JP2019148373A - Cooling device - Google Patents
Cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019148373A JP2019148373A JP2018033558A JP2018033558A JP2019148373A JP 2019148373 A JP2019148373 A JP 2019148373A JP 2018033558 A JP2018033558 A JP 2018033558A JP 2018033558 A JP2018033558 A JP 2018033558A JP 2019148373 A JP2019148373 A JP 2019148373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat pipe
- cooling device
- planar heat
- cooling
- planar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、狭小空間に設置することができ、また、優れた放熱性能を発揮できる冷却装置を提供することを目的とする。【解決手段】作動部と非作動部を有する平面型ヒートパイプと、該平面型ヒートパイプと熱的に接続された冷却部材と、該平面型ヒートパイプと該冷却部材との熱的接続部に設けられたグラファイトシートと、を備えた冷却装置。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cooling device which can be installed in a narrow space and can exhibit excellent heat dissipation performance. SOLUTION: A flat heat pipe having an actuated portion and a non-actuated portion, a cooling member thermally connected to the planar heat pipe, and a thermal connection portion between the flat heat pipe and the cooling member. A cooling device equipped with a provided graphite sheet. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、狭小空間に設置でき、また、優れた放熱性能を発揮できる冷却装置に関するものである。 The present invention relates to a cooling device that can be installed in a narrow space and can exhibit excellent heat dissipation performance.
電気・電子機器に搭載されている半導体素子等の電子部品やバッテリーは、高機能化に伴う高密度搭載等により、発熱量が増大し、近年、その冷却がより重要となっている。電子部品やバッテリーの冷却方法として、平面型ヒートパイプを備えた冷却装置が使用されることがある。また、電子部品やバッテリー等が収容されるハウジングには、近年、さらなる小型化と軽量化が要求されており、狭小空間に冷却装置を搭載することが必要となる場合がある。 Electronic parts such as semiconductor elements and batteries mounted on electric / electronic devices have increased in calorific value due to high-density mounting associated with higher functionality, and in recent years, cooling has become more important. As a method for cooling electronic parts and batteries, a cooling device having a planar heat pipe may be used. In recent years, housings for storing electronic components, batteries, and the like have been required to be further reduced in size and weight, and it may be necessary to mount a cooling device in a narrow space.
また、電気自動車等に搭載されるバッテリーには、バッテリーの安定的動作のために温度管理システムが利用されている。また、バッテリーの出力増大に伴う発熱量の増大に対応し、バッテリーの出力向上や寿命改善のために、近年、温度管理システムにおいて、均熱性能と冷却性能のさらなる向上が要求されている。また、冷却装置の均熱性能と冷却性能を向上させるために、平面型ヒートパイプに加えて、熱伝導性に優れたグラファイトシートも併用されることがある。 In addition, a temperature management system is used for a battery mounted on an electric vehicle or the like for stable operation of the battery. Further, in order to cope with an increase in heat generation accompanying an increase in battery output and to improve battery output and life, in recent years, temperature management systems have been required to further improve heat equalization performance and cooling performance. Further, in order to improve the soaking performance and cooling performance of the cooling device, a graphite sheet having excellent thermal conductivity may be used in combination with the flat heat pipe.
平面型ヒートパイプとグラファイトシートを併用したバッテリーシステムとして、燃料電池と、燃料電池を覆う断熱体と、断熱体の外表面を覆う伝熱体とを含み、該伝熱体として平面型ヒートパイプとグラファイトシートを併用することが提案されている(特許文献1)。 As a battery system using a flat heat pipe and a graphite sheet in combination, a fuel cell, a heat insulator covering the fuel cell, and a heat transfer member covering the outer surface of the heat insulator, the flat heat pipe as the heat transfer member, It has been proposed to use a graphite sheet together (Patent Document 1).
しかし、特許文献1のバッテリーシステムでは、バッテリーの5面が断熱体と伝熱体とで覆われるので、バッテリーシステムの厚さを低減することができず、狭小空間に設置することができない。また、特許文献1では、バッテリーと熱的に接続されていない平面型ヒートパイプ及びグラファイトシートの縁部が放熱部として機能する。従って、特許文献1では、平面型ヒートパイプの熱輸送特性、ひいては、放熱特性に改善の余地があった。
However, in the battery system of
上記事情に鑑み、本発明は、狭小空間に設置することができ、また、優れた放熱性能を発揮できる冷却装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a cooling device that can be installed in a narrow space and can exhibit excellent heat dissipation performance.
本発明の態様は、作動部と非作動部を有する平面型ヒートパイプと、該平面型ヒートパイプと熱的に接続された冷却部材と、該平面型ヒートパイプと該冷却部材との熱的接続部に設けられたグラファイトシートと、を備えた冷却装置である。 Aspects of the present invention include a planar heat pipe having an operating portion and a non-operating portion, a cooling member thermally connected to the planar heat pipe, and a thermal connection between the planar heat pipe and the cooling member. And a graphite sheet provided in the section.
平面型ヒートパイプの作動部とは、平面型ヒートパイプの平面視(平面型ヒートパイプの主表面に対し鉛直方向から視認した状態)において、相変化することで熱輸送機能を発揮する作動流体が封入されている空洞部に対応する部位を意味し、平面型ヒートパイプの非作動部とは、平面型ヒートパイプの平面視において、前記作動部以外の部位を意味する。 The working part of the planar heat pipe is a working fluid that exhibits a heat transport function by changing phase in a plan view of the planar heat pipe (when viewed from the vertical direction with respect to the main surface of the planar heat pipe). It means a part corresponding to the enclosed hollow part, and the non-operating part of the planar heat pipe means a part other than the operating part in a plan view of the planar heat pipe.
本発明の態様は、前記冷却部材が、前記作動部に熱的に接続されている冷却装置である。 An aspect of the present invention is the cooling device in which the cooling member is thermally connected to the operating unit.
本発明の態様は、前記冷却部材が、前記非作動部に熱的に接続されている冷却装置である。 An aspect of the present invention is the cooling device in which the cooling member is thermally connected to the non-operation part.
本発明の態様は、前記冷却部材が、アルミニウム製である冷却装置である。 An aspect of the present invention is the cooling device in which the cooling member is made of aluminum.
本発明の態様は、前記平面型ヒートパイプの作動部の幅に対する、該平面型ヒートパイプの作動部の幅方向に対して平行方向における該平面型ヒートパイプの作動部上の前記グラファイトシートの寸法割合が、0.20以上1.0以下である冷却装置である。上記態様では、平面型ヒートパイプの両主表面のうち、少なくともいずれか一方の主表面において、上記寸法割合を満たしている。 The aspect of the present invention is the dimension of the graphite sheet on the working part of the planar heat pipe in a direction parallel to the width direction of the working part of the planar heat pipe with respect to the width of the working part of the planar heat pipe. It is a cooling device whose ratio is 0.20 or more and 1.0 or less. In the said aspect, the said dimension ratio is satisfy | filled in at least any one main surface among the both main surfaces of a planar heat pipe.
本発明の態様は、前記グラファイトシートが、前記平面型ヒートパイプの作動部の縁部から、該平面型ヒートパイプの中心部方向へ20mm以上延出している冷却装置である。 An aspect of the present invention is the cooling device in which the graphite sheet extends 20 mm or more from the edge of the operating portion of the planar heat pipe toward the center of the planar heat pipe.
本発明の態様は、前記グラファイトシートが、前記平面型ヒートパイプの両主表面のうち、少なくとも一方の主表面全体に設けられている冷却装置である。 An aspect of the present invention is the cooling device in which the graphite sheet is provided on the entire main surface of at least one of the main surfaces of the planar heat pipe.
本発明の態様は、前記グラファイトシートが、前記平面型ヒートパイプの両主表面全体に設けられている冷却装置である。 An aspect of the present invention is a cooling device in which the graphite sheet is provided on the entire main surfaces of the planar heat pipe.
本発明の態様は、前記平面型ヒートパイプと前記冷却部材と前記グラファイトシートとの厚さの合計が、0.60mm以下である冷却装置である。 An aspect of the present invention is the cooling device in which the total thickness of the planar heat pipe, the cooling member, and the graphite sheet is 0.60 mm or less.
本発明の態様は、前記平面型ヒートパイプから外側方向へ延在している、前記平面型ヒートパイプと熱的に接続された熱伝導板をさらに備えた冷却装置である。 An aspect of the present invention is a cooling device further including a heat conductive plate that extends outward from the planar heat pipe and is thermally connected to the planar heat pipe.
本発明の態様は、前記熱伝導板が、グラファイト板である冷却装置である。 An aspect of the present invention is a cooling device in which the heat conducting plate is a graphite plate.
本発明の態様は、前記平面型ヒートパイプが、前記熱伝導板より重力方向上側に設けられている冷却装置である。 An aspect of the present invention is the cooling device in which the planar heat pipe is provided above the heat conducting plate in the gravity direction.
本発明の態様は、前記平面型ヒートパイプが、熱伝導性接着剤によって前記冷却部材と接合されている冷却装置である。 An aspect of the present invention is a cooling device in which the planar heat pipe is joined to the cooling member with a heat conductive adhesive.
本発明の態様は、前記平面型ヒートパイプの主表面が、重力方向に対して0°以上45°以下の角度に配置されるように設置される冷却装置である。 An aspect of the present invention is a cooling device installed so that a main surface of the planar heat pipe is disposed at an angle of 0 ° to 45 ° with respect to the direction of gravity.
本発明の態様は、上記冷却装置に発熱体を熱的に接続して、冷却部材に冷却機構を熱的に接続して、該発熱体を冷却する冷却システムである。 An aspect of the present invention is a cooling system in which a heating element is thermally connected to the cooling device and a cooling mechanism is thermally connected to a cooling member to cool the heating element.
本発明の冷却装置の態様によれば、平面型ヒートパイプが冷却部材と熱的に接続されることにより、平面型ヒートパイプと冷却部材の熱的接続部における厚さの増大及び冷却装置全体の厚さの増大を防止できるので、狭小空間に設置することができる。一方で、平面型ヒートパイプが冷却部材と熱的に接続されると、平面型ヒートパイプの受熱部と放熱部との間で大きな温度差が生じる。平面型ヒートパイプの受熱部と放熱部との間で大きな温度差が生じると、放熱部で液相の作動流体が貯留しやすくなることで平面型ヒートパイプの熱輸送特性が低減されてしまう可能性がある。しかし、平面型ヒートパイプと冷却部材との熱的接続部にグラファイトシートが設けられることにより、前記熱的接続部における厚さの増大を防止しつつ、グラファイトシートの熱伝導特性と熱拡散特性によって平面型ヒートパイプの受熱部と放熱部との間に生じる温度差を低減できる。従って、本発明の冷却装置の態様によれば、狭小空間への設置を可能としつつ、優れた放熱性能を発揮することができる。 According to the aspect of the cooling device of the present invention, the planar heat pipe is thermally connected to the cooling member, thereby increasing the thickness at the thermal connection portion between the planar heat pipe and the cooling member and the entire cooling device. Since the increase in thickness can be prevented, it can be installed in a narrow space. On the other hand, when the planar heat pipe is thermally connected to the cooling member, a large temperature difference is generated between the heat receiving portion and the heat radiating portion of the planar heat pipe. If a large temperature difference occurs between the heat receiving part and the heat radiating part of the flat heat pipe, the heat transport characteristics of the flat heat pipe may be reduced because the liquid working fluid is easily stored in the heat radiating part. There is sex. However, by providing a graphite sheet at the thermal connection between the planar heat pipe and the cooling member, it is possible to prevent an increase in thickness at the thermal connection, while maintaining the thermal conductivity and thermal diffusion characteristics of the graphite sheet. A temperature difference generated between the heat receiving portion and the heat radiating portion of the planar heat pipe can be reduced. Therefore, according to the aspect of the cooling device of the present invention, excellent heat radiation performance can be exhibited while enabling installation in a narrow space.
本発明の態様によれば、冷却部材が、アルミニウム製であることにより、冷却装置を軽量化しつつ、熱伝導性と剛性を付与することができる。 According to the aspect of the present invention, since the cooling member is made of aluminum, it is possible to impart thermal conductivity and rigidity while reducing the weight of the cooling device.
本発明の冷却装置の態様によれば、平面型ヒートパイプの作動部の幅に対する、該作動部の幅方向に対して平行方向における該作動部上のグラファイトシートの寸法の割合が、0.20以上1.0以下であることにより、平面型ヒートパイプの受熱部と放熱部との間に生じる温度差をさらに確実に低減できる。従って、本発明の冷却装置は、さらに優れた放熱性能を発揮することができる。 According to the aspect of the cooling device of the present invention, the ratio of the size of the graphite sheet on the working part in the direction parallel to the width direction of the working part to the width of the working part of the planar heat pipe is 0.20. By being 1.0 or less, the temperature difference generated between the heat receiving portion and the heat radiating portion of the planar heat pipe can be more reliably reduced. Therefore, the cooling device of the present invention can exhibit further excellent heat dissipation performance.
本発明の冷却装置の態様によれば、グラファイトシートが、平面型ヒートパイプの作動部の縁部から、平面型ヒートパイプの中心部方向へ20mm以上延出していることにより、平面型ヒートパイプの受熱部と放熱部との間に生じる温度差をさらに確実に低減できる。従って、本発明の冷却装置は、さらに優れた放熱性能を発揮することができる。 According to the aspect of the cooling device of the present invention, the graphite sheet extends from the edge of the working portion of the flat heat pipe by 20 mm or more toward the center portion of the flat heat pipe. A temperature difference generated between the heat receiving portion and the heat radiating portion can be further reliably reduced. Therefore, the cooling device of the present invention can exhibit further excellent heat dissipation performance.
本発明の冷却装置の態様によれば、グラファイトシートが、平面型ヒートパイプの両主表面全体に設けられていることにより、冷却対象の発熱量が増大しても平面型ヒートパイプの受熱部と放熱部との間に生じる温度差をさらに確実に低減できる。従って、本発明の冷却装置は、高発熱量の冷却対象に対しても、さらに優れた放熱性能を発揮することができる。 According to the aspect of the cooling device of the present invention, since the graphite sheet is provided on both main surfaces of the flat heat pipe, the heat receiving portion of the flat heat pipe The temperature difference generated between the heat radiating portion and the heat radiating portion can be further reliably reduced. Therefore, the cooling device of the present invention can exhibit further excellent heat dissipation performance even for a cooling target having a high calorific value.
本発明の冷却装置の態様によれば、平面型ヒートパイプから外側方向へ前記平面型ヒートパイプと熱的に接続された熱伝導板が延在していることにより、平面型ヒートパイプの主表面が立設された状態で冷却装置が設置されても、熱伝導板が延在している分、平面型ヒートパイプの高さ方向の寸法を低減できる。従って、平面型ヒートパイプがトップヒートの状態で使用されても、平面型ヒートパイプのドライアウトを防止できる。また、熱伝導板としてグラファイト板が延在していることにより、熱伝導性を有しつつ、グラファイト板の部分も平面型ヒートパイプである場合と比較して、冷却装置を軽量化できる。 According to the aspect of the cooling device of the present invention, the main surface of the planar heat pipe is extended from the planar heat pipe in the outward direction by the heat conduction plate thermally connected to the planar heat pipe. Even if the cooling device is installed in a state where the heat sink is erected, the dimension in the height direction of the planar heat pipe can be reduced by the extent that the heat conduction plate extends. Therefore, even if the flat heat pipe is used in a top heat state, dry-out of the flat heat pipe can be prevented. Further, since the graphite plate is extended as the heat conductive plate, the cooling device can be reduced in weight as compared with the case where the graphite plate portion is also a flat heat pipe while having heat conductivity.
以下に、本発明の第1実施形態例に係る冷却装置について、図面を用いながら説明する。図1、2、3に示すように、本発明の第1実施形態例に係る冷却装置1は、作動部11と非作動部12を有する平面型ヒートパイプ10と、平面型ヒートパイプ10の作動部11及び非作動部12と熱的に接続された冷却部材30と、平面型ヒートパイプ10の作動部11及び非作動部12と冷却部材30との熱的接続部40に設けられたグラファイトシート50と、を備えている。
Hereinafter, a cooling device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the
平面型ヒートパイプ10は、平面視において、平板状であり、平面型ヒートパイプ10の熱輸送方向に主表面13が延在している。平面型ヒートパイプ10の両主表面13を結ぶ面が、平面型ヒートパイプ10の側面14である。図1、3に示すように、平面型ヒートパイプ10は、中空の空洞部23を有する平面型のコンテナ20と、空洞部23内に封入された作動流体(図示せず)とを有している。また、空洞部23内には、毛細管力を有するウィック構造体25が収容されている。ウィック構造体25は、空洞部23に沿って延在している。作動流体とウィック構造体25が収容された空洞部23が、平面型ヒートパイプ10の作動部11となっている。コンテナ20の外面に、冷却対象である発熱体が熱的に接続される。
The
空洞部23を有するコンテナ20は、対向する2枚の板状部材、すなわち、一方の板状部材21と一方の板状部材21と対向する他方の板状部材22が積層されて形成されている。従って、コンテナ20は2層構造となっている。一方の板状部材21と他方の板状部材22は、相互に、平面視において、重なり合う位置にて積層されている。一方の板状部材21には、他方の板状部材22から視て凹部であって、側面視では凸部である塑性変形部が設けられている。一方の板状部材21と他方の板状部材22が積層されることで、上記塑性変形部が空洞部23を形成する。空洞部23は、平面型ヒートパイプ10の主表面13に沿って延在している。
The
空洞部23の周囲は、一方の板状部材21の周縁部と他方の板状部材22の周縁部が接することで閉塞部32が形成されている。閉塞部32が、平面型ヒートパイプ10の非作動部12となっている。
Around the
図1、2に示すように、非作動部12は、平面型ヒートパイプ10の周縁部であって、作動部11の外周に形成されている。従って、図3に示すように、非作動部12と作動部11との境界には、一方の板状部材21に塑性変形部の変形量に応じた段差部33が形成されている。非作動部12の厚さは、段差部33の段差分、作動部11の厚さよりも薄い態様となっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
平面型ヒートパイプ10は、空洞部23の外周部、すなわち、一方の板状部材21の周縁部と他方の板状部材22の周縁部とが、例えば、レーザー溶接やシーム溶接等の熱溶着手段、超音波溶接、ロウ溶接等を用いて接合されて閉塞部32が形成される。閉塞部32が形成されることで空洞部23が封止され、減圧処理されている空洞部13に気密性が付与される。空洞部13の平面視における形状は、特に限定されず、平面型ヒートパイプ10では略長方形状となっている。
In the
コンテナ20の材質としては、特に限定されず、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等を挙げることができる。空洞部23に封入する作動流体としては、コンテナ20の材料との適合性に応じて、適宜選択可能であり、例えば、水、フルオロカーボン類、シクロペンタン、エチレングリコール、これらの混合物等を挙げることができる。
The material of the
図1、2、3に示すように、平面型ヒートパイプ10の非作動部12と作動部11の縁部15に冷却部材30が熱的に接続されている。冷却装置1では、平面視において、冷却部材30が平面型ヒートパイプ10の非作動部12と作動部11の縁部15に重なり合う位置に設けられていることで、平面型ヒートパイプ10の非作動部12及び作動部11の縁部15と冷却部材30が熱的に接続されている。冷却装置1では、非作動部12上と作動部11の縁部15上に冷却部材30が着設されている。平面型ヒートパイプ10の非作動部12及び作動部11の縁部15と冷却部材30が平面視において重なり合う部位が、冷却装置1の熱的接続部40となっている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the cooling
冷却装置1では、平面視において、平面型ヒートパイプ10の作動部11のうち縁部15以外の部位(すなわち、作動部11の中央部)と重なり合う位置に、冷却部材30は設けられていない。また、冷却装置1では、非作動部12における冷却部材30の厚さは、段差部33の段差分から若干厚い程度に抑えられている。平面型ヒートパイプ10の作動部11における主表面13と冷却部材30表面は、略平面状に位置している。上記から、冷却装置1では、平面型ヒートパイプ10と冷却部材30の熱的接続部40における厚さの増大、ひいては、冷却装置1全体の厚さの増大を防止できるので、冷却装置1は、狭小空間に設置されることができる。
In the
図1、2に示すように、冷却装置1では、平面型ヒートパイプ10の4辺のうちの2辺に、それぞれ冷却部材30が設けられている。また、冷却部材30は、相互に対向するように配置されている。冷却部材30の形状は、特に限定されないが、冷却装置1では、長尺の平板材であり、非作動部12と作動部11の縁部15の平面視の形状に対応して、平面視略長方形となっている。冷却部材30の材質は、熱伝導性を有する材料であれば、特に限定されず、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、ステンレス鋼等の金属を挙げることができ、このうち、冷却装置1を軽量化しつつ、熱伝導性と剛性を付与する点から、アルミニウムが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
平面型ヒートパイプ10と冷却部材30との熱的接続手段としては、例えば、熱伝導性接着剤を用いて、非作動部12と作動部11の縁部15に冷却部材30を接着する手段が挙げられる。熱伝導性接着剤を用いて、平面型ヒートパイプ10と冷却部材30とを接合することにより、平面型ヒートパイプ10と冷却部材30間の熱伝達性が向上する。また、熱伝導性接着剤を用いて、平面型ヒートパイプ10と冷却部材30とを接合することにより、平面型ヒートパイプ10と冷却部材30との間に生じた隙間を熱伝導性接着剤によって埋めることができる。よって、平面型ヒートパイプ10と冷却部材30間の熱伝達性も向上する。熱伝導性接着剤としては、例えば、エポキシ系、アクリル系等を挙げることができる。
As a thermal connection means between the
また、冷却装置1では、冷却部材30に、フィン部31が設けられている。フィン部31は、冷却部材30と一体となっている。フィン部31は、冷却部材30から、平面型ヒートパイプ10の主表面13に対して鉛直方向に伸延している。平面型ヒートパイプ10から冷却部材30へ伝達された熱は、冷却部材30からフィン部31へ伝達されて、フィン部31から外部へ放出される。
In the
また、図1、2、3に示すように、平面型ヒートパイプ10の非作動部12及び作動部11の縁部15と冷却部材30との熱的接続部40には、グラファイトシート50が設けられている。このグラファイトシート50は、一方の板状部材21上に設けられている。すなわち、熱的接続部40では、平面型ヒートパイプ10の非作動部12及び作動部11、冷却部材30、グラファイトシート50の順で、平面型ヒートパイプ10の非作動部12及び作動部11と冷却部材30とグラファイトシート50とが積層されている。従って、熱的接続部40では、グラファイトシート50が最外層を形成している。
In addition, as shown in FIGS. 1, 2, and 3, a
平面型ヒートパイプ10が冷却部材30と熱的に接続されると、平面型ヒートパイプ10の受熱部(冷却対象である発熱体と熱的に接続された領域)と放熱部(平面型ヒートパイプ10のうち、冷却部材30と熱的に接続された領域)との間で大きな温度差が生じる。平面型ヒートパイプ10の受熱部と放熱部との間で大きな温度差が生じると、放熱部で液相の作動流体が貯留しやすくなって、平面型ヒートパイプ10の熱輸送特性及び均熱特性が低減されてしまう場合がある。しかし、平面型ヒートパイプ10と冷却部材30との熱的接続部40にグラファイトシート50が設けられることにより、熱的接続部40における厚さの増大を防止しつつ、グラファイトシート50の熱伝導特性と熱拡散特性によって平面型ヒートパイプ10の受熱部と放熱部との間に生じる温度差を低減できる。従って、冷却装置1は、狭小空間への設置を可能としつつ、優れた放熱性能を発揮することができる。
When the
グラファイトシート50は、平面型ヒートパイプ10と冷却部材30との熱的接続部40上に設けられていればよいが、熱的接続部40からさらに平面型ヒートパイプ10の作動部11方向へ伸延していることが好ましい。作動部11の幅に対する、作動部11の幅方向に対して平行方向における作動部11上のグラファイトシート50の寸法の割合は、平面型ヒートパイプ10の受熱部と放熱部との間に生じる温度差をさらに確実に低減して、優れた放熱性能を発揮できる点から、0.20以上1.0以下が好ましく、0.40以上1.0以下がより好まく、0.60以上1.0以下が特に好ましい。冷却装置1では、グラファイトシート50は、一方の板状部材21側において、熱的接続部40から平面型ヒートパイプ10の主表面13の作動部11全体にまで設けられている。すなわち、一方の板状部材21側の主表面13全体が、グラファイトシート50で覆われている。従って、冷却装置1では、グラファイトシート50の上記寸法の割合は1.0となっている。なお、グラファイトシート50の上記寸法の割合は、作動部11上の異なる位置に、グラファイトシート50が分割して設けられている場合には、分割されているグラファイトシート50の上記寸法を合算して算出される値である。
The
上記から、冷却装置1では、一方の板状部材21側において、熱的接合部40だけではなく作動部11の中央部でも、グラファイトシート50が最外層を形成している。また、熱的接合部40及び作動部11の中央部では、グラファイトシート50が略平面状に沿って延在している。従って、冷却装置1では、熱的接合部40と作動部11の中央部に対応する部分の厚さは均一化されている。なお、冷却装置1では、グラファイトシート50は、平面型ヒートパイプ10の作動部11から、さらにフィン部31まで伸延している。
From the above, in the
また、グラファイトシート50が、熱的接続部40からさらに平面型ヒートパイプ10の作動部11方向へ伸延している場合には、平面型ヒートパイプ10の受熱部と放熱部との間に生じる温度差をさらに確実に低減する点から、平面型ヒートパイプ10の作動部11の縁部15から、作動部11の中心部方向へ20mm以上延出していることが好ましく、30mm以上延出していることがより好ましく、冷却装置1のように、平面型ヒートパイプ10の主表面13全体に延出していることが特に好ましい。
Further, when the
グラファイトシート50は、平面型ヒートパイプ10の両主表面13、すなわち、一方の板状部材21側の主表面13と他方の板状部材22側の主表面13のうち、いずれか一方の主表面13にのみ設けられていてもよく、両方の主表面13に設けられていてもよい。図3に示すように、冷却装置1では、グラファイトシート50は、一方の板状部材21外面に設けられているだけでなく、他方の板状部材22外面にも設けられている。上記から、グラファイトシート50は、両方の主表面13全体に延在している。両方の主表面13の作動部11全体にグラファイトシート50が設けられていることにより、冷却対象の発熱量が増大しても平面型ヒートパイプ10の受熱部と放熱部との間に生じる温度差をさらに確実に低減できる。従って、冷却装置1では、高発熱量の冷却対象に対しても、さらに優れた放熱性能を発揮することができる。
The
平面型ヒートパイプ10と冷却部材30とグラファイトシート50との厚さの合計は、特に限定されないが、厚さを制限して狭小空間へ冷却装置1を確実に設置する点から、0.60mm以下が好ましく、0.50mm以下が特に好ましい。なお、平面型ヒートパイプ10と冷却部材30とグラファイトシート50との厚さの合計の下限値は、機械的強度の点から0.20mmが好ましい。
The total thickness of the
グラファイトシート50を平面型ヒートパイプ10の主表面13及び冷却部材30に取り付ける手段は、特に限定されず、例えば、アクリル系接着剤等、公知の接着剤を用いて、グラファイトシート50を平面型ヒートパイプ10の主表面13及び冷却部材30に接着する方法が挙げられる。
The means for attaching the
次に、本発明の第2実施形態例に係る冷却装置ついて、図面を用いながら説明する。なお、第1実施形態例に係る冷却装置と同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。 Next, a cooling device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, about the same component as the cooling device which concerns on 1st Embodiment, it demonstrates using the same code | symbol.
第1実施形態例に係る冷却装置では、グラファイトシートは、一方の板状部材外面に設けられているだけでなく、他方の板状部材外面にも設けられていたが、これに代えて、図4に示すように、第2実施形態例に係る冷却装置2では、グラファイトシート50は、一方の板状部材21外面に設けられているが、他方の板状部材22外面には設けられていない。上記から、グラファイトシート50は、一方の板状部材21の主表面13全体に延在しているが、他方の板状部材22の主表面13には設けられていない。
In the cooling device according to the first embodiment, the graphite sheet is provided not only on the outer surface of one plate-like member but also on the outer surface of the other plate-like member. As shown in FIG. 4, in the
グラファイトシート50が、いずれか一方の主表面13にのみ設けられていても、冷却対象の発熱量が増大しても平面型ヒートパイプ10の受熱部と放熱部との間に生じる温度差を確実に低減できる。従って、冷却装置1では、高発熱量の冷却対象に対しても、優れた放熱性能を発揮することができる。
Even if the
次に、本発明の第3実施形態例に係る冷却装置ついて、図面を用いながら説明する。なお、第1、第2実施形態例に係る冷却装置と同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。 Next, a cooling device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The same components as those of the cooling device according to the first and second embodiments will be described using the same reference numerals.
第1、第2実施形態例に係る冷却装置では、グラファイトシートは、少なくとも一方の主表面13全体が、グラファイトシート50で覆われており、従って、作動部の幅に対する、作動部の幅方向に対して平行方向における作動部上のグラファイトシートの寸法の割合は1.0となっていた。これに代えて、図5に示すように、第3実施形態例に係る冷却装置3では、一方の板状部材21の主表面13全体ではなく一部が、グラファイトシート50で覆われている。冷却装置3では、作動部11の幅方向に対して平行方向の主表面13中央には、グラファイトシート50が設けられていない。なお、冷却装置3では、グラファイトシート50は、一方の板状部材21外面にのみ設けられており、他方の板状部材22外面には設けられていない。
In the cooling device according to the first and second embodiments, at least one
従って、冷却装置3では、上記寸法の割合は1.0未満となっている。具体的には、冷却装置3では、上記寸法の割合は、約0.60となっている。グラファイトシート50が主表面13全体に設けられていなくても、グラファイトシート50の熱伝導特性と熱拡散特性によって平面型ヒートパイプ10の受熱部と放熱部との間に生じる温度差を低減できる。従って、冷却装置3でも、優れた放熱性能を発揮することができる。
Therefore, in the cooling device 3, the ratio of the said dimension is less than 1.0. Specifically, in the cooling device 3, the ratio of the above dimensions is about 0.60. Even if the
次に、本発明の第4実施形態例に係る冷却装置について、図面を用いながら説明する。なお、第1〜第3実施形態例に係る冷却装置と同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。 Next, a cooling device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, about the same component as the cooling device which concerns on the 1st-3rd embodiment, it demonstrates using the same code | symbol.
図6(a)、(b)に示すように、第4実施形態例に係る冷却装置4では、平面型ヒートパイプ60の主表面63と略同一平面上に、平面型ヒートパイプ60の縁部64から、さらに、グラファイト板65が延在している。冷却装置4では、冷却装置1における平面型ヒートパイプ10の作動部11について、その一部領域をグラファイト板65で代替した態様となっている。従って、冷却装置4では、平面型ヒートパイプ60とグラファイト板65にて、上記した冷却装置1における平面型ヒートパイプ10の機能を有している。
As shown in FIGS. 6A and 6B, in the
冷却装置4では、冷却部材30は、平面型ヒートパイプ60からグラファイト板65まで延在している。また、グラファイトシート50は、平面型ヒートパイプ60の両主表面63全体とグラファイト板65表面全体に設けられている。
In the
グラファイト板65と平面型ヒートパイプ60の熱的接続方法は、特に限定されず、例えば、平面型ヒートパイプ60の非作動部62とグラファイト板65の縁部66を連接し、この連接部に上記熱伝導性接着剤を施与することで、グラファイト板65と平面型ヒートパイプ60を接合する方法が挙げられる。
The thermal connection method of the
グラファイトは高い熱伝導率を有する素材なので、冷却装置1における平面型ヒートパイプ10の作動部11について、その一部領域をグラファイト板65で代替しても、平面型ヒートパイプ60とグラファイト板65にて優れた均熱性能と冷却性能を発揮することができる。
Since graphite is a material having a high thermal conductivity, the
また、冷却装置4では、平面型ヒートパイプ60の主表面63が立設された状態で設置されても、平面型ヒートパイプ60の縁部64からグラファイト板65が延在している分、平面型ヒートパイプ60自体の高さ方向の寸法を低減できる。従って、平面型ヒートパイプ60がトップヒートの状態で使用されても、平面型ヒートパイプ60に封入された液相の作動流体(図示せず)は、放熱部から受熱部へ還流しやすくなる。結果、平面型ヒートパイプ60が立設されて設置されても、平面型ヒートパイプ60のドライアウトを防止できる。また、グラファイト板65が延在していることにより、グラファイト板65の部分が平面型ヒートパイプである場合と比較して、冷却装置2を軽量化できる。
In the
冷却装置4では、冷却装置4の冷却対象である発熱体は、平面型ヒートパイプ60の部分に接続されることが好ましい。また、冷却装置4では、平面型ヒートパイプ60が主表面63を重力方向に対し略平行に設置する場合には、平面型ヒートパイプ60がグラファイト板65よりも重力方向上側に配置されることが好ましい。
In the
次に、本発明の実施形態例に係る冷却装置を用いた冷却システムについて、図面を用いながら説明する。ここでは、第1実施形態例に係る冷却装置1を用いて、平面型ヒートパイプ10の主表面13が重力方向に対し略平行(すなわち、重力方向に対し略0°の角度)となるように冷却装置1が設置される場合について、その冷却システムを説明する。
Next, a cooling system using a cooling device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, using the
まず、平面型ヒートパイプ10の空洞部23に収容されているウィック構造体25の詳細について、図7を用いながら説明する。ウィック構造体25は、コンテナ20及び空洞部23の平面視における形状が略矩形状であることに対応して、略矩形のシート状となっている。コンテナ20及び空洞部23の長手方向Xにウィック構造体25の長手方向Xが対応し、コンテナ20及び空洞部23の短手方向Yにウィック構造体25の短手方向Yが対応している。
First, details of the
ウィック構造体25には、複数の蒸気流路26が形成されている。また、ウィック構造体25の蒸気流路26以外の部位が、毛細管力を有するウィック部27となっている。蒸気流路26は、ウィック構造体25の厚さ方向に貫通した孔部である。貫通孔である蒸気流路26は、ウィック構造体25の長手方向Xにおける平面視中央部から平面視縁部の方向へ伸延している。従って、蒸気流路26の長手方向は、ウィック構造体25の長手方向Xに対応している。
A plurality of
蒸気流路26は、ウィック構造体25の長手方向Xにおける平面視中央部にてウィック構造体25を横断する直線状の仮想線Lを介して、対向して配置されている。ウィック構造体25は、仮想線Lによって、第1の領域R1と、第1の領域R1と略同じ形状と面積を有する第2の領域R2とに区分されている。図7に示すように、第1の領域R1では、複数の蒸気流路26が、仮想線Lに沿って並列配置され、第2の領域R2では、他の複数の蒸気流路26が、同じく、仮想線Lに沿って並列配置されている。また、第1の領域R1及び第2の領域R2では、それぞれの蒸気流路26は、仮想線Lに対して直交方向に伸延している。
The
第1の領域R1の蒸気流路16と第2の領域R2の蒸気流路16は、仮想線Lを介して対向配置され、これに対応して、ウィック部27は、仮想線Lに沿って延在した第1ウィック28を、一つ有している。第1ウィック28は、ウィック構造体25の長手方向Xにおける平面視中央部にて、ウィック構造体25の長手方向Xを形成する一方の縁部から該一方の縁部と対向する他方の縁部まで延在している。また、複数の蒸気流路26が仮想線Lに沿って並列配置されていることに対応して、ウィック部27は、蒸気流路26間を蒸気流路26の長手方向に沿って延在した第2ウィック29を有している。
The steam channel 16 in the first region R1 and the steam channel 16 in the second region R2 are arranged to face each other via an imaginary line L. Correspondingly, the
平面型ヒートパイプ10の主表面13が重力方向に対し略平行となるように冷却装置1が設置される場合、第1ウィック28が重力方向に対して略平行となるように設置されると、液相の作動流体が第1ウィック28(すなわち、ウィック構造体25の長手方向Xにおける平面視中央部)を第1ウィック28の伸延方向に沿って、重力方向下方から上方へ還流できる。また、蒸気流路26はウィック構造体25の長手方向Xにおける平面視中央部から縁部の方向へ伸延している。よって、気相の作動流体はウィック構造体25の長手方向Xにおける平面視中央部から縁部の方向へ流通できる。
When the
上記から、平面型ヒートパイプ10の主表面13が鉛直方向に設置された状態で、平面型ヒートパイプ10の中心を受熱部、縁部(図7では、短手方向Yを形成する縁部)を放熱部としても、受熱部にて液相から気相へ相変化した作動流体は、蒸気流路26内を、ウィック構造体25の長手方向Xにおける平面視中央部から縁部の方向へ流通できる。また、平面型ヒートパイプ10の縁部で気相から液相へ相変化した作動流体が、重力の作用により重力方向下方へ流動しても、重力方向下方へ流動した液相の作動流体は、第1ウィック28によって重力方向下方から上方へ還流される。また、重力方向下方へ流動しなかった液相の作動流体または重力方向下方へ流動しきれなかった液相の作動流体は、第2ウィック29によって、蒸気流路26の長手方向に沿って、ウィック構造体25の平面部の縁部から中心方向へ還流される。結果、液相の作動流体は、ウィック構造体25の縁部から中心方向へ還流できる。
From the above, in the state where the
図8に示すように、平面型ヒートパイプ10のいずれか一方の主表面13に冷却対象である発熱体100を熱的に接続することで、冷却装置1に発熱体100を熱的に接続する。発熱体100は、主表面13に設けられたグラファイトシート50上に取り付けられる。発熱体100は、鉛直方向に立設されている状態で設置されている。これに対応して、平面型ヒートパイプ10の主表面13を重力方向に対し略平行(すなわち、重力方向に対し略0°の角度)に設置し、主表面13の中心とその近傍に対応する部分に発熱体100を熱的に接続して、平面型ヒートパイプ10の受熱部とする。冷却装置1では、作動部11の両縁部と作動部11の両縁部(図8では、平面型ヒートパイプ10の短手方向Yかつウィック構造体の短手方向Yを形成する両縁部)から延出した非作動部12に、冷却部材30が取り付けられている。また、必要に応じて、冷却部材30に、水冷ジャケット等の冷却機構(図示せず)を熱的に接続して、発熱体100に対する冷却効果をさらに向上させてもよい。
As shown in FIG. 8, the
このように、平面型ヒートパイプ10を立てるような状態で冷却装置1を設置しても、上記ウィック構造体25の作用により、気相の作動流体は、円滑に、平面型ヒートパイプ10の中心から作動部の両縁部方向へ流通でき、液相の作動流体は、円滑に、平面型ヒートパイプ10の作動部の両縁部から中心方向へ還流できる。よって、冷却装置1は、発熱体100に対して優れた均熱、冷却性能を発揮できる。
As described above, even when the
次に、本発明の冷却装置の他の実施形態例について説明する。上記各実施形態例に係る冷却装置では、平面型ヒートパイプの4辺のうちの2辺に、長尺の平板材である冷却部材が設けられていたが、これに代えて、冷却部材を枠体とし、平面型ヒートパイプの非作動部に枠体の冷却部材を取り付けてもよい。この場合、平面型ヒートパイプの4辺に冷却部材が設けられる態様となる。上記各実施形態例に係る冷却装置では、長尺の平板材である冷却部材が、非作動部上に着設されていたが、これに代えて、ブロック状の冷却部材が、非作動部上に着設されてもよい。また、ブロック状の冷却部材に溝部を設け、該溝部に非作動部を挿入し、冷却部材をカシメ処理することで、非作動部にブロック状の冷却部材を接合してもよい。 Next, another embodiment of the cooling device of the present invention will be described. In the cooling device according to each of the above-described embodiments, the cooling member that is a long flat plate material is provided on two of the four sides of the planar heat pipe. The frame cooling member may be attached to the non-operating portion of the planar heat pipe. In this case, a cooling member is provided on the four sides of the planar heat pipe. In the cooling device according to each embodiment described above, the cooling member, which is a long flat plate material, is mounted on the non-operating part. Instead, the block-shaped cooling member is provided on the non-operating part. It may be attached to. Moreover, a block-shaped cooling member may be joined to a non-operation part by providing a groove part in a block-shaped cooling member, inserting a non-operation part in this groove part, and crimping a cooling member.
また、上記各実施形態例では、平面型ヒートパイプの非作動部から作動部の縁部にかけて冷却部材が熱的に接続されて熱的接続部が形成されていた。すなわち、平面型ヒートパイプの非作動部及び作動部の縁部と冷却部材が平面視において重なり合うことで、熱的接続部が形成されていた。これに代えて、平面型ヒートパイプの非作動部のみが冷却部材と熱的に接続されてもよく、平面型ヒートパイプの作動部のみが冷却部材と熱的に接続されてもよい。すなわち、平面型ヒートパイプの非作動部のみと冷却部材が平面視において重なり合うことで熱的接続部が形成されていてもよく、平面型ヒートパイプの作動部のみと冷却部材が平面視において重なり合うことで熱的接続部が形成されていてもよい。 Moreover, in each said embodiment, the cooling member was thermally connected from the non-operation part of the planar heat pipe to the edge part of the operation part, and the thermal connection part was formed. That is, the non-actuating part of the planar heat pipe, the edge of the actuating part, and the cooling member overlap each other in plan view, so that the thermal connection part is formed. Alternatively, only the non-operating part of the planar heat pipe may be thermally connected to the cooling member, or only the operating part of the planar heat pipe may be thermally connected to the cooling member. That is, only the non-operating part of the planar heat pipe and the cooling member may overlap in a plan view so that a thermal connection part may be formed, and only the operating part of the planar heat pipe and the cooling member overlap in a plan view. A thermal connection may be formed.
また、上記各実施形態例では、長尺の平板材である冷却部材にフィン部が設けられていたが、これに代えて、非作動部を外側へさらに伸延させて冷却部材としてもよい。さらに、非作動部を外側へさらに伸延させた部位を鉛直方向に折り曲げて、冷却部材にフィン部が設けられている態様としてもよい。 Moreover, in each said embodiment, although the fin part was provided in the cooling member which is a long flat plate material, it replaces with this and it is good also as a cooling member by extending further a non-operation part outside. Furthermore, it is good also as an aspect by which the site | part which extended the non-operation part further outside was bent in the perpendicular direction, and the fin part was provided in the cooling member.
上記使用方法例では、平面型ヒートパイプの主表面は、重力方向に対し略0°の角度に設置されたが、これに代えて、重力方向に対し0°超45°以下の角度に設置されてもよく、また、重力方向に対し45°超90°未満に設置されてもよく、重力方向に対し90°(すなわち、平面型ヒートパイプの主表面が水平方向)に設置されてもよい。 In the above usage example, the main surface of the planar heat pipe is installed at an angle of approximately 0 ° with respect to the direction of gravity. Instead, it is installed at an angle of greater than 0 ° and less than 45 ° with respect to the direction of gravity. Alternatively, it may be installed at more than 45 ° and less than 90 ° with respect to the gravitational direction, and may be installed at 90 ° with respect to the gravitational direction (that is, the main surface of the planar heat pipe is in the horizontal direction).
また、第4実施形態例に係る冷却装置では、平面型ヒートパイプの縁部から、さらに、グラファイト板が延在していたが、熱伝導性を有する板材であれば、グラファイト板に限定されず、例えば、銅、アルミニウム等の金属板等でもよい。 Further, in the cooling device according to the fourth embodiment, the graphite plate further extends from the edge of the flat heat pipe. However, the plate is not limited to the graphite plate as long as it is a plate material having thermal conductivity. For example, a metal plate such as copper or aluminum may be used.
本発明の冷却装置は、狭小空間でも設置でき、また、優れた冷却性能を発揮できるので、例えば、バッテリーセルの冷却分野で利用することができる。 Since the cooling device of the present invention can be installed even in a narrow space and can exhibit excellent cooling performance, it can be used, for example, in the field of cooling battery cells.
10、60 平面型ヒートパイプ
11、61 作動部
12、62 非作動部
13 主表面
30 冷却部材
40 熱的接続部
50 グラファイトシート
65 グラファイト板
DESCRIPTION OF
Claims (15)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018033558A JP6998794B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018033558A JP6998794B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Cooling system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019148373A true JP2019148373A (en) | 2019-09-05 |
| JP6998794B2 JP6998794B2 (en) | 2022-01-18 |
Family
ID=67848765
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018033558A Active JP6998794B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Cooling system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6998794B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005158979A (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Sony Corp | Radiator device and electronic device |
| JP2015222144A (en) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 日本電産株式会社 | Heat module |
| US9405335B1 (en) * | 2014-02-21 | 2016-08-02 | Google Inc. | Heat pipe cooling arrangement |
| JP2017106645A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社フジクラ | Cooling system |
-
2018
- 2018-02-27 JP JP2018033558A patent/JP6998794B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005158979A (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Sony Corp | Radiator device and electronic device |
| US9405335B1 (en) * | 2014-02-21 | 2016-08-02 | Google Inc. | Heat pipe cooling arrangement |
| JP2015222144A (en) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 日本電産株式会社 | Heat module |
| JP2017106645A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社フジクラ | Cooling system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6998794B2 (en) | 2022-01-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100507429C (en) | Flat heat transfer device | |
| JP6606267B1 (en) | heatsink | |
| JP6112077B2 (en) | Semiconductor device | |
| KR100769497B1 (en) | Heat sink | |
| JP6697112B1 (en) | heatsink | |
| KR20210058909A (en) | Titanium thermal module | |
| JPWO2018003957A1 (en) | Vapor chamber | |
| JP5397340B2 (en) | Semiconductor cooling device | |
| TWI601929B (en) | Heat pipe | |
| CN107421364A (en) | Temperature equalizing plate structure and manufacturing method thereof | |
| JP2009026818A (en) | Electronic equipment | |
| JP2016192280A (en) | Secondary battery cooling device | |
| WO2021124704A1 (en) | Semiconductor device | |
| JP4278720B2 (en) | Plate heat pipe | |
| JP2011069552A (en) | Heat exchanger | |
| US20070277962A1 (en) | Two-phase cooling system for cooling power electronic components | |
| JP6738193B2 (en) | Heat transfer structure, insulating laminated material, insulating circuit board and power module base | |
| JPWO2015198893A1 (en) | Cooling system | |
| JP4558258B2 (en) | Plate heat pipe and manufacturing method thereof | |
| JP2019148373A (en) | Cooling device | |
| JP7028637B2 (en) | Flat heat pipe | |
| JP2012237491A (en) | Flat cooling device, method for manufacturing the same and method for using the same | |
| JP4482824B2 (en) | Double-sided cooling type semiconductor device | |
| WO2018181933A1 (en) | Heat sink | |
| JP3480386B2 (en) | Boiling cooling device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201020 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210804 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210816 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211012 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211206 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211221 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6998794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |