[go: up one dir, main page]

JP2019185257A - Server apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Server apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019185257A
JP2019185257A JP2018073190A JP2018073190A JP2019185257A JP 2019185257 A JP2019185257 A JP 2019185257A JP 2018073190 A JP2018073190 A JP 2018073190A JP 2018073190 A JP2018073190 A JP 2018073190A JP 2019185257 A JP2019185257 A JP 2019185257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
replication
request data
synchronization request
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018073190A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
峻 中村
Shun Nakamura
峻 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018073190A priority Critical patent/JP2019185257A/en
Publication of JP2019185257A publication Critical patent/JP2019185257A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複製処理実施時に、複製先となる装置内のHDDにおける累積アンロード回数の増加を抑え、かつ、累積ロード時間の増加を抑制することを目的とする。
【解決手段】クライアント装置から同期要求データを受信する受信手段と、受信手段により受信された同期要求データがマスターデータの更新要求データであった場合、マスターデータの更新要求データに基づきマスターデータを更新する更新手段と、同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスである場合、レプリケーション実行モードに移行するよう制御する制御手段と、マスターデータの更新要求データに対応する応答データを同期要求データの要求元のクライアント装置に送信する送信手段と、を有する。
【選択図】図9
An object of the present invention is to suppress an increase in the number of cumulative unloads in an HDD in a copy destination apparatus and to prevent an increase in cumulative load time when performing a replication process.
Receiving means for receiving synchronization request data from a client device, and when the synchronization request data received by the receiving means is master data update request data, the master data is updated based on the master data update request data If the client device that requested the synchronization request data is the replication destination device, the control unit that controls to shift to the replication execution mode, and the response data corresponding to the master data update request data are requested to be synchronized. Transmitting means for transmitting data to the client apparatus that requested the data.
[Selection] Figure 9

Description

本発明は、サーバー装置、情報処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a server device, an information processing method, and a program.

近年、複合機(ネットワークデバイス)等の情報処理装置の設定データに関して、そのマスターデータをネットワークに接続された管理サーバー等の他の情報処理装置に保存して一元管理することがある。マスターデータの値は管理サーバーと複合機との間で同期されており、管理サーバー上のマスターデータの値を変更すると、変更後の値が複合機に通知されて複合機内の設定データの値も変更される。同様に、複合機内の設定データの値を変更すると、管理サーバー上のマスターデータの値も変更される(特許文献1参照)。
また、管理サーバー上のマスターデータを含む複合機の設定データを他の複合機内のHDD等のストレージデバイス上に複製することで、例えば管理サーバー上のマスターデータが故障等により消失した際にもマスターデータの復旧を可能にするための方法が存在する(特許文献2参照)。
更に、装置内のHDDの累積使用による故障の頻度を低減するための方法として、HDDのヘッドの累積アンロード回数がHDDの仕様上保障されるアンロード回数を上回らないようにするために、累積アンロード回数の増加に応じてアンロードまでの待機時間を増加させるようHDDのヘッド動作を制御する方法が存在する(特許文献3参照)。
In recent years, with respect to setting data of an information processing apparatus such as a multifunction peripheral (network device), the master data may be stored in another information processing apparatus such as a management server connected to a network for centralized management. The master data value is synchronized between the management server and the MFP.If the master data value on the management server is changed, the changed value is notified to the MFP and the setting data value in the MFP is also updated. Be changed. Similarly, when the value of the setting data in the multifunction device is changed, the value of the master data on the management server is also changed (see Patent Document 1).
In addition, by copying the setting data of the MFP that includes the master data on the management server onto a storage device such as an HDD in another MFP, the master data on the management server is lost even if the master data is lost due to a failure. There is a method for enabling data recovery (see Patent Document 2).
Furthermore, as a method for reducing the frequency of failures due to the cumulative use of HDDs in the apparatus, the cumulative number of unloads of the HDD head is not increased beyond the number of unloads guaranteed by the HDD specifications. There is a method of controlling the head operation of the HDD so as to increase the waiting time until unloading according to an increase in the number of unloads (see Patent Document 3).

特開2015−121989号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2015-121989 特開2004−230617号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-230617 特開2007−12250号公報JP 2007-12250 A

特許文献2に基づく複製処理では、複製先の複合機が管理サーバーから受信したマスターデータを保存する処理において、複製先の複合機内のストレージデバイスへのアクセスが発生する。特に、複製先の複合機内のストレージデバイスがHDDであった場合、上述したマスターデータ保存処理の度に、HDDのヘッドをロードし、後にアンロードする回数が増加してしまう可能性がある。HDDは、このようなロード・アンロード間の累積遷移回数が増加すると、設計された性能を次第に発揮できなくなり、故障する確率が増加してしまう。したがって、HDDの信頼性を高める上では、ロード・アンロード間の累積遷移回数を可能な限り抑えることが望ましい。
特許文献3に基づくHDDのヘッド制御によれば、このようなロード・アンロード間の累積遷移回数の増加を抑えることが可能になるが、一方で、アンロードまでの待機時間を増加させることで累積ロード時間が増加し、それによりHDDが早期に寿命に達してしまうという問題が残る。したがって、HDDの累積アンロード回数の増加を抑えつつ、累積ロード時間の増加も最小限に抑えるようにすることがより望ましい。
In the replication process based on Patent Document 2, in the process of storing the master data received from the management server by the replication destination multifunction device, access to the storage device in the replication destination multifunction device occurs. In particular, if the storage device in the copy destination multifunction peripheral is an HDD, the number of times of loading the head of the HDD and unloading it after each master data storage process described above may increase. When the cumulative number of transitions between loading and unloading increases, the HDD cannot gradually exhibit the designed performance, and the probability of failure increases. Therefore, in order to improve the reliability of the HDD, it is desirable to suppress the cumulative number of transitions between loading and unloading as much as possible.
According to the head control of the HDD based on Patent Document 3, it is possible to suppress such an increase in the cumulative number of transitions between loading and unloading, but on the other hand, by increasing the waiting time until unloading. The cumulative load time increases, which leaves the problem that the HDD reaches the end of its life early. Therefore, it is more desirable to suppress the increase in the cumulative load time while suppressing the increase in the cumulative unload count of the HDD.

本発明のサーバー装置は、クライアント装置から同期要求データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記同期要求データがマスターデータの更新要求データであった場合、前記マスターデータの更新要求データに基づきマスターデータを更新する更新手段と、前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスである場合、レプリケーション実行モードに移行するよう制御する制御手段と、前記マスターデータの更新要求データに対応する応答データを前記同期要求データの要求元のクライアント装置に送信する送信手段と、を有する。   The server device according to the present invention includes: a receiving unit that receives synchronization request data from a client device; and the synchronization request data received by the receiving unit is master data update request data. Updating means for updating the master data based on the above, a control means for controlling to shift to the replication execution mode when the client device requesting the synchronization request data is a replication destination device, and the update request data for the master data Transmitting means for transmitting the response data corresponding to the request to the client apparatus requesting the synchronization request data.

本発明によれば、複製処理実施時に、複製先となる装置内のHDDにおける累積アンロード回数の増加を抑え、かつ、累積ロード時間の増加を抑制することができる。   According to the present invention, it is possible to suppress an increase in the cumulative number of unloads in the HDD in the copy destination apparatus and to prevent an increase in the cumulative load time when performing the replication process.

データ同期システムのシステム構成の一例を示す図The figure which shows an example of the system configuration | structure of a data synchronous system 複合機のハードウェア構成の一例を示す図Diagram showing an example of the hardware configuration of a multifunction machine データ管理サーバーアプリの機能構成等の一例を示す図The figure which shows an example of functional composition etc. of a data management server application 設定画面の一例を示す図Figure showing an example of the setting screen データ同期クライアントアプリの機能構成等の一例を示す図The figure which shows an example of functional composition etc. of a data synchronous client application レプリケーションクライアントアプリの動作の処理手順のフローチャートFlow chart of processing procedure of replication client application operation データ管理サーバーアプリに対するマスターデータ更新要求処理の手順のフローチャートFlow chart of master data update request processing procedure for data management server application 複合機のHDDに含まれる磁気ヘッドの状態遷移を示す図The figure which shows the state transition of the magnetic head contained in HDD of a multifunctional device データ同期クライアントアプリから設定データ同期要求を受信した際の処理手順のフローチャートFlow chart of processing procedure when setting data synchronization request is received from data synchronization client application S907における判定処理の一例として、詳細な手順のフローチャートAs an example of the determination process in S907, a flowchart of a detailed procedure レプリケーションデータの保全処理の詳細手順のフローチャートDetailed procedure flowchart for replication data maintenance データ管理サーバーアプリに対するマスターデータの差分データ取得要求処理の手順のフローチャートFlow chart of the master data difference data acquisition request process for the data management server application データ同期クライアントアプリから設定データ同期要求を受信した際の処理手順のフローチャートFlow chart of processing procedure when setting data synchronization request is received from data synchronization client application

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<実施形態1>
以下の実施形態で用いる用語の定義を行う。「レプリケーション」とは、ある情報処理装置の動作に使用する設定データを異なる情報処理装置上に複製し、また複製元となる設定データの更新内容を定期的に複製先の設定データへ送信し、更新する処理や機能のことを指す。このとき、複製元の設定データを保持する情報処理装置を「レプリケーション元」、複製先の設定データを保持する情報処理装置を「レプリケーション先」と言う。また、レプリケーション元からレプリケーション先へ定期的に送信されるレプリケーション対象の更新データを「レプリケーションデータ」と言う。
図1は、データ同期システムのシステム構成の一例を示す図である。複合機110がネットワーク100に複数台接続され、相互に通信可能になっている。複合機110は、情報処理装置の一例である。複合機110のうちの1台にはデータ管理サーバーアプリケーション(以下、データ管理サーバーアプリという)120が搭載されていて(図1では複合機110aに搭載されている)、複合機110aを含む、データ同期クライアントアプリケーション(以下、データ同期クライアントアプリという)140を搭載した複合機110とネットワーク100を介して通信可能である。複合機110aのデータ管理サーバーアプリ120は、複合機110の各種設定データを管理している。また、データ管理サーバーアプリ120を搭載していない複合機110のうちの1台には、データ管理サーバーアプリ120で管理している各種設定データをレプリケーションデータとして受信するレプリケーションサーバーアプリケーション(以下、レプリケーションサーバーアプリという)130が搭載されている(図1では複合機110b)。データ管理サーバーアプリ120が搭載されている複合機110aにはレプリケーションクライアントアプリケーション(以下、レプリケーションクライアントアプリという)121が搭載されており、レプリケーションサーバーアプリケーション130を有する複合機110bに対するレプリケーションデータの送信を実施する。
複合機110は、データ管理サーバーアプリ120に複合機110を登録してデータ同期システムに参加する。データ同期システムにおいて複合機110は、ユーザー操作やコピー/FAX等の処理実行によってデータに変更が発生した場合、その変更内容をデータ管理サーバーアプリ120へ送信して、データ更新を要求する。また、複合機110は、データ管理サーバーアプリ120で管理するデータに更新があるかどうかを定期的、又は必要に応じて問い合わせ、更新されたデータがあれば取得して、複合機110内に保存する。
本実施形態ではデータ管理サーバーアプリ120が複合機110a上で動作するとして説明しているが、データ管理サーバーアプリ120がPC等の別の装置上で動作してもよい。同様に、データ同期クライアントアプリ140についても、複合機110とは別の装置上で動作してもよい。また、本実施形態では、管理されるデータとして複合機110内のいくつかの設定データを例に説明しているが、設定データの種別がそれらに限定されるわけではない。
複合機は、画像処理装置の一例である。複合機110aは、サーバー装置の一例である。また、複合機110b、110cは、クライアント装置の一例である。
<Embodiment 1>
Terms used in the following embodiments are defined. “Replication” means that the setting data used for the operation of a certain information processing device is replicated on a different information processing device, and the update contents of the setting data that is the replication source are periodically sent to the setting data of the replication destination. Refers to the process or function to be updated. At this time, the information processing apparatus that holds the setting data of the replication source is called “replication source”, and the information processing apparatus that holds the setting data of the replication destination is called “replication destination”. Further, update data to be replicated that is periodically transmitted from the replication source to the replication destination is referred to as “replication data”.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a data synchronization system. A plurality of multifunction devices 110 are connected to the network 100 and can communicate with each other. The multifunction device 110 is an example of an information processing device. A data management server application (hereinafter referred to as a data management server application) 120 is installed in one of the multifunction devices 110 (installed in the multifunction device 110a in FIG. 1), and data including the multifunction device 110a is included. Communication is possible via the network 100 with a multifunction peripheral 110 equipped with a synchronization client application (hereinafter referred to as a data synchronization client application) 140. The data management server application 120 of the multifunction device 110a manages various setting data of the multifunction device 110. A replication server application (hereinafter referred to as a replication server) that receives various setting data managed by the data management server application 120 as replication data is provided in one of the MFPs 110 that are not equipped with the data management server application 120. 130 (referred to as an application) in FIG. A replication client application (hereinafter referred to as a replication client application) 121 is mounted on the multifunction peripheral 110a on which the data management server application 120 is mounted, and the replication data is transmitted to the multifunction peripheral 110b having the replication server application 130. .
The multifunction device 110 registers the multifunction device 110 in the data management server application 120 and participates in the data synchronization system. In the data synchronization system, when a change occurs in data due to a user operation or execution of processing such as copy / fax, the multifunction device 110 transmits the change content to the data management server application 120 and requests data update. Further, the multifunction device 110 inquires whether or not the data managed by the data management server application 120 is updated periodically or as necessary, acquires the updated data, and stores it in the multifunction device 110. To do.
In the present embodiment, the data management server application 120 is described as operating on the multifunction peripheral 110a. However, the data management server application 120 may operate on another device such as a PC. Similarly, the data synchronization client application 140 may operate on a device different from the multifunction device 110. In this embodiment, some setting data in the multifunction peripheral 110 is described as an example of managed data, but the type of setting data is not limited to these.
A multifunction peripheral is an example of an image processing apparatus. The multi-function device 110a is an example of a server device. The multifunction peripherals 110b and 110c are examples of client devices.

図2は、複合機110のハードウェア構成の一例を示す図である。複合機110は、コントローラユニット200、操作部220、スキャナ230、プリンタ240を含んでいる。コントローラユニット200には、操作部220が接続されると共に、画像入力デバイスであるスキャナ230や画像出力デバイスであるプリンタ240が接続される。
コントローラユニット200は、より具体的には、CPU(Central Processing Unit)202を有し、CPU202は、ROM(Read Only Memory)206に格納されているブートプログラムによりOS(Operating System)を立ち上げる。コントローラユニット200は、このOS上で、HDD(Hard Disk Drive)205に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU202の作業領域としてはRAM(Random Access Memory)203が用いられる。HDD205は、アプリケーションプログラムや各種データを格納する。
CPU202には、システムバス210を介して、ROM206及びRAM203と共に、操作部I/F201、デバイスI/F204、Network207、画像処理部208が接続される。
操作部I/F201は、タッチパネルを有する操作部220とのインタフェースである。操作部I/F201は、操作部220に表示する各種データ等の情報を送出したり、ユーザーにより入力された情報をCPU202に送出したりする。デバイスI/F204には、スキャナ230及びプリンタ240が接続され、データや制御信号の入出力が行われる。Network207は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100を介してネットワーク100上の各装置との間で情報の入出力を行う。画像処理部208は、スキャナからの入力画像処理やプリンタへの出力画像処理、画像回転、画像圧縮、解像度変換、色空間変換、階調変換等の処理を行う。
各複合機110のCPU202が各複合機110のRAM203、HDD205、ROM206の何れかに記憶されているプログラムに基づき処理を実行することにより、図1、後述する図3、図5等に示される各アプリケーションの機能等が実現される。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the multifunction machine 110. The multifunction device 110 includes a controller unit 200, an operation unit 220, a scanner 230, and a printer 240. The controller unit 200 is connected to an operation unit 220 and is also connected to a scanner 230 that is an image input device and a printer 240 that is an image output device.
More specifically, the controller unit 200 includes a CPU (Central Processing Unit) 202, and the CPU 202 starts up an OS (Operating System) by a boot program stored in a ROM (Read Only Memory) 206. The controller unit 200 executes application programs stored in an HDD (Hard Disk Drive) 205 on the OS, thereby executing various processes. A RAM (Random Access Memory) 203 is used as a work area of the CPU 202. The HDD 205 stores application programs and various data.
An operation unit I / F 201, a device I / F 204, a network 207, and an image processing unit 208 are connected to the CPU 202 via the system bus 210 together with the ROM 206 and the RAM 203.
An operation unit I / F 201 is an interface with an operation unit 220 having a touch panel. The operation unit I / F 201 sends information such as various data to be displayed on the operation unit 220 or sends information input by the user to the CPU 202. A scanner 230 and a printer 240 are connected to the device I / F 204, and data and control signals are input and output. The network 207 is connected to the network 100 and inputs / outputs information to / from each device on the network 100 via the network 100. The image processing unit 208 performs processing such as input image processing from a scanner, output image processing to a printer, image rotation, image compression, resolution conversion, color space conversion, and gradation conversion.
The CPU 202 of each multifunction device 110 executes processing based on a program stored in any of the RAM 203, the HDD 205, and the ROM 206 of each multifunction device 110, whereby each of the components shown in FIG. 1, FIG. 3, FIG. Application functions and the like are realized.

図3は、複合機110上で動作するデータ管理サーバーの機能を実現するデータ管理サーバーアプリ120の機能構成等の一例を示す図である。データ管理サーバーアプリ120は、送受信部301、制御部302、解析部303、データ処理部304、タイミング管理部305、及びデータ管理部310を含む。ここで、レプリケーションクライアントの機能を実現するレプリケーションクライアントアプリ121の機能構成もデータ管理サーバーアプリ120の機能構成と同様である。送受信部301は、Network207を介して他の複合機110や他の情報処理装置との間でデータ送受信を実施する。より具体的には、後述するデータ同期クライアントアプリ140からのデータ同期要求を受信し、その結果を送信する処理や、レプリケーションサーバーアプリケーション130を有する複合機110に対してレプリケーションデータを送信し、その結果を受信する処理を行う。制御部302は、データ管理サーバーアプリ120の機能に係る処理全体の制御を行う。解析部303は、送受信部301で受信したデータ同期要求を解析する。データ処理部304は、後述するデータ管理部310の管理するデータに対する作成/更新/削除/参照処理を実施する。また、データ処理部304は、マスターデータへの作成/更新/削除のうち何れかの処理が実施された場合に、それらの処理の回数をカウントするカウンタの値を更新する処理も実施する。本明細書ではこのカウンタを更新件数カウンタと呼称する。更新件数カウンタは、RAM203に記憶され、制御部302によって参照される。タイミング管理部305は、レプリケーションサーバーアプリケーション130を搭載する複合機110に対してレプリケーションデータを送信するタイミングを管理する。データ管理部310は、データ管理サーバーアプリ120に係るデータを管理する。より具体的には、複合機110間で同期する対象となるデータや、その複製データを管理する。以降、本発明の説明においては、複合機110間で同期する対象となるデータをマスターデータ、その複製データをレプリケーションデータと呼称する。これらデータ管理部310で管理するデータは、HDD205に保存される。データ管理サーバーアプリ120は、RAM203、HDD205、ROM206の何れかの記憶手段に記憶され、CPU202により実行される。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the data management server application 120 that realizes the function of the data management server operating on the multifunction peripheral 110. The data management server application 120 includes a transmission / reception unit 301, a control unit 302, an analysis unit 303, a data processing unit 304, a timing management unit 305, and a data management unit 310. Here, the functional configuration of the replication client application 121 that implements the function of the replication client is the same as the functional configuration of the data management server application 120. The transmission / reception unit 301 performs data transmission / reception with another multifunction device 110 or another information processing apparatus via the network 207. More specifically, a process for receiving a data synchronization request from a data synchronization client application 140, which will be described later, and transmitting the result, or transmitting replication data to the MFP 110 having the replication server application 130, and the result Process to receive. The control unit 302 controls the entire processing related to the function of the data management server application 120. The analysis unit 303 analyzes the data synchronization request received by the transmission / reception unit 301. The data processing unit 304 performs creation / update / deletion / reference processing for data managed by the data management unit 310 described later. The data processing unit 304 also performs processing for updating the value of a counter that counts the number of times of processing when any processing of creation / update / deletion to master data is performed. In this specification, this counter is referred to as an update number counter. The update number counter is stored in the RAM 203 and is referred to by the control unit 302. The timing management unit 305 manages the timing for transmitting replication data to the multi-function peripheral 110 on which the replication server application 130 is installed. The data management unit 310 manages data related to the data management server application 120. More specifically, it manages the data to be synchronized between the multifunction peripherals 110 and the duplicated data. Hereinafter, in the description of the present invention, data to be synchronized between the multifunction peripherals 110 is referred to as master data, and the duplicated data is referred to as replication data. Data managed by the data management unit 310 is stored in the HDD 205. The data management server application 120 is stored in any one of the storage means of the RAM 203, HDD 205, and ROM 206, and is executed by the CPU 202.

データ管理サーバーアプリ120は、複合機110の設定データのうち、「デバイス基本データ」、「デバイス設定データ」、「パーソナライズデータ」をマスターデータとして管理する。「デバイス基本データ」は、データ同期システムに登録された複合機110の装置識別番号やバージョン等の装置としての情報に関するデータである。「デバイス設定データ」は、複合機110のネットワーク設定やプリンタ動作に関する設定等、装置の設定に関するデータである。「パーソナライズデータ」は、複合機110を使用するユーザーが自分用のデータとして登録する表示言語やショートカットボタン等のデータである。データ管理サーバーアプリ120は、これらの設定データをデータ管理部310のデータベース(DB)に格納する。また、データ管理サーバーアプリ120は、レプリケーションサーバーアプリケーション130を搭載している複合機110にデータ管理部310のDBを複製データとして送信することで、レプリケーションを実施する。
以降では、複合機110aのサーバー機能としてデータ管理サーバーアプリ120が動作しているときに、複合機110a、複合機110b及び複合機110cがデータ同期クライアントとして登録済みである場合を前提に説明する。また、図1を用いて説明したように、これら複合機110のうち複合機110bは、レプリケーションサーバーアプリケーション130を搭載している場合を前提に説明する。
The data management server application 120 manages “device basic data”, “device setting data”, and “personalized data” among the setting data of the MFP 110 as master data. “Device basic data” is data relating to information as a device such as a device identification number and a version of the multifunction peripheral 110 registered in the data synchronization system. The “device setting data” is data relating to device settings such as network settings of the multifunction peripheral 110 and settings relating to printer operations. “Personalized data” is data such as a display language and shortcut buttons that are registered as data for the user who uses the multifunction peripheral 110. The data management server application 120 stores these setting data in the database (DB) of the data management unit 310. Further, the data management server application 120 performs replication by transmitting the DB of the data management unit 310 as replication data to the multi-function peripheral 110 on which the replication server application 130 is installed.
In the following description, it is assumed that the multifunction device 110a, the multifunction device 110b, and the multifunction device 110c are already registered as data synchronization clients when the data management server application 120 is operating as the server function of the multifunction device 110a. Further, as described with reference to FIG. 1, the description will be made on the assumption that the multi-function device 110 b among these multi-function devices 110 is equipped with the replication server application 130.

図4は、データ管理サーバーアプリ120のDBを別の複合機110にレプリケーションするための設定画面の一例を示す図である。図4の設定画面は、複合機110aに対してネットワーク100を介して接続されたPC等の情報機器のWebブラウザ上へ表示される。但し、複合機110aは、図4に示すような設定画面を複合機110aの操作部220に表示するようにしてもよい。
レプリケーション先の設定401の入力フィールドに、レプリケーション先となる複合機110のアドレス、複合機110へレプリケーションするときの認証用のアクセスユーザー名及びパスワード、レプリケーションを実行する時間間隔が設定される。図4の例では、複合機110aのユーザーにより、レプリケーション先のアドレスとして複合機110bのアドレスである"mfp110b.×××.××.××"が設定されている。また、図4の例では、レプリケーション間隔として1時間が設定されている。レプリケーション間隔は、前回のレプリケーション実施から次回のレプリケーション実施までの最大待機時間を示すものであり、後述する、その他いくつか存在するレプリケーション実施の契機となる条件が満たされていない場合でも、その時間が経過した時点でレプリケーションが実施される。レプリケーション先の設定401が以上のように設定された状態で、複合機110aのユーザーによりレプリケーション開始ボタン402が選択されることで、レプリケーションクライアントアプリ121の処理開始が指示される。なお、レプリケーション先の設定401は、複合機110aのユーザーにより設定されたら、複合機110a内の不揮発な記憶領域であるHDD205に記憶される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a setting screen for replicating the DB of the data management server application 120 to another multifunction device 110. The setting screen of FIG. 4 is displayed on a Web browser of an information device such as a PC connected to the multifunction peripheral 110a via the network 100. However, the MFP 110a may display a setting screen as shown in FIG. 4 on the operation unit 220 of the MFP 110a.
In the input field of the replication destination setting 401, the address of the MFP 110 serving as the replication destination, the access user name and password for authentication when replicating to the MFP 110, and the time interval for executing replication are set. 4, “mfp110b.xxx.xxx.xxx”, which is the address of the multifunction device 110b, is set as the replication destination address by the user of the multifunction device 110a. In the example of FIG. 4, 1 hour is set as the replication interval. The replication interval indicates the maximum waiting time from the previous replication execution to the next replication execution, even if some other conditions that trigger the execution of replication, which will be described later, are not satisfied. Replication is performed when it has passed. In the state where the replication destination setting 401 is set as described above, the replication start button 402 is selected by the user of the multifunction peripheral 110a, thereby instructing the replication client application 121 to start processing. When the replication destination setting 401 is set by the user of the multifunction device 110a, the replication destination setting 401 is stored in the HDD 205, which is a nonvolatile storage area in the multifunction device 110a.

図5は、データ同期クライアントアプリ140の機能構成等の一例を示す図である。データ同期クライアントアプリ140は、送受信部501、制御部502、解析部503、データ処理部504、及びデータ管理部510を含む。ここで、複合機110上でレプリケーションDBを管理するためのレプリケーションサーバーアプリケーション130の機能構成もデータ同期クライアントアプリ140の機能構成と同様である。送受信部501は、Network207を介して他の複合機110や他の情報処理装置との間でデータ送受信を実施する。より具体的には、送受信部501は、データ管理サーバーアプリ120へデータ同期要求を送信し、その結果を受信する処理や、レプリケーションクライアントアプリ121からレプリケーションデータを受信し、その結果を送信する処理を行う。制御部502は、データ同期クライアントアプリ140の機能に係る処理全体の制御を行う。解析部503は、送受信部501が受信したデータ同期結果や、レプリケーションデータを解析する。データ処理部504は、データ管理部510とやり取りして複合機110間で同期し、自複合機の動作に使用する設定データやレプリケーションクライアントアプリ121から受信したレプリケーションデータに対する作成/更新/削除/参照処理を実施する。以降、本明細書では、これらのデータのうち、自複合機の動作に使用する設定データをCacheデータと呼称する。データ管理部510は、Cacheデータ及びレプリケーションデータを管理する。これらデータ管理部510で管理するデータは、HDD205に保存される。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the data synchronization client application 140. The data synchronization client application 140 includes a transmission / reception unit 501, a control unit 502, an analysis unit 503, a data processing unit 504, and a data management unit 510. Here, the functional configuration of the replication server application 130 for managing the replication DB on the multifunction peripheral 110 is the same as the functional configuration of the data synchronization client application 140. The transmission / reception unit 501 performs data transmission / reception with another multifunction device 110 or another information processing apparatus via the network 207. More specifically, the transmission / reception unit 501 performs processing for transmitting a data synchronization request to the data management server application 120 and receiving the result, and processing for receiving replication data from the replication client application 121 and transmitting the result. Do. The control unit 502 controls the entire processing related to the function of the data synchronization client application 140. The analysis unit 503 analyzes the data synchronization result received by the transmission / reception unit 501 and the replication data. The data processing unit 504 communicates with the data management unit 510 and synchronizes between the multifunction peripherals 110, and creates / updates / deletes / references the setting data used for the operation of the multifunction peripheral and the replication data received from the replication client application 121. Perform the process. Hereinafter, in this specification, among these data, setting data used for the operation of the MFP is referred to as Cache data. The data management unit 510 manages cache data and replication data. Data managed by the data management unit 510 is stored in the HDD 205.

図6は、図4を用いて説明したレプリケーション開始ボタン402が複合機110aのユーザーにより選択された場合に開始される、レプリケーションクライアントアプリ121の動作の処理手順を説明するフローチャートである。本フローチャートで示す各処理は、複合機110aのCPU202によって実行される。
S600において、制御部302は、タイミング管理部305に対して、図4で示したレプリケーション間隔の計時をするためのタイマーのセットを指示する。これを受けたタイミング管理部305は、レプリケーション間隔の設定値(ここでは1時間)をHDD205から読み込み、タイマーをその時間でセットし、S601に進む。以降の説明においては、レプリケーション間隔の計時をするためのタイマーを、レプリケーション間隔計時タイマーと呼称する。
S601において、タイミング管理部305は、複合機110aがレプリケーション実行モードに移行しているか否かを判定する。レプリケーション実行モードに移行しているか否かの判定の方法は、特に限定しないが、例えば上述したレプリケーション実行モードへの移行時に制御部302がその旨を示すフラグ値をRAM203又はHDD205に書き込み、そのフラグ値をタイミング管理部305が読み込むことで実施するのでもよい。タイミング管理部305は、S601の判定の結果、レプリケーション実行モードであった場合(S601がYESの場合)にはその旨を制御部302に通知してS603に進み、実行モードでなかった場合(S601がNOの場合)にはS602に進む。
S602において、タイミング管理部305は、S600でセットしたレプリケーション間隔計時タイマーの時間が経過したか否かを判定する。タイミング管理部305は、判定の結果、レプリケーション間隔計時タイマーの時間が経過していた場合(S602がYESの場合)にはその旨を制御部302に通知してS603に進み、経過していなかった場合(S602がNOの場合)には再度S601に戻る。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the processing procedure of the operation of the replication client application 121 that is started when the replication start button 402 described with reference to FIG. 4 is selected by the user of the multifunction peripheral 110a. Each process shown in this flowchart is executed by the CPU 202 of the multifunction peripheral 110a.
In step S600, the control unit 302 instructs the timing management unit 305 to set a timer for measuring the replication interval shown in FIG. Receiving this, the timing management unit 305 reads the replication interval setting value (here, 1 hour) from the HDD 205, sets the timer at that time, and proceeds to S601. In the following description, a timer for measuring the replication interval is referred to as a replication interval timing timer.
In step S601, the timing management unit 305 determines whether the multifunction peripheral 110a has transitioned to the replication execution mode. The method for determining whether or not the mode is shifted to the replication execution mode is not particularly limited. For example, when the mode is shifted to the replication execution mode described above, the control unit 302 writes a flag value indicating that in the RAM 203 or the HDD 205, and the flag. It may be implemented by reading the value by the timing management unit 305. If the result of the determination in S601 is that the replication execution mode is in effect (if S601 is YES), the timing management unit 305 notifies the control unit 302 to that effect and proceeds to S603, and if not in the execution mode (S601) If NO is NO), the process proceeds to S602.
In step S602, the timing management unit 305 determines whether the time of the replication interval time timer set in step S600 has elapsed. If the result of the determination is that the time of the replication interval timer has elapsed (if S602 is YES), the timing management unit 305 notifies the control unit 302 to that effect and proceeds to S603, where it has not elapsed. In the case (when S602 is NO), the process returns to S601 again.

S603において、制御部302は、S601又はS602によりタイミング管理部305から受信した通知に基づき、複合機110bに対して送信すべきレプリケーションデータの取得処理を実施する。より具体的には、制御部302はまず、データ処理部304に対して、レプリケーションデータの取得処理を要求する。これを受けたデータ処理部304は、データ管理部310が管理しているレプリケーションデータのうち、前回のレプリケーション実施時からの差分データの取得をデータ管理部310に対して依頼する。この依頼を受けたデータ管理部310は、該当のレプリケーションデータを、データ処理部304を介して制御部302に送信し、S604に進む。なお、S603の処理において、HDD205に差分データの取得のためのアクセスコマンドがCPU202から送出される。このアクセスコマンドの送出を受けて、HDD205の状態はロード状態800に遷移する。
S604において、まず、制御部302は、S603においてデータ処理部304から受信したレプリケーションデータを複合機110aに送信するよう送受信部301に対して指示する。次に、これを受けた送受信部301は、レプリケーション先の設定401に設定されたアドレスに対してレプリケーションデータを送信し、その旨を制御部302に通知し、S605に進む。
S605において、制御部302は、タイミング管理部305によりS600でセットされたレプリケーション間隔計時タイマーのリセットをタイミング管理部305に指示し、タイミング管理部305がこれを実行してS606に進む。
S606において、制御部302は、データ処理部304に対して更新件数カウンタのリセットを指示し、データ処理部304がこれを実行し、S601に戻る。
In step S603, the control unit 302 performs a process for acquiring replication data to be transmitted to the multifunction peripheral 110b based on the notification received from the timing management unit 305 in step S601 or S602. More specifically, the control unit 302 first requests the data processing unit 304 to perform replication data acquisition processing. Receiving this, the data processing unit 304 requests the data management unit 310 to acquire difference data from the previous replication execution among the replication data managed by the data management unit 310. Upon receiving this request, the data management unit 310 transmits the corresponding replication data to the control unit 302 via the data processing unit 304, and the process proceeds to S604. In the process of S603, an access command for obtaining difference data is sent from the CPU 202 to the HDD 205. In response to the transmission of this access command, the state of the HDD 205 changes to the load state 800.
In step S604, the control unit 302 first instructs the transmission / reception unit 301 to transmit the replication data received from the data processing unit 304 in step S603 to the multifunction peripheral 110a. Next, the transmission / reception unit 301 that receives this transmits the replication data to the address set in the replication destination setting 401, notifies the control unit 302 to that effect, and proceeds to step S605.
In step S605, the control unit 302 instructs the timing management unit 305 to reset the replication interval timing timer set in step S600 by the timing management unit 305. The timing management unit 305 executes this, and the process proceeds to step S606.
In step S606, the control unit 302 instructs the data processing unit 304 to reset the update number counter. The data processing unit 304 executes this, and the process returns to step S601.

図7は、データ同期クライアントアプリ140によって実行される、データ管理サーバーアプリ120に対するマスターデータ更新要求処理の手順を説明するフローチャートである。本フローチャートで示す各処理は、複合機110のCPU202によって実行されるが、ここでは、そのうち複合機110bのCPU202によって実行されている状況を例に説明する。また、本フローチャートの処理は、複合機110のユーザーが操作部220を通じて複合機110の設定データが更新され、その更新内容が操作部I/F201を介してCPU202に送出されたことを契機に開始される。
S700において、データ処理部504は、CPU202に送出された複合機110の設定データ更新内容を取得し、データ管理部510に対して更新内容に応じた複合機110のCacheデータの更新処理を依頼し、S701に進む。
S701において、データ管理部510は、データ処理部504より受けたCacheデータの更新処理依頼に基づくCacheデータの更新を実施し、更新完了の旨をデータ処理部504に通知してS702に進む。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of master data update request processing for the data management server application 120, which is executed by the data synchronization client application 140. Each process shown in this flowchart is executed by the CPU 202 of the multi-function peripheral 110. Here, a situation in which the processing is executed by the CPU 202 of the multi-function peripheral 110b will be described as an example. The processing of this flowchart starts when the user of the multifunction device 110 updates the setting data of the multifunction device 110 through the operation unit 220 and sends the updated contents to the CPU 202 through the operation unit I / F 201. Is done.
In step S <b> 700, the data processing unit 504 acquires the setting data update content of the MFP 110 sent to the CPU 202, and requests the data management unit 510 to update the cache data of the MFP 110 according to the update content. , The process proceeds to S701.
In step S701, the data management unit 510 updates the cache data based on the cache data update processing request received from the data processing unit 504, notifies the data processing unit 504 of the completion of the update, and proceeds to step S702.

S702において、データ処理部504は、データ管理部510より通知されたCacheデータ更新完了の旨を受けて、更新された設定データがデータ管理サーバーアプリ120との同期対象のデータであるか否かを判定する。データ処理部504は、更新された設定データがデータ管理サーバーアプリ120の管理するデータであるか、即ち「デバイス基本データ」、「デバイス設定データ」、「パーソナライズデータ」のうち何れかに属しているか否かを基に判定し、その結果を制御部502に通知する。但し、他の方法による判定であってもよく、その内容は問わない。S702の判定の結果、更新された設定データが同期対象であった場合(S702がYESの場合)にはS703に進み、同期対象でなかった場合(S702がNOの場合)には図7のフローチャートの処理を終了する。
S703において、更新された設定データが同期対象である旨をデータ処理部504より受信した制御部502は、送受信部501に対して、更新された設定データに基づきデータ管理サーバーアプリ120へマスターデータの更新要求データを送信するよう指示する。これを受けた送受信部501は、更新された設定データに基づき、データ管理サーバーアプリ120へのマスターデータの更新要求データを作成し、S704に進む。
S704において、送受信部501は、S703で作成した更新要求データを、ネットワーク100を通じてデータ管理サーバーアプリ120に対して送信する。
S705において、まず、送受信部501は、送信した更新要求データに対応するデータ管理サーバーアプリ120からの応答データを受信し、受信した応答データを制御部502に送信する。次に、これを受けた制御部502は、解析部503に対して、応答データの解析を指示する。最後に、解析部503が応答データの解析を実施して、図7に示すフローチャートの処理を終了する。
In step S <b> 702, the data processing unit 504 receives the cache data update completion notified from the data management unit 510 and determines whether or not the updated setting data is data to be synchronized with the data management server application 120. judge. The data processing unit 504 determines whether the updated setting data is data managed by the data management server application 120, that is, belongs to any one of “device basic data”, “device setting data”, and “personalized data”. The determination is made based on whether or not, and the control unit 502 is notified of the result. However, the determination by other methods may be used, and the content thereof is not limited. As a result of the determination in S702, if the updated setting data is a synchronization target (S702 is YES), the process proceeds to S703, and if it is not a synchronization target (S702 is NO), the flowchart of FIG. Terminate the process.
In step S <b> 703, the control unit 502 that has received from the data processing unit 504 that the updated setting data is a synchronization target, sends the master data to the data management server application 120 based on the updated setting data. Instructs to send update request data. Receiving this, the transmission / reception unit 501 creates update request data for master data to the data management server application 120 based on the updated setting data, and the process proceeds to S704.
In step S <b> 704, the transmission / reception unit 501 transmits the update request data created in step S <b> 703 to the data management server application 120 through the network 100.
In step S <b> 705, first, the transmission / reception unit 501 receives response data from the data management server application 120 corresponding to the transmitted update request data, and transmits the received response data to the control unit 502. Next, in response to this, the control unit 502 instructs the analysis unit 503 to analyze the response data. Finally, the analysis unit 503 analyzes the response data, and ends the process of the flowchart shown in FIG.

図8は、複合機110のHDD205に含まれる磁気ヘッドの状態遷移を示す図である。磁気ヘッドの取り得る状態にはロード状態800とアンロード状態801とがある。ロード状態800は、HDD205に含まれる磁気記録ディスク上に記録されたデータにアクセスするために、磁気ヘッドを磁気記録ディスク上に配置させた状態である。一方、アンロード状態801は、磁気ヘッドを磁気記録ディスクの外に退避させた状態である。HDD205には、ロード状態800で磁気ディスクへのアクセスコマンドが一定時間(アンロード待機時間)受信されなかった場合に、アンロード状態801に遷移する。一方、ロード状態800又はアンロード状態801の何れかの状態で磁気ディスクへのアクセスコマンドが受信された場合には、ロード状態800に遷移し、アンロード待機時間を計時するタイマーをリセットする。いま、図7を用いて説明したデータ同期クライアントアプリ140の処理手順では、S700においてデータ管理部510がCacheデータの更新処理を実施する際に、HDD205へのアクセスコマンドがCPU202から送出される。これにより、HDD205はロード状態800に遷移し、アンロード待機時間計時のためのタイマーがリセットされ、以後、少なくともアンロード待機時間が経過するまでの間、HDD205はロード状態800にあることになる。   FIG. 8 is a diagram illustrating state transition of the magnetic head included in the HDD 205 of the multifunction peripheral 110. There are a load state 800 and an unload state 801 as states that the magnetic head can take. The load state 800 is a state in which a magnetic head is disposed on the magnetic recording disk in order to access data recorded on the magnetic recording disk included in the HDD 205. On the other hand, the unload state 801 is a state in which the magnetic head is retracted from the magnetic recording disk. The HDD 205 transitions to the unload state 801 when an access command to the magnetic disk is not received for a certain time (unload standby time) in the load state 800. On the other hand, when an access command to the magnetic disk is received in either the load state 800 or the unload state 801, the state transits to the load state 800 and the timer for measuring the unload standby time is reset. Now, in the processing procedure of the data synchronization client application 140 described with reference to FIG. 7, when the data management unit 510 performs cache data update processing in S700, an access command to the HDD 205 is transmitted from the CPU 202. As a result, the HDD 205 transitions to the load state 800, the timer for counting the unload standby time is reset, and thereafter, the HDD 205 is in the load state 800 at least until the unload standby time elapses.

図9は、データ管理サーバーアプリ120によって実行される、データ同期クライアントアプリ140から設定データ同期要求を受信した際の処理手順を説明するフローチャートである。本フローチャートで示す各処理は、データ管理サーバーアプリ120を有する複合機110aのCPU202によって実行される。
S900において、送受信部301は、データ同期クライアントアプリ140の送受信部501より送信された同期要求データを受信し、受信した同期要求データを制御部302に送信し、S901に進む。ここで同期要求データとは、S700で説明したデータ同期クライアントアプリ140の送受信部501が送信するマスターデータの更新要求データ、又は図12を用いて後述する差分データの取得要求データを指す。
S901において、まず、同期要求データを送受信部301より受信した制御部302が、同期要求データを解析部303に送信する。次に、解析部303は、制御部302より受信した同期要求データが差分データの取得要求データであるか否かを判定し、その結果を制御部302に通知する。制御部302は、同期要求データが差分データの取得要求データ(GET)であった場合(S901がYESの場合)にはS902に進み、それ以外の要求データ、即ち更新要求データ(PUT/POST)であった場合(S901がNOの場合)にはS904に進む。
S902において、まず、制御部302が、データ処理部304に対して、要求元の複合機110に応答データとして送信すべき差分データを、受信した差分データの取得要求データに基づき抽出するよう指示する。この指示を受けたデータ処理部304は、差分データとして抽出するための条件を決定し、データ管理部310に対して、マスターデータのうち条件に基づくデータの取得を要求する。この要求を受けたデータ管理部310は、データ処理部304より指定された条件に合致するデータを抽出し、データ処理部304に送信してS903に進む。差分データを抽出するための条件の内容は特に限定しないが、例えば、マスターデータに含まれる各設定データについて、最後に更新された時刻がデータ管理部310で管理されており、これらの時刻と、差分データの取得要求データに含まれる、前回の差分データ取得時刻とを比較することで行うのでもよく、他の条件によって実施するのでもよい。なお、S902において条件に合致するデータが存在しなかった場合、データ管理部310は、データ処理部304にデータを送信しない。また、S902において条件に合致するデータが存在した場合、HDD205に対象データの取得のためのアクセスコマンドがCPU202から送出される。このアクセスコマンドの送出を受けて、HDD205の状態はロード状態800に遷移する。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the data management server application 120 when a setting data synchronization request is received from the data synchronization client application 140. Each process shown in this flowchart is executed by the CPU 202 of the multifunction peripheral 110a having the data management server application 120.
In S900, the transmission / reception unit 301 receives the synchronization request data transmitted from the transmission / reception unit 501 of the data synchronization client application 140, transmits the received synchronization request data to the control unit 302, and proceeds to S901. Here, the synchronization request data refers to master data update request data transmitted by the transmission / reception unit 501 of the data synchronization client application 140 described in S700, or difference data acquisition request data described later with reference to FIG.
In step S <b> 901, first, the control unit 302 that has received the synchronization request data from the transmission / reception unit 301 transmits the synchronization request data to the analysis unit 303. Next, the analysis unit 303 determines whether or not the synchronization request data received from the control unit 302 is difference data acquisition request data, and notifies the control unit 302 of the result. When the synchronization request data is difference data acquisition request data (GET) (when S901 is YES), the control unit 302 proceeds to S902, and other request data, that is, update request data (PUT / POST). If it is (when S901 is NO), the process proceeds to S904.
In step S <b> 902, the control unit 302 first instructs the data processing unit 304 to extract difference data to be transmitted as response data to the requesting multifunction peripheral 110 based on the received difference data acquisition request data. . Upon receiving this instruction, the data processing unit 304 determines a condition for extraction as difference data, and requests the data management unit 310 to acquire data based on the condition from the master data. Upon receiving this request, the data management unit 310 extracts data that matches the conditions specified by the data processing unit 304, transmits the data to the data processing unit 304, and proceeds to step S903. Although the content of the conditions for extracting the difference data is not particularly limited, for example, for each setting data included in the master data, the last updated time is managed by the data management unit 310, and these times, It may be performed by comparing the previous difference data acquisition time included in the difference data acquisition request data, or may be performed under other conditions. Note that if there is no data that matches the condition in S902, the data management unit 310 does not transmit data to the data processing unit 304. If there is data that meets the conditions in S902, an access command for acquiring the target data is sent from the CPU 202 to the HDD 205. In response to the transmission of this access command, the state of the HDD 205 changes to the load state 800.

S903において、まず、データ処理部304は、S902の結果、データ管理部310からのデータが取得できたか否か、即ち、条件に合致するデータが存在したか否かを判定し、その結果を制御部302に送信する。制御部302は、判定の結果、条件に合致するデータ存在した場合(S903がYESの場合)、S907に進み、存在しなかった場合(S903がNOの場合)、S909に進む。
S904において、制御部302は、S901で解析部303から同期要求データが更新要求データである旨の通知を受け、データ処理部304に対して、更新要求データに基づきマスターデータを更新するよう指示する。この指示を受けたデータ処理部304は、更新要求データの内容に基づきマスターデータを更新するようデータ管理部310に依頼する。この依頼を受けたデータ管理部310は、マスターデータの更新を実行する。
S905において、データ処理部504は、マスターデータの更新件数カウンタを、S904で更新された設定データの個数だけ加算することで更新を実施し、マスターデータの更新が完了した旨を制御部302に通知する。
S906において、制御部302は、S905で更新された更新件数カウンタを取得し、これが100以上であるか否かを判定する。制御部302は、判定の結果、更新件数カウンタが100未満であった場合(S906がNOの場合)、S907に進み、100以上であった場合(S906がYESの場合)、S908に進む。なお、本実施形態ではS905の判定に係る更新件数カウンタの閾値を100であるとしているが、それ以外の任意の値であってもよく、また閾値を設定によって切り替えられるようにするのでもよい。
S907において、制御部302は、S900で受信した更新要求データの送信元のデータ同期クライアントアプリ140を有する複合機110が、レプリケーション先の設定401に設定されたレプリケーション先となる複合機110に一致するか否かを判定する。この判定処理の詳細な説明については、図10を用いて後述する。制御部302は、判定の結果、一致しなかった場合(S907がNOの場合)はS909に進み、一致した場合(S907がYESの場合)はS908に進む。S906の処理は、マスターデータの更新件数の値が第1の閾値未満かを判定する処理の一例である。
S908において、制御部302は、上述のS601で説明したレプリケーション実行モードに移行させ、S909に進む。
S909において、まず、制御部302が、S900にて送受信部301が受信した更新要求データに対応する応答データの作成を送受信部301に対して指示する。この指示を受けた送受信部301は、S900で受信した同期要求データに対する応答データを作成する。
S910において、送受信部301は、S909で作成した応答データを同期要求データの送信元の複合機110に対して送信し、図9に示すフローチャートの処理を終了する。
In step S903, first, the data processing unit 304 determines whether or not the data from the data management unit 310 has been acquired as a result of step S902, that is, whether or not there is data that matches the condition, and controls the result. To the unit 302. As a result of the determination, the control unit 302 proceeds to S907 when data matching the condition exists (when S903 is YES), and proceeds to S909 when it does not exist (when S903 is NO).
In step S904, the control unit 302 receives a notification that the synchronization request data is update request data from the analysis unit 303 in step S901, and instructs the data processing unit 304 to update the master data based on the update request data. . Upon receiving this instruction, the data processing unit 304 requests the data management unit 310 to update the master data based on the content of the update request data. Upon receiving this request, the data management unit 310 updates the master data.
In step S905, the data processing unit 504 updates the master data update number counter by adding the number of setting data updated in step S904, and notifies the control unit 302 that the master data update is completed. To do.
In step S906, the control unit 302 acquires the update number counter updated in step S905, and determines whether this is 100 or more. As a result of the determination, if the update number counter is less than 100 (S906 is NO), the control unit 302 proceeds to S907, and if it is 100 or more (S906 is YES), the control unit 302 proceeds to S908. In the present embodiment, the threshold value of the update number counter relating to the determination in S905 is 100, but any other value may be used, and the threshold value may be switched by setting.
In S907, the control unit 302 matches the MFP 110 having the data synchronization client application 140 that is the transmission source of the update request data received in S900 with the MFP 110 that is the replication destination set in the replication destination setting 401. It is determined whether or not. A detailed description of this determination process will be described later with reference to FIG. As a result of the determination, the control unit 302 proceeds to S909 when they do not match (when S907 is NO), and proceeds to S908 when they match (when S907 is YES). The process of S906 is an example of a process for determining whether the value of the number of master data updates is less than a first threshold value.
In step S908, the control unit 302 shifts to the replication execution mode described in step S601 above, and proceeds to step S909.
In step S909, the control unit 302 first instructs the transmission / reception unit 301 to create response data corresponding to the update request data received by the transmission / reception unit 301 in step S900. Upon receiving this instruction, the transmission / reception unit 301 creates response data for the synchronization request data received in S900.
In step S910, the transmission / reception unit 301 transmits the response data created in step S909 to the MFP 110 that is the transmission source of the synchronization request data, and ends the process of the flowchart illustrated in FIG.

図10は、データ管理サーバーアプリ120によって実行される、上述したS907における判定処理の一例として、詳細な手順について説明するフローチャートである。本フローチャートで示す各処理は、データ管理サーバーアプリ120を有する複合機110aのCPU202によって実行される。
S1000において、制御部302は、解析部303に対して、S900で受信した更新要求データの送信元である複合機110のアドレスを取得するよう指示する。この指示を受けた解析部303は、S901で解析した更新要求データから、送信元の複合機110のアドレス情報を取得し、取得したアドレス情報を制御部302に送信し、S1001に進む。ここで、解析部303がS1000において更新要求データの送信元である複合機110のアドレスを取得する方法は、更新要求データの通信に用いられる通信プロトコルの種類に応じて適する方法を選べばよい。例えば、通信プロトコルがHTTPであった場合には、解析部303が更新要求データのHTTPヘッダに記載された"Host"フィールドの値を抽出することで行うのでもよく、他の方法でもよい。
S1001において、制御部302は、レプリケーション先の設定401に設定されたレプリケーション先のアドレス情報をHDD205から読み込む。
S1002において、制御部302は、S1000で取得した更新要求データの送信元である複合機110のアドレス情報と、S1001で取得したレプリケーション先のアドレス情報とを比較し、両者が一致するか否かを判定する。制御部302は、判定の結果、両者が一致した場合(S1002がYESの場合)にはS1003に進み、両者が一致しなかった場合(S1002がNOの場合)にはS1004に進む。
S1003において、制御部302は、同期要求データの送信元である複合機110とレプリケーション先として設定された複合機110とが同一であると判定して、図10に示すフローチャートの処理を終了する。
S1004において、制御部302は、同期要求データの送信元である複合機110とレプリケーション先として設定された複合機110とが同一でないと判定して、図10に示すフローチャートの処理を終了する。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a detailed procedure as an example of the determination process in S907 described above, which is executed by the data management server application 120. Each process shown in this flowchart is executed by the CPU 202 of the multifunction peripheral 110a having the data management server application 120.
In step S1000, the control unit 302 instructs the analysis unit 303 to acquire the address of the MFP 110 that is the transmission source of the update request data received in step S900. Receiving this instruction, the analysis unit 303 acquires the address information of the MFP 110 that is the transmission source from the update request data analyzed in S901, transmits the acquired address information to the control unit 302, and proceeds to S1001. Here, as a method for the analysis unit 303 to acquire the address of the MFP 110 that is the transmission source of the update request data in S1000, a method suitable for the type of communication protocol used for communication of the update request data may be selected. For example, when the communication protocol is HTTP, the analysis unit 303 may perform the extraction by extracting the value of the “Host” field described in the HTTP header of the update request data, or another method may be used.
In step S <b> 1001, the control unit 302 reads the replication destination address information set in the replication destination setting 401 from the HDD 205.
In step S1002, the control unit 302 compares the address information of the MFP 110 that is the transmission source of the update request data acquired in step S1000 with the address information of the replication destination acquired in step S1001, and determines whether or not they match. judge. As a result of the determination, the control unit 302 proceeds to S1003 when they match (when S1002 is YES), and proceeds to S1004 when they do not match (when S1002 is NO).
In step S <b> 1003, the control unit 302 determines that the multifunction device 110 that is the transmission source of the synchronization request data is the same as the multifunction device 110 that is set as the replication destination, and ends the process of the flowchart illustrated in FIG. 10.
In step S1004, the control unit 302 determines that the multifunction peripheral 110 that is the transmission source of the synchronization request data is not the same as the multifunction peripheral 110 that is set as the replication destination, and ends the process of the flowchart illustrated in FIG.

図11は、レプリケーションサーバーアプリケーション130によって実施される、レプリケーションデータの保全処理の詳細手順を説明するフローチャートである。本フローチャートで示す各処理は、レプリケーションサーバーアプリケーション130を搭載する複合機110bのCPU202によって実行される。
S1100において、制御部502は、データ管理サーバーアプリ120よりレプリケーションデータを受信したか否かを判定する。制御部502は、データ管理サーバーアプリ120の送受信部301より送信された、S604に係るレプリケーションデータを送受信部501が受信したか否かを基に判定を行う。制御部502は、判定の結果、受信した場合(ステップ1100がYESの場合)にはS1101に進み、受信していない場合(S1100がNOの場合)にはS1100の監視を続ける。
S1101において、制御部502は、S1100で送受信部501が受信したレプリケーションデータを保全するよう、データ処理部504に対して指示する。これを受けたデータ処理部504は、受信したレプリケーションデータをデータ管理部310に保全するよう依頼し、これをデータ管理部310が実行し、図11に示すフローチャートの処理を終了する。ここで、S1101においてデータ管理部510がレプリケーションデータを保全する際に、HDD205へのアクセスコマンドがCPU202から送出される。このアクセスコマンドの送出を受けて、HDD205の状態はロード状態800に遷移する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the detailed procedure of the replication data maintenance process performed by the replication server application 130. Each process shown in this flowchart is executed by the CPU 202 of the multifunction machine 110b in which the replication server application 130 is installed.
In step S <b> 1100, the control unit 502 determines whether replication data has been received from the data management server application 120. The control unit 502 makes a determination based on whether or not the transmission / reception unit 501 has received the replication data related to S604 transmitted from the transmission / reception unit 301 of the data management server application 120. If the result of determination is that it has been received (step 1100 is YES), the control unit 502 proceeds to S1101, and if it has not been received (if S1100 is NO), it continues to monitor S1100.
In step S1101, the control unit 502 instructs the data processing unit 504 to maintain the replication data received by the transmission / reception unit 501 in step S1100. Receiving this, the data processing unit 504 requests the data management unit 310 to maintain the received replication data, which is executed by the data management unit 310 and ends the processing of the flowchart shown in FIG. Here, when the data management unit 510 maintains the replication data in S1101, an access command to the HDD 205 is sent from the CPU 202. In response to the transmission of this access command, the state of the HDD 205 changes to the load state 800.

以降では、これまで説明した構成で実施形態に係る処理を実施することで、レプリケーションサーバーアプリケーション130を有する複合機110bのHDD205における累積アンロード回数の増加を抑えられるようになることをより具体的に示す。
いま、複合機110bのユーザーが、複合機110bの操作部220から、自身のパーソナライズデータを編集したとする。これを契機に、S700、S701の順で処理が実行され、複合機110bのHDD205へのアクセスコマンドが送出され、HDD205がロード状態800に遷移する。続いてS702、S703、S704の順で処理が実行され、複合機110aに対して更新要求データが送信され、複合機110aにおいてS900、S901、S904、S905、S906の順で処理が実行される。この時点の更新件数カウンタが70であったとすると、S907に進む。S907において、更新要求データの送信元の複合機110及びレプリケーション先として設定された複合機110とは共に複合機110bであるから、S908に進む。S908の処理を経て、S601よりS603、S604、S605、S606の順でレプリケーションデータの送信処理が実行される。S604の処理を契機に、複合機110bにおいてS1100、S1101の順で受信したレプリケーションデータの保全処理が実施される。このとき、複合機110bのHDD205へのアクセスコマンドが送出されるが、上述したS701の処理において既にHDD205がロード状態800に遷移しているため、ロード状態800からの自己遷移の動作となる。続いて、複合機110aにおいてS909、S910の順で処理が実行され、複合機110bに対して応答データが送信される。これを受けて、複合機110bにおいてS705の処理が実施され、処理が終了する。このように本実施形態に係る処理を実施することで、S701において複合機110bのHDD205がロード状態800に遷移した後、アンロード待機時間が経過する前にS1101を実施することができるようになる。これにより、レプリケーションサーバーアプリケーション130におけるHDDの累積アンロード回数の増加を抑えることができるようになる。
Hereinafter, more specifically, it is possible to suppress an increase in the cumulative number of unloads in the HDD 205 of the MFP 110b having the replication server application 130 by performing the processing according to the embodiment with the configuration described so far. Show.
Now, it is assumed that the user of the multifunction device 110b edits his / her personalized data from the operation unit 220 of the multifunction device 110b. In response to this, processing is executed in the order of S700 and S701, an access command to the HDD 205 of the multifunction peripheral 110b is sent, and the HDD 205 transitions to the load state 800. Subsequently, processing is executed in the order of S702, S703, and S704, update request data is transmitted to the multifunction peripheral 110a, and processing is executed in the order of S900, S901, S904, S905, and S906 in the multifunction peripheral 110a. If the update number counter at this point is 70, the process proceeds to S907. In step S907, the MFP 110 that is the transmission source of the update request data and the MFP 110 that is set as the replication destination are both the MFP 110b, and the process advances to step S908. Through the processing of S908, replication data transmission processing is executed in the order of S603, S604, S605, and S606 from S601. In response to the processing of S604, the MFP 110b performs the maintenance processing of the replication data received in the order of S1100 and S1101. At this time, an access command to the HDD 205 of the multifunction peripheral 110b is sent, but since the HDD 205 has already transitioned to the load state 800 in the above-described processing of S701, the self-transition operation from the load state 800 is performed. Subsequently, processing is executed in the order of S909 and S910 in the multifunction device 110a, and response data is transmitted to the multifunction device 110b. In response, the process of S705 is performed in the multifunction peripheral 110b, and the process ends. By performing the processing according to the present embodiment in this manner, S1101 can be performed before the unload standby time elapses after the HDD 205 of the MFP 110b transitions to the load state 800 in S701. . As a result, an increase in the cumulative unload count of HDDs in the replication server application 130 can be suppressed.

<実施形態2>
本実施形態では、レプリケーションサーバーとなる複合機110のみでなく、データ管理サーバーとなる複合機110のHDD205におけるアンロード累積回数の増加をも抑えられるようになることを説明する。本実施形態における構成については、実施形態1で説明した構成と異なる部分について主に説明する。
<Embodiment 2>
In the present embodiment, it will be described that an increase in the number of unloads accumulated in the HDD 205 of not only the multifunction peripheral 110 serving as a replication server but also the multifunction peripheral 110 serving as a data management server can be suppressed. Regarding the configuration in the present embodiment, the differences from the configuration described in the first embodiment will be mainly described.

図12は、データ同期クライアントアプリ140によって実行される、データ管理サーバーアプリ120に対するマスターデータの差分データ取得要求処理の手順を説明するフローチャートである。本フローチャートで示す各処理は、複合機110のCPU202によって実行される。
S1200において、制御部502は、データ管理サーバーアプリ120の管理するマスターデータとデータ管理部510が管理するCacheデータとの間の差分データをデータ管理サーバーアプリ120から取得するタイミングであるか否かを判定する。この判定は、例えば制御部502がタイマーをセットし、予め定められた時間が経過したか否かを監視するポーリング方式によって行うのでもよい。又は、制御部502が複合機110のユーザーが操作部220を通じて複合機110にログインする等の特定のイベントの発生を監視するイベント方式によって行うのでもよい。差分データをデータ管理サーバーアプリ120から取得するのに適当なタイミングであればよく、そのタイミングの判定方式や判定条件は問わない。制御部502は、S1200の判定の結果、差分データの取得タイミングであった場合(S1200がYESの場合)にはS1201に進み、取得タイミングでなかった場合(S1200がNOの場合)にはS1200の判定を続ける。
S1201において、まず制御部502は、差分データを取得するための要求データの作成及び送信を送受信部501に対して指示する。この指示を受けた送受信部501は、データ管理サーバーアプリ120に対する差分データの取得要求データを作成する。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of master data difference data acquisition request processing for the data management server application 120, which is executed by the data synchronization client application 140. Each process shown in this flowchart is executed by the CPU 202 of the multifunction machine 110.
In S1200, the control unit 502 determines whether or not it is a timing to acquire from the data management server application 120 difference data between the master data managed by the data management server application 120 and the cache data managed by the data management unit 510. judge. This determination may be performed, for example, by a polling method in which the control unit 502 sets a timer and monitors whether a predetermined time has elapsed. Alternatively, the control unit 502 may perform an event method that monitors the occurrence of a specific event such as a user of the multifunction device 110 logging into the multifunction device 110 through the operation unit 220. The timing may be any suitable timing for acquiring the difference data from the data management server application 120, and the timing determination method and determination conditions are not limited. As a result of the determination in S1200, the control unit 502 proceeds to S1201 when it is the difference data acquisition timing (when S1200 is YES), and proceeds to S1201 when it is not the acquisition timing (when S1200 is NO). Continue judging.
In step S1201, the control unit 502 first instructs the transmission / reception unit 501 to create and transmit request data for acquiring difference data. Upon receiving this instruction, the transmission / reception unit 501 creates difference data acquisition request data for the data management server application 120.

S704において、送受信部501は、その差分データの取得要求データを送信する。
S705において、送受信部501は、図7を用いて説明したのと同じ処理手順により、データ管理サーバーアプリ120から差分データの取得要求データへの応答データを受信し、応答データを制御部502に送信してS1202に進む。
S1202において、制御部502は、送受信部501より受信した応答データを解析部503に送信し、応答データに差分データが含まれているか否かの判定を指示する。この指示を受けた解析部503は、応答データを解析し、応答データにデータ管理部510の管理するCacheデータに反映すべき差分データが含まれているか否かを判定し、その判定結果を制御部502に通知する。制御部502は、S1202の判定の結果、差分データが含まれていた場合(S1202がYESの場合)にはS1203に進み、含まれていない場合(S1202がNOの場合)には図12に示すフローチャートの処理を終了する。
S1203において、まず、制御部502は、データ管理サーバーアプリ120より受信した差分データをCacheデータに反映するようデータ処理部504に指示する。この指示を受けたデータ処理部504は、差分データをCacheデータに反映するようデータ管理部510に依頼し、この依頼を受けたデータ管理部510がCacheデータへの反映を実行し、図12に示すフローチャートの処理を終了する。ここで、S1203においてデータ管理部510がCacheデータへの差分データ反映処理をする際に、HDD205へのアクセスコマンドがCPU202から送出される。このアクセスコマンドの送出を受けて、HDD205の状態はロード状態800に遷移する。
In step S704, the transmission / reception unit 501 transmits the difference data acquisition request data.
In step S <b> 705, the transmission / reception unit 501 receives response data to the difference data acquisition request data from the data management server application 120 and transmits the response data to the control unit 502 according to the same processing procedure described with reference to FIG. 7. Then, the process proceeds to S1202.
In step S1202, the control unit 502 transmits the response data received from the transmission / reception unit 501 to the analysis unit 503, and instructs the determination whether the response data includes difference data. Upon receiving this instruction, the analysis unit 503 analyzes the response data, determines whether or not the response data includes difference data to be reflected in the cache data managed by the data management unit 510, and controls the determination result. Notification to the unit 502. As a result of the determination in S1202, the control unit 502 proceeds to S1203 when the difference data is included (when S1202 is YES), and when not included (when S1202 is NO), the control unit 502 is illustrated in FIG. The process of the flowchart ends.
In step S1203, the control unit 502 first instructs the data processing unit 504 to reflect the difference data received from the data management server application 120 in the cache data. Upon receiving this instruction, the data processing unit 504 requests the data management unit 510 to reflect the difference data in the Cache data, and the data management unit 510 that has received this request executes the reflection in the Cache data. The process of the flowchart shown in FIG. Here, when the data management unit 510 performs differential data reflection processing on Cache data in S1203, an access command to the HDD 205 is sent from the CPU 202. In response to the transmission of this access command, the state of the HDD 205 changes to the load state 800.

以降では、これまで説明した構成で実施形態に係る処理を実施することで、実施形態1で説明した効果に加え、データ管理サーバーアプリ120におけるHDD205の累積アンロード回数の増加も抑えることができることをより具体的に示す。
いま、複合機110bにおいて、制御部502がデータ管理サーバーアプリ120から差分データ取得タイミングとなったことを検知したとする。これを契機に、S1200、S1201、S704の順で処理が実行され、複合機110aに対して差分データの取得要求データが送信される。これを受けて、複合機110aにおいてS900、S901、S902、S903の順に処理が実行される。いま、S902において複合機110bに対して送信すべき差分データを抽出したところ、3件のデータが該当したとする。このとき、S903の判定はYESとなり、S907の処理が実行される。S907において、更新要求データの送信元の複合機110及びレプリケーション先として設定された複合機110とは共に複合機110bであるから、S908に進む。S908の処理を経て、S601よりS603、S604、S605、S606の順でレプリケーションデータの送信処理が実行される。S603の処理において、複合機110aのHDD205へのアクセスコマンドが送出されるが、上述したS902の処理において既にHDD205がロード状態800に遷移しているため、ロード状態800からの自己遷移の動作となる。S604の処理を契機に、複合機110bにおいてS1100、S1101の順で受信したレプリケーションデータの保全処理が実施される。このとき、複合機110bのHDD205へのアクセスコマンドが送出され、HDD205はロード状態800に遷移する。続いて、複合機110aにおいてS909、S910の順で処理が実行され、複合機110bに対して差分データである3件を含む応答データが送信される。これを受けて、複合機110bにおいてS705、S1202、S1203の順で処理が実行される。このとき、複合機110bのHDD205へのアクセスコマンドが送出されるが、上述したS1101の処理において既にHDD205がロード状態800に遷移しているため、ロード状態800からの自己遷移の動作となる。このように本実施形態に係る処理を実施することで、S1101において複合機110bのHDD205がロード状態800に遷移した後、アンロード待機時間が経過する前にS1203実施することができるようになる。更に、複合機110aにおいても、S902において複合機110aのHDD205がロード状態800に遷移した後、アンロード待機時間が経過する前にS603実施することができるようになる。これらにより、レプリケーションサーバーアプリケーション130及びレプリケーションクライアントアプリ121を含むデータ管理サーバーの双方におけるHDD205の累積アンロード回数の増加を抑えることができるようになる。
Thereafter, by performing the processing according to the embodiment with the configuration described so far, in addition to the effect described in the first embodiment, it is possible to suppress an increase in the cumulative number of unloads of the HDD 205 in the data management server application 120. More specifically,
Now, it is assumed that in the multifunction peripheral 110b, the control unit 502 detects that the difference data acquisition timing has come from the data management server application 120. In response to this, processing is executed in the order of S1200, S1201, and S704, and difference data acquisition request data is transmitted to the multifunction peripheral 110a. In response to this, the MFP 110a executes processing in the order of S900, S901, S902, and S903. Now, when the difference data to be transmitted to the multifunction peripheral 110b is extracted in S902, it is assumed that three pieces of data correspond. At this time, the determination in S903 is YES, and the process in S907 is executed. In step S907, the MFP 110 that is the transmission source of the update request data and the MFP 110 that is set as the replication destination are both the MFP 110b, and the process advances to step S908. Through the processing of S908, replication data transmission processing is executed in the order of S603, S604, S605, and S606 from S601. In the process of S603, an access command to the HDD 205 of the multifunction peripheral 110a is sent out. However, since the HDD 205 has already transitioned to the load state 800 in the above-described process of S902, the self-transition operation from the load state 800 is performed. . In response to the processing of S604, the MFP 110b performs the maintenance processing of the replication data received in the order of S1100 and S1101. At this time, an access command to the HDD 205 of the multifunction peripheral 110b is sent, and the HDD 205 transitions to the load state 800. Subsequently, processing is executed in the order of S909 and S910 in the multifunction device 110a, and response data including three cases as difference data is transmitted to the multifunction device 110b. In response to this, the MFP 110b executes processing in the order of S705, S1202, and S1203. At this time, an access command to the HDD 205 of the multifunction peripheral 110b is sent out, but since the HDD 205 has already transitioned to the load state 800 in the above-described processing of S1101, the self-transition operation from the load state 800 is performed. By executing the processing according to the present embodiment in this manner, S1203 can be performed before the unload standby time elapses after the HDD 205 of the multifunction peripheral 110b transitions to the load state 800 in S1101. Further, also in the multi-function device 110a, after the HDD 205 of the multi-function device 110a transitions to the load state 800 in S902, S603 can be performed before the unload standby time elapses. As a result, it is possible to suppress an increase in the cumulative number of unloads of the HDD 205 in both the replication server application 130 and the data management server including the replication client application 121.

<実施形態3>
本実施形態では、実施形態1及び実施形態2で説明した効果に加えて、更にレプリケーションサーバーやデータ管理サーバーにおけるHDDの累積ロード時間をも削減できるようになることを説明する。本実施形態における構成については、実施形態1及び実施形態2で説明した構成と異なる部分について主に説明する。
<Embodiment 3>
In the present embodiment, in addition to the effects described in the first and second embodiments, it will be described that the cumulative load time of the HDD in the replication server and the data management server can be further reduced. About the structure in this embodiment, a different part from the structure demonstrated in Embodiment 1 and Embodiment 2 is mainly demonstrated.

図13は、データ管理サーバーアプリ120によって実行される、データ同期クライアントアプリ140から設定データ同期要求を受信した際の処理手順を説明するフローチャートである。本フローチャートで示す各処理は、データ管理サーバーアプリ120を有する複合機110aのCPU202によって実行される。
本フローチャートに示す処理手順では、S906とS907との何れかがYESとなる場合に、S1301に進む。
S1301において、まず、制御部302は、現在の更新件数カウンタの値と、タイミング管理部305の管理するレプリケーション間隔計時タイマーの現在の経過時間とを取得する。続いて、制御部302は、取得した値のうち、更新件数カウンタがレプリケーションを実施するための規定の値の75%以上であることと、タイマーの経過時間がレプリケーション先の設定401に含まれるレプリケーション間隔の75%以上であることとの少なくとも一方が満たされているか否かを判定する。制御部302は、判定の結果、何れも満たされていない場合(S1301がNOの場合)にはS909に進み、少なくとも何れか一方が満たされていた場合(S1301がYESの場合)にはS908に進む。なお、ステップ1301の判定に係る更新件数カウンタ及びタイマーの閾値を、本実施形態では共に75%であるとしているが、これが他の任意の値となるのでもよく、また閾値を設定によって切り替えられるようにするのでもよい。S1301の処理は、マスターデータの更新件数の値が第2の閾値以上であることと、レプリケーション間隔が第3の閾値以上であることとの少なくとも一方が満たされているかを判定する処理の一例である。
FIG. 13 is a flowchart for explaining a processing procedure executed by the data management server application 120 when a setting data synchronization request is received from the data synchronization client application 140. Each process shown in this flowchart is executed by the CPU 202 of the multifunction peripheral 110a having the data management server application 120.
In the processing procedure shown in this flowchart, when either S906 or S907 is YES, the process proceeds to S1301.
In step S <b> 1301, first, the control unit 302 acquires the value of the current update number counter and the current elapsed time of the replication interval time timer managed by the timing management unit 305. Subsequently, the control unit 302 determines that the update number counter is 75% or more of the specified value for performing replication among the acquired values, and that the elapsed time of the timer is included in the replication destination setting 401. It is determined whether at least one of 75% or more of the interval is satisfied. As a result of the determination, the control unit 302 proceeds to S909 if none is satisfied (when S1301 is NO), and proceeds to S908 when at least one is satisfied (when S1301 is YES). move on. In this embodiment, the threshold value of the update number counter and the timer relating to the determination in step 1301 is 75% in the present embodiment. However, this may be any other value, and the threshold value can be switched by setting. It may be. The process of S1301 is an example of a process for determining whether at least one of the value of the number of master data updates being greater than or equal to the second threshold and the replication interval being greater than or equal to the third threshold is satisfied. is there.

以上説明したような処理手順で本発明を実施することにより、更新件数カウンタの値やレプリケーション計時タイマーの経過時間がある程度大きくなっている場合にのみレプリケーションが実施されるように制御することができる。このような制御により、実施形態1及び実施形態2で説明した効果に加えて、レプリケーションに伴うHDDのロード状態への遷移の頻度を抑えることができるようになり、結果、レプリケーションに係るHDDの累積ロード時間の増加を抑えることができるようになる。   By implementing the present invention with the processing procedure as described above, it is possible to control so that the replication is performed only when the value of the update number counter or the elapsed time of the replication timing timer has increased to some extent. By such control, in addition to the effects described in the first and second embodiments, the frequency of transition to the load state of the HDD accompanying replication can be suppressed, and as a result, the cumulative number of HDDs related to replication can be reduced. Increase in load time can be suppressed.

<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium. It can also be realized by a process in which one or more processors in the computer of the system or apparatus read and execute the program. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

以上、本発明の実施形態の一例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。   The exemplary embodiment of the present invention has been described in detail above, but the present invention is not limited to the specific embodiment.

以上、上述した各実施形態の情報処理によれば、複製処理実施時に、複製先となる装置内のHDDにおける累積アンロード回数の増加を抑え、かつ、累積ロード時間の増加を抑制することができる。   As described above, according to the information processing of each of the embodiments described above, it is possible to suppress an increase in the cumulative number of unloads in the HDD in the copy destination apparatus and to prevent an increase in the cumulative load time when performing the replication process. .

100 複合機
202 CPU
220 操作部
100 MFP 202 CPU
220 Operation unit

Claims (10)

クライアント装置から同期要求データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記同期要求データがマスターデータの更新要求データであった場合、前記マスターデータの更新要求データに基づきマスターデータを更新する更新手段と、
前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスである場合、レプリケーション実行モードに移行するよう制御する制御手段と、
前記マスターデータの更新要求データに対応する応答データを前記同期要求データの要求元のクライアント装置に送信する送信手段と、
を有するサーバー装置。
Receiving means for receiving synchronization request data from the client device;
When the synchronization request data received by the receiving means is master data update request data, update means for updating the master data based on the master data update request data;
Control means for controlling to shift to the replication execution mode when the client device requesting the synchronization request data is a replication destination device;
Transmitting means for transmitting response data corresponding to the update request data of the master data to the client device that is the request source of the synchronization request data;
Server device having
前記受信手段により受信された前記同期要求データが差分データの取得要求データであった場合、前記同期要求データの要求元のクライアント装置の差分データを取得する取得手段を更に有し、
前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスである場合、前記制御手段は、レプリケーション実行モードに移行するよう制御し、
前記送信手段は、前記差分データの取得要求データに対応する応答データを前記同期要求データの要求元のクライアント装置に送信する請求項1記載のサーバー装置。
If the synchronization request data received by the receiving means is difference data acquisition request data, the synchronization request data further includes acquisition means for acquiring difference data of a client device that is a request source of the synchronization request data;
When the client device requesting the synchronization request data is a replication destination device, the control means controls to shift to the replication execution mode,
The server device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits response data corresponding to the difference data acquisition request data to a client device that is a request source of the synchronization request data.
マスターデータの更新件数の値が第1の閾値未満であり、かつ、前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスである場合、前記制御手段は、レプリケーション実行モードに移行するよう制御する請求項1記載のサーバー装置。   When the master data update count value is less than the first threshold value and the client device requesting the synchronization request data is a replication destination device, the control means controls to shift to the replication execution mode. The server device according to claim 1. 前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスであり、かつ、マスターデータの更新件数の値が第2の閾値以上の場合、前記制御手段は、レプリケーション実行モードに移行するよう制御する請求項1乃至3何れか1項記載のサーバー装置。   When the client device requesting the synchronization request data is a replication destination device and the value of the number of updates of master data is equal to or greater than a second threshold, the control unit controls to shift to the replication execution mode. The server device according to any one of claims 1 to 3. 前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスであり、かつ、レプリケーション間隔が第3の閾値以上の場合、前記制御手段は、レプリケーション実行モードに移行するよう制御する請求項1乃至3何れか1項記載のサーバー装置。   4. The control unit controls to shift to a replication execution mode when a client device requesting the synchronization request data is a replication destination device and a replication interval is a third threshold or more. The server device according to any one of the preceding claims. 前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスであるかを判定する判定手段を更に有し、
前記判定手段により、前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスであると判定された場合、前記制御手段は、レプリケーション実行モードに移行するよう制御する請求項1乃至5何れか1項記載のサーバー装置。
A determination means for determining whether the client device requesting the synchronization request data is a replication destination device;
6. The control unit according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the client device requesting the synchronization request data is a replication destination device, the control unit controls to shift to a replication execution mode. Server device described in the section.
前記判定手段は、前記マスターデータの更新要求データに含まれる前記同期要求データの要求元のクライアント装置のアドレス情報と設定されたレプリケーション先のアドレス情報とに基づいて、前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスであるかを判定する請求項6記載のサーバー装置。   The determination means determines the request source of the synchronization request data based on the address information of the client device requesting the synchronization request data included in the update request data of the master data and the address information of the set replication destination. The server apparatus according to claim 6, wherein the server apparatus determines whether the client apparatus is a replication destination device. 前記サーバー装置は、画像処理部を有する画像処理装置である請求項1乃至7何れか1項記載のサーバー装置。   The server device according to claim 1, wherein the server device is an image processing device having an image processing unit. サーバー装置が実行する情報処理方法であって、
クライアント装置から同期要求データを受信する受信工程と、
前記受信工程により受信された前記同期要求データがマスターデータの更新要求データであった場合、前記マスターデータの更新要求データに基づきマスターデータを更新する更新工程と、
前記同期要求データの要求元のクライアント装置がレプリケーション先のデバイスである場合、レプリケーション実行モードに移行するよう制御する制御工程と、
前記マスターデータの更新要求データに対応する応答データを前記同期要求データの要求元のクライアント装置に送信する送信工程と、
を含む情報処理方法。
An information processing method executed by a server device,
A receiving step of receiving synchronization request data from the client device;
When the synchronization request data received by the reception step is master data update request data, an update step of updating the master data based on the master data update request data;
When the client device requesting the synchronization request data is a replication destination device, a control process for controlling to shift to the replication execution mode;
A transmission step of transmitting response data corresponding to the update request data of the master data to the requesting client device of the synchronization request data;
An information processing method including:
コンピュータを、請求項1乃至8何れか1項記載のサーバー装置の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means of the server apparatus in any one of Claims 1 thru | or 8.
JP2018073190A 2018-04-05 2018-04-05 Server apparatus, information processing method, and program Pending JP2019185257A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073190A JP2019185257A (en) 2018-04-05 2018-04-05 Server apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073190A JP2019185257A (en) 2018-04-05 2018-04-05 Server apparatus, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019185257A true JP2019185257A (en) 2019-10-24

Family

ID=68341225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073190A Pending JP2019185257A (en) 2018-04-05 2018-04-05 Server apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019185257A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029025A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社日立産機システム Ink jet recording system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029025A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社日立産機システム Ink jet recording system
JPWO2024029025A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10264153B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and information processing system
EP3024214B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP6355330B2 (en) Network device, network device control method and program thereof
CN111050014B (en) Communication system, information processing device and control method thereof
US10194003B2 (en) Information processing apparatus, server-client system, control method of information processing apparatus, and storage medium
US20170064122A1 (en) Device, system and method for controlling device
US20160165077A1 (en) Information processing apparatus, management apparatus, method of controlling information processing apparatus, method of controlling management apparatus, and storage medium
US10205842B2 (en) Information processing system in which an information processing apparatus sends updated setting information to a connected device, information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
US10911306B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium storing program
JP2011133981A (en) Information processor, method for controlling information processor and processing program
JP2019185257A (en) Server apparatus, information processing method, and program
JP2016016579A (en) Information processing apparatus, control method therefor, and information processing system
WO2016013217A1 (en) Image forming apparatus, system, method for controlling image forming apparatus, and program
US20180357135A1 (en) Information processing apparatus that manages data on client, backup method therefor, control method therefor, and storage medium
US9986119B2 (en) Image processing apparatus for sharing setting value, method of controlling the same, and storage medium
JP6812249B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP7171685B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP2020205488A (en) Information processing equipment, methods and programs
JP6605077B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program thereof
JP6381218B2 (en) Network device, network device control method and program thereof
JP2018148415A (en) Server device, client device, information processing method, and program
JP2016081161A (en) Control method and program for management device management device
JP2018073283A (en) SYSTEM, SERVER DEVICE, CLIENT DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP2018195882A (en) Client apparatus, information processing method, and program
JP2013178635A (en) Server, and method, and program therefor