円筒状のノズル部41を有する。
The
ノズル部41は、ねじ43の下方に、外周面から外方へ突出する2つのラチェット突起44,44を有する。ラチェット突起44,44は、上述したキャップ1のラチェット爪23,23にそれぞれ対応して形成されている。平面視において、ラチェット突起44の開封方向の側の端面とノズル部41の外周面(ラチェット突起44の開封方向の側の端面とノズル部41の外周面との接合部を通り、ノズル部41の外周面に接する面)とのなす角は鈍角であり、ラチェット突起44の閉栓方向の側の端面とノズル部41の外周面(ラチェット突起44の閉栓方向の側の端面とノズル部41の外周面との接合部を通り、ノズル部41の外周面に接する面)とのなす角は鋭角である。2つのラチェット突起44,44は、キャップ1が口部40に取り付けられた際に、ラチェット爪23,23が、周方向において、この2つのラチェット突起44,44の間に位置するように形成されている。
The
ノズル部41は、外周面から外方へ突出する、平面視の外形が略円形状である板状の補強フランジ45を有する。補強フランジ45の上面には、ラチェット突起44の下部が連結されており、ラチェット突起44の強度が向上されている。補強フランジ45の外周縁は、キャップ1のリング部20の内周面、つまり弧状部21の内周面に対応している。そして、キャップ1が口部40に取り付けられた際に、補強フランジ45の外周縁は、弧状部21の内周面に沿うように形成されている。ノズル部41は、補強フランジ45の下方に、複数のフランジ46,47,48を更に有する。
The
ノズル部41の下端部には、外周面から径方向に対称に延伸するとともに、端部に向けて厚さが薄く形成された板状の接着部49,49が形成さている。接着部49の上端は、最も下方に位置するフランジ48の下面に連結されている。接着部49,49は、平面視で略舟形であり、口部40のパウチ55への取り付けに用いられる。
At the lower end portion of the
図5,7が示すように、口部40は、ノズル部41の下端から下方に向かって脚状に延びる連結部50を有する。連結部50は、パウチ55の内部に位置する。連結部50には、ノズル部41の内部と連通する容器側開口部51が形成される。そして、ノズル部41の開口部42と連結部50の容器側開口部51はノズル部41の内部を介して連通されており、このノズル部41の内部が容器60の中身の流路となる。また、口部40は、連結部50の下端から下方に向かって延びる閉塞防止部材52を有する。閉塞防止部材52は、水平断面の形状が略十字形状であり、パウチ55の内部に位置する。閉塞防止部材52は、パウチ55を構成する重ね合わされたフィルムの内面同士が密着することを防止し、パウチ55の注出性を良好にするものである。
As shown in FIGS. 5 and 7, the
上述のような構成の口部40は、キャップ1と同様に、熱可塑性樹脂からなり、射出成形等によって形成される。口部40の原料としての熱可塑性樹脂は、成形性に優れ、中身に接触しても衛生的に支障のないものであれば良く、キャップ1と同様のものを用いることができ、特に限定されない。
The
パウチ55は、可撓性を有するフィルムが重ね合わされた上でその周縁部が接着されて袋状に形成されたものである。そして、接着部49の正面側の側面49fが、パウチ55の一側の内面に接着され、図示せぬ接着部49の背面側の側面がパウチ55の他側の内面に接着されている。接着部49と、パウチ55(内面)との接着は、熱融着であることが好ましいものの、接着剤等によって貼り付けても良い。
The
更に、容器60の包装形態についても特に限定はなく、例示されたパウチ55以外にも、スタンディングパウチ、二方シール袋、三方シール袋、四方シール袋、ガゼット袋、ピロー包装袋、角底袋、その他等の各種の包装形態から選択して用いることができる。
Furthermore, the packaging form of the
更に、容器60は、キャップ1のねじ13とかみ合ってキャップ1を取り付けるねじと、キャップ1のラチェット爪23と嵌合して弧状部21の開封方向への回転が規制されるラチェット突起とを有する口部を備える容器であれば良く、上述された包装容器に限らず紙容器やボトル等であっても良い。
Furthermore, the
図11、図3、図4は本実施形態のキャップの一例を示した図であるが、パネル4に指をあて、図4のHに示す方向である反時計回りにキャップ1を回すことによって、キャップ1がノズル部41と嵌合していたものが外れ、ノズル部41と分離する。その際本実施形態では図4のようになる。本実施形態では、開栓方向はH、つまり反時計回りとしているが、本発明では開栓方向は時計回りでも反時計回りでもどちらでもよい。キャップ1を回し、様々な角度からみたものが図11である。ピルファープルーフバンドを構成するリング部20はその際弧状部21に分離するとともに楕円弧状となる。これにより初期開封が容易に明示できる。ただし、本実施形態ではこの形態のピルファープルーフバンドを用いたが、本発明に用いるプリファープルーフバンドは、初期開封が判別できるものであれば、ほかの公知のプリファープルーフバンドであってもよい。
11, FIG. 3 and FIG. 4 are views showing an example of the cap of this embodiment, but by putting a finger on the
そして、初期開封の明示性、開封性、口部40への取り付け性等の観点から、薄肉つなぎ部22の肉厚は、0.2mm以上、0.6mm以下であることが好ましく、薄肉つなぎ部22の周方向の幅は、0.1mm以上、1.0mm以下であることが好ましく、薄肉つなぎ部22の上下方向の幅は、0.2mm以上、1.0mm以下であることが好ましい。薄肉つなぎ部22の肉厚、幅、及び幅がこの範囲であれば、射出成形の際やキャップ1を口部40に取り付ける際等に薄肉つなぎ部22が破断等することなく、更に、開封の際には好適に破断させることができる。
And from the viewpoints of clarity of initial opening, opening property, attachment to the
また、薄肉部25の肉厚は、0.3mm以上、1.0mm以下であることが好ましく、薄肉部25の周方向の幅は、0.5mm以上、3.0mm以下であることが好ましい(図7参照)。薄肉部25の肉厚、及び幅がこの範囲であれば、初期開封前においては弧状部21が薄肉部25を支点として変形しにくく、初期開封時においては弧状部21が薄肉部25を支点として好適に折り曲げられ、リング部20による初期開封の明示機能が効果的に発揮される。また、薄肉部25は、第1のつなぎ部31の近傍に形成されることが好ましく、初期開封時においては弧状部21が薄肉部25を支点として好適に折り曲げられやすくなり、リング部20による初期開封の明示機能が向上される。
The thickness of the
また、連結つなぎ部30において、第1のつなぎ部31の径方向の長さL1は、0.2mm以上、1.5mm以下であることが好ましく、第2のつなぎ部32の周方向の長さL2は、0.2mm以上、3.0mm以下であることが好ましく、第3のつなぎ部33の上下方向の長さL3は、0.2mm以上、1.5mm以下であることが好ましい(図8、図9参照)。なお、第1のつなぎ部31の径方向の長さL1は、弧状部21の内周面から第2のつなぎ部32までの距離であり、第2のつなぎ部32の周方向の長さL2は、第1のつなぎ部の閉栓方向の側の端から第3のつなぎ部の開封方向の側の端までの距離であり、第3のつなぎ部33の上下方向の長さL3は、第2のつなぎ部32の上端から外側面部11の下端までの距離である。第1のつなぎ部31の長さL1、第2のつなぎ部32の長さL2、及び第3のつなぎ部33の長さL3がこの範囲であれば、初期開封前においては連結つなぎ部30が変形しにくく、初期開封時においては連結つなぎ部30が好適に変形され、リング部20による初期開封の明示機能が効果的に発揮される。
Further, in the connecting and connecting
以上に説明がなされたように、本実施形態に係るキャップ1は、ねじ13のかみ合いによって容器60の口部40に取り付けられ、初期開封が行われたことを明示可能に構成されたキャップ1において、ねじ13が内周面に形成された外側面部11を有する有頂筒状のキャップ本体10と、弧状に湾曲した2つの弧状部21,21が、開封時に破断可能な薄肉つなぎ部22,22を介して筒状に連結されたリング部20と、2つの弧状部21,21のそれぞれと外側面部11の開放側の端とに連結される2つの連結つなぎ部30,30とを備える。そして、弧状部21は、口部40に形成されているラチェット突起44と嵌合し、弧状部21の開封方向への回転が規制されるラチェット爪23を有し、連結つなぎ部30は、弧状部21の閉栓方向の側の端から内方へ延びる第1のつなぎ部31と、第1のつなぎ部31の内方の側の端から周方向かつ閉栓方向へ延びる第2のつなぎ部32と、第2のつなぎ部の閉栓方向の側の端から外側面部11まで延びる第3のつなぎ部33とから構成される。
As described above, the
本実施形態に係る構成によれば、図4に示すように、初期開封がなされた後のキャップ1において、リング部20は2つの弧状部21に分断され、連結つなぎ部30は変形され、弧状部21は開封方向へ向かって下方に傾斜するとともに径方向の外方へ広げられた状態でキャップ本体10に連結され、弧状部21自体も外方へ折れ曲がるように変形されている状態となる。つまり、キャップ1は、側方だけではなく、上方からの目視に対しても、リング部20の変形によって初期開封が行われたことを明示することができる。更に、初期開封後のリング部20の形態は、初期開封前の形態と大きく異なるため、消費者に対して初期開封が行われたことを容易かつ確実に認識させることができる。
According to the configuration according to the present embodiment, as shown in FIG. 4, in the
したがって、本実施形態によれば、開封が容易であって、かつ初期開封が行われたことの明示が容易かつ確実であるピルファープルーフキャップ1、及びピルファープルーフキャップ付容器65を提供することができる。
Therefore, according to the present embodiment, the pill fur
本発明は、ねじ13のかみ合いによって容器60の口部40に取り付けられ、初期開封が行われたことを明示可能に構成されたキャップ1、及びこれを備えたキャップ付容器65に、特に、2つの指例えば、親指と人差し指でキャップ本体10を摘んで開封される程度に寸法が小さい形態に好適に利用することができる。しかしながら、本開示は、上述された実施形態に限定されるものではない。本開示のキャップ付容器65に充填される中身も、流動性を有するものであれば特に限定されず、飲料、調味料等の食品や、化粧品、洗剤、医薬品等の日用品、その他であっても良い。更に、本開示に係るキャップ付容器65は、初期開封された際にリング部20が口部40に残らないため、リング部20の混入や誤飲を防止でき、中身を口部40から直接経口するような容器にも適している。
According to the present invention, the
1 キャップ(ピルファープルーフキャップ)
3 下端部
4 パネル
10 キャップ本体
11 外側面部
12 天面部
13 ねじ
14 下辺
16 インナーリング
16A コンタクトリング
17 縦辺
19 切り欠き部
20 リング部
21 弧状部
22 薄肉つなぎ部
23 ラチェット爪
24 テーパ部
25 薄肉部
26 補強連結部
30 連結つなぎ部
40 口部
43 ねじ
44 ラチェット突起
55 パウチ
60 容器
65 キャップ付容器(ピルファープルーフキャップ付容器)
1 cap (pill fur proof cap)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記重心点と前記縦辺の前記天面部側の端又は前記縦辺の延長線上で前記天面部の延長面とまじわる点とを結ぶ、前記天面部と同一の平面にある直線Xと、
前記縦辺ないしその延長線とのなす角は、
70度〜89度であることを特徴とする、請求項1〜3に記載のキャップ。 On a virtual plane on which the longitudinal side and the center of gravity point of the top surface portion exist,
A straight line X, which is in the same plane as the top surface portion, connecting the center of gravity and the end of the top surface portion side of the vertical side or a point where the extension surface of the top surface portion merges with an extension line of the vertical side;
The angle between the longitudinal side or its extension is
A cap according to any one of the preceding claims, characterized in that it is between 70 degrees and 89 degrees.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017192217A JP2019064692A (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | cap |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017192217A JP2019064692A (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | cap |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019064692A true JP2019064692A (en) | 2019-04-25 |
Family
ID=66337475
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017192217A Pending JP2019064692A (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | cap |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019064692A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021098520A (en) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 藤森工業株式会社 | Cap for eye drop container and eye drop container |
| JP2022109713A (en) * | 2021-01-15 | 2022-07-28 | 株式会社ソフテム | cap member |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017192217A patent/JP2019064692A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021098520A (en) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 藤森工業株式会社 | Cap for eye drop container and eye drop container |
| JP7398267B2 (en) | 2019-12-20 | 2023-12-14 | 藤森工業株式会社 | eye drop container |
| JP2022109713A (en) * | 2021-01-15 | 2022-07-28 | 株式会社ソフテム | cap member |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5276124B2 (en) | Cap device for plugging a container neck | |
| US9309032B2 (en) | Dispenser and closure with hinge attached tamper band | |
| US9637279B2 (en) | Safety closure for beverage containers | |
| EP0224593A1 (en) | Pouring port of package | |
| JP7188808B2 (en) | Rotation assist type cap | |
| BR112019006131B1 (en) | CLOSING UNIT, WALL FOR A CONTAINER AND CONTAINER | |
| JP5151314B2 (en) | Barrier cap structure | |
| JP2017507093A (en) | Container closing device | |
| JP2019064692A (en) | cap | |
| JP5481186B2 (en) | Plastic cap | |
| CN115605405A (en) | Closure for thin-walled packaging bags | |
| JP2017105487A (en) | Pilfer-proof cap, and container with pilfer-proof cap | |
| JP2005059876A (en) | Tamper-proof cap | |
| JP2019214421A (en) | Stopper | |
| JP2019064693A (en) | cap | |
| JP2019064694A (en) | cap | |
| US20100140210A1 (en) | Improvements in and relating to tamper evident seals | |
| JP5961547B2 (en) | Refill container | |
| CN216685605U (en) | Plastic bottle cap structure capable of preventing anti-theft ring from breaking in advance | |
| JP2019064691A (en) | cap | |
| JP4296735B2 (en) | Synthetic resin cap | |
| KR102658348B1 (en) | Spout for beverage pouch | |
| RU2831549C1 (en) | Thin-walled package neck closure | |
| KR102703458B1 (en) | Beverage Spout Pouch | |
| ES2306177T3 (en) | CONTAINER OF VERTIDO AND ELEMENTO OF VERTIDO. |