JP2019169336A - 微細パタンを有する多孔質フィルム - Google Patents
微細パタンを有する多孔質フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019169336A JP2019169336A JP2018055923A JP2018055923A JP2019169336A JP 2019169336 A JP2019169336 A JP 2019169336A JP 2018055923 A JP2018055923 A JP 2018055923A JP 2018055923 A JP2018055923 A JP 2018055923A JP 2019169336 A JP2019169336 A JP 2019169336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous film
- concave
- pattern
- convex pattern
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】多孔質フィルムの少なくとも一面に凹部(11b)または凸部(11a)を有するパタン領域(11)があり、かつ該凹部(11b)または凸部(11a)を有するパタン領域(11)の長軸の長さ(L)が0.5μm以上100μm以下である。
【選択図】図1
Description
また、特許文献2では、セパレータ中のLiイオンの濃度分布に着目しており、局所的なLiデンドライトの成長は、電流分布による不均一なリチウム反応層に対して、ランダムな空孔を持つセパレータによる不均一なリチウムイオンの電流分布が反応することで生じると考えられると述べられており、三次元規則配列した空孔を有する多孔質樹脂膜から成るセパレータが提案されている。
しかし、負極−セパレータ界面の電解液は狭い凹形状の空孔内に束縛され、面内方向の濃度拡散は十分に行われない構造である。すなわち、負極に最近接の各空孔内部のLiイオン濃度のばらつきの解消はされ難く、特許文献1に記載の負極又は特許文献2に記載のセパレータは、負極表面のLiイオンの濃度分布を均一化することに対しては必ずしも十分とは言い難い。
[1]
凹または凸形状のパタンを少なくとも一面に有し、かつ該凹または凸形状のパタンの長軸の長さ(L)が0.5μm以上100μm以下である多孔質フィルム。
[2]
前記凹または凸形状のパタンは、前記多孔質フィルム内部の空孔のパタンとは異なる、[1]に記載の多孔質フィルム。
[3]
前記凹または凸形状のパタンのパタンピッチ(P)が、1μm以上110μm以下である、[1]または[2]に記載の多孔質フィルム。
[4]
前記凹または凸形状のパタンの高さが、25μm以下である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[5]
前記凹または凸形状のパタンの高さも含めた前記多孔質フィルムの総膜厚が、25μm以下である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[6]
前記凹または凸形状のパタンの長軸の長さ(L)と該パタンのパタンピッチ(P)の比であるL/Pが、0.01以上0.9以下である、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[7]
凹または凸形状のパタンを少なくとも一面に有し、かつ該凹または凸形状のパタンの長軸の長さ(L)が100μmを超え、前記凹または凸形状のパタンの幅(LW)が0.5μm以上100μm以下である多孔質フィルム。
[8]
前記凹または凸形状のパタンは、前記多孔質フィルム内部の空孔のパタンとは異なる、[7]に記載の多孔質フィルム。
[9]
前記凹または凸形状のパタンのパタンピッチ(P)が、110μmを超える、[7]または[8]に記載の多孔質フィルム。
[10]
前記凹または凸形状のパタンの高さが、25μm以下である、[7]〜[9]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[11]
前記凹または凸形状のパタンの高さも含めた前記多孔質フィルムの総膜厚が、25μm以下である、[7]〜[10]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[12]
前記凹または凸形状のパタンの長軸の長さ(L)と該パタンのパタンピッチ(P)の比であるL/Pが、0.01以上0.9以下である、[7]〜[11]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[13]
前記凹または凸形状のパタンの幅(LW)と、凹または凸形状のパタンピッチ(L)に垂直な方向のパタンピッチ(PW)の比であるLW/PWが、0.01以上1.0以下である、[7]〜[12]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[14]
前記多孔質フィルムが、ポリオレフィンを主成分として含む多孔質層と無機粒子及び/又は有機粒子を主成分として含む多孔質層とからなり、かつ該ポリオレフィンを主成分として含む多孔質層の少なくとも一面に前記凹または凸形状のパタンがある、[1]〜[13]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[15]
前記多孔質フィルムが、ポリオレフィンを主成分として含む多孔質層と無機粒子及び/又は有機粒子を主成分として含む多孔質層とから成り、かつ該無機粒子及び/又は有機粒子を主成分として含む多孔質層の少なくとも一面に前記凹または凸形状のパタンがある、[1]〜[13]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[16]
前記凹または凸形状のパタンの長軸の長さが、前記凹または凸形状のパタンを内側に含む最小面積の円の直径である、[1]〜[13]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
[17]
前記円は、前記凹または凸形状のパタンと少なくとも2点で接する、[16]に記載の多孔質フィルム。
[18]
正極、[1]〜[17]のいずれか1項に記載の多孔質フィルム及び負極が積層されている積層体又は該積層体の捲回体と、非水電解質とを含有するリチウムイオン二次電池。
[19]
前記多孔質フィルムの前記凹または凸形状のパタンを有する面が、前記負極側に向く、[18]に記載のリチウムイオン二次電池。
[微細パタン]
本実施形態において、多孔質フィルムの少なくとも第1面には、図1に示すように、複数の凸部11a及び凹部11b、すなわちパタン(凹凸構造)を有するパタン領域11が形成されている。パタンは主面の全面に形成されていてもよく、主面の一部であってもよい。本明細書では、「主面」とは、多孔質フィルムの表面のうちで、少なくとも3辺を有し、かつ最大面積を有する面、又は非水電解質電池に組み込まれたときに電極若しくは負極と対向する面を意味する。Liイオンの拡散均一化の観点から全面にパタンがあることが好ましい。必要に応じて異なるパタンを面内を分割して施してもよい。また、必要に応じて、第2面にパタンを施してよく、第1面と第2面のパタンは同一であってもよく、異なっていてもよい。
例えば、パタンの輪郭が楕円で且つ、パタンの長軸の長さ(L)、即ち、パタンを内側に含む最小面積の円の直径が100μmを超える場合、パタンの幅(LW)は図5のようになる。図5中の点線で描かれた矩形が、パタンを内側に含む最小面積の矩形となる。子の矩形の短辺がパタンの幅(LW)となる。
本実施形態では、多孔質フィルムは、イオンの透過性が高く、かつ正極と負極とを電気的に隔離する機能を有するものであればよい。非水電解質電池に用いられる従来公知の多孔質フィルムを用いることができ、特に制限されない。
なお、多孔質フィルムは、好ましくは80℃以上(より好ましくは100℃以上)で、かつ好ましくは180℃以下(より好ましくは150℃以下)の温度において、その孔が閉塞する性質(すなわちシャットダウン機能)を有していることが好ましい。したがって、多孔質フィルムには、融解温度、すなわち、JIS K 7121の規定に準じて示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度範囲が、好ましくは80℃以上(より好ましくは100℃以上)、好ましくは180℃以下(より好ましくは150℃以下)であるポリオレフィンを含む微多孔膜又は不織布を用いることがより好ましい。この場合、多孔質フィルムとなる微多孔膜又は不織布は、例えば、PEのみで形成されていても、PPのみで形成されていてもよく、更には2種類以上の材料を含んでいてもよい。また、多孔質フィルムは、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体(例えば、PP/PE/PP三層積層体など)などでもよい。
上記の多孔質フィルムを構成するポリマー樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、所望する多孔質フィルムのシャットダウン性能を発現させるという観点で10,000〜1,000,000であることが好ましい。
(b1)ニトリル系樹脂
(b2)アクリル系樹脂
(b3)脂肪族共役ジエン系樹脂
(b4)上記(b1)〜(b3)とは異なる樹脂
ニトリル系樹脂は、ニトリル基を有する重合単位を主成分として含む樹脂である。本明細書では、重合単位を主成分として含むことは、重合時に仕込まれる全単量体の合計モルに対して50モル%以上であることを意味する。ニトリル系樹脂は、所望により、ニトリル基を有する重合単位に加えて、エチレン性不飽和化合物、炭素数4以上の直鎖アルキレン重合単位、親水性基を有する重合単位、反応性基を有する重合単位、芳香族ビニル重合単位、熱架橋性基を有する重合単位から成る群から選択される少なくとも1つを含んでよい。熱架橋性基としては、例えば、エポキシ基、N−メチロールアミド基、オキサゾリン基、アリル基などが挙げられる。熱架橋性基を有する場合、ニトリル系樹脂における熱架橋性基を有する単量体単位の存在量は、(メタ)アクリロニトリル単量体単位と(メタ)アクリル酸エステル単量体単位との合計量100質量部に対して、0.01質量部以上4質量部以下が好ましい。
また、上述した無機粒子及び/又は有機粒子の表面官能基がエポキシ基の場合、ニトリル樹脂の反応性基としてはスルホン酸基、アミノ基、リン酸基、水酸基、メルカプト基、及びイソシアネート基が好ましく、スルホン酸基、アミノ基がより好ましい。
また、上述した無機粒子及び/又は有機粒子の表面官能基がメルカプト基の場合、ニトリル系樹脂の反応性基としてはエポキシ基及びメルカプト基が好ましい。
また、上述した無機粒子及び/又は有機粒子の表面官能基がイソシアネート基の場合、ニトリル系樹脂の反応性基としてはエポキシ基及び水酸基が好ましい。
また、上述した無機粒子及び/又は有機粒子の表面官能基が水酸基またはカルボキシル基の場合、反応性基としてはカルボジイミド基、エポキシ基、オキサゾリン基、ヒドラジド基、及びイソシアナト基が好ましい。
アクリル系樹脂は、アクリル化合物を主な単量体として使用して得られる樹脂である。主な単量体として使用することは、重合時に仕込まれる全単量体の合計モルに対して50モル%以上であることを意味する。アクリル化合物は、アクリロイル基又はメタクリロイル基である(メタ)アクリロイル基を有する単量体である。
(メタ)アクリル酸の例を挙げると、例えば、アクリル酸、2−メタクリル酸、2−ペンテン酸、2,3−ジメチルアクリル酸、3,3−ジメチルアクリル酸、イタコン酸、及びそれらのアルカリ金属塩;などが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルの例を挙げると、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、及び(メタ)アクリル酸−2エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、及びトリメチロールプロパントリアクリレートなどの2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するジアクリレート化合物;トリアクリレート化合物、テトラアクリレート化合物、ジメタクリレート化合物、及びトリメタクリレート化合物;などが挙げられる。また、含フッ素アクリル酸エステル、アミド基含有(メタ)アクリル酸又はアミド基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル官能性ケイ素含有単量体等も挙げられる。
脂肪族共役ジエン系樹脂は、共役ジエンを有する脂肪族単量体を主成分として使用して得られる樹脂である。本明細書では、主成分として使用することは、重合時に仕込まれる全単量体の合計モルに対して50モル%以上であることを意味する。
樹脂(b1)〜(b3)とは異なる樹脂(b4)は、例えば、オレフィン系樹脂、フッ素樹脂、スルホン酸基含有樹脂、及びセルロース系樹脂等である。樹脂(b4)は、有機重合体の粒子、グラフトポリマー、ポリマーラテックス、及びケイ素含有重合体等の形態でよい。
コアシェル構造を有する重合体の粒子は、重合体を含むコア部と、重合体を含むシェル部とを有する。また、コアシェル構造を有する樹脂は、非水電解質に対する相溶性を示すセグメントと示さないセグメントを有することが好ましい。コア部又はシェル部の重合体としては、上記で説明された樹脂(b1)〜(b4)を使用することができる。
粒子のコア部は、一般に175℃以上、好ましくは220℃以上、より好ましくは225℃以上に、軟化開始点又は分解点を有する。175℃以上の温度範囲に軟化開始点又は分解点を有するコア部は、二次電池の使用環境及びヒートプレス時に変形し難く、微多孔性フィルムの孔の閉塞を抑制できる。また、微多孔性フィルムの剛性が低下することを抑制できるので、セパレータの収縮も抑制することができる。したがって、高温環境における短絡を安定して防止することが可能である。また、コア部の軟化開始点又は分解点の上限に制限は無いが、通常450℃以下である。
先ず、測定試料10mgをアルミパンに計量し、示差熱分析測定装置にて、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲−100℃〜500℃の間で、昇温速度10℃/分で、常温常湿下で、DSC曲線を測定する。この昇温過程で、微分信号(DDSC)が0.05mW/分/mg以上となるDSC曲線の吸熱ピークが出る直前のベースラインと、吸熱ピーク後に最初に現れる変曲点でのDSC曲線の接線との交点を、ガラス転移点(Tg)とする。さらに、そのガラス転移点より25℃高い温度を、軟化開始点とする。
なお、非導電性重合体のコア部の軟化開始点より分解点の方が低いときには、分解により軟化開始点が観測されないことがある。
窒素雰囲気下において、測定試料を、示差熱熱重量同時測定装置により30℃から昇温速度10℃/分で加熱する。この際、減量割合が10質量%に達する温度を、分解点とする。
なお、粒子のコア部の軟化開始点及び分解点の両方が観測されるときには、より低い温度の方をコア部の軟化開始点と見なす。
多価アクリレートの例としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、及び2,2’−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジアクリレート化合物;トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、及びテトラメチロールメタントリアクリレート等のトリアクリレート化合物;テトラメチロールメタンテトラアクリレート等のテトラアクリレート化合物;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、及び2,2’−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジメタクリレート化合物;トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート等のトリメタクリレート化合物;などが挙げられる。
粒子のシェル部の軟化開始点は、85℃以上が好ましく、より好ましくは87℃以上、さらに好ましくは89℃以上であり、他方、145℃以下が好ましく、より好ましくは125℃以下、さらに好ましくは115℃以下である。軟化開始点が85℃以上であることにより、多孔質フィルムの耐ブロッキング性を向上させることができる。また、二次電池の使用温度においてシェル部が融解し難くなるので、多孔質フィルムの孔の閉塞を抑制でき、それにより、二次電池のレート特性を向上させることができる。また、軟化開始点が145℃以下であることにより、ヒートプレスの際にシェル部を容易に融解させることができるので、多孔質フィルムの接着性を向上させ、それにより、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
コアシェル構造を有する重合体の粒子の個数平均粒子径は、30nm以上が好ましく、より好ましくは50nm以上、さらに好ましくは100nm以上であり、他方、1,500nm以下が好ましく、より好ましくは1,200nm以下、さらに好ましくは1,000nm以下である。粒子の個数平均粒径をこのような範囲内に調整することにより、粒子同士が接触部を有しつつ、イオンの移動が阻害されない程度に、粒子同士の隙間を形成できる。したがって、微多孔性フィルムの強度が向上し、且つ電池の短絡を防止することができ、かつ二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
(D2−D1)/2=S
により算出し得る。
無機粒子及び/又は有機粒子を有する多孔質層におけるコアシェル構造を有する重合体の粒子の含有割合は、70質量%以上が好ましく、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であり、かつ98質量%以下が好ましく、より好ましくは96質量%以下、さらに好ましくは94質量%以下である。粒子の含有割合が上記範囲内であると、粒子同士が接触部を有しつつ、イオンの移動が阻害されない程度に、粒子同士の隙間を形成でき、それにより、多孔質フィルムの強度を向上させ、電池の短絡を安定して防止することができる。
Po={1−(m/t)/(Σai・ρi)}×100
{式中、aiは、全体の質量を1としたときの成分iの比率であり、ρiは、成分iの密度(g/cm3)であり、mは、多孔質フィルムの単位面積当たりの質量(g/cm2)であり、かつtは、多孔質フィルムの厚み(cm)である。}
を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
増粘剤は、1種単独で使用しても、2種以上併用してもよい。
基材にはパタンを施さず、基材とは異なる組成を持つ層にパタンを施すことも本発明の一様態である。また、パタンを施した基材とは異なる組成を持つ層と基材の間に、上層とは異なる平滑な基材、又は基材とは異なる組成を持つ層とは更に異なる組成を持つ層を設けることも、本発明の一様態である。さらに、基材の両面に基材とは異なる組成を持つ層を形成し、その片方または両方にパタンを施してもよい。
正極は、正極活物質と、導電材と、結着材と、集電体とを含むことが好ましい。
下記一般式(1):
で表される酸化物;
下記一般式(2):
で表される層状酸化物;
下記一般式(3):
で表されるスピネル型酸化物;
下記一般式(4):
で表される、Liが過剰な層状の酸化物正極活物質;
下記一般式(7):
で表されるオリビン型正極活物質;及び
下記一般式(8):
本実施形態に用いられる負極は、負極活物質と、結着材と、集電体とを含むことが好ましい。
本実施形態で用いる非水電解質としては、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液(非水電解液)が使用される。リチウム塩としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。このようなリチウム塩としては、特に限定されないが、例えば、LiPF6(六フッ化リン酸リチウム)、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、Li2SiF6、LiOSO2CkF2k+1〔式中、kは1〜8の整数である〕、LiN(SO2CkF2k+1)2〔式中、kは1〜8の整数である〕、LiPFn(CkF2k+1)6−n〔式中、nは1〜5の整数であり、かつkは1〜8の整数である〕、LiPF4(C2O4)、及びLiPF2(C2O4)2が挙げられる。これらの中でも、LiPF6が好ましい。LiPF6を用いることにより、高温時においても電池特性及び安全性により優れる傾向にある。これらのリチウム塩は、1種を単独で用いても又は2種以上を併用してもよい。
リチウム塩:例えば、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、リチウムテトラフルオロ(オキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート等;
不飽和結合含有カーボネート:例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等;
ハロゲン原子含有カーボネート:例えば、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート等;
カルボン酸無水物:例えば、無水酢酸、無水安息香酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等;
硫黄原子含有化合物:例えば、エチレンスルフィト、1,3−プロパンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブタンスルトン、エチレンスルフェート、ビニレンスルフェート等;
ニトリル基含有化合物:例えば、スクシノニトリル等。
中でも、電池のサイクル特性を更に向上させるという観点から、ジフルオロリン酸リチウム及びモノフルオロリン酸リチウムから成る群から選択される少なくとも1種が好ましい。ジフルオロリン酸リチウム及びモノフルオロリン酸リチウムから成る群から選択される少なくとも1種の添加剤の含有量は、非水電解質100質量%に対して、0.001質量%以上が好ましく、0.005質量%以上がより好ましく、0.02質量%以上がさらに好ましい。この含有量が0.001質量%以上であると、リチウムイオン二次電池のサイクル寿命がより向上する傾向にある。また、この含有量は、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。この含有量が3質量%以下であると、リチウムイオン二次電池のイオン伝導性がより向上する傾向にある。
非水電解質中のその他の添加剤の含有量は、例えば、31P−NMR、19F−NMR等のNMR測定により確認することができる。
本実施形態に係る非水電解質電池において、正極及び負極は、多孔質フィルムを介して積層した積層体の形態で、又は積層体を更に巻回した電極巻回体の形態で、使用されることができる。
(初期充放電)
得られた非水電解質二次電池(以下、単に「電池」ともいう。)を、60℃に設定した恒温槽(二葉科学社製、恒温槽PLM−73S)に収容し、充放電装置(アスカ電子(株)製、充放電装置ACD−01)に接続した。次いで、その電池を0.05Cの定電流で充電し、4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で2時間充電し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。なお、1Cとは電池が1時間で放電される電流値である。
上記初期充放電後の電池を、60℃に設定した恒温槽(二葉科学社製、恒温槽PLM−73S)に収容し、充放電装置(アスカ電子(株)製、充放電装置ACD−01)に接続した。次いで、その電池を2Cの定電流で4.35Vまで充電し、4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で30分間充電し、2Cの定電流で3.0Vまで放電した。この一連の充放電を1サイクルとし、更に99サイクルの充放電を行った。この時、放電容量維持率について評価した。同様の試験を0℃でも行った。
放電容量維持率=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
に従って算出した。
また、電池の膨れについては、サイクル試験後の電池の体積が、初期充放電前の体積に対し、10%以上増加した場合、電池の膨れ:「有」とし、10%未満の場合、電池の膨れ:「無」とした。
<セパレータの作製>
Mv(粘度平均分子量)が700,000のポリエチレンホモポリマー47.5質量部と、Mvが250,000のポリエチレンホモポリマー47.5質量部と、Mvが400,000のポリプロピレンホモポリマー5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドして、ポリオレフィン樹脂混合物を得た。得られたポリオレフィン樹脂混合物99質量%に対して、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量%添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
(a)円筒状マスターモールドの作製
半導体レーザを用いた直接描画リソグラフィ法により円筒状石英ガラスの表面に、凹凸構造を形成した。まず石英ガラス表面を十二分に洗浄し、パーティクルを除去した。続いて、円筒状石英ガラス表面上に、スパッタリング法によりレジスト層を成膜した。スパッタリング法は、ターゲット(レジスト層)として、CuOを用いて、20nmのレジスト層を成膜した。続いて、円筒状石英ガラスを回転させながら、半導体レーザを用い、レジスト層表面を露光した。この時、露光パタンにより、ナノ構造の配列を制御した。次に、露光後のレジスト層を現像した。レジスト層の現像は、0.03質量%のグリシン水溶液を用いて処理した。次に、現像したレジスト層をマスクとし、ドライエッチングによるエッチング層(石英ガラス)のエッチングを行った。ドライエッチングは、エッチングガスとしてSF6を用いて実施した。処理時間を変化させることで凹凸構造の開口部の大きさ及び凹凸構造の深さを調整した。最後に、表面に凹凸構造が付与された円筒状石英ガラスから、レジスト層残渣のみを、pHが1の塩酸を用いて剥離した。
作製した円筒状マスターモールドを鋳型とし、ポリオレフィン微多孔膜に対して熱インプリント法を適用し、連続的に微細パタンを有する多孔質フィルムを作製した。円筒状マスターモールドの温度は80℃に設定した。マスターモールドのパタンおよび熱インプリントによって作製したポリオレフィン微多孔膜上の微細パタンのパタン形状は、表1に示すとおりである。
正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2と、導電助剤としてアセチレンブラックの粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン溶液とを固形分比で93.9:3.3:2.8の質量比で混合した。得られた混合物に、分散溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを固形分35質量%となるように投入して更に混合して、スラリー状の溶液を調製した。このスラリー状の溶液を厚さ10μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。この時、アルミニウム箔の一部が露出するようにした。その後、溶剤を乾燥除去し、ロールプレスで圧延した。圧延後の試料を塗布部の大きさが30mm×50mmであり、かつアルミニウム箔の露出部を含むように裁断し、更に、電流を取り出すためのアルミニウム製リード片をアルミニウム箔の露出部に溶接して正極を得た。
負極活物質としてグラファイト粉末と、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム及びカルボキシメチルセルロース水溶液とを、97.5:1.5:1.0の固形分質量比で混合した。得られた混合物を、固形分濃度が45質量%となるように、分散溶媒としての水に添加して、スラリー状の溶液を調製した。このスラリー状の溶液を厚さ10μmの銅箔の片面及び両面に塗布した。この時、銅箔の一部が露出するようにした。その後、溶剤を乾燥除去し、ロールプレスで圧延した。圧延後の試料を、塗布部の大きさが32mm×52mmであり、かつ銅箔の露出部を含むように裁断し、更に、電流を取り出すためのニッケル製リード片を銅箔の露出部に溶接して負極を得た。
アルゴンガス雰囲気下で、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:2で混合した混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lとなるように溶解して、非水電解質(非水電解液)を得た。
上記正極と上記負極とを、上記セパレータを介在させつつ重ね合わせて積層電極体を形成した。なお、微細パタンを有する多孔質フィルムは、微細パタン側を負極に対向するように配置した。この積層電極体を80×60mmのアルミニウムラミネート外装体内に挿入した。次に、上記非水電解質(非水電解液)を外装体内に注入し、その後、外装体の開口部を封止して、積層電極体を内部に有する非水電解質電池(リチウムイオン二次電池)(以下、単に「電池」ともいう。)を作製した。得られた非水電解質電池の定格容量は90mAhであった。上記記載の寿命特性の評価の結果、電池の60℃サイクル試験による放電容量維持率は92%で、電池の膨れは「無」であった。また、電池の0℃サイクル試験による放電容量維持率は32%で、電池の膨れは「無」であった。
実施例1と同様にポリオレフィン微多孔膜を得て、実施例1とは異なる微細パタンを熱インプリントにより作製した。電池評価は実施例1と同様に行い、評価した。結果を表1に示す。
(a)凹凸構造を有する樹脂層の作製
作製した円筒状マスターモールドを鋳型とし、光ナノインプリント法を適用し、連続的にモールドG1を作製した。続いて、モールドG1をテンプレートとして、光ナノインプリント法により、連続的にモールドG2を得た。モールドG2を、凹凸構造を有する樹脂層及び支持基材とした。
PETフィルムA−4100(東洋紡社製:幅300mm、厚さ100μm)の易接着面にマイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、塗布膜厚2μmになるように以下に示す材料1を塗布した。次いで、円筒状マスターモールドに対し、材料1が塗布されたPETフィルムをニップロールで押し付け、大気下、温度25℃、湿度60%で、ランプ中心下での積算露光量が1500mJ/cm2となるように、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、連続的に光硬化を実施し、表面に凹凸構造が転写されたリール状樹脂モールドG1(長さ200m、幅300mm)を得た。
材料1・・・フッ素含有ウレタン(メタ)アクリレート(OPTOOL(登録商標) DAC HP(ダイキン工業社製)):トリメチロールプロパン(EO変性)トリアクリレート(M350(東亞合成社製)):1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(登録商標) 184(BASF社製)):2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(Irgacure 369(BASF社製))=17.5g:100g:5.5g:2.0gにて混合した材料
イオン交換水100質量部中に、アルミナを29質量部と、ポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ社製SNディスパーサント5468)0.29質量部を混合後、ビーズミル処理を行い、平均粒径(D50)を450nmになるように調整し、分散液を得た。更に、得られた分散液100質量部に対して、バインダーとしてアクリルラテックス懸濁液(固形分濃度40%、平均粒子径150nm)2.2質量部と、フッ素系界面活性剤(AGCセイミケミカル社製サーフロンS211)0.1質量部と、を混合して均一な多孔質層形成用組成物を調製した。なお、上記の分散液におけるアルミナの平均粒子径は、レーザ式粒度分布測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3300EX)を用いて粒径分布を測定し、体積累積頻度が50%となる粒径を平均粒子径(μm)とした。また、樹脂製ラテックスバインダーの平均粒径は、光散乱法による粒径測定装置(LEED&NORTHRUP社製MICROTRACTMUPA150)を用い、体積平均粒子径(nm)を測定し、平均粒子径として求めた。
実施例7と同様に多層構造の多孔質フィルムを得て、実施例7とは異なる微細パタンを用いてパタンを作製した。電池評価は実施例1と同様に行い、評価した。結果を表1に示す。
上記延伸・熱緩和後のセパレータを用いて、電池評価は実施例1と同様に行い、評価した。結果を表1に示す。
円筒状マスターモールドの代わりにエンボスロースを使用した。エンボスロールのエンボス形状の柄は斜格子、メッシュは100個/インチ、深さは0.010mmであり、表面温度は80℃に制御した。
450μm×450μmの目(溝で囲まれた塗膜のサイズ)と50μmのギャップ(溝の開口部の溝幅)から成る格子状のパタンが形成されているスクリーン印刷器を用いて、実施例10と同等の多孔質層形成用組成物から多孔質膜を形成した。
11 パタン領域
11a 凸部
11b 凹部
Claims (19)
- 凹または凸形状のパタンを少なくとも一面に有し、かつ該凹または凸形状のパタンの長軸の長さ(L)が0.5μm以上100μm以下である多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンは、前記多孔質フィルム内部の空孔のパタンとは異なる、請求項1に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンのパタンピッチ(P)が、1μm以上110μm以下である、請求項1または2に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンの高さが、25μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンの高さも含めた前記多孔質フィルムの総膜厚が、25μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンの長軸の長さ(L)と該パタンのパタンピッチ(P)の比であるL/Pが、0.01以上0.9以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 凹または凸形状のパタンを少なくとも一面に有し、かつ該凹または凸形状のパタンの長軸の長さ(L)が100μmを超え、前記凹または凸形状のパタンの幅(LW)が0.5μm以上100μm以下である多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンは、前記多孔質フィルム内部の空孔のパタンとは異なる、請求項7に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンのパタンピッチ(P)が、110μmを超える、請求項7または8に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンの高さが、25μm以下である、請求項7〜9のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンの高さも含めた前記多孔質フィルムの総膜厚が、25μm以下である、請求項7〜10のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンの長軸の長さ(L)と該パタンのパタンピッチ(P)の比であるL/Pが、0.01以上0.9以下である、請求項7〜11のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンの幅(LW)と、凹または凸形状のパタンピッチ(L)に垂直な方向のパタンピッチ(PW)の比であるLW/PWが、0.01以上1.0以下である、請求項7〜12のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 前記多孔質フィルムが、ポリオレフィンを主成分として含む多孔質層と無機粒子及び/又は有機粒子を主成分として含む多孔質層とからなり、かつ該ポリオレフィンを主成分として含む多孔質層の少なくとも一面に前記凹または凸形状のパタンがある、請求項1〜13のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 前記多孔質フィルムが、ポリオレフィンを主成分として含む多孔質層と無機粒子及び/又は有機粒子を主成分として含む多孔質層とから成り、かつ該無機粒子及び/又は有機粒子を主成分として含む多孔質層の少なくとも一面に前記凹または凸形状のパタンがある、請求項1〜13のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 前記凹または凸形状のパタンの長軸の長さが、前記凹または凸形状のパタンを内側に含む最小面積の円の直径である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の多孔質フィルム。
- 前記円は、前記凹または凸形状のパタンと少なくとも2点で接する、請求項16に記載の多孔質フィルム。
- 正極、請求項1〜17のいずれか1項に記載の多孔質フィルム及び負極が積層されている積層体又は該積層体の捲回体と、非水電解質とを含有するリチウムイオン二次電池。
- 前記多孔質フィルムの前記凹または凸形状のパタンを有する面が、前記負極側に向く、請求項18に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018055923A JP7231334B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | 微細パタンを有する多孔質フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018055923A JP7231334B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | 微細パタンを有する多孔質フィルム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019169336A true JP2019169336A (ja) | 2019-10-03 |
| JP7231334B2 JP7231334B2 (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=68107505
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018055923A Active JP7231334B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | 微細パタンを有する多孔質フィルム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7231334B2 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021068504A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
| WO2024012377A1 (zh) * | 2022-07-14 | 2024-01-18 | 华为技术有限公司 | 电池隔膜及其制备方法、电池和电子装置 |
| JP2024526927A (ja) * | 2021-10-12 | 2024-07-19 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 電気化学素子用セパレーター及びこれを含む電気化学素子 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0553126U (ja) * | 1991-12-21 | 1993-07-13 | 古河電池株式会社 | 非水電解液電池 |
| JP2001266629A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-28 | Kimoto & Co Ltd | 反射フィルム |
| JP2003080538A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Nissan Chem Ind Ltd | ポリイミド多孔質膜およびその製造法 |
| WO2006080362A1 (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | National University Corporation Hokkaido University | ハニカム構造体の製造方法 |
| JP2006287176A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス |
| WO2007119478A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-25 | Kuraray Co., Ltd. | ウェット状態でのハンドリング性に優れた複合シートおよびゲームボール |
| JP2015103482A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス、リチウムイオン二次電池及び共重合体 |
| JP2016066629A (ja) * | 2016-01-27 | 2016-04-28 | ソニー株式会社 | セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2018055923A patent/JP7231334B2/ja active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0553126U (ja) * | 1991-12-21 | 1993-07-13 | 古河電池株式会社 | 非水電解液電池 |
| JP2001266629A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-28 | Kimoto & Co Ltd | 反射フィルム |
| JP2003080538A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Nissan Chem Ind Ltd | ポリイミド多孔質膜およびその製造法 |
| WO2006080362A1 (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | National University Corporation Hokkaido University | ハニカム構造体の製造方法 |
| JP2006287176A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス |
| WO2007119478A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-25 | Kuraray Co., Ltd. | ウェット状態でのハンドリング性に優れた複合シートおよびゲームボール |
| JP2015103482A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス、リチウムイオン二次電池及び共重合体 |
| JP2016066629A (ja) * | 2016-01-27 | 2016-04-28 | ソニー株式会社 | セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021068504A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
| JP7296042B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
| JP2024526927A (ja) * | 2021-10-12 | 2024-07-19 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 電気化学素子用セパレーター及びこれを含む電気化学素子 |
| JP7727825B2 (ja) | 2021-10-12 | 2025-08-21 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 電気化学素子用セパレーター及びこれを含む電気化学素子 |
| WO2024012377A1 (zh) * | 2022-07-14 | 2024-01-18 | 华为技术有限公司 | 电池隔膜及其制备方法、电池和电子装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7231334B2 (ja) | 2023-03-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN110024175B (zh) | 非水电解质电池用无机颗粒及使用其的非水电解质电池 | |
| JP7053828B2 (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 | |
| CN104221184B (zh) | 二次电池用隔板 | |
| JP5522422B2 (ja) | 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター及び二次電池 | |
| JP5803931B2 (ja) | 二次電池多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池 | |
| JP5747918B2 (ja) | 二次電池用多孔膜、製造方法、及び用途 | |
| JP5682737B2 (ja) | 二次電池用多孔膜及びその製造方法、二次電池用電極、二次電池用セパレーター並びに二次電池 | |
| WO2018101474A1 (ja) | 非水電解質電池用無機粒子 | |
| JP5247657B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
| WO2012046843A1 (ja) | 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター及び二次電池 | |
| JP6456741B2 (ja) | セパレータ/中間層積層体、非水電解質二次電池用構造体、及び水性ラテックス | |
| JPWO2010016476A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極 | |
| WO2012043729A1 (ja) | 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター、二次電池、及び二次電池多孔膜の製造方法 | |
| JPWO2010134501A1 (ja) | 多孔膜及び二次電池 | |
| JP2016072120A (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
| JPWO2013147006A1 (ja) | 二次電池用多孔膜、二次電池用多孔膜スラリー、非導電性粒子、二次電池用電極、二次電池用セパレータ及び二次電池 | |
| JP7231334B2 (ja) | 微細パタンを有する多孔質フィルム | |
| JP2020068178A (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、巻回体および非水電解質電池 | |
| JP7271786B2 (ja) | 非水電解質電池用セパレータ、捲回体および非水電解質電池 | |
| CN117480681A (zh) | 蓄电设备用分隔件 | |
| JP2020068094A (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 | |
| JP7213658B2 (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池 | |
| JP2020077480A (ja) | 微細パタンを有するセパレータ、巻回体及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210304 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220913 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221208 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221208 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221219 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221220 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230216 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7231334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |