[go: up one dir, main page]

JP2019035917A - 人体モデル - Google Patents

人体モデル Download PDF

Info

Publication number
JP2019035917A
JP2019035917A JP2017158688A JP2017158688A JP2019035917A JP 2019035917 A JP2019035917 A JP 2019035917A JP 2017158688 A JP2017158688 A JP 2017158688A JP 2017158688 A JP2017158688 A JP 2017158688A JP 2019035917 A JP2019035917 A JP 2019035917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumen
human body
medical device
main body
body model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017158688A
Other languages
English (en)
Inventor
雄紀 坂口
Yuki Sakaguchi
雄紀 坂口
総一郎 杉原
Soichiro Sugihara
総一郎 杉原
圭一郎 山本
Keiichiro Yamamoto
圭一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2017158688A priority Critical patent/JP2019035917A/ja
Priority to US16/106,702 priority patent/US11113991B2/en
Publication of JP2019035917A publication Critical patent/JP2019035917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/285Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine for injections, endoscopy, bronchoscopy, sigmoidscopy, insertion of contraceptive devices or enemas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/286Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine for scanning or photography techniques, e.g. X-rays, ultrasonics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】観察や測定の再現性の低下を抑えつつ、医療用デバイスにより取得される画像を術時に取得される生体管腔の画像に近づけることができる生体モデルを提供すること。【解決手段】人体モデル2は、第1面と第1面とは反対側に配置された第2面との間を貫通する管腔35を有する本体部3と、管腔35内のうちの少なくとも一部に設けられ本体部3の材料とは異なる他の材料により形成された管体5と、を備える。管体5の材料の音響インピーダンスは、生体管腔の音響インピーダンスと同等である。本体部3の材料の硬さは、管体5の材料の硬さよりも硬い。【選択図】図5

Description

本発明は、生体管腔内に挿入され超音波を利用して生体管腔内の画像を取得する医療用デバイスの基礎検討および技術習得の少なくともいずれかのために用いられる人体モデルに関する。
例えば血管狭窄部の治療では、カテーテルにより経皮的に患部の治療を行う手術手法が用いられている。このような手術手法には、先端にバルーンを有するバルーンカテーテルで狭窄部を押し広げる方法や、ステントと呼ばれる金属の管を留置する方法などが存在する。血管狭窄部の治療の際には、このような手術方法のうちで、狭窄部の性状や患者の状態にあわせて好ましい方法が選択されたり組み合わされたりする。
診断用のカテーテルは、このような血管狭窄部の経皮的な治療の際に、狭窄部の性状、形状、形態および構成などを観察し、治療手段を選択するための判断の一助として用いられ、また、治療後の状態の観察にも用いられている。診断用のカテーテルとしては、患部や血管壁に向かって超音波を送信し、患部や血管壁において反射した超音波を受信する超音波診断用カテーテルがある。
超音波診断用カテーテルの基礎検討においては、機械部品等で構成された標準的な人体モデルが求められている。すなわち、生体には個体差があるため、標準的な人体モデルを用いて診断用カテーテルの基礎検討を行うことが望ましい。なお、診断用カテーテルの基礎検討としては、例えば模擬血管の観察や測定などが挙げられる。
また、診断用カテーテルを用いた医療技術の習得においても、標準的な人体モデルが求められている。すなわち、医療行為の習得には、基礎および臨床に関する高度な知識および経験が必要である。座学のみで医療行為を習得することは、一般的には困難である。具体的には、診断用カテーテルにより取得された画像の読影は、一般的に難解である。そのため、医療従事者は、教科書に記載された画像や術時に撮像された画像を繰り返して確認することにより、診断用カテーテルにより取得された画像の読影能力の向上に努めている。
しかし、この場合には、医療従事者は、撮像済みのデータ(教科書の画像や術時に撮像された画像)を見ることになる。そのため、医療従事者は、診断用カテーテルを触りながら医療技術を習得したり読影能力を向上させたりすることができない。一方で、手術手法や診断手法の習得については、モデル臓器等を用いた事前トレーニングが一般的に行われている。これにより、医療従事者は、患者の治療を行うときのパフォーマンスの向上に努めることができる。このように、診断用カテーテルを用いた医療技術の習得においても、標準的な人体モデルが求められている。診断用カテーテルを用いた医療技術の習得において標準的な人体モデルが使用されると、診断用カテーテルを用いた医療技術の底上げにも貢献することができる。
特許文献1には、臓器模型を液状シリコンゴムによる人体模型に内蔵してなる超音波医学実習用人体モデルが開示されている。特許文献1に記載された臓器模型は、液状シリコンゴムを成形硬化させた成形硬化物に当てる超音波による画像処理モニタの色調を変化させる。しかし、特許文献1に記載された超音波医学実習用人体モデルは、標準化された人体モデルでない。また、人体モデルの全体が液状シリコンゴムのような柔らかい材料により形成された場合には、例えば人体モデルの寸法の変化や、人体モデルの内部に留置されたステントの変形が生ずるおそれがある。また、人体モデルに対する診断用カテーテルのシャフト部の軸の位置を決める機構が設けられた場合であっても、軸の位置決め精度が低下するおそれがある。そうすると、診断用カテーテルの基礎検討や技術習得などにおいて、例えば模擬血管の観察や測定の再現性が低下するおそれがある。
一方で、人体モデルの全体がシリコンゴムの硬さよりも硬い材料により形成された場合には、血管などの生体の音響インピーダンスと、人体モデルの音響インピーダンスと、の間の差が、人体モデルの全体がシリコンゴムにより形成された場合と比較すると大きくなる。そうすると、診断用カテーテルにより取得された人体モデルの画像は、診断用カテーテルにより術時に取得される生体の画像とは大きく異なる。例えば、診断用カテーテルにより取得された人体モデルの画像の輝度が相対的に高くなる一方で、診断用カテーテルにより術時に取得される生体の画像の輝度が相対的に低くなる。また、人体モデルの全体が硬い材料により形成された場合には、人体モデルの内部において拡張し留置されたステントが再び収縮(リコイル)することがある。そうすると、人体モデルの内部にステントを圧着固定させることが困難になる。
特許第2905471号公報
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、観察や測定の再現性の低下を抑えつつ、医療用デバイスにより取得される画像を術時に取得される生体管腔の画像に近づけることができる生体モデルを提供することを目的とする。
前記課題は、本発明によれば、生体管腔内に挿入され超音波を利用して前記生体管腔内の画像を取得する医療用デバイスの基礎検討および技術習得の少なくともいずれかのために用いられる人体モデルであって、第1面と前記第1面とは反対側に配置された第2面との間を貫通する管腔を有する本体部と、前記管腔内のうちの少なくとも一部に設けられ前記本体部の材料とは異なる他の材料により形成された管体と、を備え、前記管体の材料の音響インピーダンスは、前記生体管腔の音響インピーダンスと同等であり、本体部の材料の硬さは、前記管体の材料の硬さよりも硬いことを特徴とする人体モデルにより解決される。
前記構成によれば、人体モデルは、第1面と第2面との間を貫通する管腔を有する本体部と、管腔内のうちの少なくとも一部に設けられた管体と、を有する。本体部の材料は、管体の材料とは異なる。そして、管体の材料の音響インピーダンスは、生体管腔の音響インピーダンスと同等である。そのため、血管などの生体管腔の音響インピーダンスと、人体モデルの音響インピーダンスと、の間の差が抑えられる。そのため、医療用デバイスにより取得された人体モデルの画像は、医療用デバイスにより術時に取得される生体管腔の画像と同等である。つまり、医療用デバイスにより取得される画像を術時に取得される生体管腔の画像に近づけることができる。また、管腔内に設けられた管体が生体管腔の音響インピーダンスと同等の音響インピーダンスを有する柔らかい材料により形成されているため、管体の内部において拡張し留置されたステントが再び収縮(リコイル)することを抑えることができる。これにより、ステントが管体の内部に圧着固定される。
また、本体部の材料の硬さは、管体の材料の硬さよりも硬い。そのため、管腔内に設けられた管体が生体管腔の音響インピーダンスと同等の音響インピーダンスを有する柔らかい材料により形成されている場合であっても、本体部は、管体の寸法の変化や、管体の内部に留置されたステントの変形が生ずることを抑えることができる。さらに、医療用デバイスのシャフト部の軸の位置を決める機構が設けられた場合であっても、軸の位置決め精度が低下することを抑えることができる。これにより、医療用デバイスの基礎検討や技術習得などにおいて、例えば模擬血管の観察や測定の再現性が低下することを抑えることができる。
好ましくは、前記管体は、前記管腔の全長にわたって設けられたことを特徴とする。
前記構成によれば、管体が管腔の全長にわたって設けられているため、管腔の全長にわたって、例えば模擬血管の観察や測定の再現性が低下することを抑えることができる。また、管腔の全長にわたって、医療用デバイスにより取得される画像を術時に取得される生体管腔の画像に近づけることができる。これにより、人体モデルの利用者は、管腔の全長を有効に利用して医療用デバイスの基礎検討や技術習得など行うことができる。
好ましくは、前記本体部は、互いに嵌まり合う凸部および凹部のいずれか一方を有し、 前記管体は、互いに嵌まり合う前記凸部および前記凹部のいずれか他方を有することを特徴とする。
前記構成によれば、医療用デバイスが本体部の管腔に挿入されたり本体部の管腔から抜去されたりする際に、管腔の内部に設けられた管体が移動することを抑えることができる。
本発明によれば、観察や測定の再現性の低下を抑えつつ、医療用デバイスにより取得される画像を術時に取得される生体管腔の画像に近づけることができる生体モデルを提供することができる。
本発明の実施形態に係る人体モデルを表す斜視図である。 本実施形態に係る人体モデルを表す斜視図である。 本実施形態に係る人体モデルを表す斜視図である。 本実施形態に係る人体モデルを表す斜視図である。 図1に表した切断面A−Aにおける断面図である。 本実施形態の医療用デバイスの一例を例示する平面図である。 本実施形態の本体部および管体の変形例を説明する断面図である。 本実施形態の本体部および管体の変形例を説明する断面図である。 本実施形態の第1変形例に係る人体モデルを表す断面図である。 本実施形態の第2変形例に係る人体モデルを表す断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1〜図4は、本発明の実施形態に係る人体モデルを表す斜視図である。
図5は、図1に表した切断面A−Aにおける断面図である。
なお、図2では、説明の便宜上、第1保持部41を省略している。また、図4では、説明の便宜上、第2保持部42を省略している。
本実施形態に係る人体モデル2は、医療用デバイス8(図6参照)の基礎検討および技術習得の少なくともいずれかのために用いられる。医療用デバイス8は、主として血管などの生体管腔内に挿入され、患部に向かって超音波を送信し、患部において反射した超音波を受信する。医療用デバイス8は、生体管腔内を診断するために使用されてもよく、生体管腔内を治療するために使用されてもよい。医療用デバイス8の詳細については、図6を参照して後述する。
本実施形態に係る人体モデル2は、本体部3と、第1保持部41と、第2保持部42と、第1案内部43と、第2案内部44と、管体5と、を備える。第1案内部43および第2案内部44は、本体部3と一体的に形成されていてもよい。
本体部3は、略直方体の形状を呈し、例えばポリカーボネートなどの樹脂を含む材料により形成されている。但し、本体部3の材料は、本体部3の変形を抑制したり、管体5の寸法の変化を抑制したり、管体5の変形を抑制したり、管体5の内部に留置されるステントの変形を抑制したりすることができる限りにおいて、ポリカーボネートには限定されない。本体部3の材料が透明である場合には、人体モデル2の使用者は、本体部3の内部に留置されたステントや、本体部3の内部に挿入された医療用デバイス8などの状態を本体部3の外部から観察することができる。
図5に表したように、本体部3は、医療用デバイス8が挿入される管腔35を内部に有する。管腔35は、本体部3の第1面33(図2参照)と、本体部3の第2面34(図4参照)と、の間を貫通している。第1面33は、本体部3の一方の側面に相当する。第2面34は、第1面33とは反対側に配置された本体部3の他方の側面に相当する。
図2に表したように、本体部3は、第1流路36を有する。第1流路36は、第1外面31に形成された第1開口部361を有するとともに、管腔35の一方の端部351に接続されている。すなわち、第1流路36の一方の端部は、第1外面31に接続されるとともに、第1開口部361として第1外面31において開口している。第1流路36の他方の端部は、管腔35の一方の端部351に接続されている。第1外面31は、第1面33および第2面34とは異なる面であり、管腔35の内部が液体で満たされるときに管腔35からみて下方に位置する下面に相当する。管腔35の内部を満たす液体としては、例えば、血液、生理食塩水、水道水、模擬血液などが挙げられる。図2に表したように、第1流路36の流路断面積は、第1開口部361から管腔35の一方の端部351に向かって狭くなっている。ここで、「第1流路36の流路断面積」とは、第1開口部361から管腔35の一方の端部351に向かう方向に対して交差する面における第1流路36の開口面積をいう。
図4に表したように、本体部3は、第2流路37を有する。第2流路37は、第2外面32に形成された第2開口部371を有するとともに、管腔35の他方の端部352に接続されている。すなわち、第2流路37の一方の端部は、管腔35の他方の端部352に接続されている。第2流路37の他方の端部は、第2外面32に接続されるとともに、第2開口部371として第2外面32において開口している。第2外面32は、第1面33および第2面34とは異なる面であり、第1外面とは反対側に配置された面である。第2外面32は、管腔35の内部が液体で満たされるときに管腔35からみて上方に位置する上面に相当する。図4に表したように、第2流路37の流路断面積は、管腔35の他方の端部352から第2開口部371に向かって広くなっている。ここで、「第2流路37の流路断面積」とは、管腔35の他方の端部352から第2開口部371に向かう方向に対して交差する面における第2流路37の開口面積をいう。
第1保持部41および第1案内部43は、本体部3の第1面33に対向する位置に設けられている。第1保持部41は、第1移動部411と、第1固定部412と、を有する。図1に表した矢印A1のように、第1移動部411は、第1案内部43により案内され、管腔35の長手方向(管腔35の軸A21の方向)に対して交差する方向に移動することができる。第1案内部43は、第1移動部411の一方の側に設けられた第1案内支持部431と、第1移動部411の他方の側に設けられた第2案内支持部432と、を有し、第1移動部411を両側から支持して第1移動部411の移動を案内する。第1固定部412は、本体部3の第1面33に対向する位置に固定され、第1移動部411を支持する。すなわち、第1固定部412は、第1移動部411のストッパとして機能する。第1保持部41および第1案内部43のそれぞれは、例えばポリアセタールなどの樹脂を含む材料により形成されている。但し、第1保持部41および第1案内部43のそれぞれの材料は、ポリアセタールには限定されない。
第2保持部42および第2案内部44は、本体部3の第2面34に対向する位置に設けられている。第2保持部42は、第2移動部421と、第2固定部422と、を有する。図3に表した矢印A2のように、第2移動部421は、第2案内部44により案内され、管腔35の長手方向(管腔35の軸A21の方向)に対して交差する方向に移動することができる。第2案内部44は、第1移動部411の一方の側に設けられた第1案内支持部441と、第2移動部421の他方の側に設けられた第2案内支持部442と、を有し、第2移動部421を両側から支持して第2移動部421の移動を案内する。第2固定部422は、本体部3の第2面34に対向する位置に固定され、第2移動部421を支持する。すなわち、第2固定部422は、第2移動部421のストッパとして機能する。第2保持部42および第2案内部44のそれぞれは、例えばポリアセタールなどの樹脂を含む材料により形成されている。但し、第2保持部42および第2案内部44のそれぞれの材料は、ポリアセタールには限定されない。
図1および図5に表したように、第1保持部41は、第1貫通孔413を有する。具体的には、第1移動部411は、第1固定部412と対向する部分に凹部413A(図7参照)を有する。一方で、第1固定部412は、第1移動部411と対向する部分に凹部413B(図7参照)を有する。第1移動部411の凹部413Aと第1固定部412の凹部413Bとが互いに対向することにより、第1貫通孔413が形成される。言い換えれば、第1貫通孔413は、第1移動部411の凹部413Aと、第1固定部412の凹部413Bと、の組み合わせにより形成される。第1貫通孔413は、本体部3の管腔35に接続されている。具体的には、第1貫通孔413の一方の端部は、人体モデル2の外部に開口している。第1貫通孔413の他方の端部は、本体部3の管腔35に開口している。そのため、医療用デバイス8は、第1貫通孔413を通して管腔35に挿入されたり、管腔35から抜去されたりする。第1移動部411が第1固定部412に対して移動する前の状態、すなわち第1移動部411が第1固定部412に支持された状態において、第1貫通孔413の開口面積は、管腔35の開口面積よりも小さい。
図3および図5に表したように、第2保持部42は、第2貫通孔423を有する。具体的には、第2移動部421は、第2固定部422と対向する部分に凹部423A(図8参照)を有する。一方で、第2固定部422は、第2移動部421と対向する部分に凹部423B(図8参照)を有する。第2移動部421の凹部423Aと第2固定部422の凹部423Bとが互いに対向することにより、第2貫通孔423が形成される。言い換えれば、第2貫通孔423は、第2移動部421の凹部423Aと、第2固定部422の凹部423Bと、の組み合わせにより形成される。第2貫通孔423は、本体部3の管腔35に接続されている。具体的には、第2貫通孔423の一方の端部は、人体モデル2の外部に開口している。第2貫通孔423の他方の端部は、本体部3の管腔35に開口している。そのため、医療用デバイス8は、第2貫通孔423を通して管腔35に挿入されたり、管腔35から抜去されたりする。第2移動部421が第2固定部422に対して移動する前の状態、すなわち第2移動部421が第2固定部422に支持された状態において、第2貫通孔423の開口面積は、管腔35の開口面積よりも小さい。
前述したように、第1保持部41の第1移動部411は、第1保持部41の第1固定部412に対して、図1に表した矢印A1の方向に移動することができる。これにより、第1貫通孔413の開口面積は、変更可能とされている。第1保持部41は、医療用デバイス8のシャフト部が第1貫通孔413を通過する際に第1貫通孔413の開口面積を変化させて医療用デバイス8のシャフト部を円滑に通過させ、医療用デバイス8のシャフト部が第1貫通孔413を通過した状態において管腔35に対する医療用デバイス8のシャフト部の軸の位置を決める。
また、第2保持部42の第2移動部421は、第2保持部42の第2固定部422に対して、図3に表した矢印A2の方向に移動することができる。これにより、第2貫通孔423の開口面積は、変更可能とされている。第2保持部42は、医療用デバイス8のシャフト部が第2貫通孔423を通過する際に第2貫通孔423の開口面積を変化させて医療用デバイス8のシャフト部を円滑に通過させ、医療用デバイス8のシャフト部が第2貫通孔423を通過した状態において管腔35に対する医療用デバイス8のシャフト部の軸の位置を決める。
管体5は、本体部3の管腔35の内部に設けられている。管体5は、筒状の構造を有する。すなわち、管体5は、中空の円柱状を呈する。そのため、医療用デバイス8は、第1貫通孔413および第2貫通孔423の少なくともいずれかを通して、管腔35に設けられた管体5に挿入されたり、管腔35に設けられた管体5から抜去されたりする。図5に表したように、本実施形態に係る人体モデル2では、管体5は、管腔35の全長にわたって設けられている。但し、管体5は、管腔35の全長にわたって設けられていなくともよく、管腔35の長手方向(管腔35の軸A21の方向)の一部に設けられていてもよい。あるいは、複数の管体5が、管腔35の長手方向(管腔35の軸A21の方向)において所定の間隔で並んで配置されていてもよい。つまり、管体5は、管腔35の内部のうちの少なくとも一部に設けられている。
管体5の材料の音響インピーダンスは、医療用デバイス8が挿入される生体管腔の音響インピーダンスと同等である。例えば、血管(動脈)の音響インピーダンスは、例えば約約1.72×10g/(cm・s)程度である。脂肪の音響インピーダンスは、例えば約1.40×10g/(cm・s)程度である。筋肉の音響インピーダンスは、例えば約1.68×10g/(cm・s)程度である。管体5の材料の音響インピーダンスは、このような生体の音響インピーダンスと同等である。管体5の材料としては、例えばシリコンゴムなどが挙げられる。シリコンゴムの音響インピーダンスは、材料の配合に応じて調整可能とされており、例えば約1.0×10g/(cm・s)以上、約2.0×10g/(cm・s)以下程度に調整可能とされている。あるいは、管体5として、細胞シートや摘出血管などが用いられてもよい。この場合であっても、管体5の材料の音響インピーダンスは、医療用デバイス8が挿入される生体管腔の音響インピーダンスと同等である。
このように、管体5の材料としては、例えばシリコンゴムなどが挙げられる。一方で、前述したように、本体部3の材料としては、ポリカーボネートなどの樹脂が挙げられる。そのため、本体部3の材料の硬さは、管体5の材料の硬さよりも硬い。本体部3の材料の硬さおよび管体5の材料の硬さとしては、ロックウェル硬さやデュロメータ硬さなどにより測定される。
ここで、本実施形態の医療用デバイスの一例を、図6を参照して説明する。
図6は、本実施形態の医療用デバイスの一例を例示する平面図である。
図6に表した医療用デバイス8は、超音波診断のためのイメージングコア82を内部に収容して生体管腔内に挿入される超音波診断用カテーテルである。すなわち、図6に表した医療用デバイス8は、生体内の疾患部位等の診断を行うための診断画像を取得する血管内超音波診断法(IVUS:Intra Vascular Ultra Sound)に使用される画像診断用カテーテルである。
図6に表した医療用デバイス8は、医療用デバイス8を保持してイメージングコア82を駆動させる外部駆動装置(図示せず)に接続されて、主として血管内を診断するために使用される。あるいは、医療用デバイス8は、血管内を治療するために使用されてもよい。なお、本願明細書では、生体の管腔に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、操作する手元側を「基端」若しくは「基端側」と称することとする。
医療用デバイス8は、シャフト部81と、イメージングコア82と、操作部83と、を備える。
シャフト部81は、第1管体811と、第2管体812と、を有し、生体管腔内に挿入される。第1管体811および第2管体812は、互いに熱融着(または接着)されている。第1管体811には、イメージングコア82が挿入される画像用ルーメン813が先端側から基端側まで形成されている。第2管体812には、ガイドワイヤWが挿入されるガイドワイヤルーメン84が形成されている。ガイドワイヤルーメン84は、シャフト部81の軸X1方向の先端側に設けられたガイドワイヤルーメン先端部841と、シャフト部81の軸X1方向の基端側に設けられたガイドワイヤルーメン基端部842と、を有する。ガイドワイヤルーメン先端部841およびガイドワイヤルーメン基端部842は、互いに接続されておらず、互いに離れて設けられている。ガイドワイヤルーメン先端部841は、ガイドワイヤルーメン基端部842の延長線上(同軸上)に配置されている。そのため、ガイドワイヤWは、ガイドワイヤルーメン84を直線状に通る。なお、ガイドワイヤルーメン84は、ガイドワイヤルーメン先端部841と、ガイドワイヤルーメン基端部842と、を必ずしも有していなくともよく、ひとつの管腔として形成されていてもよい。
ガイドワイヤルーメン84の先端側の開口部843は、シャフト部81の先端部に設けられている。ガイドワイヤルーメン84の基端側の開口部844は、シャフト部81の先端部と基端部との間に設けられている。つまり、先端側の開口部843と基端側の開口部844との間の管腔が、ガイドワイヤルーメン84として機能する。このように、図6に表したガイドワイヤルーメン84については、ガイドワイヤルーメン84の基端側の開口部844が患者の体内に存在するラピッドエクスチェンジ構造が採用されている。但し、ガイドワイヤルーメンの構造は、ラピッドエクスチェンジ構造には限定されず、ガイドワイヤルーメンの基端側の開口部が患者の体外に存在するオーバーザワイヤ構造であってもよい。オーバーザワイヤ構造が採用されている場合には、ガイドワイヤルーメンは、画像用ルーメン813と同様に先端側から基端側まで形成される。
シャフト部81は、超音波に対して高い透過性を有する材料であって可撓性を有する材料により形成されている。シャフト部81の材料は、特には限定されない。シャフト部81の材料としては、例えば、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系、ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられる。また、シャフト部81の材料として、これらのうちの1種または2種以上を組合せたもの(ポリマーアロイ、ポリマーブレンド、積層体等)を適用することができる。
画像用ルーメン813内には、イメージングコア82がシャフト部81の軸X1方向にスライド可能に配置されている。イメージングコア82は、生体管腔内から生体組織に向けて超音波を送信するとともに生体組織において反射した超音波を受信するための振動子ユニット(撮像部)821と、振動子ユニット821を先端に取り付けるとともに回転させる駆動シャフト822と、振動子ユニット821の先端に取り付けられた回転安定コイル823と、を有する。本実施形態の振動子ユニット821は、本発明の「撮像部」に相当する。駆動シャフト822が回転の動力を伝達することによって、振動子ユニット821は、血管などの生体管腔内において回転し、患部の画像を周方向に亘って取得することができる。また、駆動シャフト822の内部には、振動子ユニット821で検出された信号を操作部83に伝送するための信号線が配置されている。
シャフト部81の基端側には、ハブ85を介して操作部83が設けられている。ハブ85は、シャフト部81の基端側に設けられ、ハブ85から先端方向へ導出されるシャフト部81を囲み、シャフト部81のキンクを抑制する。イメージングコア82は、ハブ85の内部を貫通している。ハブ85の先端部は、経皮的に生体管腔内に挿入されたイントロデューサシースに接続される。
操作部83は、イメージングコア82を操作するために外部駆動装置(図示せず)に連結される。操作部83は、一部がハブ85に挿入され第1管体811に接続される外管831と、外管831の基端部に連結されるユニットコネクタ832と、外管831に対して軸線方向へ移動可能な内管833と、内管833の基端部に連結される操作基端部834と、を有する。
操作基端部834は、駆動シャフト822および内管833を保持する。操作基端部834が移動して、内管833がユニットコネクタ832および外管831に押し込まれ、またはユニットコネクタ832および外管831から引き出されることによって、駆動シャフト822が連動してシャフト部81内を軸X1方向にスライドする。すなわち、内管833が最も押し込まれたときには、振動子ユニット821は、画像用ルーメン813の先端付近に位置する。一方で、内管833が最も引き出されたときには、振動子ユニット821は、シャフト部81が生体管腔内に残されたまま、画像用ルーメン813の内部を引き戻され、画像用ルーメン813の先端部から基端側に位置する領域に収容される。このように、振動子ユニット821は、血管などの断層画像を作成するために、画像用ルーメン813の内部を回転しながら軸X1方向に沿って移動することができる。
操作基端部834には、プライミングのための生理食塩液を注入するポート835が形成されている。ポート835は、画像用ルーメン813に連通している。また、操作基端部834には、駆動シャフト822の基端部に接続されたハブ側コネクタ836が設けられている。ハブ側コネクタ836には、信号線の一端が接続されている。信号線の他端は、駆動シャフト822内を通り抜けて、振動子ユニット821に接続されている。外部駆動装置からハブ側コネクタ836および信号線を介して振動子ユニット821に送信される信号によって、振動子ユニット821から超音波が照射される。また、超音波を受けることにより振動子ユニット821で検出された信号は、信号線およびハブ側コネクタ836を介して外部駆動装置へ伝送される。
第1管体811に接続された外管831の基端部は、ユニットコネクタ832の内部に嵌合するように挿入されている。外管831の内部には、操作基端部834から伸びた内管833が挿入される。ユニットコネクタ832は、外部駆動装置に接続され保持される。
図1〜図5に戻って説明すると、例えば、人体モデルの全体がシリコンゴムのような柔らかい材料により形成された場合には、血管などの生体管腔の音響インピーダンスと、人体モデルの音響インピーダンスと、の間の差を抑えることができる一方で、例えば人体モデルの寸法の変化や、人体モデルの内部に留置されたステントの変形が生ずるおそれがある。また、人体モデルに対する医療用デバイスのシャフト部の軸の位置を決める機構が設けられた場合であっても、軸の位置決め精度が低下するおそれがある。そうすると、医療用デバイスの基礎検討や技術習得などにおいて、例えば模擬血管の観察や測定の再現性が低下するおそれがある。
一方で、人体モデルの全体がシリコンゴムの硬さよりも硬い材料により形成された場合には、血管などの生体管腔の音響インピーダンスと、人体モデルの音響インピーダンスと、の間の差が大きくなる。そうすると、医療用デバイスにより取得された人体モデルの画像は、医療用デバイスにより術時に取得される生体管腔の画像とは大きく異なる。例えば、医療用デバイスにより取得された人体モデルの画像の輝度が相対的に高くなる一方で、医療用デバイスにより術時に取得される生体管腔の画像の輝度が相対的に低くなる。また、人体モデルの全体が硬い材料により形成された場合には、人体モデルの内部において拡張し留置されたステントが再び収縮(リコイル)することがある。そうすると、人体モデルの内部にステントを圧着固定させることが困難になる。
これに対して、本実施形態に係る人体モデル2では、管体5の材料の音響インピーダンスは、生体管腔の音響インピーダンスと同等である。そのため、血管などの生体管腔の音響インピーダンスと、人体モデル2の管体5の音響インピーダンスと、の間の差が抑えられる。そのため、医療用デバイス8により取得された人体モデル2の画像は、医療用デバイス8により術時に取得される生体管腔の画像と同等である。つまり、医療用デバイス8により取得される画像を術時に取得される生体管腔の画像に近づけることができる。また、管腔35の内部に設けられた管体5が生体管腔の音響インピーダンスと同等の音響インピーダンスを有する柔らかい材料により形成されているため、管体5の内部において拡張し留置されたステントが再び収縮(リコイル)することを抑えることができる。これにより、ステントが管体5の内部に圧着固定される。
また、本体部3の材料の硬さは、管体5の材料の硬さよりも硬い。そのため、管腔35の内部に設けられた管体5が生体管腔の音響インピーダンスと同等の音響インピーダンスを有する柔らかい材料により形成されている場合であっても、本体部3は、管体5の寸法の変化や、管体5の内部に留置されたステントの変形が生ずることを抑えることができる。さらに、管腔35に対する医療用デバイス8のシャフト部81の軸の位置を決める第1保持部41および第2保持部42が設けられている場合において、軸の位置決め精度が低下することを抑えることができる。これにより、医療用デバイス8の基礎検討や技術習得などにおいて、例えば模擬血管の観察や測定の再現性が低下することを抑えることができる。
また、図5に表した例では、管体5は、管腔35の全長にわたって設けられている。そのため、管腔35の全長にわたって、例えば模擬血管の観察や測定の再現性が低下することを抑えることができる。また、管腔35の全長にわたって、医療用デバイス8により取得される画像を術時に取得される生体管腔の画像に近づけることができる。これにより、本実施形態に係る人体モデル2の利用者は、管腔35の全長を有効に利用して医療用デバイス8の基礎検討や技術習得など行うことができる。
次に、本実施形態の本体部および管体の変形例を、図面を参照して説明する。
なお、本変形例の本体部3Aの構成要素が図1〜図5に関して前述した本体部3の構成要素と同様である場合、および本変形例の管体5Aの構成要素が図1〜図5に関して前述した管体5の構成要素と同様である場合には、重複する説明は適宜省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図7および図8は、本実施形態の本体部および管体の変形例を説明する断面図である。
なお、図7は、図5に表した領域A31を拡大して表した拡大図に相当する。図8は、図5に表した領域A32を拡大して表した拡大図である。
本変形例の本体部3Aは、互いに嵌まり合う凸部および凹部のいずれか一方を有する。また、本変形例の管体5Aは、互いに嵌まり合う凸部および凹部のいずれか他方を有する。具体的には、図7および図8に表したように、本変形例の本体部3Aは、管腔35の一方の端部351に設けられた第1凹部353と、管腔35の他方の端部352に設けられた第2凹部354と、を有する。また、本変形例の管体5Aは、本体部3Aの第1凹部353に嵌まる第1凸部51と、本体部3Aの第2凹部354に嵌まる第2凸部52と、を有する。すなわち、本体部3Aの第1凹部353と、管体5Aの第1凸部51と、は互いに嵌まり合う。本体部3Aの第2凹部354と、管体5Aの第2凸部52と、は互いに嵌まり合う。
図7および図8に表した例では、第1凹部353および第2凹部354は、ざぐり部として設けられている。第1凸部51および第2凸部52は、フランジ部として設けられている。但し、第1凹部353および第2凹部354のそれぞれは、ざぐり部には限定されず、例えば、管腔35の内壁に設けられた穴や溝であってもよい。また、第1凸部51および第2凸部52のそれぞれは、管体5Aの外面に設けられた突起部であってもよい。また、第1凹部353および第2凹部354は、本体部3Aに設けられていることには限定されず、管体5Aに設けられていてもよい。また、第1凸部51および第2凸部52は、管体5Aに設けられていることには限定されず、本体部3Aに設けられていてもよい。
つまり、第1凹部353および第1凸部51が互いに嵌まり合う限りにおいて、第1凹部353は、本体部3Aおよび管体5Aのいずれか一方に設けられていればよく、第1凸部51は、本体部3Aおよび管体5Aのいずれか他方に設けられていればよい。また、第2凹部354および第2凸部52が互いに嵌まり合う限りにおいて、第2凹部354は、本体部3Aおよび管体5Aのいずれか一方に設けられていればよく、第2凸部52は、本体部3Aおよび管体5Aのいずれか他方に設けられていればよい。
本変形例によれば、医療用デバイス8が本体部3Aの管腔35に挿入されたり本体部3Aの管腔35から抜去されたりする際に、管腔35の内部に設けられた管体5Aが移動することを抑えることができる。
次に、本実施形態の変形例に係る人体モデルを、図面を参照して説明する。
なお、本実施形態の変形例に係る人体モデルの構成要素が、図1〜図5に関して前述した本実施形態に係る人体モデルの構成要素と同様である場合には、重複する説明は適宜省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図9は、本実施形態の第1変形例に係る人体モデルを表す断面図である。
なお、図9(a)は、2つの人体モデル2Aが互いに連結する前の状態を表す断面図である。図9(b)は、2つの人体モデル2Aが互いに連結した後の状態を表す断面図である。また、図9(a)および図9(b)は、図1に表した切断面A−Aにおける断面図に相当する。
本変形例に係る人体モデル2Aでは、人体モデル2Aの外面から外側に向かって管腔35の軸A21に略平行に突出した軸部424と、人体モデル2Aの外面から内側に向かって管腔35の軸A21に略平行に後退した穴414と、が設けられている。図9(b)に表したように、軸部424は、穴414に嵌まることができる。軸部424の設置位置および設置数は、特には限定されない。例えば、軸部424は、第2案内部44および第2固定部422の少なくともいずれかに設けられる。穴414の設置位置および設置数は、特には限定されない。例えば、穴414は、第1案内部43および第1固定部412の少なくともいずれかに設けられる。
あるいは、軸部424は、第1案内部43および第1固定部412の少なくともいずれかに設けられてもよい。穴414は、第2案内部44および第2固定部422の少なくともいずれかに設けられてもよい。また、複数の穴414が設けられる場合には、全ての穴414の形状が互いに同じでなくともよい。例えば、複数の穴414のうちのいずれか1つが丸穴であり、複数の穴414のうちの他のいずれか1つが円弧と直線とを有するいわゆる長穴であってもよい。その他の構造は、図1〜図5に関して前述した人体モデル2の構造と同様である。
本変形例によれば、図9(b)に表したように、複数の人体モデル2Aを管腔35の軸A21に沿って連結することができる。医療用デバイス8の長軸方向の計測可能範囲は、例えば約100mm以上、150mm以下程度であり、ステントの長さよりも長い。そのため、使用者は、複数の人体モデル2Aを管腔35の軸A21に沿って連結することにより、医療用デバイス8の振動子ユニット821(図6参照)を軸X1方向に沿って基端側に移動させるプルバックを1回だけ行うことで、管腔35の内部の画像を連続的に取得することができる。これにより、医療用デバイスの基礎検討の効率化を図ることができる。また、複数の人体モデル2Aは、例えば人体モデル2Aが嵌まるトレーなどの治具に載置されて管腔35の軸A21に沿って連結されてもよい。この場合には、使用者は、複数の人体モデル2Aを治具に嵌めて載置することにより、容易かつ高精度に、複数の人体モデル2Aを管腔35の軸A21に沿って連結することができる。これにより、医療用デバイスの基礎検討のさらなる効率化を図ることができる。
また、図1〜図5に関して前述したように、第1保持部41は、医療用デバイス8のシャフト部81(具体的には第1管体811)が第1貫通孔413を通過した状態において管腔35に対する医療用デバイス8のシャフト部81(具体的には第1管体811)の軸の位置を決めることができる。また、第2保持部42は、医療用デバイス8のシャフト部81(具体的には第1管体811)が第2貫通孔423を通過した状態において管腔35に対する医療用デバイス8のシャフト部81(具体的には第1管体811)の軸の位置を決めることができる。
そのため、医療用デバイス8が複数の人体モデル2Aの境界部を通過する際に、医療用デバイス8が人体モデル2Aに引っ掛かることを抑えることができる。すなわち、例えば、医療用デバイスの先端部が、互いに隣り合う複数の人体モデルのうちの一方の人体モデルの第2貫通孔を通過した後、互いに隣り合う複数の人体モデルのうちの他方の人体モデルの第1貫通孔を通過する際に、第1貫通孔の周囲の部分に引っ掛かるおそれがある。
これに対して、本変形例に係る人体モデル2Aでは、第1保持部41は、医療用デバイス8のシャフト部81が第1貫通孔413を通過した状態において管腔35に対する医療用デバイス8のシャフト部81の軸の位置を決めることができる。また、第2保持部42は、医療用デバイス8のシャフト部81が第2貫通孔423を通過した状態において管腔35に対する医療用デバイス8のシャフト部81の軸の位置を決めることができる。これにより、医療用デバイス8が複数の人体モデル2Aの境界部を通過する際に、医療用デバイス8が人体モデル2Aに引っ掛かることを抑えることができる。
図10は、本実施形態の第2変形例に係る人体モデルを表す断面図である。
なお、図10は、図1に表した切断面A−Aにおける断面図に相当する。
本変形例の人体モデル2Bは、本体部3Bと、第1ルアーポート45と、第2ルアーポート46と、を備える。
本体部3Bは、第3流路38と、第4流路39と、を有する。第3流路38の一方の端部は、本体部3Bの第2外面32に接続され、第2外面32において開口している。第3流路38の他方の端部は、本体部3Bの管腔35に接続されている。第4流路39の一方の端部は、本体部3Bの管腔35に接続されている。第4流路39の他方の端部は、本体部3Bの第2外面32に接続され、第2外面32において開口している。
第1ルアーポート45および第2ルアーポート46は、本体部3Bの第2外面32に設けられている。第1ルアーポート45は、第3流路38に接続された第1ルアーポート流路451を有する。第1ルアーポート流路451の一方の端部は、開口部452として第1ルアーポート45の外部に開口されている。第1ルアーポート流路451の他方の端部は、本体部3Bの第3流路38に接続されている。第2ルアーポート46は、第4流路39に接続された第2ルアーポート流路461を有する。第2ルアーポート流路461の一方の端部は、本体部3Bの第4流路39に接続されている。第2ルアーポート流路461の他方の端部は、開口部462として第2ルアーポート46の外部に開口されている。その他の構造は、図1〜図5に関して前述した人体モデル2の構造と同様である。
本変形例によれば、使用者は、図10に表した矢印A14のように、第1ルアーポート45の開口部452から第1ルアーポート流路451に液体を流入させることができる。第3流路38が管腔35に接続されているため、第1ルアーポート流路451に流入した液体は、第3流路38を流れて管腔35に導かれる。図10に表した矢印A15のように、管腔35に導かれた液体は、管腔35の他方の端部352から管腔35の一方の端部351に向かって流れる。第4流路39が管腔35に接続されているため、管腔35の一方の端部351に向かって流れた液体は、第4流路39に導かれる。図10に表した矢印A16のように、第4流路39に導かれた液体は、第4流路39を流れて開口部462から本体部3Bの外部に流出する。
これによれば、本体部3Bの管腔35の内部において、模擬血流を形成することができる。そのため、内超音波診断法(IVUS)における血球像としての血球エコーを再現することができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
2、2A、2B・・・人体モデル、 3、3A、3B・・・本体部、 5、5A・・・管体、 8・・・医療用デバイス、 31・・・第1外面、 32・・・第2外面、 33・・・第1面、 34・・・第2面、 35・・・管腔、 36・・・第1流路、 37・・・第2流路、 38・・・第3流路、 39・・・第4流路、 41・・・第1保部、 42・・・第2保持部、 43・・・第1案内部、 44・・・第2案内部、 45・・・第1ルアーポート、 46・・・第2ルアーポート、 51・・・第1凸部、 52・・・第2凸部、 81・・・シャフト部、 82・・・イメージングコア、 83・・・操作部、 84・・・ガイドワイヤルーメン、 85・・・ハブ、 351、352・・・端部、 353・・・第1凹部、 354・・・第2凹部、 361・・・第1開口部、 371・・・第2開口部、 411・・・第1移動部、 412・・・第1固定部、 413・・・第1貫通孔、 413A、413B・・・凹部、 414・・・穴、 421・・・第2移動部、 422・・・第2固定部、 423・・・第2貫通孔、 423A、423B・・・凹部、 424・・・軸部、 431・・・第1案内支持部、 432・・・第2案内支持部、 441・・・第3案内支持部、 442・・・第4案内支持部、 451・・・第1ルアーポート流路、 452・・・開口部、 461・・・第2ルアーポート流路、 462・・・開口部、 811・・・第1管体、 812・・・第2管体、 813・・・画像用ルーメン、 821・・・振動子ユニット、 822・・・駆動シャフト、 823・・・回転安定コイル、 831・・・外管、 832・・・ユニットコネクタ、 833・・・内管、 834・・・操作基端部、 835・・・ポート、 836・・・ハブ側コネクタ、 841・・・ガイドワイヤルーメン先端部、 842・・・ガイドワイヤルーメン基端部、 843、844・・・開口部、 W・・・ガイドワイヤ

Claims (3)

  1. 生体管腔内に挿入され超音波を利用して前記生体管腔内の画像を取得する医療用デバイスの基礎検討および技術習得の少なくともいずれかのために用いられる人体モデルであって、
    第1面と前記第1面とは反対側に配置された第2面との間を貫通する管腔を有する本体部と、
    前記管腔内のうちの少なくとも一部に設けられ前記本体部の材料とは異なる他の材料により形成された管体と、
    を備え、
    前記管体の材料の音響インピーダンスは、前記生体管腔の音響インピーダンスと同等であり、
    本体部の材料の硬さは、前記管体の材料の硬さよりも硬いことを特徴とする人体モデル。
  2. 前記管体は、前記管腔の全長にわたって設けられたことを特徴とする請求項1に記載の人体モデル。
  3. 前記本体部は、互いに嵌まり合う凸部および凹部のいずれか一方を有し、
    前記管体は、互いに嵌まり合う前記凸部および前記凹部のいずれか他方を有することを特徴とする請求項1または2に記載の人体モデル。

JP2017158688A 2017-08-21 2017-08-21 人体モデル Pending JP2019035917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158688A JP2019035917A (ja) 2017-08-21 2017-08-21 人体モデル
US16/106,702 US11113991B2 (en) 2017-08-21 2018-08-21 Human body model

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158688A JP2019035917A (ja) 2017-08-21 2017-08-21 人体モデル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019035917A true JP2019035917A (ja) 2019-03-07

Family

ID=65360689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158688A Pending JP2019035917A (ja) 2017-08-21 2017-08-21 人体モデル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11113991B2 (ja)
JP (1) JP2019035917A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201286A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 朝日インテック株式会社 血管モデル

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226846A (en) * 1964-12-17 1966-01-04 Wilford C Wood Medical teaching aid
US4198766A (en) * 1978-06-21 1980-04-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Intravenous training/demonstration aid
US4332569A (en) * 1981-03-16 1982-06-01 University Of Kentucky Research Foundation Instructional device for use of a bronchoscope
US4726772A (en) * 1986-12-01 1988-02-23 Kurt Amplatz Medical simulator
US4907973A (en) * 1988-11-14 1990-03-13 Hon David C Expert system simulator for modeling realistic internal environments and performance
US5112228A (en) * 1989-11-13 1992-05-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Vascular model
JP2905471B1 (ja) 1998-02-26 1999-06-14 正二 義本 超音波医学実習用人体モデル
US6503273B1 (en) * 1999-11-22 2003-01-07 Cyograft Tissue Engineering, Inc. Tissue engineered blood vessels and methods and apparatus for their manufacture
DE10148341A1 (de) * 2001-09-29 2003-04-24 Friedhelm Brassel Verfahren zur Herstellung eines Modellsystems für Gefässmissbildungen
US7507092B2 (en) * 2005-06-30 2009-03-24 Christopher Sakezles Cell seeded models for medical testing
US7306465B2 (en) * 2005-05-27 2007-12-11 White Lorene R Phlebotomy training device
US20080299529A1 (en) * 2005-12-13 2008-12-04 Daniel Schaller Training Model for the Endoscopic Investigation and Treatment of Hollow Organs
US20080076101A1 (en) * 2006-05-12 2008-03-27 Abbott Laboratories Forming vascular diseases within anatomical models
EP2315193B1 (en) * 2008-07-16 2018-07-25 Waseda University Mold for producing simulated blood vessel, method of producing simulated blood vessel and simulated blood vessel
US8469717B2 (en) * 2009-03-20 2013-06-25 EBM Corporation Blood vessel model for medical training and method for manufacturing same
JP5812613B2 (ja) * 2010-03-09 2015-11-17 キヤノン株式会社 光音響整合材及び人体組織模擬材料
EP3675082B1 (en) * 2010-10-01 2022-03-16 Applied Medical Resources Corporation Portable laparoscopic trainer
JP5769194B2 (ja) * 2011-07-20 2015-08-26 朝日インテック株式会社 血管狭窄モデル
US8911238B2 (en) * 2011-11-28 2014-12-16 BrachyTech LLC Prostate brachytherapy simulator
ITBG20120010A1 (it) * 2012-02-24 2013-08-25 Milano Politecnico Dispositivo per l'addestramento chirurgico
US10092679B2 (en) * 2013-10-18 2018-10-09 Wake Forest University Health Sciences Laminous vascular constructs combining cell sheet engineering and electrospinning technologies
EP3446303A1 (en) * 2016-04-22 2019-02-27 Barts Health NHS Trust Simulation manikin for cannulation

Also Published As

Publication number Publication date
US11113991B2 (en) 2021-09-07
US20190057622A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6364840B1 (en) Acoustic imaging catheter and the like
EP0544820B1 (en) Acoustic imaging catheter and the like
US8403859B2 (en) Image guided catheters and methods of use
JP6166799B2 (ja) 非エコー源性のガイドワイヤ先端
JP2021145860A (ja) 医療器具
JP2019508103A (ja) 音響センサに基づくガイドワイヤ
WO2016031071A1 (ja) 医療用カテーテル
US11113991B2 (en) Human body model
WO2019042454A1 (zh) 一种冠状静脉指引系统及其指引方法
JP2018033507A (ja) 医療用デバイス
JP6826847B2 (ja) 医療用デバイス
JP2017000442A (ja) カテーテル
JP7490749B2 (ja) 超音波カテーテルおよび超音波カテーテルシステム
JP2019035916A (ja) 人体モデル
CN1065999A (zh) 内窥式超声波引导导管
CN118267058A (zh) 导管组件、穿刺系统及穿刺控制方法
JP2019045732A (ja) 人体モデル
JP4614265B2 (ja) 体内観察用カテーテル
JP2018047063A (ja) 接続ポートおよび医療用デバイス
JP6779799B2 (ja) 医療デバイス
JP7591562B2 (ja) 医療システム
WO2024215869A1 (en) Flush-less intravascular ultrasound technology
JP2004344274A (ja) 超音波カテーテル
JP2018157913A (ja) 医療用デバイス
JP2018033697A (ja) 医療用デバイス