JP2019094304A - オートファジー誘導剤 - Google Patents
オートファジー誘導剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019094304A JP2019094304A JP2017226641A JP2017226641A JP2019094304A JP 2019094304 A JP2019094304 A JP 2019094304A JP 2017226641 A JP2017226641 A JP 2017226641A JP 2017226641 A JP2017226641 A JP 2017226641A JP 2019094304 A JP2019094304 A JP 2019094304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- autophagy
- memantine
- clemastine
- disease
- parkinson
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる成分を有効成分とするオートファジー誘導剤。
【選択図】なし
Description
〔2〕メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる成分を有効成分とするパーキンソン病予防治療剤。
〔3〕オートファジー誘導剤製造のための、メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる成分の使用。
〔4〕パーキンソン病予防治療剤製造のための、メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる成分の使用。
〔5〕オートファジー誘導に使用するための、メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる化合物。
〔6〕パーキンソン病の予防治療に使用するための、メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる化合物。
〔7〕メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる成分の有効量を投与することを特徴とするオートファジー誘導方法。
〔8〕メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる成分の有効量を投与することを特徴とするパーキンソン病予防治療方法。
本発明のパーキンソン病予防治療剤によれば、パーキンソン病の症状である、静止時の振戦、筋固縮、寡動・無動、姿勢反射障害、便秘などの自律神経障害、うつなどの神経症状の発生を抑制し、これらの症状を改善する。
既に臨床応用されている化合物ライブラリー(以下既存薬ライブラリー)は発明者佐谷秀行が独自に収集した化合物群で約1200種からなる。同化合物のオートファジー誘導効果を順に、557種について検討を行った。GFP(緑色蛍光を発するタグ)−LC3(オートファジーの指標となる蛋白質)安定発現HeLa細胞(Autophagy 7:176−187, 2011参照)を96穴プレートに0.1×105/穴で播種した。既に既存薬ライブラリーの薬剤(それぞれ10μM)を上記細胞に添加し、24時間後に蛍光顕微鏡でGFP発色をFloid(Life Technologies社製)を用いて観察した。ポジティブコントロール(オートファジーを誘導することでGFP−LC3陽性顆粒増加を呈する)としてTorin1(5μM)、ネガティブコントロール(オートファジーの最終段階をブロックし、GFP−LC3陽性顆粒の分解を阻害することで同陽性顆粒を増加させる)としてBafA1 (100nM)を用いた。LC3 dot陽性細胞(GFP陽性細胞100個のうちLC3 dotが5個以上に増加している細胞数)が30%以上のものを1次ヒット化合物と判定(基準はJ Biol Chem 282:5641,2007)した。1次ヒット化合物群から、文献的にオートファジー誘導効果が報告されていないもの(69種)について、オートファジー誘導効果の有無をそれぞれの1次ヒット化合物と共にE64d(10μM)+pepA(10μM)を加える条件/加えない条件を設定し、24時間後に細胞を回収し、RIPAバッファーを用いて蛋白質を抽出し、ウェスタンブロッティングによってLC3−II、actinの発現を評価し、オートファジー誘導効果が確認されたものを2次ヒット化合物とした。
2次ヒット化合物は、クロミフェン塩酸塩、メマンチン塩酸塩及びクレマスチンフマル酸塩であった。
メマンチンについてオートファジー誘導効果について検討した。図1に示すようにメマンチンは10μM〜40μMにおいてLC3−IIの発現量を上昇させ、各濃度においてE64dとpepstatin A存在下においてはLC3−II発現量に相加効果を認めることから、オートファジーを誘導すると考えられた。さらにHeLa細胞にGFP−RFP−LC3プラスミドをリポフェクションで一過性に強制発現した状態で、メマンチンを加えた。ポジティブコントロールとして飢餓状態(starvation)により黄色のオートファゴソーム・赤色のオートリソソーム両者の増加を確認し、かつネガティブコントロールとしてBafilomycin A1の4時間添加により黄色のオートファゴソームのみが蓄積することを確認した。本実験条件においてメマンチン(100μM)により黄色・赤色のLC3陽性顆粒(オートファゴソームまたはオートリソソーム)の増加を認めることからオートファジーフラックスが増加していると考えられた(図2)。
次にクレマスチン10μMについてもE64dとpepstatin A存在下においてはLC3−IIの発現量について相加効果を認め(図6)、免疫細胞染色により内因性LC3陽性顆粒(オートファゴソームまたはオートリソソーム)が増加し、内因性LC3陽性顆粒とLAMP2陽性顆粒(リソソームまたはオートリソソーム)との共局在が増加することから(図7)、オートファジーフラックスを促進することを確認した。
Claims (2)
- メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる成分を有効成分とするオートファジー誘導剤。
- メマンチン、クレマスチン及びそれらの塩から選ばれる成分を有効成分とするパーキンソン病予防治療剤。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017226641A JP2019094304A (ja) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | オートファジー誘導剤 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017226641A JP2019094304A (ja) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | オートファジー誘導剤 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019094304A true JP2019094304A (ja) | 2019-06-20 |
Family
ID=66970928
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017226641A Pending JP2019094304A (ja) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | オートファジー誘導剤 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019094304A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102397333B1 (ko) * | 2020-12-21 | 2022-05-13 | 주식회사 스탠다임 | 클레마스틴을 포함하는 강박장애, 틱 장애 또는 뚜렛 증후군 예방 또는 치료용 약학 조성물 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4918860A (ja) * | 1972-04-20 | 1974-02-19 |
-
2017
- 2017-11-27 JP JP2017226641A patent/JP2019094304A/ja active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4918860A (ja) * | 1972-04-20 | 1974-02-19 |
Non-Patent Citations (3)
| Title |
|---|
| CURRENT ALZHEIMER RESEARCH, vol. 9, no. 6, JPN6021031252, 2012, pages 746 - 758, ISSN: 0004710032 * |
| NEURO-ONCOLOGY, vol. Vol. 17, v55-v65, JPN6021031251, 2015, ISSN: 0004710031 * |
| 日薬理誌, vol. 124, JPN6021031253, 2004, pages 145 - 151, ISSN: 0004710033 * |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102397333B1 (ko) * | 2020-12-21 | 2022-05-13 | 주식회사 스탠다임 | 클레마스틴을 포함하는 강박장애, 틱 장애 또는 뚜렛 증후군 예방 또는 치료용 약학 조성물 |
| WO2022139341A1 (ko) * | 2020-12-21 | 2022-06-30 | 주식회사 스탠다임 | 클레마스틴을 포함하는 강박장애, 틱 장애 또는 뚜렛 증후군 예방 또는 치료용 약학 조성물 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10537566B2 (en) | Combinations comprising siponimod and laquinimod for the treatment of multiple sclerosis | |
| US20090176698A1 (en) | Benzimidazolone Derivatives for the Treatment of Urinary Incontinence | |
| TW200418446A (en) | Combination therapy using 1-aminocyclohexane derivatives and acetylcholinesterase inhibitors | |
| JP6411680B1 (ja) | Lsd1阻害剤を用いて多発性硬化症を処置する方法 | |
| JP2002524498A (ja) | 機能性及び/又は器質性痛み症候群の治療のための製薬組成物の調製のためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用 | |
| KR20200105980A (ko) | 근위축성 측색경화증의 치료 또는 병세 진전 억제를 위한 약제 | |
| CN113710319B (zh) | 用于治疗焦虑相关病症的组合物和方法 | |
| US11324742B2 (en) | Treatment of demyelinating diseases | |
| US10328051B2 (en) | Proline or proline derivatives for the treatment of dementia | |
| US20230052152A1 (en) | Compounds for treatment of alzheimer's disease | |
| JP5328244B2 (ja) | 筋萎縮性側索硬化症治療剤 | |
| CN103221043A (zh) | 用于治疗神经元连接发育障碍的erk抑制剂 | |
| JP2005517647A (ja) | ノルエピネフリン再取り込み阻害物質の認知不全処置への使用 | |
| US11622954B2 (en) | Estrogen receptor ligands, compositions and methods related thereto | |
| JP2019094304A (ja) | オートファジー誘導剤 | |
| EP2533774B1 (fr) | Utilisation de l'agomelatine pour l'obtention de medicaments destines au traitement du trouble obsessionnel compulsif (toc) | |
| IE58734B1 (en) | Use of propiophenone compounds | |
| US20230084299A1 (en) | Improved antidepressant therapy | |
| US9585877B2 (en) | Methods of maintaining, treating or improving cognitive function | |
| WO2019109150A1 (en) | Methods of treating agitation | |
| RU2805061C2 (ru) | Лечение демиелинизирующих заболеваний | |
| US20050272805A1 (en) | Treatment of gastrointestinal disorders with duloxetine | |
| WO2012014993A1 (ja) | 翻訳開始因子または翻訳伸長因子の増加剤、およびその医薬用途 | |
| CN117957003A (zh) | 治疗神经退行性疾病的方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201117 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210811 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220222 |