JP2019163256A - イミダゾピリダジン化合物 - Google Patents
イミダゾピリダジン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019163256A JP2019163256A JP2019065718A JP2019065718A JP2019163256A JP 2019163256 A JP2019163256 A JP 2019163256A JP 2019065718 A JP2019065718 A JP 2019065718A JP 2019065718 A JP2019065718 A JP 2019065718A JP 2019163256 A JP2019163256 A JP 2019163256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optionally substituted
- pharmaceutically acceptable
- membered
- acceptable salt
- heteroaryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *c1c(C(N(*)*)=O)nc2[n]1nccc2 Chemical compound *c1c(C(N(*)*)=O)nc2[n]1nccc2 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/50—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
- A61K31/5025—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Psychology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
Description
R1は、−(CH2)m−(C3〜C8)シクロアルキル、−(CH2)m−(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、−(CH2)m−(C6〜C10)アリールおよび−(CH2)m−(5〜14員)ヘテロアリールからなる群から選択され、化学的に容認できる場合、(C3〜C8)シクロアルキル、(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C10)アリールおよび(5〜14員)−ヘテロアリール部分は、1から5個のR2で置換されていてもよく、
存在する場合、各R2は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4、−C(=O)−OR4および置換されていてもよい(C3〜C8)シクロアルキルからなる群から独立して選択され、
存在する場合、各R3は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
R4およびR5は、水素および置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、
R6およびR7は、水素、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、−(CH2)n−(C3〜C8)シクロアルキル、−(CH2)n−(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、−(CH2)n−(C6〜C10)アリールおよび−(CH2)n−(5〜10員)ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、化学的に容認できる場合、(C3〜C8)シクロアルキル、(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C10)アリールおよび(5〜10員)ヘテロアリールは、1から5個のR8で置換されていてもよいか、または
R6およびR7は、それらが結合した窒素と一緒になって、(4〜10員)ヘテロシクロアルキルを形成し、化学的に容認できる場合、(4〜10員)−ヘテロシクロアルキルは、1から5個のR9で置換されていてもよく、
存在する場合、各R8は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
存在する場合、各R9は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
bは、0、1、2または3から選択される整数によって表され、
mは、0、1または2から選択される整数によって表され、
nは、0、1、2、3または4から選択される整数によって表される]
を対象とする。
特許請求の範囲を包含する本願全体を通して使用される場合、下記の用語は、具体的に別段の指示がない限り、以下で定義する意味を有する。複数形および単数形は、数の指示以外、交換可能なものとして扱われるべきである:
式Iの化合物は、上述した通り、イミダゾ[1,2−b]ピリダジンコアを含有し、ここで、コアは、3位で、1から3個のR2で置換されていてもよいR1部分によって置換されており、5、6および/または7位でR3部分によって置換されていてもよく、イミダゾ[1,2−b]ピリダジンコアの2位に結合しているアミド部分の窒素は、R6およびR7で置換されている。
R6およびR7は、それらが結合した窒素と一緒になって、(4〜6員)ヘテロシクロアルキルを形成し、化学的に容認できる場合、(4〜6員)−ヘテロシクロアルキルは、1から3個のR9で置換されていてもよく、
存在する場合、各R8は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)
アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
存在する場合、各R9は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択される。
PDE4ファミリーのホスホジエステラーゼ(PDE)は、第二のメッセンジャー環状ヌクレオチド、アデノシン3’,5’−環状一リン酸(cAMP)の選択的高親和性加水分解を特徴とする。PDE4A、PDE4BおよびPDE4Dサブタイプは、脳の全体にわたって広く発現され、PDE4A、PDE4BおよびPDE4Dサブタイプの局部的な細胞内分布が明確であることが公知であるのに対し、PDE4Cサブタイプは、中枢神経系の全体にわたってより低レベルで発現される(Siuciak,J.A.ら、Antipsychotic profile of rolipram:efficacy in rats and reduced sensitivity in mice deficient in the phosphodiesterase−4B(PDE4B)enzyme、Psychopharmacology(2007)192:415〜424を参照)。PDE4サブタイプの位置により、PDE4サブタイプは、中枢神経系疾患および障害のための新たな治療を探索するための興味深い標的となる。例えば、PDE4Bは、統合失調症の遺伝的感受性因子として同定されている(Millar,J.K.ら、Disrupted in schizophrenia 1 and phosphodiesterase 4B:towards an understanding of psychiatric illness、J.Physiol.584(2007)401〜405頁を参照)。
本発明の化合物は、経口的に投与され得る。経口投与には、化合物が胃腸管に入るような嚥下が関与し得、または化合物が口から血流に直接入る口腔もしくは舌下投与を用いてもよい。
0、75.0、100、125、150、175、200、250および500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供され得る。医薬は、典型的には、約0.01mgから約500mgの活性成分、または別の実施形態において、約1mgから約100mgの活性成分を含有する。静脈内への用量は、定速注入中、約0.1から約10mg/kg/分の範囲であってよい。
(i)ドネペジル塩酸塩(ARICEPT、MEMAC)、サリチル酸フィゾスチグミン(ANTILIRIUM)、硫酸フィゾスチグミン(ESERINE)、メトリホネート、ネオスチグミン、ガンスチグミン、ピリドスチグミン(MESTINON)、アンベノニウム(MYTELASE)、デメカリウム、デビオ9902(ZT−1としても公知である;Debiopharm)、リバスチグミン(EXELON)、ラドスチギル、NP−0361、ガランタミン臭化水素酸塩(RAZADYNE、RIMINYL、NIVALIN)、タクリン(COGNEX)、トルセリン、マレイン酸ベルナクリン、メモキン、ヒューペルジンA(HUP−A;NeuroHitech)、フェンセリン、エドロホニウム(ENLON、TENSILON)およびINM−176等の、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;
(ii)汎HLA DR結合エピトープとコンジュゲートしているAβ1〜15(PADRE)、ACC−001(Elan/Wyeth)、ACI−01、ACI−24、AN−1792、Affitope AD−01、CAD106、およびV−950等の、アミロイド−β(または、そのフラグメント);
(iii)ポネズマブ、ソラネズマブ、バピネオズマブ(AAB−001としても公知である)、AAB−002(Wyeth/Elan)、ACI−01−Ab7、BAN−2401、静脈内Ig(GAMMAGARD)、LY2062430(ヒト化m266;Lilly)、R1450(Roche)、ACU−5A5、huC091、および国際特許公開第WO04/032868号、同第WO05/025616号、同第WO06/036291号、同第WO06/069081号、同第WO06/118959号に、米国特許公開第US2003/0073655号、同第US2004/0192898号、同第US2005/0048049号、同第US2005/0019328号に、欧州特許公開第EP0994728号および同第1257584号に、ならびに米国特許第5,750,349号に開示されているもの等の、アミロイド−βに対する抗体(または、それらのフラグメント);
(iv)ディメボン、ダブネチド、エプロジセート、ロイプロリド、SK−PC−B70M、セレコキシブ、ロバスタチン、アナプソス、オキシラセタム、プラミラセタム、バレニクリン、ニセルゴリン、コロストリニン、ビスノルシムセリン(BNCとしても公知である)、NIC5−15(Humanetics)、E−2012(エーザイ株式会社)、ピオグリタゾン、クリオキノール(PBT1としても公知である)、PBT2(Prana Biotechnology)、フルルビプロフェン(ANSAID、FROBEN)およびそのR−エナンチオマータレンフルビル(FLURIZAN)、ニトロフルルビプロフェン、フェノプロフェン(FENOPRON、NALFON)、イブプロフェン(ADVIL、MOTRIN、NUROFEN)、イブプロフェンリシネート、メクロフェナム酸、メクロフェナム酸ナトリウム(MECLOMEN)、インドメタシン(INDOCIN)、ジクロフェナクナトリウム(VOLTAREN)、ジクロフェナクカリウム、スリンダク(CLINORIL)、スリンダク硫化物、ジフルニサル(DOLOBID)、ナプロキセン(NAPROSYN)、ナプロキセンナトリウム(ANAPROX、ALEVE)、ARC031(Archer Pharmaceuticals)、CAD−106(Cytos)、LY450139(Lilly)、インスリン分解酵素(インスリシンとしても公知である)、イチョウ(gingko biloba)抽出物EGb−761(ROKAN、TEBONIN)、トラミプロセート(CEREBRIL、ALZHEMED)、エプロジセート(FIBRILLEX、KIACTA)、化合物W[3,5−ビス(4−ニトロフェノキシ)安息香酸]、NGX−96992、ネプリライシン(中性エンドペプチダーゼ(NEP)としても公知である)、シロイノシトール(シリトールとしても公知である)、アトルバスタチン(LIPITOR)、シンバスタチン(ZOCOR)、KLVFF−(EEX)3、SKF−74652、メシル酸イブタモレン、ASP−1702、SCH−745966、JNJ−715754、AMG−0683、AZ−12304146、BMS−782450、GSK−188909、NB−533、E2609およびTTP−854等のBACE阻害剤;ELND−007等のガンマセクレターゼモジュレーター;ならびに、TTP488(Transtech)およびTTP4000(Transtech)、およびPTI−777を包含する米国特許第7,285,293号において記述されているもの等のRAGE(糖化最終産物の受容体)阻害剤等の、アミロイド低下または阻害剤(アミロイド産生、蓄積および線維化を低減させるものを包含する);
(v)グアンファシン(INTUNIV、TENEX)、クロニジン(CATAPRES)、メタラミノール(ARAMINE)、メチルドパ(ALDOMET、DOPAMET、NOVOMEDOPA)、チザニジン(ZANAFLEX)、フェニレフリン(ネオシネフリンとしても公知である)、メトキサミン、シラゾリン、グアンファシン(INTUNIV)、ロフェキシジン、キシラジン、モダフィニル(PROVIGIL)、アドラフィニルおよびアルモダフィニル(NUVIGIL)等の、アルファ−アドレナリン受容体アゴニスト;
(vi)カルテオロール、エスモロール(BREVIBLOC)、ラベタロール(NORMODYNE、TRANDATE)、オクスプレノロール(LARACOR、TRASACOR)、ピンドロール(VISKEN)、プロプラノロール(propanolol)(INDERAL)、ソタロール(BETAPACE、SOTALEX、SOTACOR)、チモロール(BLOCADREN、TIMOPTIC)、アセブトロール(SECTRAL、PRENT)、ナドロール(CORGARD)、酒石酸メトプロロール(LOPRESSOR)、コハク酸メトプロロール(TOPROL−XL)、アテノロール(TENORMIN)、ブトキサミンおよびSR59230A(Sanofi)等の、ベータ−アドレナリン受容体遮断剤(ベータ遮断薬);
(vii)アミトリプチリン(ELAVIL、ENDEP)、ブトリプチリン、メシル酸ベンズトロピン(COGENTIN)、トリヘキシフェニジル(ARTANE)、ジフェンヒドラミン(BENADRYL)、オルフェナドリン(NORFLEX)、ヒヨスチアミン、アトロピン(ATROPEN)、スコポラミン(TRANSDERM−SCOP)、臭化メチルスコポラミン(PARMINE)、ジシクロベリン(BENTYL、BYCLOMINE、DIBENT、DILOMINE)、トルテロジン(DETROL)、オキシブチニン(DITROPAN、LYRINEL XL、OXYTROL)、臭化ペンチエネート、プロパンテリン(PRO−BANTHINE)、シクリジン、イミプラミン塩酸塩(TOFRANIL)、イミプラミンマレイン酸塩(SURMONTIL)、ロフェプラミン、デシプラミン(NORPRAMIN)、ドキセピン(SINEQUAN、ZONALON)、トリミプラミン(SURMONTIL)およびグリコピロレート(ROBINUL)等の、抗コリン薬;
(viii)カルバマゼピン(TEGRETOL、CARBATROL)、オクスカルバゼピン(TRILEPTAL)、フェニトインナトリウム(PHENYTEK)、フォスフェニトイン(CEREBYX、PRODILANTIN)、バルプロ酸ナトリウム(DEPAKOTE)、ガバペンチン(NEURONTIN)、プレガバリン(LYRICA)、トピラメート(topirimate)(TOPAMAX)、バルプロ酸(DEPAKENE)、バルプロ酸ナトリウム(DEPACON)、1−ベンジル−5−ブロモウラシル、プロガビド、ベクラミド、ゾニサミド(TRERIEF、EXCEGRAN)、CP−465022、レチガビン、タランパネルおよびプリミドン(MYSOLINE)等の、抗けいれん薬;
(ix)ルラシドン(LATUDA、SM−13496としても公知である;大日本住友製薬株式会社)、アリピプラゾール(ABILIFY)、クロルプロマジン(THORAZINE)、ハロペリドール(HALDOL)、イロペリドン(FANAPTA)、デカン酸フルペンチキソール(DEPIXOL、FLUANXOL)、レセルピン(SERPLAN)、ピモジド(ORAP)、デカン酸フルフェナジン、塩酸フルフェナジン、プロクロルペラジン(COMPRO)、アセナピン(SAPHRIS)、ロキサピン(LOXITANE)、モリンドン(MOBAN)、パーフェナジン、チオリダジン、チオチキセン、トリフルオロペラジン(STELAZINE)、ラメルテオン、クロザピン(CLOZARIL)、ノルクロザピン(ACP−104)、リスペリドン(RISPERDAL)、パリペリドン(INVEGA)、メルペロン、オランザピン(ZYPREXA)、クエチアピン(SEROQUEL)、タルネタント、アミスルピリド、ジプラシドン(GEODON)、ブロナンセリン(LONASEN)およびACP−103(Acadia Pharmaceuticals)等の、抗精神病薬;
(x)ロメリジン、ジコノチド、ニルバジピン(ESCOR、NIVADIL)、ジペルジピン、アムロジピン(NORVASC、ISTIN、AMLODIN)、フェロジピン(PLENDIL)、ニカルジピン(CARDENE)、ニフェジピン(ADALAT、PROCARDIA)、MEM1003およびその親化合物ニモジピン(NIMOTOP)、ニソルジピン(SULAR)、ニトレンジピン、ラシジピン(LACIPIL、MOTENS)、レルカニジピン(ZANIDIP)、リファリジン、ジルチアゼム(CARDIZEM)、ベラパミル(CALAN、VERELAN)、AR−R18565(AstraZeneca)ならびにエネカジン等の、カルシウムチャネル遮断薬;
(xi)ニテカポン、トルカポン(TASMAR)、エンタカポン(COMTAN)およびトロポロン等の、カテコールO−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤;
(xii)アトモキセチン、レボキセチン、ヨヒンビン、カフェイン、フェンメトラジン、フェンジメトラジン、ペモリン、フェンカムファミン(GLUCOENERGAN、REACTIVAN)、フェネチリン(CAPTAGON)、ピプラドロール(MERETRAN)、デアノール(ジメチルアミノエタノールとしても公知である)、メチルフェニデート(DAYTRANA)、塩酸メチルフェニデート(RITALIN)、デクスメチルフェニデート(FOCALIN)、アンフェタミン(単独で、または他のCNS刺激物質、例えば、ADDERALL(アスパラギン酸アンフェタミン、硫酸アンフェタミン、デキストロアンフェタミンサッカレートおよび硫酸デキストロアンフェタミン)と組み合わせて)、硫酸デキストロアンフェタミン(DEXEDRINE、DEXTROSTAT)、メタンフェタミン(DESOXYN)、リスデキサンフェタミン(VYVANSE)およびベンズフェタミン(DIDREX)等の、中枢神経系刺激物質;
(xiii)プレドニゾン(STERAPRED、DELTASONE)、プレドニゾロン(PRELONE)、酢酸プレドニゾロン(predisolone)(OMNIPRED、PRED MILD、PRED FORTE)、プレドニゾロンリン酸ナトリウム(ORAPRED ODT)、メチルプレドニゾロン(MEDROL);酢酸メチルプレドニゾロン(DEPO−MEDROL)およびコハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム(A−METHAPRED、SOLU−MEDROL)等の、コルチコステロイド;
(xiv)アポモルヒネ(APOKYN)、ブロモクリプチン(PARLODEL)、カベルゴリン(DOSTINEX)、ジヒドレキシジン、ジヒドロエルゴクリプチン、フェノルドパム(CORLOPAM)、リスリド(DOPERGIN)、テルグリド、ペルゴリド(spergolide)(PERMAX)、ピリベジル(TRIVASTAL、TRASTAL)、プラミペキソール(MIRAPEX)、キンピロール、ロピニロール(REQUIP)、ロチゴチン(NEUPRO)、SKF−82958(GlaxoSmithKline)、カリプラジン、パルドプルノックスおよびサリゾタン等の、ドーパミン受容体アゴニスト;
(xv)クロルプロマジン、フルフェナジン、ハロペリドール、ロキサピン、リスペリドン、チオリダジン、チオチキセン、フルオロペラジン、テトラベナジン(NITOMAN、XENAZINE)、7−ヒドロキシアモキサピン、ドロペリドール(INAPSINE、DRIDOL、DROPLETAN)、ドンペリドン(MOTILIUM)、L−741742、L−745870、ラクロプリド、SB−277011A、SCH−23390、エコピパム、SKF−83566およびメトクロプラミド(REGLAN)等の、ドーパミン受容体アンタゴニスト;
(xvi)ブプロピオン、サフィナミド、マレイン酸ノミフェンシン(MERITAL)、バノキセリン(GBR−12909としても公知である)およびそのデカン酸エステルDBL−583ならびにアミネプチン等の、ドーパミン再取り込み阻害剤;
(xvii)バクロフェン(LIORESAL、KEMSTRO)、サクロフェン(siclofen)、ペントバルビタール(NEMBUTAL)、プロガビド(GABRENE)およびクロメチアゾール等の、ガンマ−アミノ−酪酸(GABA)受容体アゴニスト;
(xviii)シプロキシファン、チプロリサント(tiprolisant)、S−38093、イルダビサント、ピトリサント、GSK−239512、GSK−207040、JNJ−5207852、JNJ−17216498、HPP−404、SAR−110894、trans−N−エチル−3−フルオロ−3−[3−フルオロ−4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]−シクロブタンカルボキサミド(PF−3654746、ならびに、米国特許公開第US2005−0043354号、同第US2005−0267095号、同第US2005−0256135号、同第US2008−0096955号、同第US2007−1079175号および同第US2008−0176925号;国際特許公開第WO2006/136924号、同第WO2007/063385号、同第WO2007/069053号、同第WO2007/088450号、同第WO2007/099423号、同第WO2007/105053号、同第WO2007/138431号および同第WO2007/088462号;ならびに米国特許第7,115,600号において開示されているもの)等の、ヒスタミン3(H3)アンタゴニスト;
(xix)酢酸グラチラマー(コポリマー−1としても公知である;COPAXONE)、MBP−8298(合成ミエリン塩基性タンパク質ペプチド)、フマル酸ジメチル、フィンゴリモド(FTY720としても公知である)、ロキニメクス(LINOMIDE)、ラキニモド(ABR−215062およびSAIK−MSとしても公知である)、ABT−874(ヒト抗−IL−12抗体;Abbott)、リツキシマブ(RITUXAN)、アレムツズマブ(CAMPATH)、ダクリズマブ(ZENAPAX)およびナタリズマブ(TYSABRI)等の、免疫モジュレーター;
(xx)メトトレキサート(TREXALL、RHEUMATREX)、ミトキサントロン(NOVANTRONE)、ミコフェノール酸モフェチル(CELLCEPT)、ミコフェノール酸ナトリウム(MYFORTIC)、アザチオプリン(AZASAN、IMURAN)、メルカプトプリン(PURI−NETHOL)、シクロホスファミド(NEOSAR、CYTOXAN)、クロラムブシル(LEUKERAN)、クラドリビン(LEUSTATIN、MYLINAX)、アルファ−フェトプロテイン、エタネルセプト(ENBREL)および4−(ベンジルオキシ)−5−[(5−ウンデシル−2H−ピロール−2−イリデン)メチル]−1H,1’H−2,2’−ビピロール(PNU−156804としても公知である)等の、免疫抑制薬;
(xxi)インターフェロンベータ−1a(AVONEX、REBIF)およびインターフェロンベータ−1b(BETASERON、BETAFERON)を包含する、インターフェロン;
(xxii)単独であるか、またはDOPAデカルボキシラーゼ阻害剤(例えば、カルビドパ(SINEMET、CARBILEV、PARCOPA)、ベンセラジド(MADOPAR)、α−メチルドパ、モノフルオロメチルドパ(monofluromethyldopa)、ジフルオロメチルドパ、ブロクレシンまたはm−ヒドロキシベンジルヒドラジン)と組み合わせた、レボドパ(または、そのメチルもしくはエチルエステル);
(xxiii)メマンチン(NAMENDA、AXURA、EBIXA)、アマンタジン(SYMMETREL)、アカンプロセート(CAMPRAL)、ベソンプロジル、ケタミン(KETALAR)、デルセミン、デキサナビノール、デキセファロキサン、デキストロメトルファン、デキストロルファン、トラキソプロジル、CP−283097、ヒマンタン(himantane)、インダンタドール(idantadol)、イペノキサゾン、L−701252(Merck)、ランシセミン(lancicemine)、レボルファノール(DROMORAN)、LY−233536およびLY−235959(いずれもLilly)、メタドン、(DOLOPHINE)、ネラメキサン、ペルジンホテル、フェンシクリジン、チアネプチン(STABLON)、ジゾシルピン(MK−801としても公知である)、EAB−318(Wyeth)、イボガイン、ボアカンギン、チレタミン、リルゾール(RILUTEK)、アプチガネル(CERES0TAT)、ガベスチネルならびにレマセミド(remacimide)等の、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニスト;
(xxiv)セレギリン(EMSAM)、塩酸セレギリン(l−デプレニール、ELDEPRYL、ZELAPAR)、ジメチルセレギリン(dimethylselegilene)、ブロファロミン、フェネルジン(NARDIL)、トラニルシプロミン(PARNATE)、モクロベミド(AURORIX、MANERIX)、ベフロキサトン、サフィナミド、イソカルボキサジド(MARPLAN)、ニアラミド(NIAMID)、ラサギリン(AZILECT)、イプロニアジド(MARSILID、IPROZID、IPRONID)、CHF−3381(Chiesi Farmaceutici)、イプロクロジド、トロキサトン(HUMORYL、PERENUM)、ビフェメラン、デソキシペガニン(desoxypeganine)、ハルミン(テレパシンまたはバナステリン(banasterine)としても公知である)、ハルマリン、リネゾリド(ZYVOX、ZYVOXID)およびパージリン(EUDATIN、SUPIRDYL)等の、モノアミンオキシダーゼ(MAO)阻害剤;
(xxv)セビメリン、レベチラセタム、塩化ベタネコール(DUVOID、URECHOLINE)、イタメリン、ピロカルピン(SALAGEN)、NGX267、アレコリン、L−687306(Merck)、L−689660(Merck)、ヨウ化フルトレトニウム(FURAMON、FURANOL)、ベンゼンスルホン酸フルトレトニウム、p−トルエンスルホン酸フルトレトニウム、McN−A−343、オキソトレモリン、サブコメリン、AC−90222(Acadia Pharmaceuticals)およびカルバコール(CARBASTAT、MIOSTAT、CARBOPTIC)等の、ムスカリン様受容体(特に、M1サブタイプ)アゴニスト;
(xxvi)ボスチニブ、コンドリアーゼ、アリモクロモル(airmoclomol)、ラモトリジン、ペランパネル、アニラセタム、ミナプリム(minaprime)、リルゾール、N−ヒドロキシ−1,2,4,9−テトラヒドロ−3H−カルバゾール−3−イミン、デスモテプラーゼ、アナチバント、アスタキサンチン、ニューロペプチドNAP(例えば、AL−108およびAL−208;いずれもAllon Therapeutics)、ニューロストロール(neurostrol)、ペランパネル(perampenel)、イスプロニクリン、ビス(4−β−D−グルコピラノシルオキシベンジル)−2−β−D−グルコピラノシル−2−イソブチルタルトレート(ダクチロリン(dactylorhin)BまたはDHBとしても公知である)、ホルモバクチン、キサリプロデン(XAPRILA)、ラクタシスチン、ジメボリン塩酸塩(dimeboline hydrochloride)(DIMEBON)、ジスフェントン(CEROVIVE)、アルンジン酸(ONO−2506、PROGLIA、CEREACT)、シチコリン(シチジン5’−ジホスホコリンとしても公知である)、エダラボン(RADICUT)、AEOL−10113およびAEOL−10150(いずれもAeolus Pharmaceuticals)、AGY−94806(SA−450およびMsc−1としても公知である)、顆粒球コロニー刺激因子(AX−200としても公知である)、BAY−38−7271(KN−387271としても公知である;Bayer AG)、アンクロド(VIPRINEX、ARWIN)、DP−b99(D−Pharm Ltd)、HF−0220(17−β−ヒドロキシエピアンドロステロン;Newron Pharmaceuticals)、HF−0420(オリゴトロピン(oligotropin)としても公知である)、ピリドキサール5’−リン酸(MC−1としても公知である)、マイクロプラスミン、S−18986、ピクロゾタン、NP031112、タクロリムス、L−セリル−L−メチオニル−L−アラニル−L−リシル−L−グルタミル−グリシル−L−バリン、AC−184897(Acadia Pharmaceuticals)、ADNF−14(National Institutes of Health)、スチルバズレニルトロン、SUN−N8075(第一サントリー生物医学研究所)ならびにゾナンパネル等の、神経保護薬;
(xxvii)エピバチジン、ブプロピオン、CP−601927、バレニクリン、ABT−089(Abbott)、ABT−594、AZD−0328(AstraZeneca)、EVP−6124、R3487(MEM3454としても公知である;Roche/Memory Pharmaceuticals)、R4996(MEM63908としても公知である;Roche/Memory Pharmaceuticals)、TC−4959およびTC−5619(いずれもTargacept)ならびにRJR−2403等の、ニコチン性受容体アゴニスト;
(xxviii)アトモキセチン(STRATTERA)、ドキセピン(APONAL、ADAPIN、SINEQUAN)、ノルトリプチリン(AVENTYL、PAMELOR、NORTRILEN)、アモキサピン(ASENDIN、DEMOLOX、MOXIDIL)、レボキセチン(EDRONAX、VESTRA)、ビロキサジン(VIVALAN)、マプロチリン(DEPRILEPT、LUDIOMIL、PSYMION)、ブプロピオン(WELLBUTRIN)およびラダキサフィン(radaxafine)等の、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)再取り込み阻害剤;
(xxix)(a)PDE1阻害剤(例えば、ビンポセチン(CAVINTON、CERACTIN、INTELECTOL)および米国特許第6,235,742号において開示されているもの)、(b)PDE2阻害剤(例えば、エリスロ−9−(2−ヒドロキシ−3−ノニル)アデニン(EHNA)、BAY60−7550および米国特許第6,174,884号において開示されているもの)、(c)PDE3阻害剤(例えば、アナグレリド、シロスタゾール、ミルリノン、オルプリノン、パログレリルおよびピモベンダン)、(d)PDE4阻害剤(例えば、アプレミラスト、イブジラスト、ロフルミラスト、ロリプラム、Ro20−1724、イブジラスト(KETAS)、ピクラミラスト(RP73401としても公知である)、CDP840、シロミラスト(ARIFLO)、ロフルミラスト、トフィミラスト、オグレミラスト(GRC3886としても公知である)、テトミラスト(OPC−6535としても公知である)、リリミラスト(lirimifast)、テオフィリン(UNIPHYL、THEOLAIR)、アロフィリン(LAS−31025としても公知である)、ドキソフィリン、RPR−122818またはメセンブリン)ならびに(e)PDE5阻害剤(例えば、シルデナフィル(VIAGRA、REVATIO)、タダラフィル(CIALIS)、バルデナフィル(LEVITRA、VIVANZA)、ウデナフィル、アバナフィル、ジピリダモール(PERSANTINE)、E−4010、E−4021、E−8010、ザプリナスト、イオデナフィル(iodenafil)、ミロデナフィル、DA−8159、ならびに国際特許出願第WO2002/020521号、同第WO2005/049616号、同第WO2006/120552号、同第WO2006/126081号、同第WO2006/126082号、同第WO2006/126083号および同第WO2007/122466号において開示されているもの)、(f)PDE7阻害剤;(g)PDE8阻害剤;(h)PDE9阻害剤(例えば、BAY73−6691(Bayer AG)、ならびに米国特許公開第US2003/0195205号、同第US2004/0220186号、同第US2006/0111372号、同第US2006/0106035号、およびUSSN12/118,062(2008年5月9日出願)において開示されているもの)、(i)2−({4−[1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]フェノキシ}メチル)キノリン−3(4H)−オンおよびSCH−1518291等のPDE10阻害剤;ならびに(j)PDE11阻害剤を包含するがこれらに限定されない、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤;
(xxx)キニーネ(その塩酸塩、二塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩およびグルコン酸塩を包含する)、クロロキン、サントキン、ヒドロキシクロロキン(PLAQUENIL)、メフロキン(LARIAM)およびアモジアキン(CAMOQUIN、FLAVOQUINE)等の、キノリン;
(xxxi)ASP−1702、SCH−745966、JNJ−715754、AMG−0683、AZ−12304146、BMS−782450、GSK−188909、NB−533、LY−2886721、E−2609、HPP−854、(+)−酒石酸フェンセリン(POSIPHEN)、LSN−2434074(LY−2434074としても公知である)、KMI−574、SCH−745966、Ac−rER(N2−アセチル−D−アルギニル−L−アルギニン)、ロキシスタチン(E64dとしても公知である)およびCA074Me等の、β−セクレターゼ阻害剤;
(xxxii)BMS−708163(Avagacest)、WO20060430064(Merck)、DSP8658(大日本住友製薬株式会社)、ITI−009、L−685458(Merck)、ELAN−G、ELAN−Z、4−クロロ−N−[(2S)−3−エチル−1−ヒドロキシペンタン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド等の、γ−セクレターゼ阻害剤およびモジュレーター;
(xxxiii)スピペロン、レボ−ピンドロール、BMY7378、NAD−299、S−(−)−UH−301、NAN190、レコゾタン等の、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)1A(5−HT1A)受容体アンタゴニスト;
(xxxiv)バビカセリンおよびジクロナピン等の、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)2C(5−HT2c)受容体アゴニスト;
(xxxv)PRX−03140(Epix)等の、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)4(5−HT4)受容体アゴニスト;
(xxxvi)A−964324、AVI−101、AVN−211、ミアンセリン(TORVOL、BOLVIDON、NORVAL)、メチオテピン(メチテピンとしても公知である)、リタンセリン、ALX−1161、ALX−1175、MS−245、LY−483518(SGS518としても公知である;Lilly)、MS−245、Ro04−6790、Ro43−68544、Ro63−0563、Ro65−7199、Ro65−7674、SB−399885、SB−214111、SB−258510、SB−271046、SB−357134、SB−699929、SB−271046、SB−742457(GlaxoSmithKline)、Lu AE58054(Lundbeck A/S)およびPRX−07034(Epix)等の、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)6(5−HT6)受容体アンタゴニスト;
(xxxvii)アラプロクレート、シタロプラム(CELEXA、CIPRAMIL)、エスシタロプラム(LEXAPRO、CIPRALEX)、クロミプラミン(ANAFRANIL)、デュロキセチン(CYMBALTA)、フェモキセチン(MALEXIL)、フェンフルラミン(PONDIMIN)、ノルフェンフルラミン、フルオキセチン(PROZAC)、フルボキサミン(LUVOX)、インダルピン、ミルナシプラン(IXEL)、パロキセチン(PAXIL、SEROXAT)、セルトラリン(ZOLOFT、LUSTRAL)、トラゾドン(DESYREL、MOLIPAXIN)、ベンラファキシン(EFFEXOR)、ジメリジン(NORMUD、ZELMID)、ビシファジン、デスベンラファキシン(PRISTIQ)、ブラソフェンシン、ビラゾドン、カリプラジン、ニューラルステムおよびテソフェンシン等の、セロトニン(5−HT)再取り込み阻害剤;
(xxxviii)神経成長因子(NGF)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF;ERSOFERMIN)、ニューロトロフィン−3(NT−3)、カルディオトロフィン−1、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューブラスチン、メテオリンおよびグリア由来神経栄養因子(GDNF)等の栄養因子、ならびに、プロペントフィリン、イデベノン、PYM50028(COGANE;Phytopharm)およびAIT−082(NEOTROFIN)等の栄養因子の産生を刺激する薬剤;
(xxxix)パリフルチン(paliflutine)、ORG−25935、JNJ−17305600およびORG−26041等の、グリシン輸送体−1阻害剤;
(xl)ペランパネル、ミバンパトル(mibampator)、セルランパネル(selurampanel)、GSK−729327、N−{(3S,4S)−4−[4−(5−シアノチオフェン−2−イル)フェノキシ]テトラヒドロフラン−3−イル}プロパン−2−スルホンアミド等の、AMPA型グルタミン酸受容体モジュレーター;
(xli)トファシチニブ、ルキソリチニブ、バリシチニブ、CYT387、GLPG0634、レスタウルチニブ、パクリチニブおよびTG101348等であるがこれらに限定されない、ヤヌスキナーゼ阻害剤(JAK)。
下記は、本発明の種々の化合物の合成を例証するものである。本発明の範囲内にある追加の化合物は、単独で、または当技術分野において概して公知である技術と組み合わせてのいずれかで、これらの実施例において例証されている方法を使用して調製され得る。
アゼチジン−1−イル[3−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]メタノン(1)
エタノール(300mL)中のピリダジン−3−アミン(20g、210mmol)およびエチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(82g、420mmol)の混合物を、16時間にわたって加熱還流した。蒸留を介する溶媒の除去後、残留物を2M塩酸(100mL)に溶かし、酢酸エチルで洗浄した。水性層を、重炭酸ナトリウム水溶液の添加を介しておよそ8のpHに塩基性化し、次いで、クロロホルムで抽出し、この有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル中20%酢酸エチル)により、生成物を褐色固体として得た。収量:8.0g、42mmol、20%。LCMS m/z 192.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 8.53 (s, 1H), 8.39 (dd, J=4.4, 1.6 Hz, 1H), 8.01-8.04
(m, 1H), 7.12 (dd, J=9.3, 4.4 Hz, 1H), 4.48 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.45 (t, J=7.1
Hz, 3H).
N−ヨードコハク酸イミド(24.6g、109mmol)を、アセトニトリル(250mL)中のC1(19g、99mmol)の溶液に添加し、反応混合物を室温で24時間にわたって攪拌した。追加のN−ヨードコハク酸イミド(24時間経過毎に1当量)を導入し、出発材料の完全消費が薄層クロマトグラフィー分析を介して示されるまで、攪拌をさらに48時間にわたって続けた(全体で72時間)。真空での溶媒の除去後、残留物をジクロロメタンに溶かし、1M塩酸でおよび水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル中20%酢酸エチル)により、生成物をオフホワイト色の固体として提供した。収量:14.5g、45.7mmol、46%。LCMS m/z 318.0 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)
δ 8.74 (dd, J=4.3, 1.3 Hz, 1H), 8.18 (dd, J=9.2, 1.4
Hz, 1H), 7.41 (dd, J=9.3, 4.4 Hz, 1H), 4.35 (q, J=7.0 Hz, 2H), 1.36 (t, J=7.1
Hz, 3H).
炭酸ナトリウム水溶液(3M、8.4mL、25mmol)を、1,4−ジオキサン(32mL)中の、C2(2.00g、6.31mmol)、(4−クロロフェニル)ボロン酸(1.48g、9.46mmol)および[1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(382mg、0.505mmol)の混合物に添加した。反応混合物を90℃で終夜加熱したら直ぐに、これを酢酸エチル(150mL)と水(50mL)とに分配した。水性層を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から100%酢酸エチル)を介する精製により、生成物を得た。収量:1.25g、4.14mmol、66%。LCMS m/z 302.0, 304.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.39 (dd, J=4.3, 1.5 Hz, 1H), 8.09
(dd, J=9.3, 1.5 Hz, 1H), 7.65 (br d, J=8.5 Hz, 2H), 7.50 (br d, J=8.5 Hz, 2H),
7.17 (dd, J=9.3, 4.3 Hz, 1H), 4.42 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.38 (t, J=7.1 Hz, 3H).
メタノール(25mL)およびテトラヒドロフラン(25mL)中のC3(1.75g、5.80mmol)の溶液を、水酸化ナトリウムの水溶液(2M、25mL)に添加し、反応混合物を室温で4時間にわたって攪拌した。得られた固体を、濾過を介して収集し、冷水(2×25mL)で洗浄して、生成物を固体として提供した。収量:1.50g、5.07mmol、87%。LCMS m/z 274.0, 276.0 [M+H]+。
化合物C4(1.40g、4.74mmol)を、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU、2.92g、7.70mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.56mL、20.4mmol)と、N,N−ジメチルホルムアミド(75mL)中で合わせた。2分後、アゼチジン塩酸塩(957mg、10.2mmol)を添加し、反応混合物を50℃で終夜攪拌した。真空での溶媒の除去後、残留物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から100%酢酸エチル)、続いて、50℃での酢酸エチル(30mL)による粉砕に供し、この混合物を0℃に冷却し、濾過した。収集した固体を、ジエチルエーテル(50mL)でおよび冷酢酸エチル(15mL)で洗浄した。その後の酢酸エチルからの再結晶により、生成物をオフホワイト色の固体として提供した。収量:980mg、3.13mmol、66%。LCMS m/z 313.2, 315.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.41 (dd, J=4.4, 1.6 Hz, 1H), 8.10
(br d, J=9.2 Hz, 1H), 7.75 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.48 (br d, J=8.6 Hz, 2H),
7.19 (dd, J=9.2, 4.3 Hz, 1H), 4.46-4.57 (m, 2H), 4.17-4.28 (m, 2H), 2.28-2.39
(m, 2H).
3−(4−クロロフェニル)−N−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド(2)
CD3OD) δ 8.46 (dd, J=4.3, 1.6 Hz, 1H), 8.06
(dd, J=9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.71 (br d, J=8.7 Hz, 2H), 7.48 (br d, J=8.6 Hz, 2H),
7.31 (dd, J=9.3, 4.4 Hz, 1H), 2.79-2.86 (m, 1H), 0.78-0.84 (m, 2H), 0.62-0.68
(m, 2H).
アゼチジン−1−イル[3−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]メタノン(3)
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の、C1(500mg、2.6mmol)、5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−メトキシベンゼン(864mg、3.87mmol)および炭酸カリウム(866mg、6.27mmol)の混合物を、窒素で数回脱気した。酢酸パラジウム(II)(50mg、0.22mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30mg、26μmol)を添加し、反応混合物を110℃で終夜攪拌した。水(50mL)の添加後、混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層を真空で濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製して、生成物を黄色固体として提供した。収量:500mg、1.5mmol、58%。LCMS m/z 334.0 [M+H]+。
エタノール(30mL)中のC5(500mg、1.5mmol)の溶液に、水(10mL)中の水酸化リチウム(2当量)の溶液を添加し、反応混合物を室温で4時間にわたって攪拌したら直ぐに、これを真空で濃縮した。残留物を水で希釈し、塩酸で4のpHに酸性化した。ジクロロメタン(3×30mL)による混合物の抽出後、合わせた有機層を減圧下で濃縮して、生成物を黄色固体として得、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した。収量:500mg、定量的。LCMS m/z 305.9 [M+H]+。
C6(100mg、0.328mmol)、アゼチジン塩酸塩(45mg、0.48mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、186mg、0.489mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(126mg、0.975mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を、室温で終夜攪拌した。次いで、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮し、逆相HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18、4μm;移動相A:水中0.225%ギ酸;移動相B:アセトニトリル;勾配:33%から53%B)によって精製して、生成物を黄色固体として提供した。収量:35.7mg、0.104mmol、32%。LCMS m/z 344.9 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ 8.63 (dd, J=4.4, 1.6 Hz, 1H), 8.24 (dd, J=9.3, 1.6
Hz, 1H), 7.56 (br d, J=9.9 Hz, 2H), 7.39 (dd, J=9.4, 4.4 Hz, 1H), 4.46-4.53 (m,
2H), 4.01-4.07 (m, 2H), 4.01 (br s, 3H), 2.22-2.32 (m, 2H).
N−シクロプロピル−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド(4)
C2(1.8g、5.7mmol)、(2−メトキシピリミジン−5−イル)ボロン酸(1.3g、8.4mmol)、炭酸ナトリウム(1.8g、17mmol)および1,4−ジオキサン(30mL)の混合物を、窒素で数回脱気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(30mg、40μmol)を添加し、反応混合物を110℃で終夜攪拌した。次いで、これを水で希釈し、酢酸エチル(4×100mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィーを介する精製により、生成物を黄色固体として提供した。収量:800mg、2.7mmol、47%。LCMS m/z 299.7 [M+H]+。
シクロプロピルアミン(5mL、70mmol)を、メタノール(200mL)中のC7(800mg、2.7mmol)および塩化カルシウム(200mg、1.8mmol)の混合物に添加した。反応混合物を50℃で5時間にわたって攪拌したら直ぐに、これを水で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。逆相HPLC(カラム:Agella Venusil ASB C18、5μm;移動相A:水中0.225%ギ酸;移動相B:アセトニトリル;勾配:29%から49%B)を介する精製により、生成物を白色固体として得た。収量:430.3mg、1.39mmol、51%。LCMS m/z 311.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 9.01 (s, 2H), 8.40 (dd, J=4.4, 1.6 Hz, 1H), 7.97 (dd,
J=9.2, 1.7 Hz, 1H), 7.60 (br s, 1H), 7.20 (dd, J=9.3, 4.3 Hz, 1H), 4.10 (s,
3H), 2.88-2.95 (m, 1H), 0.84-0.91 (m, 2H), 0.66-0.72 (m, 2H).
3−(6−シアノピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド(5)
N−ブロモコハク酸イミド(25.6g、144mmol)を、ジクロロメタン(250mL)中のC1(25.0g、131mmol)の0℃溶液に添加した。反応混合物を室温に徐々に加温させ、終夜攪拌させたら直ぐに、反応物を10%重亜硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。得られた混合物を追加のジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でおよび水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。tert−ブチルメチルエーテルによる粉砕により、生成物を帯桃紫色の固体(25.4g)として得た。減圧下での濾液の濃縮、続いて、tert−ブチルメチルエーテルおよびヘキサンによる粉砕により、生成物の第二のバッチ(6.46g)を得た。合わせた収量:31.9g、118mmol、90%。LCMS m/z 270.0, 272.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.55 (dd, J=4.4, 1.6 Hz, 1H), 8.05
(dd, J=9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.22 (dd, J=9.3, 4.4 Hz, 1H), 4.53 (q, J=7.1 Hz, 2H),
1.49 (t, J=7.1 Hz, 3H).
メタノール(250mL)中の、C8(27.0g、100mmol)、シクロプロピルアミン(25.0mL、349mmol)および塩化カルシウム(12.2g、110mmol)の混合物を、50℃で3日間にわたって加熱したら直ぐに、これを室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物をジクロロメタンと水とに分配し、有機層を減圧下で濃縮した。ジエチルエーテルおよび水による残留物の粉砕により、生成物を桃色固体として得た。収量:24.4g、86.8mmol、87%。LCMS m/z 281.0, 283.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.52 (dd, J=4.4, 1.6 Hz, 1H), 7.90
(dd, J=9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.46 (br s, 1H), 7.20 (dd, J=9.2, 4.4 Hz, 1H),
2.91-2.98 (m, 1H), 0.86-0.92 (m, 2H), 0.67-0.72 (m, 2H).
2−メチルテトラヒドロフラン(7mL)および水(2mL)中のC9(300mg、1.07mmol)の脱気溶液に、リン酸カリウム(80%、849mg、3.20mmol)を添加した。混合物を80℃に加熱し、次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン錯体(97%、53.9mg、64.0μmol)で処理した。2分後、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(319mg、1.39mmol)を添加し、反応混合物を80℃で終夜維持した。次いで、これを室温に冷却し、珪藻土に通して濾過し、フィルターパッドを酢酸エチルですすぎ、合わせた濾液を水で洗浄した。有機層を真空で濃縮した後、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中50%から100%酢酸エチル)を介して精製して、白色固体(196mg)を得た。メタノールからの再結晶により、生成物を無色針状物として得た。収量:135mg、0.444mmol、41%。LCMS m/z 305.1 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 9.18 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.41-8.46 (m, 2H), 8.01 (dd,
J=9.2, 1.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.66 (br s, 1H), 7.26 (dd, J=9.2,
4.4 Hz, 1H), 2.86-2.94 (m, 1H), 0.85-0.92 (m, 2H), 0.66-0.72 (m, 2H).
N−シクロプロピル−3−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド(6)
δ 9.35 (dd, J=1.4, 1.3 Hz, 1H), 8.64 (dd, J=4.4, 1.6
Hz, 1H), 8.61 (br d, J=5 Hz, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.24 (dd, J=9.3, 1.6 Hz, 1H),
7.93-7.99 (m, 2H), 7.44 (dd, J=9.3, 4.4 Hz, 1H), 2.82-2.90 (m, 1H), 0.64-0.70
(m, 4H).
3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド(7)
炭酸ナトリウム水溶液(3M、8.8mL、26mmol)を、1,4−ジオキサン(34mL)中の、C2(2.10g、6.62mmol)、(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ボロン酸(1.73g、9.92mmol)および[1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(401mg、0.530mmol)の混合物に添加し、反応混合物を85℃で終夜加熱した。次いで、これを水(75mL)で希釈し、酢酸エチル(4×250mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中5%から100%酢酸エチル)を介する精製により、生成物を得た。収量:1.50g、4.69mmol、71%。LCMS m/z 320.0, 322.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.43 (br d, J=4.3 Hz, 1H), 8.11 (br
d, J=9.3 Hz, 1H), 7.52-7.58 (m, 2H), 7.46-7.50 (m, 1H), 7.22 (dd, J=9.3, 4.4 Hz,
1H), 4.44 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.39 (t, J=7.1 Hz, 3H).
メタノール(100mL)および水(30mL)中のC10(700mg、2.2mmol)および水酸化リチウム一水和物(200mg、4.8mmol)の混合物を、室温で16時間にわたって攪拌した。反応混合物を濃縮してメタノールを除去し、残留物を酢酸エチルで洗浄した。得られた固体の濾過を介する収集により、生成物を黄色固体として得た。収量:700mg、定量的。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.56 (br d, J=4 Hz, 1H), 8.13 (br d, J=9 Hz, 1H), 7.97 (d, J=11 Hz,
1H), 7.79 (d, J=8 Hz, 1H), 7.65 (dd, J=8.5, 8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J=9.3, 4.3 Hz,
1H).
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2mL)中の、C11(200mg、0.67mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(500mg、1.3mmol)の混合物を、室温で20分間にわたって攪拌した。1−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン(200mg、2.1mmol)を添加し、反応混合物を35℃で2時間にわたって攪拌したら直ぐに、これを水で希釈し、濾過した。収集した固体を酢酸エチルおよびメタノールで洗浄して、生成物を桃色固体として提供した。収量:130mg、0.351mmol、52%。LCMS m/z 393.0 [M+Na+]. 1H NMR (400 MHz,
DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 8.64 (br d, J=4.4
Hz, 1H), 8.26 (br d, J=9.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.82 (br d, J=10.7 Hz, 1H),
7.73 (dd, J=8.3, 8.0 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.61 (br d, J=8.4 Hz, 1H), 7.44
(dd, J=9.3, 4.3 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H).
アゼチジン−1−イル[3−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]メタノン(8)
1,4−ジオキサン(25mL)中の、6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン(1.5g、7.6mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(2.03g、7.99mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.27g、0.37mmol)および酢酸カリウム(2.2g、22mmol)の混合物を、10分間にわたって脱気し、次いで、100℃で終夜加熱した。真空での溶媒の除去後、残留物をジクロロメタンで希釈し、珪藻土(約5g)と混合し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から50%酢酸エチル)により、生成物を緑色液体として得た。収量:1.35g、5.53mmol、73%。GCMS m/z 244 [M+]. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 8.86-8.87 (m, 1H), 7.99 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.50 (dd,
J=8.8, 1.1 Hz, 1H), 7.37 (dd, J=8.8, 1.1 Hz, 1H), 6.49 (dd, J=2.2, 0.9 Hz, 1H),
1.37 (s, 12H).
無水メタノール(18mL)中のアゼチジン塩酸塩(1.73g、18.5mmol)およびトリエチルアミン(2.57mL、18.5mmol)の混合物を、室温で10分間にわたって攪拌した。化合物C8(500mg、1.85mmol)および塩化カルシウム(206mg、1.86mmol)を添加し、反応容器の蓋を固く閉め、反応混合物を50℃で終夜加熱した。真空での溶媒の除去後、残留物を水(25mL)とジクロロメタン(100mL)とに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)により、生成物を薄黄色固体として得た。収量:357mg、1.27mmol、69%。LCMS m/z 281.0, 283.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz,
CDCl3) δ 8.45 (dd, J=4.4, 1.6 Hz, 1H), 7.87
(dd, J=9.2, 1.6 Hz, 1H), 7.12 (dd, J=9.2, 4.4 Hz, 1H), 4.59-4.65 (m, 2H),
4.17-4.24 (m, 2H), 2.27-2.37 (m, 2H).
トルエン(60mL)中のC13(1.06g、3.77mmol)の溶液を含有するフラスコを、真空下で排気し、次いで、窒素を充填した。各添加後に排気/窒素充填を繰り返し、C12(2.84g、11.6mmol)、続いて、水(18mL)中のフッ化セシウム(2.87g、18.9mmol)の溶液、および1,2−ジクロロエタン(9mL)中のビス[ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン]ジクロロパラジウム(II)(335mg、0.473mmol)の溶液を添加した。反応混合物を100℃で23時間にわたって加熱したら直ぐに、これを室温に冷却し、真空で濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル、次いで、ジクロロメタン中5%メタノール)に供した。この材料を、C13に対して行われた同様の反応の生成物(200mg、0.71mmol)と合わせ、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:Princetonメタンスルホンアミド、5μm;移動相:4:1 二酸化炭素/メタノール)を介して精製した。得られた材料をエタノールから再結晶させて、生成物を白色固体として得た。この材料は、粉末X線回折を介し、結晶性であることが分かった。収量:540mg、1.7mmol、38%。LCMS m/z 319.1 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ 9.07 (br s, 1H), 8.40 (dd, J=4.3, 1.6 Hz, 1H), 8.01
(d, J=2.2 Hz, 1H), 8.01 (dd, J=9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.63 (d, AB四重線の半分, J=9.3 Hz, 1H), 7.54 (dd, ABXパターンの半分, J=9.2,
1.4 Hz, 1H), 7.16 (dd, J=9.3, 4.4 Hz, 1H), 6.56 (d, J=2.2 Hz, 1H), 4.59-4.65
(m, 2H), 4.20-4.27 (m, 2H), 2.31-2.40 (m, 2H).
3−(4−クロロ−2,5−ジフルオロフェニル)−N−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド(9)
CDCl3) δ 8.40 (dd, J=4.4, 1.7 Hz, 1H), 7.98
(dd, J=9.3, 1.6 Hz, 1H), 7.53 (br s, 1H), 7.50 (dd, J=8.9, 5.9 Hz, 1H), 7.31
(dd, J=8.6, 6.1 Hz, 1H), 7.21 (dd, J=9.3, 4.4 Hz, 1H), 2.86-2.93 (m, 1H),
0.84-0.89 (m, 2H), 0.66-0.71 (m, 2H).
ヒトPDE4A3コード配列(受託番号NP_001104779を持つ配列からの配列2から825)を、精製を補助するためのN末端His6親和性タグおよびc末端FLAG親和性タグを包含するように操作されたバキュロウイルス発現ベクターpFastBac(Invitrogen)にクローン化した。組換えバクミドを単離し、昆虫細胞をトランスフェクトしてウイルスストックを生成するために使用した。精製用の細胞ペーストを生成するために、昆虫細胞をウイルスストックに感染させ、感染72時間後に細胞を採取した。昆虫細胞ペーストを溶解し、遠心分離後、上清をNi−NTAアガロース(GE Healthcare)とバッチ結合(batch bound)させ、250mMのイミダゾールで溶離した。この溶離物をFLAG緩衝液(50mMのトリスHCL pH7.5、100mMのNaCl、5%グリセロール、1mMのTCEPにプロテアーゼ阻害剤を加えたもの)で希釈し、抗FLAG M2アガロース(Sigma)と4℃で終夜バッチ結合させた。アガロースをカラムに詰め、緩衝液で洗浄し、溶離物(elute)を含有する緩衝液で、250ug/mlのFlagペプチドを使用して溶離した。SDS−PAGEクマシーブルー染色を使用して画分を分析し、純度に基づいてプールした。プールした画分を、50mMのトリスHCL pH7.5、150mMのNaCl、10%グリセロール、2mMのTCEPにプロテアーゼ阻害剤を加えたもの中、S200 120mlカラム(GE Healthcare)でクロマトグラフした。PDE4A3画分を、SDS−PAGEクマシーブルー染色によって分析し、純度に基づいてプールし、50mMのトリスHCL pH7.5、100mMのNaCl、20%グリセロール、2mMのTCEPに対して透析し、凍結させ、−80℃で貯蔵した。
非限定的に、本発明は以下の態様を含む。
[態様1]
式Iの化合物:
R1は、−(CH2)m−(C3〜C8)シクロアルキル、−(CH2)m−(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、−(CH2)m−(C6〜C10)アリールおよび−(CH2)m−(5〜14員)ヘテロアリールからなる群から選択され、化学的に容認できる場合、前記(C3〜C8)シクロアルキル、(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C10)アリールおよび(5〜14員)ヘテロアリール部分は、1から5個のR2で置換されていてもよく、
存在する場合、各R2は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4、−C(=O)−OR4および置換されていてもよい(C3〜C8)シクロアルキルからなる群から独立して選択され、
存在する場合、各R3は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
R4およびR5は、水素および置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、
R6およびR7は、水素、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、−(CH2)n−(C3〜C8)シクロアルキル、−(CH2)n−(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、−(CH2)n−(C6〜C10)アリールおよび−(CH2)n−(5〜10員)ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、化学的に容認できる場合、前記(C3〜C8)シクロアルキル、(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C10)アリールおよび(5〜10員)ヘテロアリールは、1から5個のR8で置換されていてもよいか、または
R6およびR7は、それらが結合した窒素と一緒になって、(4〜10員)ヘテロシクロアルキルを形成し、化学的に容認できる場合、前記(4〜10員)−ヘテロシクロアルキルは、1から5個のR9で置換されていてもよく、
存在する場合、各R8は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
存在する場合、各R9は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
bは、0、1、2または3から選択される整数によって表され、
mは、0、1または2から選択される整数によって表され、
nは、0、1、2、3または4から選択される整数によって表される]。
[態様2]
mが0であり、R1が、1から3個のR2で置換されていてもよい(4〜10員)ヘテロシクロアルキルであり、ここで、前記置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、アゼチジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロトリアジニル、テトラヒドロピラゾリル、テトラヒドロオキサジニル、テトラヒドロピリミジニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル、オクタオヒドロベンゾチアゾリル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチアジニル、テトラヒドロチアジアジニル、テトラヒドロオキサゾリル、モルホリニル、オキセタニル、テトラヒドロジアジニル、オキサジニル、オキサチアジニル、キヌクリジニル、クロマニル、イソクロマニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサジニル、インドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロキノリル、イソクロミル、ジヒドロ−1H−イソインドリル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタノニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、および3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルからなる群から選択される、態様1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様3]
mが0であり、R1が、1から3個のR2で置換されていてもよい(C6〜C10)アリールであり、ここで、前記置換されていてもよい(C6〜C10)アリールは、フェニルまたはナフチルである、態様1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様4]
前記置換されていてもよい(C6〜C10)アリールがフェニルである、態様3に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様5]
mが0であり、R1が、1から3個のR2で置換されていてもよい(5〜14員)ヘテロアリールであり、ここで、前記置換されていてもよい(5〜14員)ヘテロアリールは、トリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−、1,2,4、1,2,5−、または1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソベンゾチオフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、フラノピリジニル、プリニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、チエノピリジニル、トリアゾロピリミジニル、トリアゾロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、オキソクロメニル、および1,4−ベンゾオキサジニルからなる群から選択される、態様1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様6]
前記ヘテロアリールが、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾロピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニルまたはキノキサリニルからなる群から選択される(5〜10員)窒素含有ヘテロアリールである、態様5に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様7]
前記ヘテロアリールが、
i)(5員)窒素含有ヘテロアリール、または
ii)(6員)窒素含有ヘテロアリール
から選択される、態様6に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様8]
各R2が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルおよび置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシからなる群から独立して選択される、態様1から7のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様9]
R2が、
i)フルオロまたはクロロから選択されるハロゲン、
ii)1個または3個のフッ素原子で置換されていてもよいメチル、エチルまたはプロピルから選択される置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、および
iii)1個または3個のフッ素原子で置換されていてもよいメトキシ、エトキシまたはプロポキシから選択される置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ
から選択される、態様8に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様10]
R6およびR7が、水素、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、−(CH2)n−(C3〜C8)シクロアルキル、−(CH2)n−(C6〜C10)アリールおよび−(CH2)n−(5〜6員)ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、化学的に容認できる場合、前記(C3〜C8)シクロアルキル、(C6〜C10)アリールおよび(5〜6員)ヘテロアリールは、1から3個のR8で置換されていてもよいか、または
R6およびR7が、それらが結合した窒素と一緒になって、(4〜6員)ヘテロシクロアルキルを形成し、化学的に容認できる場合、前記(4〜6員)−ヘテロシクロアルキルは、1から3個のR9で置換されていてもよく、
存在する場合、各R8が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
存在する場合、各R9が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)
アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択される、態様1から9のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様11]
R6およびR7の一方が水素であり、他方が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシルからなる群から選択される、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルであり、前記メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシルは、1個または複数のフッ素原子で置換されていてもよい、態様10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様12]
R6およびR7の一方が水素であり、他方が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルまたはビシクロ[1.1.1]ペンチルから選択される、−(CH2)n−(C3〜C8)シクロアルキルであり、ここで、前記シクロアルキルは、1から3個のR8で置換されていてもよい、態様10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様13]
R6およびR7の一方が水素であり、他方が、−(CH2)n−(C6〜C10)アリールであり、ここで、前記アリールは、1から3個のR8で置換されていてもよい、態様10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様14]
R6およびR7の一方が水素であり、他方が、トリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−、1,2,4、1,2,5−もしくは1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルまたはピリダジニルから選択される、−(CH2)n−(5〜6員)ヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは、1から3個のR8で置換されていてもよい、態様10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様15]
各R8が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルおよび置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシからなる群から独立して選択される、態様10から14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様16]
R6およびR7が、それらが結合した窒素と一緒になって、1から3個のR9で置換されていてもよい、(4〜6員)ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、アゼチジニル、テトラヒドロピラゾリル、テオトラヒドロオキサジニル、テトラヒドロピリミジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニルまたはピロリジニルから選択される、態様10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様17]
前記ヘテロシクロアルキルが、アゼチジニルである、態様16に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様18]
各R9が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルおよび置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシからなる群から独立して選択される、態様16から17のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様19]
bが、0、1または2から選択される整数であり、存在する場合、各R3が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルおよび置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシからなる群から独立して選択される、態様1から18のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
[態様20]
アゼチジン−1−イル[3−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]メタノン、または薬学的に許容できるその塩。
[態様21]
3−(6−シアノピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド、または薬学的に許容できるその塩。
[態様22]
N−シクロプロピル−3−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド、または薬学的に許容できるその塩。
[態様23]
3−(4−クロロ−2,5−ジフルオロフェニル)−N−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド、または薬学的に許容できるその塩。
[態様24]
態様1から23のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤とを含む、医薬組成物。
[態様25]
PDE4Bアイソフォームによって媒介される疾患または状態に罹患している患者を治療する方法であって、前記治療を必要とする前記患者に、治療有効量の、態様1から23のいずれか一項に記載の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を投与するステップを含み、前記疾患または状態が、統合失調症、うつ病、不安神経症、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、炎症、脳卒中、喘息、脳血管疾患およびアレルギー性結膜炎から選択される、方法。
Claims (25)
- 式Iの化合物:
または薬学的に許容できるその塩[式中、
R1は、−(CH2)m−(C3〜C8)シクロアルキル、−(CH2)m−(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、−(CH2)m−(C6〜C10)アリールおよび−(CH2)m−(5〜14員)ヘテロアリールからなる群から選択され、化学的に容認できる場合、前記(C3〜C8)シクロアルキル、(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C10)アリールおよび(5〜14員)ヘテロアリール部分は、1から5個のR2で置換されていてもよく、
存在する場合、各R2は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4、−C(=O)−OR4および置換されていてもよい(C3〜C8)シクロアルキルからなる群から独立して選択され、
存在する場合、各R3は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
R4およびR5は、水素および置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、
R6およびR7は、水素、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、−(CH2)n−(C3〜C8)シクロアルキル、−(CH2)n−(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、−(CH2)n−(C6〜C10)アリールおよび−(CH2)n−(5〜10員)ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、化学的に容認できる場合、前記(C3〜C8)シクロアルキル、(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C10)アリールおよび(5〜10員)ヘテロアリールは、1から5個のR8で置換されていてもよいか、または
R6およびR7は、それらが結合した窒素と一緒になって、(4〜10員)ヘテロシクロアルキルを形成し、化学的に容認できる場合、前記(4〜10員)−ヘテロシクロアルキルは、1から5個のR9で置換されていてもよく、
存在する場合、各R8は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
存在する場合、各R9は、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
bは、0、1、2または3から選択される整数によって表され、
mは、0、1または2から選択される整数によって表され、
nは、0、1、2、3または4から選択される整数によって表される]。 - mが0であり、R1が、1から3個のR2で置換されていてもよい(4〜10員)ヘテロシクロアルキルであり、ここで、前記置換されていてもよいヘテロシクロアルキルは、アゼチジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロトリアジニル、テトラヒドロピラゾリル、テトラヒドロオキサジニル、テトラヒドロピリミジニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル、オクタオヒドロベンゾチアゾリル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチアジニル、テトラヒドロチアジアジニル、テトラヒドロオキサゾリル、モルホリニル、オキセタニル、テトラヒドロジアジニル、オキサジニル、オキサチアジニル、キヌクリジニル、クロマニル、イソクロマニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサジニル、インドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロキノリル、イソクロミル、ジヒドロ−1H−イソインドリル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタノニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、および3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- mが0であり、R1が、1から3個のR2で置換されていてもよい(C6〜C10)アリールであり、ここで、前記置換されていてもよい(C6〜C10)アリールは、フェニルまたはナフチルである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- 前記置換されていてもよい(C6〜C10)アリールがフェニルである、請求項3に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- mが0であり、R1が、1から3個のR2で置換されていてもよい(5〜14員)ヘテロアリールであり、ここで、前記置換されていてもよい(5〜14員)ヘテロアリールは、トリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−、1,2,4、1,2,5−、または1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソベンゾチオフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、フラノピリジニル、プリニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、チエノピリジニル、トリアゾロピリミジニル、トリアゾロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、オキソクロメニル、および1,4−ベンゾオキサジニルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- 前記ヘテロアリールが、トリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾロピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニルまたはキノキサリニルからなる群から選択される(5〜10員)窒素含有ヘテロアリールである、請求項5に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- 前記ヘテロアリールが、
i)(5員)窒素含有ヘテロアリール、または
ii)(6員)窒素含有ヘテロアリール
から選択される、請求項6に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。 - 各R2が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルおよび置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- R2が、
i)フルオロまたはクロロから選択されるハロゲン、
ii)1個または3個のフルオロ原子で置換されていてもよいメチル、エチルまたはプロピルから選択される置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、および
iii)1個または3個のフルオロ原子で置換されていてもよいメトキシ、エトキシまたはプロポキシから選択される置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ
から選択される、請求項8に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。 - R6およびR7が、水素、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、−(CH2)n−(C3〜C8)シクロアルキル、−(CH2)n−(C6〜C10)アリールおよび−(CH2)n−(5〜6員)ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、化学的に容認できる場合、前記(C3〜C8)シクロアルキル、(C6〜C10)アリールおよび(5〜6員)ヘテロアリールは、1から3個のR8で置換されていてもよいか、または
R6およびR7が、それらが結合した窒素と一緒になって、(4〜6員)ヘテロシクロアルキルを形成し、化学的に容認できる場合、前記(4〜6員)−ヘテロシクロアルキルは、1から3個のR9で置換されていてもよく、
存在する場合、各R8が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択され、
存在する場合、各R9が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル、置換されていてもよい(C2〜C6)
アルケニル、置換されていてもよい(C2〜C6)アルキニル、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルチオ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシ、−N(R4)(R5)、−N(R4)(C=(O)R5)、−C(=O)N(R4)(R5)、−C(=O)−O−N(R4)(R5)、−C(=O)−R4および−C(=O)−OR4からなる群から独立して選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。 - R6およびR7の一方が水素であり、他方が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシルからなる群から選択される、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルであり、前記メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシルは、1個または複数のフッ素原子で置換されていてもよい、請求項10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- R6およびR7の一方が水素であり、他方が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルまたはビシクロ[1.1.1]ペンチルから選択される、−(CH2)n−(C3〜C8)シクロアルキルであり、ここで、前記シクロアルキルは、1から3個のR8で置換されていてもよい、請求項10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- R6およびR7の一方が水素であり、他方が、−(CH2)n−(C6〜C10)アリールであり、ここで、前記アリールは、1から3個のR8で置換されていてもよい、請求項10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- R6およびR7の一方が水素であり、他方が、トリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−、1,2,4、1,2,5−もしくは1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルまたはピリダジニルから選択される、−(CH2)n−(5〜6員)ヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは、1から3個のR8で置換されていてもよい、請求項10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- 各R8が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルおよび置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項10から14のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- R6およびR7が、それらが結合した窒素と一緒になって、1から3個のR9で置換されていてもよい、(4〜6員)ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、アゼチジニル、テトラヒドロピラゾリル、テオトラヒドロオキサジニル、テトラヒドロピリミジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニルまたはピロリジニルから選択される、請求項10に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- 前記ヘテロシクロアルキルが、アゼチジニルである、請求項16に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- 各R9が、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルおよび置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項16から17のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- bが、0、1または2から選択される整数であり、存在する場合、各R3が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−SF5、ニトロ、置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルおよび置換されていてもよい(C1〜C6)アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
- アゼチジン−1−イル[3−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]メタノン、または薬学的に許容できるその塩。
- 3−(6−シアノピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド、または薬学的に許容できるその塩。
- N−シクロプロピル−3−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド、または薬学的に許容できるその塩。
- 3−(4−クロロ−2,5−ジフルオロフェニル)−N−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキサミド、または薬学的に許容できるその塩。
- 請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤とを含む、医薬組成物。
- PDE4Bアイソフォームによって媒介される疾患または状態に罹患している患者を治療する方法であって、前記治療を必要とする前記患者に、治療有効量の、請求項1から23のいずれか一項に記載の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を投与するステップを含み、前記疾患または状態が、統合失調症、うつ病、不安神経症、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、炎症、脳卒中、喘息、脳血管疾患およびアレルギー性結膜炎から選択される、方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021037945A JP7074903B2 (ja) | 2014-08-06 | 2021-03-10 | イミダゾピリダジン化合物 |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201462033684P | 2014-08-06 | 2014-08-06 | |
| US62/033,684 | 2014-08-06 | ||
| US201562157129P | 2015-05-05 | 2015-05-05 | |
| US62/157,129 | 2015-05-05 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017505836A Division JP6506833B2 (ja) | 2014-08-06 | 2015-07-23 | イミダゾピリダジン化合物 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021037945A Division JP7074903B2 (ja) | 2014-08-06 | 2021-03-10 | イミダゾピリダジン化合物 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019163256A true JP2019163256A (ja) | 2019-09-26 |
Family
ID=54065405
Family Applications (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017505836A Active JP6506833B2 (ja) | 2014-08-06 | 2015-07-23 | イミダゾピリダジン化合物 |
| JP2019065718A Pending JP2019163256A (ja) | 2014-08-06 | 2019-03-29 | イミダゾピリダジン化合物 |
| JP2021037945A Active JP7074903B2 (ja) | 2014-08-06 | 2021-03-10 | イミダゾピリダジン化合物 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017505836A Active JP6506833B2 (ja) | 2014-08-06 | 2015-07-23 | イミダゾピリダジン化合物 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021037945A Active JP7074903B2 (ja) | 2014-08-06 | 2021-03-10 | イミダゾピリダジン化合物 |
Country Status (32)
| Country | Link |
|---|---|
| US (4) | US9598421B2 (ja) |
| EP (1) | EP3177624B1 (ja) |
| JP (3) | JP6506833B2 (ja) |
| KR (1) | KR102061952B1 (ja) |
| CN (1) | CN106795165B (ja) |
| AP (1) | AP2017009744A0 (ja) |
| AU (2) | AU2015298378B2 (ja) |
| BR (1) | BR112017001334A2 (ja) |
| CA (1) | CA2899294C (ja) |
| CO (1) | CO2017000980A2 (ja) |
| CR (1) | CR20170035A (ja) |
| CU (1) | CU20170007A7 (ja) |
| DK (1) | DK3177624T3 (ja) |
| DO (1) | DOP2017000034A (ja) |
| EA (1) | EA031201B1 (ja) |
| EC (1) | ECSP17007336A (ja) |
| ES (1) | ES2733502T3 (ja) |
| GE (1) | GEP20196950B (ja) |
| HU (1) | HUE044040T2 (ja) |
| IL (2) | IL250478B (ja) |
| MD (1) | MD20170011A2 (ja) |
| MX (1) | MX376283B (ja) |
| PE (1) | PE20170295A1 (ja) |
| PH (1) | PH12017500095A1 (ja) |
| PL (1) | PL3177624T3 (ja) |
| PT (1) | PT3177624T (ja) |
| SG (1) | SG11201700243YA (ja) |
| SV (1) | SV2017005381A (ja) |
| TN (1) | TN2017000031A1 (ja) |
| TW (2) | TWI629276B (ja) |
| UY (1) | UY36257A (ja) |
| WO (1) | WO2016020786A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105121439A (zh) | 2013-02-19 | 2015-12-02 | 辉瑞公司 | 作为pde4亚型抑制剂用于治疗cns和其他病症的氮杂苯并咪唑化合物 |
| EP3172210B1 (en) | 2014-07-24 | 2020-01-15 | Pfizer Inc | Pyrazolopyrimidine compounds |
| SG11201700243YA (en) | 2014-08-06 | 2017-02-27 | Pfizer | Imidazopyridazine compounds |
| CN108699080B (zh) * | 2016-02-23 | 2021-05-14 | 辉瑞公司 | 6,7-二氢-5H-吡唑并[5,1-b][1,3]噁嗪-2-甲酰胺化合物 |
| MA47106A (fr) | 2016-12-21 | 2019-10-30 | Amgen Inc | Formulations d'anticorps anti-tnf alpha |
| US11370769B2 (en) | 2017-09-07 | 2022-06-28 | Board Of Regents Of The University Of Nebraska | TRPC5 inhibitors and methods of using same |
| WO2019197632A1 (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | Healx Limited | Treatment of fragile x syndrome |
| WO2020087031A1 (en) | 2018-10-26 | 2020-04-30 | The Research Foundation For The State University Of New York | Combination serotonin specific reuptake inhibitor and serotonin 1a receptor partial agonist for reducing l-dopa-induced dyskinesia |
| JP2022525417A (ja) * | 2019-03-15 | 2022-05-13 | スカイホーク・セラピューティクス・インコーポレーテッド | 異常スプライシングを修正するための組成物および方法 |
| JP7566888B2 (ja) | 2019-09-16 | 2024-10-15 | 武田薬品工業株式会社 | アゾール縮合ピリダジン-3(2h)-オン誘導体 |
| KR20220086607A (ko) * | 2019-10-21 | 2022-06-23 | 에스케이바이오팜 주식회사 | 발달 장애의 예방, 경감 또는 치료를 위한 이미다조피리미딘 또는 이미다조트리아진 화합물의 용도 |
| CN112194660B (zh) * | 2020-10-20 | 2021-12-03 | 常州大学 | 一种pde2抑制剂苯基吡唑并嘧啶类化合物及其制备方法 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007013673A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Astellas Pharma Inc. | Fused heterocycles as lck inhibitors |
| WO2011051342A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Janssen Pharmaceutica Nv | IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS PDE10 INHIBITORS |
| JP2016539975A (ja) * | 2013-12-09 | 2016-12-22 | ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル | Tnf活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリダジン誘導体 |
| JP6506833B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2019-04-24 | ファイザー・インク | イミダゾピリダジン化合物 |
Family Cites Families (137)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5814651A (en) | 1992-12-02 | 1998-09-29 | Pfizer Inc. | Catechol diethers as selective PDEIV inhibitors |
| US5750349A (en) | 1993-01-25 | 1998-05-12 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Antibodies to β-amyloids or their derivatives and use thereof |
| JPH08295667A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Takeda Chem Ind Ltd | 複素環化合物、その製造法および剤 |
| DE19709877A1 (de) | 1997-03-11 | 1998-09-17 | Bayer Ag | 1,5-Dihydro-pyrazolo[3,4-d]-pyrimidinon-derivate |
| US8173127B2 (en) | 1997-04-09 | 2012-05-08 | Intellect Neurosciences, Inc. | Specific antibodies to amyloid beta peptide, pharmaceutical compositions and methods of use thereof |
| EP2305709A1 (en) | 1997-04-09 | 2011-04-06 | Intellect Neurosciences, Inc. | Recombinant antibodies specific for beta-amyloid ends, DNA encoding and methods for use thereof |
| GB9722520D0 (en) | 1997-10-24 | 1997-12-24 | Pfizer Ltd | Compounds |
| US6905686B1 (en) | 1997-12-02 | 2005-06-14 | Neuralab Limited | Active immunization for treatment of alzheimer's disease |
| TWI239847B (en) | 1997-12-02 | 2005-09-21 | Elan Pharm Inc | N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease |
| US6232320B1 (en) | 1998-06-04 | 2001-05-15 | Abbott Laboratories | Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds |
| CZ27399A3 (cs) | 1999-01-26 | 2000-08-16 | Ústav Experimentální Botaniky Av Čr | Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv |
| WO2000075145A1 (en) | 1999-06-03 | 2000-12-14 | Abbott Laboratories | Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds |
| WO2001000611A1 (en) | 1999-06-28 | 2001-01-04 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Respiratory syncytial virus replication inhibitors |
| CA2396276A1 (en) | 2000-01-07 | 2001-07-12 | Universitaire Instelling Antwerpen | Purine derivatives, process for their preparation and use thereof |
| CN101670105B (zh) | 2000-02-24 | 2014-08-06 | 华盛顿大学 | 螯合淀粉样蛋白β肽的人源化抗体 |
| DE60112272T2 (de) | 2000-04-27 | 2006-05-24 | Astellas Pharma Inc. | Imidazopyridin-derivate |
| DE10045112A1 (de) | 2000-09-11 | 2002-03-21 | Merck Patent Gmbh | Verwendung von Indolderivaten zur Behandlung von Erkrankungen des zentralen Nervensystems |
| WO2002042429A2 (en) | 2000-11-03 | 2002-05-30 | Proteotech, Inc. | Methods of isolating amyloid-inhibiting compounds and use of compounds isolated from uncaria tomentosa and related plants |
| GB0115181D0 (en) | 2001-06-20 | 2001-08-15 | Glaxo Group Ltd | Novel use |
| WO2003000697A1 (fr) | 2001-06-22 | 2003-01-03 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Derive de furo-isoquinoline, procede de production de ce compose et utilisation de ce compose |
| CA2450686A1 (en) | 2001-06-27 | 2003-01-09 | Merck Frosst Canada & Co./Merck Frosst Canada & Cie | Substituted 8-arylquinoline pde4 inhibitors |
| KR20040017246A (ko) | 2001-06-29 | 2004-02-26 | 니켄 가가쿠 가부시키가이샤 | 사이클로알케논 유도체 |
| WO2003008396A1 (fr) | 2001-07-16 | 2003-01-30 | Nikken Chemicals Co., Ltd. | Derive d'oxazine actif sur le plan optique |
| AU2002354850B2 (en) | 2001-07-18 | 2008-02-28 | Merck Patent Gmbh | 4-(benzylidene-amino)-3-(methylsulfanyl)-4H-(1, 2, 4) triazin-5-one derivatives having a PDE-IV inhibiting and TNF-antagonistic effect for the treatment of cardiac diseases and allergies |
| WO2003008373A1 (de) | 2001-07-19 | 2003-01-30 | Merck Patent Gmbh | Tyrosinhydrazide |
| FR2827599A1 (fr) | 2001-07-20 | 2003-01-24 | Neuro3D | Composes derives de quinoleine et quinoxaline,preparation et utilisations |
| GB0118373D0 (en) | 2001-07-27 | 2001-09-19 | Glaxo Group Ltd | Novel therapeutic method |
| TWI221838B (en) | 2001-08-09 | 2004-10-11 | Tanabe Seiyaku Co | Pyrazinoisoquinoline compound or naphthalene compound |
| EP1285922A1 (en) | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Warner-Lambert Company | 1-Alkyl or 1-cycloalkyltriazolo[4,3-a]quinazolin-5-ones as phosphodiesterase inhibitors |
| FR2828693B1 (fr) | 2001-08-14 | 2004-06-18 | Exonhit Therapeutics Sa | Nouvelle cible moleculaire de la neurotoxicite |
| AU2002333193A1 (en) | 2001-08-15 | 2003-03-03 | Leo Pharma A/S | A pharmaceutical composition for dermal application |
| CA2456985A1 (en) | 2001-08-15 | 2003-02-27 | Icos Corporation | 2h-phthalazin-1-ones and methods for use thereof |
| US20040192898A1 (en) | 2001-08-17 | 2004-09-30 | Jia Audrey Yunhua | Anti-abeta antibodies |
| JO2311B1 (en) | 2001-08-29 | 2005-09-12 | ميرك فروست كندا ليمتد | Alkyl inhibitors Ariel phosphodiesterase-4 |
| GB0122031D0 (en) | 2001-09-12 | 2001-10-31 | Pfizer Ltd | Use of pde4 inhibitors in a dry powder inhaler |
| CN100346831C (zh) | 2001-09-19 | 2007-11-07 | 奥坦纳医药公司 | Pde抑制剂与白三烯受体拮抗剂的并用药物 |
| EP1429807B1 (en) | 2001-09-19 | 2007-02-28 | ALTANA Pharma AG | Combination of a nsaid and a pde-4 inhibitor |
| WO2003035650A1 (fr) | 2001-09-25 | 2003-05-01 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Inhibiteur d'entree |
| WO2003029252A1 (en) | 2001-10-02 | 2003-04-10 | Pharmacia & Upjohn Company | Azabicyclic-substituted fused-heteroaryl compounds for the treatment of disease |
| GB0123951D0 (en) | 2001-10-05 | 2001-11-28 | Glaxo Group Ltd | Therapies for treating respiratory diseases |
| DE10150517A1 (de) | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Merck Patent Gmbh | Verwendung von Phosphodiesterase IV-Inhibitoren |
| CN1604776A (zh) | 2001-10-16 | 2005-04-06 | 记忆药物公司 | 作为用于治疗神经病综合症的pde-4抑制剂的4-(4-烷氧基-3-羟基苯基)-2-吡咯烷酮衍生物 |
| CA2464031A1 (en) | 2001-10-30 | 2003-05-08 | Conforma Therapeutics Corporation | Purine analogs having hsp90-inhibiting activity |
| US20040259863A1 (en) | 2001-10-31 | 2004-12-23 | Hans-Michael Eggenweiler | Type 4 phosphodiesterase inhibitors and uses thereof |
| ATE541847T1 (de) | 2001-11-01 | 2012-02-15 | Icagen Inc | Pyrazolopyrimidine als natriumkanalblocker |
| US20030195205A1 (en) | 2001-11-02 | 2003-10-16 | Pfizer Inc. | PDE9 inhibitors for treating cardiovascular disorders |
| KR100898894B1 (ko) | 2001-11-05 | 2009-05-21 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 히드라조노-말로니트릴 |
| AR037517A1 (es) | 2001-11-05 | 2004-11-17 | Novartis Ag | Derivados de naftiridinas, un proceso para su preparacion, composicion farmaceutica y el uso de los mismos para la preparacion de un medicamento para el tratamiento de una enfermedad inflamatoria |
| US20030092706A1 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Johannes Barsig | Combination |
| IS7221A (is) | 2001-11-15 | 2004-04-15 | Memory Pharmaceuticals Corporation | Hringlaga adenosínmónófosfat fosfódíesterasa 4D7 ísóform og aðferðir til notkunar þeirra |
| FR2832711B1 (fr) | 2001-11-26 | 2004-01-30 | Warner Lambert Co | Derives de triazolo [4,3-a] pyrido [2,3-d] pyrimidin-5-ones, compositions les contenant, procede de preparation et utilisation |
| US20050101000A1 (en) | 2002-12-11 | 2005-05-12 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Modulation of phosphodiesterase 4B expression |
| DE10238724A1 (de) | 2002-08-23 | 2004-03-04 | Bayer Ag | Alkyl-substituierte Pyrazolpyrimidine |
| DE10238723A1 (de) | 2002-08-23 | 2004-03-11 | Bayer Ag | Phenyl-substituierte Pyrazolyprimidine |
| WO2004032868A2 (en) | 2002-10-09 | 2004-04-22 | Rinat Neuroscience Corp. | Methods of treating alzheimer's disease using antibodies directed against amyloid beta peptide and compositions thereof |
| WO2004042390A2 (en) | 2002-11-08 | 2004-05-21 | Bayer Healthcare Ag | Diagnostics and therapeutics for diseases associated with human phosphodiesterase 4b (pde4b) |
| AU2003299651A1 (en) | 2002-12-11 | 2004-06-30 | Merck And Co., Inc. | Tyrosine kinase inhibitors |
| WO2004089380A2 (en) | 2003-04-11 | 2004-10-21 | Novo Nordisk A/S | Pharmaceutical use of fused 1,2,4-triazoles |
| WO2004089471A2 (en) | 2003-04-11 | 2004-10-21 | Novo Nordisk A/S | NEW PYRAZOLO[1,5-a] PYRIMIDINES DERIVATIVES AND PHARMACEUTICAL USE THEREOF |
| US20040220186A1 (en) | 2003-04-30 | 2004-11-04 | Pfizer Inc. | PDE9 inhibitors for treating type 2 diabetes,metabolic syndrome, and cardiovascular disease |
| US7741341B2 (en) | 2003-05-19 | 2010-06-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Benzimidazole-derivatives as factor Xa inhibitors |
| JP2006527257A (ja) | 2003-06-10 | 2006-11-30 | ファイザー・インク | 月経困難症の治療用のpde阻害剤及びバソプレッシン受容体アンタゴニストを含んでなる療法組合せ |
| EP1638935A1 (en) | 2003-06-19 | 2006-03-29 | Pfizer Products Inc. | Nk1 antagonist |
| JP2007521296A (ja) | 2003-07-01 | 2007-08-02 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | 高眼圧の治療のための眼科用組成物 |
| FR2857966A1 (fr) | 2003-07-24 | 2005-01-28 | Aventis Pharma Sa | Produits aryl-heteroaromatiques, compositions les contenant et utilisation |
| US20050020587A1 (en) | 2003-07-25 | 2005-01-27 | Pfizer Inc | Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors |
| US20070031416A1 (en) | 2003-09-09 | 2007-02-08 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Use of antibody |
| GB0322722D0 (en) | 2003-09-27 | 2003-10-29 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
| GB0322726D0 (en) | 2003-09-27 | 2003-10-29 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
| EP2314595A3 (en) | 2003-09-29 | 2011-07-20 | Topigen Pharmaceuticals Inc. | Oligonucleotide compositions and methods for treating disease including inflammatory conditions |
| GB0327319D0 (en) | 2003-11-24 | 2003-12-24 | Pfizer Ltd | Novel pharmaceuticals |
| US20050137234A1 (en) | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Syrrx, Inc. | Histone deacetylase inhibitors |
| WO2005080361A1 (en) | 2004-02-02 | 2005-09-01 | Pfizer Products Inc. | Histamine-3 receptor modulators |
| JP2008503446A (ja) | 2004-05-06 | 2008-02-07 | プレキシコン,インコーポレーテッド | Pde4b阻害剤及びその使用 |
| US7456164B2 (en) | 2004-05-07 | 2008-11-25 | Pfizer, Inc | 3- or 4-monosubtituted phenol and thiophenol derivatives useful as H3 ligands |
| EP1595881A1 (en) | 2004-05-12 | 2005-11-16 | Pfizer Limited | Tetrahydronaphthyridine derivates useful as histamine H3 receptor ligands |
| MX2007000998A (es) | 2004-07-30 | 2007-07-11 | Rinat Neuroscience Corp | Anticuerpos dirigidos peptido beta-amiloide y procedimientos que usan los mismos. |
| CN101048407A (zh) | 2004-09-03 | 2007-10-03 | 普莱希科公司 | 双环杂芳基pde4b抑制剂 |
| GB0420719D0 (en) | 2004-09-17 | 2004-10-20 | Addex Pharmaceuticals Sa | Novel allosteric modulators |
| MX2007003329A (es) | 2004-09-20 | 2007-06-05 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y biciclicos y su uso como inhibidores de estearoil-coa-desaturasa (scd). |
| CA2580852A1 (en) | 2004-09-21 | 2006-03-30 | Synta Pharmaceutical Corp. | Compounds for inflammation and immune-related uses |
| GB0423356D0 (en) | 2004-10-21 | 2004-11-24 | Merck Sharp & Dohme | Therapeutic agents |
| DE102004054634A1 (de) | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Schwarz Pharma Ag | Azaindolcarboxamide |
| EP1827493A4 (en) | 2004-12-22 | 2009-09-30 | Univ St Louis | USE OF ANTI-ABETA ANTIBODIES FOR THE TREATMENT OF BRAIN TRAUMA |
| JPWO2006088246A1 (ja) | 2005-02-18 | 2008-07-10 | 武田薬品工業株式会社 | Gpr34受容体機能調節剤 |
| GB0503955D0 (en) | 2005-02-25 | 2005-04-06 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
| PE20061323A1 (es) | 2005-04-29 | 2007-02-09 | Rinat Neuroscience Corp | Anticuerpos dirigidos contra el peptido amiloide beta y metodos que utilizan los mismos |
| MX2007013215A (es) | 2005-05-12 | 2007-12-12 | Pfizer | Formas cristalinas anhidras de la n-[1-(2-etoxietil)-5-(n-etil-n- metilamino)-7-(4-metilpiridin-2-il-amino)-1h-pirazolo[4,3-d] pirimidina -3-carbonil] metanosulfonamida. |
| WO2006126083A1 (en) | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Pharmacia & Upjohn Company Llc | Pyridine [3 , 4-b] pyrazinone compounds as pde-5 inhibitors |
| WO2006126082A2 (en) | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Pharmacia & Upjohn Company Llc | Pyridine [3,4-b] pyrazinones as pde-5 inhibitors |
| CA2603830A1 (en) | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Pharmacia & Upjohn Co Llc | PYRIDINE [2,3-B] PYRAZINONES |
| CA2607499C (en) | 2005-06-22 | 2010-11-30 | Pfizer Products Inc. | Histamine-3 receptor antagonists |
| US8158673B2 (en) | 2005-10-27 | 2012-04-17 | Pfizer Inc. | Histamine-3 receptor antagonists |
| CA2624625A1 (en) | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Pfizer Limited | Tetrahydronaphthyridine derivative |
| WO2007063385A2 (en) | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Pfizer Products Inc. | Spirocyclic amine histamine-3 receptor antagonists |
| WO2007069053A1 (en) | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Pfizer Products Inc. | Benzimidazole antagonists of the h-3 receptor |
| WO2007088462A1 (en) | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Pfizer Products Inc. | Spirochromane antagonists of the h-3 receptor |
| WO2007088450A2 (en) | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Pfizer Products Inc. | Chromane antagonist of the h-3 receptor |
| WO2007099423A1 (en) | 2006-03-02 | 2007-09-07 | Pfizer Products Inc. | 1-pyrrolidine indane derivatives as histamine-3 receptor antagonists |
| WO2007105053A2 (en) | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Pfizer Products Inc. | Tetralines antagonists of the h-3 receptor |
| GB0605462D0 (en) | 2006-03-17 | 2006-04-26 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
| ES2366239T3 (es) | 2006-04-21 | 2011-10-18 | Pfizer Products Inc. | Piridin[3,4-b]pirazinonas. |
| WO2007138431A2 (en) | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Pfizer Products Inc. | Azabicyclic ether histamine-3 antagonists |
| US20080090834A1 (en) | 2006-07-06 | 2008-04-17 | Pfizer Inc | Selective azole pde10a inhibitor compounds |
| AU2007269070B2 (en) | 2006-07-07 | 2013-03-21 | Steven P. Govek | Bicyclic heteroaryl inhibitors of PDE4 |
| US8138205B2 (en) | 2006-07-07 | 2012-03-20 | Kalypsys, Inc. | Heteroarylalkoxy-substituted quinolone inhibitors of PDE4 |
| PT2054416E (pt) | 2006-08-04 | 2011-04-06 | Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa | Pirazolopirimidinas substituídas, um processo para a sua preparação e a sua utilização como medicamento |
| EP1900739A1 (en) | 2006-08-30 | 2008-03-19 | Cellzome Ag | Diazolodiazine derivatives as kinase inhibitors |
| WO2008033739A2 (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-20 | Neurogen Corporation | Benzimidazole carboxamide derivatives |
| US20100105729A1 (en) | 2006-10-06 | 2010-04-29 | Kalypsys, Inc. | Aryl-substituted heterocyclic pde4 inhibitors as anti-inflammatory agents |
| WO2008045664A2 (en) | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Kalypsys, Inc. | Heterocyclic pde4 inhibitors as antiinflammatory agents |
| US20080102475A1 (en) | 2006-10-13 | 2008-05-01 | Zhengyan Kan | Alternatively spliced isoform of phosphodiesterase 4B (PDE4B) |
| CL2007002994A1 (es) | 2006-10-19 | 2008-02-08 | Wyeth Corp | Compuestos derivados heterociclicos que contienen sulfamoilo, inhibidores de hsp90; composicion farmaceutica; y uso para el tratamiento del cancer, tal como cancer de mama, de colon y prostata, entre otros. |
| WO2008056176A1 (en) | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Scottish Biomedical Limited | Pyrazolopyrimidines as phosphodiesterase inhibitors |
| RU2430099C2 (ru) | 2007-01-22 | 2011-09-27 | Пфайзер Продактс Инк. | Тозилатная соль терапевтического соединения и ее фармацевтические композиции |
| SG183699A1 (en) | 2007-08-10 | 2012-09-27 | Lundbeck & Co As H | Heteroaryl amide analogues |
| TW200922569A (en) | 2007-08-10 | 2009-06-01 | Genelabs Tech Inc | Certain nitrogen containing bicyclic chemical entities for treating viral infections |
| US8431608B2 (en) * | 2007-08-17 | 2013-04-30 | Icagen Inc. | Heterocycles as potassium channel modulators |
| EP2085398A1 (en) | 2008-02-01 | 2009-08-05 | Merz Pharma GmbH & Co. KGaA | Pyrazolopyrimidines, a process for their preparation and their use as medicine |
| WO2009108551A2 (en) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | H. Lundbeck A/S | Heteroaryl amide analogues |
| GB2461702A (en) | 2008-07-08 | 2010-01-13 | Dyson Technology Ltd | Hand drying apparatus |
| US9643922B2 (en) | 2008-08-18 | 2017-05-09 | Yale University | MIF modulators |
| ES2710701T3 (es) | 2008-09-24 | 2019-04-26 | Basf Se | Compuestos de pirazol para el control de plagas de invertebrados |
| WO2010059836A1 (en) | 2008-11-20 | 2010-05-27 | Decode Genetics Ehf | Substituted aza-bridged bicyclics for cardiovascular and cns disease |
| US20100204265A1 (en) | 2009-02-09 | 2010-08-12 | Genelabs Technologies, Inc. | Certain Nitrogen Containing Bicyclic Chemical Entities for Treating Viral Infections |
| DK2408446T3 (da) | 2009-03-20 | 2019-12-09 | Hg&H Pharmaceuticals Pty Ltd | Anvendelse af farmaceutiske sammensætninger, der indeholder mesembrenon |
| MX2012005597A (es) | 2009-11-25 | 2012-05-29 | Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa | Formas cristalinas de pirazolopirimidinas sustituidas. |
| WO2011075643A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Incyte Corporation | Substituted heteroaryl fused derivatives as pi3k inhibitors |
| AR079451A1 (es) | 2009-12-18 | 2012-01-25 | Nycomed Gmbh | Compuestos 3,4,4a,10b-tetrahidro-1h-tiopirano[4,3-c]isoquinolina |
| JP2013522364A (ja) | 2010-03-23 | 2013-06-13 | ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー | 置換イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体、医薬組成物、及びβ−セクレターゼ阻害剤としての使用の方法 |
| WO2011143105A1 (en) | 2010-05-10 | 2011-11-17 | Gilead Sciences, Inc. | Bifunctional quinoline derivatives |
| US8367829B2 (en) | 2010-05-10 | 2013-02-05 | Gilead Sciences, Inc. | Bi-functional pyrazolopyridine compounds |
| WO2012067822A1 (en) | 2010-11-16 | 2012-05-24 | Abbott Laboratories | Pyrazolo [1, 5 -a] pyrimidin potassium channel modulators |
| US9096605B2 (en) | 2011-08-24 | 2015-08-04 | Glaxosmithkline Llc | Pyrazolopyrimidine derivatives as PI3 kinase inhibitors |
| CN105121439A (zh) * | 2013-02-19 | 2015-12-02 | 辉瑞公司 | 作为pde4亚型抑制剂用于治疗cns和其他病症的氮杂苯并咪唑化合物 |
| US9193736B2 (en) * | 2013-06-11 | 2015-11-24 | Janssen Pharmaceutica, Nv | PDE 10a inhibitors for the treatment of type II diabetes |
| EP3172210B1 (en) | 2014-07-24 | 2020-01-15 | Pfizer Inc | Pyrazolopyrimidine compounds |
-
2015
- 2015-07-23 SG SG11201700243YA patent/SG11201700243YA/en unknown
- 2015-07-23 AP AP2017009744A patent/AP2017009744A0/en unknown
- 2015-07-23 HU HUE15760263A patent/HUE044040T2/hu unknown
- 2015-07-23 BR BR112017001334A patent/BR112017001334A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2015-07-23 PE PE2017000077A patent/PE20170295A1/es not_active Application Discontinuation
- 2015-07-23 EP EP15760263.2A patent/EP3177624B1/en active Active
- 2015-07-23 KR KR1020177005702A patent/KR102061952B1/ko active Active
- 2015-07-23 PT PT15760263T patent/PT3177624T/pt unknown
- 2015-07-23 AU AU2015298378A patent/AU2015298378B2/en not_active Ceased
- 2015-07-23 DK DK15760263.2T patent/DK3177624T3/da active
- 2015-07-23 EA EA201700042A patent/EA031201B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2015-07-23 JP JP2017505836A patent/JP6506833B2/ja active Active
- 2015-07-23 MD MDA20170011A patent/MD20170011A2/ro not_active Application Discontinuation
- 2015-07-23 ES ES15760263T patent/ES2733502T3/es active Active
- 2015-07-23 WO PCT/IB2015/055597 patent/WO2016020786A1/en active Application Filing
- 2015-07-23 CN CN201580053973.4A patent/CN106795165B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-23 CU CUP2017000007A patent/CU20170007A7/es unknown
- 2015-07-23 PL PL15760263T patent/PL3177624T3/pl unknown
- 2015-07-23 GE GEAP201514410A patent/GEP20196950B/en unknown
- 2015-07-23 CR CR20170035A patent/CR20170035A/es unknown
- 2015-07-23 TN TN2017000031A patent/TN2017000031A1/en unknown
- 2015-07-23 MX MX2017001565A patent/MX376283B/es active IP Right Grant
- 2015-07-31 CA CA2899294A patent/CA2899294C/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-08-04 US US14/817,606 patent/US9598421B2/en active Active
- 2015-08-05 TW TW105142733A patent/TWI629276B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-08-05 TW TW104125458A patent/TWI577681B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-08-05 UY UY0001036257A patent/UY36257A/es not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-01-13 PH PH12017500095A patent/PH12017500095A1/en unknown
- 2017-02-02 CO CONC2017/0000980A patent/CO2017000980A2/es unknown
- 2017-02-03 EC ECIEPI20177336A patent/ECSP17007336A/es unknown
- 2017-02-03 DO DO2017000034A patent/DOP2017000034A/es unknown
- 2017-02-06 IL IL250478A patent/IL250478B/en active IP Right Grant
- 2017-02-07 US US15/426,423 patent/US10077269B2/en active Active
- 2017-02-09 SV SV2017005381A patent/SV2017005381A/es unknown
-
2018
- 2018-08-07 US US16/056,968 patent/US20180346475A1/en not_active Abandoned
- 2018-10-26 AU AU2018253590A patent/AU2018253590A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019065718A patent/JP2019163256A/ja active Pending
- 2019-04-16 IL IL266108A patent/IL266108A/en active IP Right Grant
- 2019-06-27 US US16/455,020 patent/US10669279B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021037945A patent/JP7074903B2/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007013673A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Astellas Pharma Inc. | Fused heterocycles as lck inhibitors |
| WO2011051342A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Janssen Pharmaceutica Nv | IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS PDE10 INHIBITORS |
| JP2016539975A (ja) * | 2013-12-09 | 2016-12-22 | ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル | Tnf活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリダジン誘導体 |
| JP6506833B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2019-04-24 | ファイザー・インク | イミダゾピリダジン化合物 |
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7074903B2 (ja) | イミダゾピリダジン化合物 | |
| US10131669B2 (en) | Pyrazolopyrimidine compounds | |
| JP2019069966A (ja) | Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物 | |
| US10738063B2 (en) | 6,7-dihydro-5H-pyrazolo[5,1-b][1,3]oxazine-2-carboxamide compounds | |
| OA19120A (en) | Imidazopyridazine compounds | |
| HK1237335B (zh) | 咪唑并哒嗪化合物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190507 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190507 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20200110 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200401 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200610 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201110 |