JP2019152895A - Communication control apparatus and communication control method - Google Patents
Communication control apparatus and communication control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019152895A JP2019152895A JP2018035325A JP2018035325A JP2019152895A JP 2019152895 A JP2019152895 A JP 2019152895A JP 2018035325 A JP2018035325 A JP 2018035325A JP 2018035325 A JP2018035325 A JP 2018035325A JP 2019152895 A JP2019152895 A JP 2019152895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregator
- setting
- communication control
- information
- setting terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
【課題】VPPにおける機器へのアクセス許可設定を可能とすること。【解決手段】実施形態に係る通信制御装置は、機器、かかる機器を制御するアグリゲータ、および、かかるアグリゲータの機器へのアクセス許可を設定する設定端末と通信可能に設けられた通信制御装置であって、通知部と、登録部とを具備する。通知部は、設定端末からの設定要求を受け付けた場合に、かかる設定要求が示す設定者によって上記アクセス許可を設定可能なアグリゲータの一覧を設定端末へ通知する。登録部は、設定者によって上記一覧から選択されたアグリゲータ、および、設定端末へ入力された機器に関する情報を設定端末から取得し、上記アクセス許可の設定に関する付加情報として登録する。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To enable access permission setting to a device in VPP. A communication control device according to an embodiment is a communication control device provided so as to be able to communicate with a device, an aggregator that controls the device, and a setting terminal that sets access permission to the device of the aggregator. , A notification unit and a registration unit are provided. When the notification unit receives the setting request from the setting terminal, the notification unit notifies the setting terminal of a list of aggregators for which the above access permission can be set by the setter indicated by the setting request. The registration unit acquires information about the aggregator selected from the above list by the setter and the device input to the setting terminal from the setting terminal, and registers it as additional information regarding the setting of the access permission. [Selection diagram] Fig. 2
Description
本発明の実施形態は、通信制御装置および通信制御方法に関する。 Embodiments described herein relate generally to a communication control device and a communication control method.
近年、電力市場の自由化に伴い電力需要調整をする制御手法が提案されつつある。この電力調整には、例えばVPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)と呼ばれる制御手法がある。VPPでは、アグリゲータと呼ばれる電力管理業者が、HEMS(Home Energy Management System)事業者が運用する通信制御装置を介し、電力需給調整をする。 In recent years, a control method for adjusting power demand has been proposed along with the liberalization of the power market. This power adjustment includes, for example, a control method called VPP (Virtual Power Plant). In VPP, a power management company called an aggregator adjusts power supply and demand through a communication control device operated by a HEMS (Home Energy Management System) operator.
通信制御装置は、各家庭や各施設に設置されたエアコン、照明、給湯器、太陽光パネル、蓄電池、燃料電池、EV(Electric Vehicle)、スマートメータといった、様々なエネルギー機器(以下、単に「機器」と記載する)を個別に制御する機能を有する。 The communication control device is a variety of energy devices (hereinafter simply referred to as “devices”) such as air conditioners, lighting, water heaters, solar panels, storage batteries, fuel cells, EVs (Electric Vehicles), smart meters installed in each home or facility. ”) Is individually controlled.
VPPにおけるアグリゲータは、電力会社や需要家との事前契約に基づき、予め定められた機器のみを対象に電力需給調整制御をする。そのために、HEMS事業者は、対象となる機器の機種や需給調整能力といった機器情報と、どのアグリゲータがどの機器を制御可能かといったアクセス許可情報とを管理する必要がある。特許文献1では、携帯端末が、近距離無線通信により機器情報を機器から読み取り、通信制御装置へ送信する手法が提案されている。
The aggregator in the VPP performs power supply / demand adjustment control for only predetermined devices based on a prior contract with a power company or a customer. For this purpose, the HEMS provider needs to manage device information such as the model of the target device and supply and demand adjustment capability, and access permission information such as which aggregator can control which device.
しかしながら、上述した従来技術には、どのアグリゲータがどの機器を制御可能かといったアクセス許可情報の設定手順については言及されていない。また、対象となる機器全てに近距離無線通信機能を搭載するコストや、登録に必要な多くの機器情報を携帯端末に渡す機能を搭載するコストが課題となる。 However, the above-described prior art does not mention a procedure for setting access permission information such as which aggregator can control which device. In addition, the cost of mounting a short-range wireless communication function on all the target devices and the cost of mounting a function of passing a large amount of device information necessary for registration to a portable terminal are problems.
本発明が解決しようとする課題は、VPPにおける機器へのアクセス許可設定を可能とすることである。 The problem to be solved by the present invention is to enable setting of access permission to a device in VPP.
実施形態の一例に係る通信制御装置は、機器、該機器を制御するアグリゲータ、および、該アグリゲータの前記機器へのアクセス許可を設定する設定端末と通信可能に設けられた通信制御装置であって、通知部と、登録部とを具備する。前記通知部は、前記設定端末からの設定要求を受け付けた場合に、該設定要求が示す設定者によって前記アクセス許可を設定可能な前記アグリゲータの一覧を前記設定端末へ通知する。前記登録部は、前記設定者によって前記一覧から選択された前記アグリゲータ、および、前記設定端末へ入力された前記機器に関する情報を前記設定端末から取得し、前記アクセス許可の設定に関する付加情報として登録する。 A communication control device according to an example of the embodiment is a communication control device provided to be able to communicate with a device, an aggregator that controls the device, and a setting terminal that sets access permission of the aggregator to the device, A notification unit and a registration unit are provided. When receiving a setting request from the setting terminal, the notifying unit notifies the setting terminal of a list of aggregators that can set the access permission by a setter indicated by the setting request. The registration unit acquires information on the aggregator selected from the list by the setter and information on the device input to the setting terminal from the setting terminal, and registers it as additional information on the setting of access permission .
本発明によれば、VPPにおける機器へのアクセス許可設定が可能となる。 According to the present invention, it is possible to set access permission to a device in VPP.
以下で説明する実施形態に係る通信制御装置10は、機器6、かかる機器6を制御するアグリゲータZ、および、かかるアグリゲータZの機器6へのアクセス許可を設定する設定端末7と通信可能に設けられた通信制御装置10であって、通知部14と、登録部15とを具備する。通知部14は、設定端末7からの設定要求を受け付けた場合に、かかる設定要求が示す設定者Sによって上記アクセス許可を設定可能なアグリゲータZの一覧を設定端末7へ通知する。登録部15は、設定者Sによって上記一覧から選択されたアグリゲータZ、および、設定端末7へ入力された機器6に関する情報を設定端末7から取得し、上記アクセス許可の設定に関する付加情報として登録する。
The
以下で説明する実施形態に係る通信制御装置10は、取得部16と、管理部17とをさらに具備する。取得部16は、機器6からかかる機器6の保有する機器情報を取得する。管理部17は、機器情報に含まれる値と、登録部15によって登録された付加情報に含まれる値とが一致する場合に、当該付加情報が示すアグリゲータZから当該機器情報が示す機器6へのアクセスが許可されるように管理する。
The
以下で説明する実施形態に係る管理部17は、アグリゲータZから、当該アグリゲータZによって制御可能な機器6の機器情報の参照要求を受け付けた場合に、当該アグリゲータZに対応する上記機器情報を当該アグリゲータZへ応答する。
When the management unit 17 according to the embodiment described below receives a reference request for device information of the
以下で説明する実施形態に係る管理部17は、複数のアグリゲータZのそれぞれについて、上記付加情報および上記機器情報に基づき、制御可能な機器6へのアクセスが許可されるように管理する。
The management unit 17 according to the embodiment described below manages each of the plurality of aggregators Z so that access to the
以下、図面を参照して、実施形態に係る通信制御装置および通信制御方法について説明する。実施形態において同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, a communication control device and a communication control method according to an embodiment will be described with reference to the drawings. In the embodiment, components having the same function are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
また、以下の説明において、同一の構成要素が複数ある場合には、符号に「−n」(nは自然数)の形式で付番し、それぞれを識別する場合がある。また、これらを総称する場合には、付番を省略する。 Further, in the following description, when there are a plurality of the same constituent elements, the codes may be numbered in the form of “−n” (n is a natural number) to identify each. Moreover, when naming these collectively, a numbering is abbreviate | omitted.
また、以下の実施形態で説明する通信制御装置および通信制御方法は、一例を示すに過ぎず、本発明を限定するものではない。 Further, the communication control device and the communication control method described in the following embodiments are merely examples, and do not limit the present invention.
例えば、以下の実施形態では、通信制御装置および通信制御方法は、住宅に設定された機器を対象としているが、住宅以外にも、ビルディングや工場等といった任意の施設に設置された機器を対象としてもよい。機器と通信制御装置は直接通信してもよいし、ホームゲートウェイ等の任意の通信中継装置を介してもよい。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。 For example, in the following embodiments, the communication control device and the communication control method are intended for devices set in a house, but other than a house, devices that are installed in any facility such as a building or a factory are targeted. Also good. The device and the communication control device may directly communicate with each other or via an arbitrary communication relay device such as a home gateway. In addition, the following embodiments may be appropriately combined within a consistent range.
以下、図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係る通信制御装置10が含まれる通信制御システム1の一例を示す図である。図1に示す例では、通信制御システム1は、複数のアグリゲータサーバ3、住宅4、機器6、設定端末7、HEMS8、通信制御装置10を含む。
Hereinafter, a description will be given with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a
アグリゲータサーバ3は、複数のアグリゲータZがそれぞれ運用するサーバであり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。なお、図1では、アグリゲータZ−1がアグリゲータサーバ3−1を運用し、アグリゲータZ−2がアグリゲータサーバ3−21,3−22を運用し、アグリゲータZ−3がアグリゲータサーバ3−31,3−32を運用している例を示している。 The aggregator server 3 is a server operated by each of a plurality of aggregators Z, and is realized by, for example, a server device or a cloud system. In FIG. 1, the aggregator Z-1 operates the aggregator server 3-1, the aggregator Z-2 operates the aggregator servers 3-21 and 3-22, and the aggregator Z-3 is the aggregator server 3-31, 3 An example in which −32 is operated is shown.
アグリゲータサーバ3は、例えば、OpenID(登録商標)、OAuth、OpenADR、MQTT(Message Queue Telemetry Transport)、その他任意のプロトコルにより、通信制御装置10に対して自身の身元を証明したのち、通信制御装置10が提供する機能を利用する。例えば、アグリゲータサーバ3は、電力事業者サーバ(図示せず)からの要求に応じて、通信制御装置10を介し、各地域に設置された各種の分散電源や省エネルギー機器を制御する。これにより、例えばVPPやデマンドレスポンス等のエネルギー制御を実現する。なお、アグリゲータZとアグリゲータサーバ3は実質的に同視し得るものであり、以下の説明でも一方が他方を代表することがある。
The aggregator server 3 certifies its own identity to the
住宅4は、ホームゲートウェイ(図示せず)と呼ばれる通信中継装置および機器6から成るHEMS8を備える。
The house 4 includes a HEMS 8 including a communication relay device and a
機器6は、例えば、スマートメータ6a、蓄電池6b、その他図示は省略するが、エアコン、照明、給湯器、太陽光パネル、燃料電池、EV、ガス発電機等といった任意のエネルギー機器である。機器6は、有線または無線にて、通信制御装置10とインターネットを介して接続される。機器6は、例えば、ECHONET Lite(登録商標)、OpenID(登録商標)、OAuth、OpenADR、MQTT、その他任意のプロトコルにより、通信制御装置10へ自身の機器情報を送信したり、通信制御装置10からの制御命令を受信したりする機能を備える。
For example, the
設定端末7は、アグリゲータサーバ3が機器6を制御するにあたっての、アグリゲータサーバ3から機器6へのアクセス許可を設定する装置であり、例えばスマートフォンを含む携帯電話機や、タブレット端末、デスクトップ型PC(Personal Computer)、ノート型PC、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。
The setting terminal 7 is a device for setting access permission from the aggregator server 3 to the
また、設定端末7は、無線通信等を利用して通信制御装置10との間で相互通信可能に設けられている。なお、設定端末7は、設定者Sにより利用される。設定者Sは、例えば、機器6の所有者の許諾のもと、代理設定を行う施工者である。
The setting terminal 7 is provided so as to be able to communicate with the
通信制御装置10は、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。通信制御装置10は、各住宅4に設置された機器6それぞれの消費電力量の収集、各住宅4に設置されたスマートメータ6aにより測定された供給電力量の収集、アグリゲータサーバ3からの指示に応じた機器6それぞれの遠隔制御、といった機能を備える。
The
図2は、実施形態に係る通信制御装置10の構成の一例を示す図である。図2に示す例では、通信制御装置10は、設定可能情報記憶部11と、付加情報記憶部12と、機器情報記憶部13と、通知部14と、登録部15と、取得部16と、管理部17と、機能提供部18とを備える。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
設定可能情報記憶部11は、設定端末7を利用する設定者Sごとに、アクセス許可を設定可能なアグリゲータZを対応付けた設定可能情報を記憶する。通知部14は、設定者Sからの設定要求を受け付けた場合に、かかる設定要求が示す設定者Sによってアクセス許可を設定可能なアグリゲータZの一覧を設定可能情報記憶部11から取得して設定端末7へ通知する。 The settable information storage unit 11 stores settable information in which an aggregator Z that can set access permission is associated with each setter S who uses the setting terminal 7. When receiving a setting request from the setter S, the notifying unit 14 acquires a list of aggregators Z for which access permission can be set by the setter S indicated by the setting request from the settable information storage unit 11 and sets the setting terminal. 7 is notified.
登録部15は、設定者Sによって上記一覧から選択されたアグリゲータZ、および、設定端末7へ入力された機器6に関する情報を設定端末7から取得し、上記アクセス許可の設定に関する付加情報として登録する。付加情報記憶部12は、登録部15によって登録された付加情報を記憶する。
The registration unit 15 acquires information about the aggregator Z selected from the list by the setter S and the information about the
取得部16は、機器6から、かかる機器6の保有する機器情報を取得する。機器情報記憶部13は、取得部16によって取得された機器情報を記憶する。
The acquisition unit 16 acquires device information held by the
管理部17は、機器情報に含まれる値と、登録部15によって登録された付加情報に含まれる値とが一致する場合に、当該付加情報が示すアグリゲータZから当該機器情報が示す機器6へのアクセスが許可されるように管理する。なお、管理部17は、複数のアグリゲータZ(図1参照)のそれぞれについて、付加情報および機器情報に基づき、制御可能な機器6へのアクセスが許可されるように管理する。これにより、複数のアグリゲータZのそれぞれについて、制御可能な機器6へのアクセス許可を管理することができる。
When the value included in the device information matches the value included in the additional information registered by the registration unit 15, the management unit 17 transfers from the aggregator Z indicated by the additional information to the
機能提供部18は、アグリゲータサーバ3と通信し、アグリゲータサーバ3を認証して身元を確認した後、そのアグリゲータサーバ3へ、例えばWebAPIアクセス許可といった形で制御機能を提供する。
The
以下、機器6を制御するアグリゲータZから該当の機器6へのアクセス許可が設定されるように、設定者Sが設定端末7を利用して付加情報を登録し、かかる付加情報が機器6の保有する機器情報と紐付けられてアグリゲータZによる機器6の制御が可能となるまでの一例について説明する。
Hereinafter, the setter S registers the additional information using the setting terminal 7 so that the access permission from the aggregator Z that controls the
なお、VPPでの一般的な前提として、各住宅4でVPPサービスに参画する機器6の所有者は、HEMS事業者、アグリゲータZ、電力事業者と何らかの事前契約のもと、電力事業者からの要請に応じた電力情報の提供や機器6の遠隔操作等を許諾しているものとする。
As a general premise in the VPP, the owner of the
また、設定者Sによる設定前の状況として、例えば住宅4が新築であり、インターネット回線が未開通である場合を想定する。したがって、設定者Sによる設定前では、機器6と通信制御装置10とは通信できない状態にあり、通信制御装置10には、HEMS8を構成する機器6の機器情報が未登録であるものとする。
Further, as a situation before setting by the setter S, for example, a case is assumed in which the house 4 is newly built and the Internet line is not opened. Therefore, it is assumed that the
まず、設定者Sは、設定端末7を用いて、通信制御装置10の通知部14にアクセスする。その際、設定者Sは、IDとパスワードなど、設定者Sを識別可能な任意の情報を設定端末7の画面に入力し、設定端末7はそれを設定要求として通信制御装置10へ送信する。通知部14は、設定者Sからの設定要求を受け付けた場合に、かかる設定要求が示す設定者Sを識別し、識別した設定者Sによってアクセス許可を設定可能なアグリゲータZの一覧を設定可能情報記憶部11から取得して設定端末7へ通知する。
First, the setter S accesses the notification unit 14 of the
設定端末7は、通知されたアグリゲータZの一覧を、設定端末7の画面に表示する。設定者Sは、以降で登録作業をする機器6をどのアグリゲータZから制御可能とするかを、この一覧から選択する。
The setting terminal 7 displays the notified list of aggregators Z on the screen of the setting terminal 7. The setter S selects from this list which aggregator Z can control the
図3は、設定可能情報記憶部11の一例を示す図である。図3に示す例では、設定可能情報記憶部11は、「設定者ID」項目と、「設定可能アグリゲータ」項目とを有する。「設定者ID」項目は、設定者Sを一意に識別するID等が格納される。「設定可能アグリゲータ」は、設定者Sごとに、アクセス許可を設定可能なアグリゲータZを一意に識別する情報が格納される。なお、上述したように、アグリゲータZとアグリゲータサーバ3は実質的に同視し得るため、図3に示す例では、「設定可能アグリゲータ」には、アグリゲータサーバ3を一意に識別する情報を格納しているが、無論、アグリゲータZを識別する情報であってもよい。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the settable information storage unit 11. In the example illustrated in FIG. 3, the settable information storage unit 11 includes a “setter ID” item and a “settable aggregator” item. The “setter ID” item stores an ID or the like that uniquely identifies the setter S. The “configurable aggregator” stores information for uniquely identifying an aggregator Z for which access permission can be set for each setter S. As described above, since the aggregator Z and the aggregator server 3 can be substantially equated, in the example shown in FIG. 3, information that uniquely identifies the aggregator server 3 is stored in the “configurable aggregator”. Of course, information identifying the aggregator Z may be used.
例えば、図3に示す例では、通知部14は、「設定者S−2」からの設定要求を受け付けた場合に、設定可能情報記憶部11から、「設定者S−2」によってアクセス許可を設定可能なアグリゲータZの一覧として、「アグリゲータサーバ3−21」、「アグリゲータサーバ3−22」を取得し、設定端末7へ通知する。 For example, in the example illustrated in FIG. 3, when the notification unit 14 receives a setting request from “setting person S-2”, the notifying unit 14 grants access permission from the settable information storage unit 11 by “setting person S-2”. As the list of settable aggregators Z, “aggregator server 3-21” and “aggregator server 3-22” are acquired and notified to setting terminal 7.
そして、設定端末7は、かかる一覧を設定端末7の画面へ表示し、設定者Sがその一覧からアグリゲータZを選択することとなる。本実施形態では、「設定者S−2」が、一覧から「アグリゲータサーバ3−21」を選択したものとする。 Then, the setting terminal 7 displays such a list on the screen of the setting terminal 7, and the setter S selects the aggregator Z from the list. In this embodiment, it is assumed that “setting person S-2” has selected “aggregator server 3-21” from the list.
なお、設定可能情報記憶部11の内容は、例えば、通信制御装置10を運営するHEMS事業者が、VPP事業者との協議のもと、事前に設定しておくことができる。図3では、例えば、アグリゲータZ−2(図1参照)から委託された施工者が「設定者S−2」であり、「設定者S−2」がアクセス許可を設定可能なのは、アグリゲータZ−2によって運用されている「アグリゲータサーバ3−21」および「アグリゲータサーバ3−22」であると事前に設定可能情報記憶部11を設定している。
Note that the contents of the settable information storage unit 11 can be set in advance, for example, by a HEMS provider operating the
また、図3では、例えば、アグリゲータZ−2およびアグリゲータZ−3(図1参照)から委託された施工者が「設定者S−3」であり、「設定者S−3」がアクセス許可を設定可能なのは、アグリゲータZ−2によって運用されている「アグリゲータサーバ3−21」、および、アグリゲータZ−3によって運用されている「アグリゲータサーバ3−32」であると事前に設定可能情報記憶部11を設定している。このように、設定者Sが複数のアグリゲータZにつき、アクセス許可を設定可能であるとしてもよい。 In FIG. 3, for example, the contractor commissioned by the aggregator Z-2 and the aggregator Z-3 (see FIG. 1) is “setting person S-3”, and “setting person S-3” grants access permission. Information that can be set in advance is “aggregator server 3-21” operated by aggregator Z-2 and “aggregator server 3-32” operated by aggregator Z-3. Is set. Thus, the setter S may be able to set access permission for a plurality of aggregators Z.
次に、設定者Sは、設定端末7を用いて、登録する機器6を一意に識別可能な任意の識別情報を設定端末7へ入力する。機器6を一意に識別可能な任意の識別情報とは、例えば、機器6の製造番号や、MAC(Media Access Control)アドレス、機器6やチップに予め仕込まれたユニークID等である。
Next, the setter S uses the setting terminal 7 to input arbitrary identification information that can uniquely identify the
入力手段としては、例えば、設定者Sが機器6の銘板シールや外装箱を視認して、そこに記載されている製造番号等を手動で入力することができる。他にも、銘板シールや外装箱に製造番号等を表現するQRコード(登録商標)やバーコードがあるのであれば、それを設定端末7のカメラ機能で読み取って自動入力してもよいし、設定端末7と機器6がそれぞれ対応しているのであれば、NFC(Near Field Communication)やRFID(Radio Frequency Identifier)等の規格に準拠した近距離無線通信機能を用いてもよい。
As the input means, for example, the setter S can visually check the nameplate seal or the outer box of the
設定端末7は、この識別情報と、先に設定者Sが選択したアグリゲータZに関する情報とを、付加情報として、通信制御装置10へ送信する。このとき、更なる任意の情報が付与されていてもよい。例えば、設定者Sが入力する住所や、マンション名、部屋番号、機器6の所有者の氏名、設定端末7が自動で収集したGPS(Global Positioning System)情報、現在時刻等が付与されていてもよい。
The setting terminal 7 transmits this identification information and information related to the aggregator Z previously selected by the setter S to the
そして、通信制御装置10の登録部15は、設定端末7からかかる付加情報を取得して、付加情報記憶部12へ格納する。図4は、付加情報記憶部12の一例を示す図である。
Then, the registration unit 15 of the
図4に示す例では、付加情報記憶部12は、「No.」項目と、「フィールド」項目と、「格納値」とを有する。「No.」項目は、各付加情報の識別番号が格納される。「フィールド」項目は、付加情報の各フィールドを示す情報が格納される。「格納値」項目は、付加情報の各フィールドに対応する格納値が格納される。
In the example illustrated in FIG. 4, the additional
図4では、フィールド「製造番号」に対し、設定端末7に手動入力または自動入力された「111122223333」が格納され、また、フィールド「アグリゲータ」に対し、先に設定者Sが選択した「アグリゲータサーバ3−21」が格納された、No.「1」の付加情報が記憶されている例を示している。 In FIG. 4, “111122223333” manually or automatically input to the setting terminal 7 is stored for the field “manufacturing number”, and the “aggregator server” previously selected by the setter S for the field “aggregator” is stored. 3-21 "is stored, No. 3-21 is stored. An example in which additional information of “1” is stored is shown.
次に、機器6が、任意の通信手段とプロトコルにて、自身が保有する機器情報を、通信制御装置10へ送信する。かかる送信処理は、例えば、未開通だったインターネット回線が開通され、機器6が通信制御装置10と通信可能になった時点で自動送信してもよいし、機器6に備え付けの登録ボタンや画面から、設定者Sや機器6の所有者が登録手続きを実施した時点で送信してもよい。
Next, the
そして、通信制御装置10の取得部16は、機器6からかかる機器情報を取得して、機器情報記憶部13へ格納する。図5は、機器情報記憶部13の一例を示す図である。
Then, the acquisition unit 16 of the
図5に示す例では、機器情報記憶部13は、「No.」項目と、「フィールド」項目と、「格納値」項目とを有する。「No.」項目は、各機器情報の識別番号が格納される。「フィールド」項目は、機器情報の各フィールドを示す情報が格納される。「格納値」項目は、機器情報の各フィールドに対応する格納値が格納される。
In the example illustrated in FIG. 5, the device
図5では、No.「1」の機器情報が記憶されている例を示している。かかるNo.「1」の機器情報では、フィールド「機種」に対し「エアコン」が格納され、フィールド「型名」に対し「AIRCON−X」が格納されている。また、フィールド「製造番号」に対し「111122223333」が格納され、フィールド「MACアドレス」に対し「AA:BB:CC:DD:EE:FF」が格納されている。また、フィールド「メーカ」に対し「Y社」が格納され、フィールド「定格消費電力」に対し「100Wh」が格納されている。 In FIG. An example in which device information of “1” is stored is shown. Such No. In the device information “1”, “air conditioner” is stored for the field “model”, and “AIRCON-X” is stored for the field “model name”. Further, “111122223333” is stored for the field “manufacturing number”, and “AA: BB: CC: DD: EE: FF” is stored for the field “MAC address”. Further, “Company Y” is stored for the field “Manufacturer”, and “100 Wh” is stored for the field “Rated power consumption”.
なお、設定端末7から通信制御装置10への付加情報(図4参照)の送信と、機器6からの通信制御装置10への機器情報(図5参照)の送信とは、いずれが先に行われてもよい。例えば、上述した例では、住宅4のインターネット回線が未開通である場合を想定したが、かかる場合は、設定端末7が備える広域無線通信機能にて付加情報の送信のみを先に行い、インターネット回線の開通後に機器情報の送信が行われることとなる。
Note that transmission of additional information (see FIG. 4) from the setting terminal 7 to the
かかる場合、設定端末7から付加情報を送信する操作は、上述したようにアグリゲータZから委託された施工者が行い、機器6から機器情報を送信する操作は、機器6の所有者が行ってもよい。
In such a case, the operation of transmitting the additional information from the setting terminal 7 is performed by the contractor entrusted by the aggregator Z as described above, and the operation of transmitting the device information from the
また、住宅4のインターネット回線が開通されている状態で、機器6からの機器情報の送信を先に行った後、設定端末7からの付加情報の送信を行う場合、設定者Sが設定端末7へ例えば製造番号「111122223333」を入力した時点で、後述の管理部17の紐付け機能により「製造番号:111122223333の機器は、機種:エアコン、型名:AIRCON−Xです。間違いないですか?」等のように、機器情報記憶部13に記憶済みの情報に基づいて設定端末7に対するガイダンス表示等を行ってもよい。
In addition, in a state where the Internet line of the house 4 is open, when the device information is transmitted from the
次に、通信制御装置10の管理部17は、機器情報記憶部13が記憶する機器情報に含まれる値と、付加情報記憶部12が記憶する付加情報に含まれる値とが一致する場合に、当該付加情報は当該機器情報に付加する情報であると判定し、これらを紐付ける。
Next, when the management unit 17 of the
図4および図5に示した例では、図5の製造番号「111122223333」と、図4の製造番号「111122223333」とが一致することから(両図中の破線の閉曲線Mに囲まれた部分参照)、管理部17は、図5のNo.「1」の機器情報が示す機器6は、図4のNo.「1」の付加情報が示す「アグリゲータサーバ3−21」から制御可能な機器であるとして双方を紐付ける。そして、管理部17は、かかる「アグリゲータサーバ3−21」から当該機器6へのアクセスが許可されるように管理する。
In the example shown in FIG. 4 and FIG. 5, the serial number “111122223333” in FIG. 5 and the serial number “111122223333” in FIG. 4 match (refer to the portion surrounded by the closed closed-line curve M in both figures). ), The management unit 17 is No. 1 in FIG. The
アグリゲータZは、通信制御装置10に電力需給調整の制御命令を発行する際、自身を一意に識別可能なアグリゲータ識別情報と、制御命令の対象機器を一意に識別可能な機器識別情報とを伴うとする。通信制御装置10は、アグリゲータ識別情報を元に、制御要求を発行してきたアグリゲータZを認証し識別する。ここでは例えば、「アグリゲータサーバ3−21」であるかを確認する。アグリゲータZが「アグリゲータサーバ3−21」であり、かつ、機器識別情報で示される制御命令の制御対象機器が図5のNo.「1」の機器情報が示す機器6(ここでは、すなわち製造番号「111122223333」の機器6)であった場合、通信制御装置10は、その制御命令を実行する。
When the aggregator Z issues a control command for power supply and demand adjustment to the
アグリゲータZからの要求には、「自身が制御可能な機器に関する情報の取得」があってもよい。この場合、例えば、通信制御装置10は、「アグリゲータサーバ3−21」からの参照要求であれば、図4および図5で「アグリゲータサーバ3−21」から制御可能であると紐付けられている機器6の製造番号等を応答として返す。これにより、アグリゲータZは、自身が制御可能な機器に関する情報を取得することができる。
The request from the aggregator Z may include “acquisition of information regarding devices that can be controlled by itself”. In this case, for example, if the reference request is from the “aggregator server 3-21”, the
次に、実施形態に係る通信制御装置10が実行する処理手順について説明する。図6は、実施形態に係る通信制御装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、設定端末7からの設定要求に基づいて、アクセス許可の設定に関する付加情報が登録されるまでの処理手順について説明する。
Next, a processing procedure executed by the
図6に示すように、まず、設定端末7からの設定要求があるか否かが判定される(ステップS101)。ここで、設定要求がある場合(ステップS101,Yes)、通知部14が、設定要求が示す設定者Sによってアクセス許可を設定可能なアグリゲータZの一覧を通知する(ステップS102)。 As shown in FIG. 6, first, it is determined whether or not there is a setting request from the setting terminal 7 (step S101). Here, when there is a setting request (step S101, Yes), the notification unit 14 notifies a list of aggregators Z for which access permission can be set by the setter S indicated by the setting request (step S102).
そして、登録部15が、設定者Sによって一覧から選択されたアグリゲータZ、および、設定端末7へ入力された機器6に関する情報を設定端末7から取得する(ステップS103)。
And the registration part 15 acquires the information regarding the aggregator Z selected from the list by the setting person S, and the
そして、登録部15は、設定端末7から取得した情報を、アクセス許可の設定に関する付加情報として登録し(ステップS104)、処理を終了する。なお、設定要求がない場合(ステップS101,No)、処理を終了する。 And the registration part 15 registers the information acquired from the setting terminal 7 as additional information regarding the setting of access permission (step S104), and complete | finishes a process. If there is no setting request (No in step S101), the process is terminated.
上述してきたように、実施形態に係る通信制御装置10は、機器6、かかる機器6を制御するアグリゲータZ、および、かかるアグリゲータZの機器6へのアクセス許可を設定する設定端末7と通信可能に設けられた通信制御装置10であって、通知部14と、登録部15とを具備する。通知部14は、設定端末7からの設定要求を受け付けた場合に、かかる設定要求が示す設定者Sによって上記アクセス許可を設定可能なアグリゲータZの一覧を設定端末7へ通知する。登録部15は、設定者Sによって上記一覧から選択されたアグリゲータZ、および、設定端末7へ入力された機器6に関する情報を設定端末7から取得し、上記アクセス許可の設定に関する付加情報として登録する。これにより、VPPにおける機器6へのアクセス許可設定を可能とすることができる。
As described above, the
(その他の実施形態)
なお、上述した実施形態では、付加情報の一部として、設定端末7から機器6の製造番号を送信する例を挙げたが、ホームゲートウェイ等の通信中継装置の製造番号を送信してもよい。この場合、管理部17は、かかるホームゲートウェイとアグリゲータZとを紐付け、ホームゲートウェイと接続されている各機器6を、アグリゲータZから制御可能な機器であるとして管理してもよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, an example in which the manufacturing number of the
また、上述した実施形態では、設定者Sが、通知部14より通知されたアグリゲータZの一覧から一つのアグリゲータZを選択する例を挙げたが、複数選択が可能であってもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example in which the setter S selects one aggregator Z from the list of aggregators Z notified from the notification unit 14 has been described, but a plurality of selections may be possible.
また、上述した実施形態では、通知部14が、設定者Sからの設定要求を受け付けた場合に、かかる設定要求が示す設定者Sによってアクセス許可を設定可能なアグリゲータZの一覧を設定端末7へ通知する場合を例に挙げたが、通知内容はこれに限られない。 In the embodiment described above, when the notification unit 14 receives a setting request from the setter S, the setting terminal 7 displays a list of aggregators Z that can be set for access permission by the setter S indicated by the setting request. Although the case of notifying was given as an example, the notification content is not limited to this.
例えば、通知部14は、設定者Sからの設定要求を受け付けた場合に、かかる設定者Sによってアクセス許可を設定可能なアグリゲータZの一覧、および、かかるアグリゲータZごとで制御対象とすることができる機器6の一覧を通知するようにしてもよい。この場合、設定可能情報記憶部11は、設定者Sごとに、アクセス許可を設定可能なアグリゲータZ、および、かかるアグリゲータZの制御対象として登録可能な機器6を対応付けた設定可能情報を記憶することとなる。
For example, when the setting unit S receives a setting request from the setter S, the notifying unit 14 can set a list of aggregators Z for which access permission can be set by the setter S, and control targets for each aggregator Z. A list of
なお、機器6に関する通知内容は、設定者Sにより、メーカや種別、型式、バージョン番号等で区別してもよい。
Note that the notification content regarding the
また、上述した実施形態では、通知部14が、設定者Sからの設定要求を受け付けた場合に、アグリゲータZの一覧を設定端末7へ通知する場合を例に挙げたが、例えば設定要求が示す設定者Sに対応するアグリゲータZの一覧が存在しない場合、かかる旨を設定端末7へ通知してもよい。無論、設定者Sを認証できない場合、かかる旨を設定端末7へ通知してもよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where the notification unit 14 notifies the setting terminal 7 of the list of the aggregator Z when the setting request from the setter S is received has been described as an example. If there is no list of aggregators Z corresponding to the setter S, the setting terminal 7 may be notified of this. Of course, when the setter S cannot be authenticated, the setting terminal 7 may be notified of this.
また、例えば通知部14は、登録部15によって付加情報が付加情報記憶部12へ登録されてから所定期間が経過したにも関わらず、取得部16によって機器情報が取得されず、機器情報と付加情報の紐付けが行われていない場合等に、かかる旨を、アクセスしてきた設定端末7へ通知してもよい。
Further, for example, the notification unit 14 does not acquire the device information by the acquisition unit 16 even though a predetermined period has elapsed after the additional information is registered in the additional
また、上述した実施形態では、通知部14が、設定者Sからの設定要求を受け付けた場合に、アグリゲータZの一覧を設定端末7へ通知する場合を例に挙げたが、必ずしもかかる通知を行わなくてもよい。例えば、設定端末7の側で特定のアグリゲータZ向けの設定アプリ等を起動可能である場合には、設定者Sとしては、アグリゲータZを選択する必要はない。この場合、例えば設定者Sが認証されたならば、設定者Sは、登録したい機器6に関する情報を設定端末7へ入力し、登録部15は、設定端末7から受信した設定者Sの入力情報を上記特定のアグリゲータZへ対応付けて、付加情報として付加情報記憶部12へ格納すればよい。
In the above-described embodiment, when the notification unit 14 receives a setting request from the setter S, the list of the aggregator Z is notified to the setting terminal 7 as an example. However, the notification is not necessarily performed. It does not have to be. For example, when the setting application for a specific aggregator Z can be activated on the setting terminal 7 side, the setter S does not need to select the aggregator Z. In this case, for example, if the setter S is authenticated, the setter S inputs information regarding the
また、上述した実施形態では、設定者Sが施工者であるものとしたが、設定者Sを限定するものではない。例えば、設定者Sは、機器6の所有者であってもよい。かかる場合、設定者Sである機器6の所有者は、例えば自身が保有するスマートフォン等を設定端末7とし、アグリゲータZから提供された設定手順書等に基づいて設定操作を行うこととなる。
In the embodiment described above, the setter S is assumed to be the installer, but the setter S is not limited. For example, the setter S may be the owner of the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and equivalents thereof as well as included in the scope and gist of the invention.
1 通信制御システム
3 アグリゲータサーバ
4 住宅
6 機器
7 設定端末
8 HEMS
10 通信制御装置
11 設定可能情報記憶部
12 付加情報記憶部
13 機器情報記憶部
14 通知部
15 登録部
16 取得部
17 管理部
18 機能提供部
S 設定者
Z アグリゲータ
1 Communication control system 3 Aggregator server 4
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記設定端末からの設定要求を受け付けた場合に、該設定要求が示す設定者によって前記アクセス許可を設定可能な前記アグリゲータの一覧を前記設定端末へ通知する通知部と;
前記設定者によって前記一覧から選択された前記アグリゲータ、および、前記設定端末へ入力された前記機器に関する情報を前記設定端末から取得し、前記アクセス許可の設定に関する付加情報として登録する登録部と;
を具備する通信制御装置。 A communication control device provided to be communicable with a device, an aggregator that controls the device, and a setting terminal that sets an access permission of the aggregator to the device;
A notification unit that, when receiving a setting request from the setting terminal, notifies the setting terminal of a list of aggregators that can set the access permission by a setter indicated by the setting request;
The aggregator selected from the list by the setter, and a registration unit that acquires information about the device input to the setting terminal from the setting terminal and registers it as additional information regarding the setting of access permission;
A communication control apparatus comprising:
前記機器情報に含まれる値と、前記登録部によって登録された前記付加情報に含まれる値とが一致する場合に、当該付加情報が示す前記アグリゲータから当該機器情報が示す前記機器へのアクセスが許可されるように管理する管理部と;
をさらに具備する請求項1に記載の通信制御装置。 An acquisition unit for acquiring device information held by the device from the device;
When the value included in the device information matches the value included in the additional information registered by the registration unit, access from the aggregator indicated by the additional information to the device indicated by the device information is permitted. A management department to manage as follows;
The communication control device according to claim 1, further comprising:
前記アグリゲータから、当該アグリゲータによって制御可能な前記機器の前記機器情報の参照要求を受け付けた場合に、当該アグリゲータに対応する前記機器情報を当該アグリゲータへ応答する、請求項2に記載の通信制御装置。 The management unit
The communication control device according to claim 2, wherein when a request for reference to the device information of the device that can be controlled by the aggregator is received from the aggregator, the device information corresponding to the aggregator is returned to the aggregator.
複数の前記アグリゲータのそれぞれについて、前記付加情報および前記機器情報に基づき、制御可能な前記機器へのアクセスが許可されるように管理する、請求項2または3に記載の通信制御装置。 The management unit
4. The communication control device according to claim 2, wherein each of the plurality of aggregators is managed so that access to the controllable device is permitted based on the additional information and the device information. 5.
前記設定端末からの設定要求を受け付けた場合に、該設定要求が示す設定者によって前記アクセス許可を設定可能な前記アグリゲータの一覧を前記設定端末へ通知するステップと;
前記設定者によって前記一覧から選択された前記アグリゲータ、および、前記設定端末へ入力された前記機器に関する情報を前記設定端末から取得し、前記アクセス許可の設定に関する付加情報として登録するステップと;
を含む通信制御方法。 A communication control method using a communication control device provided to be communicable with a device, an aggregator that controls the device, and a setting terminal that sets permission to access the device of the aggregator,
Notifying the setting terminal of a list of aggregators that can set the access permission by a setter indicated by the setting request when receiving a setting request from the setting terminal;
Obtaining from the setting terminal information relating to the aggregator selected from the list by the setter and the device input to the setting terminal, and registering it as additional information relating to the setting of access permission;
Including a communication control method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018035325A JP6838009B2 (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Communication control device and communication control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018035325A JP6838009B2 (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Communication control device and communication control method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019152895A true JP2019152895A (en) | 2019-09-12 |
| JP6838009B2 JP6838009B2 (en) | 2021-03-03 |
Family
ID=67946300
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018035325A Active JP6838009B2 (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Communication control device and communication control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6838009B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2022124103A1 (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 | ||
| JP2023166009A (en) * | 2020-01-22 | 2023-11-17 | 京セラ株式会社 | Control apparatus of accumulator, control method of accumulator and control program of accumulator |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6842814B1 (en) * | 1999-07-26 | 2005-01-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for managing a digital interface connection |
| JP2012231265A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Murata Mach Ltd | Relay server and relay communication system |
| JP2014075970A (en) * | 2012-02-10 | 2014-04-24 | Panasonic Corp | Controller and communication method |
| WO2015174014A1 (en) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Remotely-controlled device, control system that includes said device, and control method used with said device |
| JP2019062336A (en) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 東芝ライテック株式会社 | Communication control apparatus and communication control method |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018035325A patent/JP6838009B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6842814B1 (en) * | 1999-07-26 | 2005-01-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for managing a digital interface connection |
| JP2012231265A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Murata Mach Ltd | Relay server and relay communication system |
| JP2014075970A (en) * | 2012-02-10 | 2014-04-24 | Panasonic Corp | Controller and communication method |
| WO2015174014A1 (en) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Remotely-controlled device, control system that includes said device, and control method used with said device |
| JP2019062336A (en) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 東芝ライテック株式会社 | Communication control apparatus and communication control method |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023166009A (en) * | 2020-01-22 | 2023-11-17 | 京セラ株式会社 | Control apparatus of accumulator, control method of accumulator and control program of accumulator |
| JP7660639B2 (en) | 2020-01-22 | 2025-04-11 | 京セラ株式会社 | Storage battery control device, storage battery control method, and storage battery control program |
| JPWO2022124103A1 (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6838009B2 (en) | 2021-03-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20210180824A1 (en) | Distributed heating, ventilation, and air conditioning system | |
| JP6665244B2 (en) | Network system, protocol and method for controlling target device | |
| CN111667384B (en) | Building automation management apparatus and method | |
| EP3355521B1 (en) | Smart home service server and control method therefor | |
| US20160239001A1 (en) | Indoor automation and control method and system thereof using rfid-to-bluetooth selective adapter | |
| EP3392574B1 (en) | Air conditioner | |
| US20150180880A1 (en) | Device control method, device control system, and server device | |
| CN107408188B (en) | Demand response provider controlled system for network connected devices | |
| CN105765310A (en) | Air conditioning system and air conditioning management program | |
| CN103759386B (en) | Air-conditioner, air-conditioner controller, system and its control method | |
| US20120166010A1 (en) | Devices and methods for appliance usage scheduling and control using on-line calendar services with open api | |
| US11026045B2 (en) | Mobile application and system for associating actions with independent geographic locations | |
| KR20120085545A (en) | A network system and a control method the same | |
| US10031496B2 (en) | Control system, control apparatus, information equipment, and control method | |
| CN103631202A (en) | Hotel guest room intelligent monitoring system and method based on internet of things | |
| KR20200049559A (en) | System and method of charging electric car using gateway having platform | |
| WO2013002034A1 (en) | Server for household equipment network system | |
| CN107209982A (en) | Affiliated partner and the method for user, equipment, object and corresponding computer program product | |
| JP6838009B2 (en) | Communication control device and communication control method | |
| EP2977927B1 (en) | Consumer device, control apparatus, and control method | |
| JP7648821B1 (en) | Home system, faucet device, control device, faucet system, first server, second server, consumables ordering method, consumables ordering program | |
| US11601528B2 (en) | System and method for remote execution of real time control (RTC) hardware | |
| KR20220025432A (en) | Device of supporting network connection of electronic device and method implementing thereof | |
| JP2019062336A (en) | Communication control apparatus and communication control method | |
| JP2024150259A (en) | Communication method and control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190424 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200603 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210210 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6838009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |