[go: up one dir, main page]

JP2019077065A - Information processor, information processing method, information processing program and inkjet recording device - Google Patents

Information processor, information processing method, information processing program and inkjet recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2019077065A
JP2019077065A JP2017204060A JP2017204060A JP2019077065A JP 2019077065 A JP2019077065 A JP 2019077065A JP 2017204060 A JP2017204060 A JP 2017204060A JP 2017204060 A JP2017204060 A JP 2017204060A JP 2019077065 A JP2019077065 A JP 2019077065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
printing
image
information processing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017204060A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
周平 山本
Shuhei Yamamoto
周平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Corp
Original Assignee
Duplo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Corp filed Critical Duplo Corp
Priority to JP2017204060A priority Critical patent/JP2019077065A/en
Publication of JP2019077065A publication Critical patent/JP2019077065A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

To easily and intuitively adjust a thickness of a coating.SOLUTION: An information processor that provides a graphic user interface for adjusting a correspondence between a region in image data and a coating thickness as a thickness of coating printing to a base material, and adjusts the coating thickness in a printer includes: change means which changes a pixel value to be a threshold based on input of a user to the graphic user interface; setting means which sets different coating thicknesses between an image area having a pixel value larger than the threshold and an image area having a pixel value equal to or lower than the threshold, in the image data; and print control means which controls the printer so that the image area set by the setting means is coating printed with the coating thickness set by the setting means.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびインクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, an information processing program, and an inkjet recording apparatus.

上記技術分野において、特許文献1には、紫外線硬化樹脂を用いて厚盛り印刷(emboss printing)する技術が開示されている。   In the above technical field, Patent Document 1 discloses a technique for emboss printing using an ultraviolet curing resin.

特許5824712号公報Patent 5824712

しかしながら、上記文献に記載の技術では、異なる領域におけるインクの厚みを容易に調整することができなかった。   However, the techniques described in the above-mentioned documents can not easily adjust the thickness of the ink in different regions.

本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a technique for solving the above-mentioned problems.

上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
画像データにおける領域と、基材に対するコーティング印刷の厚みとしてのコーティング厚との対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェースを提供し、印刷装置でのコーティング厚を調整する情報処理装置であって、
前記グラフィックユーザインタフェースに対するユーザの入力に基づいて、閾値とすべき画素値を変更する変更手段と、
前記画像データにおいて、前記閾値以上の画素値を有する画像領域と、前記閾値より少ない画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された画像領域に対して、前記設定手段で設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうように前記印刷装置を制御する印刷制御手段と、
を備えた。
In order to achieve the above object, an apparatus according to the present invention
An information processing apparatus for providing a graphic user interface for adjusting a correspondence between an area in image data and a coating thickness as a thickness of coating printing on a substrate, and adjusting the coating thickness in the printing apparatus,
Changing means for changing a pixel value to be a threshold based on a user input to the graphic user interface;
Setting means for setting different coating thicknesses for an image area having a pixel value equal to or more than the threshold value and an image area having a pixel value less than the threshold value in the image data;
Print control means for controlling the printing apparatus to perform coating printing with the coating thickness set by the setting means on the image area set by the setting means;
Equipped.

上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
画像データにおける領域と、基材に対するコーティング印刷の厚みとしてのコーティング厚との対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェースを提供し、印刷装置でのコーティング厚を調整する情報処理方法であって、
前記グラフィックユーザインタフェースに対するユーザの入力に基づいて、閾値とすべき画素値を変更する変更ステップと、
前記画像データにおいて、前記閾値以上の画素値を有する画像領域と、前記閾値より少ない画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する設定ステップと、
前記設定ステップで設定された画像領域に対して、前記設定ステップで設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうように前記印刷装置を制御する印刷制御ステップと、
を含む。
In order to achieve the above object, the method according to the present invention is
An information processing method for providing a graphic user interface for adjusting a correspondence between an area in image data and a coating thickness as a thickness of coating printing on a substrate, and adjusting the coating thickness in a printing apparatus,
Changing the threshold and the pixel value to be changed based on the user's input to the graphic user interface;
Setting, in the image data, different coating thicknesses for an image area having a pixel value equal to or more than the threshold value and an image area having a pixel value less than the threshold value;
A print control step of controlling the printing apparatus to perform coating printing with the coating thickness set in the setting step on the image area set in the setting step;
including.

上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
画像データにおける領域と、基材に対するコーティング印刷の厚みとしてのコーティング厚との対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェースを提供し、印刷装置でのコーティング厚を調整する印刷制御プログラムであって、
前記グラフィックユーザインタフェースに対するユーザの入力に基づいて、閾値とすべき画素値を変更する変更ステップと、
前記画像データにおいて、前記閾値以上の画素値を有する画像領域と、前記閾値より少ない画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する設定ステップと、
前記設定ステップで設定された画像領域に対して、前記設定ステップで設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうように前記印刷装置を制御する印刷制御ステップと、
をコンピュータに実行させる。
In order to achieve the above object, a program according to the present invention is
A print control program for providing a graphic user interface for adjusting a correspondence between an area in image data and a coating thickness as a thickness of a coating print on a substrate, and adjusting the coating thickness in a printing apparatus,
Changing the threshold and the pixel value to be changed based on the user's input to the graphic user interface;
Setting, in the image data, different coating thicknesses for an image area having a pixel value equal to or more than the threshold value and an image area having a pixel value less than the threshold value;
A print control step of controlling the printing apparatus to perform coating printing with the coating thickness set in the setting step on the image area set in the setting step;
On a computer.

上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
画像データにおける領域と、コーティング印刷のコーティング厚との対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェースを提供するインクジェット記録装置であって、
下地画像が印刷された用紙を搬送する搬送機構と、
搬送機構により搬送される用紙の、前記下地画像が印刷された基材に向けてコーティング印刷用のインクを吐出するインクジェットヘッドと、
前記グラフィックユーザインタフェースに対するユーザの入力に基づいて、閾値とすべき画素値を変更する変更手段と、
前記画像データにおいて、前記閾値以上の画素値を有する画像領域と、前記閾値より少ない画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された画像領域に対して、前記設定手段で設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうように前記インクジェットヘッドを制御する制御手段と、
を備えた。
In order to achieve the above object, an apparatus according to the present invention
An inkjet recording apparatus that provides a graphic user interface for adjusting a correspondence between an area in image data and a coating thickness of coating printing,
A transport mechanism that transports a sheet on which a base image is printed;
An inkjet head which discharges ink for coating printing toward a substrate on which the base image is printed, of a sheet transported by a transport mechanism;
Changing means for changing a pixel value to be a threshold based on a user input to the graphic user interface;
Setting means for setting different coating thicknesses for an image area having a pixel value equal to or more than the threshold value and an image area having a pixel value less than the threshold value in the image data;
Control means for controlling the ink jet head to perform coating printing with the coating thickness set by the setting means on the image area set by the setting means;
Equipped.

本発明によれば、容易にコーティングの厚みを調整できる。   According to the present invention, the thickness of the coating can be easily adjusted.

本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing composition of an information processor concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing composition of a printing system concerning a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係る印刷システムによる印刷例を示す図である。It is a figure which shows the example of printing by the printing system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置の内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of the inkjet recording device which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置の要部の詳細を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the detail of the principal part of the inkjet recording device which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置で用いられる下地画像およびレジストレーションマークが印刷された基材の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the base material by which the base image and registration mark which were used with the inkjet recording device concerning 2nd Embodiment of this invention were printed. 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置の要部の詳細を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the detail of the principal part of the inkjet recording device which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置の電子制御部を中心とする電気的構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the electrical constitution centering on the electronic control part of the inkjet recording device which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置を用いて印刷した印刷物の一例を示した図である。It is a figure showing an example of a printed matter printed using an ink jet recording device concerning a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置を用いて印刷した印刷物の一例を示した拡大図である。It is the enlarged view which showed an example of the printed matter printed using the inkjet recording device which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing functional composition of an information processor concerning a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によって表示されるユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface displayed by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of processing of the information processor concerning a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によって表示されるユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface displayed by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によって表示されるユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface displayed by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によって表示されるユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface displayed by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によって表示されるユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface displayed by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によって表示されるユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface displayed by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によって表示されるユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface displayed by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によって表示されるユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface displayed by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によって表示されるユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface displayed by the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係るインクジェット記録装置の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the inkjet recording device which concerns on 3rd Embodiment of this invention.

以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be exemplarily described in detail with reference to the drawings. However, the component described in the following embodiment is an illustration to the last, and it is not a thing of the meaning which limits the technical scope of this invention only to them.

[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。情報処理装置100は、画像データにおける領域と、コーティング印刷のコーティング厚との対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェース110を提供し、印刷装置120でのコーティング印刷の厚みを容易に調整するための装置である。
First Embodiment
An information processing apparatus 100 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The information processing apparatus 100 provides a graphic user interface 110 for adjusting the correspondence between the area in the image data and the coating thickness of the coating print, and for easily adjusting the thickness of the coating print on the printing apparatus 120. It is an apparatus.

図1に示すように、情報処理装置100は、閾値変更部101、厚み設定部102および印刷制御部103を含む。   As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 100 includes a threshold value changing unit 101, a thickness setting unit 102, and a print control unit 103.

変更部101は、グラフィックユーザインタフェースに対するユーザの入力に基づいて、閾値とすべき画素値を変更する。   The change unit 101 changes the pixel value to be the threshold based on the user's input to the graphic user interface.

設定部102は、画像データにおいて、閾値以上の画素値を有する画像領域と、閾値より少ない画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する。   The setting unit 102 sets different coating thicknesses for an image area having pixel values equal to or greater than a threshold value and an image area having pixel values less than the threshold value in the image data.

印刷制御部103は、厚み設定部102で設定された画像領域に対して、設定部102で設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうように印刷装置120を制御する。   The print control unit 103 controls the printing apparatus 120 to perform coating printing on the image area set by the thickness setting unit 102 with the coating thickness set by the setting unit 102.

以上の構成により、本実施形態によれば、画像における所望の領域におけるコーティング厚を容易に調整することができる。   With the above configuration, according to the present embodiment, the coating thickness in a desired region of the image can be easily adjusted.

[第2実施形態]
<印刷システムの構成>
次に本発明の第2実施形態に係る情報処理装置201について、図2以降を用いて説明する。まず、図2は、情報処理装置201を利用して印刷を行なう印刷システム200の概略構成を示している。印刷システム200は、情報処理装置201とインクジェット記録装置203とをネットワーク202を介して接続したシステムである。インクジェット記録装置203は、通常のインク以外に、活性エネルギー線硬化性インクを用いて印刷を行なうことが可能な機構を有している。ユーザ204は、情報処理装置201がディスプレイ205に表示させた画面を用いて、ネットワーク202を介してインクジェット記録装置203を制御し、所望の画像記録を行なうことができる。本実施形態に係る活性エネルギー線硬化性インクは、活性エネルギー線硬化性モノマーおよび/または活性エネルギー線硬化性オリゴマーと、光重合開始剤と、表面張力調整剤とを含有し、紫外線等の活性エネルギー線の照射により硬化する性質を有する。
Second Embodiment
<Configuration of printing system>
Next, an information processing apparatus 201 according to a second embodiment of the present invention will be described using FIG. First, FIG. 2 shows a schematic configuration of a printing system 200 that performs printing using the information processing apparatus 201. The printing system 200 is a system in which an information processing apparatus 201 and an inkjet recording apparatus 203 are connected via a network 202. The inkjet recording apparatus 203 has a mechanism capable of performing printing using an active energy ray curable ink in addition to a normal ink. The user 204 can control the inkjet recording apparatus 203 via the network 202 using the screen displayed on the display 205 by the information processing apparatus 201 and perform desired image recording. The active energy ray-curable ink according to the present embodiment contains an active energy ray-curable monomer and / or an active energy ray-curable oligomer, a photopolymerization initiator, and a surface tension regulator, and an active energy such as ultraviolet light. It has the property of being cured by irradiation of a line.

<印刷物の構成>
図3は、活性エネルギー線硬化性インクを用いて印刷した印刷物300の斜視図である。図3に示されるように、印刷物300は、紙などの基材303上に、下地画像302およびコーティングプリント画像301を施したものである。
<Composition of printed matter>
FIG. 3 is a perspective view of a printed matter 300 printed using an active energy ray curable ink. As shown in FIG. 3, the printed matter 300 is obtained by applying a base image 302 and a coating print image 301 on a substrate 303 such as paper.

活性エネルギー線硬化性インクによるコーティングプリント画像301(別名オーバープリント画像)は、インクジェット記録装置等を用いて基材303上に、垂直方向に盛り上った立体的形状を備えて形成される。ここでは、例として、コーティングプリント画像301は、アルファベットDの形状を有している。図3に示されるように、コーティングプリント画像301は、何も印刷されていない基材303の表面に直接印刷されていてもよいし(310)、基材303にあらかじめ施された下地画像302の上に印刷されていてもよい(320)。   A coating print image 301 (also known as an overprint image) using an active energy ray curable ink is formed on a substrate 303 with a three-dimensional shape raised in the vertical direction using an inkjet recording device or the like. Here, as an example, the coating print image 301 has the shape of an alphabet D. As shown in FIG. 3, the coating print image 301 may be printed directly on the surface of the substrate 303 where nothing is printed (310), or the base image 302 previously applied to the substrate 303. It may be printed on (320).

コーティングプリント画像301は、基材303を平面から視た場合において、下地画像302と略同一位置に同一形状に形成されてもよいし(320)、意図的に下地画像302とはずれた位置に異なる形状で形成されてもよい(330)。   The coating print image 301 may be formed in the same shape at substantially the same position as the base image 302 when the substrate 303 is viewed from above (320), or is intentionally different from the base image 302 in a different position. It may be formed in shape (330).

このようなコーティングプリントによれば、基材に印刷された下地画像にマット感や、ツヤ感を加えて意匠的に際立たせるという効果の他、コーティングそのものの立体的な意匠によって、従来の平面的なプリントとは異なる美感を起こさせるという効果がある。   According to such a coating print, in addition to the effect of adding a matte feeling or gloss to the base image printed on the substrate to make the design stand out, the three-dimensional design of the coating itself makes it possible to obtain a conventional flat surface. It has the effect of causing a different aesthetic appearance than the ordinary print.

なお、基材303としては、普通紙、アート紙、写真紙、名刺用紙、はがき、コート紙、マットコート紙、上質紙、特殊紙等の印刷紙、ポリカーボネート、硬質塩ビニル、軟質塩ビニル、ポリスチレン、発砲スチロール、PMMA、ポリプロピレン、ポリエチレン、PETなどのプラスチック基材、これらのプラスチック基材を貼り合わせたラミネートフィルム、これらのプラスチック基材を混合または変性させた材料、ガラス、ステンレスなどの金属基材、木材を例示することができるが、これに制限されるものではない。   As the substrate 303, plain paper, art paper, photographic paper, business card paper, postcard, coated paper, matte coated paper, high quality paper, special paper, etc. printing paper, polycarbonate, hard salt vinyl, soft salt vinyl, polystyrene , Plastic substrates such as polystyrene, PMMA, polypropylene, polyethylene, PET, etc., laminated films obtained by laminating these plastic substrates, materials obtained by mixing or modifying these plastic substrates, metal substrates such as glass, stainless steel, etc. Although wood can be exemplified, it is not limited thereto.

また、活性エネルギー線としては、紫外線、電子線等を用いることができる。   Further, as the active energy ray, an ultraviolet ray, an electron beam or the like can be used.

<インクジェット記録装置の構成>
図4は、本実施形態のインクジェット記録装置203の内部を模式的に示す図である。インクジェット記録装置203は、例えば、あらかじめ下地画像が印刷された基材に対し、その下地画像にコーティングするように活性エネルギー線硬化性インクによるコーティングを形成するコーティング印刷処理を実行できる。また、インクジェット記録装置203は、印刷による画像形成がされていない基材に対しても、活性エネルギー線硬化性インクからなるコーティングを形成する処理を実行する。
<Configuration of Inkjet Recording Apparatus>
FIG. 4 is a view schematically showing the inside of the ink jet recording apparatus 203 of the present embodiment. The inkjet recording apparatus 203 can execute, for example, a coating printing process for forming a coating with an active energy ray curable ink so as to coat a substrate image on which a substrate image is printed in advance so as to coat the substrate image. The inkjet recording apparatus 203 also performs a process of forming a coating made of an active energy ray curable ink on a substrate on which an image is not formed by printing.

インクジェット記録装置203は、搬送エレメント401、コーティング画像記録装置402およびスタッカ403を備える。搬送エレメント401は、基材テーブル411および基材供給機構412を有する。基材テーブル411には、別の電子写真式記録装置にてあらかじめ下地画像が印刷された基材が積載される。なお下地印刷は電子写真式に限らず、インクジェット式、オフセット式等、どのような印刷方式であってもよい。   The inkjet recording device 203 includes a transport element 401, a coating image recording device 402 and a stacker 403. The transport element 401 has a substrate table 411 and a substrate supply mechanism 412. On the base material table 411, a base material on which a base image is printed in advance by another electrophotographic recording apparatus is loaded. The base printing is not limited to the electrophotographic method, and may be any printing method such as an inkjet method, an offset method, and the like.

基材テーブル411は、昇降可能に構成され、積載された基材のうち最上位に位置する基材が基材供給機構412によって供給される。このように、搬送エレメント401は、基材テーブル411、基材供給機構412を備えた基材を搬送する搬送エレメントである。   The substrate table 411 is configured to be vertically movable, and the substrate located at the top of the loaded substrates is supplied by the substrate supply mechanism 412. As described above, the transport element 401 is a transport element that transports the base material provided with the base material table 411 and the base material supply mechanism 412.

搬送エレメント401によって搬送される基材は、画像を記録することができる材料であれば、特に制限されるものではないが、紙、表面加工された紙等の用紙、プラスチック板、金属薄膜等を例示することができる。   The base material transported by the transport element 401 is not particularly limited as long as it is a material capable of recording an image, but paper, paper such as surface-treated paper, plastic plate, metal thin film, etc. It can be illustrated.

基材供給機構412により送り出された基材は、搬送路413に沿って搬送される。搬送路413の下流側部分に沿ってコーティング画像記録装置402が設けられている。コーティング画像記録装置402には、搬送路413に沿って搬送された基材を搬送するベルト搬送機構421が設けられている。ベルト搬送機構421は、ベルトに形成された孔を通じたエアの吸引力によって基材を搬送面上に吸着しながら搬送する。ベルト搬送機構421の上方には、基材の搬送方向の上流側から画像読取装置422、インクジェットヘッドユニット423および活性エネルギー線照射装置424が設けられている。   The substrate delivered by the substrate supply mechanism 412 is transported along the transport path 413. A coating image recording device 402 is provided along the downstream portion of the transport path 413. The coating image recording apparatus 402 is provided with a belt conveyance mechanism 421 for conveying the base material conveyed along the conveyance path 413. The belt conveyance mechanism 421 conveys the substrate while adsorbing the substrate by the suction force of the air passing through the holes formed in the belt. Above the belt conveyance mechanism 421, an image reading device 422, an inkjet head unit 423, and an active energy ray irradiation device 424 are provided from the upstream side in the conveyance direction of the base material.

コーティング画像記録装置402の下流側に排出路426が接続されている。ベルト搬送機構421から搬送された基材は、排出路426に送り込まれる。排出路426に送り込まれた基材は、スタッカ403に搬出される。スタッカ403は、搬送路431および基材蓄積部432を有する。排出路426から搬出された基材は、搬送路431を経て、基材蓄積部432に排出され蓄積される。   A discharge path 426 is connected to the downstream side of the coating image recording device 402. The substrate conveyed from the belt conveyance mechanism 421 is fed to the discharge path 426. The substrate fed to the discharge path 426 is carried out to the stacker 403. The stacker 403 has a conveyance path 431 and a base material accumulation unit 432. The substrate carried out of the discharge passage 426 passes through the conveyance passage 431 and is discharged and accumulated in the substrate accumulation portion 432.

なお、変形例においては、搬送エレメント401に代えて、下地画像を印刷するためのプリンタをコーティング画像記録装置402に直接接続してもよい。また、スタッカ403に代えて、送り出される基材を切断したり、綴じたりする後処理を行う装置をコーティング画像記録装置402に接続してもよい。   In the modification, instead of the transport element 401, a printer for printing a base image may be directly connected to the coating image recording apparatus 402. Further, instead of the stacker 403, an apparatus for performing post-processing for cutting or binding the base material to be fed may be connected to the coating image recording apparatus 402.

インクジェット記録装置203は、また、電子制御部404を有する。電子制御部404は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAMを有する。電子制御部404は、インクジェット記録装置203内に設けられたアクチュエータの作動などを制御する。これにより、基材に向けて、活性エネルギー線硬化性インクをインクジェットヘッドユニット423から吐出して、コーティング印刷処理を実行する。   The inkjet recording apparatus 203 also has an electronic control unit 404. The electronic control unit 404 has a CPU that executes various arithmetic processing, a ROM that stores various control programs, and a RAM that is used as a work area for data storage and program execution. An electronic control unit 404 controls the operation of an actuator provided in the inkjet recording apparatus 203. Thus, the active energy ray curable ink is discharged from the ink jet head unit 423 toward the substrate, and the coating printing process is performed.

同様に、電子制御部404は、印刷による画像形成がされていない基材に向けて、活性エネルギー線硬化性インクをインクジェットヘッドユニット423から吐出して、当該インクからなるコーティング層を形成する処理を実行する。   Similarly, the electronic control unit 404 discharges the active energy ray curable ink from the ink jet head unit 423 toward the substrate on which the image formation by printing is not performed, and forms the coating layer made of the ink. Run.

インクジェット記録装置203には、操作パネル427が設けられており、ユーザは、この操作パネル427を介した操作入力により、コーティング印刷処理の各種設定を行うことができる。なお、変形例においては、情報処理装置201のディスプレイ、マウス、キーボードを操作パネルとして機能させてもよく、その情報処理装置201を電子制御部404として機能させてもよい。   The ink jet recording apparatus 203 is provided with an operation panel 427, and the user can perform various settings of the coating printing process by the operation input via the operation panel 427. In the modification, the display, the mouse, and the keyboard of the information processing apparatus 201 may function as an operation panel, and the information processing apparatus 201 may function as the electronic control unit 404.

図5は、インクジェット記録装置203の要部であるコーティング画像記録装置402の詳細を模式的に示す図である。図5は、その側面図である。図5に示されるように、コーティング画像記録装置402は、ベルト搬送機構421の一部として、基材303を搬送する複数の搬送ローラ521を備える。図6に示すとおり、この基材303としては、下地画像302と、その下地画像の位置を特定するための基準となるレジストレーションマーク601とが印刷されているものを用意する。レジストレーションマーク601は、基材303の両長辺に沿って一直線上に等間隔に配置されており、短辺方向に対称位置に配置されている。   FIG. 5 is a view schematically showing details of a coating image recording apparatus 402 which is a main part of the inkjet recording apparatus 203. As shown in FIG. FIG. 5 is a side view thereof. As shown in FIG. 5, the coating image recording apparatus 402 includes, as a part of the belt conveyance mechanism 421, a plurality of conveyance rollers 521 that convey the substrate 303. As shown in FIG. 6, as this base material 303, a base image on which a base image 302 and a registration mark 601 as a reference for specifying the position of the base image are printed is prepared. The registration marks 601 are arranged at equal intervals along a straight line along both long sides of the base material 303, and are arranged at symmetrical positions in the short side direction.

図5に示すとおり、画像読取装置422の上流側には、その回転数から基材303の搬送量を算出するためのエンコーダ522(ロータリエンコーダ)が設置されている。また、画像読取装置422とエンコーダ522との間には、搬送エレメント401から搬送されてきた基材303の先端を検出するための入基材センサ523が配設されている。   As shown in FIG. 5, on the upstream side of the image reading device 422, an encoder 522 (rotary encoder) for calculating the transport amount of the base material 303 from the rotational speed is installed. Further, an input substrate sensor 523 for detecting the leading end of the substrate 303 transported from the transport element 401 is disposed between the image reader 422 and the encoder 522.

電子制御部404は、入基材センサ523による基材303の検出をトリガとして、エンコーダ522の出力パルスを取得し、基材303の搬送位置を算出する。そして、基材303の位置に基づいて、画像読取装置422の撮像タイミング、インクジェットヘッドユニット423による活性エネルギー線硬化性インクの吐出タイミング、活性エネルギー線照射装置424による活性エネルギー線の照射タイミングを設定する。   The electronic control unit 404 uses the detection of the substrate 303 by the incoming substrate sensor 523 as a trigger, acquires an output pulse of the encoder 522, and calculates the transport position of the substrate 303. Then, based on the position of the substrate 303, the imaging timing of the image reading device 422, the ejection timing of the active energy ray curable ink by the inkjet head unit 423, and the irradiation timing of the active energy ray by the active energy ray irradiating device 424 are set. .

図7に示されるように、画像読取装置422は、ベルト搬送機構421の上方にて基材の幅方向に離間して配置される一対のイメージセンサ724、725を含む。これらのイメージセンサ724、725は、CCD(Charge Coupled Device)センサが好ましいが、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)センサ、その他のイメージセンサにて構成してもよい。   As shown in FIG. 7, the image reading device 422 includes a pair of image sensors 724 and 725 spaced above the belt conveyance mechanism 421 in the width direction of the substrate. The image sensors 724 and 725 are preferably CCD (Charge Coupled Device) sensors, but may be Complementary Metal-Oxide-Semiconductor (CMOS) sensors or other image sensors.

イメージセンサ724は、基材303の幅方向(図中縦方向)の一端側に固定され、イメージセンサ725は、基材303の幅方向の他端側において、基材303の幅方向に可動に設けられている。すなわち、イメージセンサ725を基材の幅方向に移動することにより、基材303の大きさに応じてイメージセンサの間隔を調整することができる。イメージセンサ724、725は、エンコーダ522によって算出される基材303の位置に基づき、所定のタイミングで撮像する。所定のタイミングは、記憶部844に記憶されたレジストレーションマーク601の設計位置に基づいて、事前に決定されている。この撮像画像中に含まれるレジストレーションマーク601の位置(実測位置)に基づいて、基材303における下地画像302の印刷位置の、設計位置からの「ずれ」を認識することができる。インクジェットヘッド526による活性エネルギー線硬化性インクの吐出位置を、認識した「ずれ」に応じて修正することにより、下地画像302と、コーティングプリント画像とを正しく位置合わせすることが可能となる。なお、基材303がイメージセンサ724、725を通過中に、イメージセンサ724、725により連続的に撮像した撮像画像から、エンコーダ522によって算出される基材303の位置と、レジストレーションマーク601の設計位置に基づいて、レジストレーションマーク601の実測位置を取得すべき画像を選択してもよい。   The image sensor 724 is fixed to one end side in the width direction (vertical direction in the drawing) of the base material 303, and the image sensor 725 is movable in the width direction of the base material 303 on the other end side in the width direction of the base material 303 It is provided. That is, by moving the image sensor 725 in the width direction of the substrate, the distance between the image sensors can be adjusted according to the size of the substrate 303. The image sensors 724 and 725 capture images at predetermined timings based on the position of the substrate 303 calculated by the encoder 522. The predetermined timing is determined in advance based on the design position of the registration mark 601 stored in the storage unit 844. Based on the position (measured position) of the registration mark 601 included in the captured image, it is possible to recognize the “deviation” of the printing position of the base image 302 on the substrate 303 from the design position. By correcting the discharge position of the active energy ray curable ink by the ink jet head 526 according to the recognized “misalignment”, it is possible to correctly align the base image 302 and the coating print image. Note that the position of the substrate 303 calculated by the encoder 522 and the design of the registration mark 601 from the captured images continuously captured by the image sensor 724 and 725 while the substrate 303 passes through the image sensor 724 and 725 Based on the position, the image to be acquired of the actual measurement position of the registration mark 601 may be selected.

なお、図6ではレジストレーションマーク601が、基材の両長辺に沿って一直線上に等間隔で配置されているが、この配置は一例であり、必ずしも等間隔でなくても、一直線上でなくてもよい。要するに、イメージセンサ724、725で読み取ることができ、あらかじめ記憶した設計位置と比較し、「ずれ」を認識できればよい。   Although the registration marks 601 are arranged at equal intervals along a straight line along both long sides of the base in FIG. 6, this arrangement is an example, and the alignment marks 601 may be aligned along a straight line even if they are not always at equal intervals. It does not have to be. In short, it may be read by the image sensors 724 and 725, and it may be possible to recognize "misalignment" as compared with the design position stored in advance.

インクジェットヘッドユニット423は、基材303に対して活性エネルギー線硬化性インクを吐出する3つのインクジェットヘッド526を備える。これら3個のインクジェットヘッド526は、いわゆる「記録ヘッド」として機能する。インクジェットヘッド526から吐出された活性エネルギー線硬化性インクは、活性エネルギー線照射装置424から照射される活性エネルギー線によって、硬化する。   The inkjet head unit 423 includes three inkjet heads 526 that eject active energy ray curable ink to the substrate 303. These three inkjet heads 526 function as so-called "recording heads". The active energy ray curable ink discharged from the ink jet head 526 is cured by the active energy ray irradiated from the active energy ray irradiation device 424.

インクジェットヘッドユニット423は、その温度を一定に保つためのヒータ527を備えている。インクジェットヘッドユニット423が備えているヒータ527の配置は、インクジェットヘッドユニット423の温度を一定に保つことができれば、特に制限されるものではない。つまり、ヒータ527をインクジェットヘッドユニット423の外部に設置しても、その内部に設置してもよいし、内部と外部の両方に設置してもよい。   The inkjet head unit 423 is provided with a heater 527 for keeping the temperature constant. The arrangement of the heater 527 provided in the inkjet head unit 423 is not particularly limited as long as the temperature of the inkjet head unit 423 can be kept constant. That is, the heater 527 may be installed outside the inkjet head unit 423 or inside the inkjet head unit 423 or may be installed both inside and outside.

インクジェットヘッドユニット423は、ベルト搬送機構421上に配置されている。インクジェットヘッドユニット423には、ベルト搬送機構421によって、搬送される基材の搬送直交方向に各々ノズルが均等に並ぶようにインクジェットヘッド526が列設されている。さらに、インクジェットヘッド526は、隣接するインクジェットヘッド526との間において、隙間が発生しないようにオーバーラップして配置されている。   The inkjet head unit 423 is disposed on the belt conveyance mechanism 421. In the ink jet head unit 423, ink jet heads 526 are arrayed by the belt conveyance mechanism 421 so that the nozzles are equally arranged in the conveyance orthogonal direction of the conveyed substrate. Furthermore, the inkjet head 526 is disposed so as to overlap with the adjacent inkjet head 526 so that no gap is generated.

インクジェットヘッド526の数は3つに限定されるものではなく、2つでもよいし、4つ以上設けてもよい。一方で、インクジェットヘッド526は、基材303の幅方向に長い単一のインクジェットヘッドであってもよい。また、インクジェットヘッド526が有する吐出孔は、基材の幅方向と所定角度傾いて配置されていてもよい。すなわち、インクジェットヘッド526が有する吐出孔は、基材の搬送方向と非平行である所定方向に並ぶように配置されてもよい。また、インクジェットヘッド526としては、2ライン以上を有し、同時に活性エネルギー線硬化性インクを吐出するインクジェットヘッドが用いられてもよい。   The number of inkjet heads 526 is not limited to three, and may be two or four or more. On the other hand, the inkjet head 526 may be a single inkjet head long in the width direction of the substrate 303. Further, the discharge holes of the ink jet head 526 may be arranged to be inclined at a predetermined angle with the width direction of the base material. That is, the ejection holes of the inkjet head 526 may be arranged in a predetermined direction that is not parallel to the conveyance direction of the substrate. Further, as the ink jet head 526, an ink jet head having two or more lines and simultaneously discharging an active energy ray curable ink may be used.

活性エネルギー線照射装置424は、上流側から搬送された基材303上に塗布された活性エネルギー線硬化性インクに対して活性エネルギー線を照射することにより、そのインク層を硬化させる。   The active energy ray irradiation device 424 cures the ink layer by irradiating the active energy ray curable ink applied to the substrate 303 transported from the upstream side with the active energy ray.

図8は、インクジェット記録装置203の電子制御部404を中心とする電気的構成を示す機能ブロック図である。これらの機能は、各種演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、各種制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM(Random Access Memory)などのハードウェア、およびソフトウェアの連携によって実現される。したがって、これらの機能ブロックはハードウェアおよびソフトウェアの組合せによって様々な形で実現することができる。   FIG. 8 is a functional block diagram showing an electrical configuration centering on the electronic control unit 404 of the inkjet recording apparatus 203. As shown in FIG. These functions include a central processing unit (CPU) that executes various arithmetic processing, a read only memory (ROM) that stores various control programs, and a random access memory (RAM) that is used as a work area for data storage and program execution. Etc.) realized by cooperation of hardware and software. Therefore, these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.

電子制御部404は、データ取得部841、補正部842、吐出制御部843、および記憶部844を有する。   The electronic control unit 404 includes a data acquisition unit 841, a correction unit 842, a discharge control unit 843, and a storage unit 844.

データ取得部841は、通信ユニット801を介して情報処理装置201から、コーティング画像データ(色、位置、形状、厚さに関する情報を含む)を取得する。   The data acquisition unit 841 acquires coating image data (including information on color, position, shape, and thickness) from the information processing apparatus 201 via the communication unit 801.

記憶部844は、データ取得部841が取得した下地画像の画像データ(いわゆるCMYKデータ)およびコーティングプリント画像の画像データ(いわゆるニス版、特色版)を記憶する。記憶部844は、また、複数のレジストレーションマーク601の基材303上の印刷位置とその形状に関する情報を記憶する。   The storage unit 844 stores the image data (so-called CMYK data) of the base image acquired by the data acquisition unit 841 and the image data (so-called varnish plate, spot color plate) of the coating print image. The storage unit 844 also stores information on the printing positions of the plurality of registration marks 601 on the substrate 303 and the shape thereof.

吐出制御部843は、記憶部844に記憶されたコーティング画像データを参照して、下地画像が施された基材303上に活性エネルギー線硬化性インクをコーティングするように当該インクの吐出量を制御する。   The discharge control unit 843 refers to the coating image data stored in the storage unit 844 to control the discharge amount of the ink so as to coat the active energy ray curable ink on the substrate 303 on which the base image is applied. Do.

補正部842は、イメージセンサ724、725によるレジストレーションマーク601の読取り位置および読取り形状と、事前に記憶部844に記憶した印刷位置および形状とを比較することにより、基材303の下地画像の印刷ずれを検出する。補正部842は、記憶部844から読出したレジストレーションマークの位置情報(設計位置)と、画像読取装置422で読み取った実際のレジストレーションマークの位置情報(実測位置)とに基づいてコーティング画像データを補正する。   The correction unit 842 prints the ground image of the substrate 303 by comparing the reading position and reading shape of the registration mark 601 by the image sensors 724 and 725 with the printing position and shape stored in the storage unit 844 in advance. Detect deviations. The correction unit 842 is based on the position information (design position) of the registration mark read from the storage unit 844 and the position information (actually measured position) of the actual registration mark read by the image reader 422. to correct.

補正部842は、下地画像の設計値と下地画像の実測値との差分をレジストレーションマークの位置変化に基づいて算出し、コーティング画像データに対して、その差分を補填するための補正処理を実行する。   The correction unit 842 calculates the difference between the design value of the base image and the actual measurement value of the base image based on the change in position of the registration mark, and executes correction processing for compensating for the difference with respect to the coating image data. Do.

吐出制御部843は、補正部842で補正された後のコーティング画像データに基づいて、インクジェットヘッドユニット423の活性エネルギー線硬化性インクの吐出量の制御を実行する。   The discharge control unit 843 executes control of the discharge amount of the active energy ray curable ink of the inkjet head unit 423 based on the coating image data corrected by the correction unit 842.

電子制御部404には、通信ユニット801を介して情報処理装置201から取得した信号および、操作パネル427からの信号が入力される。この操作パネル427には、コーティング印刷処理を開始させるためのスタートスイッチ、コーティング印刷処理を停止させるためのストップスイッチ等、種々のスイッチが含まれる。   The electronic control unit 404 receives the signal acquired from the information processing apparatus 201 via the communication unit 801 and the signal from the operation panel 427. The operation panel 427 includes various switches such as a start switch for starting the coating printing process and a stop switch for stopping the coating printing process.

電子制御部404には、また、エンコーダ522、入基材センサ523、イメージセンサ724、725等からの検出信号が入力される。電子制御部404は、それらのスイッチ・センサ入力に基づいて、給基材制御、搬送制御、活性エネルギー線硬化性インクの吐出制御、活性エネルギー線の照射制御等のための所定の演算処理を実行する。また、電子制御部404は、搬送エレメント401、ベルト搬送機構421、インクジェットヘッドユニット423、活性エネルギー線照射装置424等に制御指令信号を出力する。   The electronic control unit 404 also receives detection signals from the encoder 522, the incoming substrate sensor 523, the image sensors 724 and 725, and the like. The electronic control unit 404 executes predetermined arithmetic processing for substrate supply control, transport control, discharge control of active energy ray curable ink, irradiation control of active energy ray, and the like based on the switch and sensor inputs. Do. Further, the electronic control unit 404 outputs a control command signal to the transport element 401, the belt transport mechanism 421, the inkjet head unit 423, the active energy ray irradiation device 424, and the like.

図9は、インクジェット記録装置203を用いて形成された印刷物900の一例を示す図である。図10は、図9の一部を拡大した拡大図である。   FIG. 9 is a view showing an example of a printed matter 900 formed using the inkjet recording device 203. As shown in FIG. FIG. 10 is an enlarged view of a part of FIG.

図10に示すとおり、印刷物900は、下地画像と略同一形状を維持しつつ、垂直方向に盛り上がった立体的形状を備えたコーティングプリント画像1001と、下地画像と異なる形状および位置に形成されたコーティングプリント画像1002とを含む。   As shown in FIG. 10, the printed matter 900 has a coating print image 1001 having a three-dimensional shape raised in the vertical direction while maintaining substantially the same shape as the base image, and a coating formed in a shape and position different from the base image. And a printed image 1002.

<情報処理装置の構成>
図11は、情報処理装置201の内部構成を示すブロック図である。情報処理装置201は、GUI(Graphic User Interface)表示制御部1101、画像データ指定部1102、プレビュー画像生成部1103、画像編集アプリケーション呼出部1104、レジストレーションマークデータ生成部1105を有する。また情報処理装置201は、さらに、パラメータ入力部1106、厚み上限設定部1107、厚み階調決定部1108、閾値変更部1111、厚み設定部1112、コスト算出部1113およびジョブ送信部1114を備える。
<Configuration of Information Processing Device>
FIG. 11 is a block diagram showing an internal configuration of the information processing apparatus 201. As shown in FIG. The information processing apparatus 201 includes a GUI (Graphic User Interface) display control unit 1101, an image data specification unit 1102, a preview image generation unit 1103, an image editing application calling unit 1104, and a registration mark data generation unit 1105. The information processing apparatus 201 further includes a parameter input unit 1106, a thickness upper limit setting unit 1107, a thickness gradation determination unit 1108, a threshold change unit 1111, a thickness setting unit 1112, a cost calculation unit 1113, and a job transmission unit 1114.

これらの機能は、各種演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、各種制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM(Random Access Memory)などのハードウェア、およびソフトウェアの連携によって実現される。したがって、これらの機能ブロックはハードウェアおよびソフトウェアの組合せによって様々な形で実現することができる。   These functions include a central processing unit (CPU) that executes various arithmetic processing, a read only memory (ROM) that stores various control programs, and a random access memory (RAM) that is used as a work area for data storage and program execution. Etc.) realized by cooperation of hardware and software. Therefore, these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.

情報処理装置201は、以上の機能を用いて、画像データにおける領域と、基材に対するコーティング印刷の厚み(コーティング厚)と、の対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェースを提供し、インクジェット記録装置203でのコーティング厚を調整する。図12は、グラフィックユーザインタフェース1200の一例を示す図である。   The information processing apparatus 201 provides a graphic user interface for adjusting the correspondence between the area in the image data and the thickness of the coating print (coating thickness) on the substrate using the above functions, and an inkjet recording apparatus Adjust the coating thickness at 203. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the graphic user interface 1200.

GUI表示制御部1101は、図12に示すユーザインタフェース1200をディスプレイ205に提供する。   The GUI display control unit 1101 provides the display 205 with the user interface 1200 shown in FIG.

画像データ指定部1102は、ユーザインタフェース1200に対するユーザの入力に従い、画像データベース1120に格納された画像データから、コーティング印刷用の画像データを指定する。プレビュー画像生成部1103は、画像データ指定部1102によって指定された画像データを用いてプレビュー画像を生成する。   The image data designation unit 1102 designates image data for coating printing from the image data stored in the image database 1120 according to the user's input to the user interface 1200. The preview image generation unit 1103 generates a preview image using the image data designated by the image data designation unit 1102.

画像編集アプリケーション呼出部1104は、ユーザインタフェース1200に対するユーザの入力に従い画像データ指定部1102によって指定された画像データを編集するためのアプリケーションを呼出す。   The image editing application calling unit 1104 calls an application for editing the image data designated by the image data designation unit 1102 in accordance with the user's input to the user interface 1200.

レジストレーションマークデータ生成部1105は、ユーザインタフェース1200に対するユーザの入力に従い、指定された画像データから、レジストレーションマークデータを生成する。   Registration mark data generation unit 1105 generates registration mark data from designated image data in accordance with the user's input to user interface 1200.

パラメータ入力部1106は、ユーザインタフェース1200を介して、様々なパラメータを入力する。   The parameter input unit 1106 inputs various parameters via the user interface 1200.

厚み上限設定部1107は、パラメータ入力部1106が入力したコーティング印刷の厚みの上限値(例えば20μm〜80μm)を設定する。   The thickness upper limit setting unit 1107 sets the upper limit (for example, 20 μm to 80 μm) of the thickness of the coating print input by the parameter input unit 1106.

厚み階調決定部1108は、厚み上限設定部1107が設定したコーティング厚の上限値に応じて、コーティング印刷の厚みの階調を決定する。例えば、コーティング厚の上限値が20μmであれば、コーティング無し(0μm)と20μmの2階調となる。例えば、コーティング厚の上限値が80μmであれば、コーティング無し(0μm)、20μm、30μm、40μm、50μm、60μm、70μm、80μmの8階調となる。10μmは本実施形態では設定がないが、需要に応じて10μmを含むように設定してもよい。   The thickness gradation determination unit 1108 determines the gradation of the thickness of coating printing in accordance with the upper limit value of the coating thickness set by the thickness upper limit setting unit 1107. For example, if the upper limit value of the coating thickness is 20 μm, two gradations of no coating (0 μm) and 20 μm are obtained. For example, if the upper limit of the coating thickness is 80 μm, eight gradations of no coating (0 μm), 20 μm, 30 μm, 40 μm, 50 μm, 60 μm, 70 μm, 80 μm are obtained. Although 10 μm is not set in the present embodiment, it may be set to include 10 μm according to demand.

閾値変更部1111は、パラメータ入力部1106の入力に応じて、コーティング厚調整用の閾値(画素値)を変更する。   The threshold changing unit 1111 changes the threshold (pixel value) for coating thickness adjustment in accordance with the input of the parameter input unit 1106.

厚み設定部1112は、画像データ指定部1102が指定した画像データにおいて、閾値変更部1111が設定した閾値以上の画素値を有する画像領域と、その閾値より少ない画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する。   In the image data specified by the image data specification unit 1102, the thickness setting unit 1112 differs between an image area having a pixel value equal to or greater than the threshold set by the threshold changing unit 1111 and an image area having a pixel value smaller than the threshold. Set the coating thickness.

コスト算出部1113は、厚み設定部1112で設定されたコーティング厚で画像データに対応するコーティング印刷を行なった場合のコストを算出する。   The cost calculation unit 1113 calculates the cost when coating printing corresponding to image data is performed with the coating thickness set by the thickness setting unit 1112.

ジョブ送信部1114は、厚み設定部1112で設定された画像領域に対して、厚み設定部1112で設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうようにインクジェット記録装置203を制御する。   The job transmission unit 1114 controls the inkjet recording apparatus 203 to perform coating printing on the image area set by the thickness setting unit 1112 with the coating thickness set by the thickness setting unit 1112.

<ユーザインタフェースの構成>
図12は、ユーザインタフェース1200の一例を示す図である。
<Configuration of user interface>
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the user interface 1200.

用紙サイズボタン1201は、不図示の用紙サイズ設定ダイアログボックスを立ち上げ、用紙サイズリストから用紙サイズを選択する、またはカスタムサイズを設定するためのボタンである。   A paper size button 1201 is a button for launching a paper size setting dialog box (not shown), selecting a paper size from the paper size list, or setting a custom size.

画像データボタン1202は、画像データを指定するためのボタンであり、このボタンの選択により、画像データ指定部1102は、情報処理装置201の画像データベース1120に格納された画像データから、コーティング印刷用の画像データを指定する。   An image data button 1202 is a button for designating image data. When the button is selected, the image data designation unit 1102 uses the image data stored in the image database 1120 of the information processing apparatus 201 for coating printing. Specify image data.

レジストレーションマークデータ生成ボタン1203が選択されると、レジストレーションマークデータ生成部1105が、不図示のレジストレーションマーク生成ダイアログボックスを立ち上げ、入力される座標情報から、レジストレーションマークを生成して保存する。既にレジストレーションマークデータが、画像データベース1120に格納されている場合には、レジストレーションマークデータボタン1204を選択することにより、レジストレーションマークデータを指定することができる。   When the registration mark data generation button 1203 is selected, the registration mark data generation unit 1105 launches a registration mark generation dialog box (not shown), and generates and stores a registration mark from the input coordinate information. Do. When registration mark data is already stored in the image database 1120, registration mark data can be designated by selecting the registration mark data button 1204.

補正モードボタン1205は、レジストレーションマークを用いて、コーティング印刷の位置を補正する際の補正モードを指定するためのボタンである。プルダウンメニューにより、「リアルタイム」、「先端後端」、「先端」、「手動」を選択できる。リアルタイム補正では、搬送されてくる基材に印刷されている全てのレジストレーションマークを読んで、画像データ中のレジストレーションマークデータと照合する。先端/後端補正では、搬送されている基材の先端と後端のレジストレーションマークだけを読み、画像データ中のレジストレーションマークデータと照合する。先端補正では、搬送される基材の先端のレジストレーションマークだけを読み、画像データ中のレジストレーションマークデータと照合する。「手動」は、搬送される基材にレジストレーションマークが印刷されていない場合に使用する。   The correction mode button 1205 is a button for designating a correction mode when correcting the position of coating printing using the registration mark. The pull-down menu allows you to select "Real Time", "Tip Back", "Tip", or "Manual". In real-time correction, all the registration marks printed on the transported substrate are read and collated with the registration mark data in the image data. In the front end / rear end correction, only the registration marks on the front end and the rear end of the base material being conveyed are read and collated with the registration mark data in the image data. In the tip correction, only the registration mark on the tip of the base material to be conveyed is read and compared with the registration mark data in the image data. "Manual" is used when the registration mark is not printed on the transported substrate.

仕上がり厚さ設定用スライドバー1206は、コーティング厚の上限を設定するためのスライドバーであり、ハンドル1261を左右に移動させることができる。ハンドル1261の位置に応じて、厚み上限設定部1107は、コーティング厚の上限値(例えば20μm〜80μm)を設定し、厚み階調決定部1108は、コーティング印刷の厚みの階調(ここでは2階調から8階調)を決定する。   The finish thickness setting slide bar 1206 is a slide bar for setting the upper limit of the coating thickness, and can move the handle 1261 to the left and right. The thickness upper limit setting unit 1107 sets the upper limit (for example, 20 μm to 80 μm) of the coating thickness according to the position of the handle 1261, and the thickness gradation determination unit 1108 sets the gradation of the thickness of the coating printing (here, the second floor). Determine the eight gradations from the key.

プレビュータブ1207は、プレビュー画面を表示させるためのものであり、画像データボタン1202で指定された画像データに対応する画像が表示エリア1208に表示される。ここでは、コーティング印刷用の画像データに対応する画像のみを表示しているが、下地印刷用の画像データを読み出し、下地画像を、コーティング画像と同時に表示させてもよい。例えば、コーティング画像を透過表示して、下地画像と重畳表示してもよいし、コーティング画像と下地画像とを並列表示してもよい。   A preview tab 1207 is for displaying a preview screen, and an image corresponding to the image data designated by the image data button 1202 is displayed in the display area 1208. Here, only the image corresponding to the image data for coating printing is displayed, but the image data for base printing may be read and the base image may be displayed simultaneously with the coating image. For example, the coating image may be transparently displayed and may be superimposed on the base image, or the coating image and the base image may be displayed in parallel.

画像編集ボタン1209は、プレビュー表示された画像を編集するアプリケーションを呼出すためのボタンであり、このボタンの選択に応じて、画像編集アプリケーション呼出部1104は、画像データを編集するためのアプリケーションを呼出す。   An image editing button 1209 is a button for calling an application for editing a preview-displayed image, and in response to selection of the button, the image editing application calling unit 1104 calls an application for editing image data.

画像再読み込みボタン1210は、プレビュー表示された画像を再読み込みさせるためのボタンである。また、印刷コスト確認ボタン1211は、不図示の印刷コスト確認ダイアログボックスを表示させるためのボタンである。印刷コスト確認ダイアログボックスでは、コーティング用インクの値段および印刷枚数を入力することができ、入力された数値に応じて、設定されたコーティング厚でコーティング印刷した場合の印刷コストを算出し、表示する。   The image reloading button 1210 is a button for reloading the previewed image. The printing cost confirmation button 1211 is a button for displaying a printing cost confirmation dialog box (not shown). In the printing cost confirmation dialog box, it is possible to enter the price and the number of printing inks, and the printing cost in the case of coating printing with the set coating thickness is calculated and displayed according to the entered numerical value.

厚さしきい値タブ1212は、コーティング厚調整用の閾値(画素値)を変更する画面を表示エリア1208に表示させるためのタブである。   The thickness threshold tab 1212 is a tab for displaying a screen for changing the threshold (pixel value) for coating thickness adjustment in the display area 1208.

リストボタン1213は、ジョブの履歴とジョブリストを表示するボタンである。開くボタン1214は、保存したジョブを開いてジョブウィンドウに表示するボタンである。保存ボタン1215は、作成したジョブを保存するボタンである。新規ボタン1216は、新規ジョブを作成するボタンである。送信ボタン1217は、ジョブウィンドウに表示しているジョブをインクジェット記録装置203に送信するボタンである。   The list button 1213 is a button for displaying the job history and the job list. An open button 1214 is a button for opening the stored job and displaying it in the job window. A save button 1215 is a button for saving the created job. The new button 1216 is a button for creating a new job. The send button 1217 is a button for sending the job displayed in the job window to the inkjet recording apparatus 203.

機能ボタン1218は、インクジェット記録装置203の電源オンオフや、活性エネルギー線照射装置424の照射時間の設定や、省エネ設定、給紙テスト枚数の設定等を行なうためのボタンである。   The function button 1218 is a button for performing power on / off of the ink jet recording apparatus 203, setting of irradiation time of the active energy ray irradiating apparatus 424, setting of energy saving, setting of the number of sheet feeding test, and the like.

モニタボタン1219は、インクジェット記録装置203の状態をモニタするためのボタンであり、このボタンの選択により、エラー発生の有無やエラー発生個所、エラーコード、インクの残量などを表示する。   The monitor button 1219 is a button for monitoring the state of the ink jet printing apparatus 203, and when this button is selected, the presence or absence of an error occurrence, an error occurrence location, an error code, the remaining amount of ink, and the like are displayed.

送信ボタン1217によってジョブのインクジェット記録装置203に対する送信が成功すると、アクションボタン1221〜1228がカラー表示になり、選択可能となる。ここで、給紙テストボタン1221は、印刷はせず、設定したシート枚数の給紙を行なうためのボタンである。テストボタン1222は、全ての処理を1シートだけ行なうボタンである。スタートボタン1223は、印刷処理を開始するためのボタンである。ストップボタン1224は、印刷処理を停止するためのボタンである。数値入力ボタン1225は、数値入力画面が表示させて、シート枚数を入力するためのボタンである。カウントクリアボタン1226は、印刷処理済み枚数またはシート枚数をクリアするためのボタンである。カウント方法切換ボタン1227は、印刷処理済み枚数の表示形式を加算または減算の間で切り換えるためのボタンである。カウントリピート設定ボタン1228は、カウントリピートのオン、オフを設定するボタンであり、オンの場合、セット部数分の印刷処理が完了したらインクジェット記録装置203が自動で停止する。オフの場合、印刷処理が完了したらインクジェット記録装置203の処理済み部数をクリアし、ウェイティングモードに入る。   When transmission of the job to the inkjet recording apparatus 203 is successful by the transmission button 1217, the action buttons 1221 to 1228 are displayed in color and can be selected. Here, the feed test button 1221 is a button for feeding a set number of sheets without printing. The test button 1222 is a button that performs all the processes on one sheet. The start button 1223 is a button for starting print processing. The stop button 1224 is a button for stopping the printing process. The numerical value input button 1225 is a button for displaying a numerical value input screen and inputting the number of sheets. A count clear button 1226 is a button for clearing the number of print processed sheets or the number of sheets. The counting method switching button 1227 is a button for switching the display format of the number of print processed sheets between addition and subtraction. The count repeat setting button 1228 is a button for setting count repeat on / off. When the count repeat setting button 1228 is on, the ink jet printing apparatus 203 automatically stops when the printing process for the number of sets has been completed. If it is off, when the printing process is completed, the number of processed copies of the inkjet recording apparatus 203 is cleared, and the waiting mode is entered.

<処理の流れ>
ユーザインタフェース1200を用いた情報処理装置201の処理の流れについて、図13のフローチャートを用いて説明する。
<Flow of processing>
The flow of processing of the information processing apparatus 201 using the user interface 1200 will be described using the flowchart of FIG.

まず、ステップS1301では、インクジェット記録装置203用の制御アプリケーションを立ち上げる。これによりユーザインタフェース1200が表示される。次にステップS1303において、ユーザインタフェース1200への入力に基づいて、用紙サイズ、コーティング印刷用画像データ、レジストレーションマークデータを指定する。さらにステップS1305では、仕上がり厚さ設定用スライドバー1206におけるハンドル1261の位置に応じて厚み上限設定部1107が厚さの上限値を設定する。   First, in step S1301, a control application for the inkjet recording apparatus 203 is launched. Thus, the user interface 1200 is displayed. In step S1303, the sheet size, the image data for coating printing, and the registration mark data are designated based on the input to the user interface 1200. Further, in step S1305, the thickness upper limit setting unit 1107 sets the upper limit of the thickness in accordance with the position of the handle 1261 in the finished thickness setting slide bar 1206.

ステップS1307では、厚さしきい値タブ1212を選択して、コーティング厚調整用の閾値(画素値)を変更する画面を表示エリア1208に表示させる。図14〜図20は、コーティング厚調整用画面の例を示す図である。図14は、仕上がり厚さ設定用スライドバー1206を用いて厚さ上限値を20μmとした場合のコーティング厚調整用画面1401を示している。厚さ上限値を20μmとした場合、コーティング印刷では、コーティング無し(0μm)と20μmの2階調となる。したがって、一つの画素値を閾値として決めれば、画像データボタン1202で指定された画像データにおいて、その閾値よりも大きな画素値を有する画像領域に対してのみ20μm厚のコーティング印刷を行なう。この図では、閾値表示欄1402には、画素値127(濃度50%)が表示されているが、スライドバー1403上でハンドル1404の位置を変えることにより、閾値としての画素値が0(濃度100%)〜255(濃度0%)の間で変化する。さらに、閾値の値に応じて、閾値表示部1402の背景の濃度が変化する。閾値表示部1402の背景の濃度が濃い場合には、コーティングが厚い領域が小さくなり、閾値表示部1402の背景の濃度が薄い場合には、コーティングが厚い領域が大きくなる。   In step S1307, the thickness threshold tab 1212 is selected, and a screen for changing the threshold (pixel value) for coating thickness adjustment is displayed on the display area 1208. 14 to 20 are diagrams showing examples of the coating thickness adjustment screen. FIG. 14 shows a coating thickness adjustment screen 1401 when the thickness upper limit value is set to 20 μm by using the finished thickness setting slide bar 1206. When the thickness upper limit value is 20 μm, in coating printing, two gradations of no coating (0 μm) and 20 μm are obtained. Therefore, if one pixel value is determined as a threshold value, in the image data designated by the image data button 1202, coating printing with a thickness of 20 μm is performed only on an image area having a pixel value larger than the threshold value. In this figure, the pixel value 127 (50% density) is displayed in the threshold value display column 1402, but the pixel value as the threshold value is 0 (density 100%) by changing the position of the handle 1404 on the slide bar 1403. %) Varying between 255 and 0 (concentration 0%). Furthermore, the background density of the threshold value display unit 1402 changes according to the value of the threshold value. When the background density of the threshold display portion 1402 is high, the area where the coating is thick is small, and when the background density of the threshold display portion 1402 is low, the area where the coating is thick is large.

ハンドル1404を図中左に移動させて閾値を0とすれば、閾値0以下の画像領域は存在しないので、コーティング印刷は行なわないことになる。一方、ハンドル1404を図中左に移動させて閾値を254とすれば、画像全体が254(濃度100%)以下なので、基材の全面に20μmのコーティング印刷を行なうことになる。図のように、ハンドル1404が真ん中にあり閾値が127の場合には、画素値127以下の画像領域のみを20μm厚でコーティング印刷する。スライドバー1403の上方には、グラデーション表示部1407とコーティング厚表示部1408と、コーティング厚切替位置表示部1409とが表示されている。コーティング厚切替位置表示部1409は、常にハンドル1404の位置の真上に位置しており、ハンドル1404の移動に合わせて左右に移動する。つまり、ハンドル1404を左に動かすと、コーティング厚表示部1408におけるコーティング厚20μmのエリア(左側)が小さくなり、コーティング厚0μmのエリア(右側)が大きくなる。一方、グラデーション表示部1407は変化しない。これにより、コーティング厚の切替位置が、プレビュー画面中のどの画素値に対応する位置になるか、どの濃さの領域にどのコーティング厚が適用されるかが直感的に認識可能となる。   If the handle 1404 is moved to the left in the figure and the threshold value is set to 0, coating printing will not be performed because there is no image area below the threshold value 0. On the other hand, when the handle 1404 is moved to the left in the figure and the threshold value is 254, the entire image is 254 (density 100%) or less, so 20 μm coating printing is performed on the entire surface of the substrate. As shown, when the handle 1404 is at the center and the threshold value is 127, only the image area having a pixel value of 127 or less is coated and printed with a thickness of 20 μm. Above the slide bar 1403, a gradation display unit 1407, a coating thickness display unit 1408, and a coating thickness switching position display unit 1409 are displayed. The coating thickness switching position display unit 1409 is always located directly above the position of the handle 1404, and moves left and right in accordance with the movement of the handle 1404. That is, when the handle 1404 is moved to the left, the area (left side) with a coating thickness of 20 μm in the coating thickness display portion 1408 becomes smaller and the area (right side) with a coating thickness of 0 μm becomes larger. On the other hand, the gradation display unit 1407 does not change. This makes it possible to intuitively recognize which pixel value in the preview screen corresponds to the switching position of the coating thickness and which coating thickness is applied to the area of which density.

GUI表示制御部1101およびプレビュー画像生成部1103は、このようにコーティング厚を決められた画像領域をプレビュー表示に反映させてもよい。例えば、コーティング厚の違いを、色の違いとしてプレビュー表示に反映させることが好ましい。   The GUI display control unit 1101 and the preview image generation unit 1103 may reflect the image area whose coating thickness is determined in this manner on the preview display. For example, it is preferable to reflect the difference in coating thickness on the preview display as the difference in color.

プラスボタン1405またはマイナスボタン1406を選択することにより、ハンドル1404は、右または左に移動し、閾値表示欄1402の閾値は1ずつ増減する。なお、閾値表示欄1402を閾値の入力欄として、直接閾値を数値入力できる構成でもよい。   By selecting the plus button 1405 or the minus button 1406, the handle 1404 moves to the right or left, and the threshold of the threshold display field 1402 is increased or decreased by one. Alternatively, the threshold display column 1402 may be used as a threshold input column to allow direct numerical input of the threshold.

図15は、仕上がり厚さ設定用スライドバー1206を用いて厚さ上限値を30μmとした場合のコーティング厚調整用画面1501を示している。厚さ上限値を30μmとした場合、コーティング印刷では、最大で、コーティング無し(0μm)と20μmと30μmの3階調となる。したがって、2つの画素値を閾値として決めることができる。図のように、ハンドル1404で定義される閾値が画素値85で、ハンドル1504で定義される閾値が画素値170の場合には、画像データ中、画素値85以下の画像領域を30μm厚でコーティング印刷し、画素値85より大きく170未満の画像領域を20μm厚でコーティング印刷し、画素値が170より大きい画像領域はコーティング印刷を行なわない。このようにして、画像データで示されたコーティング画像中、どの領域にどの程度の厚みでコーティング印刷を行なうかを、調整することができる。   FIG. 15 shows a coating thickness adjusting screen 1501 when the thickness upper limit value is set to 30 μm using the finished thickness setting slide bar 1206. When the thickness upper limit is set to 30 μm, in coating printing, three gradations of no coating (0 μm), 20 μm and 30 μm are obtained at the maximum. Therefore, two pixel values can be determined as the threshold. As shown in the figure, when the threshold defined by the handle 1404 is the pixel value 85 and the threshold defined by the handle 1504 is the pixel value 170, the image area of pixel value 85 or less in the image data is coated with 30 μm thickness The printing is performed, and the image area larger than the pixel value 85 and smaller than 170 is coated and printed at a thickness of 20 μm, and the image area larger than the pixel value 170 is not coated. In this way, it is possible to adjust which region and how thick the coating printing is to be performed in the coating image indicated by the image data.

図16〜図20は、仕上がり厚さ設定用スライドバー1206を用いて厚さ上限値を40μm〜80μmとした場合のコーティング厚調整用画面1601〜2001を示している。これらの図から分かるとおり、仕上がり厚さの階調数が増えると、その階調数に応じて閾値が増えるため、閾値を決めるためのスライドバーおよびハンドルも増える。具体的には階調数よりも1減算した数のスライドバーおよびハンドルが表示される。   FIGS. 16 to 20 show coating thickness adjusting screens 1601 to 2001 when the thickness upper limit value is set to 40 μm to 80 μm by using the finished thickness setting slide bar 1206. As can be seen from these figures, when the number of gradations in the finished thickness increases, the threshold increases in accordance with the number of gradations, so the slide bar and the handle for determining the threshold also increase. Specifically, slide bars and handles are displayed by subtracting one from the number of gradations.

図21は、図20において、ハンドル1504を、ハンドル1404よりも右に移動させた場合の表示画面2101の変化を示す図である。ハンドル1504を、ハンドル1404よりも左に移動させると、ハンドル1504が規定する閾値が、ハンドル1404が規定する閾値以下になる。これにより、ハンドル1404が規定する閾値より大きく、ハンドル1504が規定する閾値以下となる画素値が存在しなくなる。結果的に、厚さ70μmの画像領域が消滅し、実質的にコーティング厚さの階調は、0μm、20μm、30μm、40μm、50μm、60μm、および80μmの7階調に減ってしまう。同様にして、例えば上限値80μmとしつつ、0μm、30μm、50μm、および80μmの4階調とするなど、非常に多様なコーティング厚さ分布を簡単に実現することができる。   FIG. 21 is a diagram showing a change in display screen 2101 when handle 1504 is moved to the right relative to handle 1404 in FIG. When the handle 1504 is moved to the left relative to the handle 1404, the threshold defined by the handle 1504 is less than or equal to the threshold defined by the handle 1404. As a result, there is no pixel value larger than the threshold defined by the handle 1404 and smaller than or equal to the threshold defined by the handle 1504. As a result, the 70 μm thick image area disappears, and the gradation of the coating thickness is substantially reduced to 7 gradations of 0 μm, 20 μm, 30 μm, 40 μm, 50 μm, 60 μm and 80 μm. Similarly, a wide variety of coating thickness distributions can be easily realized, for example, with four gradations of 0 μm, 30 μm, 50 μm, and 80 μm while setting the upper limit value to 80 μm.

本実施形態においては、設定された最大厚みに対し、閾値で区分される各諧調の厚みが自動決定される。しかし、このような形態に限られず、閾値で区分される各諧調に対し、任意の厚みが設定できるようにしてもよい。具体的には、厚みの設定をクリアするなどして設定が無い状態から、画素値が小さいほど厚みが大きくなるように、任意の数値を順次設定できるようにしてもよい。また、図20のようにあらかじめ設定された各厚みを選択し、任意の数値に変更可能としてもよい(このとき、画素値が小さいほど厚みが大きくなるように、数値設定可能範囲を制限してもよい)。この変形例によれば、画素値が小さいほど厚みを大きくして美しい諧調を得ながら、各々の厚みが自由に設定でき、表現の自由度が向上する。   In the present embodiment, the thickness of each gradation divided by the threshold is automatically determined with respect to the set maximum thickness. However, the present invention is not limited to such a form, and an arbitrary thickness may be set for each gradation classified by the threshold. Specifically, from a state where there is no setting by clearing the setting of thickness, etc., an arbitrary numerical value may be set sequentially so that the thickness becomes larger as the pixel value is smaller. Also, each thickness set in advance may be selected as shown in FIG. 20 and may be changed to any numerical value (at this time, the numerical value settable range is restricted so that the thickness increases as the pixel value decreases. Also good). According to this modification, as the pixel value decreases, the thickness is increased to obtain a beautiful gradation, while the thickness of each can be freely set, and the freedom of expression is improved.

以上、本実施形態によれば、画像における所望の領域におけるコーティング厚を容易に調整することができ、簡易かつ直感的な操作で多様なコーティング厚さを実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, the coating thickness in a desired region of the image can be easily adjusted, and various coating thicknesses can be realized by a simple and intuitive operation.

本実施形態においては、情報処理装置201とインクジェット記録装置203との間にネットワーク202が介在している構成について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、情報処理装置201がダイレクトにインクジェット記録装置203に接続されてもよい。すなわち、記録装置の制御にネットワークを介しているか否かにかかわらず採用可能である。   In the present embodiment, the configuration in which the network 202 intervenes between the information processing apparatus 201 and the inkjet recording apparatus 203 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the information processing apparatus 201 may be directly connected to the inkjet recording apparatus 203. That is, it can be adopted regardless of whether or not the control of the recording apparatus is via a network.

[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係るインクジェット記録装置2200について、図22を用いて説明する。図22は、本実施形態に係るインクジェット記録装置2200の外観を示す図である。本実施形態に係るインクジェット記録装置2200は、上記第2実施形態と比べると、図12に示したユーザインタフェース1200を表示するディスプレイ2201を有する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
Third Embodiment
Next, an inkjet recording apparatus 2200 according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a view showing the appearance of the ink jet recording apparatus 2200 according to the present embodiment. The inkjet recording apparatus 2200 according to the present embodiment differs from the second embodiment in that it has a display 2201 for displaying the user interface 1200 shown in FIG. The other configurations and operations are similar to those of the second embodiment, and therefore the same configurations and operations are denoted by the same reference numerals and the detailed description thereof is omitted.

本実施形態によれば、ユーザ2250は、インクジェット記録装置2200を直接操作して、簡易かつ直感的に、多様なコーティング厚さを実現することができる。   According to this embodiment, the user 2250 can operate the inkjet recording apparatus 2200 directly to realize various coating thicknesses simply and intuitively.

[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
[Other embodiments]
Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. The configurations and details of the present invention can be modified in various ways that can be understood by those skilled in the art within the scope of the present invention. Also included within the scope of the present invention are systems or devices that combine the different features included in each embodiment.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する印刷制御プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。   Furthermore, the present invention may be applied to a system configured of a plurality of devices or to a single device. Furthermore, the present invention is also applicable to the case where the printing control program for realizing the functions of the embodiment is supplied to the system or apparatus directly or remotely. Therefore, in order to realize the functions of the present invention on a computer, a program installed on the computer, a medium storing the program, and a WWW (World Wide Web) server for downloading the program are also included in the scope of the present invention. . In particular, a non-transitory computer readable medium storing a program that causes a computer to execute at least the processing steps included in the above-described embodiment is included in the scope of the present invention.

Claims (16)

画像データにおける領域と、基材に対するコーティング印刷の厚みとしてのコーティング厚との対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェースを提供し、印刷装置でのコーティング厚を調整する情報処理装置であって、
前記グラフィックユーザインタフェースに対するユーザの入力に基づいて、閾値とすべき画素値を変更する変更手段と、
前記画像データにおいて、前記閾値より大きい画素値を有する画像領域と、前記閾値以下の画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された画像領域に対して、前記設定手段で設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうように前記印刷装置を制御する印刷制御手段と、
を備えた情報処理装置。
An information processing apparatus for providing a graphic user interface for adjusting a correspondence between an area in image data and a coating thickness as a thickness of coating printing on a substrate, and adjusting the coating thickness in the printing apparatus,
Changing means for changing a pixel value to be a threshold based on a user input to the graphic user interface;
Setting means for setting different coating thicknesses in an image area having a pixel value larger than the threshold value and an image area having a pixel value smaller than the threshold value in the image data;
Print control means for controlling the printing apparatus to perform coating printing with the coating thickness set by the setting means on the image area set by the setting means;
An information processing apparatus provided with
前記グラフィックユーザインタフェースは、スライドバーを含み、
前記変更手段は、前記スライドバー上をスライドするハンドルの位置に応じて、前記閾値を変更する請求項1に記載の情報処理装置。
The graphic user interface includes a slide bar,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the changing unit changes the threshold according to a position of a handle sliding on the slide bar.
前記設定手段は、前記画像データにおいて、前記閾値以下の画素値を有する画像領域に対して、前記閾値より大きい画素値を有する画像領域よりも厚いコーティング厚を設定する請求項1または2に記載の情報処理装置。   The said setting means sets the coating thickness thicker than the image area which has a pixel value larger than the said threshold value with respect to the image area which has the pixel value below the said threshold value in the said image data. Information processing device. 前記設定手段は、前記画像データにおいて、前記閾値以上の濃度値を有する画像領域に対して、前記閾値より小さい濃度値を有する画像領域よりも厚いコーティング厚を設定する請求項1または2に記載の情報処理装置。   The said setting means sets the coating thickness thicker than the image area which has a density value smaller than the said threshold value with respect to the image area which has a density value more than the said threshold value in the said image data. Information processing device. 前記設定手段は、前記画像データにおいて、前記閾値以下の画素値を有する画像領域に対してコーティング印刷を施し、前記閾値より大きい画素値を有する画像領域にはコーティング印刷を施さないように設定する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The setting unit performs coating printing on an image area having a pixel value equal to or less than the threshold value in the image data, and does not perform coating printing on an image area having a pixel value larger than the threshold value. The information processing apparatus according to any one of Items 1 to 3. 前記設定手段は、前記画像データにおいて、前記閾値以上の濃度値を有する画像領域に対してコーティング印刷を施し、前記閾値より小さい濃度値を有する画像領域にはコーティング印刷を施さないように設定する請求項1、2または4に記載の情報処理装置。   In the image data, the setting unit performs coating printing on an image area having a density value equal to or more than the threshold value, and does not perform coating printing on an image area having a density value smaller than the threshold value. The information processing apparatus according to any one of Items 1, 2 and 4. 前記設定手段は、前記閾値で区切られる各々の画像領域に対して、任意のコーティング厚を設定可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the setting means can set an arbitrary coating thickness for each image area divided by the threshold value. 前記画像データを取得し、プレビュー表示させる表示制御手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記設定手段によって設定されたコーティング厚を前記プレビュー表示に反映させる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The apparatus further comprises display control means for acquiring the image data and displaying a preview.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the display control means reflects the coating thickness set by the setting means on the preview display.
前記表示制御手段は、前記設定手段によって設定されたコーティング厚の違いを、色の違いとして前記プレビュー表示に反映させる請求項8に記載の情報処理装置。   9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein the display control means reflects the difference in coating thickness set by the setting means on the preview display as a difference in color. 前記表示制御手段は、コーティング印刷用の画像データと、下地印刷用の画像データの両方を表示させる請求項8または9に記載の情報処理装置。   10. The information processing apparatus according to claim 8, wherein the display control means displays both image data for coating printing and image data for base printing. 前記グラフィックユーザインタフェースは、前記閾値の入力欄を含み、
前記変更手段は、前記入力欄へ入力された数値に応じて、前記閾値を変更する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The graphic user interface includes an entry field for the threshold,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the changing unit changes the threshold according to a numerical value input to the input field.
前記設定手段で設定されたコーティング厚で前記画像データに対応するコーティング印刷を行なった場合のコストを算出するコスト算出手段をさらに有する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11, further comprising cost calculation means for calculating a cost when coating printing corresponding to the image data is performed with the coating thickness set by the setting means. 前記画像データを編集するための編集アプリケーションを呼び出す呼出手段をさらに有する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 12, further comprising a calling unit which calls an editing application for editing the image data. 画像データにおける領域と、基材に対するコーティング印刷の厚みとしてのコーティング厚との対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェースを提供し、印刷装置でのコーティング厚を調整する情報処理方法であって、
前記グラフィックユーザインタフェースに対するユーザの入力に基づいて、閾値とすべき画素値を変更する変更ステップと、
前記画像データにおいて、前記閾値以上の画素値を有する画像領域と、前記閾値より少ない画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する設定ステップと、
前記設定ステップで設定された画像領域に対して、前記設定ステップで設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうように前記印刷装置を制御する印刷制御ステップと、
を含む情報処理方法。
An information processing method for providing a graphic user interface for adjusting a correspondence between an area in image data and a coating thickness as a thickness of coating printing on a substrate, and adjusting the coating thickness in a printing apparatus,
Changing the threshold and the pixel value to be changed based on the user's input to the graphic user interface;
Setting, in the image data, different coating thicknesses for an image area having a pixel value equal to or more than the threshold value and an image area having a pixel value less than the threshold value;
A print control step of controlling the printing apparatus to perform coating printing with the coating thickness set in the setting step on the image area set in the setting step;
Information processing method including:
画像データにおける領域と、基材に対するコーティング印刷の厚みとしてのコーティング厚との対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェースを提供し、印刷装置でのコーティング厚を調整する印刷制御プログラムであって、
前記グラフィックユーザインタフェースに対するユーザの入力に基づいて、閾値とすべき画素値を変更する変更ステップと、
前記画像データにおいて、前記閾値以上の画素値を有する画像領域と、前記閾値より少ない画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する設定ステップと、
前記設定ステップで設定された画像領域に対して、前記設定ステップで設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうように前記印刷装置を制御する印刷制御ステップと、
をコンピュータに実行させる印刷制御プログラム。
A print control program for providing a graphic user interface for adjusting a correspondence between an area in image data and a coating thickness as a thickness of a coating print on a substrate, and adjusting the coating thickness in a printing apparatus,
Changing the threshold and the pixel value to be changed based on the user's input to the graphic user interface;
Setting, in the image data, different coating thicknesses for an image area having a pixel value equal to or more than the threshold value and an image area having a pixel value less than the threshold value;
A print control step of controlling the printing apparatus to perform coating printing with the coating thickness set in the setting step on the image area set in the setting step;
Print control program that causes a computer to execute.
画像データにおける領域と、コーティング印刷のコーティング厚との対応関係を調整するためのグラフィックユーザインタフェースを提供するインクジェット記録装置であって、
下地画像が印刷された用紙を搬送する搬送機構と、
搬送機構により搬送される用紙の、前記下地画像が印刷された基材に向けてコーティング印刷用のインクを吐出するインクジェットヘッドと、
前記グラフィックユーザインタフェースに対するユーザの入力に基づいて、閾値とすべき画素値を変更する変更手段と、
前記画像データにおいて、前記閾値以上の画素値を有する画像領域と、前記閾値より少ない画素値を有する画像領域とで、異なるコーティング厚を設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された画像領域に対して、前記設定手段で設定されたコーティング厚でコーティング印刷を行なうように前記インクジェットヘッドを制御する制御手段と、
を備えたインクジェット記録装置。
An inkjet recording apparatus that provides a graphic user interface for adjusting a correspondence between an area in image data and a coating thickness of coating printing,
A transport mechanism that transports a sheet on which a base image is printed;
An inkjet head which discharges ink for coating printing toward a substrate on which the base image is printed, of a sheet transported by a transport mechanism;
Changing means for changing a pixel value to be a threshold based on a user input to the graphic user interface;
Setting means for setting different coating thicknesses for an image area having a pixel value equal to or more than the threshold value and an image area having a pixel value less than the threshold value in the image data;
Control means for controlling the ink jet head to perform coating printing with the coating thickness set by the setting means on the image area set by the setting means;
Inkjet recording apparatus equipped with
JP2017204060A 2017-10-20 2017-10-20 Information processor, information processing method, information processing program and inkjet recording device Pending JP2019077065A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204060A JP2019077065A (en) 2017-10-20 2017-10-20 Information processor, information processing method, information processing program and inkjet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204060A JP2019077065A (en) 2017-10-20 2017-10-20 Information processor, information processing method, information processing program and inkjet recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019077065A true JP2019077065A (en) 2019-05-23

Family

ID=66628580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204060A Pending JP2019077065A (en) 2017-10-20 2017-10-20 Information processor, information processing method, information processing program and inkjet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019077065A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019168205A1 (en) * 2018-03-01 2021-03-18 株式会社デュプロ Information processing device, inkjet recording device, information processing method, information processing program
US12216423B2 (en) 2022-08-05 2025-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system including varnish image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019168205A1 (en) * 2018-03-01 2021-03-18 株式会社デュプロ Information processing device, inkjet recording device, information processing method, information processing program
JP7397486B2 (en) 2018-03-01 2023-12-13 株式会社デュプロ Information processing device, inkjet recording device, information processing method, information processing program
US12216423B2 (en) 2022-08-05 2025-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system including varnish image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10284747B2 (en) Image forming apparatus configured to adjust print positions and method for controlling image forming apparatus configured to adjust print positions
JP6222972B2 (en) Printing apparatus and printing method
US10800182B2 (en) Printing system, information processing apparatus, inkjet printing apparatus, printing control method, and printing control program
JP6335491B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP2011245792A (en) Image forming system
JP2019089302A (en) Printing apparatus and printing method
JP2015138505A (en) Print control unit, print control method, and program
JP2024175012A (en) Information processing apparatus, inkjet recording apparatus, information processing method, and information processing program
JP7129701B2 (en) printing system
JP2019077065A (en) Information processor, information processing method, information processing program and inkjet recording device
US9195921B2 (en) Control method for printing and printing apparatus
US11267241B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP5772076B2 (en) Printing method and printing apparatus
CN110091598A (en) Image printing device and its control method
US9545799B2 (en) Apparatus and method for printing on and cutting a continuous sheet
JP2025026558A (en) Recording device
JP2006036469A (en) Conveyance control device, conveyance system, and image forming system
JP2009148954A (en) Recording apparatus and conveyance control method
US20150266326A1 (en) Printing apparatus and printing method
US9019517B2 (en) Image reading apparatus, image forming system, and method for performing image and transport calibration
US9308718B2 (en) Printing appararus and printing control method
JP2015163454A (en) Printing device
JP2013018220A (en) Image formation book binding system
JP4670755B2 (en) Image forming apparatus, paper storage auxiliary device, and paper storage auxiliary method
JP2012091932A (en) Image forming system