JP2019155911A - Process liquid application device, drying device, liquid discharging device - Google Patents
Process liquid application device, drying device, liquid discharging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019155911A JP2019155911A JP2019019535A JP2019019535A JP2019155911A JP 2019155911 A JP2019155911 A JP 2019155911A JP 2019019535 A JP2019019535 A JP 2019019535A JP 2019019535 A JP2019019535 A JP 2019019535A JP 2019155911 A JP2019155911 A JP 2019155911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- treatment liquid
- application
- treatment
- black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】乾燥ムラを低減する処理液付与装置を提供する。【解決手段】印刷部101は、連帳紙110の搬送方向上流側から黒インク及びカラーインクを吐出する液体吐出ヘッドを備え、印刷部101の搬送方向上流側には、連帳紙110に対して処理液を付与する処理液付与部106が配置され、処理液付与部106は、印刷部101によってカラーインクが付与される領域に対しては、黒色インクが付与される領域よりも多い量の処理液を付与する動作を行う。【選択図】図1A treatment liquid deposition device that reduces uneven drying is provided. A printing unit (101) includes a liquid ejection head that ejects black ink and color ink from the upstream side of the continuous paper (110) in the conveying direction. The treatment liquid applying unit 106 applies a larger amount of the treatment liquid to the area to which the color ink is applied by the printing unit 101 than to the area to which the black ink is applied. An operation of applying the treatment liquid is performed. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は処理液付与装置、乾燥装置、液体を吐出する装置に関する。 The present invention relates to a treatment liquid applying apparatus, a drying apparatus, and an apparatus for discharging a liquid.
シート材などの付与部材に液体を付与して印刷を行う印刷装置として、乾燥装置を備えて、付与された液体の乾燥を促進するものがある。 As a printing apparatus that performs printing by applying a liquid to an application member such as a sheet material, there is a printer that includes a drying device and promotes drying of the applied liquid.
従来、加熱手段として誘電加熱手段を備えたインクジェット記録装置(特許文献1)、赤外線吸収剤を含む前処理液を付与してから赤外線を照射して加熱する装置(特許文献2)などが知られている。 Conventionally, an inkjet recording apparatus (Patent Document 1) provided with a dielectric heating means as a heating means, an apparatus (Patent Document 2) that irradiates and heats infrared rays after applying a pretreatment liquid containing an infrared absorber, and the like are known. ing.
ところで、赤外線吸収材などの加熱効率を高める処理液を付与して加熱を行う場合、黒色液体とカラー液体とでは加熱効率の高まり度合いが異なる。そのため、例えば黒色液体の領域は過剰加熱になり、カラー液体の領域は加熱不足になるなど、乾燥ムラが生じるという課題がある。 By the way, when heating is performed by applying a treatment liquid that increases the heating efficiency such as an infrared absorbing material, the degree of increase in heating efficiency differs between the black liquid and the color liquid. For this reason, for example, the black liquid region is overheated, and the color liquid region is underheated.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、乾燥ムラを低減することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to reduce drying unevenness.
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る処理液付与装置は、
黒色液体とカラー液体が付与される付与部材に対して処理液を付与する処理液付与手段を備え、
前記処理液付与手段は、前記処理液を、少なくとも前記カラー液体が付与される領域に対しては前記黒色液体が付与される領域よりも単位面積当たり多く付与する
構成とした。
In order to solve the above-described problem, a treatment liquid application apparatus according to
A treatment liquid application means for applying a treatment liquid to an application member to which a black liquid and a color liquid are applied;
The treatment liquid application unit is configured to apply the treatment liquid more per unit area to at least the region to which the color liquid is applied than to the region to which the black liquid is applied.
本発明によれば、乾燥ムラを低減することができる。 According to the present invention, drying unevenness can be reduced.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明の第1実施形態について図1及び図2を参照して説明する。図1は同実施形態に係る液体を吐出する装置としての印刷装置の概略説明図、図2は同装置における処理液付与部の処理液ヘッドの一例の平面説明図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG. FIG. 1 is a schematic explanatory view of a printing apparatus as an apparatus for ejecting liquid according to the embodiment, and FIG. 2 is an explanatory plan view of an example of a processing liquid head of a processing liquid application unit in the apparatus.
この印刷装置100は、インクジェット記録装置であり、付与部材(被搬送部材、加熱対象、乾燥対象)である連帳紙110に対して所要の色の液体であるインクを吐出して画像を印刷する印刷部101を備えている。
The printing apparatus 100 is an ink jet recording apparatus, and prints an image by ejecting ink, which is a liquid of a predetermined color, onto a
印刷部101は、連帳紙110の搬送方向(矢印方向)上流側から、4色分のフルライン型の液体吐出手段である液体吐出ヘッド111(111A〜111D)が配置されている。液体吐出ヘッド111は、連帳紙110に対して、黒色液体であるブラックKのインク(黒インク)と、カラー液体であるシアンC、マゼンタM、イエローYの各色のインク(カラーインク)を吐出する。なお、色の種類及び数はこれに限るものではない。
In the
本実施形態では、黒インクはカーボンブラックを含む第1液体であり、カラーインクはカーボンブラックを含まない第2液体である。なお、第1液体よりもカーボンブランクの含有量が少ない第2液体を使用することもできる。 In the present embodiment, the black ink is a first liquid containing carbon black, and the color ink is a second liquid not containing carbon black. In addition, the 2nd liquid with less content of a carbon blank than a 1st liquid can also be used.
ここで、インクには、プロピレングリコール又はグリセリンを含んでいる。 Here, the ink contains propylene glycol or glycerin.
この印刷部101の連帳紙搬送方向(移動方向)上流側には、連帳紙110に対して処理液を付与する本発明に係る処理液付与装置で構成される処理液付与部106が配置されている。処理液付与部106は、連帳紙110に対して処理液を吐出して付与する処理液ヘッド112を備えている。
Arranged on the upstream side of the
処理液ヘッド112は、例えば処理液を吐出するノズル列122を有する複数の液体吐出ヘッド121をベース部材123に千鳥配置したフルライン型ヘッドで構成されている。ヘッド121からの吐出量を制御することによって処理液の付与量を変化させることができる。
The processing
なお、処理液の付与方法としては、先述した処理液ヘッド112を用いる方法の他に、ローラ等を用いた転写方式を用いても良い。転写方式では、ローラ等に一旦処理液を選択的に付与した後、ローラを媒体に接触させることで、媒体に対して処理液を選択的に付与することができる。
In addition to the method using the processing
処理液付与部106は、印刷部101によって黒色インクが付与される領域以外の領域に対しては、黒色インクが付与される領域よりも多い量の処理液を付与する動作を行う。
The treatment
ここで、処理液には誘電率を高める溶剤を含ませている。液体の誘電率は同軸共振法で計測することができる。誘電率を高める溶剤としては、水、プロピレングリコール、グリセリンなどを挙げることができる(含有物を限定するものではない。)。 Here, the processing liquid contains a solvent for increasing the dielectric constant. The dielectric constant of the liquid can be measured by the coaxial resonance method. Examples of the solvent for increasing the dielectric constant include water, propylene glycol, glycerin and the like (the content is not limited).
また、印刷部101の搬送方向下流側には、処理液及びインクが付与された連帳紙110を加熱する誘電加熱装置としての加熱手段114を含む乾燥装置104が配置されている。加熱手段114は、高周波誘電加熱によって連帳紙110を加熱する。
Further, on the downstream side of the
これらの処理液付与部106、印刷部101、乾燥部104に対して連帳紙110を搬送する搬送部103を備えている。搬送部103は、繰り出しロール131から繰り出される連帳紙110を搬送する搬送ローラ132と、搬送される連帳紙110を処理液付与部106及び印刷部101に対向して案内する搬送ガイド部材133と、乾燥部104の下流側で連帳紙110を巻取りロール135に向けて排出する排出ローラ134などを備えている。
A
この印刷装置100は、繰り出しロール131から繰り出される連帳紙110を搬送部103で搬送しながら、処理液付与部106で処理液を付与し、印刷部101で所要の画像を印刷し、乾燥部104で乾燥して、巻取りロール135に巻き取る。
In the printing apparatus 100, while the
次に、処理液付与部106における処理液付与の制御に係わる部分について図3のブロック図を参照して説明する。
Next, a portion related to control of the treatment liquid application in the treatment
領域抽出手段501は、画像データから黒インクが付与されない領域、即ちカラーインクが付与される領域を抽出する。吐出量データ作成手段502は、領域抽出手段501の抽出結果から黒インクが付与されない領域に付与する単位面積あたりの付与量を、黒インクが付与される領域の単位面積あたりの付与量よりも多くした吐出量データを作成する。
The
ヘッド駆動制御手段503は、吐出量データ作成手段502で作成された吐出量データに従って処理液ヘッド112を駆動して処理液を吐出させる。このとき、黒インクが付与されない領域、すなわち、カラーインクが付与される領域の単位面積あたりの処理液付与量は、黒インクが付与される領域の単位面積あたりの処理液付与量よりも多くなる。
The head
次に、本実施形態の作用について図4も参照して説明する。図4は同説明に供する模式的説明図である。 Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic explanatory diagram for explaining the same.
本実施形態では、図4に示すように、処理液付与部106によって連帳紙110の表面(印刷面)に処理液200を吐出して付与する。処理液200には前述したような誘電率を高める溶剤を含有している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
このとき、黒インク201が付与される領域以外の領域(ここでは、カラーインク202が付与される領域)の処理液200の単位面積あたりの付与量を、黒インク201が付与される領域の処理液200の単位面積あたりの付与量が多くなるように付与制御が行われる。
At this time, the application amount per unit area of the
つまり、処理液付与手段で付与される処理液200の単位面積当たりの付与量は、カラー液体(カラーインク202)が付与される領域の方が、黒色液体(黒インク201)が付与される領域よりも多くなる。
That is, the application amount per unit area of the
そして、処理液200が付与された連帳紙110の印刷面に対し、印刷部101の液体吐出ヘッド111から黒インク201、カラーインク202が吐出されて画像が印刷される。黒インク201はカーボンブラックを含むことで導電性インクとなり、カーボンブラックを含まないカラーインク202は非導電性インクとなる。なお、図3において、インク201、202に含まれる溶剤203は、インク201、202とは別に表記している。
Then, the
その後、印刷部101を通過した連帳紙110は誘電加熱手段114を備える乾燥装置104を通過することで、誘電加熱によって加熱される。
Thereafter, the
このとき、導電性インクである黒インク201が付与された領域はカラーインクが付与された領域よりも相対的に加熱効率が良いので、処理液200の付与量が一定であるとすると、黒インク201に合わせた誘電加熱を行った場合、非導電性インクであるカラーインク202が付与された領域の加熱が不十分になる。
At this time, the region to which the
そこで、カラーインク202が付与された領域に付与する誘電率を高める溶剤(少なくともカラーインクよりも誘電率が高い溶剤)を含む処理液200の付与量を多くして、黒インク201に合わせた誘電加熱を行ってもカラーインク202が付与された領域も十分に加熱されるようにしている。
Therefore, the amount of the
これにより、黒インク201が付与された領域とカラーインク202が付与された領域の加熱むらを低減することができる。
Thereby, the uneven heating of the region to which the
言い換えれば、本実施形態では、カーボンブラックを含む第1液体と、カーボンブラックを含まない第2液体とが付与される付与部材に対して処理液を付与するとき、処理液200を、少なくとも第2液体が付与される領域に対しては、第1液体が付与される領域よりも単位面積当たり多く付与する。
In other words, in the present embodiment, when the treatment liquid is applied to the application member to which the first liquid containing carbon black and the second liquid not containing carbon black are applied, the
つまり、処理液付与手段で付与される処理液200の単位面積当たりの付与量は、第2液体が付与される領域の方が、第1液体が付与される領域よりも多くなる。
That is, the amount of the
これにより、第1液体が付与された領域と第2液体が付与された領域の加熱ムラを低減することができる。 Thereby, the heating nonuniformity of the area | region to which the 1st liquid was provided and the area | region to which the 2nd liquid was provided can be reduced.
次に、本発明の第2実施形態について図5を参照して説明する。図5は同実施形態における処理液の付与状態を説明する模式的説明図である。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic explanatory view for explaining a treatment liquid application state in the embodiment.
本実施形態では、黒インク201が付与される領域には処理液200を付与しないで、カラーインク202が付与される領域に処理液200を付与している。この構成でも、黒インク201が付与される領域以外のカラーインク202が付与される領域の処理液200の付与量が、黒インク201が付与される領域の処理液200の付与量(ゼロ)より多くなる。
In the present embodiment, the
したがって、前記第1実施形態と同様に、黒インク201が付与された領域とカラーインク202が付与された領域の加熱むらを低減することができる。
Therefore, similarly to the first embodiment, it is possible to reduce the uneven heating of the region to which the
次に、本発明の第3実施形態について図6を参照して説明する。図6は同実施形態に係る液体を吐出する装置としての印刷装置の概略説明図である。 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic explanatory diagram of a printing apparatus as an apparatus for ejecting liquid according to the embodiment.
本実施形態では、処理液付与部106を印刷部101の搬送方向下流側に配置している。
In the present embodiment, the treatment
このように構成しても、前記各実施形態と同様な作用効果を得ることができる。 Even if comprised in this way, the effect similar to each said embodiment can be acquired.
次に、本発明の第4実施形態について図7を参照して説明する。図7は同実施形態に係る液体を吐出する装置としての印刷装置の概略説明図である。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic explanatory diagram of a printing apparatus as an apparatus for ejecting liquid according to the embodiment.
本実施形態では、本発明に係る乾燥装置としての乾燥部104に、本発明に係る処理液付与装置である処理液付与部106と、加熱装置である加熱手段114とを備えたものである。
In the present embodiment, the drying
このように構成しても、前記各実施形態と同様な作用効果を得ることができる。 Even if comprised in this way, the effect similar to each said embodiment can be acquired.
次に、本発明の第5実施形態について図8を参照して説明する。図8は同実施形態における処理液の付与状態を説明する模式的説明図である。 Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a schematic explanatory view for explaining a treatment liquid application state in the embodiment.
本実施形態では、カラーインク202と黒インク201が重複して付与される領域S1がある場合、当該重複して付与される領域S1は、カラーインク202が付与される領域として、黒インクのみが付与される領域よりも単位面積当たりの処理液200の付与量を多くしている。
In the present embodiment, when there is a region S1 to which the
言い換えれば、第1液体と第2液体とが重複して付与される領域S1は、第2液体が付与される領域として、第1液体のみが付与される領域よりも単位面積当たりの処理液200の付与量を多くしている。 In other words, the region S1 to which the first liquid and the second liquid are applied in an overlapping manner is the region to which the second liquid is applied, and the processing liquid 200 per unit area is greater than the region to which only the first liquid is applied. The amount of grant is increased.
つまり、カラーインク202の乾燥が終了するまでに黒インク201の発火や黄変が生じない場合は、黒インク201を付与する領域であっても、処理液200を付与することができる。赤外線照射の場合は、黒インク201でも乾燥効率の差は、高周波誘電加熱にくらべ小さいため、黒インク201が付与される領域に付与することができる。
That is, if the
例えば、処理液200が、黒インク201が付与される領域(黒領域)と他の色が付与される領域とでの単位面積あたりの付与量が同一で、かつ、単位面積あたり付与されるエネルギー照射量が同一の場合で、乾燥時間が1(黒色):5(他色)となるような「処理液とエネルギー付与手段」の組み合わせで使用した場合は、処理液200の含有量を黒領域よりも他色領域の方を黒に対して5倍多く塗布させるように、処理液200を付与するドットパターンデータを形成(溶剤の吐出制御)するようにすればよい。
For example, the
なお、上記実施形態においては、処理液が誘電率を高める溶剤を含む例で説明したが、処理液が導電率を高める溶剤を含む構成とすることもできる。例えば、水は、通常は何らかのイオンが含まれており(ただし、完全な純水であれば導電率はない)、また、水以外では前述したグリセリンであれば、値は低いものの導電性を有する。 In the above embodiment, the example in which the treatment liquid includes a solvent that increases the dielectric constant has been described. However, the treatment liquid may include a solvent that increases the conductivity. For example, water usually contains some ions (however, if it is completely pure water, there is no conductivity), and if it is glycerin other than water, the value is low, but it has conductivity. .
高周波誘電加熱では、特に高周波(40MHz付近)では、導電率が発熱に強く影響し、マイクロ波(2.45GHz以上)の帯域となると導電率だけでなく誘電率も発熱に影響する。 In high-frequency dielectric heating, particularly at high frequencies (around 40 MHz), the conductivity strongly affects the heat generation, and in the microwave (2.45 GHz or higher) band, not only the conductivity but also the dielectric constant affects the heat generation.
処理液が導電率を高める溶剤を含む場合、処理液付与後の黒インク付与領域における導電率と、シアンインク付与領域における単位面積当たりの導電率との比率に基づいて、処理液の付与量を決定することもできる。例えば、黒インク導電率:0.06S/m、カラーインク導電率(例えば、シアンインク:0.05S/m)であるとき、黒インク付与領域に対しては処理液を付与せず、シアンインク付与領域に対しては0.07S/mの導電率を有する処理液をシアンインクの付与量と同量付与すればよい。 When the treatment liquid contains a solvent that increases conductivity, the amount of treatment liquid applied is determined based on the ratio between the conductivity in the black ink application area after application of the treatment liquid and the conductivity per unit area in the cyan ink application area. It can also be determined. For example, when the black ink conductivity is 0.06 S / m and the color ink conductivity (for example, cyan ink: 0.05 S / m), the treatment liquid is not applied to the black ink application region, and the cyan ink is used. A treatment liquid having a conductivity of 0.07 S / m may be applied to the application region in the same amount as the application amount of cyan ink.
カラーインク内で最も低いインクの導電率に合わせて処理液に使用する溶剤の導電率を決めることが好ましい。この場合、最も低い導電率のカラーインクの領域に付与される処理液の量よりも、他のカラーインクの領域に付与される処理液の量を減らすことで適宜調整することができる。 It is preferable to determine the conductivity of the solvent used in the treatment liquid in accordance with the conductivity of the lowest ink in the color ink. In this case, the amount can be appropriately adjusted by reducing the amount of the treatment liquid applied to the other color ink regions than the amount of the treatment liquid applied to the color ink region having the lowest conductivity.
また、発熱に与える影響度に応じて、導電率と誘電率の両方を考慮した処理液を使用することもできる。例えば、上述したマイクロ波(2.45GHz以上)の帯域では、導電率と誘電率の両方を考慮した処理液を使用することが好ましい。 In addition, a treatment liquid that takes into account both conductivity and dielectric constant can be used according to the degree of influence on heat generation. For example, in the above-described microwave (2.45 GHz or higher) band, it is preferable to use a treatment liquid that takes into account both conductivity and dielectric constant.
黒インクの下に処理液を付与しない場合は、カラーインク領域の乾燥効率を高める溶剤(カラーインクのよりも誘電率及び導電性の少なくとも1つが高い溶剤)を使用し、黒インクの下に処理液を付与する場合は、黒インク及びカラーインク領域の乾燥効率を高める溶剤(黒インク及びカラーインクよりも誘電率及び導電率の少なくとも1つが高い溶剤)を使用する。 If the treatment liquid is not applied under the black ink, use a solvent that increases the drying efficiency of the color ink area (a solvent having at least one of a dielectric constant and conductivity higher than that of the color ink). In the case of applying the liquid, a solvent that enhances the drying efficiency of the black ink and color ink regions (a solvent having a higher dielectric constant and conductivity than that of the black ink and color ink) is used.
また、上記実施形態においては、処理液が誘電率を高める処理液である例で説明しているが、赤外線吸収効率を高める処理液であってもよい。つまり、エネルギー付与によって、乾燥効率が向上する処理液であればよい。 Moreover, in the said embodiment, although the process liquid is demonstrated in the example which is a process liquid which raises a dielectric constant, the process liquid which improves infrared absorption efficiency may be sufficient. In other words, any treatment liquid whose drying efficiency is improved by applying energy may be used.
また、黒インク及びカラーインクの乾燥性が非常に高いインクである場合でも、黒インクが早く乾きすぎることで乾燥ムラが生じることも考えられる。この場合は、誘電率及び導電率の少なくともいずれかを低下させる処理液を使用することができる。 Even when the black ink and the color ink are very dry, it is conceivable that uneven drying occurs due to the black ink being dried too quickly. In this case, a treatment liquid that reduces at least one of dielectric constant and conductivity can be used.
このときには、カラーインクが塗布される領域よりも黒インクが塗布される領域の方に処理液を付与する。 At this time, the treatment liquid is applied to the area where the black ink is applied rather than the area where the color ink is applied.
黒インクの下に処理液を付与しない場合は、カラーインク領域の乾燥効率を低下させる溶剤(カラーインクのよりも誘電率及び導電性の少なくとも1つが低い溶剤)を使用し、黒インクの下に処理液を付与する場合は、黒インク及びカラーインク領域の乾燥効率を低下させる溶剤(黒インク及びカラーインクよりも誘電率及び導電率の少なくとも1つが低い溶剤)を使用する。 If the treatment liquid is not applied under the black ink, use a solvent that lowers the drying efficiency of the color ink area (a solvent having a lower dielectric constant and conductivity than that of the color ink), and under the black ink. When the treatment liquid is applied, a solvent that lowers the drying efficiency of the black ink and color ink regions (a solvent having a lower dielectric constant and conductivity than that of the black ink and color ink) is used.
また、上記各実施形態においては、付与部材が連帳紙である例で説明しているがこれに限るものではなく、本発明に係る処理液付与装置によって処理液が付与される部材であれば、特に限定されない。例えば、付与部材は、連続用紙、ロール紙、ウェブなどの連続体、カットされたシート材、壁紙、プリプレグ等の電子回路基板用シートなどでも良い。 Moreover, in each said embodiment, although the application member demonstrated in the example which is a continuous paper, it is not restricted to this, If it is a member to which a process liquid is provided by the process liquid application apparatus which concerns on this invention There is no particular limitation. For example, the applying member may be a continuous body such as continuous paper, roll paper, and web, a cut sheet material, wallpaper, a sheet for electronic circuit boards such as prepreg, and the like.
また、処理液付与部材に印刷を施す場合、インク等の文字や図形等の画像を記録する以外にも、加飾・装飾などを目的として、パターン等の意味を持たない画像をインク等の液体で付与してよい。 In addition, when printing on the treatment liquid application member, in addition to recording images such as characters and figures such as ink, an image having no meaning such as a pattern is used as a liquid such as ink for the purpose of decoration and decoration. It may be given by.
本願において、付与される液体は、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。 In the present application, the liquid to be applied is not particularly limited, but is preferably a liquid having a viscosity of 30 mPa · s or less at room temperature, normal pressure, or by heating and cooling. More specifically, solvents such as water and organic solvents, colorants such as dyes and pigments, functional materials such as polymerizable compounds, resins, and surfactants, and biocompatible materials such as DNA, amino acids, proteins, and calcium. , Edible materials such as natural pigments, solutions, suspensions, emulsions, and the like. These include, for example, inkjet inks, surface treatment liquids, components of electronic devices and light emitting devices, and formation of electronic circuit resist patterns. It can be used in applications such as liquids for use, three-dimensional modeling material liquids, and the like.
処理液付与手段として液体吐出ヘッドを使用するとき、液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。 A thermal actuator that uses an electrothermal transducer such as a piezoelectric actuator (laminated piezoelectric element and thin film piezoelectric element), a heating resistor as an energy generation source for ejecting liquid when a liquid ejection head is used as the treatment liquid application means; Those using an electrostatic actuator composed of a diaphragm and a counter electrode are included.
なお、本願における印刷は、画像形成、記録、印字、印写等とも同じ意味である。 Note that printing in the present application has the same meaning as image formation, recording, printing, printing, and the like.
100 印刷装置(液体を吐出する装置)
101 印刷部
104 乾燥部(乾燥装置)
106 処理液付与部(処理液付与装置)
110 連帳紙(乾燥対象)
100 printing device (device for discharging liquid)
101
106 treatment liquid application unit (treatment liquid application device)
110 Continuous paper (for drying)
Claims (14)
前記処理液付与手段は、前記処理液を、少なくとも前記カラー液体が付与される領域に対しては前記黒色液体が付与される領域よりも単位面積当たり多く付与する
ことを特徴とする処理液付与装置。 A treatment liquid application means for applying a treatment liquid to an application member to which a black liquid and a color liquid are applied;
The treatment liquid application unit applies the treatment liquid more per unit area than at least the region to which the black liquid is applied to the region to which the color liquid is applied. .
前記処理液付与手段は、前記処理液を、少なくとも前記第2液体が付与される領域に対しては、前記第1液体が付与される領域よりも単位面積当たり多く付与する
ことを特徴とする処理液付与装置。 A treatment liquid is applied to an application member to which a first liquid containing carbon black and a second liquid not containing the carbon black or having a lower carbon black content than the first liquid are applied. A treatment liquid applying means for
The processing liquid applying unit applies the processing liquid more per unit area than at least the region to which the first liquid is applied to the region to which the second liquid is applied. Liquid applicator.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の処理液付与装置。 The treatment liquid application apparatus according to claim 1, wherein the treatment liquid is a treatment liquid that increases electrical conductivity.
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の処理液付与装置。 The processing liquid application apparatus according to claim 1, wherein the processing liquid is a processing liquid that increases a dielectric constant.
ことを特徴とする請求項1に記載の処理液付与装置。 The processing liquid application apparatus according to claim 1, wherein the processing liquid is not applied to a region to which the black liquid is applied.
ていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに処理液付与装置。 The treatment liquid applying apparatus according to claim 1, wherein the treatment liquid contains propylene glycol or glycerin.
前記付与部材を加熱する加熱装置と、を備えている
ことを特徴とする乾燥装置。 The treatment liquid application apparatus according to any one of claims 1 to 6,
And a heating device for heating the application member.
ことを特徴とする請求項7に記載の加熱装置。 The heating apparatus according to claim 7, wherein the heating apparatus is a dielectric heating apparatus.
前記付与部材に対して前記黒色液体及びカラー液体を付与する液体吐出手段と、を備えている
ことを特徴とする液体を吐出する装置。 The treatment liquid application apparatus according to any one of claims 1 to 6, or the drying apparatus according to claim 7 or claim 8,
An apparatus for ejecting liquid, comprising: a liquid ejection unit that applies the black liquid and the color liquid to the application member.
ていることを特徴とする請求項9に記載の液体を吐出する装置。 The apparatus for discharging a liquid according to claim 9, wherein the treatment liquid applying device is disposed on the upstream side of the liquid discharging means in the moving direction of the applying member.
ていることを特徴とする請求項9に記載の液体を吐出する装置。 The apparatus for discharging a liquid according to claim 9, wherein the treatment liquid applying device is disposed on the downstream side of the liquid discharging means in the moving direction of the applying member.
ていることを特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載の液体を吐出する装置。 The apparatus for discharging a liquid according to claim 9, wherein the liquid contains propylene glycol or glycerin.
前記処理液付与手段は、前記処理液を、少なくとも前記カラー液体が付与される領域に対しては前記黒色液体が付与される領域よりも単位面積当たり多く付与し、
前記処理液は、前記カラー液体よりも乾燥効率が高い
ことを特徴とする処理液付与装置。 A treatment liquid application means for applying a treatment liquid to an application member to which a black liquid and a color liquid are applied;
The treatment liquid application unit applies the treatment liquid more per unit area than at least the area where the black liquid is applied to the area where the color liquid is applied
The treatment liquid application apparatus, wherein the treatment liquid has higher drying efficiency than the color liquid.
前記処理液付与手段は、前記処理液を、少なくとも前記カラー液体が付与される領域に対しては前記黒色液体が付与される領域よりも単位面積当たり少なく付与し、
前記処理液は、前記黒色液体よりも乾燥効率が低い
ことを特徴とする処理液付与装置。 A treatment liquid application means for applying a treatment liquid to an application member to which a black liquid and a color liquid are applied;
The treatment liquid application means applies the treatment liquid to at least the area to which the color liquid is applied, less per unit area than the area to which the black liquid is applied,
The treatment liquid application apparatus, wherein the treatment liquid has a drying efficiency lower than that of the black liquid.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US16/294,353 US10787003B2 (en) | 2018-03-07 | 2019-03-06 | Treatment-liquid application device, drying device, and liquid discharge apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018041191 | 2018-03-07 | ||
| JP2018041191 | 2018-03-07 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019155911A true JP2019155911A (en) | 2019-09-19 |
| JP7307395B2 JP7307395B2 (en) | 2023-07-12 |
Family
ID=67995549
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019019535A Active JP7307395B2 (en) | 2018-03-07 | 2019-02-06 | Drying device, device for discharging liquid |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7307395B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023111008A (en) * | 2022-01-31 | 2023-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | Dielectric heating device and printing system |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08281974A (en) * | 1994-08-10 | 1996-10-29 | Canon Inc | Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, recording head, information processing system, and recorded matter |
| JP2001322346A (en) * | 2000-03-10 | 2001-11-20 | Canon Inc | Inkjet printing method |
| JP2009172972A (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording method and recorded matter |
| JP2014168930A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Seiko Epson Corp | Printing method and printing device |
| US20140366760A1 (en) * | 2013-06-18 | 2014-12-18 | Stuart J. Boland | Liquid dispersal in radiant dryers for printing systems |
| JP2018009754A (en) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 株式会社リコー | High frequency drying apparatus, image forming apparatus, and high frequency drying method |
-
2019
- 2019-02-06 JP JP2019019535A patent/JP7307395B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08281974A (en) * | 1994-08-10 | 1996-10-29 | Canon Inc | Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, recording head, information processing system, and recorded matter |
| JP2001322346A (en) * | 2000-03-10 | 2001-11-20 | Canon Inc | Inkjet printing method |
| JP2009172972A (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording method and recorded matter |
| JP2014168930A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Seiko Epson Corp | Printing method and printing device |
| US20140366760A1 (en) * | 2013-06-18 | 2014-12-18 | Stuart J. Boland | Liquid dispersal in radiant dryers for printing systems |
| JP2018009754A (en) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 株式会社リコー | High frequency drying apparatus, image forming apparatus, and high frequency drying method |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023111008A (en) * | 2022-01-31 | 2023-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | Dielectric heating device and printing system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7307395B2 (en) | 2023-07-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6720691B2 (en) | Drying device, printing device | |
| US10787003B2 (en) | Treatment-liquid application device, drying device, and liquid discharge apparatus | |
| JP6492685B2 (en) | Printing apparatus, printing system, program, and printed matter manufacturing method | |
| JP5152980B2 (en) | Inkjet recording apparatus and method | |
| JP6657946B2 (en) | Drying system, drying method, and method for producing solid deposits | |
| JP6435896B2 (en) | Processed material reforming apparatus, printing apparatus, printing system, and printed material manufacturing method | |
| JP2009208348A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP5177868B2 (en) | Ink jet recording apparatus and droplet ejection detection method | |
| US10442213B2 (en) | Drying device, liquid discharge apparatus, and treatment liquid applicator | |
| JP6849015B2 (en) | Drying equipment, printing equipment | |
| JP6476939B2 (en) | Processed material reforming apparatus, printing apparatus, printing system, and printed material manufacturing method | |
| JP7029197B2 (en) | Inkjet printer and inkjet printing method | |
| JP2015042462A (en) | Image forming apparatus, image forming method, printed material printed by the image forming method, and printed material production method | |
| JP2009148904A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
| JP5448973B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6390234B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and method for producing printed matter | |
| JP2006088474A (en) | Image forming apparatus and method | |
| JP2017094515A (en) | Device for discharging liquid and method for drying discharged liquid | |
| JP7307395B2 (en) | Drying device, device for discharging liquid | |
| CN107953669B (en) | image forming apparatus | |
| US20080036810A1 (en) | Printing Processes Such as for Uniform Deposition of Materials and Surface Roughness Control | |
| JP5280887B2 (en) | Head cleaning apparatus, image recording apparatus, and head cleaning method | |
| JP2010082936A (en) | Printer | |
| CN115402012B (en) | System and method for printing a document having texture | |
| JP6471791B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211025 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220201 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220803 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221124 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230516 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230531 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230613 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7307395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |