JP2019155753A - Drier and droplet discharge device - Google Patents
Drier and droplet discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019155753A JP2019155753A JP2018046333A JP2018046333A JP2019155753A JP 2019155753 A JP2019155753 A JP 2019155753A JP 2018046333 A JP2018046333 A JP 2018046333A JP 2018046333 A JP2018046333 A JP 2018046333A JP 2019155753 A JP2019155753 A JP 2019155753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- air
- recording medium
- irradiation unit
- continuous paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 129
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 16
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 16
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
この発明は、乾燥装置および液滴吐出装置に関するものである。 The present invention relates to a drying device and a droplet discharge device.
従来、記録媒体にレーザ光を照射して記録媒体に付着する液滴の水分を蒸発させる乾燥装置やそれを用いた液滴吐出装置としては、例えば、以下に示す特許文献1、2に記載されているものが知られている。
Conventionally, a drying apparatus that irradiates a recording medium with laser light to evaporate moisture of droplets adhering to the recording medium and a droplet discharge apparatus using the drying apparatus are described in, for example,
特許文献1には、液滴を含んだ被搬送体が搬送される搬送方向に沿って間隔をおいて配置され、その被搬送体に光を照射して液滴を蒸発させる複数の発光部と、その複数の発光部全体に対する前記搬送方向の上流側および下流側の空間と各発光部間の空間に対して、前記光の照射方向に沿って空気を被搬送体へ向けて供給する供給部と、被搬送体側から照射方向と逆方向へ空気が排出される排出部とが前記搬送方向に沿って交互に配置された通気機構と、を備える乾燥装置が記載されている。
特許文献2には、記録媒体に液滴を吐出する吐出ヘッドと、その吐出ヘッドよりも記録媒体の搬送方向下流側に配置され、記録媒体に赤外線レーザ光を照射して記録媒体に着弾した液滴の水分を蒸発させる照射部と、その照射部よりも記録媒体の搬送方向上流側でかつその搬送方向に沿って配置された整流部を有し、その整流部より記録媒体の上方に記録媒体の搬送方向下流側へ流れる空気を供給する供給部と、前記照射部よりも記録媒体の搬送方向下流側に配置され、記録媒体の上方をその搬送方向下流側に流れてきた空気の少なくとも一部を排気する排気部と、を備えた液滴吐出装置が記載されている。
この発明は、記録媒体にレーザ光を照射して記録媒体に付着する液滴の水分を蒸発させる照射部に結露が発生することを、照射部と記録媒体の間に空気を供給する供給部における空気の吹出口が照射部の幅方向の寸法よりも広い幅を有しておらず照射部の幅方向の両端部よりも外側になる位置にまで存在していない場合に比べて、抑制することができる乾燥装置とそれを用いた液滴吐出装置を提供するものである。 This invention relates to the fact that dew condensation occurs in the irradiation unit that irradiates the recording medium with laser light and evaporates the moisture of the droplets adhering to the recording medium. Compared to the case where the air outlet does not have a width wider than the widthwise dimension of the irradiation part and does not exist outside the both ends of the irradiation part in the widthwise direction. The present invention provides a drying apparatus that can perform the above and a droplet discharge apparatus using the drying apparatus.
この発明(A1)の乾燥装置は、
所定の搬送方向に搬送される記録媒体にレーザ光を照射して当該記録媒体に付着する液滴の水分を蒸発させる照射部と、
前記照射部よりも前記搬送方向の下流側又は上流側の一方の位置から前記照射部と前記記録媒体の間に空気を供給する供給部と、
前記照射部よりも前記搬送方向の上流側又は下流側の位置で前記記録媒体に沿って前記搬送方向の上流側又は下流側へ流れる空気の少なくとも一部を吸収する吸収部と、
を備え、
前記供給部は、前記空気を吹き出す吹出口が、前記照射部の前記搬送方向と交差する幅方向の寸法よりも広い幅を有しているとともに前記照射部の幅方向の両端部よりも外側の位置にまで存在しているものである。
The drying device of this invention (A1)
An irradiation unit that irradiates a recording medium conveyed in a predetermined conveyance direction with laser light to evaporate the moisture of droplets attached to the recording medium;
A supply unit for supplying air between the irradiation unit and the recording medium from one of the downstream side and the upstream side in the transport direction from the irradiation unit;
An absorber that absorbs at least a portion of the air flowing upstream or downstream in the transport direction along the recording medium at a position upstream or downstream in the transport direction from the irradiation unit;
With
The supply unit has an outlet that blows out the air having a width that is wider than a dimension in the width direction intersecting the transport direction of the irradiation unit, and is located outside both ends of the irradiation unit in the width direction. It exists even in the position.
この発明(A2)の乾燥装置は、上記発明A1の乾燥装置において、前記供給部は、前記吹出口のうち前記照射部の両端部よりも外側に存在する端部が、前記空気を前記照射部のある側に向けてかつ前記記録媒体と平行する方向に吹き出すよう設けられているものである。
この発明(A3)の乾燥装置は、上記発明A2の乾燥装置において、前記供給部は、前記吹出口のうち前記照射部の前記幅方向に沿って存在する内側部が、前記空気を前記照射部と前記記録媒体の間にかつ前記記録媒体に対して斜めに交差する方向に吹き出すよう設けられているものである。
この発明(A4)の乾燥装置は、上記発明A2又はA3の乾燥装置において、前記吹出口における前記端部の開口高さが、前記吹出口のうち前記照射部の前記幅方向に沿って存在する内側部の開口高さよりも小さい寸法になるよう構成されているものである。
この発明(A5)の乾燥装置は、上記発明A1の乾燥装置において、前記供給部の前記吹出口のうち前記照射部の両端部よりも外側に存在する端部から少なくとも前記照射部に至るまでの範囲でかつ前記記録媒体を挟んで前記供給部と反対側の位置に、前記記録媒体と向き合う対向面部を配置しているものである。
この発明(A6)の乾燥装置は、上記発明A5の乾燥装置において、前記対向面部は、前記照射部の両端部よりも外側になる範囲にも存在するよう配置されているものである。
この発明(A7)の乾燥装置は、上記発明A1からA6までのいずれかの乾燥装置において、前記吸収部は、前記空気を吸い込む吸込口が、前記照射部の前記幅方向の寸法よりも狭い幅の寸法で形成されているものである。
The drying device of this invention (A2) is the drying device of the above-mentioned invention A1, wherein the supply unit has an end portion located outside both ends of the irradiation unit in the outlet, and the irradiation unit supplies the air to the irradiation unit. It is provided so that it blows out toward the side where there is and in the direction parallel to the recording medium.
The drying device of this invention (A3) is the drying device of the above-mentioned invention A2, in which the supply unit includes an inner portion of the air outlet along the width direction of the irradiating unit, and the irradiating unit Between the recording medium and the recording medium so as to blow in a direction obliquely intersecting the recording medium.
In the drying device of the invention (A4), in the drying device of the invention A2 or A3, the opening height of the end portion in the blowout port exists along the width direction of the irradiation unit in the blowout port. It is comprised so that it may become a dimension smaller than the opening height of an inner side part.
The drying apparatus according to the present invention (A5) is the drying apparatus according to the above-described invention A1, wherein at least the irradiation section extends from an end portion outside the both ends of the irradiation section of the outlet of the supply section. A facing surface portion facing the recording medium is disposed in a range and at a position opposite to the supply portion with the recording medium interposed therebetween.
The drying device of this invention (A6) is the drying device of the above-mentioned invention A5, wherein the facing surface portion is arranged so as to exist also in a range outside the both end portions of the irradiation unit.
The drying device according to the present invention (A7) is the drying device according to any one of the above-described inventions A1 to A6, wherein the absorption part has a width in which the suction port for sucking the air is narrower than the widthwise dimension of the irradiation part. It is formed with the dimension of.
また、この発明(B1)の液滴吐出装置は、
所定の搬送方向に搬送される記録媒体に液滴を吐出する液滴吐出部と、前記液滴吐出部よりも前記搬送方向の下流側の位置に配置され、前記記録媒体にレーザ光を照射して当該記録媒体に付着する液滴の水分を蒸発させて乾燥させる乾燥部と、を備え、
前記乾燥部は、上記発明A1から発明A7のいずれかの乾燥装置にて構成されているものである。
In addition, the droplet discharge device of the present invention (B1)
A droplet discharge unit that discharges droplets onto a recording medium that is transported in a predetermined transport direction, and a position downstream of the droplet discharge unit in the transport direction, and irradiates the recording medium with laser light. And a drying unit that evaporates and dries the moisture of the droplets adhering to the recording medium,
The drying section is configured by the drying device according to any one of the inventions A1 to A7.
上記発明A1の乾燥装置によれば、記録媒体にレーザ光を照射して記録媒体に付着する液滴の水分を蒸発させる照射部に結露が発生することを、照射部と記録媒体の間に空気を供給する供給部における空気の吹出口が照射部の幅方向の寸法よりも広い幅を有しておらず照射部の幅方向の両端部よりも外側に相当する位置にまで存在していない場合に比べて、抑制することができる。 According to the drying apparatus of the invention A1, condensation occurs in the irradiation unit that irradiates the recording medium with laser light and evaporates the moisture of the droplets attached to the recording medium. When the air outlet in the supply unit for supplying air does not have a width wider than the widthwise dimension of the irradiating part and does not exist at positions corresponding to the outside of both ends in the widthwise direction of the irradiating part Can be suppressed compared to
上記発明A2の乾燥装置によれば、供給部における吹出口の端部から吹き出す空気が、記録媒体の幅方向における両端部よりも外側に通り抜けてしまうことを防止できる。
上記発明A3の乾燥装置によれば、供給部における吹出口の内側部から吹き出す空気が記録媒体の表層に吹き付けられて、液滴から発生する水蒸気を含む空気層を効率よく排除することができる。
上記発明A4の乾燥装置によれば、供給部における吹出口の端部から吹き出す空気の風速が相対的に増し、照射部および記録媒体の幅方向の両端部よりも外側の位置にエアーカーテン(空気流の幕)を形成することができる。
上記発明A5の乾燥装置によれば、供給部における吹出口の端部から吹き出す空気が、記録媒体の幅方向の両端部よりも外側に通り抜けてしまうことを防止できる。
上記発明A6の乾燥装置によれば、供給部における吹出口の端部から吹き出す空気を、照射部の幅方向の両端部より外側の位置にも効率よく供給することができる。
上記発明A7の乾燥装置によれば、照射部における結露の発生を抑制することを確保しつつ、吸収部の幅方向の狭小化を図ることができる。
According to the drying apparatus of the invention A2, it is possible to prevent the air blown from the end of the outlet in the supply section from passing outside the both ends in the width direction of the recording medium.
According to the drying apparatus of the invention A3, the air blown from the inner side of the outlet in the supply unit is blown to the surface layer of the recording medium, and the air layer containing water vapor generated from the droplets can be efficiently eliminated.
According to the drying device of the invention A4, the wind speed of the air blown out from the end of the outlet in the supply unit is relatively increased, and the air curtain (air) is positioned outside the irradiation unit and both ends in the width direction of the recording medium. Can be formed.
According to the drying apparatus of the invention A5, it is possible to prevent the air blown out from the end of the outlet in the supply section from passing outside the both ends in the width direction of the recording medium.
According to the drying apparatus of the invention A6, the air blown from the end portion of the outlet in the supply portion can be efficiently supplied to positions outside both end portions in the width direction of the irradiation portion.
According to the drying apparatus of the invention A7, it is possible to reduce the width of the absorption part while ensuring that the occurrence of dew condensation in the irradiation part is suppressed.
また、上記発明B1の液滴吐出装置によれば、乾燥装置において記録媒体にレーザ光を照射して記録媒体に付着する液滴の水分を蒸発させる照射部に結露が発生することを抑制することができ、結露が水滴となって記録媒体に付着するおそれがなくなる。 Further, according to the droplet discharge device of the invention B1, it is possible to suppress the occurrence of dew condensation in the irradiation unit that irradiates the recording medium with laser light and evaporates the moisture of the droplets adhering to the recording medium in the drying device. Therefore, there is no possibility that the condensation forms water droplets and adheres to the recording medium.
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[実施の形態1]
図1から図3は、実施の形態1に係る乾燥装置を備えた液滴吐出装置を示すものである。図1はその液滴吐出装置の全体の構成を示し、図2と図3はその乾燥装置の構成をそれぞれ示している。
各図面中に符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した3次元空間の幅、高さ及び奥行の各方向を示す。また図1、図2等においてX,Yの方向の交点における丸印は、Zの方向が図面の垂直下方に向いていることを示している。
[Embodiment 1]
1 to 3 show a droplet discharge device provided with a drying device according to the first embodiment. FIG. 1 shows the overall configuration of the droplet discharge device, and FIGS. 2 and 3 show the configuration of the drying device, respectively.
Arrows indicated by reference signs X, Y, and Z in each drawing indicate the width, height, and depth directions of the three-dimensional space assumed in each drawing. In FIG. 1, FIG. 2, etc., a circle at the intersection of the X and Y directions indicates that the Z direction is directed vertically downward in the drawing.
<液滴吐出装置の構成>
実施の形態1に係る液滴吐出装置1は、記録媒体の一例である連続紙9に液滴の一例であるインク滴を吐出することにより文字、図形、模様、写真等の画像を形成するインクジェット記録装置として構成されている。
<Configuration of droplet discharge device>
The
このインクジェット記録装置である液滴吐出装置1は、図1に示されるように、連続紙9にインク滴を吐出して画像の形成を行う画像形成部10と、画像形成部10に連続紙9を送り出す送出部20と、画像形成部10で画像が形成された後の連続紙9を巻き取る巻取部25とを備えている。
As shown in FIG. 1, the liquid
送出部20は、連続紙9がロール状に巻き付けられた回転可能な送出しロール22、支持ロール23等にて構成されている。この送出部20は、必要な量(長さ)の連続紙9を送出しロール22から繰り出した後に支持ロール23を経て画像形成部10に送り出すようになっている。ちなみに、連続紙9の実際の搬送は、例えば巻取部25の巻き取り動力を利用して行われる。
The delivery unit 20 is configured by a
巻取部25は、画像が形成された後の連続紙9を巻き取る巻取りロール27、支持ロール28等にて構成されている。この巻取部25は、その巻取りロール27が回転駆動することにより画像形成部10から支持ロール28を経て送り込まれる連続紙9を巻き取るようになっている。
The winding
また、画像形成部10の内部では、連続紙9が複数の支持ロール12等により形成される搬送経路に沿って所要の位置を通過しながら所要の速度で搬送されるようになっている。図中における矢印Aは、連続紙9の搬送方向を示している。
Further, inside the
画像形成部10は、収容室を兼ねる筐体11と、筐体11内に配置される液滴吐出部30、乾燥部40等にて構成されている。
このうち筐体11は、保守点検等の作業を行う際に開閉して内部へのアクセスを可能にする図示しない開閉扉等を備えている。
The
Of these, the
液滴吐出部30は、搬送される連続紙9にインク滴を画像の情報に応じて吐出する構成に関係する部分である。
この液滴吐出部30は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)という4色のインク滴を個別に吐出する4つのインク記録ヘッド32Y,32M,32C,32Kと、各インク記録ヘッド32(Y,M,C,K)を画像の情報などに基づいて駆動する図示しない駆動装置と、各インク記録ヘッド32(Y,M,C,K)に各色のインクをそれぞれ補給する図示しないインク補給装置等で構成されている。
The
The
インク記録ヘッド32(Y,M,C,K)は、連続紙9の上方側の位置において連続紙9の搬送方向Aに沿ってY,M,C,Kの順番で一列に並んだ状態で配置されている。また、インク記録ヘッド32(Y,M,C,K)はいずれも、インク滴を所要の大きさで吐出する複数のノズルが所要のパターンで配列された構成になっている。インク記録ヘッド32(Y,M,C,K)は、液滴吐出装置1に入力される画像情報に基づいて図示しない駆動装置により駆動する。
The ink recording heads 32 (Y, M, C, K) are arranged in a line in the order of Y, M, C, K along the transport direction A of the
液滴吐出部30は、筐体11内でほぼ水平の状態になるよう支持されて搬送される連続紙9の片面に対して、インク記録ヘッド32(Y,M,C,K)における各ノズルから所定の色のインク滴を画像の情報に応じてそれぞれ吐出する。これにより、連続紙9の片面には、4色の一部の色又はすべての色のインク滴が画像を構成する状態で付着され、インクからなる画像が形成される。
The
乾燥部40は、液滴吐出部30よりも連続紙9の搬送方向A下流側の位置に配置されるものであって、液滴吐出部30を通過した後の連続紙9にレーザ光を照射することにより連続紙9に液滴吐出部30で吐出されたインク滴の水分を蒸発させて乾燥させる構成に関係する部分である。
The drying
<乾燥装置の構成>
この乾燥部40は、図1から図3に示されるように、照射部50、供給部60および吸収部70を少なくとも備えた乾燥装置4Aにて構成されている。
<Configuration of drying device>
As shown in FIGS. 1 to 3, the drying
照射部50は、液滴吐出部30を通過して搬送方向Aに搬送される連続紙9にインク滴の水分を蒸発させるためのレーザ光を照射する部分である。
この照射部50は、レーザ光を照射するレーザ光源51と、レーザ光源51を冷却する冷却装置54、連続紙9等を通過した不要なレーザ光を遮断又は吸収する遮光部55等で構成されている。
The
The
このうちレーザ光源51は、乾燥に適した所望のレーザ光を照射できるものであればよく、実施の形態1では例えば垂直共振型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)方式のユニットを適用している。
また、レーザ光源51は、使用される連続紙9の搬送方向Aと交差する幅方向Bの全域にレーザ光を照射するよう構成されている。また、レーザ光源51は、その連続紙9と向き合う部位(本例では下面部)に、連続紙9の幅方向Bにおける幅寸法W1と同じか又は少し広い幅寸法W2からなる出光面52を有しており、その出光面52には例えばガラス板を配置している。さらに、レーザ光源51は、その出光面52が連続紙9と所要の間隔をあけた状態になるよう配置される。
Of these, the
Further, the
冷却装置54としては、例えば水冷ジャケット等を適用している。この冷却装置54については、レーザ光源51の冷却が不要な場合には省略しても構わない。
レーザ光源51、冷却装置54、出光面52を構成するガラス板などは、保持部材53により保持されている。保持部材53は、例えば、レーザ光源51、冷却装置54、ガラス板等の側面部を取り囲む状態で保持するようになっている。
As the
The
遮光部55は、連続紙9を挟んでレーザ光源51とは反対側の位置等に代表されるレーザ光の照射を避けるべき位置に配置される部分である。この遮光部55は、例えばアルミニウム、ニッケルメッキ等の材料からなる部分を少なくとも有する部材を所要の大きさおよび形状にした状態で配置することで構成されている。また、遮光部55は、連続紙9とは非接触の状態で配置される。
The
供給部60は、照射部50よりも連続紙9の搬送方向Aの下流側の位置から照射部50と連続紙9の間にむけて空気を供給する部分である。
この供給部60は、照射部50よりも連続紙9の搬送方向A下流側の位置に配置される供給ダクト61と、供給ダクト61に必要な空気を発生させて送る送風装置66と、供給ダクト61と送風装置66の間を接続して送風装置66で発生させた空気を供給ダクト61まで送る接続管67等で構成されている。
The
The
このうち供給ダクト61は、中空の構造物であり、連続紙9と接近させた状態で配置されている。また、供給ダクト61は、連続紙9に接近する側の端部に空気を吹き出す吹出口62Aが設けられている。さらに、供給ダクト61は、連続紙9とは反対側の端部のほぼ中央部において接続管67と接続されている。
送風装置66は、例えば筐体11の一部に配置されており、外気を取り込んで必要な空気を発生させて供給ダクト61に向けて送るようになっている。
Among these, the
The
吸収部70は、照射部50よりも連続紙9の搬送方向A上流側の位置で連続紙9に沿ってその搬送方向Aの上流側へ流れる空気の少なくとも一部を吸収する部分である。
この吸収部70は、照射部50よりも連続紙9の搬送方向A上流側の位置に配置される吸収ダクト71と、吸収ダクト71に必要な吸引力を発生させるよう吸気する吸気装置76と、吸収ダクト71と吸気装置76の間を接続して吸気装置76で発生させた吸引力を吸引ダクト71まで及ぼす接続管77等で構成されている。
The
The
このうち吸収ダクト71は、中空の構造物であり、連続紙9と接近させた状態で配置されている。また、吸収ダクト71は、連続紙9に接近する側の端部に空気を吸い込む吸込口72が設けられている。さらに、吸収ダクト71は、連続紙9とは反対側の端部のほぼ中央部において接続管77と接続されている。
吸気装置76は、画像形成部10の筐体11の一部に配置されており、吸い込んだ空気を筐体11の外部に排気させるようになっている。
吸収部70は、必要に応じて、図2に二点鎖線で示すように接続管77等の所要の位置に、吸い込む空気中に含まれる不要物を捕獲するためのフィルタ部78や、吸い込んだ空気中に含まれる水分を吸収する吸湿部79を設けてもよい。このようなフィルタ部78や吸湿部79を設ける場合は、例えば吸収部70の吸収ダクト71で吸収した空気を供給部60の送風装置66等に送って再利用するようにしてもよい。
Among these, the
The
If necessary, the
そして、この乾燥装置4Aにおいては、図3に示されるように、供給部60における供給ダクト61の吹出口62Aが、照射部50の幅方向Bの幅寸法W2よりも広い幅の寸法W3を有しているとともに照射部50の幅方向Bの両端部50a,50bよりも外側の位置にまで存在しているよう構成されている。
In the
ここで、照射部50の幅方向Bの両端部50a,50bとは、レーザ光源51を保持する保持部材53を含む部分の幅方向Bにおける両端の部位である。しかし、例えば保持部材53の幅方向Bにおける両端の部位が連続紙9の幅方向Bにおける両端部9a,9bより外側に大幅に突出したような形状である場合やその両端の部位が不明瞭である場合は、照射部50の出光面52の幅方向Bにおける両端の部位とする。
また、吹出口62Aの上記照射部50の両端部50a,50bよりも外側の位置は、例えば、供給ダクト61から供給される空気が照射部50と連続紙9の間の空間を流れるときの風速が大きくなるほど外側に離れた位置にするといった観点で設定すればよい。具体的には、その外側の位置については、その風速が8〜16m/秒である場合には照射部50の両端部50a,50bから外側に15cm程度離れた位置とし、また、その風速が16〜25m/秒である場合には照射部50の両端部50a,50bから外側に25cm程度離れた位置とする。図3における符号m1,m2は、吹出口62の照射部50の両端部50a,50bから外側にそれぞれ突出している両端部の突出量を示している。この突出量m1,m2は、同じ値に設定されるが、必要に応じて異なる値に設定しても構わない。
Here, both
Further, the position of the
一方、吸収部70における吸収ダクト71の吸込口72は、図3に示されるように、照射部50の幅方向Bの幅寸法W2とほぼ同じ幅寸法であり、その幅方向Bにおける両端部が照射部50の幅方向Bの両端部50a,50bとほぼ一致した位置になるよう配置される。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
また、実施の形態1における供給ダクト61の吹出口62Aは、図2、図3等に示されるように、その幅方向Bにおける全域において同じ形状で構成されている。具体的には、吹出口62Aは、照射部50のある側にむけて連続紙9とほぼ平行する方向に空気を吹き出すことができる形状および構造になっている。
以下では、図3に示されるように、吹出口62Aのうち照射部50の両端部50a,50bよりも外側に存在する部分を吹出口の端部62Aa,62Abと称し、また、吹出口62Aのうち照射部50の幅方向Bに沿って存在する部分(端部62Aa,62Abを除く部分)を吹出口の内側部62Acと称することもある。
Further, the
Hereinafter, as shown in FIG. 3, portions of the
一方、実施の形態1における吸収ダクト71の吸込口72は、図2、図3等に示されるように、その幅方向Bにおける全域において同じ形状で構成されている。具体的には、吸込口72は、照射部50のある側にむいて開口した形状および構造になっている。
On the other hand, the
<液滴吐出装置および乾燥装置の動作>
液滴吐出装置1では、図示しない制御部において画像形成動作の要求の指示を受けると、画像形成部10、送出部20および巻取部25が始動する。
これにより、連続紙9は、送出部20から送り出されて画像形成部10に送り込まれるよう搬送されるとともに、画像形成部10を通過した後に巻取部25に巻き取られるよう搬送される。
<Operation of the droplet discharge device and the drying device>
In the
As a result, the
この際、画像形成部10においては、液滴吐出部30が、搬送されて通過する連続紙9の片面に対して必要なインク記録ヘッド32(Y,M,C,K)から所定の色のインク滴を画像の情報に応じてそれぞれ吐出する。
これにより、連続紙9の片面には、吐出された色と混色した色のインク滴35(図2)が画像を構成する状態で付着され、インクからなる画像が形成される。
At this time, in the
As a result, ink droplets 35 (FIG. 2) of a color mixed with the discharged color are attached to one side of the
またこの際、画像形成部10においては、乾燥部40の乾燥装置4Aが、図2に示されるように、液滴吐出部30を通過してインク滴35が付着した状態で搬送される連続紙9に対して照射部50のレーザ光源51からレーザ光を照射する。
しかも、このときの乾燥装置4Aでは、図2や図4に示されるように、供給部60における供給ダクト61の吹出口62Aから照射部50と連続紙9の間にむけて空気(破線又は二点鎖線の矢印)が供給され、また吸収部70における吸収ダクト71の吸込口72により連続紙9に沿って搬送方向Aの上流側へ流れる空気の少なくとも一部(破線の矢印)が吸収される。
At this time, in the
Moreover, in the
これにより、連続紙9に付着するインク滴35は、そのインクに含まれる水分が照射部50からのレーザ光の照射により沸騰する温度まで瞬時に上昇させられることにより蒸発させられる。
この結果、連続紙9においては、インク滴35の付着に起因した水分が浸透することによる滲みが低減され、図2に示されるように水分が蒸発させられたインク(色材)35Aからなる画像が形成される。
As a result, the
As a result, in the
また、乾燥装置4Aでは、供給部60による空気の供給と吸収部70による空気の吸収とが照射部50を挟んで連続紙9の搬送方向Aの前後で行われる。これにより、レーザ光の照射が行われている照射部50と連続紙9との間に存在する隙間には、連続紙9の搬送方向Aの上流側にむけて流れる空気流(図4を参照)が形成される。
この結果、インク滴35の水分がレーザ光の照射により蒸発して連続紙9上に浮き上がる水蒸気は、搬送方向A上流側の方向に流れる上記空気流によって連続紙9から剥ぎ取られるようにして運ばれるとともに、その空気流の空気と共に吸収部70の吸収ダクト71により吸収される。このとき吸収部70により吸収された水蒸気を含む空気は、最終的に筐体11の外部に排気される。
Further, in the
As a result, the water vapor evaporated from the
したがって、この乾燥装置4Aにおいては、インク滴35の水分が蒸発して発生する水蒸気が照射部50と連続紙9の間の隙間に滞留することが抑制される。このことによって水蒸気が連続紙9に再付着することや、水蒸気が照射部50の出光面52や保持部材53に付着して結露を発生することが抑制又は防止される。
Therefore, in the
また、この乾燥装置4Aにあっては、供給部60における供給ダクト61の吹出口62Aが照射部50の両端部50a,50bよりも外側の位置にまで存在するよう構成されているため、図4に例示されるように、その吹出口の端部62Aa,62Abからも空気(Ea,Eb)が吹き出される。
Moreover, in this
これにより、供給ダクト61の吹出口62Aから吹き出される空気は、図4に二点鎖線の矢印で例示するように、連続紙9の幅方向Bの全域においてむらなくほぼ均一化された状態で搬送方向Aの上流側にむけて流れる。つまり、このとき吹出口62Aから吹き出される空気は、その吹出口の端部62Aa,62Abから吹き出される空気(Ea,Eb)が存在することにより、特に連続紙9の幅方向Bにおける端部9a,9bの付近を通過するように流れる空気(Ec1,Ec2)が、図4に例示するように搬送方向Aに沿ってほぼ直線的に流れるようになる。
As a result, the air blown out from the
この結果、供給ダクト61の吹出口62Aから吹き出される空気は、照射部50の連続紙9と向き合う部分を照射部50の両端部50a,50b付近の領域も含めてむらなく通過する空気流として流れ、その照射部50の幅方向Bにおける中央側の部分はもちろんのことその両端部50a,50bの付近も通過するように確実に流れる。
As a result, the air blown out from the
このことによって、乾燥装置4Aによれば、照射部50の連続紙9と向き合う部分における両端部50a,50bの付近(保持部材53の一部も含まれる)に、滞留している水蒸気が付着して結露を発生することが抑制される。この他にも、例えば、照射部50の連続紙9と向き合う部分のうち特にその両端部50a,50b付近に発生した結露が水滴となって連続紙9に落下して付着するおそれがなくなる。また、照射部50の両端部50a,50b付近等の一部に結露が発生することに起因して照射部50の一部が破損するというおそれもなくなる。
Thus, according to the
これに対して、供給部60の供給ダクトとして、上記供給ダクト61に代えて、図16に例示するように、吹出口620が照射部50の幅寸法W2とほぼ同じ幅の寸法W4を有しているとともに照射部50の両端部50a,50bよりも外側の位置に存在しないよう構成された供給ダクト610を適用した比較対象の乾燥装置400においては、以下の不具合がある。
On the other hand, as a supply duct of the
すなわち、この比較対象の乾燥装置400では、その供給ダクト610の吹出口620から吹き出される空気は、図16に二点鎖線の矢印で例示するような状態で流れる。つまり、その吹出口620から吹き出された空気のうちの一部が照射部50の幅寸法W2における両端部50a,50bの内側を通過するように曲げられて流れ、その照射部50の両端部50a,50bの付近と連続紙9の間を含む図中の破線で囲むような領域で図中に破線の矢印で例示するように渦を巻くようにして滞留するようになる。
この結果、照射部50の連続紙9と向き合う部分における両端部50a,50bの付近に、その滞留している空気中の水蒸気が付着して結露を発生するようになる。また、その滞留している空気に含まれる水蒸気の影響を受けて連続紙9の少なくとも一部が弛むよう変形し、皺になってしまうこともある。
That is, in this
As a result, water vapor in the staying air adheres to the vicinity of both
この点、実施の形態1に係る乾燥装置4Aによれば、上記説明の通り、照射部50の連続紙9と向き合う部分の両端部50a,50b付近に滞留している空気に含まれる水蒸気が付着して結露を発生することが抑制される。
In this regard, according to the
[実施の形態2]
図5および図6は、実施の形態2に係る乾燥装置4Bを示している。
実施の形態2に係る乾燥装置4Bは、供給部60における供給ダクト61の吹出口を他の構成からなる吹出口62Bに変更した以外は実施の形態1に係る乾燥装置4Aの場合と同じ構成からなるものである。
[Embodiment 2]
5 and 6 show a
The
実施の形態2における供給ダクト61は、図6(b)に示されるように、吹出口62Bのうち照射部50の両端部50a,50bよりも外側に存在する端部62Ba,62Bbについて、空気を照射部50のある側に向けてかつ連続紙9と平行する方向に、換言すれば照射部50の出光面52と平行する方向に吹き出すよう設けている。上記平行する方向とは、例えば連続紙9の面に対して±2°の範囲に含まれる方向である。
実施の形態2における吹出口の端部62Ba,62Bbは、供給ダクト61の連続紙9と向き合う下端部において連続紙9又は照射部50の出光面52と平行する方向に延びる内壁面を有する通路を備えた構造にしている。
As shown in FIG. 6 (b), the
The end portions 62Ba and 62Bb of the air outlets in the second embodiment have a passage having an inner wall surface extending in a direction parallel to the
また、この供給ダクト61においては、図6(a)に示されるように、吹出口62Bのうち照射部50の幅方向Bに沿って存在する内側部62Bcについて、空気を照射部50と連続紙9の間にかつ連続紙9に対して斜めに交差する方向に吹き出すよう設けている
。上記斜めに交差する方向とは、連続紙9の面と近い側の交差角が5〜85°の範囲になるときの方向である。
実施の形態2における吹出口の内側部62Bcは、供給ダクト61の連続紙9と向き合う下端部において連続紙9に近づくにつれて照射部50に近づくように傾斜する傾斜面とその傾斜面の下端側に存在する開口とを備えた構造にしている。
In addition, in the
The inner portion 62Bc of the air outlet in the second embodiment is inclined at the lower end facing the
<乾燥装置の動作>
この乾燥装置4Bを備えた液滴吐出装置1においては、レーザ光の照射が行われている照射部50と連続紙9との間に存在する隙間に、乾燥装置4Bの供給部60による空気の供給と乾燥装置4Bの吸収部70による空気の吸収とが照射部50を挟んで連続紙9の搬送方向Aの前後で行われることにより、実施の形態1の場合とほぼ同様に、連続紙9の搬送方向Aの上流側にむけて流れる空気流(図6(a)を参照)が形成される。
<Operation of drying device>
In the
この際、供給部60の供給ダクト61では、図6(a)に示されるように、その吹出口62Bにおける内側部62Bcから空気Ecが連続紙9に対して斜めに交差する方向に吹き出される。
これにより、乾燥装置4Bでは、供給ダクト61における吹出口の内側部62Bcから吹き出される空気Ecが連続紙9の表面に最初に吹き付けられるようになり、上記空気流が連続紙9の搬送方向A上流側の方向に流れることと相俟って、照射部50におけるレーザ光の照射によりインク滴35の水分が蒸発して発生する水蒸気を含む空気層が効率よく剥ぎ取られるようになる。また、その剥ぎ取られた空気層の空気も吸収部70の吸収ダクト71により吸収される。
At this time, in the
Accordingly, in the
また、供給部60の供給ダクト61では、図6(b)に示されるように、その吹出口62Bの端部62Ba,62Bbから空気Ed,Eeが照射部50のある側に向けてかつ連続紙9と平行する方向に吹き出される。
これにより、乾燥装置4Bでは、供給ダクト61における吹出口の端部62Ba,62Bbから吹き出される空気Ed,Eeが、図6(b)に示されるように、照射部50と連続紙9の間を通過するよう進むようになり、例えば、同図に二点鎖線の矢印Exで例示するように連続紙9の両端部9a,9bよりも外側に通り抜けてしまって無駄になることが防止される。
しかも、供給ダクト61における吹出口の端部62Ba,62Bbから吹き出される空気Ed,Eeは、その一部が、図7に例示するように吸収部70の吸収ダクト71に吸収されるまでにおいて照射部50の両端部50a,50bに接近した状態で流れるようになり、例えば、吹出口の内側部62Bcから吹き出される空気Ecが照射部50の連続紙9と向き合う部分の両端部50a,50b付近も確実に通過するように流れる。
Further, in the
As a result, in the
Moreover, the air Ed and Ee blown from the outlet ends 62Ba and 62Bb of the
このことによって、乾燥装置4Bによれば、供給部60の吹出口62Bの内側部62Bcから供給される空気が照射部50と連続紙9の間を幅方向Bの全域にわたって確実に流れるようになるので、照射部50の連続紙9と向き合う部分における両端部50a,50bの付近(保持部材53の一部も含まれる)に、滞留している水蒸気が付着して結露を発生することがより一層抑制される。
Thus, according to the
[実施の形態3]
図8および図9は、実施の形態3に係る乾燥装置4Cを示している。
実施の形態3に係る乾燥装置4Cは、供給部60における供給ダクト61の吹出口として他の構成からなる吹出口62Cに変更した以外は実施の形態1、2に係る乾燥装置4A,4Bの場合と同じ構成からなるものである。
[Embodiment 3]
8 and 9 show a drying device 4C according to the third embodiment.
The drying device 4C according to the third embodiment is the case of the
実施の形態3における供給ダクト61は、図9(b)に示されるように、吹出口62Cのうち照射部50の両端部50a,50bよりも外側に存在する端部62Ca,62Cbについて、その双方の開口高さh2が、その吹出口62Cのうち照射部50の幅方向Bに沿って存在する内側部62Ccの開口高さh1よりも小さい寸法になるよう構成されている。吹出口62Cの端部62Ca,62Cbの開口高さh2については、例えば、吹出口62Cの内側部62Ccの開口高さh1に対して0.3〜0.7倍程度の寸法に設定される。
As shown in FIG. 9 (b), the
また、この供給ダクト61においては、図9(a)に示されるように、吹出口62Cのうち照射部50の幅方向Bに沿って存在する内側部62Ccについて、実施の形態1における供給ダクト61の吹出口62Aの内側部62Acの場合(図2)と同様に、照射部50のある側にむいて開口した形状および構造になっている。
Moreover, in this
<乾燥装置の動作>
この乾燥装置4Cを備えた液滴吐出装置1においては、乾燥装置4Cの供給部60による空気の供給と乾燥装置4Cの吸収部70による空気の吸収とが照射部50を挟んで連続紙9の搬送方向Aの前後で行われる。これにより、レーザ光の照射が行われている照射部50と連続紙9との間に存在する隙間には、実施の形態1の場合とほぼ同様に、連続紙9の搬送方向Aの上流側にむけて流れる空気流(図9(a)を参照)が形成される。
<Operation of drying device>
In the
この際、供給部60の供給ダクト61では、その吹出口62Cにおける内側部62Ccから空気Eが連続紙9に対してほぼ平行する方向に吹き出され(図9(a))、また、その吹出口62Cの端部62Ca,62Cbから空気Ed2,Ee2が照射部50のある側に向けてかつ連続紙9と平行する方向に吹き出される(図9(b))。
しかも、このとき吹出口62Cの端部62Ca,62Cbから吹き出される空気Ed2,Ee2は、その風速が吹出口62Cの内側部62Ccから吹き出される空気Eの風速よりも相対的に増すようになる。
At this time, in the
In addition, the air speeds Ed2 and Ee2 blown from the end portions 62Ca and 62Cb of the air outlet 62C at this time are relatively higher than the air speed of the air E blown from the inner portion 62Cc of the air outlet 62C. .
これにより、乾燥装置4Cでは、供給ダクト61における吹出口62Cの端部62Ca,62Cbから吹き出される空気Ed2,Ee2によって、図10に例示するように、照射部50の両端部50a,50bや連続紙9の両端部9a,9bよりも外側の位置に、吹出口62Cの内側部62Ccから吹き出される空気よりも相対的に高速で流れる空気流の幕である所謂エアーカーテンが形成される。
As a result, in the drying device 4C, the air Ed2 and Ee2 blown out from the end portions 62Ca and 62Cb of the outlet 62C in the
このことによって、乾燥装置4Cによれば、供給部60の吹出口62Cの内側部62Ccから供給される空気が照射部50と連続紙9の間を幅方向Bの全域にわたって確実に流れるようになるので、照射部50の連続紙9と向き合う部分における両端部50a,50bの付近(保持部材53の一部も含まれる)に、滞留している水蒸気が付着して結露を発生することが抑制される。これに加えて、上記エアーカーテンの形成により、特に照射部50の両端部50a,50bと連続紙9との間に対して外部から不要な埃や外気が流入することが抑制又は防止される。図10における黒丸と二点鎖線の矢印は、不要な埃や外気等の不要物とその移動する状態の一例を示している。
As a result, according to the drying device 4C, the air supplied from the inner portion 62Cc of the outlet 62C of the
[実施の形態4]
図11および図12は、実施の形態4に係る乾燥装置4Dを示している。
実施の形態4に係る乾燥装置4Dは、連続紙9を挟んで供給部60と反対側の位置に連続紙9と向き合う対向面部80を配置した点で異なる以外は実施の形態1に係る乾燥装置4Aの場合と同じ構成からなるものである。
[Embodiment 4]
11 and 12 show a
The drying
対向面部80は、図11や図12に示されるように、上記したように供給部60と反対側の位置であって、供給部60における供給ダクト61の吹出口62Aの端部62Aa,62Abから少なくとも照射部50に至るまでの範囲に配置されている。この対向面部80は、少なくとも供給部60と反対側の位置で連続紙9と所要の範囲でほぼ平行した状態で向き合う対向面80aを有するものであればよい。
As shown in FIGS. 11 and 12, the facing
実施の形態4では、対向面部80として平板状の部材で構成したものを適用している。この平板状の部材からなる対向面部80は、吹出口62Aの端部62Aa,62Abと対応させるよう分けて配置する2つの対向面部81,82として構成している。
また、この対向面部80(81,82)は、連続紙9の搬送方向Aに対しては、吹出口62Aの端部62Aa,62Abから照射部50の出光面52における搬送方向Aの下流側になる一端部52dに至る範囲まで存在する広さおよび形状にしている。さらに、この対向面部80(81,82)は、連続紙9の幅方向Bに対しては、吹出口62Aの端部62Aa,62Abよりも外側の位置から連続紙9の両端部9a,9bと重複する位置に至る範囲まで存在する広さおよび形状を有している。
図11および図12における符号L1は吹出口62Aの端部62Aa,62Abと照射部50の出光面52における一端部52dとの間の距離を示し、符号L2は吹出口62Aの端部62Aa,62Abと照射部50における保持部材53の搬送方向A下流側の一端部53dとの間の距離を示している。
In the fourth embodiment, the opposing
Further, the facing surface portion 80 (81, 82) is downstream of the conveyance direction A of the
11 and 12, the reference symbol L1 indicates the distance between the end portions 62Aa and 62Ab of the
また、実施の形態4では、図12に示されるように、対向面部80を照射部50における遮光部55と別体のものとして構成し、それを連続紙9と遮光部55の間に存在するよう配置している。このときの対向面部80は、その対向面80aが連続紙9の裏面(照射部50と対向する面の反対側の面)と接触しないよう間隔をあけた状態で配置されているが、連続紙9の裏面に接触するように配置しても構わない。
なお、対向面部80は、例えば遮光部55と同じ材質のもので構成することができればよく、遮光部55と一体に(遮光部55の一部を対向面部80として)構成したものであってもよい。
Further, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 12, the facing
The facing
<乾燥装置の動作>
この乾燥装置4Dを備えた液滴吐出装置1においては、乾燥装置4Dの供給部60による空気の供給と乾燥装置4Dの吸収部70による空気の吸収とが、照射部50を挟んで連続紙9の搬送方向Aの前後で行われる。これにより、レーザ光の照射が行われている照射部50と連続紙9との間に存在する隙間には、実施の形態1の場合とほぼ同様に、連続紙9の搬送方向Aの上流側にむけて流れる空気流(図12を参照)が形成される。
<Operation of drying device>
In the
この際、供給部60の供給ダクト61では、図2や図12に示されるように、その吹出口62Aの幅方向Bにおける全域(内側部62Acと端部62Aa,62Abのすべて)から空気が照射部50のある側に向けてかつ連続紙9と平行する方向に吹き出される。
また、乾燥装置4Dでは、上記対向面部80(81,82)が配置されている。
At this time, in the
In the
このため、乾燥装置4Dでは、図12や図13に示されるように、供給ダクト61の吹出口62Aから吹き出される空気が、実際の形態1の場合とほぼ同様に照射部50と連続紙9の間にむけて通過するよう進むようになる。
これに加えて、乾燥装置4Dでは、特に吹出口62Aの端部62Aa,62Abから吹き出される空気Ef,Egは、その流れる方向が対向面部80(81,82)の存在により照射部50に至るまで規制されるようになり、図12に二点鎖線の矢印Exで例示するように連続紙9の両端部9a,9bよりも外側で照射部50から離れる方向に通り抜けてしまって無駄になることが確実に防止される。また、この空気Ef,Egが通り抜けることなく流れることにより、吹出口62Aの内側部62Acから吹き出される空気が照射部50と連続紙9の間を通過して吸収部70(の吸込口72)にむけて効率よく流れる。
For this reason, in the
In addition to this, in the
このことによって、乾燥装置4Dでは、供給部60から供給される空気が照射部50と連続紙9の間を照射部50の両端部50a,50b付近の領域も含めて確実に流れるようになるので、照射部50の連続紙9と向き合う部分における両端部50a,50bの付近(保持部材53の一部も含まれる)に、滞留している水蒸気が付着して結露を発生することが無駄を抑えて効率よく抑制される。
As a result, in the
<実施の形態4の変形例>
実施の形態4に係る乾燥装置4Dにおいては、対向面部80について、上記範囲に設けた対向面部81,82に加えて、図11や図12に二点鎖線で示されるように照射部50の両端部50a,50bよりも外側になる範囲にも存在する追加の対向面部83(84,85)を含むように構成してもよい。
<Modification of
In the
この変形例では、追加の対向面部83(84,85)は、図11、図12に示されるように連続紙9の搬送方向Aに対しては、照射部50の出光面52における一端部52dから搬送方向Aの上流側になる他端部52eを越えた範囲まで存在する広さおよび形状にしている。また、この追加の対向面部83(84,85)は、連続紙9の幅方向Bに対しては、図11に示されるように対向面部81,82の場合と同じ範囲まで存在する広さおよび形状を有している。
In this modified example, the additional facing surface portion 83 (84, 85) has one
この変形例の乾燥装置4Dによれば、図13に示されるように吹出口62Aの端部62Aa,62Abから吹き出される空気Ef,Egは、その流れる方向が対向面部80(81,82)と追加の対向面部83(84,85)の存在により照射部50を超えるまで規制されることになるので、連続紙9の両端部9a,9bよりも外側で照射部50から離れる方向に通り抜けてしまって無駄になることがより一層確実に防止される。この結果、その空気Ef,Egは、照射部50の両端部50a,50bの付近およびその外側を効率よく確実に通過して流れるようになる。
According to the
[実施の形態5]
図14は、実施の形態5に係る乾燥装置4Eを示している。
実施の形態5に係る乾燥装置4Eは、吸収部70の吸収ダクトとして構成の一部が異なる吸収ダクト71Bを採用した点で異なる以外は実施の形態1に係る乾燥装置4Aの場合と同じ構成からなるものである。
[Embodiment 5]
FIG. 14 shows a
The
実施の形態5における吸収ダクト71Bは、図14に示されるように、その吸込口72Bが照射部50の幅方向Bの寸法W2よりも狭い幅の寸法W5で形成されている。この吸込口72Bの幅寸法W5は、連続紙9の幅寸法W1よりも狭い寸法になっている。
As shown in FIG. 14, the
<乾燥装置の動作>
この乾燥装置4Eを備えた液滴吐出装置1においては、図15に示されるように、乾燥装置4Eの供給部60における供給ダクト61の吹出口62Aの全域(内側部62Acと端部62Aa,62Abのすべて)から空気が照射部50のある側に向けてかつ連続紙9と平行する方向に吹き出される。
これにより、特に吹出口62Aの内側部62Acから吹き出された空気は、照射部50と連続紙9の間を幅方向Bの全域にわたって通過するように流れる。
<Operation of drying device>
In the
Thereby, especially the air blown out from the inner part 62Ac of the
そして、乾燥装置4Eでは、図15に示されるように、照射部50と連続紙9の間を通過した後の空気のほとんどが、照射部50の幅寸法W2よりも狭い幅寸法W5からなる吸収ダクト71Bの吸込口72Bに集められるようにして吸収される。特に照射部50の両端部50a,50b付近を流れる空気Eh,Ejは、狭い幅寸法W5からなる吸収ダクト71Bの吸込口72Bにその吸引力で近づけられるように曲げられて流れ、最終的に吸込口72Bを通して吸収される。
In the
このことによって、乾燥装置4Eにおいても、供給部60から供給される空気が照射部50と連続紙9の間を確実に流れるようになるので、照射部50の連続紙9と向き合う部分における両端部50a,50bの付近(保持部材53の一部も含まれる)に、滞留している水蒸気が付着して結露を発生することが抑制される。
またこれに加えて、乾燥装置4Eでは、吸収部70における吸収ダクト71Bの幅方向Bの狭小化ができるようになり、この結果、吸収ダクト71Bの設置スペースや製造コストを低減することが可能になる。
Accordingly, also in the
In addition, in the
[他の実施の形態]
実施の形態1〜5に係る乾燥装置4A〜4Eでは、供給部60を照射部50よりも連続紙9の搬送方向A上流側に配置し、吸収部70を照射部50より連続紙9の搬送方向A下流側に配置することも可能である。
ただし、供給部60から供給する空気によって連続紙9に付着するインク滴35の水分が蒸発して発生する水蒸気を含む空気を連続紙9の表面から剥ぎ取るようにして運んだ後に吸収部70で吸収する効果は、乾燥装置4A〜4Eにおける供給部60および吸収部70の配置構成の方が得られやすい。
[Other embodiments]
In the drying
However, the air containing water vapor generated by evaporation of the
実施の形態2に係る乾燥装置4Bにおいては、供給ダクト61の吹出口62Bにおける内側部62Bcについて、実施の形態1等における供給ダクト61の吹出口62Aの内側部62Acのように空気を連続紙9と平行する方向に吹き出す構成(図2等を参照)に変更してもよい。
In the
実施の形態4に係る乾燥装置4Dにおいては、供給ダクト61の吹出口62Aにおける端部62Aa,62Abについて、実施の形態2等における供給ダクト61の吹出口62Bの内側部62Bcのように空気を連続紙9と斜めに交差する方向に吹き出す構成(図6(a)を参照)に変更してもよい。
吹出口62Aにおける端部62Aa,62Abについて上記構成を採用した場合でも、その変更した端部62Aa,62Abから上記吹出口62Bの内側部62Bcのごとく空気を連続紙9と斜めに交差する方向に吹き出したときの空気は、対向面部80(81,82)や追加の対向面部83(84,85)が存在していることにより、連続紙9の両端部9a,9bの外側を照射部50から離れる方向に通り抜けてしまうことが防止され、照射部50の両端部50a,50b付近又はその外側を通過するように流れる。
In the
Even when the above-described configuration is adopted for the end portions 62Aa and 62Ab in the
実施の形態1〜5では、乾燥装置4A〜4Eとして、水平の方向に搬送される状態にある連続紙9に対して乾燥を行う適用例を示したが、これに限定されず、例えば、乾燥装置4A〜4Eは垂直の方向又は傾いた方向に搬送される状態にある連続紙9に対して乾燥を行うよう配置して用いても構わない。
In Embodiment 1-5, although the application example which dries with respect to the
また、実施の形態1〜5では、乾燥装置4(A〜E)を備えた液滴吐出装置1として、インクジェット記録装置を例示したが、乾燥装置4(A〜E)に代表される乾燥装置を備えた液滴吐出装置としては、連続紙9のような媒体に液滴を吐出し、その媒体にレーザ光を照射して液滴の水分を蒸発させて乾燥させる必要があれば、他の形式の液滴吐出装置であってもよい。
In the first to fifth embodiments, the ink jet recording apparatus is exemplified as the
1 …インクジェット記録装置(液滴吐出装置の一例)
4(4A〜4E)…乾燥装置
9 …連続紙(記録媒体の一例)
30…液滴吐出部
35…インク滴(水滴の一例)
40…乾燥部
60…供給部
62A,62B…吹出口
62Aa,62Ba,62Ab,62Bb…吹出口の端部
62Ac,62Bc…吹出口の内側部
70…吸収部
80,83…対向面部
A …搬送方向
B …幅方向
E …空気
h1…吹出口の内側部の開口高さ
h2…吹出口の端部の開口高さ
1. Inkjet recording apparatus (an example of a droplet discharge apparatus)
4 (4A-4E) ...
30:
40 ... Drying
Claims (8)
前記照射部よりも前記搬送方向の下流側又は上流側の一方の位置から前記照射部と前記記録媒体の間に空気を供給する供給部と、
前記照射部よりも前記搬送方向の上流側又は下流側の位置で前記記録媒体に沿って前記搬送方向の上流側又は下流側へ流れる空気の少なくとも一部を吸収する吸収部と、
を備え、
前記供給部は、前記空気を吹き出す吹出口が、前記照射部の前記搬送方向と交差する幅方向の寸法よりも広い幅を有しているとともに前記照射部の幅方向の両端部よりも外側の位置にまで存在している乾燥装置。 An irradiation unit that irradiates a recording medium conveyed in a predetermined conveyance direction with laser light to evaporate the moisture of droplets attached to the recording medium;
A supply unit for supplying air between the irradiation unit and the recording medium from one of the downstream side and the upstream side in the transport direction from the irradiation unit;
An absorber that absorbs at least a portion of the air flowing upstream or downstream in the transport direction along the recording medium at a position upstream or downstream in the transport direction from the irradiation unit;
With
The supply unit has an outlet that blows out the air having a width that is wider than a dimension in the width direction intersecting the transport direction of the irradiation unit, and is located outside both ends of the irradiation unit in the width direction. Drying equipment that exists up to the position.
前記乾燥部は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の乾燥装置にて構成されている液滴吐出装置。 A droplet discharge unit that discharges droplets onto a recording medium that is transported in a predetermined transport direction, and a position downstream of the droplet discharge unit in the transport direction, and irradiates the recording medium with laser light. And a drying unit that evaporates and dries the moisture of the droplets adhering to the recording medium,
The droplet discharge device configured by the drying device according to any one of claims 1 to 7, wherein the drying unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018046333A JP2019155753A (en) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | Drier and droplet discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018046333A JP2019155753A (en) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | Drier and droplet discharge device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019155753A true JP2019155753A (en) | 2019-09-19 |
Family
ID=67997231
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018046333A Pending JP2019155753A (en) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | Drier and droplet discharge device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019155753A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7163522B1 (en) | 2022-01-14 | 2022-10-31 | 日本化学工業株式会社 | printer |
| JP2022177398A (en) * | 2021-05-18 | 2022-12-01 | 株式会社リコー | recording device |
-
2018
- 2018-03-14 JP JP2018046333A patent/JP2019155753A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022177398A (en) * | 2021-05-18 | 2022-12-01 | 株式会社リコー | recording device |
| JP7596921B2 (en) | 2021-05-18 | 2024-12-10 | 株式会社リコー | Recording device |
| JP7163522B1 (en) | 2022-01-14 | 2022-10-31 | 日本化学工業株式会社 | printer |
| JP2023103927A (en) * | 2022-01-14 | 2023-07-27 | 日本化学工業株式会社 | printer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5453337B2 (en) | Drying apparatus and ink jet recording apparatus equipped with the drying apparatus | |
| US8845072B2 (en) | Condensation control system for inkjet printing system | |
| US20140176639A1 (en) | Inkjet printing with managed airflow for condensation control | |
| CN107538931B (en) | Droplet ejection device | |
| CN101746122B (en) | Recording device | |
| CN104057729B (en) | Image recording structure | |
| US20190100034A1 (en) | Heating apparatus, medium processing apparatus, and medium processing method | |
| US8845074B2 (en) | Inkjet printing system with condensation control | |
| US10240864B2 (en) | Drying device | |
| JP2019147370A (en) | Gas blow-out device, dryer, liquid discharge device, and process liquid providing device | |
| JP2011194570A (en) | Drying device and recording device equipped with the drying device | |
| JP2014008675A (en) | Inkjet recording apparatus | |
| JP6506979B2 (en) | Ink jet printer | |
| JP2019155753A (en) | Drier and droplet discharge device | |
| US8690292B1 (en) | Condensation control method using surface energy management | |
| JP7324123B2 (en) | Inkjet printing device and inkjet printing method | |
| JP6705193B2 (en) | Droplet ejector | |
| JP2015168116A (en) | Dryer, and image formation device | |
| US20140176634A1 (en) | Condensation control system for an ink jet printing system | |
| JP2019158243A (en) | Dryer device and droplet discharging device | |
| JP2021008035A (en) | Ink jet printer and ink jet printing method | |
| US20140176640A1 (en) | Inkjet printing with condensation control | |
| CN111216460B (en) | Media heating device and printing device | |
| JP6387591B2 (en) | Cooling device, image recording device | |
| US8833900B2 (en) | Inkjet printing system with managed condensation control airflow |