[go: up one dir, main page]

JP2019095676A - Image formation device and image formation method - Google Patents

Image formation device and image formation method Download PDF

Info

Publication number
JP2019095676A
JP2019095676A JP2017226337A JP2017226337A JP2019095676A JP 2019095676 A JP2019095676 A JP 2019095676A JP 2017226337 A JP2017226337 A JP 2017226337A JP 2017226337 A JP2017226337 A JP 2017226337A JP 2019095676 A JP2019095676 A JP 2019095676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
length
unit
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017226337A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
前田 雄久
Takehisa Maeda
雄久 前田
論明 長谷川
Noriaki Hasegawa
論明 長谷川
武志 内田
Takeshi Uchida
武志 内田
祐士 寺床
Yuji Teradoko
祐士 寺床
尚貴 吉川
Naotaka Yoshikawa
尚貴 吉川
博史 川邊
Hiroshi Kawabe
博史 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017226337A priority Critical patent/JP2019095676A/en
Publication of JP2019095676A publication Critical patent/JP2019095676A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体や転写体等の駆動系に駆動誤差がある場合にも、画像の位置ずれの補正精度を確保できるタンデム型の画像形成装置を提供する。【解決手段】転写画像の後端から次の転写画像の先端までの画像間領域に形成した複数の位置ずれ補正パターンの検出結果を平均化したデータに基づき、前記位置ずれを補正する補正手段と、前記画像の搬送方向における長さを検知する検知手段と、前記画像の長さの規定値が記憶された記憶部と、を有し、前記パターン形成手段は、検知した前記画像の長さが前記規定値未満の場合に、複数の前記画像間領域に、少なくとも1つの前記パターンを有する第1のパターンを形成し、検知した前記画像の長さが前記規定値以上の場合に、所定の画像間領域の前記搬送方向における領域の長さを、前記第1のパターンを形成する前記画像間領域に対して長くし、前記所定の画像間領域に、複数の前記パターンを有する第2のパターンを形成する。【選択図】図20PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tandem type image forming apparatus capable of ensuring correction accuracy of image misalignment even when a driving system such as an image carrier or a transfer body has a driving error. SOLUTION: The correction means for correcting the misalignment based on the data obtained by averaging the detection results of a plurality of misalignment correction patterns formed in the inter-image region from the rear end of the transferred image to the tip of the next transferred image. The pattern forming means has a detection means for detecting the length of the image in the transport direction and a storage unit for storing a specified value of the length of the image, and the pattern forming means has the detected length of the image. When the value is less than the specified value, a first pattern having at least one of the patterns is formed in the plurality of inter-image regions, and when the detected length of the image is equal to or more than the specified value, the predetermined image is formed. The length of the inter-image region in the transport direction is increased with respect to the inter-image region forming the first pattern, and the second pattern having the plurality of the patterns is provided in the predetermined inter-image region. Form. [Selection diagram] FIG. 20

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method.

多色画像を印刷するカラープリンタなどの画像形成装置において、複数の像担持体で形成された単色画像を、転写体の上で重ね合わせて多色画像を形成するものが知られている。このような画像形成装置では、装置が設置された周辺の温度等に起因して各色の単色画像の重ね合わせの位置がずれ、文字の色の変化や色ムラ等で画像品質が低下する場合がある。   In an image forming apparatus such as a color printer for printing a multicolor image, there is known one in which a single color image formed by a plurality of image carriers is superimposed on a transfer body to form a multicolor image. In such an image forming apparatus, the position of superposition of single-color images of each color is shifted due to the temperature around the apparatus and the like, and the image quality may be degraded due to a change in character color or color unevenness. is there.

この場合に、転写体に各色の単色画像を順次転写した転写画像の搬送方向における後端から、次の転写画像の搬送方向における先端までの画像間領域に、各色の単色画像の位置ずれの補正用パターンを形成し、このパターンを利用して画像の位置ずれを補正する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。   In this case, in the inter-image area from the rear end in the conveyance direction of the transferred image in which the single-color image of each color is sequentially transferred to the transfer body to the front end in the conveyance direction of the next transferred image Patent Document 1 discloses a technique for forming an image pattern and correcting the positional deviation of an image by using the pattern.

また、搬送方向における転写画像の長さが所定の値以下の場合に、搬送方向における画像間領域の長さを長くして、補正用パターンを形成し、画像の位置ずれを補正する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。   In addition, when the length of the transferred image in the transport direction is equal to or less than a predetermined value, the length of the inter-image area in the transport direction is increased to form a correction pattern, and a technique for correcting the positional deviation of the image is disclosed. (See, for example, Patent Document 2).

しかしながら、従来の技術では、像担持体や転写体等の駆動系に駆動誤差があると、補正用パターンの形成位置がずれ、画像の位置ずれの補正精度が低下する場合があった。   However, in the prior art, when there is a drive error in the drive system such as the image carrier or the transfer body, the formation position of the correction pattern may be displaced, and the correction accuracy of the image displacement may be lowered.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、像担持体や転写体等の駆動系に駆動誤差がある場合にも、画像の位置ずれの補正精度を確保することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is an object of the present invention to secure the correction accuracy of the image positional deviation even when there is a driving error in a driving system such as an image carrier or a transfer body. Do.

開示の技術の一態様に係る画像形成装置は、画像データに応じた光が照射されて単色の潜像画像が形成される複数の像担持体と、前記複数の像担持体のそれぞれに形成された前記単色の潜像画像を現像し、単色画像とする複数の現像手段と、前記単色画像が順次転写された転写画像を搬送する転写体と、を有し、前記単色画像を重ね合わせて多色画像を形成する画像形成装置であって、前記転写画像の搬送方向において、前記転写画像の後端から次の前記転写画像の先端までの画像間領域に、各色の前記単色画像の位置ずれを補正するためのパターンを形成するパターン形成手段と、前記パターンを検出する検出手段と、複数の前記パターンに対する前記検出手段の出力を平均化したデータに基づき、前記位置ずれを補正する補正手段と、前記転写画像の前記搬送方向における画像の長さを検知する検知手段と、前記パターン形成手段により参照される、前記画像の長さの規定値が記憶された記憶部と、を有し、前記パターン形成手段は、検知した前記画像の長さが前記規定値未満の場合に、複数の前記画像間領域に、少なくとも1つの前記パターンを有する第1のパターンを形成し、検知した前記画像の長さが前記規定値以上の場合に、所定の画像間領域の前記搬送方向における領域の長さを、前記第1のパターンを形成する前記画像間領域に対して長くし、前記所定の画像間領域に、複数の前記パターンを有する第2のパターンを形成する、ことを特徴とする。   An image forming apparatus according to an aspect of the disclosed technique is formed on each of a plurality of image carriers on which light according to image data is irradiated to form a monochromatic latent image, and the plurality of image carriers. And a plurality of developing means for developing the latent image of the single color to obtain a single color image, and a transfer body for conveying a transfer image to which the single color image is sequentially transferred. An image forming apparatus for forming a color image, wherein in the inter-image area from the rear end of the transfer image to the front end of the next transfer image in the transport direction of the transfer image, the positional deviation of the single-color image of each color A pattern forming unit that forms a pattern for correction; a detection unit that detects the pattern; and a correction unit that corrects the positional deviation based on data obtained by averaging the outputs of the detection unit with respect to a plurality of the patterns. Previous The pattern formation includes: detection means for detecting the length of the image in the transport direction of the transferred image; and a storage unit which is referred to by the pattern formation means and stores a specified value of the length of the image. The means forms a first pattern having at least one of the patterns in the plurality of inter-image areas when the length of the detected image is less than the specified value, and the length of the detected image is If the predetermined value or more, the length of the predetermined inter-image area in the transport direction is made longer than the inter-image area forming the first pattern, and the predetermined inter-image area is Forming a second pattern having a plurality of the patterns.

像担持体や転写体等の駆動系に駆動誤差がある場合にも、画像の位置ずれの補正精度を確保することができる。   Even when there is a drive error in a drive system such as an image carrier or a transfer body, it is possible to ensure the correction accuracy of the positional deviation of the image.

第1の実施形態の画像形成装置の全体構成の一例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic view showing an example of the entire configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment. 第1の実施形態の画像形成装置が有する作像装置の構成の一例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic view showing an example of the configuration of an image forming apparatus included in the image forming apparatus of the first embodiment. 第1の実施形態の画像形成装置が有する光ビーム走査装置の構成の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of a structure of the light beam scanning device which the image forming apparatus of 1st Embodiment has. 第1の実施形態の画像形成装置が有する光ビーム走査装置及びその周辺のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the light beam scanning device which the image forming apparatus of 1st Embodiment has, and the hardware constitutions of the periphery of it. 第1の実施形態の画像形成装置が有するVCOクロック生成装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of composition of a VCO clock generation device which an image forming device of a 1st embodiment has. 第1の実施形態の画像形成装置が有する書出開始位置制御装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of composition of a writing start position control device which an image forming device of a 1st embodiment has. 第1の実施形態の画像形成装置における主走査方向の書出開始位置制御の一例を示すタイミングチャートである。5 is a timing chart showing an example of writing start position control in the main scanning direction in the image forming apparatus of the first embodiment. 第1の実施形態の画像形成装置における副走査方向の書出開始位置制御の一例を示すタイミングチャートである。5 is a timing chart showing an example of writing start position control in the sub scanning direction in the image forming apparatus of the first embodiment. 第1の実施形態の画像形成装置が有するラインメモリの一例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic view showing an example of a line memory which the image forming apparatus of the first embodiment has. 第1の実施形態の画像形成装置における画像形成制御の処理の一例を説明するフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an example of image formation control processing in the image forming apparatus of the first embodiment. 第1の実施形態の画像形成装置における第1の補正用パターンの一例を説明する図である。FIG. 6 is a view for explaining an example of a first correction pattern in the image forming apparatus of the first embodiment. 駆動系の速度変動の影響の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the influence of the speed fluctuation of a drive system. 転写画像の長さが長い場合の駆動系の速度変動の影響の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the influence of the speed fluctuation of a drive system in case the length of a transfer image is long. 画像間領域の長さを長くした時の駆動系の速度変動の影響の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the influence of the speed fluctuation of a drive system when length of the field between pictures is lengthened. 第1の実施形態の画像形成装置における第2の補正用パターンの一例を説明する図である。FIG. 6 is a view for explaining an example of a second correction pattern in the image forming apparatus of the first embodiment. 第1の実施形態の画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the image forming apparatus of the first embodiment. パターン形成誤差に起因する位置ずれ補正誤差と転写画像の長さとの関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the misregistration correction | amendment error resulting from a pattern formation error, and the length of a transfer image. 転写画像の長さが規定値未満の場合の位置ずれ補正方法の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of a position gap amendment method in case length of a transfer picture is less than a stipulated value. 転写画像の長さが規定値以上の場合の位置ずれ補正方法の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of a position gap amendment method in case length of a transfer picture is beyond a stipulated value. 第1の実施形態の画像形成装置における位置ずれ補正処理の一例を説明するフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of misalignment correction processing in the image forming apparatus according to the first embodiment.

[第1の実施形態]
第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下、タンデム方式といわれる二次転写機構を有する電子写真方式の画像形成装置を例に説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。なお、以下で用いる「画像形成」と「印刷」の用語は同義である。また特に指示した場合を除き、「位置ずれ」は「各色の単色画像の位置ずれ」を表し、「補正用パターン」は、「位置ずれ補正のために中間転写ベルトの上に形成される所定の形状のパターン」を表す。
First Embodiment
A first embodiment will be described with reference to the drawings. Hereinafter, an electrophotographic image forming apparatus having a secondary transfer mechanism called a tandem system will be described as an example. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted. The terms “image formation” and “printing” used below are synonymous. Also, except when instructed in particular, "displacement" represents "displacement of single-color images of each color", and "pattern for correction" is a "predetermined pattern formed on the intermediate transfer belt for the correction of the misalignment". "Pattern of shape" is represented.

画像形成装置100は、中間転写ユニットと、各色の作像装置20と、光ビーム走査装置21と、二次転写ユニット22と、定着ユニット25とを有している。   The image forming apparatus 100 includes an intermediate transfer unit, an image forming device 20 of each color, a light beam scanning device 21, a secondary transfer unit 22, and a fixing unit 25.

中間転写ユニットは、無端ベルトである中間転写ベルト10と、3つの支持ローラ14〜16と、中間転写体クリーニングユニット17とを有している。中間転写ベルト10は支持ローラ14〜16に掛け回され、時計回りに回転する。中間転写体クリーニングユニット17は、第2の支持ローラ15と第3の支持ローラ16の間に設けられ、画像を転写後に中間転写ベルト10の表面に残留する残留トナーを除去する。   The intermediate transfer unit has an intermediate transfer belt 10 which is an endless belt, three supporting rollers 14 to 16, and an intermediate transfer member cleaning unit 17. The intermediate transfer belt 10 is wound around supporting rollers 14 to 16 and rotates clockwise. The intermediate transfer member cleaning unit 17 is provided between the second support roller 15 and the third support roller 16 and removes residual toner remaining on the surface of the intermediate transfer belt 10 after image transfer.

作像装置20は、第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15との間に設置されている。また、作像装置20は、中間転写ベルト10の搬送方向に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の順で設置されている。以下括弧内の記号で、色を示す場合がある。   The imaging device 20 is disposed between the first support roller 14 and the second support roller 15. The image forming apparatus 20 is installed in the order of yellow (Y), magenta (M), cyan (C) and black (K) in the transport direction of the intermediate transfer belt 10. The symbols in parentheses below may indicate colors.

作像装置20は、クリーニングユニットと、帯電ユニット18と、除電ユニットと、現像ユニットと、感光体ユニット40とを、色ごとに有しており、各色の作像を行う。なお、作像装置20は、画像形成装置100に対して脱着が可能であってもよい。   The image forming apparatus 20 includes a cleaning unit, a charging unit 18, a charge removing unit, a developing unit, and a photosensitive unit 40 for each color, and performs image formation for each color. The imaging device 20 may be detachable from the image forming apparatus 100.

光ビーム走査装置21は、作像装置20の上方に設けられている。光ビーム走査装置21は、画像形成を行うため、各色の感光体ユニット40が有する感光体ドラムにレーザ光を照射する。   The light beam scanning device 21 is provided above the imaging device 20. The light beam scanning device 21 applies a laser beam to the photosensitive drums of the photosensitive unit 40 of each color in order to form an image.

二次転写ユニット22は、中間転写ベルト10の下方に設けられ、2つのローラ23と、二次転写ベルト24とを有する。二次転写ベルト24は、無端ベルトである。また、二次転写ベルト24は、2つのローラ23に掛けられ、回転する。さらに、ローラ23及び二次転写ベルト24は、中間転写ベルト10を押し上げて、第3支持ローラ16に押し当てるように設置されている。   The secondary transfer unit 22 is provided below the intermediate transfer belt 10, and includes two rollers 23 and a secondary transfer belt 24. The secondary transfer belt 24 is an endless belt. Further, the secondary transfer belt 24 is hung on the two rollers 23 and rotates. Further, the roller 23 and the secondary transfer belt 24 are installed so as to push up the intermediate transfer belt 10 and to press it against the third support roller 16.

二次転写ベルト24は、中間転写ベルト10の上に形成される画像を、媒体へ転写する。なお、媒体は、例えば紙又はプラスチックシート等である。   The secondary transfer belt 24 transfers the image formed on the intermediate transfer belt 10 to the medium. The medium is, for example, a paper or a plastic sheet.

定着ユニット25は、二次転写ユニット22の横に設けられている。トナー画像が転写された媒体が定着ユニット25に送られ、定着ユニット25は、画像を媒体に定着させる。また、定着ユニット25は、定着ベルト26と、加圧ローラ27とを有している。定着ベルト26は無端ベルトである。定着ベルト26及び加圧ローラ27は、定着ベルト26に、加圧ローラ27を押し当てるように設置されている。また、定着ユニット25は、加熱を行う。   The fixing unit 25 is provided beside the secondary transfer unit 22. The medium on which the toner image has been transferred is sent to the fixing unit 25, and the fixing unit 25 fixes the image to the medium. The fixing unit 25 also has a fixing belt 26 and a pressure roller 27. The fixing belt 26 is an endless belt. The fixing belt 26 and the pressure roller 27 are disposed so as to press the pressure roller 27 against the fixing belt 26. Further, the fixing unit 25 performs heating.

シート反転ユニット28は、二次転写ユニット22及び定着ユニット25の下方に設けられている。シート反転ユニット28は、送られる媒体の表面と裏面を反転させる。なお、シート反転ユニット28は、表面に画像形成した後、裏面に画像形成する場合に用いられる。   The sheet reversing unit 28 is provided below the secondary transfer unit 22 and the fixing unit 25. The sheet reversing unit 28 reverses the front and back of the fed medium. The sheet reversing unit 28 is used when forming an image on the back side after forming an image on the front side.

自動給紙装置(ADF(Auto Document Feeder))400は、操作パネルが有するスタートボタンが押され、かつ、給紙台30の上に媒体がある場合には、媒体をコンタクトガラス32の上へ搬送する。一方で、自動給紙装置400は、給紙台30の上に媒体がない場合には、ユーザによって置かれるコンタクトガラス32の上の媒体を読み取るために、画像読み取りユニット300を起動させる。   The automatic document feeder (ADF) 400 conveys the medium onto the contact glass 32 when the start button of the operation panel is pressed and the medium is on the paper supply table 30. Do. On the other hand, when there is no medium on the paper supply table 30, the automatic sheet feeder 400 activates the image reading unit 300 to read the medium on the contact glass 32 placed by the user.

画像読み取りユニット300は、第1キャリッジ33と、第2キャリッジ34と、結像レンズ35と、CCD(Charge Coupled Device)36と、光源とを有している。画像読み取りユニット300は、コンタクトガラス32の上の媒体を読み取るために、第1キャリッジ33及び第2キャリッジ34を動作させる。   The image reading unit 300 includes a first carriage 33, a second carriage 34, an imaging lens 35, a charge coupled device (CCD) 36, and a light source. The image reading unit 300 operates the first carriage 33 and the second carriage 34 to read the medium on the contact glass 32.

第1キャリッジ33が有する光源から、コンタクトガラス32に向かって、光が発せられる。次に、第1キャリッジ33が有する光源からの光は、コンタクトガラス32の上の媒体で反射する。   Light is emitted from the light source of the first carriage 33 toward the contact glass 32. Next, the light from the light source of the first carriage 33 is reflected by the medium on the contact glass 32.

反射した光は、第1キャリッジ33にある第1ミラーで、第2キャリッジ34に向かって反射する。次に、第2キャリッジ34で反射した光は、結像レンズ35を通して、読み取りセンサであるCCD36に結像される。   The reflected light is reflected by the first mirror on the first carriage 33 toward the second carriage 34. Next, the light reflected by the second carriage 34 is imaged through the imaging lens 35 onto the CCD 36 which is a reading sensor.

画像形成装置100は、CCD36から取得されるデータに基づいて、Y、M、C及びK、すなわち、各色の画像データを作成する。   The image forming apparatus 100 creates image data of Y, M, C, and K, that is, each color, based on the data acquired from the CCD 36.

画像形成装置100は、操作パネルが有するスタートボタンが押される場合、PC(Personal Computer)等の外部装置から画像形成の指示がある場合、又はファクシミリの出力指示がある場合には、中間転写ベルト10の回転を開始する。   When the start button of the operation panel is pressed, the image forming apparatus 100 receives an instruction to form an image from an external device such as a PC (Personal Computer), or receives an instruction to output a facsimile. Start rotating.

中間転写ベルト10の回転が開始されると、作像装置20は、作像プロセスを開始する。トナー画像が転写された媒体は、定着ユニット25に送られる。次に、定着ユニット25が定着のプロセスを行うと、媒体に画像が画像形成される。   When the rotation of the intermediate transfer belt 10 is started, the imaging device 20 starts an imaging process. The medium on which the toner image has been transferred is sent to the fixing unit 25. Next, when the fixing unit 25 performs a fixing process, an image is formed on the medium.

給紙テーブル200は、給紙ローラ42と、給紙ユニット43と、分離ローラ45と、搬送コロユニット48とを有している。また、給紙ユニット43は、複数の給紙トレイ44を有し、搬送コロユニット48は、搬送ローラ47を有している。   The sheet feeding table 200 includes a sheet feeding roller 42, a sheet feeding unit 43, a separation roller 45, and a conveyance roller unit 48. The paper feed unit 43 has a plurality of paper feed trays 44, and the transport roller unit 48 has a transport roller 47.

給紙テーブル200は、給紙ローラ42のうち、1つの給紙ローラを選択する。次に、給紙テーブル200は、選択される給紙ローラ42を回転させる。   The paper feed table 200 selects one of the paper feed rollers 42. Next, the sheet feeding table 200 rotates the sheet feeding roller 42 to be selected.

給紙ユニット43は、複数の給紙トレイ44のうち、1つの給紙トレイを選択し、給紙トレイ44から媒体を送る。次に、送り出された媒体は、分離ローラ45によって1枚に分離され、搬送路46に送られる。続いて、搬送路46では、搬送ローラ47によって媒体が画像形成装置100に送られる。   The sheet feeding unit 43 selects one sheet feeding tray among the plurality of sheet feeding trays 44 and feeds the medium from the sheet feeding tray 44. Next, the fed-out medium is separated into one sheet by the separation roller 45 and sent to the conveyance path 46. Subsequently, in the conveyance path 46, the medium is sent to the image forming apparatus 100 by the conveyance roller 47.

画像形成装置100に送られる媒体は、給紙路53を介してレジストローラ49へ送られる。次に、レジストローラ49へ送られた媒体は、レジストローラ49に突き当てて止められる。続いて、媒体は、トナー画像が二次転写ユニット22に進入する際に、二次転写ユニット22に送られる。   The medium sent to the image forming apparatus 100 is sent to the registration roller 49 via the paper feed path 53. Next, the medium sent to the registration roller 49 is abutted against the registration roller 49 and stopped. Subsequently, the medium is sent to the secondary transfer unit 22 as the toner image enters the secondary transfer unit 22.

なお、媒体は、手差しトレイ51から送られてもよい。手差しトレイ51から媒体が送られる場合、画像形成装置100は、給紙ローラ50を回転させる。次に、給紙ローラ50は、手差しトレイ51上にある複数の媒体から1枚の媒体を分離させる。続いて、給紙ローラ50は、分離させた媒体を給紙路53へ送る。さらに、給紙路53へ送られる媒体は、レジストローラ49へ送られる。また、媒体がレジストローラ49へ送られた以降の処理は、例えば、給紙テーブル200から媒体を送る場合と同様である。   The medium may be sent from the manual feed tray 51. When a medium is fed from the manual feed tray 51, the image forming apparatus 100 rotates the paper feed roller 50. Next, the paper feed roller 50 separates one sheet of medium from the plurality of media present on the manual feed tray 51. Subsequently, the sheet feeding roller 50 sends the separated medium to the sheet feeding path 53. Further, the medium sent to the paper feed path 53 is sent to the registration roller 49. Further, the processing after the medium is sent to the registration roller 49 is similar to, for example, the case where the medium is fed from the paper feed table 200.

媒体は、定着ユニット25によって定着が行われ、排出される。また、定着ユニット25から排出される媒体は、切換爪55によって、排出ローラ56に送られる。次に、排出ローラ56は、送られる媒体を排紙トレイ57に送り、排紙する。   The medium is fixed by the fixing unit 25 and discharged. Further, the medium discharged from the fixing unit 25 is sent to the discharge roller 56 by the switching claw 55. Next, the discharge roller 56 sends the fed medium to the paper discharge tray 57 and discharges the medium.

また、切換爪55は、定着ユニット25から排出された媒体をシート反転ユニット28に送ってもよい。シート反転ユニット28は、送られてきた媒体の表面と裏面を反転させる。反転させられた媒体は、表面と同様に裏面に画像形成が行われ、排紙トレイ57へ送られる。   Further, the switching claw 55 may send the medium discharged from the fixing unit 25 to the sheet reversing unit 28. The sheet reversing unit 28 reverses the front and back of the fed medium. The reversed medium is subjected to image formation on the back side as in the front side, and is sent to the paper discharge tray 57.

一方、中間転写ベルト10に残るトナーは、中間転写体クリーニングユニット17によって除去される。画像形成装置100は、中間転写ベルト10に残るトナーが除去されると、次の画像形成に備える。   On the other hand, toner remaining on the intermediate transfer belt 10 is removed by the intermediate transfer member cleaning unit 17. When the toner remaining on the intermediate transfer belt 10 is removed, the image forming apparatus 100 prepares for the next image formation.

次に、本実施形態の画像形成装置100が有する作像装置の構成の一例を、図2を用いて説明する。   Next, an example of the configuration of an image forming apparatus included in the image forming apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

作像装置20は、中間転写ベルト10と、中間転写体クリーニングユニット17と、二次転写ユニット22とを有している。さらに、作像装置20は、色ごとに、4つの光ビーム走査装置21と、4つの作像ユニット20Uとを有している。   The image forming apparatus 20 includes an intermediate transfer belt 10, an intermediate transfer member cleaning unit 17, and a secondary transfer unit 22. Furthermore, the imaging device 20 has four light beam scanning devices 21 and four imaging units 20U for each color.

作像装置20は、複数の色、すなわち、4色の画像を中間転写ベルト10上に重ねて形成し、カラー画像を画像形成する。すなわち、作像装置20は、作像プロセスを実行する。具体的には、電子写真方式における画像形成のプロセスは、帯電、露光、現像、転写及び定着の5つのプロセス等を含んでいる。そのうち、作像プロセスは、例えば、帯電、露光、現像及び転写である。   The imaging device 20 forms images of a plurality of colors, that is, four colors, on the intermediate transfer belt 10 in an overlapping manner to form a color image. That is, the imaging device 20 performs an imaging process. Specifically, the process of image formation in the electrophotographic system includes five processes of charging, exposure, development, transfer and fixing, and the like. Among them, the imaging process is, for example, charging, exposure, development and transfer.

作像装置20では、光ビーム走査装置21から感光体ユニット40に、光ビームが入射される。感光体ユニット40には、画像データに基づいて変調される光ビームが入射される。   In the imaging device 20, the light beam is incident on the photosensitive unit 40 from the light beam scanning device 21. A light beam modulated based on image data is incident on the photosensitive unit 40.

各感光体ユニット40の周辺には、クリーニングユニット13と、帯電ユニット18と、除電ユニット19と、現像ユニット29とがそれぞれ設置されている。   A cleaning unit 13, a charging unit 18, a charge removing unit 19, and a developing unit 29 are respectively installed around each photosensitive unit 40.

帯電ユニット18は、帯電のプロセスを行う。なお、帯電のプロセスは、帯電ユニット18が感光体ユニット40の表面を帯電させるプロセスである。   The charging unit 18 performs the process of charging. The charging process is a process in which the charging unit 18 charges the surface of the photosensitive unit 40.

帯電した感光体ユニット40は、光ビームにより露光のプロセスが行われる。なお、露光のプロセスは、感光体ユニット40の表面に、静電潜像が形成されるプロセスである。現像ユニット29は、現像のプロセスを行う。なお、現像のプロセスは、感光体ユニット40に形成される静電潜像に対してトナーを付着させ、トナー画像を形成するプロセスである。また、現像ユニット29には、トナーボトルからトナーの供給が行われる。   The charged photosensitive unit 40 is subjected to a process of exposure by a light beam. The process of exposure is a process in which an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive unit 40. The developing unit 29 carries out a process of development. The process of development is a process in which toner is attached to the electrostatic latent image formed on the photosensitive unit 40 to form a toner image. Further, toner is supplied to the developing unit 29 from a toner bottle.

現像ユニット29は、現像ローラを有する。この現像ローラは、現像のプロセスにおいて、感光体ユニット40に対して、トナーを付着させる。   The developing unit 29 has a developing roller. The developing roller causes the toner to adhere to the photosensitive unit 40 in the process of development.

次に、トナー画像は、転写器62によって中間転写ベルト10上へ転写される。中間転写ベルト10上にまず1色目の単色画像が転写され、続いて2色目、3色目、4色目の順に単色画像が転写される。このように4色の単色画像が中間転写ベルト10の上で順次重ね合わされて、4色のトナーが重ね合わされた1つの画像となる。   Next, the toner image is transferred onto the intermediate transfer belt 10 by the transfer device 62. First, the single-color image of the first color is transferred onto the intermediate transfer belt 10, and then the single-color image is transferred in the order of the second, third and fourth colors. In this manner, four single-color images are sequentially superimposed on the intermediate transfer belt 10 to form one image in which four-color toners are superimposed.

4色のトナーが重ね合わされた画像は、多色画像の一例である。また、中間転写ベルト10の上で4色のトナーが重ねられた画像は、転写画像の一例である。   An image in which toners of four colors are superimposed is an example of a multicolor image. Further, an image in which toners of four colors are superimposed on the intermediate transfer belt 10 is an example of a transfer image.

転写の後、除電ユニット19は、感光体ユニット40を除電し、クリーニングユニット13は、クリーニングを行う。   After the transfer, the discharging unit 19 discharges the photosensitive unit 40, and the cleaning unit 13 performs cleaning.

転写されたトナー画像が二次転写ユニット22に送られると、媒体は、二次転写ユニット22に送られる。これにより、二次転写ユニット22に送られる媒体に、中間転写ベルト10の上のトナー画像が転写される。   When the transferred toner image is sent to the secondary transfer unit 22, the medium is sent to the secondary transfer unit 22. Thus, the toner image on the intermediate transfer belt 10 is transferred to the medium sent to the secondary transfer unit 22.

その後、定着ユニット25が定着のプロセスを行う。このように、定着までのプロセスが行われると、媒体上に画像が形成される。なお、中間転写体クリーニングユニット17は、転写プロセスの後、4色のカラーのトナー画像を除去する。   Thereafter, the fixing unit 25 performs the fixing process. Thus, when the process up to fixing is performed, an image is formed on the medium. The intermediate transfer member cleaning unit 17 removes four color toner images after the transfer process.

なお、中間転写ベルト10は、転写体の一例であり、感光体ユニット40は像担持体の一例である。現像ユニット29は、現像手段の一例である。   The intermediate transfer belt 10 is an example of a transfer member, and the photosensitive unit 40 is an example of an image carrier. The developing unit 29 is an example of a developing unit.

また、位置ずれ補正等を行うため、第1センサSEN1及び第2センサSEN2が設置されている。なお、第1センサSEN1及び第2センサSEN2は、例えば、反射型の光学センサ等である。具体的には、第1センサSEN1及び第2センサSEN2は、位置ずれ補正等のために、中間転写ベルト10の上に形成される所定の形状の補正用パターンを検出する。補正用パターンの検出では、例えば補正用パターンに応じた反射型光学センサの出力変化が検出される。この検出結果に基づいて、色ごとに、主走査方向及び副走査方向における位置ずれが補正される。なお、この検出結果に基づいて、主走査方向の倍率等が補正されてもよい。   Further, in order to perform positional deviation correction and the like, a first sensor SEN1 and a second sensor SEN2 are provided. The first sensor SEN1 and the second sensor SEN2 are, for example, reflective optical sensors or the like. Specifically, the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2 detect a correction pattern of a predetermined shape formed on the intermediate transfer belt 10 for positional deviation correction and the like. In the detection of the correction pattern, for example, a change in the output of the reflective optical sensor according to the correction pattern is detected. Based on the detection result, positional deviation in the main scanning direction and the sub scanning direction is corrected for each color. Note that the magnification etc. in the main scanning direction may be corrected based on the detection result.

第1センサSEN1及び第2センサSEN2のそれぞれは、転写画像の搬送方向において、転写画像が形成された後の箇所に設けられ、単色画像の位置ずれを補正するための補正用パターンを検出する検出手段の一例である。   Each of the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2 is provided at a position after the transfer image is formed in the transfer direction of the transfer image, and detects the correction pattern for correcting the positional deviation of the single-color image It is an example of the means.

次に、本実施形態の作像装置が有する光ビーム走査装置の構成の一例を、図3を用いて説明する。図示するように、光ビーム走査装置21は、ポリゴンミラー11と、fθレンズ12と、LD(Laser Diode)ユニット31と、折り返しミラー37と、同期ミラー38と、同期レンズ39と、シリンダレンズ41と、同期センサ54とを有している。なお、各色の光ビーム走査装置の構成は、例えば、同一である。以下、同一である場合を例に説明する。そのため、重複する説明を省略する。   Next, an example of the configuration of the light beam scanning device included in the image forming device of the present embodiment will be described with reference to FIG. As illustrated, the light beam scanning device 21 includes a polygon mirror 11, an fθ lens 12, a LD (Laser Diode) unit 31, a folding mirror 37, a synchronization mirror 38, a synchronization lens 39, and a cylinder lens 41. , And a synchronous sensor 54. The configuration of the light beam scanning device of each color is, for example, the same. Hereinafter, the same case will be described as an example. Therefore, duplicate explanations are omitted.

図示する例では、光ビーム走査装置21において、LDユニット31は光源を有する。まず、LDユニット31が有する光源は、画像データに基づいて制御され、発光する。   In the illustrated example, in the light beam scanning device 21, the LD unit 31 has a light source. First, the light source of the LD unit 31 is controlled based on image data and emits light.

LDユニット31から発光される光ビームは、シリンダレンズ41を通り、ポリゴンミラー11に入射する。続いて、ポリゴンミラー11は、モータ等によって回転しながら、入射してきた光ビームを反射する。ポリゴンミラー11が回転することで、光ビームは、偏向される。ポリゴンミラー11で反射された光ビームは、fθレンズ12を通過して折り返しミラー37で反射され、感光体ユニット40上で走査される。   A light beam emitted from the LD unit 31 passes through the cylinder lens 41 and enters the polygon mirror 11. Subsequently, the polygon mirror 11 reflects the incident light beam while being rotated by a motor or the like. The light beam is deflected by rotation of the polygon mirror 11. The light beam reflected by the polygon mirror 11 passes through the fθ lens 12, is reflected by the folding mirror 37, and is scanned on the photosensitive unit 40.

また、主走査方向において、書き出しが行われる端部には、例えば、図示するように、同期ミラー38と、同期レンズ39と、同期センサ54とが設置されている。まず、光ビームは、fθレンズ12を通過して、同期ミラー38に入射し、同期ミラー38で反射する。同期ミラー38で反射した光ビームは、同期レンズ39で集光され、同期センサ54に入射する。このようにして、同期センサ54は、入射する光ビームから主走査方向において、書き出し開始のタイミングを検出する。   Further, as shown in the drawing, for example, a synchronous mirror 38, a synchronous lens 39, and a synchronous sensor 54 are installed at the end where writing is performed in the main scanning direction. First, the light beam passes through the fθ lens 12, enters the synchronous mirror 38, and is reflected by the synchronous mirror 38. The light beam reflected by the synchronous mirror 38 is collected by the synchronous lens 39 and enters the synchronous sensor 54. Thus, the synchronous sensor 54 detects the timing of the start of writing in the main scanning direction from the incident light beam.

図4は、本実施形態の作像装置20が有する光ビーム走査装置21及びその周辺のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図示する構成例は、1色分の光ビーム走査装置21の構成である。   FIG. 4 is a block diagram showing an example of a light beam scanning device 21 of the imaging device 20 of the present embodiment and a hardware configuration of the periphery thereof. The illustrated configuration example is the configuration of the light beam scanning device 21 for one color.

光ビーム走査装置21には、ポリゴンモータ制御装置211と、LD制御装置212と、同期検出用点灯制御装置213と、画素クロック生成装置214と、書出開始位置制御装置215とが接続されている。また、ポリゴンモータ制御装置211等には、プリンタ制御部1が接続されている。さらに、プリンタ制御部1には、第1センサSEN1と、第2センサSEN2と、記憶装置2と、記憶装置216と、画素クロック生成装置214とが接続されている。記憶装置216には、画像の長さの規定値が記憶されている。この規定値の詳細については後述する。   Connected to the light beam scanning device 21 are a polygon motor control device 211, an LD control device 212, a synchronization detection lighting control device 213, a pixel clock generation device 214, and a writing start position control device 215. . In addition, the printer control unit 1 is connected to the polygon motor control device 211 and the like. Further, to the printer control unit 1, a first sensor SEN1, a second sensor SEN2, a storage device 2, a storage device 216, and a pixel clock generation device 214 are connected. In the storage device 216, the specified value of the length of the image is stored. Details of this specified value will be described later.

LDユニット31から発光される光ビームは、同期センサ54等によって検出される。同期センサ54は、光ビームが検出されると、同期検出信号XDETPを出力する。また、同期検出信号XDETPは、同期検出用点灯制御装置213と、画素クロック生成装置214と、書出開始位置制御装置215とに送られる。   The light beam emitted from the LD unit 31 is detected by the synchronous sensor 54 or the like. The synchronization sensor 54 outputs a synchronization detection signal XDETP when the light beam is detected. The synchronization detection signal XDETP is sent to the synchronization detection lighting control device 213, the pixel clock generation device 214, and the writing start position control device 215.

同期検出用点灯制御装置213は、同期検出信号XDETPを生成するため、LD強制点灯信号BDをONにする。次に、LD強制点灯信号BDがONとなると、LD制御装置212は、LDユニット31に光ビームを発光させる。一方で、同期検出信号XDETPが出力された後は、同期検出信号XDETP及び画素クロック信号PCLKに基づいて、同期検出用点灯制御装置213は、LDユニット31に光ビームを発光させる。具体的には、フレア光が発生しない程度、かつ、同期検出信号XDETPが生成できるようなタイミングで、LD制御装置212は、LDユニット31に光ビームを発光させる。さらに、同期検出信号XDETPが検出されると、同期検出用点灯制御装置213は、LDを消灯させるようなLD強制点灯信号BDを生成し、LD制御装置212に送る。   The synchronization detection lighting control device 213 turns on the LD forced lighting signal BD to generate the synchronization detection signal XDETP. Next, when the LD forced lighting signal BD is turned ON, the LD control device 212 causes the LD unit 31 to emit a light beam. On the other hand, after the synchronization detection signal XDETP is output, the synchronization detection lighting control device 213 causes the LD unit 31 to emit a light beam based on the synchronization detection signal XDETP and the pixel clock signal PCLK. Specifically, the LD control device 212 causes the LD unit 31 to emit a light beam at such a timing that flare light is not generated and the synchronization detection signal XDETP can be generated. Furthermore, when the synchronization detection signal XDETP is detected, the synchronization detection lighting control device 213 generates an LD forced lighting signal BD that turns off the LD, and sends it to the LD control device 212.

また、LDの光量制御タイミング信号APCは、同期検出信号XDETP及び画素クロック信号PCLKに基づいて、生成される。次に、光量制御タイミング信号APCは、LD制御装置212に送られる。また、光量制御タイミング信号APCに基づく処理は、画像書き込み領域外で行われる。すなわち、光量制御タイミング信号APCが送られるタイミングで、光量を調整する制御等が行われる。   Further, the light quantity control timing signal APC of the LD is generated based on the synchronization detection signal XDETP and the pixel clock signal PCLK. Next, the light amount control timing signal APC is sent to the LD control device 212. Further, the processing based on the light quantity control timing signal APC is performed outside the image writing area. That is, at the timing when the light amount control timing signal APC is sent, control for adjusting the light amount is performed.

LD制御装置212は、LD強制点灯信号BD、光量制御タイミング信号APC及び画素クロック信号PCLKに同期した画像データDIMGを示す信号に基づいて、LDユニット31に光ビームを発光させる。そして、LDユニット31で発光された光ビームは、ポリゴンミラー11に入射される。次に、ポリゴンミラー11によって偏向された光ビームは、fθレンズ12を通過して、感光体ユニット40上を走査する。   The LD control device 212 causes the LD unit 31 to emit a light beam based on a signal indicating the LD forced lighting signal BD, the light amount control timing signal APC, and the image data DIMG synchronized with the pixel clock signal PCLK. Then, the light beam emitted by the LD unit 31 is incident on the polygon mirror 11. Next, the light beam deflected by the polygon mirror 11 passes through the fθ lens 12 and scans on the photosensitive unit 40.

ポリゴンモータ制御装置211は、プリンタ制御部1からの制御信号に基づいて、ポリゴンモータを所定の回転数で回転させる制御を行う。   The polygon motor control device 211 controls the polygon motor to rotate at a predetermined number of rotations based on a control signal from the printer control unit 1.

書出開始位置制御装置215は、プリンタ制御部1からの制御信号、同期検出信号XDETP及び画素クロック信号PCLK等に基づいて、書出開始タイミング及び画像の幅を決定する信号を生成する。なお、書出開始タイミング及び画像の幅を決定する信号は、主走査制御信号XRGATE及び副走査制御信号XFGATEである。   The writing start position control device 215 generates a signal for determining the writing start timing and the width of the image based on the control signal from the printer control unit 1, the synchronization detection signal XDETP, the pixel clock signal PCLK and the like. The signals for determining the write start timing and the image width are the main scanning control signal XRGATE and the sub scanning control signal XFGATE.

第1センサSEN1及び第2センサSEN2は、補正用パターンを検出すると、検出結果をプリンタ制御部1に送る。次に、プリンタ制御部1は、検出結果に基づいて、位置ずれ量を計算する。続いて、プリンタ制御部1は、位置ずれ量に基づいて、補正データを生成する。さらに、プリンタ制御部1は、補正データに基づいて、画素クロック生成装置214及び書出開始位置制御装置215の設定を行う。また、プリンタ制御部1は、記憶装置2に補正データを記憶させる。すなわち、記憶装置2に記憶される補正データは、画像形成を行う際に、プリンタ制御部1によって読み出され、画素クロック生成装置214及び書出開始位置制御装置215の設定が行われる。   When the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2 detect the correction pattern, they send detection results to the printer control unit 1. Next, the printer control unit 1 calculates the amount of positional deviation based on the detection result. Subsequently, the printer control unit 1 generates correction data based on the positional deviation amount. Further, the printer control unit 1 sets the pixel clock generation device 214 and the writing start position control device 215 based on the correction data. Also, the printer control unit 1 stores the correction data in the storage device 2. That is, when image formation is performed, the correction data stored in the storage device 2 is read by the printer control unit 1 and settings of the pixel clock generation device 214 and the writing start position control device 215 are performed.

画素クロック生成装置214は、基準クロック生成装置2141と、VCO(Voltage Controlled Oscillator)クロック生成装置2142と、位相同期クロック生成装置2143とを有する。基準クロック生成装置2141は、基準クロック信号FREFを生成する。VCOクロック生成装置2142は、VCOクロック信号VCLKを生成する。   The pixel clock generation device 214 includes a reference clock generation device 2141, a voltage controlled oscillator (VCO) clock generation device 2142, and a phase synchronization clock generation device 2143. The reference clock generation unit 2141 generates a reference clock signal FREF. The VCO clock generator 2142 generates a VCO clock signal VCLK.

図5は、本実施形態のVCOクロック生成装置の構成例を示すブロック図である。図示するように、VCOクロック生成装置2142は、位相比較器21421と、ローパスフィルタ(Low Pass Filter)21422と、VCO21423と、1/N分周器21424とを有する。   FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of the VCO clock generation device of the present embodiment. As illustrated, the VCO clock generation device 2142 includes a phase comparator 21421, a low pass filter (Low Pass Filter) 21422, a VCO 21423, and a 1 / N frequency divider 21424.

位相比較器21421には、基準クロック生成装置2141から基準クロック信号FREFと、1/N分周器21424によって1/Nに分周されるクロック信号とが入力される。また、位相比較器21421は、入力される2つの信号の立ち下がりエッジの位相を比較し、誤差成分を所定の電流で出力する。   The reference clock signal FREF from the reference clock generation device 2141 and the clock signal divided into 1 / N by the 1 / N divider 21424 are input to the phase comparator 21421. The phase comparator 21421 also compares the phases of the falling edges of the two input signals and outputs an error component at a predetermined current.

ローパスフィルタ21422は、位相比較器21421の出力から高周波成分を取り除き、直流電圧を出力する。   The low pass filter 21422 removes high frequency components from the output of the phase comparator 21421 and outputs a DC voltage.

VCO21423は、ローパスフィルタ21422の出力に基づいて、所定の周波数であるVCOクロック信号VCLKを出力する。   The VCO 21423 outputs a VCO clock signal VCLK having a predetermined frequency based on the output of the low pass filter 21422.

1/N分周器21424は、入力されるVCOクロック信号VCLKを、設定される分周比Nで1/Nに分周する。   The 1 / N frequency divider 21424 divides the input VCO clock signal VCLK into 1 / N with the set division ratio N.

なお、プリンタ制御部1から基準クロック信号FREFの周波数と、分周比Nは、設定が可能である。したがって、画素クロック生成装置214に対して、基準クロック信号FREFの周波数と、分周比Nの値とを変更する設定を行うことで、VCOクロック信号VCLKの周波数が変更される。   The frequency of the reference clock signal FREF from the printer control unit 1 and the division ratio N can be set. Therefore, the frequency of the VCO clock signal VCLK is changed by setting the pixel clock generation device 214 to change the frequency of the reference clock signal FREF and the value of the division ratio N.

図4に戻り、位相同期クロック生成装置2143には、VCOクロック生成装置2142から入力されるVCOクロック信号VCLKと、同期検出信号XDETPとが入力される。また、位相同期クロック生成装置2143は、同期検出信号XDETPに同期させた画素クロック信号PCLKを同期検出用点灯制御装置213等に出力する。   Referring back to FIG. 4, the VCO clock signal VCLK input from the VCO clock generation device 2142 and the synchronization detection signal XDETP are input to the phase synchronization clock generation device 2143. Further, the phase synchronization clock generation device 2143 outputs the pixel clock signal PCLK synchronized with the synchronization detection signal XDETP to the synchronization detection lighting control device 213 or the like.

図6は、本実施形態の書出開始位置制御装置の構成例を示すブロック図である。図示するように、書出開始位置制御装置215は、主走査ライン同期信号発生器2151を有する。また、書出開始位置制御装置215は、主走査用及び副走査用に、カウンタ2152、コンパレータ2153及び制御信号生成器2154をそれぞれ有する。   FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the writing start position control device of the present embodiment. As shown, the writing start position control device 215 has a main scanning line synchronization signal generator 2151. Also, the writing start position control device 215 has a counter 2152, a comparator 2153 and a control signal generator 2154 for main scanning and sub scanning.

書出開始位置制御装置215は、主走査制御信号XRGATE及び副走査制御信号XFGATEを生成する。なお、主走査制御信号XRGATEは、主走査方向において、画像データを示す信号の取り込み、すなわち、画像の書き出しタイミングを示すように生成される。一方で、副走査制御信号XFGATEは、副走査方向において、画像データを示す信号の取り込み、すなわち、画像の書き出しタイミングを示すように生成される。   The writing start position control device 215 generates a main scanning control signal XRGATE and a sub scanning control signal XFGATE. The main scanning control signal XRGATE is generated in the main scanning direction so as to capture a signal indicating image data, that is, to indicate the write start timing of the image. On the other hand, sub-scanning control signal XFGATE is generated in the sub-scanning direction so as to indicate the acquisition of a signal indicating image data, that is, the writing start timing of the image.

各カウンタ2152は、カウンタ動作信号XLSYNCが入力されると、動作する。   Each counter 2152 operates when the counter operation signal XLSYNC is input.

主走査用のコンパレータ2153は、カウンタ動作信号XLSYNC及び画素クロック信号PCLKに基づいて動作する主走査用のカウンタ2152が示す値と、第1設定値SET1とを比較する。なお、第1設定値SET1は、プリンタ制御部1から入力される。また、第1設定値SET1は、補正データに基づいて定まる値である。   The main scanning comparator 2153 compares the value indicated by the main scanning counter 2152 operated based on the counter operation signal XLSYNC and the pixel clock signal PCLK with the first set value SET1. The first set value SET 1 is input from the printer control unit 1. The first set value SET1 is a value determined based on the correction data.

主走査用の制御信号生成器2154は、主走査用のコンパレータ2153から出力される比較結果に基づいて、主走査制御信号XRGATEを生成する。   The control signal generator 2154 for main scanning generates a main scanning control signal XRGATE based on the comparison result output from the comparator 2153 for main scanning.

副走査用のカウンタ2152には、プリンタ制御部1から印刷開始信号SRTが入力される。そして、副走査用のカウンタ2152は、印刷開始信号SRT、カウンタ動作信号XLSYNC及び画素クロック信号PCLKに基づいて動作する。   The print start signal SRT from the printer control unit 1 is input to the sub-scanning counter 2152. The sub-scanning counter 2152 operates based on the print start signal SRT, the counter operation signal XLSYNC, and the pixel clock signal PCLK.

副走査用のコンパレータ2153は、副走査用のカウンタ2152が示す値と、第2設定値SET2とを比較する。なお、第2設定値SET2は、プリンタ制御部1から入力される。また、第2設定値SET2は、補正データに基づいて定まる値である。   The sub-scanning comparator 2153 compares the value indicated by the sub-scanning counter 2152 with the second set value SET2. The second set value SET 2 is input from the printer control unit 1. The second set value SET2 is a value determined based on the correction data.

副走査用の制御信号生成器2154は、副走査用のコンパレータ2153から出力される比較結果に基づいて、副走査制御信号XFGATEを生成する。   The control signal generator 2154 for sub scanning generates a sub scanning control signal XFGATE based on the comparison result output from the comparator 2153 for sub scanning.

書出開始位置制御装置215は、主走査方向において、画素クロック信号PCLKの単位、すなわち、1ドット単位で書出位置を補正できる。一方で、書出開始位置制御装置215は、副走査方向において、カウンタ動作信号XLSYNCの単位、すなわち、1ライン単位で書出位置を補正できる。   The writing start position control device 215 can correct the writing position in units of the pixel clock signal PCLK, that is, in units of one dot in the main scanning direction. On the other hand, the writing start position control device 215 can correct the writing position in units of the counter operation signal XLSYNC, that is, in units of one line, in the sub scanning direction.

図7は、本実施形態の主走査方向における書出開始位置の制御例を示すタイミングチャートである。なお、以下の説明では、同期検出信号XDETP、カウンタ動作信号XLSYNC、主走査制御信号XRGATE及び副走査制御信号XFGATEは、ローレベルを有効とする信号、すなわち、ローアクティブ信号とする例で説明する。   FIG. 7 is a timing chart showing an example of control of the writing start position in the main scanning direction of this embodiment. In the following description, the synchronization detection signal XDETP, the counter operation signal XLSYNC, the main scanning control signal XRGATE and the sub scanning control signal XFGATE are described as an example in which a low level is a valid signal, that is, a low active signal.

カウンタ動作信号XLSYNCによって、主走査カウンタが、リセットされる。なお、主走査カウンタは、図6に示す主走査用のカウンタ2152が示すカウンタ値である。   The main scanning counter is reset by the counter operation signal XLSYNC. The main scanning counter is a counter value indicated by the main scanning counter 2152 shown in FIG.

主走査カウンタは、画素クロック信号PCLKによって、カウントアップする。主走査カウンタが示す値が第1設定値SET1となると、主走査用のコンパレータ2153は、比較結果として、信号を出力する。なお、この例では、第1設定値SET1は、「X」である。次に、主走査用のコンパレータ2153から、第1設定値SET1となったことを示す信号が出力されると、主走査用の制御信号生成器2154は、主走査制御信号XRGATEをローレベルにする。なお、主走査制御信号XRGATEは、主走査方向の画像幅分、ローレベルとなる信号である。   The main scanning counter counts up by the pixel clock signal PCLK. When the value indicated by the main scanning counter becomes the first set value SET1, the main scanning comparator 2153 outputs a signal as a comparison result. In this example, the first set value SET1 is "X". Next, when the main scanning comparator 2153 outputs a signal indicating that the first set value SET1 has been reached, the main scanning control signal generator 2154 sets the main scanning control signal XRGATE to a low level. . The main scanning control signal XRGATE is a signal that becomes low level by the image width in the main scanning direction.

図8は、本実施形態の副走査方向における書出開始位置の制御例を示すタイミングチャートである。   FIG. 8 is a timing chart showing an example of control of the writing start position in the sub scanning direction of the present embodiment.

印刷開始信号SRTによって、副走査カウンタが、リセットされる。なお、副走査カウンタは、図6に示す副走査用のカウンタ2152が示すカウンタ値である。   The sub-scanning counter is reset by the print start signal SRT. The sub-scanning counter is a counter value indicated by a sub-scanning counter 2152 shown in FIG.

副走査カウンタは、カウンタ動作信号XLSYNCによって、カウントアップする。副走査カウンタが示す値が第2設定値SET2となると、副走査用のコンパレータ2153は、比較結果として、信号を出力する。なお、この例では、第2設定値SET2は、「Y」である。次に、この副走査用のコンパレータ2153から、第2設定値SET2となったことを示す信号が出力されると、副走査用の制御信号生成器2154は、副走査制御信号XFGATEをローレベルにする。なお、副走査制御信号XFGATEは、副走査方向の画像長さ分、ローレベルとなる信号である。   The sub-scanning counter counts up by the counter operation signal XLSYNC. When the value indicated by the sub-scanning counter becomes the second set value SET2, the sub-scanning comparator 2153 outputs a signal as a comparison result. In this example, the second set value SET2 is "Y". Next, when the sub-scanning comparator 2153 outputs a signal indicating that the second set value SET2 has been reached, the sub-scanning control signal generator 2154 sets the sub-scanning control signal XFGATE to the low level. Do. The sub-scanning control signal XFGATE is a signal which is at a low level by the image length in the sub-scanning direction.

図9は、本実施形態の画像形成装置100が有するラインメモリの一例を示す概略図である。図示するラインメモリLMEMは、例えば、図4に示す画像形成制御装置210の構成の前段等に用いられる。   FIG. 9 is a schematic view showing an example of a line memory which the image forming apparatus 100 of the present embodiment has. The line memory LMEM shown in the figure is used, for example, at the front stage of the configuration of the image formation control apparatus 210 shown in FIG.

ラインメモリLMEMには、副走査制御信号XFGATE等が示すタイミングで、プリンタコントローラ、フレームメモリ又はスキャナ等から取り込まれる画像データが記憶される。また、記憶される画像データは、画素クロック信号PCLKに同期して、数ビーム分の信号が出力されるとする。また、ラインメモリLMEMから出力される信号は、LD制御装置212に送られ、信号が示すタイミングでLDが点灯するように制御される。   The line memory LMEM stores image data fetched from a printer controller, a frame memory, a scanner or the like at a timing indicated by the sub scanning control signal XFGATE or the like. Further, it is assumed that as the image data to be stored, signals for several beams are output in synchronization with the pixel clock signal PCLK. Further, the signal output from the line memory LMEM is sent to the LD control device 212, and is controlled so that the LD lights up at the timing indicated by the signal.

なお、本実施形態の画像形成装置100では、ポリゴンモータ制御装置211、LD制御装置212、同期検出用点灯制御装置213、画素クロック生成装置214、及び書出開始位置制御装置215は、例えば電子回路等のハードウェアで構成されている。但し、これに限定はされず、処理の一部、又は全部がプログラムに基づき、CPU(Central Processing Unit)で実現されてもよい。   In the image forming apparatus 100 of the present embodiment, the polygon motor control device 211, the LD control device 212, the lighting control device 213 for synchronization detection, the pixel clock generation device 214, and the writing start position control device 215 are electronic circuits, for example. And other hardware. However, the present invention is not limited to this, and part or all of the processing may be realized by a CPU (Central Processing Unit) based on a program.

一方、プリンタ制御部1は、CPU、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び外部I/F24等により実現されている。但し、これに限定はされず、処理の一部、又は全部を、電子回路等のハードウェアで実現してもよい。   On the other hand, the printer control unit 1 is realized by a CPU, a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), an external I / F 24, and the like. However, the present invention is not limited to this, and part or all of the processing may be realized by hardware such as an electronic circuit.

図10は、画像形成装置100における画像形成制御の処理の一例を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of image formation control processing in the image forming apparatus 100.

画像形成装置100における操作パネルが有するスタートボタンが押されると、ステップS1001で、プリンタ制御部1は、ポリゴンモータ制御装置211に指示し、ポリゴンモータを回転させる。ポリゴンモータは、ポリゴンミラー11を所定の回転数で回転させるモータである。ポリゴンモータ制御装置211は、ポリゴンモータを制御する。   When the start button of the operation panel of the image forming apparatus 100 is pressed, the printer control unit 1 instructs the polygon motor control device 211 to rotate the polygon motor in step S1001. The polygon motor is a motor that rotates the polygon mirror 11 at a predetermined rotational speed. The polygon motor control device 211 controls a polygon motor.

続いて、ステップS1003で、プリンタ制御部1は、主走査及び副走査の書出し開始位置や主走査倍率等を補正する補正データを各制御装置に送信する。各制御部では補正データが設定される。   Subsequently, in step S1003, the printer control unit 1 transmits correction data for correcting the writing start positions of the main scanning and the sub scanning, the main scanning magnification, and the like to each control device. Correction data is set in each control unit.

続いて、ステップS1005で、同期検出用点灯制御装置213は、LDユニット31に指示してLDを点灯させ、LDを所定の光量で点灯させるためにAPC(Automatic Power Control)動作を行う。   Subsequently, in step S1005, the synchronization detection lighting control device 213 instructs the LD unit 31 to turn on the LD and performs an APC (Automatic Power Control) operation to turn on the LD with a predetermined light amount.

続いて、ステップS1007で、各制御装置が連動し、画像形成動作を行う。   Subsequently, in step S1007, the control devices interlock to perform an image forming operation.

続いて、ステップS1009で、プリンタ制御部1は、次に画像形成すべき画像の有無を確認する。   Subsequently, in step S1009, the printer control unit 1 confirms the presence or absence of an image to be formed next.

次に画像形成すべき画像が有る場合はステップS1007に戻り、再度画像形成動作を行う。次に画像形成すべき画像が無い場合は、ステップS1011で、プリンタ制御部1は、LD制御装置212に指示してLDを消灯する。   Next, if there is an image to be formed, the process returns to step S1007 and the image forming operation is performed again. Next, if there is no image to be formed, the printer control unit 1 instructs the LD control device 212 to turn off the LD in step S1011.

続いて、ステップS1013で、プリンタ制御部1は、ポリゴンモータ制御装置211に指示して、ポリゴンモータの回転を停止させ、画像形成制御の処理を終了する。   Subsequently, in step S1013, the printer control unit 1 instructs the polygon motor control device 211 to stop the rotation of the polygon motor, and ends the image formation control process.

次に、本実施形態の画像形成装置100における補正用パターン、及び補正用パターンを用いた位置ずれ補正処理について詳細に説明する。   Next, the correction pattern in the image forming apparatus 100 of the present embodiment and the positional deviation correction process using the correction pattern will be described in detail.

プリンタ制御部1は、主走査、又は副走査方向の補正用パターンに該当するパターンデータをLD制御装置212へ出力する。すると、LD制御装置212では、このパターンデータに基づきLDユニット31のLDを点灯させ、各色の感光体ユニット40上に補正用パターンに対応する潜像を形成する。そして、形成された各色の潜像がトナーで現像され、トナー画像が中間転写ベルト10上に転写される。画像形成装置100では、このようにして補正用パターンが中間転写ベルト10上に形成される。   The printer control unit 1 outputs pattern data corresponding to the correction pattern in the main scanning or sub scanning direction to the LD control device 212. Then, the LD control device 212 turns on the LD of the LD unit 31 based on the pattern data to form a latent image corresponding to the correction pattern on the photoconductor unit 40 of each color. Then, the formed latent image of each color is developed with toner, and the toner image is transferred onto the intermediate transfer belt 10. In the image forming apparatus 100, the correction pattern is thus formed on the intermediate transfer belt 10.

図11は、第1の実施形態の画像形成装置100における位置ずれ補正用パターンの一例を示したものである。図11において、「ベルト移動方向」と転写画像の搬送方向と副走査方向は、相互に同義である。また、「光ビーム走査方向」と主走査方向は同義である。   FIG. 11 shows an example of the misalignment correction pattern in the image forming apparatus 100 of the first embodiment. In FIG. 11, the “belt movement direction” and the conveyance direction of the transfer image and the sub-scanning direction are mutually synonymous. Further, the “light beam scanning direction” is synonymous with the main scanning direction.

パターンK1、C1、M1、及びY1は、それぞれK、C、M、及びY色のトナーにより中間転写ベルト10の上に形成された横線画像で、副走査方向の補正用パターンとして用いられる。パターンK2、C2、M2、及びY2も同様である。   The patterns K1, C1, M1, and Y1 are horizontal line images formed on the intermediate transfer belt 10 with K, C, M, and Y toners, respectively, and are used as correction patterns in the sub-scanning direction. The same applies to the patterns K2, C2, M2, and Y2.

図の「光ビーム走査方向」における中間転写ベルト10の左側に、パターンK1、C1、M1、及びY1が形成され、右側にパターンK2、C2、M2、及びY2が形成されている。   Patterns K1, C1, M1, and Y1 are formed on the left side of the intermediate transfer belt 10 in the “light beam scanning direction” in the figure, and patterns K2, C2, M2, and Y2 are formed on the right side.

「ベルト移動方向」において、パターンK1、C1、M1、及びY1の後側には、パターンK3、C3、M3、及びY3が形成されている。これらは、それぞれK、C、M、及びY色のトナーで形成された斜め線画像で、主走査方向の補正用パターンとして用いられる。同様に、パターンK2、C2、M2、及びY2の後側には、パターンK4、C4、M4、及びY4が形成されている。   The patterns K3, C3, M3, and Y3 are formed on the rear side of the patterns K1, C1, M1, and Y1 in the "belt moving direction". These are oblique line images formed of K, C, M, and Y toners, respectively, and are used as correction patterns in the main scanning direction. Similarly, patterns K4, C4, M4, and Y4 are formed on the back side of the patterns K2, C2, M2, and Y2.

図11において、パターンK1、C1、M1、Y1、K3、C3、M3、及びY3を1組とする補正用パターンは、第1センサSEN1で検出される。また、パターンK2、C2、M2、Y2、K4、C4、M4、及びY4を1組とする補正用パターンは、第2センサSEN2で検出される。パターンK1、C1、M1、Y1、K3、C3、M3、及びY3を1組とする補正用パターンは、「第1のパターン」の一例である。   In FIG. 11, a correction pattern in which the patterns K1, C1, M1, Y1, K3, C3, M3, and Y3 form one set is detected by the first sensor SEN1. Further, a correction pattern in which the patterns K2, C2, M2, Y2, K4, C4, M4, and Y4 form one set is detected by the second sensor SEN2. The correction pattern having the patterns K1, C1, M1, Y1, K3, C3, M3 and Y3 as one set is an example of the “first pattern”.

中間転写ベルト10の「ベルト移動方向」への移動に伴う第1センサSEN1、及び第2センサSEN2の出力は、プリンタ制御部1に送信され、K色に対する各色の位置ずれ量が算出される。なお、位置ずれ量の単位は、時間である。   The outputs of the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2 accompanying the movement of the intermediate transfer belt 10 in the "belt moving direction" are sent to the printer control unit 1, and the amount of positional deviation of each color with respect to the K color is calculated. The unit of positional deviation is time.

副走査方向の位置ずれにより、横線画像の検出タイミングが変化し、主走査方向の位置ずれ、及び画像の倍率誤差により、斜め線画像の検出タイミングが変化する。   The positional deviation in the sub scanning direction changes the detection timing of the horizontal line image, and the positional deviation in the main scanning direction and the magnification error of the image change the detection timing of the oblique line image.

K色に対するC色の位置ずれを例に、具体的に説明する。   The positional deviation of the C color with respect to the K color will be specifically described as an example.

まず、主走査方向の位置ずれに関し、パターンK1の検出からK3の検出までの時間が検出される。これを基準に、パターンC1の検出からC3の検出までの時間との時間差TKC13が算出される。   First, regarding the positional deviation in the main scanning direction, the time from the detection of the pattern K1 to the detection of the K3 is detected. Based on this, a time difference TKC13 with respect to the time from the detection of pattern C1 to the detection of C3 is calculated.

また、パターンK2の検出からK4の検出までの時間が検出され、これを基準に、パターンC2の検出からC4の検出までの時間との時間差TKC24が算出される。   Further, the time from the detection of pattern K2 to the detection of K4 is detected, and based on this, the time difference TKC24 with the time from the detection of pattern C2 to the detection of C4 is calculated.

時間差TKC24から時間差TKC13を引いた値が、K色に対するC色の主走査方向の倍率誤差となる。なお、主走査方向の倍率とは、fθレンズ12により感光体ユニット40に結像される像の光の走査方向における結像倍率をいう。主走査方向の倍率誤差とは、fθレンズ12の屈折率や表面形状などの特性の変動により生じる誤差をいう。   A value obtained by subtracting the time difference TKC13 from the time difference TKC24 is a magnification error in the main scanning direction of the C color with respect to the K color. The magnification in the main scanning direction refers to the imaging magnification in the scanning direction of the light of the image formed on the photosensitive unit 40 by the fθ lens 12. The magnification error in the main scanning direction is an error caused by the fluctuation of the characteristics of the fθ lens 12 such as the refractive index and the surface shape.

算出された倍率誤差に応じて、画素クロック生成装置214で画素クロック信号PCLKの周波数が可変されることで、倍率誤差が補正される。   By changing the frequency of the pixel clock signal PCLK by the pixel clock generation device 214 according to the calculated magnification error, the magnification error is corrected.

また、時間差TKC13から、第1センサSEN1の位置における倍率誤差補正による時間変化分を差し引いた値は、K色に対するC色の主走査方向の位置ずれ量ΔTcmとなる。プリンタ制御部1は、この位置ずれ量ΔTcmに相当するドット数を補正データとして算出し、書出開始位置制御装置215に出力する。書出開始位置制御装置215は、補正データを用いて、主走査方向の書出開始位置を決定するXRGATE信号のタイミングを補正する。   Further, a value obtained by subtracting the time variation due to magnification error correction at the position of the first sensor SEN1 from the time difference TKC13 is the positional deviation amount ΔTcm of the C color with respect to the K color. The printer control unit 1 calculates the number of dots corresponding to the positional deviation amount ΔTcm as correction data, and outputs the correction data to the writing start position control device 215. The writing start position control device 215 uses the correction data to correct the timing of the XRGATE signal that determines the writing start position in the main scanning direction.

次に、副走査方向において、SEN1、又はSEN2でK色のパターン検出後、C色のパターンを検出するまでの時間の仕様値をTcsとする。また、パターンK1の検出からC1の検出までの時間をTKC1とし、パターンK2の検出からC2の検出までの時間をTKC2とする。これらから、以下の(1)式より、K色に対するC色の副走査方向の位置ずれ量ΔTcsが算出される。   Next, in the sub-scanning direction, a specification value of time until detection of a C-color pattern after detection of a K-color pattern with SEN1 or SEN2 is taken as Tcs. Further, the time from the detection of pattern K1 to the detection of C1 is TKC1, and the time from the detection of pattern K2 to the detection of C2 is TKC2. From these, the positional deviation amount ΔTcs of the C color with respect to the K color in the sub scanning direction is calculated from the following equation (1).

Figure 2019095676
・・・・・・・(1)
プリンタ制御部1は、この位置ずれ量ΔTcsに相当するライン数を補正データとして算出し、書出開始位置制御装置215に出力する。書出開始位置制御装置215は、補正データを用いて、副走査方向の書出開始位置を決定するXFGATE信号のタイミングを補正する。
Figure 2019095676
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ (1)
The printer control unit 1 calculates the number of lines corresponding to the positional deviation amount ΔTcs as correction data, and outputs the correction data to the writing start position control device 215. The writing start position control device 215 uses the correction data to correct the timing of the XFGATE signal that determines the writing start position in the sub-scanning direction.

以上は、C色を例に説明したが、K色に対するM色、及びY色についても同様である。   The above description has been made taking C color as an example, but the same applies to M color and Y color for K color.

なお、本実施形態では、補正用パターンは、「ベルト移動方向」、すなわち転写画像の搬送方向において、各転写画像の後端と次の転写画像の先端の間の領域、すなわち画像間領域に形成される。   In the present embodiment, the correction pattern is formed in an area between the rear end of each transfer image and the front end of the next transfer image in the “belt movement direction”, ie, the conveyance direction of the transfer image, ie, the inter-image area. Be done.

また、本実施形態の画像形成装置100は、複数の補正用パターンを形成し、第1及び第2センサによる複数の補正用パターンの検出出力を平均化して位置ずれ量を算出する。   In addition, the image forming apparatus 100 according to the present embodiment forms a plurality of correction patterns, and averages detection outputs of the plurality of correction patterns by the first and second sensors to calculate a positional deviation amount.

なお、補正用パターンは一例であり、上記に限られない。例えば斜め線画像を左右反転させたものを用いてもよい。さらに、補正用パターンを形成する箇所を、「光ビーム走査方向」における中間転写ベルト10の両側の2箇所として説明したが、これに限られるものではない。例えば、中間転写ベルト10の中央付近に形成してもよい。   The correction pattern is an example and is not limited to the above. For example, a diagonally inverted image may be used. Furthermore, although the locations for forming the correction pattern have been described as two locations on both sides of the intermediate transfer belt 10 in the “light beam scanning direction”, it is not limited thereto. For example, it may be formed near the center of the intermediate transfer belt 10.

次に、本実施形態の画像形成装置100において、駆動系の誤差が位置ずれの補正に与える影響と、駆動系に誤差がある場合の位置ずれの補正方法を説明する。   Next, in the image forming apparatus 100 according to the present embodiment, the influence of the error of the drive system on the correction of the positional deviation and the correction method of the positional deviation when the error is in the drive system will be described.

ここで駆動系とは、各色の感光体ユニット40が有する感光体ドラムや中間転写ベルト10等を駆動する手段を総称したものをいう。駆動系は、例えばドラム、ローラ、ベルト等の部材、及びモータ等で構成される。   Here, the drive system is a generic name of means for driving the photosensitive drum, the intermediate transfer belt 10 and the like which the photosensitive unit 40 of each color has. The drive system is composed of, for example, members such as a drum, a roller, a belt, and a motor.

また駆動系の誤差とは、例えば、ドラム、ローラ等の偏心やベルトの弛み等による速度変動である。速度変動に応じて補正用パターンの形成位置がずれる。速度変動による補正用パターンの形成位置のずれは、装置周辺の温度等に起因した画像の位置ずれの補正に誤差を生じさせる。駆動系の誤差に起因した補正用パターンの形成位置のずれを、以下ではパターン形成誤差と呼ぶ。   The error of the drive system is, for example, speed fluctuation due to eccentricity of a drum, a roller or the like, slack of a belt, or the like. The formation position of the correction pattern shifts in accordance with the speed fluctuation. The deviation of the formation position of the correction pattern due to the speed fluctuation causes an error in the correction of the positional deviation of the image caused by the temperature or the like around the device. The deviation of the formation position of the correction pattern due to the error of the drive system is hereinafter referred to as a pattern formation error.

図12は、駆動系の速度変動に起因したパターン形成誤差の時間変動を模式的に示したものである。パターン形成誤差は、ドラム、ローラ等の回転体の駆動に伴うものであるため、図示したように、変動に一定の周期性がある。しかし複数の部材が連動して生じるため、変動の振幅や位相は、必ずしも再現せず、逐次変化する。   FIG. 12 schematically shows the time variation of the pattern formation error caused by the speed variation of the drive system. Since the pattern formation error is associated with the driving of the rotating body such as the drum and the roller, as shown in the drawing, the fluctuation has a certain periodicity. However, since a plurality of members are generated in conjunction, the amplitude and phase of the fluctuation are not necessarily reproduced, but change sequentially.

図12に示した期間101a、101b、101c、及び101dは、それぞれ中間転写ベルト10の上で、画像間領域に補正用パターンが形成される期間を示している。また一点鎖線で示した期間tg1、及びti1は、中間転写ベルト10の上で、それぞれ1つの画像間領域に該当する期間、及び1つの転写画像の領域に該当する期間である。図12の例では、4つの画像間領域に各1組の補正用パターンが形成されている。   Periods 101a, 101b, 101c, and 101d shown in FIG. 12 indicate periods in which the correction pattern is formed in the inter-image area on the intermediate transfer belt 10. Further, periods tg1 and ti1 indicated by alternate long and short dashed lines are a period corresponding to one inter-image area and a period corresponding to one transfer image area on the intermediate transfer belt 10. In the example of FIG. 12, one set of correction patterns is formed in the four inter-image areas.

図示したように、パターン形成誤差の時間変動の略1周期に跨って補正用パターンが形成された場合、補正用パターンが形成される期間101a、101b、101c、及び101dにおけるパターン形成誤差は、「+」側と「−」側に略均等に振れる。従って、期間101a、101b、101c、及び101dにおける第1及び第2センサの出力をそれぞれ平均化すれば、パターン形成誤差の位置ずれ補正への影響はキャンセルされる。そして、位置ずれ補正の誤差は低減される。   As illustrated, when the correction pattern is formed across substantially one period of the time variation of the pattern formation error, the pattern formation error in the periods 101a, 101b, 101c, and 101d in which the correction pattern is formed is Swing approximately equally on the + "side and the"-"side. Therefore, averaging the outputs of the first and second sensors in the periods 101a, 101b, 101c, and 101d cancels the influence of the pattern formation error on the positional deviation correction. And the error of position shift correction is reduced.

一方、図13は、図12に対し、搬送方向における転写画像の長さが長い場合を示している。期間102a、及び102bは、図12と同様に、中間転写ベルト10の上で、画像間領域に補正用パターンが形成される期間を示している。期間tg1は、中間転写ベルト10の上で、1つの画像間領域に該当する期間である。転写画像が長くなることに従い、中間転写ベルト10の上で、1つの転写画像の領域に該当する期間ti2は長くなっている。   On the other hand, FIG. 13 shows a case where the length of the transferred image in the transport direction is longer than that in FIG. Periods 102a and 102b indicate periods in which the correction pattern is formed in the inter-image area on the intermediate transfer belt 10, as in FIG. A period tg1 is a period corresponding to one inter-image area on the intermediate transfer belt 10. As the transfer image becomes longer, the period ti2 corresponding to the area of one transfer image is longer on the intermediate transfer belt 10.

期間ti2が長くなったことで、図12の場合に対して補正用パターンが形成されるタイミングが変わり、パターン形成誤差の時間変動の1周期に形成される補正用パターンは、2つになっている。   As the period ti2 becomes longer, the timing at which the correction pattern is formed changes from the case of FIG. 12, and the number of correction patterns formed in one cycle of the time variation of the pattern formation error becomes two. There is.

この場合、補正用パターンが形成された期間102a、及び102bでのパターン形成誤差は、ともに「+」側に振れている。そのため、第1及び第2センサの出力をそれぞれ平均化しても、パターン形成誤差の位置ずれ補正への影響はキャンセルされない。従って位置ずれ補正の誤差は低減されなくなる。   In this case, the pattern formation errors in the periods 102 a and 102 b in which the correction pattern is formed both swing to the “+” side. Therefore, even if the outputs of the first and second sensors are respectively averaged, the influence of the pattern formation error on the positional deviation correction is not canceled. Therefore, the error of the positional deviation correction can not be reduced.

本実施形態の画像形成装置100は、搬送方向における転写画像の長さが長い場合には、図14に示すように、1つの画像間領域を長くし、搬送方向に長い補正用パターンを形成する。図14において、期間103は、画像間領域に補正用パターンが形成される期間を示している。期間tg2は、長くした1つの画像間領域に該当する期間である。期間ti2は、1つの転写画像の領域に該当する期間である。期間103では、パターン形成誤差は、「+」側と「−」側に略均等に振れている。   When the length of the transferred image in the transport direction is long, as shown in FIG. 14, the image forming apparatus 100 according to the present embodiment lengthens one inter-image area and forms a long correction pattern in the transport direction. . In FIG. 14, a period 103 indicates a period in which the correction pattern is formed in the inter-image area. A period tg2 is a period corresponding to one of the increased inter-image areas. A period ti2 is a period corresponding to the area of one transfer image. In the period 103, the pattern formation error swings substantially equally to the “+” side and the “−” side.

図15は、図14の場合に形成される搬送方向に長い補正用パターンの一例を示している。このパターンは、図11のパターンK1、C1、M1、Y1、K3、C3、M3、及びY3を1組とする補正用パターン、すなわち「第1のパターン」を、搬送方向に連続して5組形成したものである。   FIG. 15 shows an example of a correction pattern long in the transport direction formed in the case of FIG. In this pattern, 5 sets of correction patterns in which the patterns K1, C1, M1, Y1, K3, C3, M3, and Y3 shown in FIG. 11 are one set, that is, "first patterns" are continuously provided in the transport direction. It is formed.

図15に示した補正用パターンを第1センサSEN1及び第2センサSEN2で検出し、それぞれ5組の出力を平均化すれば、パターン形成誤差の影響はキャンセルされる。これにより、位置ずれ補正の誤差を低減することができる。「第1のパターン」を搬送方向に連続して5組形成したパターンは、「第2のパターン」の一例である。   If the correction pattern shown in FIG. 15 is detected by the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2 and the outputs of five sets are averaged, the influence of the pattern formation error is cancelled. Thereby, the error of position shift correction can be reduced. A pattern in which five sets of "first patterns" are continuously formed in the transport direction is an example of "second pattern".

但し、図15の補正用パターンは、1つの画像間領域を長くするため、常に図15の補正用パターンを用いた補正を行うと、画像形成速度が低下する。   However, in order to lengthen one inter-image area in the correction pattern of FIG. 15, if correction using the correction pattern of FIG. 15 is always performed, the image forming speed decreases.

そこで、本実施形態の画像形成装置100は、搬送方向における転写画像の長さを検知し、長さが規定値未満の場合は、1組の補正用パターン、すなわち「第1のパターン」を複数の画像間領域に形成する。一方、長さが規定値以上の場合は、1つの画像間領域を長くし、1つの画像間領域に、複数組の補正用パターンを有する「第2のパターン」を形成する。   Therefore, the image forming apparatus 100 according to the present embodiment detects the length of the transferred image in the transport direction, and if the length is less than the specified value, one set of correction patterns, that is, a plurality of “first patterns” is detected. In the inter-image area of On the other hand, when the length is equal to or more than the specified value, one inter-image area is lengthened, and a “second pattern” having a plurality of sets of correction patterns is formed in one inter-image area.

本実施形態の画像形成装置100の機能構成の一例を、図16を用いて説明する。   An example of a functional configuration of the image forming apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

画像形成装置100は、画像形成部500と、位置ずれ補正部501と、画像長さ検知部503と、記憶部504とを有している。また、位置ずれ補正部501は、検出部502を有している。   The image forming apparatus 100 includes an image forming unit 500, a positional deviation correction unit 501, an image length detection unit 503, and a storage unit 504. The positional deviation correction unit 501 also includes a detection unit 502.

画像形成部500は、画像データに基づいて画像形成する。また、この機能を用いて、補正用パターンを中間転写ベルト10の上に形成する。従って画像形成部500は、パターン形成部でもある。   The image forming unit 500 forms an image based on image data. Also, using this function, the correction pattern is formed on the intermediate transfer belt 10. Therefore, the image forming unit 500 is also a pattern forming unit.

画像形成部500、すなわちパターン形成部は、「パターン形成手段」の一例である。パターン形成部は、例えばプリンタ制御部1と、光ビーム走査装置21と、感光体ユニット40と、クリーニングユニット13と、帯電ユニット18と、除電ユニット19と、現像ユニット29と、転写器62等から実現される。   The image forming unit 500, that is, the pattern forming unit is an example of the “pattern forming unit”. The pattern forming unit includes, for example, the printer control unit 1, the light beam scanning device 21, the photosensitive unit 40, the cleaning unit 13, the charging unit 18, the discharging unit 19, the developing unit 29, the transfer unit 62, etc. To be realized.

検出部502は、補正用パターンを検出する。検出部502は、例えば第1センサSEN1及び第2センサSEN2により実現される。   The detection unit 502 detects a correction pattern. The detection unit 502 is realized by, for example, a first sensor SEN1 and a second sensor SEN2.

位置ずれ補正部501は、検出部502の出力に基づき、位置ずれを補正する。位置ずれ補正部501は、例えば、プリンタ制御部1と、画素クロック生成装置214と、書出開始位置制御装置215とにより実現される。具体的には、例えばプリンタ制御部1が有するCPUと、画素クロック生成装置214、及び書出開始位置制御装置215がそれぞれ有する電子回路等のハードウェアとにより実現される。位置ずれ補正部501は、「位置ずれを補正する補正手段」の一例である。   The positional deviation correction unit 501 corrects the positional deviation based on the output of the detection unit 502. The positional deviation correction unit 501 is realized by, for example, the printer control unit 1, the pixel clock generation device 214, and the writing start position control device 215. Specifically, this is realized by, for example, a CPU of the printer control unit 1 and hardware such as an electronic circuit of the pixel clock generation device 214 and the writing start position control device 215. The positional deviation correction unit 501 is an example of a “correction unit that corrects positional deviation”.

画像長さ検知部503は、中間転写ベルト10の上での搬送方向の転写画像の長さを検知する。例えば画像長さ検知部503は、プリンタ制御部1から画像形成される媒体のサイズの情報を受け取ることで、転写画像の長さを検知する。   The image length detection unit 503 detects the length of the transfer image on the intermediate transfer belt 10 in the transport direction. For example, the image length detection unit 503 detects the length of the transferred image by receiving information on the size of the medium on which an image is formed from the printer control unit 1.

具体的には、画像形成装置100のユーザが、操作パネルを通じて画像形成したい用紙のサイズを選択すれば、プリンタ制御部1は、選択された用紙サイズ、すなわち媒体のサイズを把握する。或いは画像形成装置100に準備された用紙サイズを、光学的な原稿センサ等で読み取ることで、プリンタ制御部1は媒体のサイズを把握する。なお、用紙のサイズとは、例えばA3サイズやA4サイズ等で表される紙の仕上がり寸法である。   Specifically, when the user of the image forming apparatus 100 selects the size of a sheet on which an image is to be formed through the operation panel, the printer control unit 1 grasps the selected sheet size, that is, the size of the medium. Alternatively, the printer control unit 1 grasps the size of the medium by reading the sheet size prepared in the image forming apparatus 100 using an optical document sensor or the like. The paper size is, for example, the finished size of the paper represented by A3 size, A4 size or the like.

媒体のサイズに応じた転写画像の搬送方向の長さは、実験等で予め把握される。従って、画像長さ検知部503は、プリンタ制御部1から媒体のサイズの情報を受け取ることで、転写画像の長さを検知することができる。画像長さ検知部503は、「転写画像の搬送方向における画像の長さを検知する検知手段」の一例である。   The length of the transfer image in the transport direction according to the size of the medium is obtained in advance by experiment or the like. Therefore, the image length detection unit 503 can detect the length of the transferred image by receiving the information on the size of the medium from the printer control unit 1. The image length detection unit 503 is an example of “a detection unit that detects the length of the image in the transfer direction of the transfer image”.

記憶部504は、転写画像の搬送方向における画像の長さの規定値を記憶する。この規定値は、形成するパターンを決定する際に、パターン形成部により参照される。記憶部504は、記憶装置216により実現される。より具体的には、プリンタ制御部1が有するROM(Read Only Memory)や、USB(Universal Serial Bus)等の外部記憶装置により実現される。   The storage unit 504 stores a specified value of the length of the image in the transfer direction of the transferred image. The specified value is referred to by the pattern forming unit when determining the pattern to be formed. The storage unit 504 is realized by the storage device 216. More specifically, it is realized by an external storage device such as a ROM (Read Only Memory) of the printer control unit 1 or a USB (Universal Serial Bus).

上記の規定値は、予め求められ、記憶部504に記憶される。このような規定値の求め方の一例を以下に説明する。   The above specified value is obtained in advance and stored in the storage unit 504. An example of how to obtain such a prescribed value will be described below.

パターン形成誤差は、例えば、感光体ユニット40や中間転写ベルト10等の各々の速度変動が足し合わさって生じる。各々の速度変動は、感光体ユニット40が有する感光体ドラムの直径や偏心、或いは中間転写ベルト10の支持ローラの直径や偏心、又はベルト長さ等に、それぞれ誤差を与えることで予測できる。   The pattern formation error is caused by, for example, the speed fluctuation of each of the photosensitive unit 40, the intermediate transfer belt 10, and the like added together. Each speed fluctuation can be predicted by giving errors to the diameter and eccentricity of the photosensitive drum of the photosensitive unit 40, the diameter and eccentricity of the support roller of the intermediate transfer belt 10, and the belt length.

これらの速度変動を数値演算で足し合わせることで、パターン形成誤差の時間変動を、例えば図12〜14に示したように予測することができる。なお、図12〜14では、2周期分の時間変動を示したが、さらに周期を増やして予測してもよい。   By adding these speed fluctuations by numerical operation, it is possible to predict the time fluctuation of the pattern formation error as shown in, for example, FIGS. In addition, although the time fluctuation | variation for 2 cycles was shown in FIGS. 12-14, you may estimate by increasing a period further.

一方、搬送方向における転写画像の長さと画像間領域の長さから補正用パターンを形成する期間が決まる。従って、補正用パターンを形成する期間ごとのパターン形成誤差を求め、これらの平均値から、パターン形成誤差に起因する補正誤差を予測できる。   On the other hand, the period for forming the correction pattern is determined from the length of the transferred image in the transport direction and the length of the inter-image area. Therefore, it is possible to obtain a pattern formation error for each period of forming the correction pattern, and to predict a correction error caused by the pattern formation error from the average value of these.

図17は、搬送方向における転写画像の長さと、パターン形成誤差に起因する補正誤差との関係を模式的に示したものである。図17において、横軸は、搬送方向における転写画像の長さを表し、縦軸は、パターン形成誤差に起因する補正誤差を表している。   FIG. 17 schematically shows the relationship between the length of the transferred image in the transport direction and the correction error caused by the pattern formation error. In FIG. 17, the horizontal axis represents the length of the transferred image in the transport direction, and the vertical axis represents the correction error caused by the pattern formation error.

パターン形成誤差に起因する補正誤差の許容値を、例えば補正の分解能ΔCの1/2以下とすると、補正誤差が許容される転写画像の長さAが決まる。この転写画像の長さAが規定値となる。なお、補正の分解能ΔCは、例えば、第1センサSEN1、又は第2センサSEN2の出力による補正用パターンの検出時間分解能に、中間転写ベルト10の搬送速度を乗じた値である。補正用パターンの検出時間分解能は、第1センサSEN1、及び第2センサSEN2のSNR(Signal-to-noise Ratio)やA/D(Analog/Digital)変換器のダイナミックレンジ等により決定される。   Assuming that the allowable value of the correction error caused by the pattern formation error is, for example, 1/2 or less of the resolution of correction ΔC, the length A of the transferred image for which the correction error is permitted is determined. The length A of the transferred image is a specified value. The correction resolution ΔC is, for example, a value obtained by multiplying the detection time resolution of the correction pattern by the output of the first sensor SEN1 or the second sensor SEN2 by the conveyance speed of the intermediate transfer belt 10. The detection time resolution of the correction pattern is determined by the signal-to-noise ratio (SNR) of the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2, the dynamic range of an A / D (Analog / Digital) converter, and the like.

なお、中間転写ベルト10による搬送速度は、例えば搬送速度の仕様値である。   The conveyance speed by the intermediate transfer belt 10 is, for example, a specification value of the conveyance speed.

搬送方向の転写画像の長さが規定値A以上の場合は、画像形成装置100は、1つの画像間領域を長くして複数の補正用パターンを形成する。第1センサSEN1、及び第2センサSEN2による補正用パターンの検出出力が平均化されることで、補正誤差が低減される。   When the length of the transferred image in the transport direction is equal to or more than the specified value A, the image forming apparatus 100 lengthens one inter-image area to form a plurality of correction patterns. By averaging the detection outputs of the correction pattern by the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2, a correction error is reduced.

搬送方向の転写画像の長さが規定値以上の場合に、長くする画像間領域の長さについて、例えば次のように決定することができる。上述した方法でパターン形成誤差の時間変動を予測し、変動周期に中間転写ベルト10による搬送速度を乗じて得られる長さを求める。この長さ以上を、搬送方向の転写画像の長さが規定値以上の場合に設定する画像間領域の長さとする。   When the length of the transferred image in the transport direction is equal to or more than the specified value, the length of the inter-image area to be lengthened can be determined, for example, as follows. The time variation of the pattern formation error is predicted by the method described above, and the length obtained by multiplying the variation period by the transport speed of the intermediate transfer belt 10 is determined. This length or more is taken as the length of the inter-image area set when the length of the transferred image in the transport direction is more than the specified value.

この方法によれば、搬送方向の転写画像の長さが規定値以上の場合に設定する画像間領域の長さを、簡単に求めることができる。   According to this method, the length of the inter-image area set when the length of the transferred image in the transport direction is equal to or more than the specified value can be easily obtained.

図18は、搬送方向の転写画像の長さが規定値A(mm)未満の場合に、中間転写ベルト10の上に形成された補正用パターンを示している。図18では、第1センサSEN1側の「画像1」と「画像2」の間の画像間領域に、「パターン1」、すなわち図11に示されたパターンK1、C1、M1、Y1、K3、C3、M3、及びY3を1組とする補正用パターンが形成されている。また第2センサSEN2側にも、「パターン1」、すなわち図11に示されたパターンK2、C2、M2、Y2、K4、C4、M4、及びY4を1組とする補正用パターンが形成されている。「画像2」と「画像3」の間、「画像3」と「画像4」の間、並びに「画像4」と「画像5」の間のそれぞれの画像間領域においても同様である。   FIG. 18 shows a correction pattern formed on the intermediate transfer belt 10 when the length of the transferred image in the transport direction is less than the specified value A (mm). In FIG. 18, “pattern 1”, that is, the patterns K1, C1, M1, Y1, and K3 illustrated in FIG. 11 in the inter-image region between “image 1” and “image 2” on the first sensor SEN1 side. A correction pattern in which C 3, M 3 and Y 3 form one set is formed. Also on the second sensor SEN2 side, a correction pattern is formed in which “pattern 1”, that is, the patterns K2, C2, M2, Y2, K4, C4, M4, and Y4 shown in FIG. There is. The same applies to the inter-image areas between "image 2" and "image 3", between "image 3" and "image 4", and between "image 4" and "image 5".

上記4つの画像間領域における「パターン1」が、第1センサSEN1、及び第2センサSEN2により検出され、それぞれの出力が平均化されて、主走査、及び副走査方向の位置ずれ量が算出される。   The “pattern 1” in the four inter-image areas is detected by the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2, and their outputs are averaged to calculate the amount of positional deviation in the main scanning and sub scanning directions. Ru.

搬送方向における転写画像の長さ、パターン形成誤差の変動周期、及び画像間領域の長さに基づき、転写画像の長さがAmm未満の場合に、1つの画像間領域に形成するパターンの数を、予め決定してもよい。   If the length of the transferred image is less than A mm, the number of patterns formed in one inter-image area is set based on the length of the transferred image in the transport direction, the fluctuation period of the pattern formation error, and the length of the inter-image area. It may be determined in advance.

また、例えば所定時間当たりに画像形成する媒体の数、すなわち印刷枚数から、画像間領域の長さを決定してもよい。   Further, the length of the inter-image area may be determined from, for example, the number of media on which images are formed per predetermined time, that is, the number of printed sheets.

図19は、搬送方向の転写画像の長さが規定値A(mm)以上の場合に、中間転写ベルト10の上に形成された補正用パターンを示している。図19では、例えば「画像1」と「画像2」の間の画像間領域が、図18の場合に対して搬送方向に長くなっている。長くなった1つの画像間領域の第1センサSEN1側に、「パターン2」、すなわち図15に示されたパターンK1、C1、M1、Y1、K3、C3、M3、及びY3を1組とする補正用パターンが、搬送方向に5組連続して形成されている。また、第2センサSEN2側に、パターンK2、C2、M2、Y2、K4、C4、M4、及びY4を1組とする補正用パターンが、搬送方向に5組連続して形成されている。   FIG. 19 shows a correction pattern formed on the intermediate transfer belt 10 when the length of the transferred image in the transport direction is equal to or more than the specified value A (mm). In FIG. 19, for example, an inter-image area between “image 1” and “image 2” is longer in the transport direction than in the case of FIG. “Pattern 2”, that is, the patterns K1, C1, M1, Y1, K3, C3, M3, and Y3 shown in FIG. Five correction patterns are continuously formed in the transport direction. Further, on the second sensor SEN2 side, five correction patterns each including the patterns K2, C2, M2, Y2, K4, C4, M4, and Y4 as one set are continuously formed in the transport direction.

1つの画像間領域における5組の補正用パターンが、第1センサSEN1、及び第2センサSEN2により検出され、それぞれの出力が平均化されて、主走査、及び副走査方向の位置ずれ量が算出される。   Five sets of correction patterns in one inter-image area are detected by the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2, their outputs are averaged, and the amount of positional deviation in the main scanning and sub scanning directions is calculated. Be done.

転写画像の長さが規定値以上の場合に1つの画像間領域に形成する補正用パターンを、転写画像の長さが規定値未満の場合の補正用パターンを複数回繰り返して形成したパターンとしてもよい。このようにすることで、転写画像の長さがAmm未満の場合とAmm以上の場合で、平均化による補正誤差の低減効果を、同等のレベルに合わせることができる。   Even if the correction pattern to be formed in one inter-image area when the length of the transferred image is equal to or more than the specified value is a pattern formed by repeating the correction pattern multiple times when the length of the transferred image is less than the specified value. Good. By doing this, it is possible to match the reduction effect of the correction error by the averaging to the same level in the case where the length of the transferred image is less than A mm and in the case where it is more than A mm.

搬送方向における転写画像の長さ、パターン形成誤差の変動周期、及び画像間領域の長さに基づき、転写画像の長さがAmm以上の場合に、1つの画像間領域に形成するパターンの数を、予め決定してもよい。   If the length of the transferred image is A mm or more, the number of patterns formed in one inter-image area is set based on the length of the transferred image in the transport direction, the fluctuation period of the pattern formation error, and the length of the inter-image area. It may be determined in advance.

次に、第1の実施形態の画像形成装置100における位置ずれ補正処理の一例を、図20を用いて説明する。   Next, an example of misalignment correction processing in the image forming apparatus 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

まず、ステップS2001において、プリンタ制御部1は、位置ずれ補正処理を実行するかを判断する。例えば、プリンタ制御部1は、画像形成装置による印刷が所定の枚数になったか、或いは画像形成装置が設置された場所の周囲の温度を監視して、規定した以上の温度変化があったか等を検知する。検知結果に基づき、位置ずれ補正処理を実行するかを判断する。   First, in step S2001, the printer control unit 1 determines whether or not the positional deviation correction process is to be performed. For example, the printer control unit 1 monitors whether the number of prints by the image forming apparatus has reached a predetermined number, or monitors the temperature around the place where the image forming apparatus is installed, and detects whether or not there is a temperature change more than a specified value. Do. Based on the detection result, it is determined whether or not the positional deviation correction process is to be performed.

位置ずれ補正処理を実行する場合は、ステップS2003において、画像形成部500、すなわちパターン形成部は、画像長さ検知部503の出力に基づき、搬送方向における転写画像の長さを検知する。そして記憶部504を参照し、検知した転写画像の長さが規定値A以上かを判断する。   When misregistration correction processing is performed, in step S2003, the image forming unit 500, that is, the pattern forming unit detects the length of the transferred image in the transport direction based on the output of the image length detection unit 503. Then, with reference to the storage unit 504, it is determined whether the length of the detected transferred image is equal to or more than the specified value A.

A以上の場合、ステップS2005において、パターン形成部は、1つの画像間領域に、「パターン2」、すなわち第2のパターンを形成する。   In the case of A or more, in step S2005, the pattern formation unit forms “pattern 2”, that is, a second pattern in one inter-image area.

A未満の場合、ステップS2007において、パターン形成部は、1つの画像間領域に、「パターン1」、すなわち第1のパターンを形成する。続いて、ステップS2009において、プリンタ制御部1は、所定の数の画像間領域に「パターン1」を形成したかを判断し、所定の数に形成されていない場合は、ステップS2003に戻る。所定の数に形成されている場合は、ステップS2011に移行する。   If it is less than A, in step S2007, the pattern formation unit forms “pattern 1”, that is, the first pattern in one inter-image area. Subsequently, in step S2009, the printer control unit 1 determines whether “pattern 1” is formed in a predetermined number of inter-image areas. If the “pattern 1” is not formed in the predetermined number, the process returns to step S2003. If it is formed to a predetermined number, the process proceeds to step S2011.

続いて、ステップS2011において、第1センサSEN1、及び第2センサSEN2は、補正用パターンを検出し、結果をプリンタ制御部1に出力する。プリンタ制御部1は、出力に基づき、K色に対する各色の副走査、及び主走査の位置ずれ量を算出する。本実施形態では、複数組のパターンが形成されているため、出力の平均値から位置ずれ量が算出される。   Subsequently, in step S2011, the first sensor SEN1 and the second sensor SEN2 detect the correction pattern, and output the result to the printer control unit 1. The printer control unit 1 calculates the amount of positional deviation of the sub-scanning and main scanning with respect to the K color based on the output. In the present embodiment, since a plurality of sets of patterns are formed, the amount of positional deviation is calculated from the average value of the output.

続いて、ステップS2013において、プリンタ制御部1は、記憶装置2に記憶されたデータを補正するかを判断する。例えば、位置ずれ量が補正分解能の1/2以上であれば、補正を行う。   Subsequently, in step S2013, the printer control unit 1 determines whether the data stored in the storage device 2 is to be corrected. For example, if the positional deviation amount is half or more of the correction resolution, the correction is performed.

補正を行う場合は、ステップS2015において、プリンタ制御部1は、位置ずれ量に基づき補正データを算出する。   In the case of performing the correction, in step S2015, the printer control unit 1 calculates correction data based on the positional deviation amount.

続いて、ステップS2017において、プリンタ制御部1は、記憶装置2のデータを更新する。   Subsequently, in step S2017, the printer control unit 1 updates the data of the storage device 2.

続いて、ステップS2019において、プリンタ制御部1は、各制御装置の補正データを更新する。ここでの補正データは、主走査方向の画像倍率を決定する画素クロック周波数の設定値と、主走査方向の画像の書出開始位置を決定するXRGATE信号の設定値と、副走査方向の画像の書出開始位置を決定するXFGATE信号の設定値である。   Subsequently, in step S2019, the printer control unit 1 updates the correction data of each control device. The correction data here includes a set value of the pixel clock frequency that determines the image magnification in the main scanning direction, a set value of the XRGATE signal that determines the writing start position of the image in the main scanning direction, and an image of the image in the subscanning direction. It is a set value of the XFGATE signal that determines the writing start position.

補正を行わない場合は、補正データの更新は行われない。   If the correction is not performed, the correction data is not updated.

補正データが更新された場合は、以降は更新された設定値を使って画像形成される。   When the correction data is updated, an image is formed using the updated setting values thereafter.

以上、本実施形態の画像形成装置100によれば、像担持体や転写体等の駆動系に駆動誤差がある場合にも、画像の位置ずれの補正精度を確保することができる。   As described above, according to the image forming apparatus 100 of the present embodiment, even when there is a drive error in the drive system such as the image carrier or the transfer body, it is possible to ensure the correction accuracy of the positional deviation of the image.

なお、画像形成の開始時は転写画像の長さが規定値未満である場合に、第1のパターンを形成している途中で、媒体のサイズが変更され、転写画像の長さが規定値以上になったときは、画像形成装置100は、途中まで取得した第1のパターンのデータを破棄する。そして画像間領域を長くして第2のパターンを形成し、第2のパターンの検出出力に基づき、位置ずれを補正する。   At the start of image formation, when the length of the transferred image is less than the specified value, the size of the medium is changed during the formation of the first pattern, and the length of the transferred image is equal to or more than the specified value. When it becomes, the image forming apparatus 100 discards the data of the first pattern acquired halfway. Then, the area between the images is lengthened to form a second pattern, and the positional deviation is corrected based on the detection output of the second pattern.

これにより、位置ずれ補正処理の途中に転写画像の長さの変更があった場合にも、位置ずれ補正処理を実行することができる。   As a result, even when the length of the transferred image is changed during the misregistration correction process, the misregistration correction process can be executed.

[第2の実施形態]
転写画像の搬送方向における画像の長さの規定値の求め方の別の例として、次の方法で求めてもよい。すなわち、上述した方法でパターン形成誤差の時間変動を予測し、変動周期の1/2に、中間転写ベルト10による搬送速度を乗じて得られる長さを規定値とする。
Second Embodiment
As another example of how to obtain the specified value of the image length in the transport direction of the transferred image, it may be obtained by the following method. That is, the time variation of the pattern formation error is predicted by the above-described method, and a length obtained by multiplying the conveyance speed by the intermediate transfer belt 10 by 1⁄2 of the variation period is set as a prescribed value.

これは、搬送方向の転写画像の長さがパターン形成誤差の変動周期の1/2を超えると、パターン形成誤差が「+」側か「−」側の何れかに偏る場合が多いことに基づいている。   This is based on the fact that when the length of the transferred image in the transport direction exceeds half of the fluctuation period of the pattern formation error, the pattern formation error is often biased to either the "+" side or the "-" side. ing.

この方法によれば、簡単に規定値を求めることができる。   According to this method, the prescribed value can be easily obtained.

以上、本発明の実施形態の例について記述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   While examples of embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications may be made within the scope of the present invention as set forth in the claims. Modifications and changes are possible.

1 プリンタ制御部
2、216 記憶装置
10 中間転写ベルト
11 ポリゴンミラー
12 fθレンズ
13 クリーニングユニット
14〜16 支持ローラ
17 中間転写体クリーニングユニット
18 帯電ユニット
19 除電ユニット
20 作像装置
21 光ビーム走査装置
211 ポリゴンモータ制御装置
212 LD制御装置
213 同期検出用点灯制御装置
214 画素クロック生成装置
215 書出開始位置制御装置
22 二次転写ユニット
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着ユニット
29 現像ユニット
31 LDユニット
40 感光体ユニット
54 同期センサ
62 転写器
100 画像形成装置
101a、101b、101c、101d、102a、102b、103 補正用パターン形成の期間
300 画像読み取りユニット
400 自動給紙装置
500 画像形成部
501 位置ずれ補正部
502 検出部
503 画像長さ検知部
504 記憶部
SEN1、SEN2 第1センサ、第2センサ
Reference Signs List 1 printer control unit 2, 216 storage device 10 intermediate transfer belt 11 polygon mirror 12 fθ lens 13 cleaning unit 14 to 16 support roller 17 intermediate transfer member cleaning unit 18 charging unit 19 charge removal unit 20 imaging device 21 light beam scanning device 211 polygon Motor control unit 212 LD control unit 213 Lighting control unit for synchronization detection 214 Pixel clock generation unit 215 Writing start position control unit 22 Secondary transfer unit 23 Roller 24 Secondary transfer belt 25 Fixing unit 29 Development unit 31 LD unit 40 Photoreceptor Unit 54 Synchronization sensor 62 Transfer unit 100 Image forming apparatus 101a, 101b, 101c, 101d, 102a, 102b, 103 Period of correction pattern formation 300 Image reading unit 40 Automatic feeding device 500 an image forming unit 501 positional deviation correction unit 502 detecting unit 503 image length detecting unit 504 storage unit SEN1, SEN2 first sensor, second sensor

特開2008−073894号公報JP 2008-073894 A 特開2014−056118号公報JP, 2014-056118, A

Claims (7)

画像データに応じた光が照射されて単色の潜像画像が形成される複数の像担持体と、前記複数の像担持体のそれぞれに形成された前記単色の潜像画像を現像し、単色画像とする複数の現像手段と、前記単色画像が順次転写された転写画像を搬送する転写体と、を有し、前記単色画像を重ね合わせて多色画像を形成する画像形成装置であって、
前記転写画像の搬送方向において、前記転写画像の後端から次の前記転写画像の先端までの画像間領域に、各色の前記単色画像の位置ずれを補正するためのパターンを形成するパターン形成手段と、
前記パターンを検出する検出手段と、
複数の前記パターンに対する前記検出手段の出力を平均化したデータに基づき、前記位置ずれを補正する補正手段と、
前記転写画像の前記搬送方向における画像の長さを検知する検知手段と、
前記パターン形成手段により参照される、前記画像の長さの規定値が記憶された記憶部と、を有し、
前記パターン形成手段は、検知した前記画像の長さが前記規定値未満の場合に、複数の前記画像間領域に、少なくとも1つの前記パターンを有する第1のパターンを形成し、検知した前記画像の長さが前記規定値以上の場合に、所定の画像間領域の前記搬送方向における領域の長さを、前記第1のパターンを形成する前記画像間領域に対して長くし、前記所定の画像間領域に、複数の前記パターンを有する第2のパターンを形成する、ことを特徴とする画像形成装置。
A plurality of image carriers on which light according to image data is irradiated to form a monochrome latent image and a latent image of the monochrome formed on each of the plurality of image carriers is developed, and a monochrome image is formed. An image forming apparatus comprising: a plurality of developing units; and a transfer body for conveying a transferred image on which the single-color image is sequentially transferred, wherein the single-color image is superimposed to form a multicolor image.
Pattern forming means for forming a pattern for correcting the positional deviation of the single-color image of each color in an inter-image area from the rear end of the transferred image to the front end of the next transferred image in the transfer direction of the transferred image; ,
Detection means for detecting the pattern;
Correction means for correcting the displacement based on data obtained by averaging the outputs of the detection means for a plurality of the patterns;
Detection means for detecting the length of the transferred image in the transport direction of the transferred image;
A storage unit in which the specified value of the length of the image is stored, which is referred to by the pattern forming unit;
The pattern forming unit forms a first pattern having at least one of the patterns in a plurality of the inter-image areas when the length of the detected image is less than the specified value, and detects the detected image When the length is equal to or more than the specified value, the length of the region in the transport direction of the predetermined inter-image region is made longer than the inter-image region forming the first pattern, and An image forming apparatus, wherein a second pattern having a plurality of the patterns is formed in an area.
前記規定値は、前記像担持体と前記転写体とを駆動する駆動系の速度変動から予測される前記パターンの形成位置の変動周期の1/2に、前記搬送の速度を乗じて得られる長さである、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The specified value is a length obtained by multiplying the half of the fluctuation period of the formation position of the pattern predicted from the speed fluctuation of the drive system that drives the image carrier and the transfer body by the conveyance speed. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: 前記第2のパターンの前記搬送方向における長さは、前記像担持体と前記転写体とを駆動する駆動系の速度変動から予測される前記パターンの形成位置の変動周期に、前記搬送の速度を乗じて得られる長さ以上である、ことを特徴とする請求項1、又は2の何れか1項に記載の画像形成装置。   The length of the second pattern in the transport direction is determined by the speed of the transport in a fluctuation cycle of the formation position of the pattern predicted from the speed fluctuation of a drive system that drives the image carrier and the transfer body. The image forming apparatus according to any one of claims 1 and 2, wherein the image forming apparatus has a length equal to or greater than a length obtained by multiplication. 前記第2のパターンは、前記搬送方向において、前記第1のパターンが複数の回数繰り返して形成された前記パターンである、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。   The image according to any one of claims 1 to 3, wherein the second pattern is the pattern in which the first pattern is repeatedly formed a plurality of times in the transport direction. Forming device. 前記補正手段は、前記第1のパターンの形成中に、前記画像の長さが規定値以上になった場合に、前記第1のパターンについて取得した前記データを破棄し、前記第2のパターンについて取得した前記データに基づき、前記位置ずれを補正する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。   The correction means discards the data acquired for the first pattern when the length of the image becomes equal to or greater than a specified value during formation of the first pattern, and the second pattern The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the positional deviation is corrected based on the acquired data. 前記検知手段は、前記多色画像が形成される媒体のサイズを検知する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the detection unit detects the size of the medium on which the multicolor image is formed. 複数の像担持体に、画像データに応じた光が照射されて単色の潜像画像を形成する工程と、前記複数の像担持体のそれぞれに形成された前記単色の潜像画像を現像し、単色画像とする工程と、前記単色画像が順次転写された転写画像を搬送する工程と、を有し、前記単色画像を重ね合わせて多色画像を形成する画像形成方法であって、
前記転写画像の搬送方向において、前記転写画像の後端から次の前記転写画像の先端までの画像間領域に、各色の前記単色画像の位置ずれを補正するためのパターンを形成するパターン形成工程と、
前記パターンを検出する検出工程と、
複数の前記パターンに対する前記検出工程の出力を平均化したデータに基づき、前記位置ずれを補正する工程と、
前記転写画像の前記搬送方向における画像の長さを検知する工程と、を有し、
前記パターン形成工程は、前記画像の長さの規定値が記憶された記憶部を参照し、検知した前記画像の長さが前記規定値未満の場合に、複数の前記画像間領域に第1のパターンを形成し、検知した前記画像の長さが前記規定値以上の場合に、所定の画像間領域の前記搬送方向における領域の長さを、前記第1のパターンを形成する前記画像間領域に対して長くし、前記所定の画像間領域に、複数の前記パターンを有する第2のパターンを形成する、ことを特徴とする画像形成方法。
A step of irradiating a plurality of image carriers with light according to image data to form a monochrome latent image, and developing the monochrome latent images formed on each of the plurality of image carriers. An image forming method comprising: forming a single color image; and conveying a transferred image to which the single color image is sequentially transferred, wherein the single color image is superimposed to form a multicolor image.
Forming a pattern for correcting positional deviation of the single-color image of each color in an inter-image area from the rear end of the transferred image to the front end of the next transferred image in the transport direction of the transferred image; ,
Detecting the pattern;
Correcting the positional deviation based on data obtained by averaging the outputs of the detection step for a plurality of the patterns;
Detecting the length of the transferred image in the transport direction of the transferred image;
The pattern forming step refers to a storage unit in which the specified value of the length of the image is stored, and when the detected length of the image is less than the specified value, the first inter-image area is selected. When the length of the detected inter-image area in the transport direction is the same as the inter-image area forming the first pattern, the pattern is formed and the length of the detected inter-image area is longer than the specified value. And a second pattern having a plurality of the patterns is formed in the predetermined inter-image area.
JP2017226337A 2017-11-24 2017-11-24 Image formation device and image formation method Pending JP2019095676A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226337A JP2019095676A (en) 2017-11-24 2017-11-24 Image formation device and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226337A JP2019095676A (en) 2017-11-24 2017-11-24 Image formation device and image formation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019095676A true JP2019095676A (en) 2019-06-20

Family

ID=66972913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226337A Pending JP2019095676A (en) 2017-11-24 2017-11-24 Image formation device and image formation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019095676A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292760A (en) * 2004-03-09 2005-10-20 Ricoh Co Ltd Color image forming apparatus, color image forming method, color image forming program, and recording medium
JP2006017868A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2010091806A (en) * 2008-10-08 2010-04-22 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and image forming program
JP2012049583A (en) * 2010-08-24 2012-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing device, image processing method and program
JP2014056118A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292760A (en) * 2004-03-09 2005-10-20 Ricoh Co Ltd Color image forming apparatus, color image forming method, color image forming program, and recording medium
JP2006017868A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2010091806A (en) * 2008-10-08 2010-04-22 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and image forming program
JP2012049583A (en) * 2010-08-24 2012-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing device, image processing method and program
JP2014056118A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140250B2 (en) Image forming apparatus
JP2010140019A (en) Color image forming apparatus and method for color shift correction
JP2008073894A (en) Image forming apparatus
JP2013097156A (en) Image forming apparatus
JP6213045B2 (en) Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and optical scanning method
EP1355482B1 (en) An optical scanning apparatus and an image formation apparatus therewith
JP4687355B2 (en) Image forming apparatus
JP2019095675A (en) Image forming apparatus
JP2005007697A (en) Imaging apparatus
JP5251300B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006199000A (en) Image forming apparatus and image magnification correction method
JP5006736B2 (en) Image forming apparatus
JP2018008429A (en) Image formation apparatus
US12061433B2 (en) Image forming apparatus and method of correcting image positional deviation
JP2019095676A (en) Image formation device and image formation method
JP7264587B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2020148835A (en) Image forming apparatus and positional deviation correction method
JP2007320130A (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and computer-readable recording medium
US7940421B2 (en) Color image forming apparatus
JP5965858B2 (en) Image forming apparatus
JP2017111240A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7243312B2 (en) image forming device
JP2023057954A (en) image forming device
JP4287311B2 (en) Color image forming apparatus
JP4630675B2 (en) Image forming apparatus and image magnification correction method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215