JP2019066759A - Phosphor protective film, wavelength conversion sheet and light emitting unit - Google Patents
Phosphor protective film, wavelength conversion sheet and light emitting unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019066759A JP2019066759A JP2017194320A JP2017194320A JP2019066759A JP 2019066759 A JP2019066759 A JP 2019066759A JP 2017194320 A JP2017194320 A JP 2017194320A JP 2017194320 A JP2017194320 A JP 2017194320A JP 2019066759 A JP2019066759 A JP 2019066759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- phosphor
- protective film
- film
- wavelength conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】量子ドットを蛍光体として含有する蛍光体層の表面に積層して、この蛍光体層を保護する蛍光体保護フィルムであって、長期間の保存や使用によって剥離することのない蛍光体保護フィルムを提供すること。【解決手段】酸素バリア性と水蒸気バリア性とを有するバリアフィルム1とプライマー層3とを有し、このプライマー層が蛍光体層に接する面に配置されている蛍光体保護フィルムであって、前記プライマー層を、ガラス転移点0〜60℃のポリウレタン樹脂を含む樹脂組成物で構成する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fluorophore protective film which is laminated on the surface of a fluorophore layer containing quantum dots as a fluorophore to protect the fluorophore layer, and which is not peeled off by long-term storage or use. To provide a protective film. SOLUTION: This is a phosphor protective film having a barrier film 1 having an oxygen barrier property and a water vapor barrier property and a primer layer 3 and the primer layer is arranged on a surface in contact with the phosphor layer. The primer layer is composed of a resin composition containing a polyurethane resin having a glass transition point of 0 to 60 ° C. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニットに関する。 The present invention relates to a phosphor protective film, a wavelength conversion sheet and a light emitting unit.
液晶ディスプレイのバックライトユニット及びエレクトロルミネッセンス発光ユニット等の発光ユニットには、LEDから発生したレーザー光を蛍光体に入射させ、そのレーザー光の波長を変化させるものがある。波長の変化によってその色彩が変化するから、さまざまな波長、すなわち、さまざまな色彩に変化した光を表示光として、カラーの画面を表示することができる。 Among light emitting units such as a backlight unit and an electroluminescent light emitting unit of a liquid crystal display, there are some which cause a laser beam generated from an LED to be incident on a phosphor and change the wavelength of the laser beam. Since the color is changed by the change of the wavelength, it is possible to display a color screen by using light changed to various wavelengths, that is, various colors as display light.
ところで、この蛍光体は酸素又は水蒸気等と接触して長時間が経過することにより性能が低下することがある。このような性能の低下を防ぐため、蛍光体を含む蛍光体層に保護フィルムの両面にバリアフィルムを貼り合わせる技術が提案されている(特許文献1,2参照)。
By the way, the performance of this phosphor may be lowered by contact with oxygen or water vapor and the like for a long time. In order to prevent such a reduction in performance, techniques have been proposed in which barrier films are attached to both sides of a protective film on a phosphor layer containing a phosphor (see
特許文献1に記載の技術においては、量子ドットを蛍光体として、この蛍光体をアクリル樹脂とエポキシ樹脂に分散して蛍光体層を構成し、この両面にバリアフィルムを貼り合わせることにより、蛍光体の性能低下を防止している。
In the technology described in
しかしながら、量子ドットは無機物であり、このため、この量子ドットを分散した蛍光体層はバリアフィルムとの密着性が不十分で、長期間の保存や使用によって剥離するおそれがあった。また、蛍光体層は長期間の保存や使用で架橋や硬化が進み、収縮するため、この収縮を原因としてバリアフィルムから剥離することもあった。 However, the quantum dot is an inorganic substance, and hence the phosphor layer in which the quantum dot is dispersed has insufficient adhesion with the barrier film, and may be exfoliated due to long-term storage or use. In addition, since the phosphor layer proceeds to be crosslinked or cured by storage and use for a long time and shrinks, the phosphor layer sometimes peels off the barrier film due to the shrinkage.
また、特許文献2に記載の技術においては、バリアフィルムにプライマー層を設けて保護フィルムとし、しかも、このプライマー層としてシランカップリング剤を使用する。周知のようにシランカップリング剤は有機物及び無機物の両者と強い密着力で接着する。このため、この保護フィルムは、量子ドットを分散した蛍光体層と強く密着することができる。しかし、この技術によっても、蛍光体層の収縮に起因する剥離を防止することができず、このため、長期間の保存や使用によって剥離するおそれを残していた。
In the technique described in
そこで、本発明は、量子ドットを蛍光体として含有する蛍光体層の表面に積層して、この蛍光体層を保護する蛍光体保護フィルムであって、長期間の保存や使用によって剥離することのない蛍光体保護フィルムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is a phosphor protective film which is laminated on the surface of a phosphor layer containing quantum dots as phosphors to protect the phosphor layer, and is peeled off by long-term storage or use. It aims at providing a no fluorescent substance protective film.
また、併せて、本発明は、この蛍光体保護フィルムを使用した波長変換シートと発光ユニットとを提供する。 In addition, in addition, the present invention provides a wavelength conversion sheet and a light emitting unit using the phosphor protective film.
すなわち、請求項1に記載の発明は、量子ドットを蛍光体として含有する蛍光体層の表
面に積層して、この蛍光体層を保護する蛍光体保護フィルムであって、酸素バリア性と水蒸気バリア性とを有するバリアフィルムとプライマー層とを有し、このプライマー層が蛍光体層に接する面に配置されている蛍光体保護フィルムにおいて、
前記プライマー層が、ガラス転移点0〜60℃のポリウレタン樹脂を含む樹脂組成物から成ることを特徴とする蛍光体保護フィルムである。
That is, the invention according to
The said primer layer consists of a resin composition containing a polyurethane resin with a glass transition point of 0-60 degreeC, It is a fluorescent substance protective film characterized by the above-mentioned.
次に、請求項2に記載の発明は、前記ポリウレタン樹脂がカルボキシル基を有していることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体保護フィルムである。
Next, the invention according to
次に、請求項3に記載の発明は、前記プライマー層が架橋剤を含有しており、この架橋剤で前記ポリウレタン樹脂が架橋されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光体保護フィルムである。
Next, in the invention according to claim 3, the fluorescence according to
次に、請求項4に記載の発明は、前記架橋剤がアジリジン、カルボジイミド又はオキサゾリンから成ることを特徴とする請求項3に記載の蛍光体保護フィルムである。
Next, the invention according to
次に、請求項5に記載の発明は、前記プライマー層の膜厚が0.5〜10μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の蛍光体保護フィルムである。
Next, invention of
次に、請求項6に記載の発明は、前記バリアフィルムが樹脂基材とバリア層とを有し、
前記プライマー層が前記バリア層と接した状態で配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光体保護フィルムである。
Next, in the invention according to
The phosphor protective film according to any one of
次に、請求項7に記載の発明は請求項1〜6のいずれか1項に記載の蛍光体保護フィルムと量子ドットを蛍光体として含有する蛍光体層とを備え、
前記蛍光体保護フィルムは、前記プライマー層が前記蛍光体層と接した状態で配置されていることを特徴とする波長変換シートである。
Next, the invention according to
The phosphor protective film is a wavelength conversion sheet characterized in that the primer layer is disposed in contact with the phosphor layer.
次に、請求項8に記載の発明は、量子ドットを蛍光体として含有する蛍光体層が、一対の請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光ユニット用保護フィルムで挟まれた構造を有し、
前記蛍光体層は、波長変換機能を有する層であり、
一対の前記蛍光体保護フィルムは、それぞれの前記プライマー層が前記蛍光体層と接した状態で配置されていることを特徴とする波長変換シートである。
Next, in the invention according to
The phosphor layer is a layer having a wavelength conversion function,
The pair of phosphor protective films is a wavelength conversion sheet characterized in that each of the primer layers is disposed in contact with the phosphor layer.
次に、請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の波長変換シートと光源と導光板とを有する発光ユニットであって、光源から発生した光が導光板を通って波長変換シートの一方の面に入射するように配置されていることを特徴とする発光ユニットである。
Next, invention of Claim 9 is a light emission unit which has a wavelength conversion sheet of
後述する実施例から分かるように、本発明の蛍光体保護フィルムを使用して、量子ドットを蛍光体として含有する蛍光体層に貼り合わせたとき、高温高湿度の条件下においても、強い密着力を維持する。このため、長期間の保存や使用においても、両者が剥離し難く密着することが理解できるのである。 As can be seen from the examples described later, when the phosphor protective film of the present invention is used to bond to a phosphor layer containing quantum dots as a phosphor, strong adhesion even under high temperature and high humidity conditions Maintain. For this reason, it can be understood that both adhere to each other so that they do not peel off easily even during long-term storage and use.
[蛍光体保護フィルム]
本発明に係る蛍光体保護フィルムは、量子ドットを蛍光体として含有する蛍光体層の表面に積層して、この蛍光体層を酸素ガスや水蒸気から保護するものである。この保護フィルムは、その層構成中に、少なくとも、バリアフィルムとプライマー層とを有して構成される必要がある。なお、この保護フィルムは、その層構成中に、前記バリアフィルムに加えて、その他のフィルムを有していてもよい。このため、以下、前記バリアフィルムを「第1のフィルム」、その他のフィルムを「第2のフィルム」と呼ぶ。
[Fluorescent substance protective film]
The fluorescent substance protective film which concerns on this invention is laminated | stacked on the surface of the fluorescent substance layer which contains a quantum dot as fluorescent substance, and protects this fluorescent substance layer from oxygen gas and water vapor | steam. This protective film needs to be configured to have at least a barrier film and a primer layer in the layer structure. In addition, in addition to the said barrier film, this protective film may have another film in the layer structure. Therefore, hereinafter, the barrier film is referred to as a "first film", and the other films are referred to as a "second film".
次に、図面を参照して、本発明の保護フィルムを説明する。図1〜図3は、本発明の発光ユニット用保護フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。 Next, the protective film of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 3 are schematic cross-sectional views showing an embodiment of a protective film for a light emitting unit of the present invention.
図1に示す保護フィルム100は、第1のフィルム1と、プライマー層3と、マット層5とを備える。ここで、第1のフィルム1は、樹脂基材11と、アンカーコート層12と、無機薄膜層13及びガスバリア性被覆層14からなるバリア層15とを備えている。保護フィルム100において、プライマー層3は、第1のフィルム1のガスバリア性被覆層14側の表面上に、ガスバリア性被覆層14と接した状態で配置されており、マット層5は、第1のフィルム1の樹脂基材11側の表面上に、樹脂基材11と接した状態で配置されている。
The
図2に示す保護フィルム200は、第1のフィルム1と、接着層4を介して第1のフィルム1と貼り合わせられた第2のフィルム2と、プライマー層3と、マット層5とを備える。ここで、第1のフィルム1は、樹脂基材11と、アンカーコート層12と、無機薄膜層13及びガスバリア性被覆層14からなるバリア層15とを備えている。また、第2のフィルム2は、樹脂基材21で構成されている。第2のフィルム2は、第1のフィルム1のガスバリア性被覆層14側の表面上に、接着層4を介して貼り合わせられている。保護フィルム200において、プライマー層3は、第1のフィルム1の樹脂基材11側の表面上に、樹脂基材11と接した状態で配置されており、マット層5は、第2のフィルム2の表面上に、第2のフィルム2と接した状態で配置されている。
The
図3に示す保護フィルム300は、第1のフィルム1と、接着層4を介して第1のフィルム1と貼り合わせられた第2のフィルム2と、プライマー層3と、マット層5とを備える。ここで、第1のフィルム1は、樹脂基材11と、アンカーコート層12と、無機薄膜層13及びガスバリア性被覆層14からなるバリア層15とを備えている。また、第2のフィルム2は、樹脂基材21と、アンカーコート層22と、無機薄膜層23及びガスバリア性被覆層24からなるバリア層25とを備えている。第1のフィルム1と第2のフィルム2とは、同一の構成であってもよく、異なる構成であってもよい。第1のフィルム1と第2のフィルムとは、それぞれのガスバリア性被覆層14,24が対向するように接着層4を介して貼り合わせられている。保護フィルム300において、プライマー層3は、第1のフィルム1の樹脂基材11側の表面上に、樹脂基材11と接した状態で配置されており、マット層5は、第2のフィルム2の樹脂基材21側の表面上に、樹脂基材21と接した状態で配置されている。
The
以下、各層について詳細に説明する。 Each layer will be described in detail below.
(樹脂基材)
樹脂基材11,21は、高分子フィルムであることが望ましい。高分子フィルムの材質
としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ナイロン等のポリアミド;ポリプロピレン及びシクロオレフィン等のポリオレフィン;ポリカーボネート;並びにトリアセチルセルロース等が挙げられる
樹脂基材11,21の厚さは、特に制限されないが、3μm以上100μm以下であることが好ましい。
(Resin base material)
The
(アンカーコート層)
アンカーコート層12,22は、樹脂基材11,21と無機薄膜層13,23との間の密着性を向上させるために、それらの間に設けられるものである。また、アンカーコート層12,22は、水分や酸素の透過を防止するバリア性を有していてもよい。
(Anchor coat layer)
The anchor coat layers 12 and 22 are provided between the
アンカーコート層12,22は、例えば、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等から選択された樹脂を用いて形成することができる。 The anchor coat layers 12 and 22 can be formed using, for example, a resin selected from polyester resin, isocyanate resin, urethane resin, acrylic resin and the like.
アンカーコート層12,22は、上述した樹脂を含む溶液を樹脂基材11,21上に塗布し、乾燥硬化させることで形成することができる。
The anchor coat layers 12 and 22 can be formed by applying a solution containing the above-described resin onto the
(バリア層)
バリア層15,25は、水蒸気バリア性及び酸素バリア性を向上させるために設けられる層である。バリア層15,25は、光学的な観点から、透明性が高いことが望ましい。バリア層15,25は単層であっても多層であってもよいが、図1〜3に示したように、無機薄膜層13,23及びガスバリア性被覆層14,24を有することが望ましい。
(Barrier layer)
The barrier layers 15 and 25 are layers provided to improve the water vapor barrier property and the oxygen barrier property. It is desirable that the barrier layers 15 and 25 have high transparency from the optical point of view. The barrier layers 15 and 25 may be single-layered or multi-layered. However, as shown in FIGS. 1 to 3, it is preferable to have the inorganic thin film layers 13 and 23 and the gas
(無機薄膜層)
無機薄膜層13,23の形成方法は真空蒸着法、スパッタリング法、又はPECVD法であることが好ましい。
(Inorganic thin film layer)
It is preferable that the formation method of the inorganic thin film layers 13 and 23 is a vacuum evaporation method, sputtering method, or PECVD method.
真空成膜では通常、金属、或いは、珪素等の酸化物、窒化物又は窒化酸化物等の膜が形成される。無機薄膜層13,23としては、アルミニウム、チタン、銅、インジウム、スズ等の金属、又はそれらの酸化物(アルミナ等)、或いは、珪素、珪素酸化物の膜が好ましい。また、金属や珪素の酸化物だけでなく、金属や珪素の窒化物や窒化酸化物の膜が形成されてもよい。また、複数の金属を含む膜が形成されてもよい。上述のアルミニウム、チタン、銅、インジウム、珪素の酸化物、窒化物、窒化酸化物は、透明性とバリア性の両方に優れる。珪素を含む酸化物、窒化酸化物はバリア性が高く特に好ましい。真空成膜により形成される無機薄膜層13,23の厚さは、5nm以上100nm以下であることが好ましい。 In vacuum film formation, a film such as a metal or an oxide such as silicon, nitride or nitride oxide is usually formed. The inorganic thin film layers 13 and 23 are preferably films of metals such as aluminum, titanium, copper, indium and tin, or oxides (such as alumina) thereof, or silicon and silicon oxides. In addition to the metal or silicon oxide, a film of metal or silicon nitride or nitride oxide may be formed. Also, a film containing a plurality of metals may be formed. The above-mentioned oxides, nitrides and nitride oxides of aluminum, titanium, copper, indium and silicon are excellent in both transparency and barrier property. Oxides containing silicon and nitride oxides are particularly preferable because of their high barrier properties. The thickness of the inorganic thin film layers 13 and 23 formed by vacuum film formation is preferably 5 nm or more and 100 nm or less.
(ガスバリア性被覆層)
ガスバリア性被覆層14,24は、後工程での二次的な各種損傷を防止すると共に、高いバリア性を付与するために設けられるものである。ガスバリア性被覆層14,24は、シロキサン結合を含んでいてもよい。ガスバリア性被覆層14,24は、大気中で形成することもできる。ガスバリア性被覆層14,24を大気中で形成する場合は、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、エチレンビニルアルコールのような極性を持つ化合物、ポリ塩化ビニリデン等の塩素を含む化合物、及びSi原子を含む化合物、Ti原子を含む化合物、Al原子を含む化合物、Zr原子を含む化合物等を含有する塗布液を無機薄膜層13,23上に塗布し、乾燥硬化させることで形成することができる。
(Gas barrier coating layer)
The gas barrier coating layers 14 and 24 are provided to provide high barrier properties while preventing various secondary damage in the later steps. The gas barrier coating layers 14 and 24 may contain a siloxane bond. The gas barrier coating layers 14 and 24 can also be formed in the air. In the case where the gas barrier coating layers 14 and 24 are formed in the atmosphere, for example, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, a compound having polarity such as ethylene vinyl alcohol, a compound containing chlorine such as polyvinylidene chloride, and Si atoms are included. A coating solution containing a compound, a compound containing a Ti atom, a compound containing an Al atom, a compound containing a Zr atom, and the like can be applied onto the inorganic thin film layers 13 and 23 and dried and cured.
ガスバリア性被覆層14,24を大気中で形成する際の塗布液の塗布方法としては、具体的には、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコー
ター、及びダイコーター等による塗布方法が挙げられる。
Specific examples of the coating method of the coating liquid when forming the gas barrier coating layers 14 and 24 in the air include coating methods using a gravure coater, a dip coater, a reverse coater, a wire bar coater, a die coater, etc. Be
ガスバリア性被覆層14,24を大気中で形成する場合、塗布液は塗布後、硬化される。硬化方法としては、特に限定されないが、紫外線硬化及び熱硬化等が挙げられる。紫外線硬化の場合、塗布液は重合開始剤及び二重結合を有する化合物を含んでいてもよい。また必要に応じて、加熱エージングがされてもよい。 When the gas barrier coating layers 14 and 24 are formed in the air, the coating solution is cured after application. The curing method is not particularly limited, and examples thereof include ultraviolet curing and thermal curing. In the case of UV curing, the coating solution may contain a polymerization initiator and a compound having a double bond. Moreover, heat aging may be performed as needed.
ガスバリア性被覆層14,24の厚さは、硬化後の膜厚で50nm〜2000nmであることが好ましく、100nm〜1000nmであることがより好ましい。ガスバリア性被覆層14,24の厚さが50nm以上であると、膜形成がしやすくなる傾向がある。ガスバリア性被覆層14,24の厚さが2000nm以下であると、割れ又はカールを抑制できる傾向がある。 The thickness of the gas barrier coating layers 14 and 24 is preferably 50 nm to 2000 nm, and more preferably 100 nm to 1000 nm, as the thickness after curing. When the thickness of the gas barrier coating layers 14 and 24 is 50 nm or more, the film formation tends to be facilitated. When the thickness of the gas barrier coating layers 14 and 24 is 2000 nm or less, cracking or curling tends to be suppressed.
(第1のフィルム)
本実施形態において、第1のフィルム1は、樹脂基材11とアンカーコート層12と無機薄膜層13とガスバリア性被覆層14とで構成される。また、第1のフィルム1は、水蒸気透過度が0.5g/(m2・day)以下であり且つ酸素透過度が0.5cc/(m2・day・atm)以下であるものである。第1のフィルム1の水蒸気透過度が0.5g/(m2・day)以下であり且つ酸素透過度が0.5cc/(m2・day・atm)以下であると、十分なバリア性が得られ、発光ユニットにおいて長期間にわたって発光効率を維持することが可能となる。同様の観点から、第1のフィルム1の水蒸気透過度は0.1g/(m2・day)以下であることが好ましく、酸素透過度は0.2cc/(m2・day・atm)以下であることが好ましい。
(First film)
In the present embodiment, the
第1のフィルム1の水蒸気透過度は、JIS K7129に準じた赤外線センサ法により、水蒸気透過率測定装置を用い、透過セルの温度を40℃とし、高湿度チャンバの相対湿度を90%RHとし、低湿度チャンバの相対湿度を0%RHとして測定することができる。水蒸気透過率測定装置としては特に限定されないが、例えば、MOCON社製のPermatran(商品名)を用いることができる。また、第1のフィルム1の酸素透過度は、JIS K7126−2に準じたクーロメトリック法により、酸素透過率測定装置を用い、30℃、70RH%の条件下にて測定することができる。酸素透過率測定装置としては特に限定されないが、例えば、MOCON社製のOXTARN(商品名)を用いることができる。
The water vapor transmission rate of the
(第2のフィルム)
本実施形態において、第2のフィルム2は、図2に示すように樹脂基材21のみで構成されてもよく、図3に示すように樹脂基材21とアンカーコート層22と無機薄膜層23とガスバリア性被覆層24とで構成されてもよい。また、第2のフィルム2は、水蒸気透過度が50g/(m2・day)以下であることが好ましい。第2のフィルム2の水蒸気透過度が50g/(m2・day)以下であると、保護フィルムの水蒸気バリア性がより向上し、発光ユニットにおいて長期間にわたって発光効率をより高水準で維持することが可能となる。特に、第2のフィルム2が樹脂基材21とバリア層25とを備える場合、水蒸気透過度は0.5g/(m2・day)以下であることが好ましく、0.1g/(m2・day)以下であることがより好ましい。また、第2のフィルム2が樹脂基材21とバリア層25とを備える場合、酸素透過度は0.5cc/(m2・day・atm)以下であることが好ましく、0.2cc/(m2・day・atm)以下であることがより好ましい。第2のフィルム2の水蒸気透過度及び酸素透過度は、第1のフィルム1と同様の方法で測定することができる。
(Second film)
In the present embodiment, the
(接着層)
接着層4は、図1〜3に示すように、第1のフィルム1と第2のフィルム2とを貼り合わせて積層するために、第1のフィルム1と第2のフィルム2との間に設けられている。接着層4としては、高分子フィルム用の接着剤又は粘着剤として一般的なものを使用することができ、第1のフィルム1及び第2のフィルム2の貼り合わせる側の表面に応じて適宜選択される。接着層4の材料の候補としては、エポキシ系、ポリエステル系、アクリル系、ゴム系、フェノール系、及びウレタン系等の接着剤又は粘着剤が挙げられる。
(Adhesive layer)
The
また、接着層4を介して第1のフィルム1と第2のフィルム2とを貼り合わせた後、エージングすることができる。エージングは、例えば、20〜80℃で1〜10日間行われる。
Moreover, after bonding the
(プライマー層)
プライマー層3は、保護フィルムと蛍光体層との密着性を向上させ、長期間にわたって外観不良の発生を抑制し且つ優れた発光効率を維持するために設けられる層である。プライマー層3は、保護フィルムにおける第1のフィルム1上に設けられる。プライマー層3は、ガラス転移点Tgが0〜60℃のポリウレタン樹脂を含む樹脂組成物で構成されている必要がある。プライマー層3にポリウレタン樹脂を使用することにより、第1のフィルム1と蛍光体層との密着性を高めることができる。ポリウレタン樹脂の持つウレタン骨格がこれら第1のフィルム1や蛍光体層との親和性に優れるためと考えられる。
(Primer layer)
The primer layer 3 is a layer provided to improve the adhesion between the protective film and the phosphor layer, to suppress the occurrence of appearance defects over a long period of time, and to maintain excellent luminous efficiency. The primer layer 3 is provided on the
なお、Tgが0℃より低いと、樹脂としての柔らかさは得られるが、プライマー層3の凝集力が低下して、第1のフィルム1と蛍光体層との密着性を低下させる結果となる。また、長期間の保存や使用によってプライマー層3の劣化が進行し、密着強度が低下する。他方、Tgが60℃より高いと、蛍光体層の収縮で発生した内部応力をプライマー層3が吸収できず、このため、密着力が低下する。
When the Tg is lower than 0 ° C., although the softness as a resin is obtained, the cohesion of the primer layer 3 is reduced, resulting in the reduction of the adhesion between the
なお、このポリウレタン樹脂はカルボキシル基を有する水溶性ポリウレタン樹脂であることが望ましい。ポリウレタン樹脂がカルボキシル基を有していることで、プライマー層3と第1のフィルム1との密着性が増大する。また、一般に、蛍光体層は量子ドットを樹脂材料に分散して構成されるもので、この樹脂材料としてエポキシ系樹脂が使用されることが多いが、ポリウレタン樹脂のカルボキシル基はエポキシ系樹脂のグリシジルエーテル基と化学結合し、このため、蛍光体層との密着性も向上する。また、これに加えて、水溶性ポリウレタン樹脂を使用すると有機溶剤を使用する必要がないので、環境に配慮した製造工程を採用することができる。
The polyurethane resin is preferably a water-soluble polyurethane resin having a carboxyl group. By the polyurethane resin having a carboxyl group, the adhesion between the primer layer 3 and the
Tgが0〜60℃の範囲にあり、カルボキシル基を有する水溶性ポリウレタン樹脂としては、第一工業製薬(株)から市販されているスーパーフレックス150HS(Tg:10℃)、スーパーフレックス830HS(Tg:45℃)、スーパーフレックス170(Tg:55℃)等を例示することができる。 As a water-soluble polyurethane resin having a Tg in the range of 0 to 60 ° C. and having a carboxyl group, Superflex 150 HS (Tg: 10 ° C.), Superflex 830 HS (Tg: commercially available from Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) 45 ° C.), Superflex 170 (Tg: 55 ° C.), etc. can be exemplified.
また、プライマー層3中のこのポリウレタン樹脂は架橋されていることが望ましい。カルボキシル基を有するポリウレタンを架橋する架橋剤としては、アジリジン、カルボジイミド、オキサゾリン等を使用することができる。これらの架橋剤はポリウレタン樹脂のカルボキシル基と速やかに反応して架橋構造を形成する。また、これらの架橋剤を使用することにより、ポリウレタン樹脂のエーテル部やエステル部が加水分解してカルボキシル基が発生した場合にも、このカルボキシル基と未反応の架橋剤とが反応して、プライマー層3の劣化を防止できる。 Further, it is desirable that the polyurethane resin in the primer layer 3 be crosslinked. As a crosslinking agent which bridge | crosslinks polyurethane which has a carboxyl group, aziridine, a carbodiimide, an oxazoline etc. can be used. These crosslinking agents react rapidly with the carboxyl groups of the polyurethane resin to form a crosslinked structure. In addition, even when the ether portion or ester portion of the polyurethane resin is hydrolyzed to generate a carboxyl group by using these crosslinking agents, the carboxyl group reacts with the unreacted crosslinking agent, and a primer is produced. Deterioration of the layer 3 can be prevented.
なお、アジリジンは日本触媒(株)から「ケミタイトPZ−33」の名称で市販されている。また、カルボジイミドは、日清紡ケミカル株式会社から「カルボジライトE−05
」、「カルボジライトV−02」あるいは「カルボジライトV−02−L2」の名称で市販されている。また、オキサゾリンとしては、日本触媒(株)の「エポクロスWS」を例示できる。
In addition, aziridine is marketed by Nippon Shokubai Co., Ltd. under the name of "chemitite PZ-33". In addition, carbodiimide can be obtained from Nisshinbo Chemical Co., Ltd. “Carbodilite E-05
", Carbodilight V-02" or "Carbodilite V-02-L2". Moreover, as oxazoline, "Epocross WS" of Nippon Shokubai Co., Ltd. can be illustrated.
プライマー層3は、ポリウレタン樹脂あるいはこれに架橋剤を配合してコーティング液とし、塗布することに形成することができる。このコーティング液の溶剤は水でよい。また、プライマー層3の膜厚は0.5〜10μmであることが好ましい。0.5μm未満の場合には、蛍光体層の収縮に伴う内部応力を十分緩和することができず、十分な密着強度を得ることができない。また、10μmより厚い場合には、蛍光体層と第1のフィルムとの間が広くなり、プライマー層3を通って水分や酸素が蛍光体層に浸入し易くなり、この結果、蛍光体層の発光特性が進行し易くなる。 The primer layer 3 can be formed by blending a polyurethane resin or a cross-linking agent with the polyurethane resin to form a coating solution and applying it. The solvent of the coating solution may be water. Moreover, it is preferable that the film thickness of the primer layer 3 is 0.5-10 micrometers. If the thickness is less than 0.5 μm, the internal stress associated with the contraction of the phosphor layer can not be sufficiently relaxed, and a sufficient adhesion strength can not be obtained. If the thickness is more than 10 μm, the space between the phosphor layer and the first film becomes wide, and moisture and oxygen can easily enter the phosphor layer through the primer layer 3, and as a result, the phosphor layer It becomes easy for the light emission characteristics to progress.
(マット層)
マット層5は、1以上の光学的機能や帯電防止機能を発揮させるために、保護フィルムのプライマー層3とは反対側の表面に設けられている。ここで、光学的機能としては、特に限定されるものではないが、干渉縞(モアレ)防止機能、反射防止機能、拡散機能等が挙げられる。これらの中でも、マット層5は、光学的機能として少なくとも干渉縞防止機能を有することが好ましい。本実施形態では、マット層5が少なくとも干渉縞防止機能を有するものである場合について説明する。
(Mat layer)
The
マット層5は、バインダー樹脂と、微粒子とを含んで構成されていてもよい。そして、マット層5の表面から微粒子の一部が露出するように微粒子がバインダー樹脂に埋め込まれることにより、マット層5の表面には微細な凹凸が生じていてもよい。このようなマット層5を保護フィルムの表面に設けることにより、ニュートンリング等の干渉縞の発生をより十分に防止することができ、結果として高効率かつ高精細、長寿命の発光ユニットを得ることが可能となる。
The
バインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、光学的透明性に優れた樹脂を用いることができる。より具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、などの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂などを用いることができる。また、有機樹脂以外に、シリカバインダーを用いることもできる。 The binder resin is not particularly limited, but a resin excellent in optical transparency can be used. More specifically, for example, thermoplastic resins such as polyester resins, acrylic resins, urethane resins, epoxy resins, polycarbonate resins, polyamide resins, thermosetting resins, ionizing radiation curable resins, etc. It can be used. In addition to the organic resin, a silica binder can also be used.
マット層5は、バインダー樹脂及び微粒子を含む塗布液を第1のフィルム1又は第2のフィルム2の表面上に塗布し、乾燥硬化させることで形成することができる。塗布方法としては、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、及びダイコーター等による塗布方法が挙げられる。マット層5の厚さは、0.1〜20μmであることが好ましい。
The
[波長変換シート]
本実施形態の波長変換シートは、上記本実施形態の保護フィルムと、エポキシ樹脂を含有する蛍光体層と、を備え、上記保護フィルムは、上記プライマー層が上記蛍光体層と接した状態で配置されているものである。また、本実施形態の波長変換シートは、エポキシ樹脂を含有する蛍光体層が、一対の上記本実施形態の蛍光体保護フィルムで挟まれた構造を有し、上記蛍光体層は、波長変換機能を有する層であり、一対の上記蛍光体保護フィルム保護フィルムは、それぞれの上記プライマー層が上記蛍光体層と接した状態で配置されているものであってもよい。
[Wavelength conversion sheet]
The wavelength conversion sheet of the present embodiment includes the protective film of the present embodiment and a phosphor layer containing an epoxy resin, and the protective film is disposed in a state where the primer layer is in contact with the phosphor layer. It is being done. Moreover, the wavelength conversion sheet of this embodiment has a structure in which a phosphor layer containing an epoxy resin is sandwiched between a pair of the phosphor protective films of the above embodiment, and the phosphor layer has a wavelength conversion function. The phosphor protective film protective films may be disposed in a state in which each of the primer layers is in contact with the phosphor layer.
図4及び図5は、波長変換シートの一実施形態を示す模式断面図である。図4に示す波長変換シート400は、第1のフィルム1、接着層4を介して第1のフィルム1と貼り合
わせられた第2のフィルム2、プライマー層3、及びマット層5を備える保護フィルムと、保護フィルムのプライマー層3上に設けられた蛍光体層6とを備えている。図5に示す発光ユニット500は、第1のフィルム1、接着層4を介して第1のフィルム1と貼り合わせられた第2のフィルム2、プライマー層3、及びマット層5を備える一対の保護フィルムと、一対の保護フィルムにおける一対のプライマー層3の間に設けられた蛍光体層6とを備えている。
FIG.4 and FIG.5 is a schematic cross section which shows one Embodiment of a wavelength conversion sheet. The
(蛍光体層)
蛍光体層6は外部からのエネルギーを光に変換して発光する層であり、電界の印加や励起光の入射によって発光を生じるものを言う。蛍光体層6は、少なくとも1種類以上の蛍光体(図示せず)を含む。また、蛍光体層6はエポキシ樹脂を含有する。蛍光体層6がエポキシ樹脂を含有することで、プライマー層3との優れた密着性を得ることができる。
(Phosphor layer)
The
この蛍光体としては量子ドットと呼ばれるナノサイズの半導体である必要がある。この量子ドットは、高い波長変換効率が得られ、輝度とディスプレイとしての色再現性に優れている。量子ドットとしては、発光部としてのコアが保護膜としてのシェルで被覆されたものが挙げられる。上記コアとしては、例えば、セレン化カドミウム(CdSe)等が挙げられ、上記シェルとしては、例えば、硫化亜鉛(ZnS)等が挙げられる。CdSeの粒子の表面欠陥がバンドギャップの大きいZnSにより被覆されることで量子効率が向上する。また、蛍光体は、コアが第1シェル及び第2シェルにより二重に被覆されたものであってもよい。この場合、コアにはCdSe、第1シェルにはセレン化亜鉛(ZnSe)、第2シェルにはZnSが使用できる。上記蛍光体は2種類以上を組み合わせて用いられる。また、1種類の蛍光体のみを含む蛍光体層と、別の種類の蛍光体のみを含む蛍光体層とが積層されていてもよい。 The phosphor needs to be a nano-sized semiconductor called a quantum dot. This quantum dot has high wavelength conversion efficiency and is excellent in luminance and color reproducibility as a display. As a quantum dot, what the core as a light emission part was coat | covered with the shell as a protective film is mentioned. Examples of the core include cadmium selenide (CdSe) and the like, and examples of the shell include zinc sulfide (ZnS) and the like. By covering surface defects of CdSe particles with ZnS having a large band gap, quantum efficiency is improved. The phosphor may also be one in which the core is doubly covered by the first shell and the second shell. In this case, CdSe can be used for the core, zinc selenide (ZnSe) for the first shell, and ZnS for the second shell. The said fluorescent substance is used combining two or more types. In addition, a phosphor layer containing only one type of phosphor and a phosphor layer containing only another type of phosphor may be laminated.
量子ドットは、封止のための樹脂材料に分散される。樹脂材料としては、その代表例として、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の樹脂等が挙げられる。 The quantum dots are dispersed in a resin material for sealing. As a resin material, resin, such as an epoxy resin, polyvinyl butyral resin, polyvinyl acetal resin, a phenol resin, a melamine resin, etc. are mentioned as the representative example.
蛍光体層6は、蛍光体と樹脂材料と必要に応じて溶剤とを含む混合液を保護フィルムのプライマー層3上に塗布して塗膜を形成し、必要に応じて、別に作製したもう1枚の保護フィルムをプライマー層3が蛍光体層6を向くように積層し、塗膜を硬化させることで形成することができる。塗膜の硬化は、特に限定されないが、例えば、15〜100℃で10分〜24時間の条件で硬化させることができる。
The
図5に示した波長変換シート500は、蛍光体層6を上述した量子ドットを含む波長変換機能を有する量子ドット層としたものである。
The
[発光ユニット]
次に、この波長変換シート400,500は発光ユニット600の部品として使用することができる。
[Light emitting unit]
Next, the
発光ユニット600は、図6に示すように、光源9と、導光板7と、波長変換シートとを備える。詳細には、発光ユニット600は、一方の蛍光体保護フィルム100側の表面上に導光板7及び反射板8がこの順で配置され、光源9は導光板7の側方に配置される。導光板7の厚さは、例えば、100〜1000μmである。
The
導光板7及び反射板8は、光源9から照射された光を効率的に反射し、蛍光体層6へと導くものである。導光板7としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、及びシクロオレフィンフィルム等が使用される。光源9には、例えば、青色発光ダイオード素子が複
数個設けられている。この発光ダイオード素子は、紫色発光ダイオード、又は更に低波長の発光ダイオードであってもよい。光源9から照射された光は、導光板7に入射した後、反射及び屈折等を伴って蛍光体層6に入射する。
The
蛍光体層6を通過した光は、蛍光体層6を通過する前の光に蛍光体層6で発生した黄色光が混ざることで、白色光となる。蛍光体層6は、酸素又は水蒸気等と接触して長時間が経過することにより性能が低下することがあることから、図1〜3に示すように、蛍光体保護フィルム100によって保護されている。
The light passing through the
以上、本発明の蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニットの好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The preferred embodiments of the phosphor protective film, the wavelength conversion sheet, and the light emitting unit of the present invention have been described in detail above, but the technical scope of the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes can be made without departing from the scope of the invention.
例えば、図1〜3に示した保護フィルムにおいて、マット層5及びアンカーコート層12,22は設けなくてもよい。
For example, in the protective film shown in FIGS. 1 to 3, the
また、図1〜3に示した保護フィルムでは、バリア層15,25が無機薄膜層13,23及びガスバリア性被覆層14,24の2層が積層された構造である場合を示したが、いずれか1層のみの構造であってもよく、3層以上が積層された構造であってもよい。3層以上が積層された構造は、例えば、無機薄膜層13,23とガスバリア性被覆層14,24とが交互に複数積層された構造とすることができる。 Moreover, in the protective film shown to FIGS. 1-3, although the case where the barrier layers 15 and 25 were the structure where two layers, the inorganic thin film layers 13 and 23, and the gas-barrier coating layers 14 and 24, were laminated | stacked was shown, It may be a structure of only one layer or a structure in which three or more layers are stacked. The structure in which three or more layers are stacked can be, for example, a structure in which a plurality of inorganic thin film layers 13 and 23 and gas barrier coating layers 14 and 24 are alternately stacked.
また、図1〜3に示した保護フィルムにおいて、第1のフィルム1及び第2のフィルム2の向きは図示した向きに限定されず、逆向きに配置してもよい。例えば、図1において、樹脂基材11上にプライマー層3が配置され、ガスバリア性被覆層14上にマット層5が配置されていてもよい。また、図2及び図3において、ガスバリア性被覆層14上にプライマー層3が配置され、樹脂基材11上に接着層4が配置されていてもよい。更に、図3において、ガスバリア性被覆層24上にマット層5が配置され、樹脂基材21上に接着層4が配置されていてもよい。
Further, in the protective films shown in FIGS. 1 to 3, the directions of the
また、保護フィルムは、第1のフィルム及び第2のフィルムに加えて、それらと同様の構成を有する1以上のフィルムを更に有していてもよい。 In addition to the first film and the second film, the protective film may further have one or more films having the same configuration as them.
また、図5に示した波長変換シート500において、蛍光体層6を挟む一対の保護フィルムは互いに異なる構成を有していてもよい。更に、マット層5は、必ずしも波長変換シート500の両面に設けられていなくてもよく、一方の表面のみに設けられていてもよい。
Further, in the
(実施例1)
片面がコロナ放電処理された二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:P60、厚さ:16μm、東レ株式会社製)のコロナ放電処理された面上に、ポリエステル樹脂溶液をバーコート法により塗布し、80℃で1分間乾燥硬化させることにより、厚さ100nmのアンカーコート層を形成した。
Example 1
A polyester resin solution is applied by a bar coat method on a corona-discharge-treated side of a biaxially stretched polyethylene terephthalate film (trade name: P60, thickness: 16 μm, Toray Industries, Inc.), one side of which is subjected to corona discharge treatment. By drying and curing at 80 ° C. for 1 minute, a 100 nm thick anchor coat layer was formed.
電子ビーム加熱式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(キヤノンオプトロン株式会社製)を1.5×10−2Paの圧力下で電子ビーム加熱によって蒸発させ、上記アンカーコート層上に無機薄膜層として厚さ80nmのSiOx膜を形成した。なお、蒸着における加速電圧は40kVであり、エミッション電流は0.2Aであった。このSiOx膜上に、テトラエトキシシランの加水分解物(シロキサン結合含有)とポリビニルアルコー
ルとを質量比1:1で混合した塗布液をバーコート法にて塗布し、120℃で1分間乾燥硬化させ、厚さ400nmのガスバリア性被覆層を形成した。これにより、第1のフィルムを得た。第1のフィルムの水蒸気透過度は0.1g/(m2・day)、酸素透過度は0.15cc/(m2・day・atm)であった。
A silicon oxide material (made by Canon Optron Co., Ltd.) is evaporated by electron beam heating under a pressure of 1.5 × 10 -2 Pa using an electron beam heating type vacuum deposition apparatus to form an inorganic thin film on the above anchor coat layer. An 80 nm thick SiOx film was formed as a layer. In addition, the acceleration voltage in vapor deposition was 40 kV, and the emission current was 0.2A. A coating solution in which a hydrolyzate of tetraethoxysilane (containing a siloxane bond) and polyvinyl alcohol are mixed at a mass ratio of 1: 1 is applied on the SiOx film by a bar coating method, and dried and cured at 120 ° C. for 1 minute. A gas
第1のフィルムのガスバリア性被覆層上に、接着剤(主剤:タケラックA525、硬化剤:タケネートA50、三井化学(株)製)を塗布して接着層とし、第2のフィルムとして二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:FE2001、厚さ:25μm、フタムラ化学株式会社製、水蒸気透過度25g/(m2・day)、酸素透過度60cc/(m2・day・atm))のコロナ放電処理された面を貼り合わせ、40℃で2日間エージングを実施した。これにより、第1のフィルムと第2のフィルムとが接着層を介して貼り合わせられた積層フィルムを得た。接着層の厚さは4μmであった。 An adhesive (main agent: Takelac A525, curing agent: Takenate A50, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) is coated on the gas barrier coating layer of the first film to form an adhesive layer, and biaxially oriented polyethylene as a second film A corona discharge treatment of a terephthalate film (trade name: FE 2001, thickness: 25 μm, Futamura Chemical Co., Ltd., water vapor transmission 25 g / (m 2 · day), oxygen transmission 60 cc / (m 2 · day · atm)) The two sides were laminated and aged at 40 ° C. for 2 days. Thereby, the laminated film in which the 1st film and the 2nd film were pasted together via an adhesion layer was obtained. The thickness of the adhesive layer was 4 μm.
得られた積層フィルムにおける第1のフィルムのポリエチレンテレフタレートフィルム(樹脂基材)上に、次の方法によりプライマー層を形成した。 The primer layer was formed on the polyethylene terephthalate film (resin base material) of the 1st film in the obtained laminated | multilayer film by the following method.
このプライマー層に使用した材料は次のとおりである。
ポリウレタン樹脂‥第一工業製薬(株)製スーパーフレックス150HS(Tg:10℃)。
界面活性剤‥日信化学(株)製オルフィンE1004。
溶剤‥水。
The materials used for this primer layer are as follows.
Polyurethane resin .. Superflex 150 HS (Tg: 10 ° C.) manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
Surfactant .. Olfin E 1004 manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.
Solvent .. water.
そして、まず、これら各材料を混合して、コーティング液を調製した。なお、ポリウレタン樹脂が20質量%と成るように水を配合した。界面活性剤は、その濃度が0.5質量%となるように配合した。 Then, first, each of these materials was mixed to prepare a coating solution. In addition, water was mix | blended so that a polyurethane resin might be 20 mass%. The surfactant was blended so as to have a concentration of 0.5% by mass.
そして、このコーティング液を前記積層フィルムの第1のフィルムの上に塗布乾燥してプライマー層を形成することにより、蛍光体保護フィルムを製造した。なお、塗布方法はバーコーティングである。また、プライマー層の膜厚は4μmとした。乾燥は、バッチオーブンを使用して行った。乾燥条件は100℃、60秒である。 And this coating liquid was apply-dried on the 1st film of the said laminated | multilayer film, and the fluorescent substance protective film was manufactured by forming a primer layer. The coating method is bar coating. In addition, the film thickness of the primer layer was 4 μm. Drying was done using a batch oven. Drying conditions are 100 ° C. and 60 seconds.
次に、この蛍光体保護フィルムを2枚使用して、波長変換シートを製造した。 Next, using the two phosphor protective films, a wavelength conversion sheet was manufactured.
すなわち、この2枚の蛍光体保護フィルムのうち、一方のフィルムに、コアがセレン化カドミウム(CdSe)、シェルが硫化亜鉛(ZnS)、粒子径6nmの量子ドット蛍光体が熱硬化型エポキシ樹脂に分散した材料を滴下し、そこに、もう一方の保護フィルムのプライマー層を貼り合わせた。 That is, of the two phosphor protective films, one of the two films is made of cadmium selenide (CdSe) as the core, zinc sulfide (ZnS) as the shell, and a quantum dot phosphor having a particle diameter of 6 nm as the thermosetting epoxy resin. The dispersed material was dropped, and the other protective film primer layer was attached thereto.
室温で24時間放置して上記熱硬化型エポキシ樹脂を硬化させ、波長変換機能を有する蛍光体層を形成して、波長変換シートを製造した。このとき、蛍光体層の厚みは100μmで
あった。
The thermosetting epoxy resin was cured by leaving it to stand at room temperature for 24 hours to form a phosphor layer having a wavelength conversion function, thereby producing a wavelength conversion sheet. At this time, the thickness of the phosphor layer was 100 μm.
(実施例2)
プライマー層の材料として、次の化合物を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。
ポリウレタン樹脂‥第一工業製薬(株)製スーパーフレックス150HS(Tg:10℃)。
架橋剤‥日清紡ケミカル(株)製カルボジライトV−02−L2。
界面活性剤‥日信化学(株)製オルフィンE1004。
溶剤‥水。
(Example 2)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the following compounds were used as materials for the primer layer.
Polyurethane resin .. Superflex 150 HS (Tg: 10 ° C.) manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
Crosslinking agent .. Nisshinbo Chemical Co., Ltd. product Carbodilite V-02-L2.
Surfactant .. Olfin E 1004 manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.
Solvent .. water.
なお、ポリウレタン樹脂と架橋剤とは、ポリウレタン樹脂のカルボキシル基と架橋剤とが一等量となるように配合した。また、これらポリウレタン樹脂と架橋剤との合計が20質量%と成るように水を配合した。界面活性剤の配合量は0.5質量%である。 In addition, the polyurethane resin and the crosslinking agent were mix | blended so that the carboxyl group of a polyurethane resin and a crosslinking agent might become equal. Moreover, water was mix | blended so that the sum total of these polyurethane resin and a crosslinking agent might be 20 mass%. The blending amount of the surfactant is 0.5% by mass.
(実施例3)
プライマー層の材料として、次の化合物を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。
ポリウレタン樹脂‥第一工業製薬(株)製スーパーフレックス150HS(Tg:10℃)。
架橋剤‥日本触媒(株)製エポクロスWS−700。
界面活性剤‥日信化学(株)製オルフィンE1004。
溶剤‥水。
(Example 3)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the following compounds were used as materials for the primer layer.
Polyurethane resin .. Superflex 150 HS (Tg: 10 ° C.) manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
Crosslinking agent .. Epocross WS-700 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
Surfactant .. Olfin E 1004 manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.
Solvent .. water.
なお、ポリウレタン樹脂と架橋剤とは、ポリウレタン樹脂のカルボキシル基と架橋剤とが一等量となるように配合した。また、これらポリウレタン樹脂と架橋剤との合計が20質量%と成るように水を配合した。界面活性剤の配合量は0.5質量%である。 In addition, the polyurethane resin and the crosslinking agent were mix | blended so that the carboxyl group of a polyurethane resin and a crosslinking agent might become equal. Moreover, water was mix | blended so that the sum total of these polyurethane resin and a crosslinking agent might be 20 mass%. The blending amount of the surfactant is 0.5% by mass.
(実施例4)
プライマー層の材料として、次の化合物を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。
ポリウレタン樹脂‥第一工業製薬(株)製スーパーフレックス830HS(Tg:45℃)。
架橋剤‥日清紡ケミカル(株)製カルボジライトV−02−L2。
界面活性剤‥日信化学(株)製オルフィンE1004。
溶剤‥水。
(Example 4)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the following compounds were used as materials for the primer layer.
Polyurethane resin .. Superflex 830 HS (Tg: 45 ° C.) manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
Crosslinking agent .. Nisshinbo Chemical Co., Ltd. product Carbodilite V-02-L2.
Surfactant .. Olfin E 1004 manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.
Solvent .. water.
なお、ポリウレタン樹脂と架橋剤とは、ポリウレタン樹脂のカルボキシル基と架橋剤とが一等量となるように配合した。また、これらポリウレタン樹脂と架橋剤との合計が20質量%と成るように水を配合した。界面活性剤の配合量は0.5質量%である。 In addition, the polyurethane resin and the crosslinking agent were mix | blended so that the carboxyl group of a polyurethane resin and a crosslinking agent might become equal. Moreover, water was mix | blended so that the sum total of these polyurethane resin and a crosslinking agent might be 20 mass%. The blending amount of the surfactant is 0.5% by mass.
(実施例5)
ポリウレタン樹脂として、第一工業製薬(株)製スーパーフレックス170(Tg:55℃)を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。
(Example 5)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that Superflex 170 (Tg: 55 ° C.) manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. was used as a polyurethane resin.
(実施例6)
プライマー層の材料として、次の化合物を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。
ポリウレタン樹脂‥第一工業製薬(株)製スーパーフレックス170(Tg:55℃)。架橋剤‥日清紡ケミカル(株)製カルボジライトV−02−L2。
界面活性剤‥日信化学(株)製オルフィンE1004。
溶剤‥水。
(Example 6)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the following compounds were used as materials for the primer layer.
Polyurethane resin .. Superflex 170 (Tg: 55 ° C.) manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Crosslinking agent .. Nisshinbo Chemical Co., Ltd. product Carbodilite V-02-L2.
Surfactant .. Olfin E 1004 manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.
Solvent .. water.
なお、ポリウレタン樹脂と架橋剤とは、ポリウレタン樹脂のカルボキシル基と架橋剤とが一等量となるように配合した。また、これらポリウレタン樹脂と架橋剤との合計が20質量%と成るように水を配合した。界面活性剤の配合量は0.5質量%である。 In addition, the polyurethane resin and the crosslinking agent were mix | blended so that the carboxyl group of a polyurethane resin and a crosslinking agent might become equal. Moreover, water was mix | blended so that the sum total of these polyurethane resin and a crosslinking agent might be 20 mass%. The blending amount of the surfactant is 0.5% by mass.
(比較例1)
ポリウレタン樹脂として、第一工業製薬(株)製スーパーフレックス420HS(Tg:−15℃)を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。
(Comparative example 1)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that Superflex 420 HS (Tg: -15 ° C) manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. was used as the polyurethane resin.
(比較例2)
プライマー層の材料として、次の化合物を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。
ポリウレタン樹脂‥第一工業製薬(株)製スーパーフレックス420HS(Tg:−15℃)。
架橋剤‥日清紡ケミカル(株)製カルボジライトV−02−L2。
界面活性剤‥日信化学(株)製オルフィンE1004。
溶剤‥水。
(Comparative example 2)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the following compounds were used as materials for the primer layer.
Polyurethane resin .. Superflex 420 HS (Tg: -15 ° C) manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
Crosslinking agent .. Nisshinbo Chemical Co., Ltd. product Carbodilite V-02-L2.
Surfactant .. Olfin E 1004 manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.
Solvent .. water.
なお、ポリウレタン樹脂と架橋剤とは、ポリウレタン樹脂のカルボキシル基と架橋剤とが一等量となるように配合した。また、これらポリウレタン樹脂と架橋剤との合計が20質量%と成るように水を配合した。界面活性剤の配合量は0.5質量%である。 In addition, the polyurethane resin and the crosslinking agent were mix | blended so that the carboxyl group of a polyurethane resin and a crosslinking agent might become equal. Moreover, water was mix | blended so that the sum total of these polyurethane resin and a crosslinking agent might be 20 mass%. The blending amount of the surfactant is 0.5% by mass.
(比較例3)
ポリウレタン樹脂として、第一工業製薬(株)製スーパーフレックス130(Tg:85℃)を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。
(Comparative example 3)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that Superflex 130 (Tg: 85 ° C.) manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. was used as the polyurethane resin.
(比較例4)
ポリウレタン樹脂の代わりに、水性アクリル樹脂(三井化学(株)製ホンロンXHS−50,Tg:30℃)を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。
(Comparative example 4)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that an aqueous acrylic resin (Honlon XHS-50 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., Tg: 30 ° C.) was used instead of the polyurethane resin.
(比較例5)
ポリウレタン樹脂として、スーパーフレックス150HSの代わりに、荒川化学(株)製ユリアーノKL−424を使用した外は、実施例1と同様に蛍光体保護フィルム及び波長変換シートを製造した。なお、このユリアーノKL−424は、カルボキシル基を持たない親油性のポリウレタン樹脂で、Tgは35℃である。
(Comparative example 5)
A phosphor protective film and a wavelength conversion sheet were manufactured in the same manner as in Example 1 except that, as a polyurethane resin, Euliano KL-424 manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd. was used instead of Superflex 150 HS. In addition, this Juliano KL-424 is a lipophilic polyurethane resin which does not have a carboxyl group, and Tg is 35 degreeC.
(密着力の評価)
各実施例及び比較例の波長変換シートを1cm幅の短冊状に切断して試験片とし、この試験片の蛍光体保護フィルムと蛍光体層との間の剥離強度を測定して、密着力を評価した。剥離強度の測定は引張り試験機を使用して行った。引張り速度は300mm/分である。
(Evaluation of adhesion)
The wavelength conversion sheet of each example and comparative example is cut into a strip having a width of 1 cm to make a test piece, and the peel strength between the phosphor protective film and the phosphor layer of this test piece is measured to obtain adhesion. evaluated. The peel strength was measured using a tensile tester. The pulling speed is 300 mm / min.
(長期保存性の評価)
各実施例の波長変換シートを65℃、95%RHの高温高湿度雰囲気に500時間保存した後、同様に蛍光体保護フィルムと蛍光体層との間の剥離強度を測定した。
(Evaluation of long-term preservation)
After storing the wavelength conversion sheet of each example in a high temperature and high humidity atmosphere at 65 ° C. and 95% RH for 500 hours, the peel strength between the phosphor protective film and the phosphor layer was similarly measured.
また、併せて、その端部にLED光を照射して、発光状態の劣化の有無及び劣化した部位の端部からの長さを目視によって確認した。 At the same time, LED light was irradiated to the end, and the presence or absence of deterioration of the light emission state and the length from the end of the deteriorated portion were visually confirmed.
なお、比較例1〜4の波長変換シートについては、保存前の剥離強度が小さいため、この長期保存性の評価は行っていない。 In addition, about the wavelength conversion sheet of Comparative Examples 1-4, since the peeling strength before storage is small, this long-term preservability evaluation is not performed.
この結果を表1に示す。 The results are shown in Table 1.
(考察)
この結果から次のことが理解できる。
(Discussion)
The following can be understood from this result.
すなわち、まず、Tgが0〜60℃のポリウレタン樹脂を使用した実施例1〜6では初期の剥離強度が大きく、また、保存後の剥離強度も大きい。これに対し、Tgが0℃未満のポリウレタン樹脂を使用した比較例1〜2、Tgが60℃より高いポリウレタン樹脂を使用した比較例1においては、その初期の剥離強度が小さい。このため、Tgが0〜60℃のポリウレタン樹脂を使用した実施例1〜8では、長期間の保存や使用の後にも、高い密着力を有していることが理解できる。 That is, first, in Examples 1 to 6 in which a polyurethane resin having a Tg of 0 to 60 ° C. is used, the initial peel strength is large, and the peel strength after storage is also large. On the other hand, in Comparative Examples 1 and 2 in which a polyurethane resin having a Tg of less than 0 ° C. is used and in Comparative Example 1 in which a polyurethane resin having a Tg of more than 60 ° C. is used, the initial peel strength is small. For this reason, in Examples 1 to 8 in which a polyurethane resin having a Tg of 0 to 60 ° C. is used, it can be understood that it has high adhesion even after long-term storage and use.
なお、比較例5から、Tgが0〜60℃の範囲にあるポリウレタン樹脂であっても、カルボキシル基を持たないポリウレタン樹脂を使用した場合には、長期間の保存によって剥離強度が低下する。 In addition, even if it is a polyurethane resin which has Tg in the range of 0-60 degreeC from Comparative Example 5, when the polyurethane resin which does not have a carboxyl group is used, peeling strength will fall by a long-term storage.
次に、架橋剤で架橋した実施例2〜4,6と、架橋剤を使用していない実施例1,5とを比較すると、架橋剤で架橋した場合(実施例2〜4,6)には使用していない場合(実施例1,5)に比較して初期の剥離強度が大きく、また、長期保存した場合にも、その剥離強度が低下しない。このため、架橋剤で架橋することにより、その高い密着力を長期間に渡って維持できることが理解できる。 Next, when Examples 2 and 4 cross-linked by the cross-linking agent and Examples 1 and 5 not using the cross-linking agent are compared, when cross-linked by the cross-linking agent (Examples 2 and 4) As compared with the case of not using (Examples 1 and 5), the initial peel strength is large, and the peel strength does not decrease even when stored for a long time. Therefore, it can be understood that the high adhesion can be maintained for a long time by crosslinking with a crosslinking agent.
1‥第1のフィルム、2‥第2のフィルム、3‥プライマー層、4‥接着層、5‥マット層、6‥蛍光体層、11,21‥樹脂基材、12,22‥アンカーコート層、13,23‥無機薄膜層、14,24‥ガスバリア性被覆層、15,25‥バリア層、7‥導光板、8‥反射板、9‥導光板、100,200,300‥蛍光体保護フィルム、400,500‥波長変換シート、600‥発光ユニット
1 .. First film, 2 .. Second film, 3 .. Primer layer, 4 .. Adhesive layer, 5 .. Matt layer, 6 .. Phosphor layer, 11, 21. Resin base, 12, 22.
Claims (9)
前記プライマー層が、ガラス転移点0〜60℃のポリウレタン樹脂を含む樹脂組成物から成ることを特徴とする蛍光体保護フィルム。 A phosphor protective film which is laminated on the surface of a phosphor layer containing quantum dots as a phosphor to protect the phosphor layer, and which has a barrier film having oxygen barrier property and water vapor barrier property and a primer layer In the phosphor protective film, which is disposed on the surface where the primer layer is in contact with the phosphor layer,
The said primer layer consists of a resin composition containing a polyurethane resin of 0 to 60 degreeC of glass transition point, The fluorescent substance protective film characterized by the above-mentioned.
前記プライマー層が前記バリア層と接した状態で配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光体保護フィルム。 The barrier film has a resin base and a barrier layer,
The phosphor protective film according to any one of claims 1 to 5, wherein the primer layer is disposed in contact with the barrier layer.
前記蛍光体保護フィルムは、前記プライマー層が前記蛍光体層と接した状態で配置されていることを特徴とする波長変換シート。 A phosphor protective film according to any one of claims 1 to 6 and a phosphor layer containing quantum dots as a phosphor,
The wavelength conversion sheet, wherein the phosphor protective film is disposed in a state where the primer layer is in contact with the phosphor layer.
前記蛍光体層は、波長変換機能を有する層であり、
一対の前記蛍光体保護フィルムは、それぞれの前記プライマー層が前記蛍光体層と接した状態で配置されていることを特徴とする波長変換シート。 The phosphor layer containing quantum dots as a phosphor has a structure in which the protective film for a light emitting unit according to any one of claims 1 to 6 is sandwiched,
The phosphor layer is a layer having a wavelength conversion function,
A wavelength conversion sheet, wherein the pair of phosphor protective films are disposed in a state where each of the primer layers is in contact with the phosphor layer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017194320A JP6950429B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Fluorescent protective film, wavelength conversion sheet and light emitting unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017194320A JP6950429B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Fluorescent protective film, wavelength conversion sheet and light emitting unit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019066759A true JP2019066759A (en) | 2019-04-25 |
| JP6950429B2 JP6950429B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=66339510
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017194320A Active JP6950429B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Fluorescent protective film, wavelength conversion sheet and light emitting unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6950429B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113655655A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-16 | 睿亚光电股份有限公司 | Wavelength conversion element |
| JP2022070195A (en) * | 2020-10-26 | 2022-05-12 | 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 | Optical film and method of manufacturing the same |
| JP7151921B1 (en) | 2021-10-08 | 2022-10-12 | 大日本印刷株式会社 | Film for wavelength conversion sheet, wavelength conversion sheet, backlight, and display device |
| WO2023058626A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | 大日本印刷株式会社 | Wavelength conversion sheet-use film, wavelength conversion sheet, backlight, and display device |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012177900A (en) * | 2011-02-02 | 2012-09-13 | Nippon Shokubai Co Ltd | Laminate |
| JP2015024511A (en) * | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 日本ゼオン株式会社 | Multilayer film, polarizing plate protective film, and polarizing plate |
| JP2017015743A (en) * | 2013-11-14 | 2017-01-19 | 株式会社トクヤマ | OPTICAL ARTICLE PRIMER COMPOSITION AND PHOTOCHROMIC LAMINATE COMPRISING A CURED BODY OF THE OPTICAL ARTICLE PRIMER COMPOSITION |
| JP2017159576A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 富士フイルム株式会社 | Gas barrier film and wavelength conversion film |
-
2017
- 2017-10-04 JP JP2017194320A patent/JP6950429B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012177900A (en) * | 2011-02-02 | 2012-09-13 | Nippon Shokubai Co Ltd | Laminate |
| JP2015024511A (en) * | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 日本ゼオン株式会社 | Multilayer film, polarizing plate protective film, and polarizing plate |
| JP2017015743A (en) * | 2013-11-14 | 2017-01-19 | 株式会社トクヤマ | OPTICAL ARTICLE PRIMER COMPOSITION AND PHOTOCHROMIC LAMINATE COMPRISING A CURED BODY OF THE OPTICAL ARTICLE PRIMER COMPOSITION |
| JP2017159576A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 富士フイルム株式会社 | Gas barrier film and wavelength conversion film |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113655655A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-16 | 睿亚光电股份有限公司 | Wavelength conversion element |
| JP2022070195A (en) * | 2020-10-26 | 2022-05-12 | 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 | Optical film and method of manufacturing the same |
| JP7151921B1 (en) | 2021-10-08 | 2022-10-12 | 大日本印刷株式会社 | Film for wavelength conversion sheet, wavelength conversion sheet, backlight, and display device |
| WO2023058626A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | 大日本印刷株式会社 | Wavelength conversion sheet-use film, wavelength conversion sheet, backlight, and display device |
| JP2023056922A (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-20 | 大日本印刷株式会社 | Film for wavelength conversion sheet, wavelength conversion sheet, backlight, and display device |
| JP2023057008A (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-20 | 大日本印刷株式会社 | Film for wavelength conversion sheet, wavelength conversion sheet, backlight and display device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6950429B2 (en) | 2021-10-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6705213B2 (en) | Protective film for wavelength conversion sheet, wavelength conversion sheet and backlight unit | |
| KR102575802B1 (en) | Barrier film, wavelength conversion sheet, and manufacturing method of wavelength conversion sheet | |
| JP6620746B2 (en) | LAMINATED FILM AND LAMINATE, WAVELENGTH CONVERSION SHEET, BACKLIGHT UNIT, AND ELECTROLUMINESCENCE LIGHT EMITTING UNIT | |
| JP6950429B2 (en) | Fluorescent protective film, wavelength conversion sheet and light emitting unit | |
| WO2017073671A1 (en) | Light emitting body protective film, wavelength conversion sheet, backlight unit and electroluminescent light emitting unit | |
| WO2019069827A1 (en) | Phosphor protection film, wavelength conversion sheet, and light-emitting unit | |
| JPWO2018030401A1 (en) | Phosphor protective film, wavelength conversion sheet and light emitting unit | |
| WO2017086319A1 (en) | Protective film and wavelength conversion sheet | |
| WO2017169977A1 (en) | Barrier film and method for manufacturing same, wavelength conversion sheet and method for manufacturing same, and optical laminate and method for manufacturing same | |
| JP2017177668A (en) | Barrier film and method for producing the same, wavelength conversion sheet and method for producing the same | |
| JP2017181900A (en) | Optical laminated body and method for producing the same, wavelength conversion sheet and method for producing the same | |
| JP2017024325A (en) | Barrier film, protective film for wavelength conversion sheet, wavelength conversion sheet, and backlight unit | |
| JP2017226208A (en) | Illuminant protective film, wavelength conversion sheet, backlight unit and electroluminescence luminescent unit | |
| JP6705156B2 (en) | Barrier film laminate, wavelength conversion sheet and backlight unit | |
| JP7383231B2 (en) | Phosphor protective film with release film | |
| JP6772520B2 (en) | Wavelength conversion sheet | |
| KR20210084541A (en) | Manufacturing method of wavelength conversion sheet, phosphor protective film, wavelength conversion sheet with release film and wavelength conversion sheet | |
| JP2017127990A (en) | Emitter protective film, wavelength conversion sheet, backlight unit, and electroluminescent light-emitting unit | |
| JP6776591B2 (en) | Wavelength conversion sheet and backlight unit | |
| JP2017226090A (en) | Barrier film laminate and manufacturing method thereof, wavelength conversion sheet, backlight unit, and electroluminescence light emitting unit | |
| JP2021013907A (en) | Manufacturing method of fluorescent protective film | |
| JP2020193995A (en) | Phosphor protective film and manufacturing method of wavelength conversion sheet |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210524 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210802 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6950429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |