JP2019144381A - Semi-finished lens, method for manufacturing the same, and method for manufacturing lens - Google Patents
Semi-finished lens, method for manufacturing the same, and method for manufacturing lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019144381A JP2019144381A JP2018027873A JP2018027873A JP2019144381A JP 2019144381 A JP2019144381 A JP 2019144381A JP 2018027873 A JP2018027873 A JP 2018027873A JP 2018027873 A JP2018027873 A JP 2018027873A JP 2019144381 A JP2019144381 A JP 2019144381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semi
- lens
- finished lens
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 131
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 104
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 71
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 60
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 34
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 21
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 30
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 15
- -1 or polyepisulfides Substances 0.000 description 13
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical class OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002578 polythiourethane polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical class C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- 229910020203 CeO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 244000182625 Dictamnus albus Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical group [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000011243 crosslinked material Substances 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、セミフィニッシュドレンズ、セミフィニッシュドレンズの製造方法、およびレンズの製造方法に関する。 The present invention relates to a semi-finished lens, a method for manufacturing a semi-finished lens, and a method for manufacturing a lens.
従来から、電圧の印加により光の透過性または屈折率などの光学特性が変わる光学特性変化部を有するレンズが知られている(特許文献1参照)。このようなレンズは、セミフィニッシュドレンズに、切削、研磨、コーティングなどの後加工を施すことにより造られる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a lens having an optical characteristic changing portion that changes optical characteristics such as light transmittance or refractive index by applying a voltage (see Patent Document 1). Such a lens is manufactured by subjecting a semi-finished lens to post-processing such as cutting, polishing, and coating.
コスト低減を図る観点から、後加工時に不具合が発生しにくい構造のセミフィニッシュドレンズが望まれている。 From the viewpoint of cost reduction, a semi-finished lens having a structure in which defects are unlikely to occur during post-processing is desired.
本発明の目的は、後加工に起因する不具合の発生が少ないセミフィニッシュドレンズ、セミフィニッシュドレンズの製造方法、およびレンズの製造方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide a semi-finished lens, a method of manufacturing a semi-finished lens, and a method of manufacturing a lens with less occurrence of problems due to post-processing.
本発明に係るセミフィニッシュドレンズは、後加工が施されてアイウェアのレンズになるセミフィニッシュドレンズであって、透明な第一基板と、第一基板の主面に固定され、かつ、電気的制御に基づく配向状態の変化によって光の透過性が変化する液晶層を有する光学特性変化部、後加工で切断される被切断部、および被切断部に設けられ、光学特性変化部に接続された電極部を有するフィルム素子と、を備える。 A semi-finished lens according to the present invention is a semi-finished lens that is subjected to post-processing to become an eyewear lens, and is fixed to a transparent first substrate, a main surface of the first substrate, and electrically Is provided in the optical characteristic changing part having a liquid crystal layer whose light transmittance changes due to the change of the alignment state based on the mechanical control, the cut part to be cut by post-processing, and the cut part, and connected to the optical characteristic changing part And a film element having an electrode portion.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズを実施する場合に、被切断部は、被切断部に隣接する部分より主面に沿った方向に突出すると好ましい。 When implementing the semi-finished lens according to the present invention as described above, it is preferable that the part to be cut protrudes in a direction along the main surface from a part adjacent to the part to be cut.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズを実施する場合に、セミフィニッシュドレンズは、第一基板とフィルム素子との間に配置された第一接着層をさらに備えると好ましい。 When the semi-finished lens according to the present invention as described above is implemented, the semi-finished lens preferably further includes a first adhesive layer disposed between the first substrate and the film element.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズを実施する場合に、セミフィニッシュドレンズは、主面と対向して配置された第二基板をさらに備えると好ましい。 When the semi-finished lens according to the present invention as described above is implemented, it is preferable that the semi-finished lens further includes a second substrate disposed to face the main surface.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズを実施する場合に、セミフィニッシュドレンズは、第一基板と第二基板との間に配置されたスペーサ部材と、第一基板と第二基板との間に配置された第二接着層とをさらに備えると好ましい。 When implementing the semi-finished lens according to the present invention as described above, the semi-finished lens includes a spacer member disposed between the first substrate and the second substrate, and the first substrate and the second substrate. It is preferable to further include a second adhesive layer disposed between the two.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズを実施する場合に、第二基板の表面と光学特性変化部の表面との距離は、0.5mm以上14.0mm以下であると好ましい。 When the semi-finished lens according to the present invention as described above is implemented, the distance between the surface of the second substrate and the surface of the optical property changing portion is preferably 0.5 mm or more and 14.0 mm or less.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズを実施する場合に、セミフィニッシュドレンズは、主面と対向して設けられ、主面およびフィルム素子を覆うコーティング層をさらに備えると好ましい。 When the semi-finished lens according to the present invention as described above is carried out, it is preferable that the semi-finished lens further includes a coating layer that is provided to face the main surface and covers the main surface and the film element.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズを実施する場合に、光の透過性は、液晶層における光吸収率の変化に基づいて変化すると好ましい。 When implementing the semi-finished lens according to the present invention as described above, it is preferable that the light transmittance changes based on the change in the light absorption rate in the liquid crystal layer.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズを実施する場合に、光の透過性は、液晶層における光散乱率の変化に基づいて変化すると好ましい。 When the semi-finished lens according to the present invention as described above is implemented, it is preferable that the light transmittance changes based on the change in the light scattering rate in the liquid crystal layer.
本発明に係るセミフィニッシュドレンズの製造方法は、上述のセミフィニッシュドレンズの製造方法であって、第一基板とフィルム素子とのうち少なくとも一方に接着層を設けるステップと、第一基板の主面に、フィルム素子を、接着層を介して接着するステップと、を含む。 A method for manufacturing a semi-finished lens according to the present invention is the above-described method for manufacturing a semi-finished lens, comprising: providing an adhesive layer on at least one of the first substrate and the film element; Adhering the film element to the surface via an adhesive layer.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズの製造方法を実施する場合に、当該製造方法は、透明な第二基板を主面と対向して配置するステップと、第一基板と第二基板との間の空間を取り巻くように第一基板の外周面と第二基板の外周面とに固定部材を固定するステップと、空間に、透明な硬化性組成物を注入し、かつ、硬化させるステップと、をさらに含むと好ましい。 When carrying out the method for manufacturing a semi-finished lens according to the present invention as described above, the manufacturing method includes the steps of disposing a transparent second substrate facing the main surface, and the first substrate and the second substrate. Fixing a fixing member to the outer peripheral surface of the first substrate and the outer peripheral surface of the second substrate so as to surround the space between the first substrate and the step of injecting and curing a transparent curable composition into the space And further preferably.
上述のような本発明に係るセミフィニッシュドレンズの製造方法を実施する場合に、当該製造方法は、第一接着層を設けるステップの後に、主面およびフィルム素子の表面にコーティング層を形成するステップ、をさらに含むと好ましい。 When implementing the manufacturing method of the semi-finished lens which concerns on this invention as mentioned above, the said manufacturing method is a step which forms a coating layer in the main surface and the surface of a film element after the step which provides a 1st contact bonding layer. It is preferable to further include.
本発明に係るレンズの製造方法は、上述のセミフィニッシュドレンズを加工してアイウェア用のレンズを作るレンズの製造方法であって、セミフィニッシュドレンズに裏面加工を施すステップと、被切断部を切断して、電極部を外部に露出させるステップと、を含む。 A method of manufacturing a lens according to the present invention is a method of manufacturing a lens for processing an eyewear lens by processing the semi-finished lens described above, and a step of subjecting the semi-finished lens to back processing, Cutting and exposing the electrode part to the outside.
上述のような本発明に係るレンズの製造方法を実施する場合に、当該製造方法は、レンズの表側となる面および裏側となる面のうちの少なくとも一方の面にハードコート膜を形成するステップをさらに備えると好ましい。 When carrying out the method for manufacturing a lens according to the present invention as described above, the manufacturing method includes a step of forming a hard coat film on at least one of the front surface and the back surface of the lens. It is preferable to provide further.
また、上述のような本発明に係るレンズの製造方法を実施する場合に、当該製造方法は、レンズの表側となる面および裏側となる面のうちの少なくとも一方の面に反射防止膜を形成するステップをさらに備えると好ましい。 Moreover, when implementing the manufacturing method of the lens concerning the present invention as mentioned above, the said manufacturing method forms an antireflection film in at least one surface of the surface used as the front side of a lens, and the surface used as a back side. Preferably further steps are provided.
本発明によれば、後加工時に不具合が発生しにくい構造のセミフィニッシュドレンズ、セミフィニッシュドレンズの製造方法、およびレンズの製造方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the semifinished lens of the structure which cannot produce a malfunction easily at the time of post-processing, the manufacturing method of a semifinished lens, and the manufacturing method of a lens can be provided.
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[実施形態1]
図1は、電子メガネAの構成の一例を示す斜視図である。図2は、電子メガネAの内部回路を説明するためのブロック図である。電子メガネAは、一対のレンズ1、フレーム2、制御部3、スイッチ4、および一対の電源5を有する。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the configuration of the electronic glasses A. FIG. 2 is a block diagram for explaining an internal circuit of the electronic glasses A. The electronic glasses A include a pair of
フレーム2は、フロント21および一対のテンプル22を有する。なお、以下、フロント21が配置される部分を電子メガネAの正面(前方)とする。
The
図3には、電子メガネAを前方から見たときに、左側に配置されるレンズ1が示される。一対のレンズ1は、電子メガネAを前方から見たときに、左右対称となるように形成されており、互いに同一の構成要素を有する。このため、以下、図3に示されるレンズ1について説明する。
FIG. 3 shows the
レンズ1は、電圧によりその光学特性(光の透過性)を変更可能な光学特性変化部120(図1および図3において斜格子が付された部分)を有する。レンズ1は、球面レンズであってもよいし、非球面レンズであってもよい。レンズ1の形状は、フレーム2の形状などに応じて適宜調整されうる。
The
光学特性変化部120の形状、大きさおよび位置は、レンズ1の大きさやレンズ1の用途などに応じて適宜調整されうる。レンズ1の用途の例として、日差しや強い照明から眼を保護するためのサングラスが挙げられる。レンズ1の用途がサングラスの場合には、光学特性変化部120は、レンズ1の外形よりも僅かに小さい外形を有する。なお、レンズ1および光学特性部120の外形とは、図3に示されるレンズ1および光学特性部120の外周縁の形状を意味する。光学特性変化部120の具体的構成については、後述する。
The shape, size, and position of the optical
電子メガネAのユーザ(装着者)は、フレーム2に設けられたスイッチ4を操作(たとえば、タッチ操作)することにより、光学特性変化部120の光学特性(たとえば、透過率)を切り替える。
The user (wearer) of the electronic glasses A switches the optical characteristic (for example, transmittance) of the optical
ユーザによりスイッチ4が操作されると、制御部3は、当該操作に基づいて、光学特性変化部120に電圧を印可した状態(以下、「印加状態」という。)と、電圧を印可しない状態(以下、「非印加状態」という。)とを切り替える。ユーザは、スイッチ4の操作により、電圧を調整できる。ユーザは、電圧を調整することにより、光学特性変化部120の光学特性(たとえば、透過率)を、徐々に(連続的に)、または段階的に変化させることができる。
When the switch 4 is operated by the user, the controller 3 applies a voltage to the optical characteristic changing unit 120 (hereinafter referred to as “application state”) and a state in which no voltage is applied (hereinafter referred to as “applied state”). Hereinafter, it is referred to as “non-application state”. The user can adjust the voltage by operating the switch 4. The user can change the optical characteristic (for example, transmittance) of the optical
レンズ1は、図4に示されるセミフィニッシュドレンズ1Aに後加工を施すことにより造られる。なお、図4に示されるセミフィニッシュドレンズ1Aは、後加工により図3に示されるレンズ1へと加工される。
The
[セミフィニッシュドレンズについて]
以下、図4〜図8を参照して、セミフィニッシュドレンズ1Aの構造について説明する。セミフィニッシュドレンズ1Aは、透明な第一基板10と、第一基板10の表面101(主面ともいう。)に固定されたフィルム素子12と、を備える。フィルム素子12は、電気的制御により光学特性が変化する光学特性変化部120と、後加工で切断される被切断部121と、被切断部121に設けられ、光学特性変化部120に接続された外側第一電極121aおよび外側第二電極121bと、を有する。
[About semi-finished lenses]
Hereinafter, the structure of the
[セミフィニッシュドレンズが備える構成について]
以下、図4〜図8を参照して、セミフィニッシュドレンズ1Aの各構成について説明する。
[Configuration of semi-finished lens]
Hereinafter, each configuration of the
セミフィニッシュドレンズ1Aの各構成を説明するにあたり、説明の便宜のために、直交座標系(X,Y,Z)を使用する。各図に示される直交座標系(X,Y,Z)は、共通の直交座標系である。
In describing each configuration of the
X方向は、アイウェアをユーザが装着した状態(以下、単に「装着状態」という。)において、ユーザの左右方向に一致する。Y方向は、装着状態において、ユーザの上下方向に一致する。Z方向は、装着状態において、ユーザの前後方向に一致する。 The X direction coincides with the left and right direction of the user when the user wears the eyewear (hereinafter simply referred to as “wearing state”). The Y direction coincides with the vertical direction of the user in the mounted state. The Z direction coincides with the front-rear direction of the user in the mounted state.
また、以下の説明において、特に断ることなく「厚さ方向」といった場合には、セミフィニッシュドレンズ1Aおよびレンズ1の厚さ方向を意味する。厚さ方向は、上述の直交座標系のZ方向に一致する。また、特に断ることなく「平面視」といった場合には、セミフィニッシュドレンズ1Aおよびレンズ1の表側となる面の法線方向に存在する点から、セミフィニッシュドレンズ1Aおよびレンズ1をみた場合の平面視を意味する。
Further, in the following description, the “thickness direction” refers to the thickness direction of the
また、各部材の「表面」は、装着状態において、ユーザから遠い側(Z方向+側)の面である。一方、各部材の「裏面」は、装着状態において、ユーザに近い側(Z方向−側)の面である。 Further, the “surface” of each member is a surface on the side far from the user (Z direction + side) in the mounted state. On the other hand, the “back surface” of each member is a surface on the side close to the user (Z direction-side) in the mounted state.
本実施形態のセミフィニッシュドレンズ1Aは、後加工により除去部1a(図5の二点鎖線で囲まれた部分)が除去されることにより、図3に示されるようなレンズ1へと加工される。
The
このようなセミフィニッシュドレンズ1Aは、第一基板10、第一接着層11、フィルム素子12、スペーサ部材13、第二基板14、第二接着層15、および固定部材16を有する。
Such a
[第一基板について]
図4および図5を参照して、第一基板10(第一基板ともいう。)の構造について説明する。第一基板10は、一対の主面(表面101および裏面102)を有する透明な板状部材からなる光学素子である。具体的には、第一基板10は、Z方向+側(図5の上側)に向かって凸状に湾曲する円板状である。第一基板10の表面101は、Z方向+側に向かって凸状に湾曲する凸曲面である。第一基板10の裏面102は、Z方向+側に向かって凹状に湾曲する凹曲面である。第一基板10の曲率および形状は、所期の光学パワーに応じて適宜調整されうる。
[About the first substrate]
The structure of the first substrate 10 (also referred to as a first substrate) will be described with reference to FIGS. The
表面101は、仕上加工により光学面に仕上げられている。一方、裏面102は、仕上加工を施されていない、未完成面である。このような裏面102は、後加工により光学面に仕上げられる。
The
本実施形態の場合、表面101は、単一の曲率を有する球面(つまり、二重湾曲面)である。一方、裏面102も、単一の曲率を有する球面(つまり、二重湾曲面)である。表面101の曲率と裏面102の曲率とは、異なる。具体的には、本実施形態の場合、表面101の曲率は、裏面102の曲率よりも大きい。したがって、表面101と裏面102との距離とは、部分的に異なる。なお、表面101および裏面102は、二重湾曲面(たとえば、球面)に限らず、一重湾曲面(たとえば、部分的な円筒面)であってもよい。二重湾曲面とは、たとえば、第一軸を中心に湾曲する曲面と、第一軸に直交する第二軸を中心に湾曲する曲面とを合成した曲面を意味する。一方、一重湾曲面とは、第一軸のみを中心に湾曲した曲面を意味する。
In the present embodiment, the
また、表面101の曲率と裏面102の曲率とは、等しくてもよい。また、表面101および裏面102の少なくとも一方の面は、複数の曲率を有する複合曲面であってもよい。また、表面101および裏面102の少なくとも一方の面は、平面であってもよい。
Further, the curvature of the
第一基板10は、無機ガラスまたは有機ガラスから造られる。第一基板10は、有機ガラスから造られるのが好ましい。有機ガラスは、熱硬化性ポリウレタン類、ポリチオウレタン類、ポリエポキシド類、もしくはポリエピスルフィド類からなる熱硬化性材料、もしくはポリ(メタ)アクリレート類からなる熱可塑性材料、または、これらの共重合体もしくは混合物からなる熱硬化性(架橋した)材料の何れかである。また、有機ガラスは、たとえば、ポリカーボネート類または熱可塑性ポリウレタン類を含む熱可塑性材料であってもよい。あるいは、有機ガラスは、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体または共重合体であってもよい。
The
第一基板10は、サングラスまたは度数が入った老眼鏡のような、医師の処方箋に基づいて作製されていない通常レンズ、または、当該通常レンズの未完成レンズであることが好ましい。あるいは、第一基板10は、医師の処方箋に基づいて作製された眼科用(医療用)レンズ、または、当該眼科用レンズの未完成レンズであることが好ましい。
The
[第一接着層について]
図4〜図6を参照して、第一接着層11(接着層ともいう。)について説明する。第一接着層11は、第一基板10の表面101とフィルム素子12の裏面との間に配置されて、フィルム素子12と第一基板10とを固定する。このような第一接着層11は、平面視で、後述するフィルム素子12とほぼ同形状のシート状部材である。第一基板10に固定された状態において、第一接着層11は、Z方向+側に向かって凸状に湾曲する。
[About the first adhesive layer]
The first adhesive layer 11 (also referred to as an adhesive layer) will be described with reference to FIGS. The first
第一基板10に固定された状態において、第一接着層11の厚さ寸法は、たとえば10μm以上300μm以下、好ましくは、15μm以上50μm以下である。
In the state of being fixed to the
第一接着層11は、たとえば、光学用感圧接着剤、熱硬化型接着剤、または紫外線硬化型接着剤からなるフィルム状の接着剤により構成される。熱硬化型接着剤の例として、ポリアクリラートを含む接着剤が挙げられる。具体的には、日東電工株式会社製 LUCIACS(登録商標) CS986シリーズが挙げられる。
The first
図6には、第一基板10に固定される前の状態の第一接着層11を有する保護膜付き接着層11Xが示される。保護膜付き接着層11Xは、第一接着層11、第一接着層11の表面を覆う表側保護膜110、および第一接着層11の裏面を覆う裏側保護膜111を有する。
FIG. 6 shows an
保護膜付き接着層11Xは、たとえば、ロール状に巻かれている。作業者は、保護膜付き接着層11Xを、フィルム素子12よりも僅かに大きくカットして使用する。
The
[フィルム素子について]
図4、図5、図7、図8を参照して、フィルム素子12の構造について説明する。フィルム素子12は、フィルム状の光学素子であって、光学特性変化部120および被切断部121を有する。このようなフィルム素子12は、第一接着層11を介して第一基板10の表面101に固定される。第一基板10に固定された状態において、フィルム素子12は、表面101に沿うように、Z方向+側に向かって凸状に湾曲する。フィルム素子12の厚さ寸法は、たとえば、50μm以上500μm以下である。
[About film elements]
The structure of the
[光学特性変化部について]
図7は、フィルム素子12における光学特性変化部120の断面図である。光学特性変化部120は、電気的制御により光学特性が変化するフィルム状の光学素子である。このような光学特性変化部120は、第一フィルム部材120a、第二フィルム部材120b、内側第一電極120c、内側第二電極120d、液晶層120e、および接着層120fを有する。
[About the optical property changing section]
FIG. 7 is a cross-sectional view of the optical
第一フィルム部材120aは、フィルム素子12において最もZ方向−側に配置される。一方、第二フィルム部材120bは、フィルム素子12において最もZ方向+側に配置される。
The
内側第一電極120cおよび内側第二電極120dは、透光性を有する一対の透明電極である。内側第一電極120cは、第一フィルム部材120aのZ方向+側に配置される。一方、内側第二電極120dは、第二フィルム部材120bのZ方向−側に配置される。内側第一電極120cおよび内側第二電極120dは、内側第二電極120dに電圧を印加しうる範囲に亘って配置される。
The inner
内側第一電極120cおよび内側第二電極120dの材料は、所期の透光性および導電性を有していれば特に限定されない。内側第一電極120cおよび内側第二電極120dの材料の例として、酸化インジウムスズ(ITO)または酸化亜鉛(ZnO)が挙げられる。内側第一電極120cおよび内側第二電極120dの材料は、互いに同じでもよいし、異なってもよい。
The material of the inner
液晶層120eは、内側第一電極120cと内側第二電極120dとの間に配置される。このような液晶層120eは、液晶材料を含有する。液晶材料は、電圧の印加の有無に応じて配向状態が変わる。液晶層120eの配向状態が変わると、液晶層120eの光学特性が変化する。たとえば、液晶材料は、コレステリック液晶やネマチック液晶などにより構成されうる。
The
液晶層120eにおいて変化する光学特性は、たとえば、光の透過性である。液晶層120eは、液晶層120eにおける光吸収率の変化に基づいて光の透過性が変化する構成であってもよい。あるいは、液晶層は、液晶層120eにおける光散乱率の変化に基づいて光の透過性が変化する構成であってもよい。
The optical characteristic that changes in the
液晶層120eにおける光の透過性を光吸収率の変化により実現する液晶層120eの例として、たとえば、二色性色素およびホスト液晶を含有するゲストホスト液晶層が挙げられる。
As an example of the
このようなゲストホスト液晶層は、電圧の印加に応じて、透明着色状態と透明状態とを切り替えることができる。二色性色素は、後述するホスト液晶中に溶解し、光を吸収する機能を有する化合物である。 Such a guest-host liquid crystal layer can be switched between a transparent coloring state and a transparent state in accordance with application of a voltage. The dichroic dye is a compound that dissolves in a host liquid crystal described later and has a function of absorbing light.
ホスト液晶は、電圧の印加に応じて、その配向状態を変化させ、ゲストとして溶解されている上述の二色性色素の配向状態を制御する機能を有する化合物である。本実施形態において採用されるホスト液晶は、二色性色素と共存しうるものであれば、特に限定されない。 The host liquid crystal is a compound having a function of controlling the alignment state of the above-described dichroic dye dissolved as a guest by changing the alignment state according to application of voltage. The host liquid crystal employed in the present embodiment is not particularly limited as long as it can coexist with the dichroic dye.
また、ゲストホスト液晶層には、ホスト液晶の物性を所望の範囲に変化させる(たとえば、液晶相の温度範囲を所望の範囲にする)ことを目的として、液晶性を示さない化合物を添加してもよい。このようなゲストホスト液晶としては、公知の構造を適宜採用できる。 In addition, a compound that does not exhibit liquid crystallinity is added to the guest-host liquid crystal layer for the purpose of changing the physical properties of the host liquid crystal to a desired range (for example, setting the temperature range of the liquid crystal phase to a desired range). Also good. As such a guest-host liquid crystal, a known structure can be adopted as appropriate.
また、液晶層120eにおける光の透過性を光散乱率の変化により実現する液晶層120eとしては、たとえば、高分子分散液晶(PDLC)と、ポリマーネットワーク液晶(PNLC)が挙げられる。
In addition, examples of the
高分子分散液晶(PDLC)の液晶層およびポリマーネットワーク液晶(PNLC)の液晶層は、電圧の印加に応じて、散乱状態と透明状態とを切り替えることができる。 The liquid crystal layer of the polymer dispersed liquid crystal (PDLC) and the liquid crystal layer of the polymer network liquid crystal (PNLC) can be switched between a scattering state and a transparent state in accordance with application of voltage.
高分子分散液晶(PDLC)は、たとえば、液晶材料とエポキシ樹脂とを含有する。一方、ポリマーネットワーク液晶(PNLC)は、たとえば、液晶材料とジアクリレートとを含有する。このような高分子分散液晶(PDLC)の液晶層およびポリマーネットワーク液晶(PNLC)の液晶層としては、公知の構造を適宜採用できる。 The polymer dispersed liquid crystal (PDLC) contains, for example, a liquid crystal material and an epoxy resin. On the other hand, polymer network liquid crystal (PNLC) contains, for example, a liquid crystal material and diacrylate. As such a liquid crystal layer of polymer dispersed liquid crystal (PDLC) and a liquid crystal layer of polymer network liquid crystal (PNLC), known structures can be appropriately employed.
印加状態における液晶層120eの光の透過性は、非印加状態における液晶層120eの光の透過性よりも小さい。
The light transmittance of the
光学特性変化部120は、必要に応じて、透光性を有する他の光学素子をさらに有してもよい。他の光学素子の例として、絶縁層および配向膜が挙げられる。
The optical
絶縁層は、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120bとの間の導通を防止する。たとえば、絶縁層は、第一フィルム部材120aと液晶層120eとの間、および、液晶層120eと第二フィルム部材120bとの間に、それぞれ配置される。絶縁層の材料の例として、透光性を有する絶縁層として使用されうる公知の材料が挙げられる。絶縁層の材料は、たとえば、二酸化ケイ素である。
The insulating layer prevents conduction between the
配向膜は、液晶層120eにおける液晶材料の配向状態を制御する。たとえば、配向膜は、内側第一電極120cと液晶層120eとの間に配置される第一配向膜(図示省略)、および、液晶層120eと内側第二電極120dとの間に配置される第二配向膜(図示省略)を有する。配向膜の材料の例として、液晶材料の配向膜として使用されうる公知の材料が挙げられる。配向膜の材料は、たとえば、ポリイミドである。
The alignment film controls the alignment state of the liquid crystal material in the
接着層120fは、第一フィルム部材120aの外周縁と第二フィルム部材120bとを全周にわたり固定する。また、図示は省略するが、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120bとの間には、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120bとの間隔を一定に保つためのスペーサが設けられる。具体的には、このようなスペーサは、液晶層120e中に設けられる。
The
以上のような光学特性変化部120は、後述するセミフィニッシュドレンズの製造方法において第一基板10の表面101に貼り付けられる際、表面101に沿うように変形させられつつ貼り付けられる。このように変形した場合でも、光学特性変化部120における第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120bとの間隔は、上述のスペーサにより一定に保たれる。このため、光学特性変化部120は、全体にわたり安定して機能することができる。
The optical
[被切断部について]
図8は、フィルム素子12における被切断部121の断面図の一例である。被切断部121は、光学特性変化部120の外周縁の一部に設けられ、後加工において切断される。
[To be cut]
FIG. 8 is an example of a cross-sectional view of the
このような被切断部121は、第一フィルム部材120a、第二フィルム部材120b、外側第一電極121a、外側第二電極121b、および接着層120fを有する。第一フィルム部材120a、第二フィルム部材120b、および接着層120fはそれぞれ、光学特性変化部120と共通の部材である。
Such a part to be cut 121 includes a
外側第一電極121aは、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120bとの間に配置される。このような外側第一電極121aは、光学特性変化部120の内側第一電極120cに接続される。すなわち、外側第一電極121aは、内側第二電極120dには接続されない。外側第一電極121aと内側第一電極120cとを接続する構造は、特に限定されず、種々の構造を採用できる。なお、外側第一電極121aは、内側第一電極120cと一体の電極であってもよい。
The outer
外側第二電極121bは、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120bとの間に配置される。外側第二電極121bは、外側第一電極121aに対して、フィルム素子12の外周縁に沿う方向に離隔して配置される。このような外側第二電極121bは、光学特性変化部120の内側第二電極120dに接続される。すなわち、外側第二電極121bは、内側第一電極120cには接続されない。外側第二電極121bと内側第一電極120dとを接続する構造は、特に限定されず、種々の構造を採用できる。なお、外側第二電極121bは、内側第二電極120dと一体の電極であってもよい。
The outer
外側第一電極121aと外側第二電極121bとは、Y方向に所定距離ずれて配置される。したがって、外側第一電極121aと外側第二電極121bとは、平面視において重ならない。
The outer
外側第一電極121aと外側第二電極121bの材料の例として、導電性ペーストが挙げられる。導電性ペーストの例として、銀ペーストが挙げられる。
An example of the material of the outer
外側第一電極121aおよび外側第二電極121bは、平面視で、たとえば、一辺が1mm以上10mm以下、好ましくは、2mm以上5mm以下の矩形である。外側第一電極121aおよび外側第二電極121bの厚さ寸法は、たとえば、10μm以上500μm以下である。このような構成は、後述するレンズの製造方法において、フィルム素子12の被切断部121を切断する際、被切断部121の切断面から、外側第一電極121aおよび外側第二電極121bを確実に露出させることに寄与する。
The outer
接着層120fは、被切断部121において、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120bとの間で、液晶層120eを囲む部分に配置される。接着層120fは、液晶層120eを囲むように連続した環状である。このような接着層120fは、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120bとを固定するとともに、液晶層120eを構成する液晶材料の漏れを防止するシール部材として機能する。
The
本実施形態の場合、接着層120fは、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120cとを、間接的に固定する。具体的には、本実施形態の場合、接着層120fは、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120cとを、内側第一電極120cおよび第一配向膜(図示省略)、ならびに、内側第二電極120dおよび第二配向膜(図示省略)を介して固定する。なお、接着層120fは、第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120cとを、直接固定してもよい。
In the case of the present embodiment, the
接着層120fは、接着剤の硬化物により構成される。当該接着剤の材料は、所期の透光性を有し、かつ第一フィルム部材120aと第二フィルム部材120bとを適切に接着できれば特に限定されない。
The
本実施形態の場合、被切断部121は、光学特性変化部120の外周縁におけるX方向+側の端部に設けられる。被切断部121は、光学特性変化部120の外周縁におけるX方向+側の端部から、X方向+側に突出する。
In the case of this embodiment, the to-
なお、図4に示されるフィルム素子12の場合、被切断部121は、図1に示されるような電子メガネAに組み込まれた状態で、フレーム2のブリッジ23側に配置される。ただし、被切断部121の位置は、上述の位置に限定されない。被切断部121の位置は、アイウェアのフレーム形状、または当該フレームに設けられた導線の配置に応じて、適宜決定される。
In the case of the
上述のような被切断部121は、後加工において切断される。具体的には、本実施形態の場合、被切断部121は、図3および図4に示す直交座標系におけるZY平面で切断される。被切断部121が切断されると、外側第一電極121aおよび外側第二電極121bが外部に露出する。なお、被切断部121が切断された状態で、第一フィルム部材120aおよび第二フィルム部材120bの端部も露出する。また、被切断部121の切断方向は、上述の方向に限定されない。
The
被切断部121と光学特性変化部120とは、接着層120f(図7参照)により仕切られているため、被切断部121を切断した場合でも、液晶層120eの液晶材料が外部に漏洩することはない。
Since the part to be cut 121 and the optical
本実施形態の場合、光学特性変化部120の外周縁から被切断部121が突出する構造を採用している。このため、外側第一電極121aおよび外側第二電極121bが、アイウェアのフレーム側に設けられた導線と接触し易くなり、光学特性変化部120と制御部3との導通が確保され易い。
In the case of the present embodiment, a structure in which the
[スペーサ部材について]
図5を参照して、スペーサ部材13について説明する。スペーサ部材13は、第一基板10と第二基板14との間に設けられて、第一基板10と第二基板14とが、スペーサ部材13の厚さ寸法よりも近づくことを防止する。
[About spacer members]
The
このようなスペーサ部材13は、第一基板10の表面101において、フィルム素子12が固定される部分の周囲複数箇所(本実施形態の場合、3箇所)に配置される。各スペーサ部材13は、第一基板10の周方向に等間隔(たとえば、120度間隔)で配置されると好ましい。
本実施形態の場合、スペーサ部材13は、柱状部材であって、所定の厚さ寸法を有する。スペーサ部材13のZ方向+側の端部(図5の上端部)は、第二基板14の裏面141に、たとえば、接着剤により固定される。一方、スペーサ部材13のZ方向−側の端部(図5の下端部)は、第一基板10の表面101に、たとえば、接着剤により固定される。
In this embodiment, the
スペーサ部材13の厚さ寸法は、0.2mm以上5mm以下である。好ましくは、スペーサ部材13の厚さ寸法は、0.2mm以上2mm以下である。より好ましくは、スペーサ部材13の厚さ寸法は、フィルム素子12の厚さ寸法Tとの関係で、T+50μm以上T+100μm以下である。
The thickness dimension of the
第一基板10と第二基板14との間にスペーサ部材13が配置されることで、第一基板10と第二基板14との間には、第二接着層15を配置するための空間162が形成される。空間162の厚さ寸法は、スペーサ部材13の厚さ寸法と等しい。また、空間162の厚さ寸法は、フィルム素子12の厚さ寸法よりも大きい。
By arranging the
スペーサ部材13は、第二接着層15を熱硬化させる際の熱変により変形しにくい材料であると好ましい。スペーサ部材13は、成形の容易性およびコスト低減の観点から、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂、ポリテトラフルオロエチレンを含むプラスチックであると好ましい。
The
以上のようなスペーサ部材13は、後加工(具体的には、外周加工)において除去される。
The
なお、スペーサ部材は、周方向の1箇所に不連続な部分を有する部分円筒状であってもよい。このような部分円筒状のスペーサ部材は、第一基板10の外径とほぼ同じ外径を有する。そして、部分円筒状のスペーサは、第一基板10の表面101に、当該表面101の外周縁に沿うように固定される。上述の不連続な部分は、第二接着層15を構成する硬化性組成物を空間162に供給する際の供給口である。
The spacer member may have a partial cylindrical shape having a discontinuous portion at one place in the circumferential direction. Such a partial cylindrical spacer member has an outer diameter substantially the same as the outer diameter of the
また、スペーサ部材は、全周にわたり連続した円筒状であってもよい。このような円筒状のスペーサ部材は、周方向における少なくとも一箇所に、内周面から外周面へと貫通した貫通孔または切欠きを有する。このような円筒状のスペーサ部材は、第一基板10の外径とほぼ同じ外径を有する。そして、円筒状のスペーサは、第一基板10の表面101に、当該表面101の外周縁に沿うように固定される。上述の貫通孔または切欠きは、第二接着層15を構成する硬化性組成物を空間162に供給する際の供給口である。
Further, the spacer member may have a cylindrical shape that is continuous over the entire circumference. Such a cylindrical spacer member has a through-hole or notch penetrating from the inner peripheral surface to the outer peripheral surface in at least one place in the circumferential direction. Such a cylindrical spacer member has substantially the same outer diameter as the outer diameter of the
[第二基板について]
図5を参照して、第二基板14(第二基板ともいう。)について説明する。第二基板14は、フィルム素子12よりもZ方向+側に配置され、第二接着層15を介してフィルム素子12を覆う。
[About the second substrate]
The second substrate 14 (also referred to as a second substrate) will be described with reference to FIG. The
このような第二基板14は、透明な板状部材からなる光学素子である。具体的には、第二基板14は、Z方向+側に向かって凸状に湾曲する円板状である。第二基板14の表面140は、Z方向+側に向かって凸状に湾曲する凸曲面である。一方、第二基板14の裏面141は、Z方向+側に向かって凹状に湾曲する凹曲面である。
Such a 2nd board |
第二基板14の外形寸法は、第一基板10の外形寸法と同じだと好ましい。また、第二基板14の厚さ寸法は、0.5mm以上2.0mm以下である。好ましくは、第二基板14の厚さ寸法は、0.8mm以上1.5mm以下である。
The external dimensions of the
前記第二基板14の表面140とフィルム素子12の表面との距離は、0.5mm以上14.0mm以下が好ましい。
The distance between the
表面140および裏面141は、仕上加工により光学面に仕上げられている。本実施形態の場合、表面140は、単一の曲率を有する球面である。裏面141も、単一の曲率を有する球面である。表面140の曲率と裏面141の曲率とは、等しい。したがって、表面140と裏面141との距離は、全体にわたり一定である。また、本実施形態の場合、第二基板14の表面140および裏面141の曲率と、第一基板10の表面101の曲率とは、等しい。なお、本実施形態の場合、第二基板14の表面140および裏面141の曲率と、第一基板10の裏面102の曲率とは、異なる。
The
なお、表面140の曲率と裏面141の曲率とは、異なってもよい。また、表面140および裏面141の少なくとも一方の面は、複数の曲率を有する複合曲面であってもよい。また、第二基板14の表面140および裏面141の少なくとも一方の面は、平面であってもよい。
Note that the curvature of the
第二基板14は、上述した第一基板10と同様に、無機ガラスまたは有機ガラスから造られる。第二基板14は、有機ガラスから造られるのが好ましい。有機ガラスは、熱硬化性ポリウレタン類、ポリチオウレタン類、ポリエポキシド類、ポリエピスルフィド類、ポリ(メタ)アクリレート類からなる熱硬化性材料、ならびに、これらの共重合体および混合物からなる熱硬化性(架橋した)材料の何れかである。また、有機ガラスは、たとえば、ポリカーボネート類および熱可塑性ポリウレタン類のような熱可塑性材料であってもよい。あるいは、有機ガラスは、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体および共重合体の何れかであってもよい。第二基板14の材料は、第一基板10の材料と同じ材料だと好ましい。
The
[第二接着層について]
図5を参照して、第二接着層15について説明する。第二接着層15は、第一基板10と第二基板14との間の空間162に配置されて、第一基板10と第二基板14とを固定するとともに、フィルム素子12を衝撃から保護する。
[About the second adhesive layer]
The second
このような第二接着層15は、透明な板状部材からなる光学素子である。具体的には、第二接着層15は、Z方向+側に向かって凸状に湾曲する円板状である。第二接着層15の表面は、Z方向+側に向かって凸状に湾曲する凸曲面である。第二接着層15の裏面は、Z方向+側に向かって凹状に湾曲する凹曲面である。第二接着層15は、裏面に、フィルム素子12を配置する凹部150を有する。
Such a second
以上のような第二接着層15は、後述する固定部材16の連通部161を介して空間162に硬化性組成物を注入し、硬化させることにより形成される。
The second
第二接着層15を構成する硬化性組成物の例として、種々の光学用接着剤が挙げられる。特に、第二接着層15を構成する硬化性組成物の例として、熱硬化型接着剤、UV硬化型接着剤が好ましい。このような各接着剤は、粘度の低いものが好ましい。
Examples of the curable composition constituting the second
[固定部材について]
固定部材16は、たとえば、テープ状であって、空間162を取り巻くように、第一基板10の外周面および第二基板14の外周面に巻かれる。固定部材16は、第一基板10と第二基板14とを固定する機能も有する。このような固定部材16は、周方向の少なくとも一箇所に、空間162を外部空間に連通する連通部161を有する。
[Fixing member]
The fixing
固定部材16の厚さ寸法(図5の左右方向の寸法)は、操作性、成型物の寸法安定性、重ね合わせた部分の気密性、および強度の面などから、たとえば、10μm以上200μm以下である。 The thickness dimension of the fixing member 16 (the horizontal dimension in FIG. 5) is, for example, 10 μm or more and 200 μm or less in terms of operability, dimensional stability of the molded product, airtightness of the overlapped portion, strength, and the like. is there.
固定部材16は、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリシロキサン樹脂、ポリイミド樹脂、もしくはセルロース、または、これらの共重合体もしくは混合物からなるベース基材に、シロキサン系、(メタ)アクリル系、エポキシ系、ゴム系などの粘着剤を塗工したものである。
The fixing
固定部材16は、たとえば、珪素酸化物を蒸着させた石英膜によりコーティングされてもよい。また、固定部材16は、たとえば、有機系コート剤、無機系コート剤、またはこれらの混合物によりコーティングされてもよい。さらに、固定部材16は、水蒸気透過度の低い別の基材を貼り合わされてもよい。このような各構成は、固定部材16の水蒸気透過度を下げることに効果的である。
The fixing
[セミフィニッシュドレンズの製造方法について]
つぎに、図6および図9A〜図9Fを参照して、セミフィニッシュドレンズ1Aの製造方法について説明する。
[Method of manufacturing semi-finished lens]
Next, a method for manufacturing the
まず、作業者は、図6に示される保護膜付き接着層11Xから、フィルム素子12よりも少しだけ大きい保護膜付き接着層11Xを切り出す。つぎに、作業者は、切りだした保護膜付き接着層11Xの表側保護膜110を剥がして、第一接着層11の表面を露出させる。
First, the operator cuts out the
そして、作業者は、フィルム素子12の裏面に第一接着層11の表面を貼り付けて、第一組立体M1(図9A参照)を造る。第一組立体M1において、フィルム素子12および第一接着層11は、湾曲していない。第一組立体M1において、第一接着層11の裏面(図9Aの下面)は、裏側保護膜111により保護される。このため、第一接着層11を保護しつつ、第一組立体M1の流通および保管が可能となる。
And an operator affixes the surface of the 1st
つぎに、作業者は、第一組立体M1から裏側保護膜111を剥がして、第一接着層11の裏面を露出させる。そして、作業者は、第一組立体M1における第一接着層11の裏面を、第一基板10の表面101に貼り付けて第二組立体M2(図9B参照)を造る。
Next, the operator peels the back side
第一組立体M1を第一基板10の表面101に貼り付ける作業は、治具(図示省略)を使用して行われる。治具は、第一組立体M1を保持可能な保持面を有する。当該保持面は、表面101に押し付けられると表面101に沿うように弾性変形する。フィルム素子12を保持した保持面が表面101に押し付けられると、フィルム素子12は、表面101に沿うように変形しつつ、表面101に貼り付けられる。なお、第二組立体M2を、セミフィニッシュドレンズとしてもよい。
The operation of attaching the first assembly M1 to the
つぎに、作業者は、第一基板10の表面101においてフィルム素子12が固定された部分の周囲に複数のスペーサ部材13を配置して、第三組立体M3(図9C参照)を造る。第三組立体M3において、各スペーサ部材13のZ方向−側の端部(図9Cの下端部)はそれぞれ、第一基板10の表面101に、たとえば、接着剤により固定される。
Next, an operator arrange | positions the
つぎに、作業者は、第一基板10のZ方向+側に、第二基板14を配置して、第四組立体M4(図9D参照)を造る。第四組立体M4において、各スペーサ部材13のZ方向+側の端部(図9Dの上端部)はそれぞれ、第二基板14の裏面141に、たとえば、接着剤により固定される。第四組立体M4において、第一基板10と第二基板14との間には、空間162が存在する。
Next, an operator arrange | positions the 2nd board |
つぎに、作業者は、第一基板10の外周面および第二基板14の外周面に固定部材16を巻きつけて、第五組立体M5(図9E参照)を造る。第五組立体M5において、空間162の開口部は、固定部材16の連通部161以外の部分により塞がれる。換言すれば、空間162は、連通部161を介してのみ外部空間と連通する。
Next, the operator wraps the fixing
最後に、図9Fに矢印Fで示されるように、作業者は、固定部材16の連通部161を介して、第二接着層15を構成する硬化性組成物を空間162に供給する。そして、作業者は、空間162内の硬化性組成物を硬化させて、セミフィニッシュドレンズ1A(図9F参照)を造る。
Finally, as indicated by an arrow F in FIG. 9F, the operator supplies the curable composition constituting the second
[セミフィニッシュドレンズからレンズを造る方法について]
つぎに、図10A〜図10Eを参照して、セミフィニッシュドレンズ1Aからレンズ1を造る方法について説明する。アイウェアのレンズに関する処方データは、眼科またはアイウェアの販売店舗などで処方される。レンズメーカは、当該処方データに基づいて、セミフィニッシュドレンズ1Aを加工して、いわゆる丸レンズといわれる前駆体レンズを造る。
[How to make a lens from a semi-finished lens]
Next, a method for manufacturing the
レンズメーカでは、丸レンズの表面に、必要に応じて種々のコーティング加工を施す。販売店舗では、アイウェアのフレーム形状に合わせて、レンズメーカから供給された前駆体レンズを加工し、いわゆる玉型レンズといわれるレンズ1を作る。玉型レンズは、レンズメーカで造られる場合もある。
In the lens manufacturer, various coating processes are performed on the surface of the round lens as necessary. At a store, a precursor lens supplied from a lens manufacturer is processed in accordance with the frame shape of eyewear to make a
なお、丸レンズとは、平面視の形状が円形または楕円形であり、S度数(遠視および近視に関する度数)およびC度数(乱視に関する度数)が設定されたレンズである。一方、玉型レンズとは、アイウェアのフレームに組み込める形状に加工されたレンズである。 In addition, a round lens is a lens in which the shape of planar view is circular or elliptical, and S power (power related to hyperopia and myopia) and C power (power related to astigmatism) are set. On the other hand, the target lens is a lens processed into a shape that can be incorporated into an eyewear frame.
[丸レンズについて]
図10Bは、丸レンズ1cの断面図である。図10Bに示される丸レンズ1cは、セミフィニッシュドレンズ1A(図10A参照)の裏面(つまり、第一基板10の裏面102)に、切削加工および研磨加工などの裏面加工を施して、第一除去部1a1(図10Aにおいて斜格子が付された部分)を除去することにより造られる。このような裏面加工は、後加工に含まれる。
[About round lenses]
FIG. 10B is a cross-sectional view of the
裏面加工において、セミフィニッシュドレンズ1Aは、裏面が切削工具または研磨工具に対向する状態で、加工装置に固定される。この際、セミフィニッシュドレンズ1Aの表面(つまり、第二基板14の表面140)は、いわゆるブロッキングといわれる固定手段により、加工装置に固定される。
In the back surface processing, the
ブロッキングにおいて、セミフィニッシュドレンズ1Aの表面と加工装置との間に、ブロックピースといわれるコネクタが配置される。セミフィニッシュドレンズ1Aは、ブロックピースを介して、加工装置に固定される。ブロックピースは、セミフィニッシュドレンズ1Aの表面を傷つけず、かつ、当該表面に確実に固定される必要がある。このために、ブロックピースは、低融点のアロイ(合金)、熱可塑性樹脂、またはワックスなどを介してセミフィニッシュドレンズ1Aの表面に固定される。
In blocking, a connector called a block piece is disposed between the surface of the
また、セミフィニッシュドレンズ1Aは、いわゆるチャッキングといわれる固定手段により加工装置に固定されてもよい。チャッキングとは、セミフィニッシュドレンズ1Aの外周面を、把持手段で把持することにより、セミフィニッシュドレンズ1Aを加工装置に固定する固定手段である。
Further, the
加工装置に固定されたセミフィニッシュドレンズ1Aは、S度数およびC度数を設定するための加工を裏面に施される。このようにして、セミフィニッシュドレンズ1Aは、丸レンズへと加工される。
The
なお、丸レンズ1cの平面視において、フィルム素子12の全体は、丸レンズ1cの外周縁よりも中央側に配置される。したがって、丸レンズ1cの状態で、フィルム素子12の被切断部121は、切断されていない。
In the plan view of the
[コーティング加工について]
つぎに、図10Cに示されるように、丸レンズ1cの表面(つまり、第二基板14の表面140)に、必要に応じてコーティング加工が施される。丸レンズ1cの表面に形成される表面側コーティング層17aは、たとえば、プライマー層、ハードコート層、反射防止膜層、防曇コート層、防汚染層、および撥水層の少なくとも1層を含む。表面側コーティング層17aは、複数種類の層からなる多層構造でもよい。ただし、表面側コーティング層17aは、1種類の層からなる単層構造でもよい。
[About coating processing]
Next, as shown in FIG. 10C, the surface of the
図10Cに示されるように、丸レンズ1cの裏面(つまり、第一基板10の裏面102)にも、必要に応じてコーティング加工が施される。丸レンズ1cの裏面に形成される裏面側コーティング層17bは、表面側コーティング層17aと同じであってもよいし、異なってもよい。
As shown in FIG. 10C, the back surface of the
上述の裏面側コーティング層17bおよび表面側コーティング層17aを構成するコーティング剤には、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、染料、顔料、帯電防止剤、各種レベリング剤、および、その他の添加剤などを添加してもよい。
The coating agent constituting the back
紫外線吸収剤は、紫外線からレンズや目を守ることに効果的である。赤外線吸収剤は、赤外線から目を守ることに効果的である。光安定剤および酸化防止剤は、レンズの耐候性の向上に効果的である。染料および顔料は、レンズのファッション性の向上に効果的である。染料の例として、フォトクロミック染料が挙げられる。顔料の例として、たとえば、フォトクロミック顔料が挙げられる。各種レべリング剤は、コーティング剤の塗布性の改善に効果的である。その他の添加剤の例として、レンズの性能の向上に寄与する公知の添加剤が挙げられる。 The ultraviolet absorber is effective in protecting the lens and eyes from ultraviolet rays. An infrared absorber is effective in protecting eyes from infrared rays. The light stabilizer and the antioxidant are effective for improving the weather resistance of the lens. Dyes and pigments are effective in improving the fashionability of lenses. Examples of the dye include a photochromic dye. Examples of pigments include photochromic pigments. Various leveling agents are effective in improving the coating property of the coating agent. Examples of other additives include known additives that contribute to the improvement of lens performance.
[プライマー層について]
プライマー層は、丸レンズの表面または裏面と、ハードコート層との間に形成される。プライマー層は、ハードコート層を丸レンズの表面または裏面に接着するための接着剤として機能する。
[Primer layer]
The primer layer is formed between the front or back surface of the round lens and the hard coat layer. The primer layer functions as an adhesive for adhering the hard coat layer to the front or back surface of the round lens.
プライマー層の厚さ寸法は、通常、0.1μm以上10μm以下である。プライマー層は、たとえば、塗布法または乾式法により形成される。 The thickness of the primer layer is usually 0.1 μm or more and 10 μm or less. The primer layer is formed by, for example, a coating method or a dry method.
プライマー層が塗布法により形成される場合、プライマー組成物は、公知の塗布方法により被コーティング面に塗布される。公知の塗布方法の例として、スピンコートまたはディップコートが挙げられる。そして、丸レンズの表面または裏面に塗布されたプライマー組成物が固化すると、丸レンズの表面または裏面にプライマー層が形成される。 When the primer layer is formed by a coating method, the primer composition is applied to the surface to be coated by a known coating method. Examples of known coating methods include spin coating and dip coating. When the primer composition applied to the front or back surface of the round lens is solidified, a primer layer is formed on the front or back surface of the round lens.
一方、プライマー層が乾式法により形成される場合、プライマー層は、CVD法または真空蒸着法などの公知の乾式法により形成される。なお、プライマー層を形成する前に、丸レンズの表面または裏面は、アルカリ処理、プラズマ処理、および紫外線処理の少なくとも一種類の前処理を施されてもよい。このような前処理は、丸レンズの表面または裏面とプライマー層との密着性の向上に効果的である。 On the other hand, when the primer layer is formed by a dry method, the primer layer is formed by a known dry method such as a CVD method or a vacuum deposition method. In addition, before forming the primer layer, the front surface or the back surface of the round lens may be subjected to at least one pretreatment of alkali treatment, plasma treatment, and ultraviolet treatment. Such pretreatment is effective in improving the adhesion between the front or back surface of the round lens and the primer layer.
プライマー層を構成するプライマー組成物としては、丸レンズの表面または裏面との密着性の高い素材が好ましい。プライマー組成物の例として、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが挙げられる。 The primer composition constituting the primer layer is preferably a material having high adhesion to the front or back surface of the round lens. Examples of the primer composition include a urethane resin, an epoxy resin, a polyester resin, a melanin resin, and a primer composition mainly composed of polyvinyl acetal.
プライマー組成物は、無溶剤であってもよい。ただし、プライマー組成物の粘土を調整したい場合には、プライマー組成物は、レンズに影響を及ぼさない性質の溶剤であってもよい。 The primer composition may be solventless. However, when it is desired to adjust the clay of the primer composition, the primer composition may be a solvent having a property that does not affect the lens.
[ハードコート層について]
ハードコート層は、丸レンズの表面または裏面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等の機能を付与することを目的としたコーティング層である。ハードコート層の厚さ寸法は、通常、0.3μm以上30μm以下である。
[About hard coat layer]
The hard coat layer is a coating layer for the purpose of imparting functions such as scratch resistance, abrasion resistance, moisture resistance, hot water resistance, heat resistance, and weather resistance to the front or back surface of the round lens. The thickness dimension of the hard coat layer is usually 0.3 μm or more and 30 μm or less.
上述のプライマー層を設ける場合には、ハードコート層は、プライマー層の表面に形成される。ハードコート層は、丸レンズの表面または裏面に直接形成されてもよい。 When providing the above-mentioned primer layer, the hard coat layer is formed on the surface of the primer layer. The hard coat layer may be formed directly on the front surface or the back surface of the round lens.
ハードコート層を形成する場合には、まず、ハードコート組成物が、公知の塗布方法により、被覆面に塗布される。つぎに、塗布されたハードコート組成物を硬化させると、ハードコート層が、被覆面に形成される。なお、ハードコート組成物の塗布方法の例として、スピンコートまたはディップコートが挙げられる。 When forming the hard coat layer, first, the hard coat composition is applied to the coated surface by a known application method. Next, when the applied hard coat composition is cured, a hard coat layer is formed on the coated surface. Examples of the method for applying the hard coat composition include spin coating and dip coating.
ハードコート組成物の硬化方法の例として、紫外線または可視光線などの光エネルギー線を照射して光硬化する方法、および、熱エネルギーを加えて熱硬化する方法が挙げられる。熱硬化の場合、硬化温度は90℃以上130℃以下で、好ましくは100℃以上110℃以下である。また硬化時間は0.5h以上3h以下で、好ましくは1h以上3h以下である。 Examples of the method of curing the hard coat composition include a method of photocuring by irradiating light energy rays such as ultraviolet rays or visible light, and a method of thermally curing by applying thermal energy. In the case of thermosetting, the curing temperature is 90 ° C. or higher and 130 ° C. or lower, preferably 100 ° C. or higher and 110 ° C. or lower. The curing time is 0.5 h or more and 3 h or less, preferably 1 h or more and 3 h or less.
ハードコート層を形成する前に、被覆面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を施されてもよい。このような前処理は、被覆面とハードコート層との密着性の向上に効果的である。 Before forming the hard coat layer, the coated surface may be subjected to pretreatment such as alkali treatment, plasma treatment, and ultraviolet treatment. Such pretreatment is effective in improving the adhesion between the coated surface and the hard coat layer.
ハードコート組成物の例として、硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In、およびTiの酸化物微粒子(複合酸化物微粒子を含む)との混合物が挙げられる。 Examples of hard coat compositions include curable organosilicon compounds and oxide fine particles of Si, Al, Sn, Sb, Ta, Ce, La, Fe, Zn, W, Zr, In, and Ti (composite oxides) (Including fine particles).
さらに、ハードコート組成物の例として、アミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物、および多官能性エポキシ化合物が挙げられる。ハードコート組成物は、無溶剤であってもよい。ただし、ハードコート組成物の粘度を調整したい場合には、ハードコート組成物は、レンズに影響を及ぼさない性質の溶剤であってもよい。 Further, examples of hard coat compositions include amines, amino acids, metal acetylacetonate complexes, organic acid metal salts, perchloric acids, perchloric acid salts, acids, metal chlorides, and multifunctional epoxy compounds. Can be mentioned. The hard coat composition may be solventless. However, when it is desired to adjust the viscosity of the hard coat composition, the hard coat composition may be a solvent having a property that does not affect the lens.
[反射防止膜層について]
反射防止層は、必要に応じて、ハードコート層の表面に形成される。反射防止層は、無機系の反射防止層と有機系の反射防止層とがある。
[Antireflection coating layer]
The antireflection layer is formed on the surface of the hard coat layer as necessary. The antireflection layer includes an inorganic antireflection layer and an organic antireflection layer.
無機系の反射防止層は、一般的には、SiO2、TiO2などの無機酸化物を用いて真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。 In general, the inorganic antireflection layer is formed by a dry method such as a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, an ion beam assist method, or a CVD method using an inorganic oxide such as SiO 2 or TiO 2. It is formed.
真空蒸着法は、通常、10−3Pa以上10−2Pa以下の圧力下で行う。蒸発源から発する蒸発物質の蒸気圧は、これよりも高ければよい。蒸発源から発する蒸発物質の蒸気圧は、10−2Pa以上1Pa以下が適当である。実際には、複数の蒸発源が装置に設置されている場合が多い。蒸発温度は、70℃以上100℃以下が好ましく、より好ましくは80℃以上90℃以下である。 A vacuum evaporation method is normally performed under the pressure of 10 < -3 > Pa or more and 10 <-2 > Pa or less. The vapor pressure of the evaporating substance emitted from the evaporation source may be higher than this. The vapor pressure of the evaporating substance emitted from the evaporation source is suitably 10 −2 Pa to 1 Pa. In practice, a plurality of evaporation sources are often installed in the apparatus. The evaporation temperature is preferably 70 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, more preferably 80 ° C. or higher and 90 ° C. or lower.
一方、有機系の反射防止層は、一般的には、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用いて、湿式法により形成される。 On the other hand, the organic antireflection layer is generally formed by a wet method using a composition containing an organosilicon compound and silica-based fine particles having internal cavities.
反射防止層は、単層であっても多層であってもよい。反射防止層が単層の場合には、反射層の屈折率は、ハードコート層の屈折率よりも少なくとも0.1以上小さいと好ましい。 The antireflection layer may be a single layer or a multilayer. When the antireflection layer is a single layer, the refractive index of the reflective layer is preferably at least 0.1 or less smaller than the refractive index of the hard coat layer.
反射防止機能を効果的に発揮する観点から、反射防止層は、多層構造であると好ましい。反射防止層が多層構造の場合には、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層すると好ましい。低屈折率膜の屈折率と高屈折率膜の屈折率との差は、0.1以上あると好ましい。高屈折率膜の例として、ZnO、TiO2、CeO2、Sb2O5、SnO2、ZrO2、Ta2O5などの膜があげられる。一方、低屈折率膜の例として、SiO2膜などが挙げられる。反射防止層の厚さ寸法は、通常、50nm以上150nm以下である。 From the viewpoint of effectively exhibiting the antireflection function, the antireflection layer preferably has a multilayer structure. When the antireflection layer has a multilayer structure, it is preferable that low refractive index films and high refractive index films are alternately laminated. The difference between the refractive index of the low refractive index film and the refractive index of the high refractive index film is preferably 0.1 or more. Examples of the high refractive index film include films such as ZnO, TiO 2 , CeO 2 , Sb 2 O 5 , SnO 2 , ZrO 2 , and Ta 2 O 5 . On the other hand, examples of the low refractive index film include a SiO 2 film. The thickness dimension of the antireflection layer is usually from 50 nm to 150 nm.
[玉型レンズについて]
つぎに、図10Cに示される丸レンズ1cから、図10Eに示されるレンズ1(玉型レンズともいう。)を作る方法について説明する。レンズ1は、たとえば、アイウェアの販売店舗またはレンズメーカにおいて、丸レンズ1cの外周面に、第二除去部1a2(図10Dにおいて斜格子が付された部分)を除去するための外周加工(たとえば、切削加工、研磨加工)を施すことにより造られる。このような外周加工は、後加工に含まれる。
[About lens lens]
Next, a method of making the lens 1 (also referred to as a lens) shown in FIG. 10E from the
外周加工において、丸レンズ1cは、外周面が切削工具または研磨工具に対向する状態で、加工装置(たとえば、株式会社ニデック社製、パターンレスエッシャー Lex1000)に固定される。加工装置に固定された丸レンズは、ユーザが選択したアイウェアのフレーム形状に合わせて、外周面を加工される。このようにして、丸レンズ1cは、レンズ1へと加工される。
In the outer periphery processing, the
上述の外周加工において、丸レンズ1cは、フィルム素子12の被切断部121以外の部分の外周縁に沿うように加工される。この際、被切断部121は、外側第一電極121aおよび外側第二電極121bの端部が、玉型レンズ1dの外周面から露出するように切断される。本実施形態の場合、被切断部121は、フィルム状であり、かつ、光学特性変化部120から突出するように設けられている。このため、被切断部121の切断作業を容易に行える。この結果、切断作業に起因する不具合の発生が減少する。
In the above-described outer periphery processing, the
上述した裏面加工および外周加工において、フィルム素子12の光学特性変化部120は、切断されない。また、光学特性変化部120は、上述のコーティング加工における減圧環境下および加圧環境下でも、破壊されることがない。よって、上述の各加工は、通常の眼鏡レンズを造る場合と同様の加工により行われる。このため、本実施形態に係るセミフィニッシュドレンズ1Aを加工するために、新たな加工装置が必要となることはない。
In the back surface processing and the outer periphery processing described above, the optical
[本実施形態の作用・効果について]
以上のような構成を有する本実施形態によれば、後加工による不具合の発生が少ないセミフィニッシュドレンズを提供できる。
[Operations and effects of this embodiment]
According to the present embodiment having the above-described configuration, a semi-finished lens can be provided with less occurrence of problems due to post-processing.
[実施形態2]
図11を参照して、本発明に係る実施形態2のセミフィニッシュドレンズ1Aの構造について説明する。図11は、実施形態2に係るセミフィニッシュドレンズ1Aの断面図である。
[Embodiment 2]
With reference to FIG. 11, the structure of the
セミフィニッシュドレンズ1Aは、第一基板10、第一接着層11、フィルム素子12、コーティング層18を有する。第一基板10、第一接着層11、およびフィルム素子12は、前述した実施形態1の場合と同様である。
The
[コーティング層について]
コーティング層18は、硬化性組成物からなる硬化層である。硬化性組成物の例として、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂などの各種の硬化性樹脂が挙げられる。
[About coating layer]
The
コーティング層18は、たとえば、硬化組成物の溶液中に、第一接着層11およびフィルム素子12が固定された第一基板10の表面を浸漬するディップコーティングにより形成される。また、コーティング層18上に、たとえば、ハードコート層、または、反射防止膜層を、さらに設けてもよい。ハードコート層および反射防止膜層の形成方法については、前述の通りである。その他の構造および作用・効果は、前述した実施形態1と同様である。
The
[付記]
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。たとえば、フィルム素子は、第二基板14に固定されてもよい。この場合には、第二基板14が第一基板であり、第一基板10が第二基板である。
[Appendix]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the film element may be fixed to the
また、本発明に係るアイウェアには、視力補正レンズのようにユーザの視力向上のための補助機構を有する眼鏡(電子メガネおよびサングラスを含む)及びゴーグルが含まれる。また、本発明に係るアイウェアには、ユーザの視界または眼に対して情報提示を行う機構を有する種々のデバイス(例えば、眼鏡型ウェアラブル端末や、ヘッドマウントディスプレイなど)が含まれる。 The eyewear according to the present invention includes glasses (including electronic glasses and sunglasses) and goggles having an auxiliary mechanism for improving the user's visual acuity, such as a visual acuity correction lens. The eyewear according to the present invention includes various devices (for example, a glasses-type wearable terminal and a head-mounted display) having a mechanism for presenting information to the user's field of view or eyes.
また、本発明に係るアイウェアは、視力または視界向上のための補助機構や情報提示のための機構などを、使用者の目の前又は周囲に保持できる構成であればよい。本発明に係るアイウェアは、両耳に掛けられる眼鏡型に限られず、頭部や片耳などに装着される型でもよい。また、本発明に係るアイウェアは、両眼用のアイウェアに限られず、片眼用のアイウェアであってもよい。 Further, the eyewear according to the present invention may be configured to hold an auxiliary mechanism for improving visual acuity or visibility, a mechanism for presenting information, or the like in front of or around the user's eyes. The eyewear according to the present invention is not limited to the glasses type that can be worn on both ears, but may be a type that is worn on the head or one ear. The eyewear according to the present invention is not limited to eyewear for both eyes, and may be eyewear for one eye.
本発明に係るセミフィニッシュドレンズは、メガネ用のレンズに限らず、様々なアイウェア用のレンズに加工できる。 The semi-finished lens according to the present invention is not limited to glasses lenses, and can be processed into various eyewear lenses.
A 電子メガネ
1 レンズ
2 フレーム
21 フロント
22 テンプル
23 ブリッジ
3 制御部
4 スイッチ
5 電源
1A セミフィニッシュドレンズ
10 第一基板
101 表面
102 裏面
11 第一接着層
110 表側保護膜
111 裏側保護膜
11X 保護膜付き接着層
12 フィルム素子
120 光学特性変化部
120a 第一フィルム部材
120b 第二フィルム部材
120c 内側第一電極
120d 内側第二電極
120e 液晶層
120f 接着層
121 被切断部
121a 外側第一電極
121b 外側第二電極
13 スペーサ部材
14 第二基板
140 表面
141 裏面
15 第二接着層
150 凹部
16 固定部材
161 連通部
162 空間
17a 表面側コーティング層
17b 裏面側コーティング層
18 コーティング層
1a 除去部
1a1 第一除去部
1a2 第二除去部
1c 丸レンズ
1d 玉型レンズ
M1 第一組立体
M2 第二組立体
M3 第三組立体
M4 第四組立体
M5 第五組立体
A
4 switch
5 Power supply
1A
Claims (15)
透明な第一基板と、
前記第一基板の主面に固定され、かつ、電気的制御に基づく配向状態の変化によって光の透過性が変化する液晶層を有する光学特性変化部、前記後加工で切断される被切断部、および前記被切断部に設けられ、前記光学特性変化部に接続された電極部を有するフィルム素子と、を備える、
セミフィニッシュドレンズ。 A semi-finished lens that is post-processed to become an eyewear lens,
A transparent first substrate,
An optical property changing part having a liquid crystal layer fixed to the main surface of the first substrate and having a light transmission property changed by a change in alignment state based on electrical control, a part to be cut by the post-processing, And a film element provided in the cut part and having an electrode part connected to the optical property changing part,
Semi-finished lens.
前記第一基板と前記第二基板との間に配置された第二接着層と、をさらに備える、請求項4に記載のセミフィニッシュドレンズ。 A spacer member disposed between the first substrate and the second substrate;
The semi-finished lens according to claim 4, further comprising: a second adhesive layer disposed between the first substrate and the second substrate.
前記第一基板と前記フィルム素子とのうち少なくとも一方に第一接着層を設けるステップと、
前記第一基板の主面に、前記フィルム素子を、前記第一接着層を介して接着するステップと、を含む、
セミフィニッシュドレンズの製造方法。 A method for producing a semi-finished lens according to claim 1,
Providing a first adhesive layer on at least one of the first substrate and the film element;
Adhering the film element to the main surface of the first substrate via the first adhesive layer,
Manufacturing method of semi-finished lens.
前記第一基板と前記第二基板との間の空間を取り巻くように前記第一基板の外周面と前記第二基板の外周面とに固定部材を固定するステップと、
前記空間に、透明な硬化性組成物を注入し、かつ、硬化させるステップと、をさらに含む、請求項10に記載のセミフィニッシュドレンズの製造方法。 Disposing a transparent second substrate facing the main surface;
Fixing a fixing member to the outer peripheral surface of the first substrate and the outer peripheral surface of the second substrate so as to surround the space between the first substrate and the second substrate;
The method for producing a semi-finished lens according to claim 10, further comprising: injecting and curing a transparent curable composition into the space.
前記セミフィニッシュドレンズに裏面加工を施すステップと、
前記被切断部を切断して、前記電極部を外部に露出させるステップと、を含む、
レンズの製造方法。 A method for producing a lens for producing a lens for eyewear by post-processing the semi-finished lens according to any one of claims 1 to 9,
Applying a back surface processing to the semi-finished lens;
Cutting the part to be cut and exposing the electrode part to the outside.
Lens manufacturing method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018027873A JP2019144381A (en) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | Semi-finished lens, method for manufacturing the same, and method for manufacturing lens |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018027873A JP2019144381A (en) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | Semi-finished lens, method for manufacturing the same, and method for manufacturing lens |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019144381A true JP2019144381A (en) | 2019-08-29 |
Family
ID=67773716
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018027873A Pending JP2019144381A (en) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | Semi-finished lens, method for manufacturing the same, and method for manufacturing lens |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019144381A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2022053511A1 (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-17 | Essilor International | Lens element comprising an activable optical element |
| CN114755825A (en) * | 2021-01-08 | 2022-07-15 | 广东小天才科技有限公司 | PNLC partition lens and intelligent glasses |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009086255A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Citizen Holdings Co Ltd | Liquid crystal shutter, electronic sunglasses with the same, electronic ic card holder, and electronic bracelet |
| JP2011227258A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Citizen Holdings Co Ltd | Method for manufacturing pre-edging lens and edging lens |
| JP2013077028A (en) * | 2007-12-21 | 2013-04-25 | Panasonic Corp | Electronic spectacles |
| WO2014087447A1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | カラーリンク・ジャパン 株式会社 | Optical device |
| JP2015094924A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社リコー | Photochromic lens |
-
2018
- 2018-02-20 JP JP2018027873A patent/JP2019144381A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009086255A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Citizen Holdings Co Ltd | Liquid crystal shutter, electronic sunglasses with the same, electronic ic card holder, and electronic bracelet |
| JP2013077028A (en) * | 2007-12-21 | 2013-04-25 | Panasonic Corp | Electronic spectacles |
| JP2011227258A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Citizen Holdings Co Ltd | Method for manufacturing pre-edging lens and edging lens |
| WO2014087447A1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | カラーリンク・ジャパン 株式会社 | Optical device |
| JP2015094924A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社リコー | Photochromic lens |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2022053511A1 (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-17 | Essilor International | Lens element comprising an activable optical element |
| CN116075770A (en) * | 2020-09-08 | 2023-05-05 | 依视路国际公司 | Lens elements including activatable optics |
| AU2021341457B2 (en) * | 2020-09-08 | 2024-12-19 | Essilor International | Lens element comprising an activable optical element |
| CN114755825A (en) * | 2021-01-08 | 2022-07-15 | 广东小天才科技有限公司 | PNLC partition lens and intelligent glasses |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11199728B2 (en) | Electrically conductive laminated lens for eyewear and frame assembly therefor | |
| US9588396B2 (en) | Laser patterning of conductive films for electro-active lenses | |
| US9977293B2 (en) | Electronic eyeglass and liquid crystal lens production methods | |
| JP7686396B2 (en) | Optical Lenses | |
| JP6824289B2 (en) | Lens and eyewear | |
| JP7607779B2 (en) | Optical device for forming an electrochromic ophthalmic lens, eyeglasses incorporating same, and method for manufacturing same | |
| AU2014221208B2 (en) | Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed and shaped liquid crystal layers | |
| WO2009045533A1 (en) | Electro-active insert | |
| KR20100124841A (en) | Electro-active diffractive lens and method for making the same | |
| KR102104089B1 (en) | Process for manufacturing a polarized optical article and polarized optical article | |
| CN110291445B (en) | Lenses and Eyewear | |
| US10466508B2 (en) | Ophthalmic device with improved amplitude variation cell | |
| AU2003274916B8 (en) | Method of manufacturing an electro-active lens | |
| CN116256902A (en) | Electro-active ophthalmic device, method of manufacture and use of semi-finished hybrid lenses to meet prescription for power correction | |
| JP2019144381A (en) | Semi-finished lens, method for manufacturing the same, and method for manufacturing lens | |
| CN114637151A (en) | Multilayer structure, electrochromic element, and ophthalmic device incorporating multilayer structure and method for manufacturing same | |
| JP2012128106A (en) | Method for manufacturing liquid crystal fresnel lens and liquid crystal fresnel lens | |
| KR20220028253A (en) | Glasses having electrochromic lenses | |
| TWI866405B (en) | Optical lens device having a function film and manufacturing method thereof | |
| TWI878899B (en) | Optical lens device having an anti-fog thin film and manufacturing method thereof | |
| JP2018005228A (en) | Polarizing laminate and spectacles | |
| TW202503295A (en) | Edge-sealing optical lens device having a functional thin film and manufacturing method thereof | |
| TW202503296A (en) | Optical lens device having a polarization film and manufacturing method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20180404 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180405 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190830 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190902 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190902 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210205 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220124 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220726 |