JP2019074442A - インピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計 - Google Patents
インピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019074442A JP2019074442A JP2017201532A JP2017201532A JP2019074442A JP 2019074442 A JP2019074442 A JP 2019074442A JP 2017201532 A JP2017201532 A JP 2017201532A JP 2017201532 A JP2017201532 A JP 2017201532A JP 2019074442 A JP2019074442 A JP 2019074442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- voltage
- converter
- semiconductor circuit
- impedance measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/028—Circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3273—Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/48707—Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
- C12Q1/006—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3272—Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3274—Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3275—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/66—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
【課題】試料のインピーダンスの測定精度を向上させるとともに、アナログフロントエンドLSIチップ上に占める面積を低減し、前記LSIチップサイズを低減することができるインピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計を提供する。【解決手段】インピーダンス測定用半導体回路1は、オペアンプAMP1と、オペアンプAMP1の負入力端子と、出力端子と、の間に接続された抵抗R1と、正入力端子に接続されたD/AコンバータDAC1と、スイッチSW1と、オペアンプAMP1の出力端子及び試料の一方の端子T1aが接続され、オペアンプAMP1の出力電圧及び一方側端子電圧Vt1aを測定するA/DコンバータADCと、A/DコンバータADCが測定した一方側端子電圧Vt1aに基づいて、D/AコンバータDAC1の出力電圧を制御する制御部と、を備える。【選択図】図4
Description
本発明は、インピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計に関し、例えば、テストストリップ等の試料のインピーダンス及び血糖値を精度よく測定するためのインピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計に関する。
特許文献1〜4には、電極に酵素が塗布されたバイオセンサが記載されている。特許文献1〜4のバイオセンサは、一方の端子及び他方の端子を有している。バイオセンサの両端子間に電圧を印加して、血液中の血糖値等を測定している。
血糖値等を測定する測定回路の電流経路上に、スイッチ等の素子が設けられている場合には、測定した電圧にオン抵抗による誤差が含まれる可能性がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、インピーダンス測定用半導体回路は、一方の端子及び他方の端子を有する試料のインピーダンスを測定するインピーダンス測定用半導体回路であって、オペアンプと、前記オペアンプの負入力端子と、前記オペアンプの出力端子と、の間に接続された抵抗と、前記オペアンプの正入力端子に接続されたD/Aコンバータと、前記一方の端子と、前記負入力端子と、の間に配置されたスイッチと、前記オペアンプの出力端子及び前記一方の端子が接続され、前記オペアンプの出力電圧及び前記一方の端子の端子電圧である一方側端子電圧を測定するA/Dコンバータと、前記A/Dコンバータが測定した前記一方側端子電圧に基づいて、前記D/Aコンバータの出力電圧を制御する制御部と、を備え、前記他方の端子の端子電圧である他方側端子電圧は、一定の電圧に設定され、前記オペアンプの出力電圧を用いて、前記試料のインピーダンスを測定する。
前記一実施の形態によれば、試料のインピーダンスの測定精度を向上させるとともに、アナログフロントエンドLSIチップ上に占める面積を低減し、前記LSIチップサイズを低減することができるインピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計を提供する。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
まず、発明者らによって見出されたインピーダンス測定用半導体回路の測定誤差を、比較例を用いて説明する。これにより、各実施形態に係るインピーダンス測定用半導体回路をより明確にする。
(比較例)
まず、比較例に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を説明する。図1は、比較例に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を例示した回路図である。図1に示すように比較例に係るインピーダンス測定用半導体回路100は、オペアンプAMP1、D/AコンバータDAC1、フィードバック抵抗R1、及び、A/DコンバータADCを備えている。インピーダンス測定用半導体回路100は、一方の端子T1a及び他方の端子T1bを有する試料のインピーダンスを測定するための半導体回路である。
まず、比較例に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を説明する。図1は、比較例に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を例示した回路図である。図1に示すように比較例に係るインピーダンス測定用半導体回路100は、オペアンプAMP1、D/AコンバータDAC1、フィードバック抵抗R1、及び、A/DコンバータADCを備えている。インピーダンス測定用半導体回路100は、一方の端子T1a及び他方の端子T1bを有する試料のインピーダンスを測定するための半導体回路である。
オペアンプAMP1は、正入力端子、負入力端子及び出力端子を有している。オペアンプAMP1は、正入力端子に入力された正入力電圧Vamp1p、負入力端子に入力された負入力電圧Vamp1nを用いて、出力端子から出力電圧Vamp1oを出力する。オペアンプAMP1の正入力端子には、D/AコンバータDAC1が接続されている。オペアンプAMP1の負入力端子には、抵抗R1の一端が接続されている。オペアンプAMP1の出力端子には、抵抗R1の他端が接続されている。また、オペアンプAMP1の出力端子には、A/DコンバータADCが接続されている。
抵抗R1は、オペアンプAMP1の負入力端子と、オペアンプAMP1の出力端子と、の間に接続されている。抵抗R1は、オペアンプAMP1のフィードバック抵抗となっている。
D/AコンバータDAC1は、オペアンプAMP1の正入力端子に接続されている。D/AコンバータDAC1は、オペアンプAMP1の正入力端子に対して、所定の電圧を出力している。
A/DコンバータADCは、オペアンプAMP1の出力端子に接続されている。A/DコンバータADCは、オペアンプAMP1の出力電圧を測定する。
試料は、例えば、テストストリップT1である。以下では、試料をテストストリップT1として説明する。なお、試料は、一方の端子T1a及び他方の端子T1bを有していれば、テストストリップT1に限らず、バイオセンサでもよい。試料として、テストストリップT1を用いることにより、血糖値等の測定対象を測定する。テストストリップT1は、電極に酵素が塗布されたセンサを含んでいる。テストストリップT1の電極に血液を滴下すると、テストストリップT1のインピーダンスが変化する。このインピーダンスの変化より、酵素と血液との反応を測定する。
具体的には、血液を電極に滴下したテストストリップT1の一方の端子T1a及び他方の端子T1bとの間に電圧を印加する。そうすると、電荷が発生して電流が流れる。総電流量から電荷量が測定される。これにより、電荷量に相関した血糖値等を測定する。
テストストリップT1の一方の端子T1aは、抵抗R1に接続されている。また、テストストリップT1の一方の端子T1aは、オペアンプAMP1の負入力端子に接続されている。テストストリップT1の一方の端子T1aは、抵抗R1とオペアンプAMP1の負入力端子とを接続する配線上の接点P1に接続されている。テストストリップT1の他方の端子T1bは、接地されている。
次に、インピーダンス測定用半導体回路100の動作を説明する。オペアンプAMP1の正入力端子にD/AコンバータDAC1から所定の電圧を入力させる。これにより、テストストリップT1に電圧を印加する。例えば、テストストリップT1の両端子間に数百[mV]から数[V]程度の電圧を印可する。そうすると、テストストリップT1には、数百[μA]程度の電流It1が流れる。
図2は、インピーダンス測定用半導体回路を用いてテストストリップT1に流れる電流を例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は電流を示す。図2に示すように、テストストリップT1の両端子間に所定の電圧を印加した場合には、テストストリップに電荷が発生し、これにより、電流It1が流れる。電流It1は時間とともに増加する。一定の時間の電流It1の積分値より、発生した総電荷量を求める。そして、総電荷量に相関した血糖値を算出する。
テストストリップT1に流れる電流It1と、抵抗R1に流れる電流Ir1は同等である。よって、抵抗R1に流れる電流Ir1を測定することにより、テストストリップT1に流れる電流It1を測定することができる。抵抗R1に流れる電流を測定するためには、抵抗R1の両端にかかる電圧Vr1を測定する。オペアンプAMP1の出力電圧をA/DコンバータADCで測定することにより、抵抗R1の両端にかかる電圧Vr1を測定する。そして、測定した電圧Vr1を、既知の抵抗R1の抵抗値で除すれば、テストストリップT1に流れる電流It1を求めることができる。
テストストリップT1の両端子間に印加する電圧を変化させることにより、テストストリップT1に流れる電流It1の大きさ及び向きを変化させることができる。これにより、血糖値の他、ヘマトクリット値等の種々のパラメータを測定することができる。一方の端子T1aの電圧を一方側端子電圧Vt1aという。他方の端子T1bの電圧を他方側端子電圧Vt1bという。テストストリップT1の両端子間に印加される電圧を端子間電圧Vt1という。他方の端子T1bが接地されている場合には、端子間電圧Vt1は、一方側端子電圧Vt1aである。
図3は、比較例に係るインピーダンス測定用半導体回路を用いて複数のテストストリップを測定する場合の構成を例示した回路図である。図3に示すように、テストストリップT1及びT2が複数ある場合には、複数のテストストリップT1及びT2をインピーダンス測定用半導体回路100に配置させる。そして、各テストストリップT1及びT2に対してアナログスイッチSW1及びSW2を接続させる。なお、アナログスイッチを、単に、スイッチともいう。
具体的には、テストストリップT1の一方の端子T1aは、スイッチSW1を介して、抵抗R1及びオペアンプAMP1の負入力端子に接続されている。テストストリップT1の一方の端子T1aと、接点P1との間にスイッチSW1は接続されている。よって、スイッチSW1は、テストストリップT1の一方の端子T1aと、負入力端子との間に配置されている。テストストリップT1の他方の端子T1bは、接地されている。
テストストリップT2の一方の端子T2aは、スイッチSW2を介して、抵抗R1及びオペアンプAMP1の負入力端子に接続されている。テストストリップT2の一方の端子T2aと、接点P1との間にスイッチSW2は接続されている。よって、スイッチSW2は、テストストリップT2の一方の端子T2aと、負入力端子との間に配置されている。テストストリップT2の他方の端子T1bは、接地されている。その他のオペアンプAMP1、D/AコンバータDAC1、フィードバック抵抗R1、及び、A/DコンバータADCの構成は、図1と同様である。
各テストストリップT1及びT2を測定する際には、各スイッチSW1及びSW2を切り替えることにより行う。テストストリップT1を測定する場合には、スイッチSW1をONにし、スイッチSW2をOFFにする。そして、抵抗R1の両端にかかる電圧Vr1を測定することにより、抵抗R1に流れる電流を測定する。このようにして、テストストリップT1に流れる電流It1を測定する。
テストストリップT2を測定する場合には、スイッチSW2をONにし、スイッチSW1をOFFにする。そして、抵抗R1の両端にかかる電圧Vr1を測定することにより、抵抗R1に流れる電流を測定する。このようにして、テストストリップT2に流れる電流It2を測定する。
よって、電流It1及び電流It2を測定する際の抵抗R1の両端にかかる電圧Vr1には、テストストリップT1及びテストストリップT2の端子間電圧Vt1及びVt2に加えて、スイッチSW1及びSW2の両端にかかる電圧が含まれている。したがって、テストストリップT1及びテストストリップT2に流れる電流It1及びIt2を正確に測定するためには、スイッチSW1及びSW2のオン抵抗による電圧降下分を考慮する必要がある。
スイッチSW1及びSW2のオン抵抗を考慮する方法として、テストストリップT1及びT2の代わりに、抵抗値を高精度に測定された高精度抵抗を接続して測定し、キャリブレーションする方法が挙げられる。しかしながら、この方法では、一定の抵抗値としてのキャリブレーションとなる。よって、テストストリップT1及びT2に流れる電流It1及びIt2が変化するとともに、テストストリップT1及びT2のインピーダンスが変化する場合に適用しても、正確にキャリブレーションすることは困難である。
このように、複数のテストストリップT1及びT2等を測定する際に、各テストストリップT1及びT2等に切り換えるスイッチSW1及びSW2等を必要とする。しかしながら、スイッチSW1等の抵抗成分は測定誤差の要因となる。各スイッチSW1等の抵抗は、バラつきがあり、各テストストリップT1等を測定した場合に、それぞれバラついたスイッチSW1等の抵抗が加わったものとなる。
したがって、理想的には、スイッチSW1等の抵抗は、0[Ω]に近いほど望ましい。ここで、オペアンプAMP1、A/DコンバータADC、D/AコンバータDAC1、及び、スイッチSW1等のうちの少なくともいずれかは、半導体基板に形成されたCMOS構造を含むように形成されている。それに伴って、スイッチSW1等もCMOS製造プロセスで形成されている。抵抗が0[Ω]に近いスイッチSW1等を、CMOS製造プロセスを用いて実現するためには、チップ上のスイッチSW1等が占める面積を大きくしなければならない。この場合には、チップサイズを低減することができない。
また、血糖値の他にも測定対象が増加する場合には、測定が複雑化する。そして、それに伴って、スイッチSW1等の個数も増加する。よって、さらに、チップサイズが増大する。
このようなことから、テストストリップT1等のインピーダンスの測定精度を向上させるとともに、チップ上に占める面積を低減し、チップサイズを低減することができるインピーダンス測定用半導体回路が望まれている。
(実施形態1)
次に、実施形態1に係るインピーダンス測定用半導体回路を説明する。本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路は、試料のインピーダンスの測定精度を向上させることができるとともに、チップ上に占める面積を低減し、チップサイズを低減する。
次に、実施形態1に係るインピーダンス測定用半導体回路を説明する。本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路は、試料のインピーダンスの測定精度を向上させることができるとともに、チップ上に占める面積を低減し、チップサイズを低減する。
(インピーダンス測定用半導体回路の構成)
まず、本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路の構成を説明する。その後、インピーダンス測定用半導体回路の動作を説明する。図4は、実施形態1に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を例示した回路図である。
まず、本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路の構成を説明する。その後、インピーダンス測定用半導体回路の動作を説明する。図4は、実施形態1に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を例示した回路図である。
図4に示すように、インピーダンス測定用半導体回路1は、オペアンプAMP1、D/AコンバータDAC1、フィードバック抵抗R1、A/DコンバータADC、スイッチSW1及びSW2、並びに、制御部10を備えている。インピーダンス測定用半導体回路1は、測定したインピーダンスから血糖値を演算する演算部を備えていてもよい。インピーダンス測定用半導体回路1は、試料のインピーダンスを測定するための半導体回路である。インピーダンス測定用半導体回路1として、アナログフロントエンドを一例にして説明する。インピーダンス測定用半導体回路1は、単結晶シリコン等の半導体基板(半導体チップ)に、CMOS製造プロセスを用いて形成されてもよい。
オペアンプAMP1は、正入力端子、負入力端子及び出力端子を有している。オペアンプAMP1は、正入力端子に入力された正入力電圧Vamp1p、負入力端子に入力された負入力電圧Vamp1nを用いて、出力端子から出力電圧Vamp1oを出力する。オペアンプAMP1の正入力端子には、D/AコンバータDAC1が接続されている。オペアンプAMP1の負入力端子には、抵抗R1の一端が接続されている。オペアンプAMP1の出力端子には、抵抗R1の他端が接続されている。また、オペアンプAMP1の出力端子には、A/DコンバータADCが接続されている。
抵抗R1は、オペアンプAMP1の負入力端子と、オペアンプAMP1の出力端子と、の間に接続されている。抵抗R1は、オペアンプAMP1のフィードバック抵抗となっている。
D/AコンバータDAC1は、オペアンプAMP1の正入力端子に接続されている。また、D/CコンバータDAC1は、制御部10によって出力電圧を制御されている。D/AコンバータDAC1は、制御部10の制御により、オペアンプAMP1の正入力端子に対して、所定の電圧を出力する。
A/DコンバータADCは、オペアンプAMP1の出力端子に接続されている。A/DコンバータADCは、オペアンプAMP1の出力電圧を測定する。A/DコンバータADCは、測定したオペアンプAMP1の出力電圧の情報を制御部10に送信する。
また、A/DコンバータADCには、各テストストリップT1等の一方の端子T1a等が接続されている。これにより、A/DコンバータADCは、各テストストリップT1等の一方の端子T1a等の一方側端子電圧Vt1aを測定する。A/DコンバータADCは、測定した各テストストリップT1等の一方側端子電圧Vt1aの情報を制御部10に送信する。
測定対象は、テストストリップT1等である。テストストリップT1等は、一方の端子T1a及び他方の端子T1b等を有している。テストストリップT1等を用いることにより、血糖値等を測定することができる。テストストリップT1及びT2の構成は前述したものと同様である。
テストストリップT1の一方の端子T1aは、スイッチSW1を介して、抵抗R1に接続されている。また、テストストリップT1の一方の端子T1aは、オペアンプAMP1の負入力端子にスイッチSW1を介して接続されている。
テストストリップT1の一方の端子T1aは、抵抗R1とオペアンプAMP1の負入力端子とを接続する配線上の接点P1にスイッチSW1を介して接続されている。すなわち、一方の端子T1aと、接点P1との間にスイッチSW1が配置されている。よって、スイッチSW1は、テストストリップT1の一方の端子T1aと、負入力端子と、の間に配置されている。
テストストリップT1の一方の端子T1aは、A/DコンバータADCに接続されている。テストストリップT1の一方の端子T1aと、A/DコンバータADCとを接続する配線上の接点Q1と、接点P1との間にスイッチSW1が配置されている。テストストリップT1の他方の端子T1bは、接地されている。これにより、他方側端子電圧Vt1bは、一定の電圧に設定されている。
テストストリップT2の一方の端子T2aは、スイッチSW2を介して、抵抗R1に接続されている。また、テストストリップT2の一方の端子T2aは、オペアンプAMP1の負入力端子にスイッチSW2を介して接続されている。
テストストリップT2の一方の端子T2aは、抵抗R1とオペアンプAMP1の負入力端子とを接続する配線上の接点P1にスイッチSW2を介して接続されている。すなわち、一方の端子T2aと、接点P1との間にスイッチSW2が配置されている。よって、スイッチSW2は、テストストリップT2の一方の端子T2aと、負入力端子と、の間に配置されている。
テストストリップT2の一方の端子T2aは、A/DコンバータADCに接続されている。テストストリップT2の一方の端子T2aと、A/DコンバータADCとを接続する配線上の接点Q2と、接点P1との間にスイッチSW2が配置されている。テストストリップT2の他方の端子T2bは、接地されている。これにより、他方側端子電圧Vt2bは、一定の電圧に設定されている。
制御部10は、A/DコンバータADCが測定したテストストリップT1及びT2の一方側端子電圧Vt1a及びVt2aに基づいて、D/AコンバータDAC1の出力電圧を制御する。例えば、制御部10は、テストストリップT1等の一方側端子電圧Vt1a等が所定の目標値Vtargetになるように、D/AコンバータDAC1を制御する。所定の目標値Vtargetは、テストストリップT1等の測定対象に印加すべき電圧である。オペアンプAMP1の負入力電圧及び正入力電圧は、スイッチSW1のオン抵抗による電圧降下分だけ高くなる。しかしながら、以下に示すように、テストストリップT1等の両端子間には、所定の目標値Vtargetの電圧を印加することができる。制御部10の制御方法としては、専用のシーケンサを用いてもよいし、マイコンを用いてもよい。
(インピーダンス測定用半導体回路の動作)
次に、インピーダンス測定用半導体回路1の動作を説明する。図5は、実施形態1に係るインピーダンス測定用半導体回路の動作を例示したフローチャート図である。図5では、試料として、テストストリップT1を用いることにより、テストストリップT1のインピーダンス及び血糖値を測定する。したがって、スイッチSW1はON状態で接続され、それ以外のスイッチはOFF状態で接続されていない。なお。テストストリップT1以外のインピーダンス等は、同様の方法で測定することができる。
次に、インピーダンス測定用半導体回路1の動作を説明する。図5は、実施形態1に係るインピーダンス測定用半導体回路の動作を例示したフローチャート図である。図5では、試料として、テストストリップT1を用いることにより、テストストリップT1のインピーダンス及び血糖値を測定する。したがって、スイッチSW1はON状態で接続され、それ以外のスイッチはOFF状態で接続されていない。なお。テストストリップT1以外のインピーダンス等は、同様の方法で測定することができる。
まず、図5のステップS11に示すように、制御部10は、D/AコンバータDAC1の出力電圧の初期値を設定する。初期値は、テストストリップT1に印加すべき目標値Vtargetである。
そして、ステップS12に示すように、制御部10は、D/AコンバータDAC1を制御して、D/AコンバータDAC1に設定した初期値を出力させる。これにより、D/AコンバータDAC1は、初期値をオペアンプAMP1の正出力端子に対して出力する。そうすると、テストストリップT1には、オペアンプAMP1の仮想接地により、D/AコンバータDAC1の出力電圧と、GNDとの差電圧が印加される。
テストストリップT1に電流が流れる前では、テストストリップT1及びスイッチSW1間には、DAC1の初期値が印加される。A/DコンバータADCにより測定されたテストストリップT1の一方側端子電圧も、D/CコンバータDAC1の出力電圧と同等である。
その直後に、図2に示すように、テストストリップT1及びスイッチSW1間に電流が流れ始める。これにより、スイッチSW1のオン抵抗による電圧降下が発生する。よって、テストストリップT1には、D/AコンバータDAC1の出力電圧からスイッチSW1の電圧降下分が引かれた電圧が印加される。テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aは、A/DコンバータADCにより測定される。
次に、ステップS13に示すように、制御部10は、テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aを、A/DコンバータADCより取得する。
次に、ステップS14に示すように、制御部10は、取得した一方側端子電圧Vt1aが、目標値Vtargetよりも小さいか判断する。制御部10は、一方側端子電圧Vt1aが、所定の目標値Vtargetよりも小さい(Yesの)場合には、ステップS15に示すように、D/AコンバータDAC1の設定値を上げるように制御する。これにより、D/AコンバータDAC1の出力電圧を上げる。
一方、ステップS14において、制御部10は、一方側端子電圧Vt1aが、目標値Vtarget以上の(Noの)場合には、ステップS16に示すように、制御部10は、D/AコンバータDAC1の設定値を下げるように制御する。これにより、D/AコンバータDAC1の出力電圧を下げる。
次に、一方側端子電圧Vt1aが所望の電圧設定範囲内に入ったことを確認してから、ステップS17に示すように、制御部10は、A/DコンバータADCを用いて、オペアンプAMP1の出力電圧Vamp1oを取得する。インピーダンス測定用半導体回路1は、オペアンプAMP1の出力電圧Vamp1oを用いて、テストストリップT1のインピーダンスを測定する。
次に、ステップS18に示すように、制御部10は、任意の回数だけ測定したかを判断する。任意の回数だけ測定しない(Noの)場合には、ステップS13に戻り、テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aを、A/DコンバータADCを用いて取得する。そして、ステップS13からステップS18を繰り返す。任意の間隔で、繰り返すことにより、テストストリップの一方側端子電圧Vt1aを、目標値Vtargetに近づけることができる。
一方、ステップS18において、任意の回数だけ測定した(Yesの)場合には、ステップS19に示すように、血糖値を演算する。例えば、演算部20は、図2に示すようなグラフから、電荷量に相関した血糖値を算出する。その後、処理を終了する。このようにして、インピーダンス測定用半導体回路1は、試料であるテストストリップT1のインピーダンスを測定する。
図6は、実施形態1に係るインピーダンス測定用半導体回路の動作を例示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸はテストストリップの一端側端子電圧を示す。図7は、実施形態1に係るインピーダンス測定用半導体回路の動作を例示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸はテストストリップに流れる電流を示す。
テストストリップT1において、血糖値を測定する際に、測定した血糖値を補正するために、ヘマトクリット値などの他の物質を測定する場合がある。そのような異なる物質を測定するためには、テストストリップT1に印可する電圧をステップ状に変化させて、それぞれの値を測定する。
例えば、図6及び図7に示すように、血糖値の測定では、一方側端子電圧Vt1aの目標値として、+0.5[V]としている。その場合には、テストストリップT1には、+100[μA]の電流が流れることになる。ヘマトクリット値の測定では、一方側端子電圧Vt1aの目標値として、+2.0[V]としている。その場合には、テストストリップT1には、+400[μA]の電流が流れることになる。
本実施形態では、テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aの大きさを任意に制御することができるので、測定する物質や酵素により印可する電圧が異なる場合にも対応することができる。
その後、スイッチSW1をOFFの状態にし、テストストリップT2のスイッチSW2をON状態にする。そして、テストストリップT2の測定を同様の方法で継続する。なお、テストストリップの測定の順序に決まりはなく、テストストリップT2の後に、テストストリップT1の測定を行ってもよいし、その他の順序でもよい。所定のテストストリップの測定が終了したら、測定を終了する。
次に、インピーダンス測定用半導体回路1の効果を説明する。
本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路1の制御部10は、A/DコンバータADCから取得したテストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aに基づいて、オペアンプAMP1の正入力端子に接続されたD/AコンバータDAC1の出力電圧を制御する。よって、テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aを、精度よく目標値Vtargetにすることができる。これにより、テストストリップT1のインピーダンス測定の精度を向上することができる。
本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路1の制御部10は、A/DコンバータADCから取得したテストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aに基づいて、オペアンプAMP1の正入力端子に接続されたD/AコンバータDAC1の出力電圧を制御する。よって、テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aを、精度よく目標値Vtargetにすることができる。これにより、テストストリップT1のインピーダンス測定の精度を向上することができる。
また、本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路1では、スイッチSW1のオン抵抗による電圧降下の影響を抑制することができる。よって、スイッチSW1のオン抵抗の二乗分に反比例するスイッチSW1等の面積を小さくすることができる。これにより、チップサイズを低減することができる。
仮に、テストストリップT1の両端子間に印加される電圧が0.5[V]の場合には、テストストリップT1に流れる電流It1は、100[μA]となる。この場合に、測定誤差を0.1[%]とすると、許容されるスイッチSW1のオン抵抗値Rsw1は、Rsw1=0.5/0.0001×0.001=5[Ω]となる。ここで、5[Ω]のオン抵抗値を実現するスイッチSW1等のサイズは、1つ当たり、数百[μm2]となる。この面積は、チップサイズに与える影響が大きい。測定対象が増加し、スイッチ数が増加することで、チップサイズに与える影響がさらに大きくなる。
これに対して、本実施形態は、スイッチSW1等のオン抵抗による電圧降下の影響を抑制することができる。よって、スイッチSW1等のオン抵抗を小さくする必要がなく、チップサイズを低減することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係るインピーダンス測定用半導体回路を説明する。本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路は、テストストリップT1等を、n個(3個以上)搭載した例である。図8は、実施形態2に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を例示した回路図である。
次に、実施形態2に係るインピーダンス測定用半導体回路を説明する。本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路は、テストストリップT1等を、n個(3個以上)搭載した例である。図8は、実施形態2に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を例示した回路図である。
図8に示すように、インピーダンス測定用半導体回路2は、n個のテストストリップT1〜Tnを有している。n個のテストストリップT1〜Tnにおいて、各テストストリップは、スイッチSW1〜SWnを介して、接点P1に接続されている。このように、インピーダンス測定用半導体回路2では、試料として、テストストリップT1等は、複数設けられ、各測定対象の一方の端子と、負入力端子との間には、それぞれスイッチSW1等が配置されている。
具体的には、例えば、テストストリップT1〜Tnのうちのn番目のテストストリップTnの一方の端子Tnaは、スイッチSWnを介して、抵抗R1に接続されている。また、テストストリップTnの一方の端子Tnaは、オペアンプAMP1の負入力端子にスイッチSWnを介して接続されている。
テストストリップTnの一方の端子Tnaは、抵抗R1とオペアンプAMP1の負入力端子とを接続する配線上の接点P1にスイッチSWnを介して接続されている。すなわち、一方の端子Tnaと、接点P1との間にスイッチSWnが配置されている。
また、テストストリップTnの一方の端子Tnaは、A/DコンバータADCに接続されている。テストストリップTnの一方の端子Tnaと、A/DコンバータADCとを接続する配線上の接点Qnと、接点P1との間にスイッチSWnが配置されている。テストストリップTnの他方の端子Tnbは、接地されている。それ以外の構成は、実施形態1と同様である。
インピーダンス測定用半導体回路2の動作は、図5に示すインピーダンス測定用半導体回路1の動作を、n個の各テストストリップTnに繰り返し行う以外は、実施形態1の動作と同様である。
次に、実施形態2のインピーダンス測定用半導体回路2の効果を説明する。インピーダンス測定用半導体回路2では、n個のテストストリップTnそれぞれに、スイッチSWnを搭載している。これにより、より多くの種類及び項目等を含んだ複雑な測定に対しても対応することができる。また、テストストリップTnのそれぞれの経路に流れる電流に対し、実施形態1と同様に、スイッチSWnのオン抵抗値に関わらず精度の良い測定が可能となる。
また、n個のテストストリップTn等に対応したn個のスイッチSWn等が占めるチップ上の面積を低減することができるので、チップサイズの低減効果は、より顕著なものとなる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1の記載に含まれている。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係るインピーダンス測定用半導体回路を説明する。本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路は、テストストリップT1及びT2等に流れる電流の向きを逆方向にする例である。図9は、実施形態3に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を例示した回路図である。
次に、実施形態3に係るインピーダンス測定用半導体回路を説明する。本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路は、テストストリップT1及びT2等に流れる電流の向きを逆方向にする例である。図9は、実施形態3に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を例示した回路図である。
図9に示すように、本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路3は、バッファアンプAMP2をさらに備えている。バッファアンプAMP2は、正入力端子、負入力端子及び出力端子を有している。バッファアンプAMP2の出力端子と、バッファアンプの負入力端子とが接続されている。また、バッファアンプの正入力端子にリッファレンス電圧が入力されている。リファレンス電圧Vref1は、例えば、リファレンス電圧発生装置により生成される。
本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路3では、テストストリップT1及びT2の他方の端子T1b及びT2bは、バッファアンプAMP2の出力端子に接続されている。よって、インピーダンス測定用半導体回路3の他方側端子電圧Vt1b及びVt2bは、バッファアンプAMP2の出力端子に接続されることにより、一定の電圧に設定されている。例えば、テストストリップT1及びT2の他方側端子電圧Vt1b及びVt2bは、バッファアンプAMP2を用いて、リファレンス電圧Vref1に設定されている。
制御部10は、D/AコンバータDAC1を制御して、テストストリップT1及びT2の一方側端子電圧Vt1a及びVt2aを、他方側端子電圧Vt1b及びVt2bよりも低い値となるようにする。これにより、テストストリップT1及びT2に流れる電流の向きを、実施形態1とは逆方向にする。例えば、電流の向きを、他方の端子T1b及びT2bから一方の端子T1a及びT2aへ向かう向きとする。
なお、実施形態1のように、一方の端子T1a及びT2aから他方の端子T1b及びT2bへ向かう電流の向きを方向Aとし、他方の端子T1b及びT2bから一方の端子T1a及びT2aへ向かう電流の向きを方向Bとする。
次に、実施形態3に係るインピーダンス測定用半導体回路3の動作を説明する。インピーダンス測定用半導体回路3の動作は、インピーダンス測定用半導体回路1の動作に比べて、電流の向きが異なるだけである。よって、インピーダンスから血糖値を算出する方法は、図5に示すフローチャートのステップS11〜ステップS19に従うことにより求めることができる。
次に、実施形態3に係るインピーダンス測定用半導体回路3の効果を説明する。本実施形態では、テストストリップT1及びT2に流れる電流の向きを、前述の実施形態1及び2と逆方向にすることができる。電流の向きが逆方向でも、実施形態1と同様に、スイッチSW1及びSW2等のオン抵抗に関わらず精度の良い測定をすることが可能である。
例えば、電流の向きが方向Aの場合には、電極において酸化反応を測定することができ、方向Bの場合には還元反応を測定することができる。よって、テストストリップT1及びT2等の種々の反応に対応させることができ、そのような種々の反応の測定に際しても、スイッチSW1及びSW2のオン抵抗にかかわらず、測定対象を高精度に測定することができる。なお、電流の方向と、酸化反応または還元反応との関係は固定されたものではない。これ以外の構成及び効果は、実施形態1及び2の記載に含まれている。
(実施形態4)
次に、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路を説明する。本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路は、テストストリップT1及びT2の両端の電圧をそれぞれ制御する。
次に、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路を説明する。本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路は、テストストリップT1及びT2の両端の電圧をそれぞれ制御する。
図10は、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の構成を例示した回路図である。図10に示すように、本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路4は、オペアンプAMP1、バッファアンプAMP2、第1のD/AコンバータDAC1、第2のD/AコンバータDAC2、フィードバック抵抗R1、A/DコンバータADC、スイッチSW1及びSW2、並びに、制御部10を備えている。
本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路4は、実施形態3のインピーダンス測定用半導体回路3に比べて、バッファアンプAMP2の正入力端子側が異なっている。すなわち、バッファアンプAMP2の正入力端子には、第2のD/AコンバータDAC2が接続されている。リファレンス電圧Vref1が入力される代わりに、第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧が入力される。なお、オペアンプAMP1の正入力端子に接続されたD/AコンバータDAC1を、第1のD/AコンバータDAC1という。
また、制御部10は、A/DコンバータADCが測定したテストストリップT1及びT2の一方側端子電圧Vt1a及びVt2aを用いて算出した端子間電圧Vt1及びVt2に基づいて、第1のD/AコンバータDAC1の出力電圧及び第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧の、少なくともいずれかを制御する。
または、制御部10は、テストストリップT1及びT2の一方側端子電圧Vt1a及びVt2aを、他方側端子電圧Vt1b及びVt2bよりも高くなるように、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2を制御する。これにより、テストストリップT1及びT2に流れる電流の向きを、一方の端子T1a及びT2aから他方の端子T1b及びT2bへ向かう方向Aとする。
また、制御部10は、テストストリップT1及びT2の一方側端子電圧Vt1a及びVt2aを、他方側端子電圧Vt1b及びVt2bよりも低くなるように、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2を制御する。これにより、テストストリップT1及びT2に流れる電流の向きを、他方の端子T1b及びT2bから一方の端子T1a及びT2aへ向かう方向Bとする。
A/DコンバータADC、並びに、スイッチSW1及びSW2の構成は、実施形態3と同様である。
次に、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路4の動作を説明する。図11は、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路4の動作を例示した図である。図11に示すように、インピーダンス測定用半導体回路4の動作を、第1の場合、第2の場合、第3の場合、及び、第4の場合に分けて説明する。第1の場合は、電流の向きを方向Aとし、第1のD/AコンバータDAC1を調整することにより、端子間電圧Vt1を目標値Vtargetに近づけるように制御する。第2の場合は、電流の向きを方向Bとし、第1のD/AコンバータDAC1を調整することにより、端子間電圧Vt1を目標値Vtargetに近づけるように制御する。第3の場合は、電流の向きを方向Aとし、第2のD/AコンバータDAC2を調整することにより、端子間電圧Vt1を目標値Vtargetに近づけるように制御する。第4の場合は、電流の向きを方向Bとし、第2のD/AコンバータDAC2を調整することにより、端子間電圧Vt1を目標値Vtargetに近づけるように制御する。まず、第1の場合を説明する。
図12は、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の第1の場合の動作を例示したフローチャート図である。試料として、テストストリップT1を用いる。テストストリップT1以外の試料も同様である。
まず、図12のステップS21に示すように、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧の初期値を設定する。第1のD/AコンバータDAC1の初期値と、第2のD/AコンバータDAC2の初期値との電位差は、テストストリップT1に印加すべき目標値Vtargetである。
そして、ステップS22に示すように、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1を制御して、第1のD/AコンバータDAC1に設定した初期値を出力させる。また、制御部10は、第2のD/AコンバータDAC2を制御して、第2のD/AコンバータDAC2に設定した初期値を出力させる。
これにより、第1のD/AコンバータDAC1は、初期値をオペアンプAMP1の正出力端子に対して出力する。また、第2のD/AコンバータDAC2は、初期値をバッファアンプAMP2の正出力端子に対して出力する。
テストストリップT1には、オペアンプAMP1の仮想接地により、第1のD/AコンバータDAC1の出力電圧と、第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧との差電圧が印加される。
第1の場合では、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2の少なくともいずれかを制御して、一方側端子電圧Vt1aを、他方側端子電圧Vt1bよりも高くする。そうすると、電流の向きは、方向A、すなわち、一方の端子T1aから他方の端子T1bへ向かう向きとなる。なお、制御部10は、第1の場合には、第1のD/AコンバータDAC1を制御して、一方側端子電圧Vt1aを、他方側端子電圧Vt1bよりも高くすることが望ましい。第1のD/AコンバータDAC1の制御のみとなるので、制御が容易となる。
テストストリップT1に電流が流れる前では、テストストリップT1及びスイッチSW1間には、第1のD/AコンバータDAC1の初期値と、第2のD/AコンバータDAC2の初期値との差電圧が印加される。
その直後に、テストストリップT1及びスイッチSW1間に電流が流れ始める。これにより、スイッチSW1のオン抵抗による電圧降下が発生する。よって、テストストリップT1には、第1及び第2のD/AコンバータDAC1及びDAC2の差電圧からスイッチSW1の電圧降下分が引かれた電圧が印加される。テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aは、A/DコンバータADCにより測定される。
次に、ステップS23に示すように、制御部10は、テストストリップT1の端子間電圧Vt1を取得する。例えば、制御部10は、A/DコンバータADCが測定した一方側端子電圧Vt1a及び第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧を用いて、端子間電圧Vt1算出する。
次に、ステップS24に示すように、制御部10は、取得した端子間電圧Vt1が、目標値Vtargetよりも小さいか判断する。制御部10は、端子間電圧Vt1が、目標値Vtargetよりも小さい(Yesの)場合には、ステップS25及び図11に示すように、第1のD/AコンバータDAC1の設定値を上げるように、第1のD/AコンバータDAC1を制御する。これにより、第1のD/AコンバータDAC1の出力電圧を上げる。
一方、ステップS24において、制御部10は、端子間電圧Vt1が、目標値Vtarget以上の(Noの)場合には、ステップS26及び図11に示すように、第1のD/AコンバータDAC1の設定値を下げるように、第1のD/AコンバータDAC1を制御する。これにより、第1のD/AコンバータDAC1の出力電圧を下げる。
次に、ステップS27に示すように、制御部10は、A/DコンバータADCを用いて、オペアンプAMP1の出力電圧Vamp1oを取得する。インピーダンス測定用半導体回路4は、オペアンプAMP1の出力電圧Vamp1oを用いて、試料のインピーダンスを測定する。
次に、ステップS28に示すように、制御部10は、任意の回数だけ測定したかを判断する。任意の回数だけ測定しない(Noの)場合には、ステップS23に戻り、テストストリップT1の端子間電圧Vt1を、A/DコンバータADCを用いて取得する。そして、ステップS23からステップS28を繰り返す。任意の間隔で、繰り返すことにより、テストストリップT1の両端にかかる端子間電圧Vt1を、目標値Vtargetに近づけることができる。
一方、ステップS28において、任意の回数だけ測定した(Yesの)場合には、ステップS29に示すように、血糖値を算出する。例えば、演算部20は、図2に示すようなグラフから、電荷量に相関した血糖値を算出する。その後、テストストリップT1に対して、ヘマトクリット値等の他の測定を行う場合には、ステップS21を再開する。テストストリップT1に対する測定が終了した場合には、スイッチSW1をOFFの状態にし、テストストリップT1以外のスイッチSWをON状態にして、テストストリップの測定を継続する。なお、テストストリップの測定の順序に決まりはなく、テストストリップT1以外の測定の後に、テストストリップT1の測定を行ってもよいし、その他の順序でもよい。
次に、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の第2の場合の動作を説明する。図13は、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の第2の場合の動作を例示したフローチャート図である。試料として、テストストリップT1を用いる。テストストリップT1以外の試料も同様である。
まず、図13のステップS31に示すように、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧の初期値を設定する。第1のD/AコンバータDAC1の初期値と、第2のD/AコンバータDAC2の初期値との電位差は、テストストリップT1に印加すべき目標値Vtargetである。
そして、ステップS32に示すように、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1を制御して、第1のD/AコンバータDAC1に設定した初期値を出力させる。また、制御部10は、第2のD/AコンバータDAC2を制御して、第2のD/AコンバータDAC2に設定した初期値を出力させる。
これにより、第1のD/AコンバータDAC1は、初期値をオペアンプAMP1の正出力端子に対して出力する。また、第2のD/AコンバータDAC2は、初期値をバッファアンプAMP2の正出力端子に対して出力する。
テストストリップT1には、オペアンプAMP1の仮想接地により、第1のD/AコンバータDAC1の出力電圧と、第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧との差電圧が印加される。
第2の場合では、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2の少なくともいずれかを制御して、一方側端子電圧Vt1aを、他方側端子電圧Vt1bよりも低くする。そうすると、電流の向きは、方向B、すなわち、他方の端子T1bから一方の端子T1aへ向かう向きとなる。なお、制御部10は、第2の場合には、第1のD/AコンバータDAC1を制御して、一方側端子電圧Vt1aを、他方側端子電圧Vt1bよりも低くすることが望ましい。第1のD/AコンバータDAC1の制御のみとなるので、制御が容易となる。
テストストリップT1及びスイッチSW1間に電流が流れ始めると、スイッチSW1のオン抵抗による電圧降下が発生する。よって、テストストリップT1には、第1及び第2のD/AコンバータDAC1及びDAC2の差電圧からスイッチSW1の電圧降下分が引かれた電圧が印加される。テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aは、A/DコンバータADCにより測定される。
次に、ステップS33に示すように、制御部10は、テストストリップT1の端子間電圧Vt1を取得する。例えば、制御部10は、A/DコンバータADCが測定した一方側端子電圧Vt1a及び第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧を用いて、端子間電圧Vt1算出する。
次に、ステップS34に示すように、制御部10は、取得した端子間電圧Vt1が、目標値Vtargetよりも小さいか判断する。制御部10は、端子間電圧Vt1が、目標値Vtargetよりも小さい(Yesの)場合には、ステップS35及び図11に示すように、第1のD/AコンバータDAC1の設定値を下げるように、第1のD/AコンバータDAC1を制御する。これにより、第1のD/AコンバータDAC1の出力電圧を下げる。
一方、ステップS34において、制御部10は、端子間電圧Vt1が、目標値Vtarget以上の(Noの)場合には、ステップS36及び図11に示すように、第1のD/AコンバータDAC1の設定値を上げるように、第1のD/AコンバータDAC1を制御する。これにより、第1のD/AコンバータDAC1の出力電圧を上げる。ステップS37〜ステップS39は、前述のステップS27〜ステップS29と同様である。
次に、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の第3の場合の動作を説明する。図14は、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の第3の場合の動作を例示したフローチャート図である。試料として、テストストリップT1を用いる。テストストリップT1以外の試料も同様である。
まず、図14のステップS41に示すように、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧の初期値を設定する。第1のD/AコンバータDAC1の初期値と、第2のD/AコンバータDAC2の初期値との電位差は、測定対象のストリップT1に印加すべき目標値Vtargetである。
そして、ステップS42に示すように、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1を制御して、第1のD/AコンバータDAC1に設定した初期値を出力させる。また、制御部10は、第2のD/AコンバータDAC2を制御して、第2のD/AコンバータDAC2に設定した初期値を出力させる。
これにより、第1のD/AコンバータDAC1は、初期値をオペアンプAMP1の正出力端子に対して出力する。また、第2のD/AコンバータDAC2は、初期値をバッファアンプAMP2の正出力端子に対して出力する。
テストストリップT1には、オペアンプAMP1の仮想接地により、第1のD/AコンバータDAC1の出力電圧と、第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧との差電圧が印加される。
第3の場合では、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2の少なくともいずれかを制御して、一方側端子電圧Vt1aを、他方側端子電圧Vt1bよりも高くする。そうすると、電流の向きは、方向A、すなわち、一方の端子T1a及びT2aから他方の端子T1b及びT2bへ向かう向きとなる。なお、制御部10は、第3の場合には、第2のD/AコンバータDAC2を制御して、一方側端子電圧Vt1aを、他方側端子電圧Vt1bよりも高くすることが望ましい。第2のD/AコンバータDAC2の制御のみとなるので、制御が容易となる。
テストストリップT1及びスイッチSW1間に電流が流れ始めると、スイッチSW1のオン抵抗による電圧降下が発生する。よって、テストストリップT1には、第1及び第2のD/AコンバータDAC1及びDAC2の差電圧からスイッチSW1の電圧降下分が引かれた電圧が印加される。そして、テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aは、A/DコンバータADCにより測定される。
次に、ステップS43に示すように、制御部10は、テストストリップT1の端子間電圧Vt1を取得する。例えば、制御部10は、A/DコンバータADCが測定したテストストリップT1の一方側端子電圧Vt1a及び第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧を用いて、端子間電圧Vt1算出する。
次に、ステップS44に示すように、制御部10は、取得した端子間電圧Vt1が、目標値Vtargetよりも小さいか判断する。制御部10は、端子間電圧Vt1が、目標値Vtargetよりも小さい(Yesの)場合には、ステップS45及び図11に示すように、第2のD/AコンバータDAC2の設定値を下げるように、第2のD/AコンバータDAC2を制御する。これにより、第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧を下げる。
一方、ステップS44において、制御部10は、端子間電圧Vt1が、目標値Vtarget以上の(Noの)場合には、ステップS46及び図11に示すように、第2のD/AコンバータDAC2の設定値を上げるように、第2のD/AコンバータDAC2を制御する。これにより、第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧を上げる。ステップS47〜ステップS49は、前述のステップS27〜ステップS29と同様である。
次に、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の第4の場合の動作を説明する。図15は、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の第4の場合の動作を例示したフローチャート図である。試料として、テストストリップT1を用いる。テストストリップT1以外の試料も同様である。
まず、図15のステップS51に示すように、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧の初期値を設定する。第1のD/AコンバータDAC1の初期値と、第2のD/AコンバータDAC2の初期値との電位差は、測定対象のストリップT1に印加すべき目標値Vtargetである。
そして、ステップS52に示すように、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1を制御して、第1のD/AコンバータDAC1に設定した初期値を出力させる。また、制御部10は、第2のD/AコンバータDAC2を制御して、第2のD/AコンバータDAC2に設定した初期値を出力させる。
これにより、第1のD/AコンバータDAC1は、初期値をオペアンプAMP1の正出力端子に対して出力する。また、第2のD/AコンバータDAC2は、初期値をバッファアンプAMP2の正出力端子に対して出力する。
テストストリップT1には、オペアンプAMP1の仮想接地により、第1のD/AコンバータDAC1の出力電圧と、第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧との差電圧が印加される。
第4の場合では、制御部10は、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2の少なくともいずれかを制御して、一方側端子電圧Vt1aを、他方側端子電圧Vt1bよりも低くする。そうすると、電流の向きは、方向B、すなわち、他方の端子T1bから一方の端子T1aへ向かう向きとする。なお、制御部10は、第4の場合には、第2のD/AコンバータDAC2を制御して、一方側端子電圧Vt1aを、他方側端子電圧Vt1bよりも低くすることが望ましい。第2のD/AコンバータDAC2の制御のみとなるので、制御が容易となる。
テストストリップT1及びスイッチSW1間に電流が流れ始めると、スイッチSW1のオン抵抗による電圧降下が発生する。よって、テストストリップT1には、第1及び第2のD/AコンバータDAC1及びDAC2の差電圧からスイッチSW1の電圧降下分が引かれた電圧が印加される。そして、テストストリップT1の一方側端子電圧Vt1aは、A/DコンバータADCにより測定される。
次に、ステップS53に示すように、制御部10は、テストストリップT1の端子間電圧Vt1を取得する。例えば、制御部10は、A/DコンバータADCが測定した一方側端子電圧Vt1a及び第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧を用いて、端子間電圧Vt1算出する。
次に、ステップS54に示すように、制御部10は、取得した端子間電圧Vt1が、目標値Vtargetよりも小さいか判断する。制御部10は、端子間電圧Vt1が、目標値Vtargetよりも小さい(Yesの)場合には、ステップS55及び図11に示すように、第2のD/AコンバータDAC2の設定値を上げるように、第2のD/AコンバータDAC1を制御する。これにより、第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧を上げる。
一方、ステップS54において、制御部10は、端子間電圧Vt1が、目標値Vtarget以上の(Noの)場合には、ステップS56及び図11に示すように、第2のD/AコンバータDAC2の設定値を下げるように、第2のD/AコンバータDAC2を制御する。これにより、第2のD/AコンバータDAC2の出力電圧を下げる。ステップS57〜ステップS59は、前述のステップS27〜ステップS29と同様である。
その後、処理を終了する。このようにして、インピーダンス測定用半導体回路1は、試料であるテストストリップT1のインピーダンスを測定する。
図16は、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の動作を例示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸はテストストリップT1の一端側端子電圧を示す。図17は、実施形態4に係るインピーダンス測定用半導体回路の動作を例示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸はテストストリップに流れる電流を示す。
本実施形態においても、テストストリップT1において、血糖値の他、ヘマトクリット値などの他の物質を測定することができる。本実施形態では、テストストリップT1に印可する電圧をステップ状に変化させるとともに、電流を逆向きにすることもできる。
例えば、図16及び図17に示すように、血糖値の測定では、一方側端子電圧Vt1aの目標値として、+0.5[V]としている。その場合には、テストストリップT1には、+100[μA]の電流が流れることになる。ヘマトクリット値の測定では、一方側端子電圧Vt1aの目標値として、+2.0[V]としている。その場合には、テストストリップT1には、+400[μA]の電流が流れることになる。血糖値及びヘマトクリット値以外では、一方側端子電圧Vt1aの目標値として、−0.5[V]としている。その場合には、テストストリップT1には、−100[μA]の電流が流れることになる。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態のインピーダンス測定用半導体回路4は、第1のD/AコンバータDAC1及び第2のD/AコンバータDAC2をそれぞれ制御することができる。これにより、テストストリップT1の両端にかかる端子間電圧Vt1を任意の値にすることができる。また、テストストリップT1に流れる電流It1の大きさ及び向きを任意に制御することができる。
測定する物質や酵素により印可する電圧は異なり、負の電圧を印可するケースも想定される。本実施形態では、テストストリップT1の端子間電圧Vt1の大きさ及び向きを任意に制御することができるので、測定する物質や酵素により印可する電圧が異なる場合にも対応することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態に係るインピーダンス測定用半導体回路を含む血糖値計も、実施形態の技術的思想の範囲内である。そのような血糖値計の効果は、実施形態1〜4の記載に含まれている。また、上述した実形態では、テストストリップT1等の一方側端子電圧Vt1a及び端子間電圧Vt1を測定し、その値によって、D/AコンバータDAC1等の出力電圧を制御する。これとは別に、測定しているテストストリップT1等の一方側端子電圧Vt1a及び端子間電圧Vt1が、ある閾値を超えるかどうかを測定することで、テストストリップT1に含まれたセンサの異常検出やセンサの劣化診断を行ってもよい。
1、2、3、4、100 インピーダンス測定用半導体回路
10 制御部
20 演算部
AMP1 オペアンプ
AMP2 バッファアンプ
ADC A/Dコンバータ
DAC1、DAC2 D/Aコンバータ
It1、It2、Ir1 電流
P1、Q1、Q2 接点
R1 抵抗
T1、T2 テストストリップ
T1a、T2a 一方の端子
T1b、T2b 他方の端子
Vt1a、Vt2a 一方側端子電圧
Vt1b、Vt2b 他方側端子電圧
Vt1、Vt2 端子間電圧
Vr1 電圧
10 制御部
20 演算部
AMP1 オペアンプ
AMP2 バッファアンプ
ADC A/Dコンバータ
DAC1、DAC2 D/Aコンバータ
It1、It2、Ir1 電流
P1、Q1、Q2 接点
R1 抵抗
T1、T2 テストストリップ
T1a、T2a 一方の端子
T1b、T2b 他方の端子
Vt1a、Vt2a 一方側端子電圧
Vt1b、Vt2b 他方側端子電圧
Vt1、Vt2 端子間電圧
Vr1 電圧
Claims (20)
- 一方の端子及び他方の端子を有する試料のインピーダンスを測定するインピーダンス測定用半導体回路であって、
オペアンプと、
前記オペアンプの負入力端子と、前記オペアンプの出力端子と、の間に接続された抵抗と、
前記オペアンプの正入力端子に接続されたD/Aコンバータと、
前記一方の端子と、前記負入力端子と、の間に配置されたスイッチと、
前記オペアンプの出力端子及び前記一方の端子が接続され、前記オペアンプの出力電圧及び前記一方の端子の端子電圧である一方側端子電圧を測定するA/Dコンバータと、
前記A/Dコンバータが測定した前記一方側端子電圧に基づいて、前記D/Aコンバータの出力電圧を制御する制御部と、
を備え、
前記他方の端子の端子電圧である他方側端子電圧は、一定の電圧に設定され、
前記オペアンプの出力電圧を用いて、前記試料のインピーダンスを測定するインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記他方側端子電圧は、接地されることにより、一定の電圧に設定された、
請求項1に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、前記一方側端子電圧が、所定の目標値よりも小さい場合には、前記D/Aコンバータの出力電圧を上げ、前記一方側端子電圧が、前記目標値以上の場合には、前記D/Aコンバータの出力電圧を下げる、
請求項1に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記試料は、複数設けられ、
各前記試料の一方の端子と、前記負入力端子との間には、それぞれ前記スイッチが配置された、
請求項1に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - バッファアンプであって、前記バッファアンプの出力端子と、前記バッファアンプの負入力端子とが接続され、前記バッファアンプの正入力端子にリファレンス電圧が入力された前記バッファアンプをさらに備え、
前記他方側端子電圧は、前記バッファアンプの出力端子に接続されることにより、一定の電圧に設定された、
請求項1に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、前記D/Aコンバータを制御して、前記一方側端子電圧を、前記他方側端子電圧よりも低くする、
請求項5に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記オペアンプ、前記A/Dコンバータ、前記D/Aコンバータ、及び、前記スイッチのうちの少なくともいずれかは、半導体基板に形成されたCMOS構造を含む、
請求項1に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 一方の端子及び他方の端子を有する試料のインピーダンスを測定するインピーダンス測定用半導体回路であって、
オペアンプと、
前記オペアンプの負入力端子と、前記オペアンプの出力端子と、の間に接続された抵抗と、
前記オペアンプの正入力端子に接続された第1のD/Aコンバータと、
前記一方の端子と、前記オペアンプの負入力端子と、の間に配置されたスイッチと、
前記オペアンプの出力端子及び前記一方の端子が接続され、前記オペアンプの出力電圧及び前記一方の端子の端子電圧である一方側端子電圧を測定するA/Dコンバータと、
バッファアンプであって、前記バッファアンプの出力端子と、前記バッファアンプの負入力端子とが接続された前記バッファアンプと、
前記バッファアンプの正入力端子に接続された第2のD/Aコンバータと、
前記A/Dコンバータが測定した前記一方側端子電圧を用いて算出した前記一方の端子と前記他方の端子との間の端子間電圧に基づいて、前記第1のD/Aコンバータの出力電圧及び前記第2のD/Aコンバータの出力電圧の、少なくともいずれかを制御する制御部と、
を備え、
前記オペアンプの出力電圧を用いて、前記試料のインピーダンスを測定するインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、前記第1のD/Aコンバータを制御して、
前記一方側端子電圧を、前記他方の端子の端子電圧である他方側端子電圧よりも高くする、
請求項8に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、
前記端子間電圧が、所定の目標値よりも小さい場合には、前記第1のD/Aコンバータの出力電圧を上げ、前記端子間電圧が、前記目標値以上の場合には、前記第1のD/Aコンバータの出力電圧を下げる、
請求項9に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、前記第1のD/Aコンバータを制御して、
前記一方側端子電圧を、前記他方の端子の端子電圧である他方側端子電圧よりも低くする、
請求項8に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、
前記端子間電圧が、所定の目標値よりも小さい場合には、前記第1のD/Aコンバータの出力電圧を下げ、前記端子間電圧が、前記目標値以上の場合には、前記第1のD/Aコンバータの出力電圧を上げる、
請求項11に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、前記第2のD/Aコンバータを制御して、
前記一方側端子電圧を、前記他方の端子の端子電圧である他方側端子電圧よりも高くする、
請求項8に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、
前記端子間電圧が、所定の目標値よりも小さい場合には、前記第2のD/Aコンバータの出力電圧を下げ、前記端子間電圧が、前記目標値以上の場合には、前記第2のD/Aコンバータの出力電圧を上げる、
請求項13に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、前記第2のD/Aコンバータを制御して、
前記一方側端子電圧を、前記他方の端子の端子電圧である他方側端子電圧よりも低くする、
請求項8に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記制御部は、
前記端子間電圧が、所定の目標値よりも小さい場合には、前記第2のD/Aコンバータの出力電圧を上げ、前記端子間電圧が、前記目標値以上の場合には、前記第2のD/Aコンバータの出力電圧を下げる、
請求項15に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記オペアンプ、前記A/Dコンバータ、前記第1のD/Aコンバータ、前記第2のD/Aコンバータ、及び、前記スイッチのうちの少なくともいずれかは、半導体基板に形成されたCMOS構造を含む、
請求項8に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 前記試料は、電極に酵素が塗布されたセンサを含むテストストリップである、
請求項1または8に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 測定した前記インピーダンスから血糖値を演算する演算部をさらに備えた
請求項1または8に記載のインピーダンス測定用半導体回路。 - 請求項1または8に記載のインピーダンス測定用半導体回路を含む血糖値計。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017201532A JP2019074442A (ja) | 2017-10-18 | 2017-10-18 | インピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計 |
| US16/129,578 US10948442B2 (en) | 2017-10-18 | 2018-09-12 | Impedance measuring semiconductor circuit and blood-sugar level meter |
| CN201811182896.4A CN109682876B (zh) | 2017-10-18 | 2018-10-11 | 阻抗测量半导体电路和血糖水平仪 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017201532A JP2019074442A (ja) | 2017-10-18 | 2017-10-18 | インピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019074442A true JP2019074442A (ja) | 2019-05-16 |
Family
ID=66095687
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017201532A Pending JP2019074442A (ja) | 2017-10-18 | 2017-10-18 | インピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10948442B2 (ja) |
| JP (1) | JP2019074442A (ja) |
| CN (1) | CN109682876B (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN112485301B (zh) * | 2020-11-25 | 2023-07-14 | 三诺生物传感股份有限公司 | 一种电化学测试装置的测试方法、系统、设备及介质 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3260739B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2002-02-25 | ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション | 生物学的流体の医学的に有意な成分の濃度を測定する装置および方法 |
| US6085576A (en) * | 1998-03-20 | 2000-07-11 | Cyrano Sciences, Inc. | Handheld sensing apparatus |
| JP2000046791A (ja) * | 1998-05-29 | 2000-02-18 | Denso Corp | ガス濃度検出装置 |
| US20020133064A1 (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Blood sugar lever measuring device and semiconductor integrated circuit |
| EP1271144A1 (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-02 | flyion GmbH | Method and circuitry for controlling and measuring electrical parameters in a biological membrane |
| US6743635B2 (en) * | 2002-04-25 | 2004-06-01 | Home Diagnostics, Inc. | System and methods for blood glucose sensing |
| DE10397016A5 (de) * | 2002-07-02 | 2015-05-28 | Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. | Biosensor, Biosensorchip und Biosensoreinrichtung |
| US20040118704A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Yi Wang | Analyte test intrument having improved versatility |
| US20050067277A1 (en) | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Pierce Robin D. | Low volume electrochemical biosensor |
| CA2548440C (en) | 2003-12-04 | 2016-01-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of measuring blood component, sensor used in the method, and measuring device |
| US7794658B2 (en) * | 2007-07-25 | 2010-09-14 | Lifescan, Inc. | Open circuit delay devices, systems, and methods for analyte measurement |
| US20120167392A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Stmicroelectronics Pte. Ltd. | Razor with chemical and biological sensor |
| GB2553728B (en) * | 2012-04-13 | 2018-07-18 | Smartcare Tech Limited | Improvements in and relating to sample measurement |
| CN102854230B (zh) * | 2012-09-04 | 2014-08-13 | 南京工业大学 | 一种生物检测仪 |
| CN105247358B (zh) * | 2013-03-15 | 2017-11-07 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 利用具有脉冲式dc块的测试序列电化学测量分析物的方法及结合其的设备、装置和系统 |
| KR102240512B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2021-04-16 | 삼성전자주식회사 | 혈당 측정 장치, 혈당 측정 방법 및 혈당 측정 모듈을 포함하는 전자 장치 |
| JP6577402B2 (ja) | 2015-04-06 | 2019-09-18 | アークレイ株式会社 | ヘマトクリット値測定用電極を備えたバイオセンサ |
| JP6577403B2 (ja) | 2015-04-06 | 2019-09-18 | アークレイ株式会社 | ヘマトクリット値測定用電極を備えたバイオセンサ |
-
2017
- 2017-10-18 JP JP2017201532A patent/JP2019074442A/ja active Pending
-
2018
- 2018-09-12 US US16/129,578 patent/US10948442B2/en active Active
- 2018-10-11 CN CN201811182896.4A patent/CN109682876B/zh active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20190113472A1 (en) | 2019-04-18 |
| CN109682876B (zh) | 2022-10-18 |
| US10948442B2 (en) | 2021-03-16 |
| CN109682876A (zh) | 2019-04-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102472774B (zh) | 具有快速响应的宽动态范围静电计 | |
| EP3535593B1 (en) | Resistance measurement and current control | |
| US11181551B2 (en) | Method for operating a battery sensor, and battery sensor | |
| US20170350955A1 (en) | Measuring bridge arrangement with improved error detection | |
| JP2005531759A (ja) | 電気化学検出装置および方法 | |
| KR20100010930A (ko) | 아날로그 리셋을 구비하는 용량성 마이크로공학적 센서용 작동 방법 및 스위치 배열 | |
| KR102342627B1 (ko) | 매트릭스 장치와 그 특성의 측정 방법, 구동 방법 | |
| JP2004020256A (ja) | 差動電圧測定装置、半導体試験装置 | |
| CN112924745A (zh) | 纳米孔基因测序微电流检测装置 | |
| US20040174209A1 (en) | Switched-capacitor low-pass filter and semiconductor pressure sensor apparatus incorporating the filter | |
| JP2019074442A (ja) | インピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計 | |
| JP6663165B2 (ja) | 電圧及び電流供給回路 | |
| JP6132961B1 (ja) | 水位計測装置 | |
| EP4306948A1 (en) | Validation of electrochemical measurements using a potentiostat | |
| JP6489081B2 (ja) | センサ装置 | |
| US4131846A (en) | Meter control circuit | |
| Jain et al. | Self-balancing digitizer for resistive half-bridge | |
| US9372212B2 (en) | Circuits and methods for measuring a current | |
| JP5513761B2 (ja) | バイオセンサが取り付けられる計測表示装置 | |
| JP6132960B1 (ja) | 水位計測装置およびその較正方法 | |
| JP2001249150A (ja) | 抵抗値測定装置 | |
| EP2995939A1 (en) | Temperature / Power controller for mems sensor | |
| US10921359B2 (en) | Impedance measuring semiconductor circuit | |
| JPS5825353Y2 (ja) | 微小抵抗変化量測定装置 | |
| US20220200614A1 (en) | Method for precisely detecting a signal for example of a sensor |