JP2019074014A - Piston of internal combustion engine - Google Patents
Piston of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019074014A JP2019074014A JP2017200275A JP2017200275A JP2019074014A JP 2019074014 A JP2019074014 A JP 2019074014A JP 2017200275 A JP2017200275 A JP 2017200275A JP 2017200275 A JP2017200275 A JP 2017200275A JP 2019074014 A JP2019074014 A JP 2019074014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling cavity
- piston
- oil
- fluid
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 71
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関のピストンに関する。 The present invention relates to a piston of an internal combustion engine.
従来、内燃機関のピストンの内部に、オイルジェットから噴射されたオイルが流れる流路を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構成では、オイルがピストン内の流路を流れることで、ピストンを冷却できるという効果が得られる。 Conventionally, there is known a configuration in which a flow path through which oil injected from an oil jet flows is provided in a piston of an internal combustion engine (see, for example, Patent Document 1). In this configuration, the oil flows in the flow path in the piston, so that the piston can be cooled.
上述した構成を採るピストンでは、冷却効率を高めるために、ピストンからオイルへの伝熱量を増やすことが望まれている。 In the piston having the above-described configuration, it is desirable to increase the amount of heat transfer from the piston to the oil in order to enhance the cooling efficiency.
本発明の目的は、ピストンからオイルへの伝熱量を増加させることができる内燃機関のピストンを提供することである。 An object of the present invention is to provide a piston of an internal combustion engine capable of increasing the amount of heat transfer from the piston to the oil.
本発明の内燃機関のピストンは、噴射装置から噴射された流体を一端から導入する導入流路と、前記導入流路の他端と連通し、前記導入流路から流入した前記流体が流れる冷却空洞と、一端が前記冷却空洞と連通し、前記冷却空洞から流入した前記流体を他端から排出する排出流路とが内部に設けられた内燃機関のピストンであって、前記冷却空洞は、前記冷却空洞における前記流体の流れ方向に沿った1つ以上の溝部を有する。 The piston of the internal combustion engine according to the present invention communicates with the introduction channel for introducing the fluid injected from the injection device from one end and the other end of the introduction channel, and a cooling cavity through which the fluid flowing from the introduction channel flows A piston of an internal combustion engine in which an end is in communication with the cooling cavity, and a discharge flow passage for discharging the fluid introduced from the cooling cavity from the other end is provided in the inside of the engine; It has one or more grooves along the flow direction of the fluid in the cavity.
本発明によれば、ピストンからオイルへの伝熱量を増加させることができる。 According to the present invention, the amount of heat transfer from the piston to the oil can be increased.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
まず、本発明の実施の形態に係る内燃機関100の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態の内燃機関100の構成例を示す模式図である。
First, the configuration of an
内燃機関100は、例えば、車両に搭載されるディーゼルエンジンである。なお、本実施の形態では、内燃機関100がディーゼルエンジンである場合を例に挙げて説明するが、これに限定されない。内燃機関100は、往復運動を行うピストンを有するレシプロエンジンであればよい。
The
内燃機関100は、シリンダヘッド1およびシリンダブロック2を有する。
An
シリンダヘッド1には、吸気ポート3と排気ポート4が形成されている。吸気ポート3は新気を導入する流路であり、排気ポート4は排気を排出する流路である。吸気ポート3には吸気バルブ5が配置され、排気ポート4には排気バルブ6が配置されている。吸気バルブ5および排気バルブ6は、ピストン9の往復移動に連動して開閉される。
An
また、シリンダヘッド1には、吸気バルブ5と排気バルブ6との間に、燃料を燃焼室10内に噴射するインジェクタ7が配置されている。
Further, in the cylinder head 1, an injector 7 for injecting fuel into the
シリンダブロック2には、シリンダ8が形成されており、そのシリンダ8を往復移動するピストン9が配置されている。図1において、矢印Aは第1の方向を示し、矢印Bは第1の方向とは逆の第2の方向を示している。ピストン9は、往復移動として、第1の方向への移動と第2の方向への移動とを交互に行う。また、図1において、9aはピストン9の頂面を示し、9bはピストン9の底面を示している。
A
ピストン9の内部には、オイルジェット13から噴射されたオイル(潤滑油。流体の一例)が流れるオイル流路20が設けられている。オイル流路20の詳細については、図2を用いて後述する。
Inside the
また、シリンダブロック2には、コネクティングロッド11およびクランク軸12が配置されている。コネクティングロッド11の一端はピストン9に接続され、他端はクランク軸12に接続されている。コネクティングロッド11およびクランク軸12は、ピストン9の往復移動に連動して回転動作を行う。図1において、矢印Cは、ピストン9の回転方向を示している。
Further, in the cylinder block 2, a connecting
また、シリンダブロック2には、オイル供給路16から供給されたオイルをピストン9の底面9bに向けて噴射するオイルジェット13(噴射装置の一例)が設けられている。
Further, the cylinder block 2 is provided with an oil jet 13 (an example of an injection device) for injecting the oil supplied from the
オイルジェット13は、バルブ14およびノズル15を有する。
The
バルブ14は、オイルの圧力(以下、油圧という)や温度に応じて開閉される。バルブ14が閉弁状態のとき、オイル供給路16からのオイルは、ノズル15への流入が阻止される。バルブ14が開弁状態のとき、オイル供給路16からのオイルは、ノズル15への流入が許容される。
The
ノズル15は、オイルがピストン9の底面9bに向けて噴射されるように屈曲されており、また、先端に向かうほどに縮径されたテーパ形状となっている。
The
なお、オイルジェット13は、上述した構成を備えるものに限定されない。例えば、オイルジェット13は、バルブ14を備えないものや、ノズル15が上記テーパ形状ではないものであってもよい。
The
オイル供給路16は、オイルジェット13と、オイル貯留部17(例えば、オイルパン)とを接続している。また、オイル供給路16には、クランク軸12の回転によって駆動されるオイルポンプ18が設けられている。このオイルポンプ18の駆動によって、オイルパン貯留部17に貯留されているオイルは汲み上げられ、オイル供給路16を介してオイルジェット13へ供給される。
The
以上、内燃機関100の構成について説明した。
The configuration of the
次に、本実施の形態に係るピストン9が備えるオイル流路20について、図2を用いて説明する。図2は、オイル流路20を斜め上方から見た斜視図である。
Next, the
図2に示すように、オイル流路20は、略円柱状の導入流路21、円環状の冷却空洞22、および略円柱状の排出流路23、24を有する。冷却空洞22のオイルの流れ方向はピストン9の往復方向(図1の矢印A、B参照)に対して垂直な面内に設けられており、導入流路21および排出流路23、24のオイルの流れ方向はピストン9の往復方向に対して平行な面内に設けられている。なお、本実施の形態では、オイル流路20が排出流路23、24の2つを備えるものとしたが、オイル流路20は、排出流路23のみを備えるものであってもよい。
As shown in FIG. 2, the
導入流路21は、一端が冷却空洞22の流路接続部22aに連通しており、他端からオイルジェット13によって噴射されたオイルを導入する。導入流路21に導入されたオイルは、冷却空洞22の流路接続部22aに流入する。
One end of the
冷却空洞22は、流路接続部22a、22bおよび溝部(流路と言い換えてもよい)22c、22d、22eを有する。
The
流路接続部22aには、導入流路21の一端が接続される。一方、流路接続部22bには、排出流路23、24それぞれの一端が接続される。流路接続部22a、22bそれぞれの径方向の断面は、例えば略楕円形である。
One end of the
溝部22c、22d、22eは、それぞれ、冷却空洞22におけるオイルの流れ方向(図2に示した矢印Eの方向)に沿って形成された流路である。
The
溝部22c、22d、22eは、それぞれ、流路接続部22aと流路接続部22bとを接続している。溝部22c、22d、22eそれぞれの径方向の断面は、例えば略円形である。
The
また、溝部22c、22d、22eは、それぞれ、螺旋状に設けられている。
The
このような冷却空洞22において、導入流路21から流路接続部22aへ流入したオイルは、流路接続部22bへ向かって各溝部22c、22d、22eを流れる。
In such a
上述した流路接続部22a、22bおよび溝部22c、22d、22eは、ピストン9の内部を図2に示した冷却空洞22の形状に刳り貫くことで形成されてもよいし、または、複数の配管を組み合わせて図2に示した冷却空洞22の形状とし、それらの配管をピストン9の内部に埋め込むことで形成されてもよい。
The flow
排出流路23、24は、それぞれ、一端が冷却空洞22の流路接続部22bに連通しており、冷却空洞22の流路接続部22bから流入したオイルを他端からピストン9外へ排出する。
One end of each of the
以上、オイル流路20について説明した。
The
以上説明したように、本実施の形態によれば、冷却空洞22において、冷却空洞22におけるオイルの流れ方向に沿った溝部22c、22d、22eを設けることを特徴とする。これにより、冷却空洞22内のオイルがピストン9と接触する面積を増やすことができる。よって、ピストン9からオイルへの伝熱量が増加し、冷却効率が向上する。
As described above, according to the present embodiment, the
さらに、溝部22c、22d、22eが螺旋状に設けられることにより、オイルが冷却空洞22内に滞留する時間を増やすことができ、より冷却効率が向上する。
Furthermore, by providing the
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。以下、各変形例について説明する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified and implemented without departing from the spirit of the present invention. Each modification will be described below.
[変形例1]
実施の形態では、3つの溝部22c、22d、22eを設ける場合を例に挙げて説明したが、溝部の数は3つに限定されない。
[Modification 1]
In the embodiment, the case where the three
[変形例2]
実施の形態では、溝部22c、22d、22eを螺旋状に設ける場合を例に挙げて説明したが、溝部22c、22d、22eは螺旋状でなくてもよい。例えば、溝部22c、22d、22eは、互いの位置関係が一定のまま設けられてもよい。この場合の一例を図3に示す。図3は、溝部22c、22d、22eの径方向の断面の一例を示す図である。溝部22c、22d、22eは、図3に示した位置関係を維持したまま、流路接続部22aと流路接続部22bとの間に設けられてもよい。
[Modification 2]
In the embodiment, the case where the
[変形例3]
例えば、冷却空洞22が図4(a)に示すように径方向に沿った断面(換言すれば、オイルの流れ方向に対して垂直な断面)が一定である形状(図4(a)の例では略長方形)である場合、冷却空洞22の内壁(内周面)に溝部が設けられてもよい。図4(b)は、図4(a)に示した冷却空洞22の径方向の断面を示す図である。図4(b)に示すように、冷却空洞22の各面には、溝部22f、22g、22h、22iが形成されている。これら溝部22f、22g、22h、22iは、図4(a)に示した冷却空洞22におけるオイルの流れ方向に沿って、図4(b)に示した位置関係を維持したまま形成されている。
[Modification 3]
For example, as shown in FIG. 4A, the cooling
このような構成でも、冷却空洞22内のオイルがピストン9と接触する面積を増やすことができるため、ピストン9からオイルへの伝熱量が増加し、冷却効率が向上する。
Even in such a configuration, the area in which the oil in the
なお、図4(b)の例では、溝部22f、22g、22h、22iの形状を略半楕円としたが、これに限定されない。
In the example of FIG. 4B, the shapes of the
また、図4(b)の例では、4つの溝部22f、22g、22h、22iを設けるとしたが、それらのうち少なくとも1つの溝部が設けられればよい。
Moreover, although four
また、図4(b)の例では、冷却空洞22の各面に1つずつ溝部を設けるとしたが、各面に2つ以上の溝部が設けられてもよい。
Further, in the example of FIG. 4B, one groove is provided on each surface of the
また、図4(b)に示した溝部22f、22g、22h、22iは、例えば図2に示した溝部22c、22d、22eと同様に、螺旋状に設けられてもよい。
Also, the
[変形例4]
実施の形態では、排出流路23、24が冷却空洞22に対して図2に示すように設けられる場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、排出流路23、24は、冷却空洞22におけるオイルの流れ方向に対して、平行方向または斜め方向を向いて設けられてもよい。これにより、冷却空洞22内を流れるオイルは、受ける遠心力により、排出流路23、24から排出されやすくなる。
[Modification 4]
In the embodiment, although the case where the
[変形例5]
導入流路21は、オイルが導入流路21から冷却空洞22へ流入しやすい形状であってもよい。
[Modification 5]
The
例えば、導入流路21において冷却空洞22(流路接続部22a)と接続される方の端部が冷却空洞22(流路接続部22a)内に入り込むようにし、かつ、その端部の開口部分が冷却空洞22におけるオイルの流れ方向(図2の矢印E参照)を向くように構成してもよい。これにより、オイルが導入流路21から冷却空洞22内に流入しやすくなる。
For example, an end of the
[変形例6]
冷却空洞22の第1面(例えば、上面)および第1面に対向する第2面(例えば、下面)をピストン9の往復方向に対して傾斜させてもよい。これにより、ピストン9の往復移動に伴って、導入流路21から冷却空洞22に流入したオイルには、常に、オイルが排出流路23側へ押し出される慣性力が働く。よって、冷却空洞22内のオイルの流量をさらに増加させることができる。
[Modification 6]
The first surface (e.g., the upper surface) of the
[変形例7]
排出流路23の途中に、オイルが貯留される貯留部を設けてもよい。この貯留部は、貯留部内に流入したオイルが排出流路23の上流側(冷却空洞22との連結部分側)へ逆流しにくく、かつ、排出流路23の下流側(オイルがピストン9外へ排出される開口部分側)に排出されやすい形状である。
[Modification 7]
A storage portion in which oil is stored may be provided in the middle of the
例えば、貯留部は、排出流路23の上流側からオイルが流入する入口と、貯留部内に貯留されたオイルが排出流路23の下流側へ向けて流出する出口と、その出口から排出流路23の下流側へ向けて径方向の断面積が連続的に減少する傾斜部と、を備える。
For example, the storage unit includes an inlet through which oil flows in from the upstream side of the
図1に示したクランクピン12bの中心が仮想線D(クランク軸中心12aを通り、ピストン9の往復移動の方向に対して垂直な直線)の図中の上半分にある場合、ピストン9内のオイルには矢印Aの方向の慣性力が働く。このとき、オイルジェット13により噴射されたオイルは導入流路21へ押し込まれるが、その押し込み圧力は、矢印Aの方向の慣性力により減ずる。この減殺された押し込み圧力によって、そのオイルは冷却空洞22を経た後に排出流路23へ流入し、貯留部内にオイルが貯留される。
When the center of the
一方、図1に示したクランクピン12bの中心が仮想線Dの図中の下半分にある場合、ピストン9内のオイルには矢印Bの方向の慣性力が働く。このとき、貯留部内に貯留されたオイルは排出される。
On the other hand, when the center of the
このように、ピストン9の往復運動に連動して、貯留部においてオイルの貯留と排出が繰り返し行われる。
Thus, in conjunction with the reciprocation of the
貯留部内のオイルが排出されると、貯留部内の圧力が低下し、冷却空洞22(排出流路23の上流側)の圧力も低下するため、冷却空洞22内のオイルに吸引力が働き、オイルの排出が促進される。よって、本実施の形態のピストン9によれば、冷却空洞22内を流れるオイルの流量を増加させることができる。
When the oil in the storage section is discharged, the pressure in the storage section decreases, and the pressure in the cooling cavity 22 (upstream of the discharge flow path 23) also decreases. Emissions are promoted. Therefore, according to the
なお、上記貯留部は、排出流路23だけでなく、排出流路24にも設けてもよい。
The storage unit may be provided not only in the
以上、各変形例について説明した。上述した各変形例は、適宜組み合わせてもよい。 In the above, each modification was demonstrated. Each modification mentioned above may be combined suitably.
<本開示のまとめ>
本発明の内燃機関のピストンは、噴射装置から噴射された流体を一端から導入する導入流路と、前記導入流路の他端と連通し、前記導入流路から流入した前記流体が流れる冷却空洞と、一端が前記冷却空洞と連通し、前記冷却空洞から流入した前記流体を他端から排出する排出流路とが内部に設けられた内燃機関のピストンであって、前記冷却空洞は、前記冷却空洞における前記流体の流れ方向に沿った1つ以上の溝部を有する。
<Summary of this disclosure>
The piston of the internal combustion engine according to the present invention communicates with the introduction channel for introducing the fluid injected from the injection device from one end and the other end of the introduction channel, and a cooling cavity through which the fluid flowing from the introduction channel flows A piston of an internal combustion engine in which an end is in communication with the cooling cavity, and a discharge flow passage for discharging the fluid introduced from the cooling cavity from the other end is provided in the inside of the engine; It has one or more grooves along the flow direction of the fluid in the cavity.
なお、上記内燃機関のピストンにおいて、前記溝部は、前記冷却空洞の内壁に形成されていてもよい。 In the piston of the internal combustion engine, the groove may be formed on the inner wall of the cooling cavity.
また、上記内燃機関のピストンにおいて、前記溝部は、螺旋状に設けられていてもよい。 Further, in the piston of the internal combustion engine, the groove may be provided in a spiral shape.
また、上記内燃機関のピストンにおいて、前記冷却空洞は、円環状であり、前記排出流路は、前記冷却空洞における前記流体の流れ方向に対して、平行方向または斜め方向を向いて設けられていてもよい。 Further, in the piston of the internal combustion engine, the cooling cavity is annular, and the discharge flow passage is provided in a direction parallel or oblique to the flow direction of the fluid in the cooling cavity. It is also good.
また、上記内燃機関のピストンにおいて、前記導入流路の他端が前記冷却空洞内に入り込み、かつ、前記導入流路の他端の開口部分が前記冷却空洞における前記流体の流れ方向を向いていてもよい。 Further, in the piston of the internal combustion engine, the other end of the introduction flow path enters the cooling cavity, and the opening of the other end of the introduction flow path faces the fluid flow direction in the cooling cavity. It is also good.
また、上記内燃機関のピストンにおいて、前記冷却空洞の第1面および前記第1面に対向する第2面が前記ピストンの往復方向に垂直な面に対して傾斜していてもよい。 Further, in the piston of the internal combustion engine, the first surface of the cooling cavity and a second surface opposite to the first surface may be inclined with respect to a surface perpendicular to the reciprocating direction of the piston.
また、上記内燃機関のピストンにおいて、前記排出流路の上流側と下流側との間に、前記流体が貯留される貯留部を有し、前記貯留部は、前記排出流路の上流側から前記流体が流入する入口と、前記貯留部内に貯留された前記流体が前記排出流路の下流側へ向けて流出する出口と、前記出口から前記排出流路の下流側へ向けて径方向の断面積が連続的に減少する傾斜部と、を備えてもよい。 Further, in the piston of the internal combustion engine, a storage portion in which the fluid is stored is provided between the upstream side and the downstream side of the discharge flow path, and the storage portion is arranged from the upstream side of the discharge flow path An inlet through which the fluid flows in, an outlet through which the fluid stored in the reservoir flows out toward the downstream side of the discharge passage, and a cross-sectional area in a radial direction from the outlet toward the downstream side of the discharge passage May have a continuously decreasing slope.
本発明は、内燃機関の往復運動を行うピストンに適用できる。 The present invention is applicable to a piston that reciprocates an internal combustion engine.
1 シリンダヘッド
2 シリンダブロック
3 吸気ポート
4 排気ポート
5 吸気バルブ
6 排気バルブ
7 インジェクタ
8 シリンダ
9 ピストン
9a ピストンの頂面
9b ピストンの底面
10 燃焼室
11 コネクティングロッド
12 クランク軸
13 オイルジェット
14 バルブ
15 ノズル
16 オイル供給路
17 オイル貯留部
18 オイルポンプ
20 オイル流路
21 導入流路
22 冷却空洞
22a、22b 流路接続部
22c、22d、22e、22f、22g、22h、22i 溝部
23、24 排出流路
100 内燃機関
Reference Signs List 1 cylinder head 2
Claims (7)
前記冷却空洞は、前記冷却空洞における前記流体の流れ方向に沿った1つ以上の溝部を有する、
ピストン。 An introduction flow passage for introducing the fluid injected from the injection device from one end, a cooling cavity in communication with the other end of the introduction flow passage, the fluid flowing from the introduction flow passage, and one end communicating with the cooling cavity An internal combustion engine piston provided internally with a discharge flow path for discharging the fluid flowing in from the cooling cavity from the other end,
The cooling cavity has one or more grooves along the flow direction of the fluid in the cooling cavity,
piston.
請求項1に記載のピストン。 The groove is formed on the inner wall of the cooling cavity,
The piston according to claim 1.
請求項1または2に記載のピストン。 The groove is provided in a spiral shape.
A piston according to claim 1 or 2.
前記排出流路は、
前記冷却空洞における前記流体の流れ方向に対して、平行方向または斜め方向を向いて設けられている、
請求項1から3のいずれか1項に記載のピストン。 The cooling cavity is annular,
The discharge channel is
It is provided in a direction parallel or oblique to the flow direction of the fluid in the cooling cavity,
The piston according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれか1項に記載のピストン。 The other end of the introduction channel enters into the cooling cavity, and the open end of the other end of the introduction channel faces the flow direction of the fluid in the cooling cavity,
The piston according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から5のいずれか1項に記載のピストン。 The first surface of the cooling cavity and a second surface opposite to the first surface are inclined with respect to a surface perpendicular to the reciprocating direction of the piston.
The piston according to any one of claims 1 to 5.
前記貯留部は、
前記排出流路の上流側から前記流体が流入する入口と、
前記貯留部内に貯留された前記流体が前記排出流路の下流側へ向けて流出する出口と、
前記出口から前記排出流路の下流側へ向けて径方向の断面積が連続的に減少する傾斜部と、を備える、
請求項1から6のいずれか1項に記載のピストン。 There is a reservoir for storing the fluid between the upstream side and the downstream side of the discharge flow path,
The storage unit is
An inlet through which the fluid flows in from the upstream side of the discharge passage;
An outlet from which the fluid stored in the storage portion flows out to the downstream side of the discharge flow path;
An inclined portion in which a radial cross-sectional area continuously decreases from the outlet toward the downstream side of the discharge flow path;
The piston according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017200275A JP2019074014A (en) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | Piston of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017200275A JP2019074014A (en) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | Piston of internal combustion engine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019074014A true JP2019074014A (en) | 2019-05-16 |
Family
ID=66543937
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017200275A Pending JP2019074014A (en) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | Piston of internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019074014A (en) |
-
2017
- 2017-10-16 JP JP2017200275A patent/JP2019074014A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8511261B2 (en) | Piston cooling device | |
| US8051826B2 (en) | Injection system for an internal combustion engine | |
| CN102388213A (en) | Piston with crown cooling jet | |
| JP2008163936A (en) | Internal combustion engine | |
| CN105317526B (en) | Single current two stroke engine | |
| CN109563775A (en) | It is configured to the Two-way Cycle diesel engine for running under high-temp combustion chamber surface | |
| JP2007278220A (en) | Piston cooling structure for internal combustion engine | |
| CN112074660B (en) | Fuel injection device and method for operating a piston engine | |
| JP2017166568A (en) | Internal combustion engine | |
| JP2019074014A (en) | Piston of internal combustion engine | |
| JP6288435B2 (en) | Engine piston cooling structure | |
| JP2019074015A (en) | Piston of internal combustion engine | |
| JP2019074013A (en) | Piston of internal combustion engine | |
| JP4869121B2 (en) | Piston for internal combustion engine | |
| JP6347130B2 (en) | Intake port structure of internal combustion engine | |
| WO2016053253A1 (en) | Uniflow engine with fluid flow arrangement | |
| US8826881B2 (en) | Engine and cylinder with gas exchange through the cylinder wall | |
| US20200018199A1 (en) | Oil supply device | |
| KR102011888B1 (en) | Fluid flow control apparatus for internal-combustion engine and check valve including the same | |
| CN105298706A (en) | Needle valve assembly of fuel oil injection device | |
| JP2012017654A (en) | Internal combustion engine | |
| JP4290598B2 (en) | Piston cooling system | |
| JP2018091343A (en) | Intake port structure of internal combustion engine | |
| JP5162688B2 (en) | piston | |
| JP2004100545A (en) | Oil jet for cooling piston of internal combustion engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190612 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191028 |