JP2019176297A - Connection confirmation method for optical fiber in optical transmission device - Google Patents
Connection confirmation method for optical fiber in optical transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019176297A JP2019176297A JP2018061916A JP2018061916A JP2019176297A JP 2019176297 A JP2019176297 A JP 2019176297A JP 2018061916 A JP2018061916 A JP 2018061916A JP 2018061916 A JP2018061916 A JP 2018061916A JP 2019176297 A JP2019176297 A JP 2019176297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- unit
- signal
- reception
- multiplexing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、光ファイバが正常に接続されているかを確認することが可能な光伝送装置における光ファイバの接続確認方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明による光伝送装置における光ファイバの接続確認方法は、光増幅部1と、光増幅部1と光ファイバで接続されたOXC(Optical Cross Connect)部2と、OXC部2と光ファイバで接続された光合分波部3と、光合分波部3と光ファイバで接続された光スイッチ部4と、光スイッチ部4と光ファイバで接続された光送受信部5と、光カプラとを備える、多方路に光信号を送受信することが可能な光伝送装置における光ファイバの接続確認方法であって、光送受信部5が送受信する光信号の波長を、未使用波長、またはOXC部、光スイッチ部、および光送受信部が使用可能に予め設定されたサービス外波長に設定し、未使用波長またはサービス外波長を用いて光伝送装置における光ファイバの接続確認を行う。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a method for confirming connection of an optical fiber in an optical transmission device capable of confirming whether the optical fiber is normally connected. A method for confirming connection of an optical fiber in an optical transmission device according to the present invention includes an optical amplifier, an optical cross connect (OXC) unit connected to the optical amplifier, and an OXC unit. An optical multiplexing / demultiplexing unit 3 connected by an optical fiber, an optical switch unit 4 connected to the optical multiplexing / demultiplexing unit 3 by an optical fiber, an optical transmitting / receiving unit 5 connected to the optical switch unit 4 by an optical fiber, and an optical coupler A method for confirming the connection of an optical fiber in an optical transmission device capable of transmitting and receiving optical signals to and from a multi-way, wherein the wavelength of the optical signal transmitted and received by the optical transmitting and receiving unit 5 is set to an unused wavelength or an OXC unit. , The optical switch unit and the optical transmitting / receiving unit are set to useable out-of-service wavelengths, and the connection of the optical fiber in the optical transmission device is confirmed using the unused wavelength or out-of-service wavelength. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、CDC(Colorless Directionless Contentionless)機能を有するWDM(Wavelength Division Multiplexing)装置である光伝送装置における光ファイバの接続確認方法に関する。 The present invention relates to an optical fiber connection confirmation method in an optical transmission apparatus which is a WDM (Wavelength Division Multiplexing) apparatus having a CDC (Colorless Directionless Contentionless) function.
従来、多方路に接続されたWDM装置内に設けられた光ファイバは本数が多く、接続の誤りが生じやすいという問題があった。また、波長無依存機能の普及によって、WDM装置内における光ファイバの接続の誤りはさらに生じやすくなっている。このような問題の対策として、波長選択スイッチを備えるWDM装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there are a large number of optical fibers provided in a WDM apparatus connected to multiple paths, and there is a problem that connection errors are likely to occur. In addition, due to the spread of wavelength-independent functions, errors in optical fiber connection within the WDM apparatus are more likely to occur. As a countermeasure against such a problem, a WDM apparatus including a wavelength selective switch has been disclosed (for example, see Patent Document 1).
特許文献1では、光ファイバが誤って接続された場合であっても、主信号に影響を与えることはない。一方、波長無依存機能を有するWDM装置では、コスト低減を目的として、一部の波長選択スイッチを光カプラに置き換えた構成が増えている。波長選択スイッチを光カプラに置き換えた構成では、光ファイバの接続を誤ると主信号断が発生する可能性がある。従って、波長選択スイッチを光カプラに置き換えた構成において、光ファイバが正常に接続されているかを確認することは重要であるが、従来では光ファイバが正常に接続されているかを確認することができなかった。
In
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、光ファイバが正常に接続されているかを確認することが可能な光伝送装置における光ファイバの接続確認方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and provides an optical fiber connection confirmation method in an optical transmission apparatus capable of confirming whether an optical fiber is normally connected. Objective.
上記の課題を解決するために、本発明による光伝送装置における光ファイバの接続確認方法は、光増幅部と、光増幅部と光ファイバで接続されたOXC(Optical Cross Connect)部と、OXC部と光ファイバで接続された光合分波部と、光合分波部と光ファイバで接続された光スイッチ部と、光スイッチ部と光ファイバで接続された光送受信部と、光カプラとを備える、多方路に光信号を送受信することが可能な光伝送装置における光ファイバの接続確認方法であって、光送受信部が送受信する光信号の波長を、未使用波長、またはOXC部、光スイッチ部、および光送受信部が使用可能に予め設定されたサービス外波長に設定し、未使用波長またはサービス外波長を用いて光伝送装置における光ファイバの接続確認を行う。 In order to solve the above problems, an optical fiber connection confirmation method in an optical transmission apparatus according to the present invention includes an optical amplification unit, an OXC (Optical Cross Connect) unit connected to the optical amplification unit and the optical fiber, and an OXC unit. And an optical multiplexer / demultiplexer connected by an optical fiber, an optical switch connected by the optical multiplexer / demultiplexer and the optical fiber, an optical transceiver connected by the optical switch and the optical fiber, and an optical coupler, An optical fiber connection confirmation method in an optical transmission apparatus capable of transmitting and receiving optical signals in multiple directions, wherein the wavelength of the optical signal transmitted and received by the optical transceiver unit is an unused wavelength, or an OXC unit, an optical switch unit, In addition, the non-service wavelength set in advance that can be used by the optical transmitter / receiver is set, and the connection of the optical fiber in the optical transmission apparatus is confirmed using the unused wavelength or the non-service wavelength.
本発明によると、光伝送装置における光ファイバの接続確認方法は、光増幅部と、光増幅部と光ファイバで接続されたOXC(Optical Cross Connect)部と、OXC部と光ファイバで接続された光合分波部と、光合分波部と光ファイバで接続された光スイッチ部と、光スイッチ部と光ファイバで接続された光送受信部と、光カプラとを備える、多方路に光信号を送受信することが可能な光伝送装置における光ファイバの接続確認方法であって、光送受信部が送受信する光信号の波長を、未使用波長、またはOXC部、光スイッチ部、および光送受信部が使用可能に予め設定されたサービス外波長に設定し、未使用波長またはサービス外波長を用いて光伝送装置における光ファイバの接続確認を行うため、光ファイバが正常に接続されているかを確認することが可能となる。 According to the present invention, an optical fiber connection confirmation method in an optical transmission apparatus includes an optical amplifying unit, an OXC (Optical Cross Connect) unit connected to the optical amplifying unit by an optical fiber, and an OXC unit connected to the optical fiber by an optical fiber. An optical multiplexing / demultiplexing unit, an optical switch unit connected to the optical multiplexing / demultiplexing unit by an optical fiber, an optical transmission / reception unit connected to the optical switch unit by an optical fiber, and an optical coupler, and an optical coupler for transmitting / receiving optical signals. An optical fiber connection confirmation method in an optical transmission device that can be used, and the wavelength of an optical signal transmitted / received by an optical transmission / reception unit can be used as an unused wavelength or an OXC unit, an optical switch unit, and an optical transmission / reception unit In order to check the connection of the optical fiber in the optical transmission equipment using the unused wavelength or the non-service wavelength set in advance, check whether the optical fiber is connected normally Rukoto is possible.
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<前提技術>
まず、本発明の前提となる前提技術について説明する。
<Prerequisite technology>
First, a prerequisite technology that is a premise of the present invention will be described.
図8は、前提技術による光伝送装置の構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the optical transmission apparatus according to the base technology.
図8に示すように、前提技術による光伝送装置は、光増幅部1と、OXC(Optical Cross Connect)部2と、光合分波部3と、光スイッチ部4と、光送受信部5とを備えており、各部は光ファイバで接続されている。OXC部2は、波長選択スイッチ21およびOCM(Optical Channel Monitor)23を有している。光合分波部3は、波長選択スイッチ35を有している。光スイッチ部4は、光スイッチ41を有している。光送受信部5は、トランスポンダ53を有している。
As shown in FIG. 8, the optical transmission device according to the base technology includes an
図8に示す光伝送装置では、光スイッチ部4と光合分波部3との光ファイバの接続が誤った場合、波長選択スイッチ35によって光合分波部3の各ポートに入出力する光信号の波長を選択することが可能である。すなわち、光ファイバが誤って接続された場合であっても、主信号に影響を与えることはない。
In the optical transmission device shown in FIG. 8, when the optical fiber connection between the
図9は、前提技術による光伝送装置の構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the optical transmission apparatus according to the base technology.
図9に示す光伝送装置では、図8に示す光合分波部3の波長選択スイッチ35を光カプラ31に置き換えた構成となっている。その他の構成は、図8に示す光伝送装置と同様である。
The optical transmission apparatus shown in FIG. 9 has a configuration in which the wavelength
図9に示す光伝送装置では、光スイッチ部4と光合分波部3との光ファイバの接続が誤った場合、例えば、各光送受信部5から送信される光信号の波長によっては、各光送受信部5から送信された光信号が光カプラ31で衝突する可能性がある。従って、波長選択スイッチを光カプラに置き換えた構成において、光ファイバが正常に接続されているかを確認することは重要である。
In the optical transmission apparatus shown in FIG. 9, when the optical fiber connection between the
本発明は、光カプラを有する光伝送装置において、光ファイバが正常に接続されているかを確認することを可能としている。以下、詳細に説明する。 The present invention makes it possible to confirm whether an optical fiber is normally connected in an optical transmission device having an optical coupler. Details will be described below.
<実施の形態1>
<構成>
図1は、本発明の実施の形態1による光伝送装置の構成の一例を示すブロック図である。
<
<Configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an optical transmission apparatus according to
図1に示すように、本実施の形態1による光伝送装置は、光増幅部1と、OXC部2と、光合分波部3と、光スイッチ部4と、光送受信部5とを備えている。
As shown in FIG. 1, the optical transmission apparatus according to the first embodiment includes an
光増幅部1は、伝送装置に接続されている方路の数だけ備えられている。また、光増幅部1は、送信側モニタ11および受信側モニタ12を有している。送信側モニタ11は、光増幅部1において、送信するときの光信号である光送信信号の光レベルをモニタする。受信側モニタ12は、光増幅部1において、受信した光信号である光受信信号の光レベルをモニタする。
The number of optical
OXC部2は、光増幅部1と光ファイバで接続されており、伝送装置に接続されている方路の数だけ備えられている。また、OXC部2は、波長選択スイッチ21、波長選択スイッチ22、OCM23、および受信側モニタ24を有している。波長選択スイッチ21は、送信側に設けられており、光合分波部3との接続ポートに対して任意の波長を通過またはブロックする設定を行うことが可能である。波長選択スイッチ22は、受信側に設けられており、光合分波部3との接続ポートに対して任意の波長を通過またはブロックする設定を行うことが可能である。OCM23は、波長選択スイッチ21の各接続ポートから入力されたチャネルごとの光レベルをモニタすることが可能である。受信側モニタ24は、OXC部2において、光受信信号の光レベルをモニタする。
The
光合分波部3は、OXC部2と光ファイバで接続されており、伝送装置に接続されている各方路に対して複数設けられている。また、光合分波部3は、光カプラ31、光カプラ32、送信側モニタ33、および受信側モニタ34を有している。光カプラ31は、送信側に設けられており、各光送受信部5から送信された光送信信号を合波する機能を有している。光カプラ32は、受信側に設けられており、光受信信号を分波する機能を有している。送信側モニタ33は、光合分波部3において、光送信信号の光レベルをモニタする。受信側モニタ34は、光合分波部3において、光受信信号の光レベルをモニタする。
The optical multiplexing /
光スイッチ部4は、光合分波部3と光ファイバで接続されている。また、光スイッチ部4は、光スイッチ41、光スイッチ42、送信側モニタ43、および受信側モニタ44を有している。光スイッチ41は、送信側に設けられており、各方路に対して1つ出力ポートを有している。光スイッチ42は、受信側に設けられており、各方路に対して1つの入力ポートを有している。送信側モニタ43は、光スイッチ部4において、光送信信号の光レベルをモニタする。受信側モニタ44は、光スイッチ部4において、光受信信号の光レベルをモニタする。
The
光送受信部5は、光スイッチ部4と光ファイバで接続されている。また、光送受信部5は、送信側モニタ51および受信側モニタ52を有している。送信側モニタ51は、光送受信部5において、光送信信号の光レベルをモニタする。受信側モニタ52は、光送受信部5において、光受信信号の光レベルをモニタする。光送受信部5は、光送信信号と同一波長のみの光レベルをモニタする機能を有している。
The optical transmission /
上記より、本実施の形態1による光伝送装置は、光合分波部3に光カプラ31,32を有するWDM装置である。また、本実施の形態による光伝送装置では、送信側および受信側が一体となった2連の光ファイバを使用している。従って、光ファイバの接続に誤りがあると、送信側および受信側は同時に異常となる。
As described above, the optical transmission apparatus according to the first embodiment is a WDM apparatus having the
なお、波長選択スイッチ21,22、OCM23、光スイッチ41,42、および光送受信部5は、サービス波長以外の波長であるサービス外波長について1チャネル分設定し、サービス外波長を通過させることが可能であるものとする。ここで、サービス波長とは、光伝送装置が電話またはデータ通信などのサービスをユーザに提供するときに使用する波長のことをいう。
The wavelength
<動作>
図2は、本実施の形態1による光伝送装置の動作の一例を示すフローチャートであり、光ファイバが正常に接続されているかを確認する動作を示している。なお、図2のステップS101以外の動作は、図示しない制御部が行っているものとする。
<Operation>
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the optical transmission apparatus according to the first embodiment, and shows the operation of confirming whether the optical fiber is normally connected. Note that operations other than step S101 in FIG. 2 are performed by a control unit (not shown).
ステップS101において、各部を光ファイバで接続する。 In step S101, each part is connected with an optical fiber.
ステップS102において、全ての方路で共通する未使用波長を探索する。未使用波長がある場合は、ステップS103に移行する。一方、未使用波長がない場合は、ステップS104に移行する。 In step S102, an unused wavelength common to all routes is searched. If there is an unused wavelength, the process proceeds to step S103. On the other hand, if there is no unused wavelength, the process proceeds to step S104.
ステップS103において、光送受信部5での波長を未使用波長に設定する。
In step S103, the wavelength in the
ステップS104において、光送受信部5での波長をサービス外波長に設定する。
In step S104, the wavelength at the
ステップS105において、光スイッチ41の接続先の方路を設定する。最初は、番号を付した複数の方路のうち最若番の方路を設定する。
In step S105, the route to which the
ステップS106において、設定した方路に対応する光スイッチ部4と光合分波部3とが接続されているか否かを判断する。光スイッチ部4と光合分波部3とが接続されている場合は、ステップS107に移行する。一方、光スイッチ部4と光合分波部3とが接続されていない場合は、ステップS113に移行する。
In step S106, it is determined whether or not the
ステップS107において、設定した方路に対応するOXC部2の波長選択スイッチ21の接続ポートのうち、設定した方路に対応する光合分波部3と接続している接続ポートに対して、設定した波長が通過するように設定する。
In step S107, among the connection ports of the wavelength
ステップS108において、OXC部2のOCM23によって、設定した波長のチャネルが存在しているか否かを判断する。設定した波長のチャネルが存在していない場合は、ステップS109に移行する。一方、設定した波長のチャネルが存在している場合は、ステップS110に移行する。
In step S108, the
ステップS109において、光ファイバの接続に誤りがあると判定する。その後、後述する図3のステップS201に移行する。 In step S109, it is determined that there is an error in the optical fiber connection. Thereafter, the process proceeds to step S201 in FIG.
ステップS110において、光ファイバは正常に接続されていると判定する。 In step S110, it is determined that the optical fiber is normally connected.
ステップS111において、全ての方路について光ファイバの接続を確認したか否かを判断する。全ての方路について光ファイバの接続を確認した場合は、図2の動作を終了する。一方、全ての方路について光ファイバの接続を確認していない場合は、ステップS112に移行する。 In step S111, it is determined whether or not the optical fiber connection has been confirmed for all the routes. When the optical fiber connection is confirmed for all the routes, the operation in FIG. 2 is terminated. On the other hand, when the optical fiber connection is not confirmed for all the routes, the process proceeds to step S112.
ステップS112において、光スイッチ41の接続先を次の方路に設定する。その後、ステップS106に戻る。
In step S112, the connection destination of the
ステップS106において、光スイッチ部4と光合分波部3とが接続されていないと判断された場合、ステップS113において、全ての方路に対応するOXC部2の波長選択スイッチ21の接続ポートうち、最若番の接続ポートに対して、設定した波長が通過するように設定する。
If it is determined in step S106 that the
ステップS114において、全ての方路に対応するOXC部2のOCM23によって、少なくとも1つの方路に設定した波長のチャネルが存在しているか否かを判断する。少なくとも1つの方路に設定した波長のチャネルが存在している場合は、ステップS120に移行する。一方、全ての方路に設定した波長のチャネルが存在していない場合は、ステップS115に移行する。
In step S114, the
ステップS115において、光ファイバは正常に接続されていると判定する。 In step S115, it is determined that the optical fiber is normally connected.
ステップS116において、波長選択スイッチ21の全ての接続ポートについて光ファイバの接続を確認したか否かを判断する。全ての接続ポートについて光ファイバの接続を確認していない場合は、ステップS117に移行する。一方、全ての接続ポートについて光ファイバの接続を確認した場合は、ステップS118に移行する。
In step S116, it is determined whether or not the optical fiber connection is confirmed for all the connection ports of the wavelength
ステップS117において、全ての方路に対応するOXC部2の波長選択スイッチ21の接続ポートうち、次の接続ポートに対して、設定した波長が通過するように設定する。その後、ステップS114に戻る。
In step S117, setting is made so that the set wavelength passes through the next connection port among the connection ports of the wavelength
ステップS118において、全ての方路について光ファイバの接続を確認したか否かを判断する。全ての方路について光ファイバの接続を確認した場合は、図2の動作を終了する。一方、全ての方路について光ファイバの接続を確認していない場合は、ステップS119に移行する。 In step S118, it is determined whether or not the optical fiber connection has been confirmed for all the routes. When the optical fiber connection is confirmed for all the routes, the operation in FIG. 2 is terminated. On the other hand, when the connection of the optical fiber is not confirmed for all the routes, the process proceeds to step S119.
ステップS119において、光スイッチ41の接続先を次の方路に設定する。その後、ステップS106に戻る。
In step S119, the connection destination of the
ステップS114において、少なくとも1つの方路に設定した波長のチャネルが存在していると判断された場合、ステップS120において、光ファイバの接続に誤りがあると判定する。その後、後述する図4のステップS301に移行する。 If it is determined in step S114 that there is a channel having a wavelength set in at least one route, it is determined in step S120 that there is an error in the optical fiber connection. Thereafter, the process proceeds to step S301 in FIG.
図2の動作を行うことによって、全ての方路について光ファイバが正常に接続されているかを確認することができる。 By performing the operation of FIG. 2, it is possible to confirm whether or not the optical fibers are normally connected for all the routes.
図3は、本実施の形態1による光伝送装置の動作の一例を示すフローチャートであり、光ファイバの接続が誤っている箇所を特定する動作を示している。なお、図3の動作は、図示しない制御部が行っているものとする。 FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the optical transmission apparatus according to the first embodiment, and shows an operation of identifying a location where the optical fiber connection is incorrect. 3 is performed by a control unit (not shown).
図2のステップS109において、光ファイバの接続に誤りがあると判定されると、ステップS201において、光スイッチ部4の送信側モニタ43が光レベルをモニタすることによって、光スイッチ部4において光送信信号の入力があるか否かを判断する。光スイッチ部4において光送信信号の入力がない場合は、ステップS202に移行する。一方、光スイッチ部4において光送信信号の入力がある場合は、ステップS203に移行する。
If it is determined in step S109 in FIG. 2 that there is an error in the optical fiber connection, in step S201, the transmission side monitor 43 of the
ステップS202において、光送受信部5および光スイッチ部4間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S <b> 202, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the optical transmission /
ステップS203において、設定した方路に対応する光合分波部3の送信側モニタ33が光レベルをモニタすることによって、設定した方路に対応する光合分波部3に、他の光送受信部5からの光送信信号の入力があるか否かを判断する。他の光送受信部5からの光送信信号の入力がある場合は、ステップS204に移行する。一方、他の光送受信部5からの光送信信号の入力がない場合は、ステップS205に移行する。
In step S203, when the transmission side monitor 33 of the optical multiplexing /
ステップS204において、光合分波部3およびOXC部2間の光ファイバの接続は図2の動作で正常であることが確認済みであるため、光スイッチ部4および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S204, since it has been confirmed that the optical fiber connection between the optical multiplexing /
ステップS205において、設定した方路に対応する光合分波部3の送信側モニタ33が光レベルをモニタすることによって、設定した方路に対応する光合分波部3において光送信信号の入力があるか否かを判断する。設定した方路に対応する光合分波部3において光送信信号の入力がある場合は、ステップS206に移行する。一方、設定した方路に対応する光合分波部3において光送信信号の入力がない場合は、ステップS207に移行する。
In step S205, the transmission side monitor 33 of the optical multiplexing /
ステップS206において、OXC部2および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S206, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the
ステップS207において、光スイッチ部4および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S207, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the
図4は、本実施の形態1による光伝送装置の動作の一例を示すフローチャートであり、光ファイバの接続が誤っている箇所を特定する動作を示している。なお、図4の動作は、図示しない制御部が行っているものとする。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the optical transmission apparatus according to the first embodiment, and shows the operation of identifying a location where the optical fiber connection is incorrect. 4 is performed by a control unit (not shown).
図2のステップS120において、光ファイバの接続に誤りがあると判定されると、ステップS301において、光スイッチ部4の送信側モニタ43が光レベルをモニタすることによって、光スイッチ部4において光送信信号の入力があるか否かを判断する。光スイッチ部4において光送信信号の入力がない場合は、ステップS302に移行する。一方、光スイッチ部4において光送信信号の入力がある場合は、ステップS303に移行する。
If it is determined in step S120 in FIG. 2 that there is an error in the optical fiber connection, in step S301, the transmission side monitor 43 of the
ステップS302において、光送受信部5および光スイッチ部4間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S <b> 302, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the optical transmission /
ステップS303において、設定した波長選択スイッチ21の接続ポートに接続している光合分波部3の送信側モニタ33が光レベルをモニタすることによって、設定した波長選択スイッチ21の接続ポートに接続している光合分波部3に、他の光送受信部5からの光送信信号の入力があるか否かを判断する。他の光送受信部5からの光送信信号の入力がある場合は、ステップS304に移行する。一方、他の光送受信部5からの光送信信号の入力がない場合は、ステップS305に移行する。
In step S303, the transmission side monitor 33 of the optical multiplexing /
ステップS304において、光合分波部3およびOXC部2間の光ファイバの接続は図2の動作で正常であることが確認済みであるため、光スイッチ部4および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S304, since it has been confirmed that the optical fiber connection between the optical multiplexing /
ステップS305において、設定した波長選択スイッチ21の接続ポートに接続している光合分波部3の送信側モニタ33が光レベルをモニタすることによって、設定した波長選択スイッチ21の接続ポートに接続している光合分波部3において光送信信号の入力があるか否かを判断する。設定した波長選択スイッチ21の接続ポートに接続している光合分波部3において光送信信号の入力がある場合は、ステップS306に移行する。一方、設定した波長選択スイッチ21の接続ポートに接続している光合分波部3において光送信信号の入力がない場合は、ステップS307に移行する。
In step S305, the transmission side monitor 33 of the optical multiplexing /
ステップS306において、OXC部2および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S306, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the
ステップS307において、光スイッチ部4および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S307, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the
図3,4の動作を行うことによって、光ファイバの接続が誤っている箇所を特定することができる。 By performing the operations of FIGS. 3 and 4, it is possible to identify a location where the optical fiber connection is incorrect.
以上のことから、本実施の形態1によれば、CDC機能を有し、光カプラを備えるWDM装置において、光ファイバが正常に接続されているかを確認することができる。また、光ファイバが正常に接続されていない場合は、光ファイバの接続が誤っている箇所を特定することができる。 From the above, according to the first embodiment, it is possible to confirm whether or not the optical fiber is normally connected in the WDM apparatus having the CDC function and including the optical coupler. Moreover, when the optical fiber is not normally connected, the location where the connection of the optical fiber is incorrect can be specified.
<実施の形態2>
<構成>
図5は、本発明の実施の形態2による光伝送装置の構成の一例を示すブロック図である。
<
<Configuration>
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the optical transmission apparatus according to the second embodiment of the present invention.
図5に示すように、本実施の形態2による光伝送装置は、光増幅部1が第1フィルタ部である送信側WDMフィルタ13と、第2フィルタ部である受信側WDMフィルタ14とを有していることを特徴とする。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
As shown in FIG. 5, in the optical transmission device according to the second embodiment, the
光増幅部1は、送信側WDMフィルタ13および受信側WDMフィルタ14を有している。光送受信部5での波長をサービス外波長に設定した場合、送信側WDMフィルタ13は、サービス外波長の光送信信号を光増幅部の外に出力せずに受信側WDMフィルタ14に入力する。受信側WDMフィルタ14は、光受信信号に、送信側WDMフィルタ13から入力されたサービス外波長の光信号を加える。
The
<動作>
図6は、本実施の形態2による光伝送装置の動作の一例を示すフローチャートであり、光ファイバが正常に接続されているかを確認する動作を示している。なお、図6のステップS401以外の動作は、図示しない制御部が行っているものとする。また、図6のステップS401は図2のステップS101に対応し、図6のステップS403〜ステップS406は図2のステップS105〜ステップS108に対応し、図6のステップS411〜ステップS419は図2のステップS111〜ステップS119に対応している。以下では、ステップS402、ステップS407〜ステップS410、およびステップS420について説明する。
<Operation>
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the optical transmission apparatus according to the second embodiment, and shows the operation of confirming whether the optical fiber is normally connected. Note that operations other than step S401 in FIG. 6 are performed by a control unit (not shown). 6 corresponds to step S101 in FIG. 2, steps S403 to S406 in FIG. 6 correspond to steps S105 to S108 in FIG. 2, and steps S411 to S419 in FIG. This corresponds to step S111 to step S119. Below, step S402, step S407-step S410, and step S420 are demonstrated.
ステップS402において、光送受信部5での波長をサービス外波長に設定する。
In step S402, the wavelength in the optical transmission /
ステップS406において、サービス外波長のチャネルが存在していないと判断された場合、ステップS407において、送信側で光ファイバの接続に誤りがあると判定する。その後、図3のステップS201に移行する。 If it is determined in step S406 that there is no channel with an out-of-service wavelength, it is determined in step S407 that there is an error in the optical fiber connection on the transmission side. Thereafter, the process proceeds to step S201 in FIG.
ステップS406において、サービス外波長のチャネルが存在していると判断された場合、ステップS408において、光送受信部5の受信側モニタ52が光レベルをモニタすることによって、光送受信部5がサービス外波長の光受信信号を受信したか否かを判断する。光送受信部5がサービス外波長の光受信信号を受信していない場合は、ステップS409に移行する。一方、光送受信部5がサービス外波長の光受信信号を受信した場合は、ステップS410に移行する。
If it is determined in step S406 that there is a channel with a wavelength outside the service, in step S408, the reception monitor 52 of the
ステップS409において、受信側で光ファイバの接続に誤りがあると判定する。その後、後述する図7のステップS501に移行する。 In step S409, the receiving side determines that there is an error in the optical fiber connection. Thereafter, the process proceeds to step S501 in FIG.
ステップS408において、光送受信部5がサービス外波長の光受信信号を受信したと判断された場合、ステップS410において、受信側の光ファイバは正常に接続されていると判定する。
If it is determined in step S408 that the optical transmitter /
ステップS414において、少なくとも1つの方路に設定した波長のチャネルが存在していると判断された場合、ステップS420において、送信側で光ファイバの接続に誤りがあると判定する。その後、図4のステップS301に移行する。 If it is determined in step S414 that there is a channel having a wavelength set in at least one path, it is determined in step S420 that there is an error in the optical fiber connection on the transmission side. Thereafter, the process proceeds to step S301 in FIG.
図6の動作を行うことによって、全ての方路について光ファイバが正常に接続されているかを、送信側と受信側とを区別して確認することができる。 By performing the operation of FIG. 6, it is possible to confirm whether the optical fiber is normally connected for all the routes by distinguishing between the transmission side and the reception side.
図7は、本実施の形態2による光伝送装置の動作の一例を示すフローチャートであり、光ファイバの接続が誤っている箇所を特定する動作を示している。なお、図7の動作は、図示しない制御部が行っているものとする。 FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the optical transmission apparatus according to the second embodiment, and shows the operation of identifying a location where the optical fiber connection is incorrect. 7 is performed by a control unit (not shown).
図6のステップS409において、受信側で光ファイバの接続に誤りがあると判定されると、ステップS501において、光送受信部5の受信側モニタ52が光レベルをモニタすることによって、光送受信部5において光受信信号の入力があるか否かを判断する。光送受信部5において光受信信号の入力がある場合は、ステップS502に移行する。一方、光送受信部5において光受信信号の入力がない場合は、ステップS512に移行する。
If it is determined in step S409 in FIG. 6 that there is an error in the optical fiber connection on the reception side, the reception side monitor 52 of the optical transmission /
ステップS502において、光スイッチ部4の光スイッチ設定を「接続なし」にする。
In step S502, the optical switch setting of the
ステップS503において、光送受信部5の受信側モニタ52が光レベルをモニタすることによって、光送受信部5において光受信信号の入力があるか否かを判断する。光送受信部5において光受信信号の入力がある場合は、ステップS504に移行する。一方、光送受信部5において光受信信号の入力がない場合は、ステップS505に移行する。
In step S <b> 503, the reception monitor 52 of the
ステップS504において、光送受信部5および光スイッチ部4間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S504, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the optical transmitter /
ステップS505において、設定した方路に対応する光合分波部3の送信側モニタ33が光レベルをモニタすることによって、設定した方路に対応する光合分波部3に、他の光送受信部5からの光送信信号の入力があるか否かを判断する。他の光送受信部5からの光送信信号の入力がある場合は、ステップS511に移行する。一方、他の光送受信部5からの光送信信号の入力がない場合は、ステップS506に移行する。
In step S505, the transmission side monitor 33 of the optical multiplexing /
ステップS506において、光増幅部1の受信側モニタ12が光レベルをモニタすることによって、光増幅部1において光受信信号の入力があるか否かを判断する。光増幅部1において光受信信号の入力がある場合は、ステップS507に移行する。一方、光増幅部1において光受信信号の入力がない場合は、ステップS508に移行する。
In step S506, the receiving
ステップS507において、OXC部2の受信側モニタ24が光レベルをモニタすることによって、OXC部2において光受信信号の入力があるか否かを判断する。OXC部2において光受信信号の入力がある場合は、ステップS509に移行する。一方、OXC部2において光受信信号の入力がない場合は、ステップS508に移行する。
In step S507, the reception-
ステップS508において、光増幅部1およびOXC部2間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S508, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the
ステップS509において、光合分波部3の受信側モニタ34が光レベルをモニタすることによって、光合分波部3において光受信信号の入力があるか否かを判断する。光合分波部3において光受信信号の入力がない場合は、ステップS510に移行する。一方、光合分波部3において光受信信号の入力がある場合は、ステップS511に移行する。
In step S509, the reception-
ステップS510において、OXC部2および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S510, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the
ステップS511において、光合分波部3およびOXC部2間の光ファイバの接続は図6の動作で正常であることが確認済みであるため、光スイッチ部4および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S511, since it is confirmed that the optical fiber connection between the optical multiplexing /
ステップS512において、設定した方路に対応する光合分波部3の送信側モニタ33が光レベルをモニタすることによって、設定した方路に対応する光合分波部3に、他の光送受信部5からの光送信信号の入力があるか否かを判断する。他の光送受信部5からの光送信信号の入力がある場合は、ステップS513に移行する。一方、他の光送受信部5からの光送信信号の入力がない場合は、ステップS514に移行する。
In step S512, when the transmission side monitor 33 of the optical multiplexing /
ステップS513において、光スイッチ部4の受信側モニタ44が光レベルをモニタすることによって、光スイッチ部4において光受信信号の入力があるか否かを判断する。光スイッチ部4において光受信信号の入力がない場合は、ステップS511に移行する。一方、光スイッチ部4において光受信信号の入力がある場合は、ステップS520に移行する。
In step S513, the reception side monitor 44 of the
ステップS514において、光増幅部1の受信側モニタ12が光レベルをモニタすることによって、光増幅部1において光受信信号の入力があるか否かを判断する。光増幅部1において光受信信号の入力がある場合は、ステップS515に移行する。一方、光増幅部1において光受信信号の入力がない場合は、ステップS516に移行する。
In step S514, the reception-
ステップS515において、OXC部2の受信側モニタ24が光レベルをモニタすることによって、OXC部2において光受信信号の入力があるか否かを判断する。OXC部2において光受信信号の入力がない場合は、ステップS516に移行する。一方、OXC部2において光受信信号の入力がある場合は、ステップS517に移行する。
In step S515, the reception-
ステップS516において、光増幅部1およびOXC部2間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S516, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the
ステップS517において、光合分波部3の受信側モニタ34が光レベルをモニタすることによって、光合分波部3において光受信信号の入力があるか否かを判断する。光合分波部3において光受信信号の入力がない場合は、ステップS518に移行する。一方、光合分波部3において光受信信号の入力がある場合は、ステップS519に移行する。
In step S517, the reception side monitor 34 of the optical multiplexing /
ステップS518において、OXC部2および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S518, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the
ステップS519において、光スイッチ部4の受信側モニタ44が光レベルをモニタすることによって、光スイッチ部4において光受信信号の入力があるか否かを判断する。光スイッチ部4において光受信信号の入力がある場合は、ステップS520に移行する。一方、光スイッチ部4において光受信信号の入力がない場合は、ステップS521に移行する。
In step S519, the reception-
ステップS520において、光送受信部5および光スイッチ部4間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S520, it is determined that there is an error in the connection of the optical fiber between the optical transmission /
ステップS521において、光スイッチ部4および光合分波部3間における光ファイバの接続に誤りがあると判定する。
In step S521, it is determined that there is an error in the optical fiber connection between the
図7の動作を行うことによって、受信側において光ファイバの接続が誤っている箇所を特定することができる。 By performing the operation of FIG. 7, it is possible to identify the location where the optical fiber connection is incorrect on the receiving side.
以上のことから、本実施の形態2によれば、CDC機能を有し、光カプラを備えるWDM装置において、光ファイバが正常に接続されているかを、送信側と受信側とを区別して確認することができる。また、光ファイバが正常に接続されていない場合は、光ファイバの接続が誤っている箇所を特定することができる。 From the above, according to the second embodiment, in a WDM apparatus having a CDC function and including an optical coupler, whether or not the optical fiber is normally connected is confirmed by distinguishing between the transmitting side and the receiving side. be able to. Moreover, when the optical fiber is not normally connected, the location where the connection of the optical fiber is incorrect can be specified.
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.
1 光増幅部、2 OXC部、3 光合分波部、4 光スイッチ部、5 光送受信部、11 送信側モニタ、12 受信側モニタ、13 送信側WDMフィルタ、14 受信側WDMフィルタ、21,22 波長選択スイッチ、23 OCM、24 受信側モニタ、31,32 光カプラ、33 送信側モニタ、34 受信側モニタ、35 波長選択スイッチ、41,42 光スイッチ、43 送信側モニタ、44 受信側モニタ、51 送信側モニタ、52 受信側モニタ。 1 optical amplification unit, 2 OXC unit, 3 optical multiplexing / demultiplexing unit, 4 optical switch unit, 5 optical transmission / reception unit, 11 transmission side monitor, 12 reception side monitor, 13 transmission side WDM filter, 14 reception side WDM filter, 21 and 22 Wavelength selection switch, 23 OCM, 24 reception side monitor, 31, 32 optical coupler, 33 transmission side monitor, 34 reception side monitor, 35 wavelength selection switch, 41, 42 optical switch, 43 transmission side monitor, 44 reception side monitor, 51 Transmitter monitor, 52 Receiver monitor.
Claims (30)
前記光送受信部が送受信する前記光信号の波長を、未使用波長、または前記OXC部、前記光スイッチ部、および前記光送受信部が使用可能に予め設定されたサービス外波長に設定し、
前記未使用波長または前記サービス外波長を用いて前記光伝送装置における前記光ファイバの接続確認を行うことを特徴とする、光伝送装置における光ファイバの接続確認方法。 An optical amplification unit, an OXC (Optical Cross Connect) unit connected to the optical amplification unit by an optical fiber, an optical multiplexing / demultiplexing unit connected to the OXC unit by an optical fiber, and the optical multiplexing / demultiplexing unit and the optical fiber Optical fiber connection in an optical transmission device capable of transmitting and receiving optical signals in multiple directions, comprising: an optical switch unit connected; an optical transceiver unit connected to the optical switch unit through an optical fiber; and an optical coupler. Check method,
The wavelength of the optical signal transmitted and received by the optical transceiver unit is set to an unused wavelength, or an out-of-service wavelength that is set in advance so that the OXC unit, the optical switch unit, and the optical transceiver unit can be used,
An optical fiber connection confirmation method in an optical transmission apparatus, wherein the optical fiber connection confirmation in the optical transmission apparatus is performed using the unused wavelength or the non-service wavelength.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018061916A JP7058535B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | How to check the connection of optical fiber in an optical transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018061916A JP7058535B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | How to check the connection of optical fiber in an optical transmission device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019176297A true JP2019176297A (en) | 2019-10-10 |
| JP7058535B2 JP7058535B2 (en) | 2022-04-22 |
Family
ID=68167396
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018061916A Active JP7058535B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | How to check the connection of optical fiber in an optical transmission device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7058535B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2023037532A1 (en) * | 2021-09-13 | 2023-03-16 | 日本電気株式会社 | Optical path state assessment device, optical path state assessment method, and program record medium |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012182665A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Nec Corp | Optical node device, connection confirmation method and program of optical node device |
| JP2012244530A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Fujitsu Ltd | Erroneous fiber connection detection method and node device |
| JP2016144013A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 三菱電機株式会社 | Optical transmission device and normality determination method for optical transmission line |
| JP2016208493A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 富士通株式会社 | Optical transmitter, connection check method and wavelength selection switch card |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018061916A patent/JP7058535B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012182665A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Nec Corp | Optical node device, connection confirmation method and program of optical node device |
| JP2012244530A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Fujitsu Ltd | Erroneous fiber connection detection method and node device |
| JP2016144013A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 三菱電機株式会社 | Optical transmission device and normality determination method for optical transmission line |
| JP2016208493A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 富士通株式会社 | Optical transmitter, connection check method and wavelength selection switch card |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2023037532A1 (en) * | 2021-09-13 | 2023-03-16 | 日本電気株式会社 | Optical path state assessment device, optical path state assessment method, and program record medium |
| JP7635850B2 (en) | 2021-09-13 | 2025-02-26 | 日本電気株式会社 | Optical path status determination device, optical transmission system, optical path status determination method, and computer program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7058535B2 (en) | 2022-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10250324B1 (en) | Optical time-domain reflectometer interoperable trunk switch | |
| US7653311B2 (en) | Optical wavelength add-drop multiplexer | |
| US9496980B2 (en) | Method for detecting wavelength usage conflicts in an optical network | |
| US8705955B2 (en) | Optical access network, secondary network side termination node of an optical access network, and method for operating a network side termination node | |
| JP5726334B2 (en) | Wavelength multiplexing optical communication equipment | |
| US8290361B2 (en) | Transmission line monitoring system | |
| US7068931B2 (en) | Alarm control system and method | |
| EP3439200B1 (en) | Optical wavelength multiplexing transmission system, optical wavelength multiplexer, and reserve-system confirmation method | |
| JP4376263B2 (en) | Optical wavelength multiplexing system | |
| US9806808B2 (en) | Signal detection systems and methods on a fiber carrying multiple wavelengths | |
| JP2012244530A (en) | Erroneous fiber connection detection method and node device | |
| JP5811549B2 (en) | Optical node device, optical node device connection confirmation method, and program | |
| US6898376B1 (en) | Optical ring protection apparatus and methods | |
| JP7058535B2 (en) | How to check the connection of optical fiber in an optical transmission device | |
| US8406624B2 (en) | Degree extending method and optical hub node apparatus | |
| JP5228503B2 (en) | Optical transmission line connection state monitoring method and system | |
| JP2016208493A (en) | Optical transmitter, connection check method and wavelength selection switch card | |
| US11831399B2 (en) | Optical multiplexing and demultiplexing module having automatic discovery function | |
| CN101919189A (en) | Method and apparatus for automatically verifying connectivity within an optical network node | |
| EP2482480B1 (en) | Optical network element for WDM | |
| JP6537285B2 (en) | Optical transmission apparatus, method of determining normality of optical transmission line, and wavelength multiplexing optical communication system | |
| JP2013046166A (en) | Optical transmitter | |
| CA2394163C (en) | Optical ring protection apparatus and methods | |
| JP2022175358A (en) | Optical signal multiplexing system, control method, and control program | |
| KR102170181B1 (en) | Apparatus and method for monitoring communication quality |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200828 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210715 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211004 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211019 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220412 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7058535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |