JP2019170546A - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019170546A JP2019170546A JP2018060839A JP2018060839A JP2019170546A JP 2019170546 A JP2019170546 A JP 2019170546A JP 2018060839 A JP2018060839 A JP 2018060839A JP 2018060839 A JP2018060839 A JP 2018060839A JP 2019170546 A JP2019170546 A JP 2019170546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- deodorizing
- surface side
- pulp
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】シートそれ自体が臭気成分を取り込んで吸着することのできる脱臭シートを備える吸収性物品を提供する。【解決手段】吸収性物品100は、高吸収性ポリマー22を含む吸収体20と、吸収体20の肌非対向面側に配置される脱臭シート51とを備える。脱臭シート51は、濾水度が30mL以上200mL以下であるセルロース繊維を5%以上含有する。【選択図】図2An absorbent article provided with a deodorizing sheet capable of taking in and adsorbing odor components by itself. An absorbent article includes an absorbent body including a superabsorbent polymer, and a deodorizing sheet disposed on a non-skin facing side of the absorbent body. The deodorizing sheet 51 contains 5% or more of cellulose fibers having a freeness of 30 mL or more and 200 mL or less. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、紙おむつや尿パッドといった吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles such as paper diapers and urine pads.
従来、紙おむつ、尿パッドや生理用ナプキンといった吸収性物品が知られている。吸収性物品には、着用者から排泄される尿や経血などの液体を吸収する吸収体が設けられている。着用者から排泄された排泄物の中でも、尿や経血といった液体の水分(以降、「排泄水分」という)は、吸収体によって吸収されて保持される。 Conventionally, absorbent articles, such as a paper diaper, a urine pad, and a sanitary napkin, are known. The absorbent article is provided with an absorber that absorbs liquid such as urine and menstrual blood excreted from the wearer. Among excreta excreted from the wearer, liquid water such as urine and menstrual blood (hereinafter referred to as “excreted water”) is absorbed and held by the absorber.
吸収性物品では、吸収体に保持された排泄水分、又は便のような吸収体に吸収されない固形成分から臭気成分が生じて、吸収性物品の外部に漏れることがある。そして、外部へ臭気が拡散することで、本人及び周囲の人間に不快感を与えることがあった。そこで、活性炭を含有するシートを吸収性物品に配置することで、活性炭により臭気を吸着することが提案されている(特許文献1参照)。 In the absorbent article, odor components may be generated from excreted water retained in the absorbent body or solid components that are not absorbed by the absorbent body such as feces, and may leak to the outside of the absorbent article. In addition, the odor diffuses to the outside, which may cause discomfort to the person and those around him. Thus, it has been proposed to adsorb odors by activated carbon by arranging a sheet containing activated carbon in an absorbent article (see Patent Document 1).
本件は、シートそれ自体が臭気成分を取り込んで吸着することのできる脱臭シートを備える吸収性物品を提供することを目的の一つとする。 An object of the present invention is to provide an absorbent article including a deodorizing sheet in which the sheet itself can take in and adsorb odor components.
ここで開示する吸収性物品は、高吸収性ポリマーを含む吸収体と、前記吸収体の肌非対向面側に配置される脱臭シートとを備えている。前記脱臭シートは、濾水度が30mL以上200mL以下であるセルロース繊維を5質量%以上含有する。 The absorptive article indicated here is provided with the absorber containing a superabsorbency polymer, and the deodorizing sheet arranged on the skin non-opposing surface side of the absorber. The deodorizing sheet contains 5% by mass or more of cellulose fibers having a freeness of 30 mL to 200 mL.
本件で示す吸収性物品によれば、脱臭シート自体によって臭気成分を取り込み、吸着することで、臭気を抑えることができる。 According to the absorbent article shown in the present case, the odor can be suppressed by taking in and adsorbing the odor component by the deodorizing sheet itself.
以下、本件を実施するための形態を説明する。下記の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、
必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
Hereinafter, the form for implementing this case is demonstrated. The following embodiment is merely an example, and there is no intention of excluding various modifications and technical applications that are not explicitly described in this embodiment. Each configuration of the present embodiment can be implemented with various modifications without departing from the spirit thereof. Also,
They can be selected as necessary, and can be appropriately combined.
実施形態で述べる吸収性物品は、着用者に装着され、着用者から排泄される尿や経血といった液体の水分を吸収し保持する衛生用品である。この吸収性物品には、テープ型やパンツ型の紙おむつ(いわゆる「使い捨ておむつ」)といった吸収体を備えた吸収性物品のほか、尿パッド、生理用ナプキン、パンティーライナーといった吸収体のみを備えた吸収性物品なども含まれる。以下の実施形態では、吸収性物品としてパンツ型の紙おむつを例示する。 The absorbent article described in the embodiment is a sanitary article that is attached to a wearer and absorbs and retains liquid moisture such as urine and menstrual blood excreted from the wearer. In addition to absorbent articles such as tape-type and pants-type disposable diapers (so-called “disposable diapers”), the absorbent article includes absorbent bodies such as urine pads, sanitary napkins, and panty liners. Also includes sex goods. In the following embodiment, a pants-type paper diaper is illustrated as an absorbent article.
本実施形態では、紙おむつについて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃と後身頃との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、紙おむつが着用者に装着された状態(以下「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(内側)を肌対向面側とし、肌対向面側の反対側(外側)を肌非対向面側とする。さらに、肌対向面側と肌非対向面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。その他、厚み方向から視ることを平面視とする。 In this embodiment, about a paper diaper, let the direction which connects the front body arrange | positioned facing a wearer's abdomen and the back body arrange | positioned facing a back part be a longitudinal direction. Between these front body and back body (the center in the longitudinal direction), a crotch part disposed at the wearer's crotch (arranged facing the crotch) is located. In a state where a paper diaper is worn by the wearer (hereinafter abbreviated as “wearing state”), the side facing the wearer's skin (inner side) is defined as the skin facing surface side, and the opposite side (outer side) of the skin facing surface side. Is the non-skin facing side. Furthermore, a direction connecting the skin facing surface side and the skin non-facing surface side is a thickness direction, and a direction orthogonal to both the longitudinal direction and the thickness direction is a width direction. In addition, viewing from the thickness direction is a plan view.
紙おむつにおける各構成の向きについては、例えば長手方向に沿うと表現する場合に、長手方向と平行なことだけでなく、ほぼ長手方向と平行なことも含むものとする。具体的には、長手方向に対する傾斜角度が45°未満で延在することを長手方向に沿うものとする。同様に、幅方向や厚み方向といった各方向に沿うと表現する場合についても、各方向に対する傾斜角度が45°未満で延在することを意味する。なお、本明細書において、例えば「1〜100」との数値範囲の表記は、その下限値「1」及び上限値「100」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。 About the direction of each structure in a paper diaper, when expressing along a longitudinal direction, for example, it shall include not only parallel to a longitudinal direction but substantially parallel to a longitudinal direction. Specifically, it is assumed that the inclination angle with respect to the longitudinal direction extends below 45 ° along the longitudinal direction. Similarly, in the case where it is expressed along each direction such as the width direction and the thickness direction, it means that the inclination angle with respect to each direction extends below 45 °. In the present specification, for example, the description of a numerical range of “1 to 100” includes both the lower limit value “1” and the upper limit value “100”. This also applies to other numerical range notations.
[1.構成]
図1及び図2を参照して、紙おむつ100の基本的な構成を説明する。なお、図2の断面図では、各構成を把握しやすくするため、各シート類の厚みを誇張して示している。
[1. Constitution]
With reference to FIG.1 and FIG.2, the basic structure of the
図1では、幅方向の中心線Aを基準として対称に紙おむつ100が形成されている。この紙おむつ100は、長手方向に沿って前身頃100A、股下部100B、及び後身頃100Cの三つの領域に大別される。股下部100Bは、紙おむつ100において着用時に着用者の股下に位置する領域である。
In FIG. 1, a
紙おむつ100は、股下部100Bに積層体10を備えている。積層体10は、吸収性コア21を有する吸収体20を備えている。また、積層体10は、吸収体20の一方の主面側に設けられる、トップシート31を備えている。また、積層体10は、吸収体20の他方の主面側に設けられる、バックシート41を備えている。すなわち、積層体10は、トップシート31、吸収体20、及びバックシート41が少なくともこの順で積層された、マット状の積層構造体である。さらに、紙おむつ100は、吸収体20の肌非対向面側に配置される、脱臭シート51を備えている。
以下、紙おむつ100の各構成要素について説明する。
The
Hereinafter, each component of the
〔吸収性コア〕
吸収性コア21は、液体を吸収して保持するマット状の部材である。吸収性コア21は、高吸収性ポリマー(SAP(Superabsorbent polymer)、高吸水性高分子あるいは高吸水性樹脂とも称される)22と、繊維材料23とを含んでいる。吸収性コア21は、繊維材料23に高吸収性ポリマー22が混合されることにより形成されている。繊維材料23は、親水性を有する極細の繊維が絡まり合って形成されている。高吸収性ポリマー22は、繊維材料23に混合されることにより、通常、繊維材料23に埋没保持されている。高吸収性ポリマー22は、繊維材料23によって拡散された液体を吸収し保持することができる。
[Absorbent core]
The
<高吸収性ポリマー>
高吸収性ポリマー22としては、使い捨ておむつや尿パッドのような吸収性物品における吸収体の材料として用いられている各種公知のものを用いることができる。高吸収性ポリマー22としては、例えば、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、デンプン−アクリル酸エチルグラフト共重合体のケン化物等のデンプン系;ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物等のセルロース系;アクリル酸(塩)重合体、ポリビニルアルコール−無水マレイン酸反応物の架橋物等の合成ポリマー系の物を用いることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。高吸収性ポリマー22の形状は特に限定されないが、例えば、粒状、粉体状、ペレット状、ゾル状、フィルム状、繊維状等のものを用いることができる。
<Superabsorbent polymer>
As the superabsorbent polymer 22, various known polymers that are used as absorbent materials in absorbent articles such as disposable diapers and urine pads can be used. Examples of the superabsorbent polymer 22 include starch systems such as starch-acrylic acid (salt) graft copolymer, saponified starch-acrylonitrile copolymer, and saponified starch-ethyl acrylate graft copolymer; sodium Cellulose-based materials such as a crosslinked product of carboxymethyl cellulose; synthetic polymer-based materials such as a crosslinked product of acrylic acid (salt) polymer and polyvinyl alcohol-maleic anhydride reaction can be used. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type. The shape of the superabsorbent polymer 22 is not particularly limited, and for example, a granular shape, a powder shape, a pellet shape, a sol shape, a film shape, a fiber shape, and the like can be used.
<繊維材料>
繊維材料23としては、例えば,パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等のセルロース系の繊維や;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施したものが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<Fiber material>
Examples of the fiber material 23 include cellulosic fibers such as pulp fibers, rayon fibers, and cotton fibers; and synthetic fibers such as polyethylene, polypropylene, and polyethylene terephthalate that have been subjected to a hydrophilic treatment. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.
〔吸収体〕
吸収体20は、着用者から排泄される尿や経血といった液体の水分(以下「排泄水分」という)を吸収して保持する吸液性をもつマット状(あるいはパッド状)の部材である。図1に示すように、紙おむつ100には、前身頃100A、股下部100B、及び後身頃100Cに亘って長手方向に延びる吸収体20が内蔵されている。ここでは、前身頃100A及び後身頃100Cよりも股下部100Bのほうが幅方向寸法の小さい、砂時計形状の吸収体20を例示する。ただし、吸収体20の平面視形状は、上記したような砂時計形状に限らず、平面視で矩形(すなわち幅方向寸法が一定)であってもよいし、それぞれ円形の前身頃100A及び後身頃100Cを結ぶダンベル形状であってもよい。
〔Absorber〕
The
吸収体20は、吸収性コア21とラップシート24とを有している。吸収体20は、吸収性コア21がラップシート24によって被包(ラップ)されることで形成されている。ラップシート24は、吸収性コア21の肌対向面側(図2中の上面側)と、肌非対向面側(図2中の下面側)とを含めて、吸収性コア21の全体を被覆している。
The
<ラップシート>
ラップシート24は、吸収性コア21を被覆するシート状の部材である。ラップシート24によって吸収性コア21が被包されることで、吸収性コア21の定形性が確保される。
<Lap sheet>
The
ラップシート24は、吸収性物品に用いられている公知の材料で形成することができる。例えばティッシュペーパーのような紙;スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアースルー不織布、SMS(Spunbound Meltblown Spunbound)不織布等を用いることができる。
The
〔積層体〕
積層体10は、吸収体20の両主面側にトップシート31とバックシート41とがそれぞれ配置された積層構造体である。中でも、トップシート31は、吸収体20の肌対向面側の表面に配置される。また、バックシート41は、吸収体20の肌非対向面側の表面に配置される。トップシート31及びバックシート41と吸収体20とは、ホットメルト接着剤等の公知の接着剤によって固定することができる。
[Laminate]
The
<トップシート>
トップシート31は、積層体10において最も肌対向面側に配置されるシート状の部材である。このトップシート31は、吸収体20よりも幅方向寸法が大きく、肌対向面側から吸収体20を被覆する。また、トップシート31は、紙おむつ100が装着された状態において、着用者の肌に接触して、排泄水分を透過させて吸収体20に吸収させる。このため、トップシート31は、少なくとも一部または全部が透水性をもつ材料で構成される。また、トップシート31は、着用時のフィット性のため、柔軟性が高い材料で構成されることが好ましい。また、装着状態での蒸れを抑えるため、通気性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。
<Top sheet>
The
トップシート31を構成する材料としては、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム等を用いることができる。または、トップシート31としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂の繊維に親水化処理を施して,不織布にしたものを用いてもよい。トップシート31を構成する不織布としては、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアースルー不織布、メルトブローン不織布、SMS不織布等を用いることができる。
As a material constituting the
<バックシート>
バックシート41は、積層体10で最も肌非対向面側に配置されるシート状の部材である。バックシート41は、吸収体20から肌非対向面側に排泄物が漏れるのを防ぐ。このため、バックシート41は、非透水性をもつ材料で構成される。また、バックシート41は、装着状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。
<Back sheet>
The
バックシート41を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂シートを用いることができる。中でも、バックシート41としては、0.1〜0.4μmの微細な孔が複数形成された微多孔性の熱可塑性樹脂シートを用いることが好ましい。このようなシートとしては、例えば、熱可塑性樹樹脂中に無機充填剤を混練してシートを成形した後に、延伸することにより得られるシートを用いることができる。
As a material constituting the
〔脱臭シート〕
脱臭シート51は、臭気を軽減又は除去することができるシート状の部材である。本実施形態の脱臭シート51による臭気の抑制機能のメカニズムはこれに限定されるものではないが、脱臭シート51に含まれるセルロース繊維によって、臭気成分を物理的に吸着する作用によると推測される。脱臭シート51は、濾水度が30mL以上200mL以下であるセルロース繊維を5%以上含有している。脱臭シート51は、濾水度が30mL以上200mL以下であるセルロース繊維以外にも、濾水度が30mL未満であるセルロース繊維や、濾水度が200mLを超えるセルロース繊維を含んでいてもよく、その他、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成繊維を含んでいてもよい。
[Deodorization sheet]
The
濾水度が30mL以上200mL以下であるセルロース繊維の含有量は、脱臭シート51の総量に対する固形分換算で、通常5質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、通常99質量%以下、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下である。セルロース繊維の含有量が上記範囲内であると、脱臭シート51による脱臭作用が発揮されやすい。
The content of cellulose fibers having a freeness of 30 mL or more and 200 mL or less is usually 5% by mass or more, preferably 30% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, in terms of solid content with respect to the total amount of the
<セルロース繊維>
セルロース繊維としては、繊維材料23に用いられる各種セルロース繊維が使用できる。セルロース繊維の材質としては、特に限定されないが、例えば、パルプ、コットン、麻、羊毛等の天然セルロース繊維;レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維;リヨセル等の精製セルロース繊維等が挙げられる。これらの中でも、繊維長、生産性、原料価格等の点で、天然セルロース繊維が好ましく、パルプ繊維がより好ましい。
<Cellulose fiber>
As the cellulose fiber, various cellulose fibers used for the fiber material 23 can be used. Although it does not specifically limit as a material of a cellulose fiber, For example, natural cellulose fibers, such as a pulp, cotton, hemp, and wool; Regenerated cellulose fibers, such as rayon and a cupra; Purified cellulose fibers, such as a lyocell, etc. are mentioned. Among these, natural cellulose fiber is preferable and pulp fiber is more preferable in terms of fiber length, productivity, raw material price, and the like.
パルプ繊維の原料としては、特に限定されないが、例えば、針葉樹、広葉樹等の木材パルプ;ケナフ、麻、竹、藁、バガス等の非木材パルプ;古紙を原料とする脱墨パルプ等の古紙パルプ;等の原料パルプから得られた物が挙げられる。また、パルプの製法も特に限定されず、例えば、砕木パルプ(GP)、リファイナーグラウンドパルプ(RGP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)等の機械パルプ;クラフトパルプ(KP)、サルファイドパルプ(SP)等;の化学パルプ等を用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、パルプ繊維は未漂白パルプであってもよく、漂白パルプであってもよい。また、叩解されていてもよく、未叩解であってもよい。これらの中でも、比較的に低密度で嵩高く、後述する所望の濾水度が得られる観点から、機械パルプが好ましい。すなわち、セルロース繊維として、機械パルプから誘導された機械パルプ繊維を含有することが好ましい。 Although it does not specifically limit as a raw material of a pulp fiber, For example, Wood pulp, such as a conifer, a hardwood; Non-wood pulp, such as kenaf, hemp, bamboo, firewood, bagasse; Waste paper pulp, such as deinked pulp which uses a waste paper as a raw material; The thing obtained from raw material pulps, such as these, is mentioned. Moreover, the manufacturing method of a pulp is not specifically limited, either, for example, mechanical pulp, such as groundwood pulp (GP), refiner ground pulp (RGP), thermomechanical pulp (TMP), chemithermomechanical pulp (CTMP); kraft pulp (KP) , Sulfide pulp (SP), etc .; These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type. The pulp fiber may be unbleached pulp or bleached pulp. Further, it may be beaten or not beaten. Among these, mechanical pulp is preferable from the viewpoint of being relatively low-density and bulky and obtaining the desired freeness described later. That is, it is preferable to contain mechanical pulp fibers derived from mechanical pulp as cellulose fibers.
脱臭シート51に含まれる繊維組成中の機械パルプ繊維の含有量は特に限定されないが、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。本明細書において、機械パルプの含有量とは、脱臭シート51の試験片を、紙,板紙及びパルプ−繊維組成試験方法(JIS P 8120:1998)に従って測定した値を意味する。
The content of the mechanical pulp fiber in the fiber composition contained in the
<坪量>
脱臭シート51の坪量は、特に限定されないが、好ましくは20g/m2以上、より好ましくは30g/m2以上、さらに好ましくは40g/m2以上であり、好ましくは200g/m2以下、より好ましくは150g/m2以下、さらに好ましくは100g/m2以下である。脱臭シート51の坪量が上記下限以上であると、臭気の抑制機能が発揮されやすい。また、使用に伴う変形に対して十分な程度の強度が得られやすい。脱臭シート51の坪量が上記上限以下であると、ごわつきが抑えられ、フィット感が良好となりやすい。
<Basis weight>
The basis weight of the
<濾水度>
濾水度とは、脱臭シート51に含まれるセルロース繊維の網目構造の粗さを表すものである。濾水性が低い場合には、セルロース繊維に含まれるパルプの繊維が細かく、密な網目構造を有する傾向にある。したがって、この場合には、比較的に脱臭シート51内の表面積が大きく、臭気成分の吸着性能が高くなりやすい。濾水性が高い場合には、セルロース繊維に含まれるパルプの繊維が太く、且つ粗な網目構造を有する傾向にある。したがって、この場合には、比較的に脱臭シート51内の表面積が小さく、臭気成分の吸着性能が低くなりやすい。
<Drainage>
The freeness represents the roughness of the network structure of the cellulose fibers contained in the
本明細書において、濾水度とは、カナダ標準濾水度法(JIS P8121−2:2012)に従って、脱臭シート51の作成に使用されるパルプ繊維の原料の水懸濁液を測定した値を意味する。脱臭シート51の濾水度は、用いるパルプ繊維の種類や、原料を叩解してセルロース繊維を生成する際の叩解条件を調整することによって、所望の値に制御することが可能である。本実施形態の脱臭シート51では、機械パルプ繊維を用いることで、濾水度を所望の値に調整している。2種類以上のパルプを使用する場合には、別々に叩解したパルプを混合して濾水度を上記範囲にしてもよく、予め混合したパルプを叩解して濾水度を上記範囲に調整してもよい。
In this specification, the freeness is a value obtained by measuring an aqueous suspension of a raw material of pulp fiber used for the preparation of the
濾水度は、通常30mL以上、好ましくは40mL以上、より好ましくは50mL以上、さらに好ましくは70mL以上であり、通常200mL以下、好ましくは150mL以下、さらに好ましくは120mL以下である。濾水度が上記下限値以上であると、脱臭シート51に含まれるセルロース繊維間に、脱臭シート51内に十分な空隙が生じて表面積が増加する傾向にある。したがって、内部に臭気成分を吸着しやすい。濾水度が上記上限値以下であると、繊維が太くなるが表面積は小さくなりすぎず、十分な脱臭機能を発現することができる。
The freeness is usually 30 mL or more, preferably 40 mL or more, more preferably 50 mL or more, further preferably 70 mL or more, and is usually 200 mL or less, preferably 150 mL or less, more preferably 120 mL or less. When the freeness is equal to or more than the above lower limit value, sufficient voids are generated in the
<多孔質粒子>
脱臭シート51は、セルロース繊維に加えて、填料として多孔質粒子を含んでいてもよい。多孔質粒子は、内部に空孔を有する多孔質構造を有し、臭気成分を物理的に吸着することで脱臭機能を向上させるものである。
<Porous particles>
The
多孔質粒子としては、公知の多孔質構造を有する無機又は有機粒子を用いることができる。多孔質粒子の具体例としては、例えば、活性炭、木炭、カーボン等の炭素質粒子;珪藻土、タルク、ゼオライト等の鉱物質粒子;シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム等の金属酸化物粒子;炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩粒子;水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム等の金属ケイ酸塩粒子;リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム等の金属リン酸塩粒子等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、臭気成分の吸着性能及びコストの観点から、金属酸化物粒子が好ましく、シリカがより好ましい。 As the porous particles, inorganic or organic particles having a known porous structure can be used. Specific examples of the porous particles include carbonaceous particles such as activated carbon, charcoal and carbon; mineral particles such as diatomaceous earth, talc and zeolite; metal oxides such as silica, alumina, titanium oxide, magnesium oxide and zirconium oxide. Particles; metal carbonate particles such as sodium carbonate, calcium carbonate, barium carbonate; metal hydroxides such as aluminum hydroxide, calcium hydroxide, and magnesium hydroxide; metal silicate particles such as aluminum silicate and calcium silicate; Examples thereof include metal phosphate particles such as calcium phosphate and zirconium phosphate. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type. Among these, metal oxide particles are preferable and silica is more preferable from the viewpoint of adsorption performance of odor components and cost.
多孔質粒子の平均粒子径は特に限定されないが、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上であり、好ましくは500μm以下、より好ましくは100μm以下である。多孔質粒子の平均粒子径が上記下限以上であると、脱臭機能が高まりやすい。多孔質粒子の平均粒子径が上記上限以下であると、脱臭シート51の抄紙の際の成形性が向上しやすい。
The average particle diameter of the porous particles is not particularly limited, but is preferably 0.1 μm or more, more preferably 1 μm or more, preferably 500 μm or less, more preferably 100 μm or less. When the average particle diameter of the porous particles is not less than the above lower limit, the deodorizing function is likely to be enhanced. When the average particle size of the porous particles is not more than the above upper limit, the formability of the
多孔質粒子の含有量は、特に限定されないが、脱臭シート51の総量に対する固形分換算で、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。多孔質粒子の含有量が上記下限値以上であると、脱臭機能が高まりやすい。多孔質粒子の含有量が上記上限値以下であると、抄紙の際の成形性が向上しやすく、コストの面からも好ましい。
The content of the porous particles is not particularly limited, but is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and preferably 20% by mass or less in terms of solid content with respect to the total amount of the
<その他の添加剤>
脱臭シート51は、セルロース繊維に加えて、各種公知の添加剤を含んでいてもよい。添加剤を含むことで、脱臭シート51の物性及び表面性能を調整することができる。
<Other additives>
The
添加材としては、例えば、内添サイズ剤、歩留向上剤、濾水性向上剤、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、嵩高剤、柔軟剤、pH調整剤、消泡剤、凝結剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤、着色剤、染料、蛍光染料等が挙げられる。 Examples of the additive include an internal sizing agent, a yield improver, a freeness improver, a dry paper strength enhancer, a wet paper strength enhancer, a bulking agent, a softener, a pH adjuster, an antifoaming agent, and a coagulant. , Pitch control agents, slime control agents, colorants, dyes, fluorescent dyes and the like.
<製造方法>
脱臭シート51の製造は、公知の紙類の製造方法を利用して行うことができる。例えば、パルプ繊維等のセルロース繊維の原料と、必要に応じて多孔質粒子及び添加剤を混合して、抄紙機を用いて抄紙することで製造することができる。
<Manufacturing method>
The
〔サイドシート、カバーシート〕
紙おむつ100は、積層体10に対して積層されるサイドシート61及びカバーシート62をさらに備えている。サイドシート61は、積層体10の幅方向側方に配置される。
また、カバーシート62は、積層体10の肌非対向面側に配置される。サイドシート61及びカバーシート62と積層体10とは、ホットメルト接着剤等の公知の接着剤によって固定することができる。
[Side sheet, cover sheet]
The
Further, the
<サイドシート>
サイドシート61は、積層体10の両側部に立体ギャザー71を形成するための部材である。サイドシート61は、シート31,41の幅方向側方のそれぞれに設けられている。サイドシート61は、トップシート31の幅方向側部において肌対向面側に積層されるとともに、バックシート41の幅方向側部において肌対向面側に積層される。
<Side sheet>
The
サイドシート61は、幅方向側方への液漏れを防ぐため、非透水性をもつ材料で構成されることが好ましい。サイドシート61としては、スパンボンド不織布を用いることができる。また、サイドシート61の一部は、紙おむつ100において最も肌対向面側に配置される(このことから、サイドシート61はトップシート31と同様に「トップシート」とも称される)。このように着用者に対して接触しうるサイドシート61としては、SMS不織布やSMMS(Spunbound Meltblown Meltblown Spunbound)不織布のようにメルトブローン層を含ませることにより、柔軟性を高めたスパンボンド不織布を用いることが好ましい。あるいは、スパンボンド不織布をなす繊維の繊度や目付量が抑えられることにより、柔軟性を向上させたスパンボンド不織布を用いることが好ましい。
The
なお、「繊度」とは、繊維の繊維径(太さ)や断面積に対応するパラメータであり、所定の長さあたりの重量で表される。例えば、一本の繊維について9000mあたりのグラム数(デニール)が「繊度」として用いられる。
また、「目付量」とは、シートの厚みあるいは積層度合いに対応するパラメータであり、単位面積あたりの重量で表される。例えば、一平米あたりのグラム数が「目付量」として用いられる。
The “fineness” is a parameter corresponding to the fiber diameter (thickness) and the cross-sectional area of the fiber, and is represented by the weight per predetermined length. For example, the number of grams per 9000 m (denier) for one fiber is used as the “fineness”.
Further, the “weight per unit area” is a parameter corresponding to the thickness of the sheet or the degree of lamination, and is represented by the weight per unit area. For example, the number of grams per square meter is used as the “weight per unit area”.
<カバーシート>
カバーシート62は、積層体10を肌非対向面側から被覆するシート状の部材である。カバーシート62は、紙おむつ100で最も肌非対向面側に配置されることで、バックシート41を補強し、バックシート41の手触り(触感)を良好なものとするために用いられる。ここでは、バックシート41の幅方向側部において、サイドシート61を介してカバーシート62が重ねられる。カバーシート62として、肌対向面側から肌非対向面側に向けて第一カバーシート63、第二カバーシート64、第三カバーシート65の三つがこの順に積層されている。
<Cover sheet>
The
第一カバーシート63は、バックシート41を介して吸収体20を肌非対向面側から被覆する(このことから、第一カバーシート63は「パッドカバーシート」とも称される)。
第二カバーシート64及び第三カバーシート65は、前身頃100A及び後身頃100C(図1参照)で第一カバーシート63よりも幅方向寸法が大きく設定され、装着状態で着用者の臀部や腰、腹などのまわりに配置される。第三カバーシート65は、紙おむつ100において最も肌非対向面側に配置される(このことから、第三カバーシート65は「アウターカバーシート」とも称され、第二カバーシート64は「インナーカバーシート」とも称される)。
The
The
カバーシート62を構成する材料としては、例えば、織布、不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる不織布、湿式不織布を用いることが好ましい。特には、触感(手触り)を確保するために柔軟性の観点から、カバーシート62としては、スパンボンド不織布を好適に用いることができる。
Examples of the material constituting the
図1に示すように、前身頃100Aにおけるカバーシート62と後身頃100Cにおけるカバーシート62とは、それぞれの幅方向端縁部62aどうしが互いに貼り付けられる(いわゆる「サイドシール」)。このようにして、前身頃100A及び後身頃100Cの各カバーシート62が連設され、パンツ型の紙おむつ100が形成される。
As shown in FIG. 1, the
〔ギャザー〕
次に、図1及び図2を参照して、紙おむつ100のギャザー70について述べる。
ギャザー70は、ゴムやポリウレタン、伸縮フィルムといった伸縮性をもつ部材(伸縮性部材)を伸張状態で不織布などのシートの間に挟んでホットメルトなどで固定すること
によって伸縮性をもたせたシート複合体から構成される。このシート複合体は、伸縮性部材が伸張状態からもと(自然長の状態)に戻ろうとする力(復元力、弾性力)で不織布などのシートに細かな皺が寄った状態となる。ここでは、伸縮性部材として糸状のゴム部材(以下「糸ゴム」と略称する)80を例示する。
〔gather〕
Next, the gathers 70 of the
Gather 70 is a sheet composite that has elasticity by sandwiching a stretchable member (stretchable member) such as rubber, polyurethane, and stretchable film between sheets of nonwoven fabric in a stretched state and fixing with hot melt or the like. Consists of This sheet composite is in a state in which fine wrinkles are offset on a sheet such as a nonwoven fabric by a force (restoring force, elastic force) for the elastic member to return from the stretched state to the original (natural length state). Here, a thread-like rubber member (hereinafter abbreviated as “thread rubber”) 80 is exemplified as the stretchable member.
この紙おむつ100には、糸ゴム80で形成されるギャザー70として、三種の糸ゴム81,82,83で伸縮性が付与された三種のギャザー71,72,73を例示する。一つは、サイドシート61の肌対向面側端縁部が第一糸ゴム81で皺寄せられた立体ギャザー71(「サイドギャザー」とも称される)である。もう一つは、第二カバーシート64及び第三カバーシート65(図2参照)が第二糸ゴム82(一箇所のみに符号を付す)で皺寄せられたタミーギャザー72である。更にもう一つは、サイドシート61の肌非対向面側において幅方向端縁部が第三糸ゴム83(図1では図示省略)で皺寄せられたセカンド立体ギャザー73(図1では図示省略)である。
In this
立体ギャザー71は、排泄箇所の周縁で着用者に対する追従性を高めることにより、排泄物の幅方向側方への漏れを防ぐために設けられる。詳細に言えば、図2に示すように、立体ギャザー71では、サイドシート61の肌対向面側における幅方向内側の端縁部に位置するシート部61a,61bが折り曲げられて重ねられる。これらのシート部61a,61bによって、長手方向に延在する第一糸ゴム81が囲まれている。
The three-dimensional gather 71 is provided in order to prevent the excrement from leaking to the side in the width direction by enhancing the followability to the wearer at the periphery of the excretion location. Specifically, as shown in FIG. 2, in the three-dimensional gather 71, the
タミーギャザー72は、着用者の臀部や下腹部に対する追従性を高めるために設けられる。詳細に言えば、タミーギャザー72では、平織物における縦糸または経糸のように、幅方向に延びる複数の第二糸ゴム82が、第二カバーシート64及び第三カバーシート65(図2参照)の間に介装されている。
The tammy gather 72 is provided in order to enhance the followability to the wearer's buttocks and lower abdomen. More specifically, in the Tammy gather 72, a plurality of
セカンド立体ギャザー73は、股下部100Bで追従性を高めるために設けられる。詳細に言えば、セカンド立体ギャザー73では、サイドシート61の肌非対向面側における幅方向外側の端縁部に第三糸ゴム83が設けられる。
その他、上述したギャザー71,72,73に加えてまたは替えて、着用者の脚部の付け根に対する追従を高めるためのレッグギャザーを設けてもよい。
The second three-dimensional gather 73 is provided in order to improve followability in the
In addition, in addition to or in place of the above-described gathers 71, 72, 73, leg gathers may be provided for enhancing the follow-up of the wearer's legs.
[2.作用及び効果]
本実施形態の紙おむつ100は、上述したように構成されるため、下記のような作用及び効果を得ることができる。
[2. Action and effect]
Since the
(1)紙おむつ100は、吸収体20と、吸収体20の肌非対向面側に配置される脱臭シート51とを備えている。脱臭シート51は所定の濾水度を有するセルロース繊維を所定量含有することで、脱臭シート51に含まれるセルロース繊維の繊維構造の間に空隙を有し、シートの表面積が増している。したがって、その空隙内に着用者の排泄物から生じた臭気成分を取り込み、吸着することができる。よって、紙おむつ100は、着用時には、着用者の肌面に対して吸収体20の外側に配置された脱臭シート51によって、吸収体20に保持された排泄物、又は吸収体20と肌面との間に存在する排泄物からの臭気の広がりを抑えることができる。また、使用後には、吸収体20を内側にして、脱臭シート51を外側にするようにして紙おむつ100を丸めこむことで、排泄物ごと吸収体20を包み込み、臭気の広がりを抑えることができる。また、脱臭シート51によれば、脱臭シート51自体によって臭気成分を吸着することができる。このため、例えば、活性炭のような消臭剤を袋状の脱臭袋の内部に封入する場合と比べて、厚みが薄くなり、紙おむつ100をコンパクトにすることができる。また、脱臭シート51を用いることで、比較的に厚みが薄くとも臭気を抑制することができ、着用した際のフィット感の低下や着用者の動作の妨げとなることを防ぐことができる。また、脱臭シート51によれば、例えば紙おむつ100が破損して脱臭シート51が破断した場合であっても、上述した脱臭袋のような消臭剤の飛散が生じないものとなっている。
(1) The
(2)また、紙おむつ100では、セルロース繊維が機械パルプ繊維を含有している。これにより、セルロース繊維が比較的に嵩高く、低密度である。したがって、脱臭シート51の内部に臭気成分を取り込んで、吸着しやすくなっている。よって、紙おむつ100は、臭気の抑制機能をより向上させることができる。
(2) Moreover, in the
(3)また、紙おむつ100では、脱臭シート51が、多孔質粒子を含有している。これにより、セルロース繊維に加えて、多孔質粒子によっても臭気成分を取り込み、吸着することができる。さらには、セルロース繊維自体の表面積の多さから、多孔質粒子を脱臭シート51の内部表面に多数保持することができるものとなっている。したがって、紙おむつ100は、臭気の抑制機能を相乗的に向上させることができる。
(3) Moreover, in the
(4)さらに、紙おむつ100は、非透水性のバックシート41を備えている。バックシート41は、吸収体20の肌非対向面側であって、且つ脱臭シート51の肌対向面側に配置されている。このように、バックシート41が吸収体20と脱臭シート51との間に設けられていることで、吸収体20に含まれる尿等の水分が脱臭シート51に浸透することを防ぐことができる。これにより、脱臭シート51の内部へ水分が浸透して、浸透した水分が妨げとなって臭気成分の取込が困難になる事態を防ぐことができる。このようにして、紙おむつ100では、バックシート41によって、臭気の抑制機能の低下を抑えることができる。また、脱臭シート51が平面視において吸収体20の肌非対向面側全面を覆うように設けられるため、吸収体20を肌非対向面側から被包することが可能となる。したがって、使用後には、吸収体20を内側にして、脱臭シート51を外側にするようにして紙おむつ100を丸めこむことで、排泄物ごと吸収体20を包み込み、臭気の広がりをより抑制することができる。
(4) Furthermore, the
[3.その他]
〔層構成について〕
上記説明では、トップシート31、吸収体20、バックシート41、脱臭シート51、及びカバーシート62の各層がこの順に積層されている場合を例に挙げて説明した。紙おむつ100は、脱臭シート51を備える層構成であればこれに限定されず、適宜変更してもよい。例えば、紙おむつ100は、脱臭シート51を一枚のみではなく、複数枚を積層して備えていてもよい。また、吸収体20とバックシート41との間に脱臭シート51を備えていてもよい。また、カバーシート62の肌非対向面側、すなわち紙おむつ100の最外表面側に脱臭シート51を備えていてもよい。また、バックシート41が上述したセルロース繊維を含有することで、脱臭シート51として機能するものであってもよい。但し、この場合、バックシート41は、非透水性と透湿性を併せ持つことが好ましい。また、カバーシート62が上述したセルロース繊維を含有することで、脱臭シート51として機能するものであってもよい。
[3. Others]
[About layer structure]
In the above description, the case where the layers of the
〔脱臭シートについて〕
上記説明では、図2を参照して、脱臭シート51の幅方向の長さがサイドシート61の幅方向の長さと略同じ場合を例に挙げて説明した。脱臭シート51の形状はこれに限定されず、適宜変更してもよい。例えば、脱臭シート51は、サイドシート61の幅方向端縁部を包み込み、さらに厚み方向の上方に向けて延在していてもよい。この場合、脱臭シート51は、吸収体20及びサイドシート61の下方のみならず側方にも位置してこれらの周囲を取り囲むことができる。したがって、紙おむつ100の着用時に、吸収体20の下方から広がる臭気に加えて、吸収体20の側方から広がる臭気も漏らすことなく取り込み、吸着することができる。
[About deodorizing sheet]
In the above description, the case where the length in the width direction of the
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to examples. In addition, the material, usage-amount, ratio, the processing content, processing procedure, etc. which are shown in the following Examples can be suitably changed unless it deviates from the meaning of this invention. Therefore, the present invention is not limited to the following examples.
〔評価手法〕
下記の実施例、比較例より得られた吸収性物品について、下記の評価手法及び評価基準に従って物性評価を行った。
[Evaluation method]
About the absorbent article obtained from the following example and the comparative example, physical property evaluation was performed according to the following evaluation method and evaluation criteria.
<濾水度>
製造例で得られたパルプ繊維を、カナダ標準濾水度法(JIS P8121−2:2012)に従って測定した。
<Drainage>
The pulp fibers obtained in the production examples were measured according to the Canadian standard freeness method (JIS P8121-2: 2012).
<臭気試験>
新鮮尿80ml中にウレアーゼ0.1mgを溶解した液を加え、吸収性物品の中央に滴下し、5リットルの広口瓶に入れて密閉し、37℃に設定した恒温槽内で10時間保管する。その後、無臭室内で瓶の蓋を開けて臭いを嗅ぎ、次の6段階で臭気強度を評価する。評価はT&Tオルファクトメーター法にて臭気判定能力確認済みの10人のパネラーで実施し、平均値を求める。
5 :臭いがしない。
4 :臭気がわずかに感じられる。
3 :臭気が感じられる。
2 :臭気が強く感じられる。
1 :臭気が激しく感じられる。
<Odor test>
A solution in which 0.1 mg of urease is dissolved in 80 ml of fresh urine is added, dripped onto the center of the absorbent article, sealed in a 5-liter wide-mouth bottle, and stored in a thermostat set at 37 ° C. for 10 hours. Thereafter, the bottle lid is opened in the odorless room to smell the odor, and the odor intensity is evaluated in the following six stages. Evaluation is carried out by 10 panelists whose odor judgment ability has been confirmed by the T & T olfactometer method, and the average value is obtained.
5: There is no smell.
4: The odor is slightly felt.
3: Odor is felt.
2: The odor is felt strongly.
1: The odor is felt intensely.
〔製造例1:機械パルプ繊維の製造方法〕
市販の晒サーモケミメカニカルパルプ(以下BCTMP)をシングルディスクリファイナーにてパルプ濃度4%で、CSF(カナダ標準濾水度〔Canadian Standard freeness〕)35mLまで叩解し、製造例1のパルプ繊維を得た。得られたパルプ繊維の濾水度の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Production Example 1: Method for producing mechanical pulp fiber]
A commercially available bleached thermo-chemimechanical pulp (hereinafter BCTMP) was beaten with a single disc refiner to a CSF (Canadian Standard Freeness) of 35 mL with a pulp concentration of 4% to obtain a pulp fiber of Production Example 1. The freeness of the obtained pulp fiber was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
〔製造例2:機械パルプ繊維の製造方法〕
市販の晒サーモケミメカニカルパルプ(以下BCTMP)をシングルディスクリファイナーにてパルプ濃度4%で、CSF120mLまで叩解し、製造例2のパルプ繊維を得た。得られたパルプ繊維の濾水度の含有量の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Production Example 2: Method for producing mechanical pulp fiber]
A commercially available bleached thermochemimechanical pulp (hereinafter BCTMP) was beaten with a single disc refiner at a pulp concentration of 4% to CSF of 120 mL to obtain pulp fibers of Production Example 2. The freeness content of the obtained pulp fiber was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
〔製造例3:機械パルプ繊維の製造方法〕
市販の晒サーモケミメカニカルパルプ(以下BCTMP)をシングルディスクリファイナーにてパルプ濃度4%で、CSF20mLまで叩解し、製造例3のパルプ繊維を得た。得られたパルプ繊維の濾水度の含有量の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Production Example 3: Method for producing mechanical pulp fiber]
A commercially available bleached thermo-chemimechanical pulp (hereinafter BCTMP) was beaten with a single disc refiner at a pulp concentration of 4% to
〔製造例4:クラフトパルプ繊維の製造方法〕
市販の晒クラフトパルプ(以下BCTMP)をシングルディスクリファイナーにてパルプ濃度4%で、CSF300mLまで叩解し、製造例4のパルプ繊維を得た。得られたパルプ繊維の濾水度の含有量の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Production Example 4: Production method of kraft pulp fiber]
A commercially available bleached kraft pulp (hereinafter BCTMP) was beaten with a single disc refiner at a pulp concentration of 4% up to 300 mL of CSF to obtain pulp fibers of Production Example 4. The freeness content of the obtained pulp fiber was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
〔実施例1〕
製造例1のパルプ繊維を用いて、他の繊維、多孔質粒子を表1の含有量となるように配合して、抄紙を行った。次いで、乾燥処理等を行い、脱臭シートを得た。得られた脱臭シートを使用して、図2に示した構成の実施例1の紙おむつを製造した。
吸収体として、矩形状吸収体(幅100mm×長さ395mm×厚さ4mm)を用いた。この吸収体に含まれる吸収性コアは、フラッフパルプ100質量部に対して、85質量部のSAPを配合したものである。
トップシートとして、市販の親水性処理を施したエアースルー不織布(目付量25gsm)を使用した。
バックシ−トとして、微小孔が多数形成されたポリエチレンフィルム(厚さ25μm)を用いた。
サイドシートとして、市販のSMSポリプロピレン不織布(目付量13gsm、耐水圧200mmH2O)を用いた。
カバーシートとして、市販のスパンボンド不織布(目付量15gsm)を用いた。
シート間の接着剤として、スチレン−ジエンブロック共重合体の水素添加誘導体20質量%、粘着付与剤(石油樹脂)50質量%及び可塑剤(パラフィン系オイル)30質量%を含むホットメルト樹脂を用いた。
得られた吸収性物品に関し、上記臭気試験の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Example 1]
Using the pulp fibers of Production Example 1, other fibers and porous particles were blended so as to have the contents shown in Table 1, and papermaking was performed. Subsequently, drying treatment etc. were performed and the deodorizing sheet was obtained. Using the obtained deodorizing sheet, the disposable diaper of Example 1 having the configuration shown in FIG. 2 was produced.
As the absorber, a rectangular absorber (
As the top sheet, a commercially available air-through nonwoven fabric (weight per unit area: 25 gsm) subjected to hydrophilic treatment was used.
As a backsheet, a polyethylene film (thickness: 25 μm) in which many micropores were formed was used.
A commercially available SMS polypropylene non-woven fabric (weight per unit area 13 gsm, water pressure resistance 200 mmH 2 O) was used as the side sheet.
As the cover sheet, a commercially available spunbond nonwoven fabric (weight per unit area: 15 gsm) was used.
As an adhesive between sheets, a hot melt resin containing 20% by mass of a hydrogenated derivative of a styrene-diene block copolymer, 50% by mass of a tackifier (petroleum resin) and 30% by mass of a plasticizer (paraffinic oil) is used. It was.
The odor test was evaluated for the obtained absorbent article. The evaluation results are shown in Table 1.
〔実施例2,3、比較例1〕
実施例1における製造例1のパルプ繊維、他の繊維の含有量を、表1の含有量に変更して脱臭シートを得た以外は、実施例1と同様にして、実施例2の吸収性物品を得た。また、実施例1における製造例1のパルプ繊維を、製造例2のパルプ繊維に変更し、パルプ繊維、他の繊維の含有量を表1の含有量に変更して脱臭シートを得た以外は、実施例1と同様にして実施例3の吸収性物品を得た。さらに、パルプ繊維、他の繊維の含有量を表1の含有量に変更して脱臭シートを得た以外は、実施例3と同様にして比較例1の吸収性物品を得た。
得られた吸収性物品に関し、上記臭気試験の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Examples 2 and 3, Comparative Example 1]
Absorbency of Example 2 in the same manner as in Example 1 except that the pulp fiber of Production Example 1 in Example 1 and the content of other fibers were changed to the contents of Table 1 to obtain a deodorizing sheet. An article was obtained. Moreover, the pulp fiber of the manufacture example 1 in Example 1 was changed into the pulp fiber of the manufacture example 2, and the content of pulp fiber and another fiber was changed into content of Table 1, and the deodorizing sheet was obtained. In the same manner as in Example 1, an absorbent article of Example 3 was obtained. Furthermore, the absorbent article of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 3 except that the content of pulp fibers and other fibers was changed to the content shown in Table 1 to obtain a deodorizing sheet.
The odor test was evaluated for the obtained absorbent article. The evaluation results are shown in Table 1.
〔比較例2〕
実施例2における製造例1のパルプ繊維を、製造例3のパルプ繊維に変更して脱臭シートを得た以外は、実施例2と同様にして、比較例2の吸収性物品を得た。
得られた吸収性物品に関し、上記臭気試験の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Comparative Example 2]
An absorbent article of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 2 except that the pulp fiber of Production Example 1 in Example 2 was changed to the pulp fiber of Production Example 3 to obtain a deodorizing sheet.
The odor test was evaluated for the obtained absorbent article. The evaluation results are shown in Table 1.
〔比較例3〕
実施例2における製造例1のパルプ繊維を、製造例4のパルプ繊維に変更して脱臭シートを得た以外は、実施例2と同様にして、比較例3の吸収性物品を得た。
得られた吸収性物品に関し、上記臭気試験の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[Comparative Example 3]
An absorbent article of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 2 except that the pulp fiber of Production Example 1 in Example 2 was changed to the pulp fiber of Production Example 4 to obtain a deodorizing sheet.
The odor test was evaluated for the obtained absorbent article. The evaluation results are shown in Table 1.
〔検討〕
表1に示す通り、濾水度が所定範囲のセルロース繊維を含むものの、含有量が低い比較例1では、臭気の抑制機能が不十分であった。また、濾水度の低いセルロース繊維を含む比較例2でも、臭気の抑制機能が不十分であった。さらに、濾水度の高いセルロース繊維を含む比較例3でも、臭気の抑制機能が不十分であった。
これに対して、濾水度が適正な範囲にあるセルロース繊維を所定量含む実施例1〜3では、臭気の抑制機能が発揮されていた。
〔Consideration〕
As shown in Table 1, although the freeness included cellulose fibers having a predetermined range, Comparative Example 1 having a low content had an insufficient odor suppressing function. Moreover, also in the comparative example 2 containing the cellulose fiber with low freeness, the odor suppression function was insufficient. Furthermore, even in Comparative Example 3 including cellulose fibers having a high freeness, the function of suppressing odor was insufficient.
On the other hand, in Examples 1 to 3 including a predetermined amount of cellulose fiber having a freeness within an appropriate range, the function of suppressing odor was exhibited.
100 紙おむつ
10 積層体
20 吸収体
21 吸収性コア
22 高吸収性ポリマー
23 繊維材料
24 ラップシート
31 トップシート
41 バックシート
51 脱臭シート
61 サイドシート
62 カバーシート
70 ギャザー
80 糸ゴム(伸縮性部材)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記吸収体の肌非対向面側に配置される脱臭シートとを備え、
前記脱臭シートは、濾水度が30mL以上200mL以下であるセルロース繊維を5質量%以上含有する
ことを特徴とする、吸収性物品。 An absorber comprising a superabsorbent polymer;
A deodorizing sheet disposed on the skin non-facing surface side of the absorber,
The said deodorizing sheet contains 5 mass% or more of cellulose fibers whose freeness is 30 mL or more and 200 mL or less, Absorbent article characterized by the above-mentioned.
請求項1に記載の吸収性物品。 The cellulose fiber contains mechanical pulp fiber,
The absorbent article according to claim 1.
請求項1又は2に記載の吸収性物品。 The deodorizing sheet contains porous particles;
The absorbent article according to claim 1 or 2.
前記脱臭シートは、平面視において前記吸収体の肌非対向面側全面を覆い、前記吸収体を肌非対向面側から被包可能である、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。 A non-permeable back sheet disposed on the skin non-facing surface side of the absorbent body and the skin facing surface side of the deodorizing sheet;
The deodorizing sheet covers the entire skin non-opposing surface side of the absorber in plan view, and the absorber can be encapsulated from the skin non-opposing surface side.
The absorptive article according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018060839A JP2019170546A (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018060839A JP2019170546A (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Absorbent article |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019170546A true JP2019170546A (en) | 2019-10-10 |
Family
ID=68168369
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018060839A Pending JP2019170546A (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Absorbent article |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019170546A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023541580A (en) * | 2020-10-27 | 2023-10-03 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | battery device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000350745A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Kao Corp | Absorbent articles |
| JP2010125127A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Daio Paper Corp | Disposable diaper |
| JP2015070995A (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorbent article |
| JP2016168133A (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 花王株式会社 | Tissue paper |
| WO2017014255A1 (en) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 日本製紙株式会社 | Metal-containing cellulose fiber, sanitary thin paper using same, and absorbent article |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018060839A patent/JP2019170546A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000350745A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Kao Corp | Absorbent articles |
| JP2010125127A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Daio Paper Corp | Disposable diaper |
| JP2015070995A (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Absorbent article |
| JP2016168133A (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 花王株式会社 | Tissue paper |
| WO2017014255A1 (en) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 日本製紙株式会社 | Metal-containing cellulose fiber, sanitary thin paper using same, and absorbent article |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023541580A (en) * | 2020-10-27 | 2023-10-03 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | battery device |
| JP7574417B2 (en) | 2020-10-27 | 2024-10-28 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101728913B1 (en) | Absorptive article | |
| JP5290392B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
| JPWO2007139154A1 (en) | Absorbent article and method of manufacturing absorbent element | |
| JP4401044B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP2022067903A (en) | Underpants-type absorbent article | |
| AU2006343881B2 (en) | Disposable personal product | |
| CN113633471A (en) | Absorbent article and method of making same | |
| JP2019170546A (en) | Absorbent article | |
| JP3753560B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP7710797B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP6710240B2 (en) | Absorbent article | |
| JP6245916B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP2021019690A (en) | Absorbent article | |
| JP5308267B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP2022067373A (en) | Absorbent article | |
| JP7534845B2 (en) | Absorbent articles | |
| CN210542086U (en) | Enzyme-containing composite core | |
| CN117835946A (en) | Topsheet layer for absorbent article | |
| JP4667485B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP3249199U (en) | Absorbent articles | |
| JP4790296B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP2015188709A (en) | absorbent article | |
| RU128496U1 (en) | HYGIENIC SUSPENSIVE DISPOSABLE GASKET (OPTIONS) | |
| JP5200290B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
| JP2003260082A (en) | Deodoring and absorbing goods |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200824 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210806 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220308 |