JP2019018785A - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019018785A JP2019018785A JP2017140947A JP2017140947A JP2019018785A JP 2019018785 A JP2019018785 A JP 2019018785A JP 2017140947 A JP2017140947 A JP 2017140947A JP 2017140947 A JP2017140947 A JP 2017140947A JP 2019018785 A JP2019018785 A JP 2019018785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- air
- duct
- conditioning case
- air conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 77
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用の空調装置に関するものである。 The present invention relates to an air conditioner for a vehicle.
従来、車室内の空気調和を行う空調装置が知られている。 Conventionally, an air conditioner that performs air conditioning in a passenger compartment is known.
特許文献1には、空調装置が備える空調ケースに対しモータを取り付けるためのモータホルダの構成が記載されている。このモータホルダは、モータを収容する有底筒状のホルダ本体、そのホルダ本体から径方向の一方に延びてモータを冷却するための空気を導入するダクト部、および、ホルダ本体とダクト部とを空調ケースに取り付けるための円盤状の連結部を備えている。このモータホルダは、連結部に設けられた穴にねじを通し、そのねじを空調ケースに固定することで、空調ケースに取り付けられる。
しかしながら、特許文献1に記載のモータホルダは、空調ケースに取り付けるための円盤状の連結部を備えている。この連結部の外径は、ダクト部のうちモータの中心とは反対側の端部より僅かに小さい。そのため、このモータホルダは、連結部の体格が大きいことで、製造上のコストが増加することが懸念される。仮に、その連結部を廃止した場合、ホルダ本体から径方向外側へダクト部のみが大きく突出する構成となり、ダクト部は片持ち梁の構造になる。その場合、モータの振動がダクト部に伝わると、モータの回転と共にダクト部が振動し、その振動に伴う音が車室内に放出されるおそれがある。
However, the motor holder described in
本発明は上記点に鑑みて、モータに冷却風を導入するダクト部の振動を抑制可能な空調装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the air conditioner which can suppress the vibration of the duct part which introduces cooling air into a motor in view of the said point.
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、
車室内の空気調和を行う空調装置であって、
車室内に送風される空気が流れる通風路(11)を有する空調ケース(10)と、
通風路に気流を発生させるファン(20)と、
ファンを回転させるモータ(30)と、
モータを収容する収容室(41)を有するモータホルダ(40)と、
モータホルダから径方向外側に延び、通風路から収容室に空気を導入する冷却風通路(45)を形成するダクト部(42)と、
モータホルダと空調ケースとを固定する第1固定部(71)と、
ダクト部のうちモータの中心に対して反対側の部位と空調ケースとを固定する第2固定部(72)と、を備える。
In order to achieve the above object, the invention according to
An air conditioner for air conditioning in a passenger compartment,
An air conditioning case (10) having a ventilation path (11) through which air blown into the vehicle compartment flows;
A fan (20) for generating airflow in the ventilation path;
A motor (30) for rotating the fan;
A motor holder (40) having a storage chamber (41) for storing a motor;
A duct portion (42) extending radially outward from the motor holder and forming a cooling air passage (45) for introducing air from the ventilation path into the housing chamber;
A first fixing part (71) for fixing the motor holder and the air conditioning case;
A second fixing portion (72) for fixing the air-conditioning case and a portion of the duct portion opposite to the center of the motor;
これによれば、ダクト部は、一端がモータホルダに固定され、他端が第2固定部により空調ケースに固定されることで、両持ち梁の構造となる。したがって、モータの回転に伴うダクト部の振動を抑制することが可能である。また、ダクト部のうち、モータの中心から遠い位置に第2固定部を設けることで、モーメントが大きくなる。そのため、第2固定部は、モータからダクト部に伝わる振動を小さい力で確実に抑えることが可能である。したがって、この空調装置は、ダクト部から車室内への振動音の放出を抑制することができる。 According to this, one end of the duct portion is fixed to the motor holder, and the other end is fixed to the air conditioning case by the second fixing portion, so that a double-supported beam structure is obtained. Therefore, it is possible to suppress the vibration of the duct part accompanying the rotation of the motor. Moreover, a moment will become large by providing a 2nd fixing | fixed part in a position far from the center of a motor among duct parts. Therefore, the second fixed portion can reliably suppress vibration transmitted from the motor to the duct portion with a small force. Therefore, this air conditioner can suppress the release of vibration sound from the duct portion into the passenger compartment.
なお、上記各構成に付した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載する具体的構成との対応関係の一例を示したものである。 In addition, the code | symbol in the parenthesis attached | subjected to each said structure shows an example of the correspondence with the specific structure described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態の空調装置は、車両に搭載され、車室内の空気である内気と車室外の空気である外気の一方または両方を吸い込み、その吸い込んだ空気の温度および湿度を調整して車室内に吹き出すことで、車室内の空気調和を行うものである。
(First embodiment)
A first embodiment will be described. The air conditioner of the present embodiment is mounted on a vehicle, sucks one or both of inside air that is air inside the vehicle interior and outside air that is outside the vehicle interior, and adjusts the temperature and humidity of the sucked air into the vehicle interior. By blowing out, air conditioning in the passenger compartment is performed.
図3に示すように、空調装置1は、空調ケース10、ファン20、モータ30、モータホルダ40およびダクト部42などを備えている。
As shown in FIG. 3, the
空調ケース10は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂にて形成されている。空調ケース10を形成する樹脂として、例えばポリプロピレンが挙げられる。空調ケース10は内側に、車室内に送風される空気が流れる通風路11を有している。
The
空調ケース10は、通風路11の空気流れ方向上流側の部位に、車室内の所定箇所から通風路11に内気を導入するための内気導入口12と、車外から通風路11に外気を導入するための外気導入口13を有している。なお、内気導入口12または外気導入口13には、空調ケース10とは別部材として構成された図示していないダクトを接続してもよい。その場合、それらのダクトを介して、内気導入口12または外気導入口13から通風路11に空気が導入される。
The
空調ケース10は、通風路11の空気流れ方向下流側に、通風路11から車室内に空気を送風するための複数の吹出開口部14、15、16を有している。空調ケース10の通風路11を流れる空気は、複数の吹出開口部14、15、16から車室内に送風される。複数の吹出開口部14、15、16は、フェイス吹出開口部14、フット吹出開口部15、デフロスタ吹出開口部16により構成されている。フェイス吹出開口部14は、前座席に着座した乗員の上半身またはその周囲に向けて空調風を吹き出すものである。フット吹出開口部15は、その乗員の足元に向けて空調風を吹き出すものである。デフロスタ吹出開口部16は、車両のフロントガラスに向けて空調風を吹き出すものである。
The
なお、複数の吹出開口部14、15、16にはそれぞれ、空調ケース10とは別部材として構成された図示していないダクトを接続してもよい。その場合、それらのダクトを介して、複数の吹出開口部14、15、16から車室内に空気が吹き出される。
Note that a duct (not shown) configured as a separate member from the
空調ケース10の内側には、内外気切替ドア17、ファン20、エバポレータ50、ヒータコア51、温度調整ドア52およびモード切替ドア53、54、55などが設けられている。
Inside the
内外気切替ドア17は、内気導入口12の開口面積と、外気導入口13の開口面積とを連続的に調整するものである。内外気切替ドア17は、内気導入口12と外気導入口13のうち、一方の開口部を開くほど他方の開口部を閉じるように回転動作する。これにより、内外気切替ドア17は、通風路11に導入される内気と外気の風量割合を調整することが可能である。
The inside / outside
本実施形態のファン20として、遠心ファンが採用されている。そのファン20を回転させるモータ30は、空調ケース10に固定されるモータホルダ40に設けられた収容室41に収容されている。ファン20とモータ30により送風機が構成される。
A centrifugal fan is employed as the
モータ30の駆動と共にファン20が回転すると、通風路11に気流が発生する。これにより、内気導入口12または外気導入口13から通風路11に内気または外気が導入される。ファン20により送風されて通風路11を流れる空気は、エバポレータ50およびヒータコア51により温度および湿度が調整され、通風路11に連通する複数の吹出開口部14、15、16のいずれかを経由して車室内に吹き出される。
When the
エバポレータ50は、通風路11を流れる空気を冷却するための熱交換器である。エバポレータ50は、図示していない圧縮機、凝縮器および膨張弁などと共に周知の冷凍サイクルを構成している。エバポレータ50は、冷凍サイクルにおいて、膨張弁の下流側、且つ、圧縮機の上流側に配置されている。エバポレータ50は、図示していないチューブの内側を流れる低温低圧の冷媒と、エバポレータ50を通過する空気との熱交換を行い、冷媒の蒸発潜熱による吸熱作用により、エバポレータ50を通過する空気を冷却する。
The
ヒータコア51は、通風路11を流れる空気を加熱するための熱交換器である。ヒータコア51が有する図示していないチューブの内側をエンジン冷却水が流れる。ヒータコア51は、そのチューブの内側を流れるエンジン冷却水と、ヒータコア51を通過する空気との熱交換を行い、ヒータコア51を通過する空気を加熱する。
The
エバポレータ50とヒータコア51との間には、温度調整ドア52が設けられている。温度調整ドア52は、エバポレータ50を通過した後にヒータコア51を迂回して流れる風量と、エバポレータ50を通過した後にヒータコア51を通過する風量との割合を調整する。
A
フェイス吹出開口部14、フット吹出開口部15およびデフロスタ吹出開口部16には、それぞれの開口面積を調整するためのモード切替ドア53、54、55が設けられている。モード切替ドア53、54、55は、フェイスドア53、フットドア54およびデフロスタドア55により構成されている。フェイスドア53は、フェイス吹出開口部14を開閉する。フットドア54は、フット吹出開口部15を開閉する。デフロスタドア55は、デフロスタ吹出開口部16を開閉する。
The
図1および図2に示すように、モータホルダ40は、有底筒状に形成され、内側にモータ30を収容するための収容室41を有している。モータホルダ40の径方向外側には、ダクト部42が設けられている。ダクト部42は、モータホルダ40から径方向外側に向けて延びている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1および図4に示すように、ダクト部42のうち空調ケース10とは反対側の部位には、カバー部材60が設けられている。カバー部材60は、ダクト部42のうち空調ケース10とは反対側の部位に設けられた開口部を塞ぐように設けられている。カバー部材60の外縁には、カバー側嵌合部62が設けられている。ダクト部42の外縁にも、ダクト側嵌合部441が設けられている。カバー側嵌合部62とダクト側嵌合部441とは互いに嵌合している。これにより、カバー部材60は、ダクト部42に対して気密に接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 4, a
このようにして、ダクト部42とカバー部材60は、通風路11から収容室41に空気を導入するための冷却風通路45を形成している。言い換えれば、冷却風通路45は、ダクト部42とカバー部材60によって形成されている。冷却風通路45をダクト部42とカバー部材60で形成することにより、ダクト部42の射出成形を容易に行うことが可能となる。
In this manner, the
また、ダクト部42は、モータ30の中心31に対して反対側の部位に、空調ケース10側に筒状に延びる冷却風導入部46を有している。冷却風導入部46は、空調ケース10に設けられた冷却風供給部18に接続されている。空調ケース10の冷却風供給部18は、通風路11に連通している。これにより、空調ケース10の冷却風供給部18からダクト部42の冷却風供給部18および冷却風通路45を通じて、モータホルダ40の収容室41にモータ30を冷却するための空気が供給される。
Further, the
ところで、モータホルダ40の収容室41に収容されたモータ30が回転駆動すると、モータ30は所定の回転数で振動が大きくなることがある。この振動がモータホルダ40からダクト部42やカバー部材60に伝わり、モータ30の回転と共にダクト部42やカバー部材60が振動すると、その振動に伴う音が車室内に放出されるといった課題がある。本実施形態では、以下に説明するフランジ部47および固定部71、72などの構成により、この課題を解決している。
By the way, when the
図1および図2に示すように、モータホルダ40の底部側の外周には、径方向外側に突出する複数のフランジ部47が設けられている。また、ダクト部42のうち、モータ30の中心31に対して反対側の部位にも、フランジ部48が設けられている。以下の説明では必要に応じて、モータホルダ40に設けられた複数のフランジ部47を「ホルダフランジ部47」と称し、ダクト部42に設けられたフランジ部48を「ダクトフランジ部48」と称することとする。
As shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of
本実施形態では、ダクトフランジ部48は、ダクト部42のうち、モータ30の中心31に対して反対側の部位から径方向外側に突出するように設けられている。したがって、ダクトフランジ部48は、モータ30の中心31から最も遠い位置でダクト部42を支持することが可能である。
In the present embodiment, the
ホルダフランジ部47とダクトフランジ部48にはそれぞれ、板厚方向に通じる穴471、481が設けられている。また、カバー部材60にも、ダクトフランジ部48の穴481に対応する位置に、板厚方向に通じる穴61が設けられている。すなわち、ダクトフランジ部48の穴481とカバー部材60の穴61は、ダクト部42とカバー部材60とが接続されたときに、重なる位置に設けられている。
The
一方、複数のフランジ部47に対応する位置に、空調ケース10から複数の支持部19が延びている。複数の支持部19はそれぞれ対応するフランジ部47に当接する。支持部19のうち、フランジ部47に当接する部位には、雌ねじ191が形成されている。
On the other hand, a plurality of
ホルダフランジ部47が有する穴471にねじ71が差し込まれ、そのねじ71が支持部19に設けられた雌ねじ191に螺合することで、モータホルダ40と空調ケース10が固定される。また、カバー部材60が有する穴61とダクトフランジ部48が有する穴481にもねじ72が差し込まれ、そのねじ72が支持部19に設けられた雌ねじ191に螺合することで、カバー部材60とダクト部42と空調ケース10が一緒に固定される。
The
以下の説明では必要に応じて、ホルダフランジ部47に差し込まれ、モータホルダ40と空調ケース10とを固定するねじ71を「第1固定部71」と称することがある。また、ダクトフランジ部48に差し込まれ、カバー部材60とダクト部42と空調ケース10とを固定するねじ72を「第2固定部72」と称することがある。
In the following description, the
第2固定部72としてのねじ72は、カバー部材60に設けられた穴61とダクトフランジ部48に設けられた穴481に差し込まれることで、極めて簡素な構成で、ダクト部42とカバー部材60と空調ケース10とを一緒に固定することが可能である。これにより、ダクト部42は、一端がモータホルダ40に固定され、他端が第2固定部72により空調ケース10に固定されることで、両持ち梁の構造となる。さらに、ダクトフランジ部48は、モータ30の中心31から最も遠い位置でダクト部42を支持するので、モーメントが大きくなる。そのため、第2固定部72は、モータ30からダクト部42に伝わる振動を小さい力で、確実に抑えることが可能である。したがって、この空調装置1は、ダクト部42から車室内への振動音の放出を抑制することができる。
The
なお、モータホルダ40の径方向外側には、モータホルダ40の外周を囲うように凹部80が設けられている。モータホルダ40と凹部80とは一体に形成されている。また、空調ケース10には、凹部80の内側に向けて延びる突起部90が設けられている。空調ケース10と突起部90とは一体に形成されている。突起部90は、モータホルダ40の外周を囲うように筒状に形成され、その先端が凹部80の内壁に当接している。これにより、凹部80と突起部90は、通風路11および収容室41から外部への空気の漏れを防ぎ、外部から通風路11および収容室41への水等の浸入を防ぐことが可能である。突起部90は、第1固定部71と第2固定部72が、モータホルダ40、ダクト部42、カバー部材60および空調ケース10を固定する力により、突起部90の先端が、モータ30の径方向外側に湾曲した状態で凹部80の内壁に接触している。
A
ここで、比較例の空調装置が備えるモータホルダ400およびカバー部材600等を図5および図6に示す。比較例においても、ダクト部420のうち空調ケース10とは反対側の部位に設けられた開口部を塞ぐようにカバー部材600が設けられている。ただし、比較例では、カバー部材600は、ダクト部420の幅方向両側に設けられた爪部421に対し、スナップフィット610によって固定される構成となっている。したがって、比較例では、カバー部材600とダクト部420とを固定する構成が複雑になっている。
Here, a
また、比較例では、ダクト部420に対し、第1実施形態で説明したダクトフランジ部48が設けられていない。なお、比較例のモータホルダ400とダクト部420は、ホルダフランジ部47の穴471に差し込まれるねじ71のみによって、空調ケース10に固定される。したがって、ダクト部420は、空調ケース10に固定されることなく、モータホルダ400側のみが固定された、いわゆる片持ち梁の構造となる。そのため、比較例では、収容室41に収容されたモータ30の振動が所定の回転数で大きくなると、その振動がモータホルダ400からダクト部420とカバー部材600に伝わり、モータ30の回転と共にダクト部420とカバー部材600が振動する。このように、ダクト部420やカバー部材600が振動すると、その振動に伴う音が車室内に放出されるといった課題がある。
In the comparative example, the
このような比較例の空調装置に対し、本実施形態の空調装置1は、次の作用効果を奏することが可能である。
The
(1)本実施形態では、第1固定部71により、モータホルダ40に設けられたホルダフランジ部47と、空調ケース10とが固定される構成である。さらに、第2固定部72により、ダクト部42のうちモータ30の中心31に対して反対側の部位に設けられたダクトフランジ部48と、空調ケース10とが固定される構成である。
(1) In this embodiment, the first fixing
これによれば、ダクト部42は、一端がモータホルダ40に固定され、他端が第2固定部72により空調ケース10に固定されることで、両持ち梁の構造となる。したがって、モータ30の回転に伴うダクト部42の振動を抑制することが可能である。また、ダクト部42のうち、モータ30の中心31から遠い位置に第2固定部72を設けることで、モーメントが大きくなる。そのため、第2固定部72は、モータ30からダクト部42に伝わる振動を小さい力で確実に抑えることが可能である。したがって、この空調装置1は、ダクト部42から車室内への振動音の放出を抑制することができる。
According to this, one end of the
(2)本実施形態では、第2固定部72は、ダクト部42と空調ケース10とカバー部材60とを一緒に固定する構成である。
(2) In this embodiment, the 2nd fixing | fixed
これによれば、カバー部材60とダクト部42により冷却風通路45を形成することで、ダクト部42の射出成形を容易に行うことが可能となる。そして、そのカバー部材60とダクト部42と空調ケース10を、第2固定部72により、簡素な構成で強固に固定することができる。そのため、第2固定部72により、モータ30の回転に伴うカバー部材60の振動を抑制することができる。したがって、この空調装置1は、第2固定部72により、ダクト部42とカバー部材60と空調ケース10の固定手段の簡素化と、モータ30の回転に伴うカバー部材60の振動抑制とを両立することができる。
According to this, the cooling
(3)本実施形態では、第2固定部72は、カバー部材60とダクト部42と空調ケース10とを固定するねじ72である。
(3) In the present embodiment, the second fixing
これにより、ダクト部42とカバー部材60と空調ケース10とを極めて簡素な構成で、強固に固定することができる。
Thereby, the
(4)本実施形態では、ダクト部42は、モータ30の中心31に対して反対側の部位に、モータ30の径外方向に突出するダクトフランジ部48を有している。
(4) In the present embodiment, the
これにより、ダクト部42のうち、モータ30の中心31からより遠い位置に第2固定部72を設けることが可能となり、モーメントがより大きくなる。そのため、第2固定部72は、モータ30からダクト部42に伝わる振動を、小さい力で確実に抑えることが可能である。
Thereby, it becomes possible to provide the 2nd fixing | fixed
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に対してダクトフランジ部の構成を変更したものである。
(Second Embodiment)
A second embodiment will be described. 2nd Embodiment changes the structure of a duct flange part with respect to 1st Embodiment.
図7に示すように、第2実施形態では、ダクトフランジ部49が、ダクト部42のうち、モータ30の中心31に対して反対側の部位に、ダクト部42が延びる方向に対して交差する方向に突出するように設けられている。第2実施形態では、ダクト部42の体格が、ダクトフランジ部49によってモータ30の径方向に大きくなることが防がれている。
As shown in FIG. 7, in 2nd Embodiment, the
ダクトフランジ部49には、板厚方向に通じる穴491が設けられている。図示していないが、カバー部材60にも、ダクトフランジ部49の穴491に対応する位置にフランジが設けられ、そのフランジに板厚方向に通じる穴が設けられる。第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、カバー部材60が有するフランジの穴とダクトフランジ部49が有する穴491に差し込まれた第2固定部72としてのねじは、空調ケース10から延びている支持部19に設けられた雌ねじ191に螺合する。これにより、カバー部材60とダクト部42と空調ケース10が一緒に固定される。第2実施形態でも、第2固定部72は、モータ30の中心31から比較的遠い位置でダクト部42を支持することが可能である。
The
以上説明した第2実施形態も、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。 The second embodiment described above can achieve the same operational effects as the first embodiment.
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and can be appropriately changed within the scope described in the claims. Further, the above embodiments are not irrelevant to each other, and can be combined as appropriate unless the combination is clearly impossible. In each of the above-described embodiments, it is needless to say that elements constituting the embodiment are not necessarily essential unless explicitly stated as essential and clearly considered essential in principle. Yes. Further, in each of the above embodiments, when numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is clearly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to the specific number except for the case. Further, in each of the above embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc. of the component, etc., the shape, unless otherwise specified and in principle limited to a specific shape, positional relationship, etc. It is not limited to the positional relationship or the like.
(1)上記各実施形態では、ダクト部42とカバー部材60により、通風路11から収容室41に空気を導入するための冷却風通路45を形成したが、冷却風通路45の構成はこれに限らない。冷却風通路45はダクト部42のみで形成してもよい。
(1) In each of the above embodiments, the cooling
(2)上記各実施形態では、モータホルダ40とダクト部42とを一体に構成したが、モータホルダ40とダクト部42とは、別部材で構成してもよい。
(2) In each of the above embodiments, the
(3)上記各実施形態では、送風機のファン20として、遠心ファンを例示したが、ファン20は、例えば、軸流ファン、斜流ファンなどを採用してもよい。
(3) In each of the above embodiments, the centrifugal fan is exemplified as the
(4)上記各実施形態では、モータホルダ40と空調ケース10とを固定する固定部としてねじ71、72を例示したが、固定部は、例えば、ボルトとナットによる締結としてもよい。
(4) In each of the above embodiments, the
(5)上記各実施形態では、空調装置1が備える冷却機器としてエバポレータ50を例示し、加熱機器としてエンジン冷却水が循環するヒータコア51を例示したが、冷却機器および加熱機器はヒートポンプシステムが備える熱交換器でもよく、または、ペルチェ素子等でもよい。或いは、空調装置1は、冷却機器および加熱機器を備えていなくてもよい。
(5) In each of the above embodiments, the
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、車室内の空気調和を行う空調装置は、空調ケース、ファン、モータ、モータホルダ、ダクト部、第1固定部および第2固定部を備える。空調ケースは、車室内に送風される空気が流れる通風路を有する。ファンは、通風路に気流を発生させる。モータは、ファンを回転させる。モータホルダは、モータを収容する収容室を有する。ダクト部は、モータホルダから径方向外側に延び、通風路から収容室に空気を導入する冷却風通路を形成する。第1固定部は、モータホルダと空調ケースとを固定する。第2固定部は、ダクト部のうちモータの中心に対して反対側の部位と空調ケースとを固定する。
(Summary)
According to the first aspect shown in part or all of the above-described embodiments, an air conditioner that performs air conditioning in a vehicle interior includes an air conditioning case, a fan, a motor, a motor holder, a duct portion, a first fixing portion, and A second fixing part is provided. The air conditioning case has a ventilation path through which air blown into the passenger compartment flows. The fan generates airflow in the ventilation path. The motor rotates the fan. The motor holder has a storage chamber for storing the motor. The duct portion extends radially outward from the motor holder, and forms a cooling air passage that introduces air from the ventilation path into the housing chamber. The first fixing unit fixes the motor holder and the air conditioning case. A 2nd fixing | fixed part fixes the site | part and air conditioning case on the opposite side with respect to the center of a motor among duct parts.
第2の観点によれば、空調装置は、ダクト部に接続されてダクト部と共に冷却風通路を形成するカバー部材をさらに備える。第2固定部は、ダクト部と空調ケースとカバー部材とを一緒に固定する構成である。 According to the second aspect, the air conditioner further includes a cover member that is connected to the duct portion and forms a cooling air passage with the duct portion. A 2nd fixing | fixed part is a structure which fixes a duct part, an air-conditioning case, and a cover member together.
これによれば、ダクト部とカバー部材により冷却風通路を形成することで、ダクト部の射出成形を容易に行うことが可能となる。そのダクト部とカバー部材と空調ケースとを第2固定部により一緒に固定することで、その3個の部材を固定する構成を簡素なものにすると共に、強固に固定することができる。そのため、第2固定部により、モータの回転に伴うダクト部とカバー部材の振動を抑制することができる。したがって、この空調装置は、第2固定部により、ダクト部とカバー部材と空調ケースを固定する構成の簡素化と、モータの回転に伴うダクト部とカバー部材の振動抑制とを両立することができる。 According to this, the cooling air passage is formed by the duct portion and the cover member, so that the injection molding of the duct portion can be easily performed. By fixing the duct part, the cover member, and the air conditioning case together by the second fixing part, the configuration for fixing the three members can be simplified and firmly fixed. Therefore, the vibration of the duct part and the cover member accompanying the rotation of the motor can be suppressed by the second fixing part. Therefore, this air conditioner can achieve both simplification of the configuration for fixing the duct portion, the cover member, and the air conditioning case by the second fixing portion, and suppression of vibrations of the duct portion and the cover member accompanying the rotation of the motor. .
第3の観点によれば、第2固定部は、カバー部材とダクト部と空調ケースとを一緒に固定するねじである。 According to the 3rd viewpoint, a 2nd fixing | fixed part is a screw which fixes a cover member, a duct part, and an air-conditioning case together.
これにより、ダクト部とカバー部材と空調ケースとを極めて簡素な構成で、強固に固定することができる。 Thereby, a duct part, a cover member, and an air-conditioning case can be firmly fixed by a very simple structure.
第4の観点によれば、ダクト部は、モータの中心に対して反対側の部位に、モータの径外方向に突出するフランジ部を有している。第2固定部は、ダクト部が有するフランジ部とカバー部材と空調ケースとを一緒に固定するものである。 According to the 4th viewpoint, the duct part has the flange part which protrudes in the radial direction of a motor in the site | part on the opposite side with respect to the center of a motor. A 2nd fixing | fixed part fixes the flange part which a duct part has, a cover member, and an air-conditioning case together.
これにより、ダクト部のうち、モータの中心からより遠い位置に第2固定部を設けることで、モーメントがより大きくなる。そのため、第2固定部は、モータからダクト部に伝わる振動を、小さい力で確実に抑えることが可能である。 Thereby, a moment becomes larger by providing a 2nd fixing | fixed part in a position farther from the center of a motor among duct parts. Therefore, the second fixing portion can reliably suppress vibration transmitted from the motor to the duct portion with a small force.
第5の観点によれば、ダクト部は、モータの中心に対して反対側の部位に、ダクト部が延びる方向に対して交差する方向に突出するフランジ部を有している。第2固定部は、ダクト部が有するフランジ部とカバー部材と空調ケースとを一緒に固定するものである。 According to the 5th viewpoint, the duct part has the flange part which protrudes in the direction which cross | intersects the direction where a duct part extends in the site | part on the opposite side with respect to the center of a motor. A 2nd fixing | fixed part fixes the flange part which a duct part has, a cover member, and an air-conditioning case together.
これにより、モータの回転に伴うダクト部の振動を抑制すると共に、ダクト部の体格がフランジ部によってモータの径方向に大きくなることを防ぐことができる。 Thereby, while suppressing the vibration of the duct part accompanying rotation of a motor, it can prevent that the physique of a duct part becomes large in the radial direction of a motor by a flange part.
1 空調装置
10 空調ケース
11 通風路
20 ファン
30 モータ
40 モータホルダ
42 ダクト部
45 冷却風通路
71 第1固定部
72 第2固定部
1 Air conditioner
10 Air conditioning case
11 Ventilation path
20 fans
30 motor
40 Motor holder
42 Duct section
45 Cooling air passage
71 1st fixing part
72 Second fixing part
Claims (5)
前記車室内に送風される空気が流れる通風路(11)を有する空調ケース(10)と、
前記通風路に気流を発生させるファン(20)と、
前記ファンを回転させるモータ(30)と、
前記モータを収容する収容室(41)を有するモータホルダ(40)と、
前記モータホルダから径方向外側に延び、前記通風路から前記収容室に空気を導入する冷却風通路(45)を形成するダクト部(42)と、
前記モータホルダと前記空調ケースとを固定する第1固定部(71)と、
前記ダクト部のうち前記モータの中心に対して反対側の部位と前記空調ケースとを固定する第2固定部(72)と、を備える空調装置。 An air conditioner for air conditioning in a passenger compartment,
An air conditioning case (10) having a ventilation path (11) through which air blown into the vehicle compartment flows;
A fan (20) for generating an airflow in the ventilation path;
A motor (30) for rotating the fan;
A motor holder (40) having a storage chamber (41) for storing the motor;
A duct portion (42) extending radially outward from the motor holder and forming a cooling air passage (45) for introducing air from the ventilation path into the housing chamber;
A first fixing portion (71) for fixing the motor holder and the air conditioning case;
An air conditioner provided with the 2nd fixing | fixed part (72) which fixes the site | part on the opposite side with respect to the center of the said motor among the said duct parts, and the said air conditioning case.
前記第2固定部は、前記ダクト部と前記カバー部材と前記空調ケースとを一緒に固定する構成である、請求項1に記載の空調装置。 The air conditioner further includes a cover member (60) connected to the duct portion to form a cooling air passage with the duct portion,
The air conditioner according to claim 1, wherein the second fixing portion is configured to fix the duct portion, the cover member, and the air conditioning case together.
前記第2固定部は、前記ダクト部が有する前記フランジ部と前記カバー部材と前記空調ケースとを一緒に固定するものである、請求項2または3に記載の空調装置。 The duct portion has a flange portion (48) protruding in a radially outward direction of the motor at a portion opposite to the center of the motor.
The air conditioner according to claim 2 or 3, wherein the second fixing portion fixes the flange portion, the cover member, and the air conditioning case of the duct portion together.
前記第2固定部は、前記ダクト部が有する前記フランジ部と前記カバー部材と前記空調ケースとを一緒に固定するものである、請求項2または3に記載の空調装置。 The duct portion has a flange portion (49) protruding in a direction intersecting with a direction in which the duct portion extends, at a portion opposite to the center of the motor.
The air conditioner according to claim 2 or 3, wherein the second fixing portion fixes the flange portion, the cover member, and the air conditioning case of the duct portion together.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017140947A JP2019018785A (en) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | Air conditioner |
| PCT/JP2018/023636 WO2019017141A1 (en) | 2017-07-20 | 2018-06-21 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017140947A JP2019018785A (en) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | Air conditioner |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019018785A true JP2019018785A (en) | 2019-02-07 |
| JP2019018785A5 JP2019018785A5 (en) | 2019-07-11 |
Family
ID=65016660
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017140947A Pending JP2019018785A (en) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | Air conditioner |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019018785A (en) |
| WO (1) | WO2019017141A1 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0526933Y2 (en) * | 1986-12-22 | 1993-07-08 | ||
| KR100651684B1 (en) * | 2002-05-10 | 2006-11-30 | 한라공조주식회사 | Chiller of blower motor |
| JP4100305B2 (en) * | 2003-09-16 | 2008-06-11 | 株式会社デンソー | Inside / outside air unit for vehicle air conditioner |
| US7118355B2 (en) * | 2005-02-04 | 2006-10-10 | Delphi Technologies, Inc. | Electric motor driven blower assembly with integral motor cooling duct |
-
2017
- 2017-07-20 JP JP2017140947A patent/JP2019018785A/en active Pending
-
2018
- 2018-06-21 WO PCT/JP2018/023636 patent/WO2019017141A1/en not_active Ceased
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2019017141A1 (en) | 2019-01-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6728599B2 (en) | Anti-vibration device | |
| US9186954B2 (en) | Blower unit | |
| US11274670B2 (en) | Blower | |
| JPWO2017221460A1 (en) | Air conditioner | |
| WO2023182316A1 (en) | Air conditioning device | |
| JP2012144173A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2020131959A (en) | Air conditioning unit for vehicle | |
| JP2018001820A (en) | Blower unit | |
| JP2019018785A (en) | Air conditioner | |
| JP2020018041A (en) | Air conditioner | |
| JP5462670B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2019018784A (en) | Air conditioner | |
| JP2008254601A (en) | Vehicular air-conditioner | |
| JP2020018040A (en) | Air conditioner | |
| JP2020018039A (en) | Air conditioner | |
| JP2008018869A (en) | Air-conditioning unit of vehicular air-conditioner | |
| JP2016173223A (en) | Air conditioning device | |
| JP2020011694A (en) | Air conditioner | |
| JP2016056978A (en) | Indoor unit and air conditioner | |
| JP5049610B2 (en) | Blower | |
| JP6921731B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP2018065434A (en) | Vehicle air conditioning unit | |
| WO2018084259A1 (en) | Air-conditioning unit for vehicular air-conditioning device, and method for manufacturing first air-conditioning unit and second air-conditioning unit | |
| WO2020009196A1 (en) | Air conditioning device | |
| JP7129297B2 (en) | vehicle air conditioner |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180404 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180413 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190607 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190607 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201104 |