JP2019105245A - Motor cycle - Google Patents
Motor cycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019105245A JP2019105245A JP2017239192A JP2017239192A JP2019105245A JP 2019105245 A JP2019105245 A JP 2019105245A JP 2017239192 A JP2017239192 A JP 2017239192A JP 2017239192 A JP2017239192 A JP 2017239192A JP 2019105245 A JP2019105245 A JP 2019105245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- engine
- resonator
- exhaust pipe
- motorcycle according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動二輪車に関する。 The present invention relates to a motorcycle.
例えば、オフロードタイプの自動二輪車においては、出力向上を目的として、排気管の途中にレゾネータが設けられることがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、排気管が、シリンダヘッドの前面から突出してエンジンの前方で180度湾曲した後、エンジンの側方を通って後方に延びている。レゾネータは、扁平ボックス形状を有し、エンジンの側方において、排気管の外面より車両外側に膨らむように配置されている。 For example, in an off-road type motorcycle, a resonator may be provided in the middle of the exhaust pipe for the purpose of output improvement (see, for example, Patent Document 1). In Patent Document 1, an exhaust pipe projects from the front of the cylinder head and is bent 180 degrees in front of the engine, and then extends rearward through the side of the engine. The resonator has a flat box shape and is disposed on the side of the engine so as to expand outward of the vehicle than the outer surface of the exhaust pipe.
しかしながら、特許文献1では、エンジンの側方にレゾネータを配置したことで、ライダーの足とレゾネータとが接近することになる。この結果、ライダーの足の動きを邪魔してしまうおそれがある。 However, in Patent Document 1, by arranging the resonator on the side of the engine, the rider's foot approaches the resonator. As a result, the movement of the rider's foot may be disturbed.
本発明は係る点に鑑みてなされたものであり、ライダーの足の動きを邪魔することなくレゾネータを配置することができる自動二輪車を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the foregoing, and it is an object of the present invention to provide a motorcycle in which a resonator can be disposed without disturbing the movement of the rider's foot.
本発明の一態様の自動二輪車は、車体フレームに支持されるエンジンと、前記エンジンの排気ポートに接続される排気管と、排気管の途中に接続される排気レゾネータと、を備え、前記車体フレームは、ヘッドパイプから前記エンジンの前方を通って下方に延びるダウンチューブを有し、前記排気レゾネータは、前記エンジンの前方に配置され、少なくとも一部が側面視で前記ダウンチューブと前記エンジンとの間に位置することを特徴とする。 A motorcycle according to one aspect of the present invention includes an engine supported by a vehicle body frame, an exhaust pipe connected to an exhaust port of the engine, and an exhaust resonator connected to an intermediate portion of the exhaust pipe, Has a down tube extending downward from the head pipe through the front of the engine, the exhaust resonator is disposed in front of the engine, and at least a portion between the down tube and the engine in a side view It is characterized by being located in
本発明によれば、ライダーの足の動きを邪魔することなくレゾネータを配置することができる。 According to the present invention, the resonator can be arranged without disturbing the movement of the rider's foot.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明をオフロードタイプの自動二輪車に適用した例について説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、本発明を、他のタイプの自動二輪車や、バギータイプの自動三輪車、自動四輪車等に適用してもよい。また、方向について、車両前方を矢印FR、車両後方を矢印RE、車両上方を矢印UP、車両下方を矢印LO、車両左方を矢印L、車両右方を矢印Rでそれぞれ示す。また、以下の各図では、説明の便宜上、一部の構成を省略している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings. In addition, although the example which applied this invention to the off-road type motorcycle is demonstrated below, an application object can be changed, without being limited to this. For example, the present invention may be applied to other types of motorcycles, buggy type three-wheeled vehicles, four-wheeled vehicles and the like. Regarding the direction, the front of the vehicle is indicated by arrow FR, the rear of the vehicle is indicated by arrow RE, the upper side of the vehicle is indicated by arrow UP, the lower side is indicated by arrow LO, the left of the vehicle is indicated by arrow L, and the right of the vehicle is indicated by arrow R. Moreover, in the following drawings, part of the configuration is omitted for convenience of explanation.
図1から図3を参照して、本実施の形態に係る自動二輪車の概略構成について説明する。図1は、自動二輪車の概略構成を示す右側面図である。図2は、本実施の形態に係る自動二輪車のエンジン周辺の部分拡大図である。図3は、本実施の形態に係る自動二輪車のエンジン及び車体フレームの正面図である。 The schematic configuration of the motorcycle according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is a right side view showing a schematic configuration of a motorcycle. FIG. 2 is a partially enlarged view of the vicinity of the engine of the motorcycle according to the present embodiment. FIG. 3 is a front view of the engine and the body frame of the motorcycle according to the present embodiment.
図1から図3に示すように、自動二輪車1は、オフロードタイプの自動二輪車であり、鋼製又はアルミ合金製の車体フレーム2にエンジン3を懸架(支持)して構成される。車体フレーム2は、ヘッドパイプ20の上半部から後下方に延びるメインチューブ21と、ヘッドパイプ20の下半部から下方に延びるダウンチューブ22と、を有している。メインチューブ21は、エンジン3の後部まで延びている。ダウンチューブ22は、エンジン3の前方を通って下方に延びており、途中で左右(車幅方向)に分岐している。
As shown in FIGS. 1 to 3, the motorcycle 1 is an off-road type motorcycle, and is configured by suspending (supporting) an engine 3 on a vehicle body frame 2 made of steel or aluminum alloy. The body frame 2 has a
ここで、図3に示すように、左右に分岐したダウンチューブ22を一対のアンダーチューブ23と呼ぶことにする。一対のアンダーチューブ23は、所定の対向間隔を維持したまま下方に延びている。そして、一対のアンダーチューブ23は、図1に示すように、エンジン3の前下方で略直角に屈曲し、後方に向かって延びた後、メインチューブ21の下端に接続される。また、ダウンチューブ22の分岐部分より下方の空間、すなわち、一対のアンダーチューブ23によって囲まれる空間を下方空間Sと呼ぶことにする。詳細は後述するが、当該下方空間Sは、エキゾースパイプ4が通過する空間であり、排気レゾネータ5が配置される空間でもある。
Here, as shown in FIG. 3, the
側面視において、メインチューブ21とダウンチューブ22とによって囲まれる空間内にエンジン3が配置される。エンジン3は、例えば、単気筒エンジンであり、クランクケース30の上方に、シリンダブロック31、シリンダヘッド32及びシリンダヘッドカバー33をこの順番に取り付けて構成される。シリンダブロック31は、軸方向が略鉛直方向を向くように配置されており、僅かに前傾されている。詳細は後述するが、シリンダヘッド32の前面に設けられる排気ポート34(図6参照)には、エキゾーストパイプ4が接続される。
The engine 3 is disposed in a space surrounded by the
エンジン3の上方には、燃料タンク10が配置されている。燃料タンク10は、外装カバー11によって覆われている。燃料タンク10の後方には、後方に向かって延びるシート12が設けられている。
A
ヘッドパイプ20には、ステアリングシャフト(不図示)を介してフロントフォーク13が回転可能に支持されている。ステアリングシャフトの上端にはハンドルバー14が設けられている。フロントフォーク13の下部には、前輪15が回転可能に支持されている。前輪15の上方には、フロントフェンダ16が設けられている。
A
メインチューブ21の下端はピボット部を構成し、当該ピボット部には、スイングアーム17が上下方向に揺動可能に連結されている。スイングアーム17は後方に向かって延びており、その後端には、後輪18が回転可能に支持されている。後輪18の上方には、シート12の後端から延在するリヤフェンダ19が設けられている。
The lower end of the
シリンダヘッド32の排気ポート34は、エンジン3の前面側に設けられており、当該排気ポート34には、エキゾーストパイプ4が接続されている。エキゾーストパイプ4は、一様なリング状断面を有する金属製のパイプで形成される。エキゾーストパイプ4は、排気ポート34から前方に突出して一対のアンダーチューブ23の間を通過した後、右方に屈曲してU字状に反転される。そして、エキゾーストパイプ4は、エンジン3の側方及びメインチューブ21の内側を通って後方に延びている。エキゾーストパイプ4の後端には、マフラ6が接続されている。マフラ6は、側面視において、上下方向でシート12と後輪18との間に配置されており、後上方に向かって延びている。
An
また、図2及び図3に示すように、エキゾーストパイプ4の途中には、出力向上を目的とした排気レゾネータ5が接続されている。排気レゾネータ5は、所定の膨張空間が形成された膨張部50を有している。なお、エキゾーストパイプ4及び排気レゾネータ5の詳細構成については後述する。
Further, as shown in FIG. 2 and FIG. 3, an exhaust resonator 5 for the purpose of output improvement is connected in the middle of the exhaust pipe 4. The exhaust gas resonator 5 has an
ところで、レース仕様のオフロードタイプの自動二輪車においては、出力向上を目的として、エキゾーストパイプの途中にレゾネータが設けられることがある。レゾネータは所定の容積を有するため、その配置には制約が伴う。また、オフロードタイプの自動二輪車にあっては、エキゾーストパイプがエンジンの側方を通るように配置されることが多い。このため、レゾネータを配置する場所として、例えばエンジンの側方が考えられる。 By the way, in an off-road type motorcycle of race specification, a resonator may be provided in the middle of the exhaust pipe for the purpose of output improvement. Since the resonator has a predetermined volume, its arrangement is limited. In addition, in an off-road type motorcycle, the exhaust pipe is often disposed so as to pass the side of the engine. For this reason, the side of an engine can be considered as a place which arranges a resonator, for example.
この場合、レゾネータの容積分だけ車幅方向に大きくなるため、ライダーの足の動きが制約される要因と成り得る。特にレース仕様の自動二輪車となれば、足回りの操作性は、走行に大きな影響を与える可能性がある。 In this case, since the volume of the resonator increases in the vehicle width direction, the movement of the rider's foot can be a factor that is restricted. In the case of a race-type motorcycle, in particular, the operability of the underbody may greatly affect the driving.
そこで、本件発明者は、エキゾーストパイプの取り回しや、車体フレームとレゾネータとの位置関係に着目し、本発明に想到した。具体的に本実施の形態では、エンジン3の前方において、ダウンチューブ22の分岐部分24の下方空間S(分岐部分24の直下の空間)を通るようにエキゾーストパイプ4を配置し、当該エキゾーストパイプ4の下方において、一対のアンダーチューブ23の間に排気レゾネータ5を配置した。すなわち、排気レゾネータ5は、エンジン3の前方に配置され、少なくとも一部が側面視でダウンチューブ22とエンジン3との間に位置している。
Therefore, the present inventor has arrived at the present invention focusing on the arrangement of the exhaust pipe and the positional relationship between the vehicle body frame and the resonator. Specifically, in the present embodiment, the exhaust pipe 4 is disposed in front of the engine 3 so as to pass through the lower space S of the
この構成によれば、エンジン3の前方に排気レゾネータ5が配置されることで、エンジン3全体が車幅方向に大きくなることがない。この結果、ライダーの足の動きを邪魔することがなく、走行性を向上することが可能である。また、比較的重量物である排気レゾネータ5をエンジン3の近くに寄せて配置することができるため、マスの集中化を図ることが可能である。 According to this configuration, the exhaust resonator 5 is disposed in front of the engine 3 so that the entire engine 3 does not increase in the vehicle width direction. As a result, it is possible to improve the drivability without disturbing the movement of the rider's foot. In addition, since the relatively heavy exhaust resonator 5 can be disposed close to the engine 3, mass concentration can be achieved.
また、一対のアンダーチューブ23の間に排気レゾネータ5が配置されることで、排気レゾネータ5の左右をアンダーチューブ23で保護することができる。このため、万が一ライダーが足を排気レゾネータ5の方向に延ばしたとしても、熱源である排気レゾネータ5に触れることを防止することが可能である。
Further, by disposing the exhaust gas resonator 5 between the pair of under
また、本実施の形態に係るエンジン3は、バランサを備えないため、バランサの分だけエンジン3の前下方の空間を確保することが可能になっている。本実施の形態では、本来、バランサの配置空間として用いられるエンジン3の前下方の空間を排気レゾネータ5の配置空間として用いている。このように、エンジン3の前下方の空間を有効活用しつつ、車両の操作性に影響を与えることなくエンジン3の出力向上が可能である。 Further, since the engine 3 according to the present embodiment does not include the balancer, it is possible to secure a space in front of and below the engine 3 by the amount of the balancer. In the present embodiment, the space in front of and below the engine 3 which is originally used as the arrangement space of the balancer is used as the arrangement space of the exhaust resonator 5. As described above, it is possible to improve the output of the engine 3 without affecting the operability of the vehicle while effectively utilizing the space in front of and below the engine 3.
次に、図2から図6を参照して、エキゾーストパイプの取り回し、及び排気レゾネータの配置構造について説明する。図4は、本実施の形態に係る排気管の右側面図である。図5は、図4の排気管を矢印B方向で見た上面図である。図6は、図3のA−A線に沿う断面図である。 Next, with reference to FIGS. 2 to 6, the arrangement of the exhaust pipe and the exhaust resonator will be described. FIG. 4 is a right side view of the exhaust pipe according to the present embodiment. 5 is a top view of the exhaust pipe of FIG. 4 as viewed in the direction of arrow B. FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
図3に示すように、ダウンチューブ22の分岐部分24は、シリンダヘッド32とエキゾーストパイプ4との接続部分、すなわち排気ポート34(図3では不図示、図6参照)に正面視で重なる位置に設けられている。また、排気ポート34の中心線(不図示)と車両の車幅方向の中心線C1、すなわちダウンチューブ22の中心線は、一致している。
As shown in FIG. 3, the
先ず、エキゾーストパイプ4の詳細構成について説明する。図4及び図5に示すように、エキゾーストパイプ4は、全体として、金属製の円形パイプを所定箇所で複数回曲げて成形される。具体的にエキゾーストパイプ4は、シリンダヘッド32の排気ポート34に接続される接続口40と、シリンダヘッド32との間で接続口40を挟持するフランジ部41と、接続口40から前下方に直線的に延びる直線部42と、直線部42に連なり、前方で上面視U字状に湾曲する湾曲部43と、湾曲部43に連なり、後方に向かって延在する後方延在部44と、を含んで構成される。
First, the detailed configuration of the exhaust pipe 4 will be described. As shown in FIGS. 4 and 5, the exhaust pipe 4 is generally formed by bending a metal circular pipe at a predetermined position a plurality of times. Specifically, the exhaust pipe 4 has a
接続口40は、概略リング状に形成され、排気ポート34の径に対応した外径を有している。フランジ部41は、接続口40より拡径した板状体で形成され、接続口40の前方に設けられている。フランジ部41には、ボルト挿通穴45(図3参照)が形成されている。当該ボルト挿通穴45にボルト(不図示)を挿通してシリンダヘッド32側にねじ込むことで、接続口40がシリンダヘッド32(排気ポート34)とフランジ部41との間で挟持固定される。
The
直線部42は、基端側が接続口40に溶接されており、接続口40の外径より僅かに小さい外径で前下方に延びている。湾曲部43は、分岐部分24の下方空間Sを通って一対のアンダーチューブ23のうち右方(一方)のアンダーチューブ23に向かって湾曲している。また、湾曲部43は、U字状に反転する前の前半部分において、前方に向かうに従って下方に湾曲している。すなわち、湾曲部43は、側面視において下方にも湾曲している。更に湾曲部43は、U字状に反転した後の後半部分が、後方に向かうに従って上方に向かって延びている。
The
また、詳細は後述するが、湾曲部43の上流端、すなわち、直線部42と湾曲部43の境界部分において、湾曲部43の下面側には、排気レゾネータ5を取り付けるための取付ボス46が形成されている(図5、図6参照)。取付ボス46は、湾曲部43の外径より小さい径で筒状に後下方に突出している。また、U字状に反転した後の湾曲部43の上面には、排気ガスセンサ(不図示)を取り付けるためのセンサボス47が形成されている。
Although details will be described later, a mounting
後方延在部44は、湾曲部43から後上方に延びながら途中で水平となるように僅かに屈曲して後方に直線的に延びている。その屈曲部分の上面には、排気ガスセンサ48(図2参照)を取り付けるためのセンサボス49が形成されている。
The
このように、エキゾーストパイプ4は、湾曲部43が分岐部分24の下方空間Sを通過するように取り回しが調整されている。なお、詳細は後述するが、湾曲部43が通過する分岐部分24の直下の空間(下方空間Sの上側部分)は、シリンダブロック31とクランクケース30との合わせ面より上方に位置している。
As described above, the exhaust pipe 4 is adjusted so that the
次に、排気レゾネータ5の詳細構成について説明する。図3及び図6に示すように、排気レゾネータ5は、分岐部分24の下方空間Sより更に下方において、クランクケース30の前方で一対のアンダーチューブ23の間に挟まれるように配置されている。排気レゾネータ5は、概略円柱形状の膨張空間が形成された膨張部50によって構成される。
Next, the detailed configuration of the exhaust resonator 5 will be described. As shown in FIGS. 3 and 6, the exhaust gas resonator 5 is disposed so as to be sandwiched between the pair of under
膨張部50は、所定厚みの金属板等を溶接して形成される。具体的に膨張部50は、正面視で上下方向に軸方向を有する円筒部51と、円筒部51の下端側を覆う底部52と、円筒部51の上端側を覆う上蓋部53と、を含んで構成される。円筒部51は、一対のアンダーチューブ23の略中心、すなわち、車両の中心線C1上に軸線が一致するように配置されている。また、側面視において、円筒部51の中心線は後方に向かうに従って下方に傾斜している。
The
底部52は半球面形状を有し、半球面の下端部分に円筒状のボス54が形成されている。ボス54は底部52に連通しており、ボス54の下端には、不図示の栓が取り付けられる。当該栓を取り外すことで膨張部50内に溜まった水を外に排出することが可能である。すなわち、ボス54は、膨張部50内に溜まった水を外に排出するための水抜き部を構成する。なお、ボス54の軸中心と円筒部51の軸中心は一致している。
The
上蓋部53は、円筒部51と同径の円板形状を有し、中央に円形開口が形成されている。当該円形開口には、排気レゾネータ5をエキゾーストパイプ4に取り付けるための取付ボス55が溶接されている。取付ボス55は、軸方向に沿って上方に突出する円筒状に形成されている。取付ボス55の外径は、エキゾーストパイプ4の取付ボス46と略同径である。
The
このように構成される排気レゾネータ5は、エキゾーストパイプ4の取付ボス46に取付ボス55を対向させ、筒状の溶接部56を介して取付ボス46、55同士が接続(溶接接合)されることにより固定される。溶接部56は、取付ボス46、55の内径に対応した筒状部57と、筒状部57の軸方向略中央において径方向外側に突出する突出部58と、によって構成される。突出部58は、取付ボス46、55の外径と略同一又はそれ以上の径を有するリング状に形成される。
In the exhaust gas resonator 5 configured in this manner, the mounting
溶接部56は、筒状部57の一端側が取付ボス46内に挿入され、筒状部57の他端側が取付ボス55内に挿入される。溶接部56は、取付ボス46、55のそれぞれの端面が、突出部58の軸方向におけるそれぞれの端面に当接されるまで挿入される。それぞれの当接部分(取付ボス46と突出部58との当接部分、及び取付ボス55と突出部58との当接部分)が全周溶接されることで、エキゾーストパイプ4と排気レゾネータ5とが一体固定される。すなわち、突出部58は、取付ボス46、55を溶接するための開先部を構成する。
The
次にエキゾーストパイプ4及び排気レゾネータ5の位置関係について説明する。図2、図3及び図6に示すように、排気レゾネータ5は、一対のアンダーチューブ23の間に配置され、排気レゾネータ5の中心軸が一対のアンダーチューブ23の車幅方向の中心線と一致している(特に図3参照)。言い換えると、排気レゾネータ5の接続部の軸線C2が車両の中心線C1と一致している。このため、一対のアンダーチューブ23の対向間隔内で排気レゾネータ5の幅(径)を最大限に大きくすることができ、膨張部50の容積を大きく確保することが可能である。
Next, the positional relationship between the exhaust pipe 4 and the exhaust resonator 5 will be described. As shown in FIG. 2, FIG. 3 and FIG. 6, the exhaust resonator 5 is disposed between the pair of under
また、エンジン3の排気ポート34とダウンチューブ22の分岐部分24とを正面視で重なるような位置関係としたことで、分岐部分24の下方空間Sと排気ポート34とを近づけることができる。また、エキゾーストパイプ4が通過する分岐部分24の直下の空間(下方空間Sの上側部分)は、シリンダブロック31とクランクケース30との合わせ面より上方に位置している。これらにより、当該下方空間Sを通過するようにエキゾーストパイプ4をレイアウトする際に、排気ポート34から下方空間Sまでの直線的な距離を確保することが可能である。すなわち、直線部42の長さを可能な限り確保することが可能である。
Further, the positional relationship between the
また、図5に示すように、車両の上面から見て取付ボス46の中心軸(軸線C2)が直線部42の軸中心の延長線上に位置しており、排気レゾネータ5は排気ポート34に近づけて配置されている。このため、排気レゾネータ5がエンジン3の側方に設けられる場合に比べて、エキゾーストパイプ4のより上流側において、排圧の影響を排気レゾネータ5で受け易くなっている。この結果、エンジン3からの排気がダイレクトに排気レゾネータ5に流れ込み易くなり、出力向上の効果を高めることが可能である。排気レゾネータ5が排圧の影響を受け易いことから、排気レゾネータ5の外径を僅かに調整するだけで大きな出力調整が可能である。よって、排気レゾネータ5の設計自由度を高めることが可能である。
Further, as shown in FIG. 5, the central axis (axis C2) of the mounting
また、図6に示す側面視において、湾曲部43の前半部分が下方にも湾曲しており、当該湾曲部43の軸線(軸線C3)と取付ボス46(溶接部56又は取付ボス55)の軸線(軸線C2)との成す角θ1が直角以上となっている。このため、排気レゾネータ5の下端をよりエンジン3(クランクケース30)側に近づけることが可能である。また、角θ1が直角以上であることで、排気が排気レゾネータ5内に流れ込み易くなっている。この結果、排気レゾネータ5が温まり易くなり、排気レゾネータ5の早期な温度活性化を実現することが可能である。
Further, in the side view shown in FIG. 6, the front half of the
なお、排気レゾネータ5は、排気抵抗の観点から、なるべく直線部42(排気上流側)に接続されることが好ましい。しかしながら、本実施の形態では、上記角θ1を直角以上にしたことで、排気レゾネータ5が、直線部42より下流側の湾曲部43に接続されても、排気抵抗の影響を抑制しつつ、スムーズな排気流れを確保することが可能である。また、エキゾーストパイプ4と排気レゾネータ5の接合部分の加工や溶接の精度を向上することも可能である。
The exhaust resonator 5 is preferably connected to the straight portion 42 (exhaust upstream side) as much as possible from the viewpoint of exhaust resistance. However, in the present embodiment, by setting the angle θ1 to be a right angle or more, even if the exhaust resonator 5 is connected to the
また、湾曲部43は、上面視でU字状に湾曲するだけでなく側面視においても上下に湾曲している。このため、湾曲部43の長さを確保することができ、その曲げRを大きくすることが可能である。この結果、排気抵抗の増加を抑制することが可能である。
The
また、図2に示すように、前輪15は、フロントフォーク13(図1参照)のストロークによってダウンチューブ22や湾曲部43、排気レゾネータ5に近づくことになる(図2の二点鎖線参照)。特にオフロードタイプの自動二輪車1は、そのストロークが長いため、前輪が最も沈み込んだ状態で湾曲部43とのクリアランスの確保が重要となっている。そこで、本実施の形態では、上記のように湾曲部43を側面視で下方に湾曲させたことにより、湾曲部43が前輪15に干渉するのを防止しつつ、所定のクリアランスを確保することが可能になっている。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、上記したように排気レゾネータ5の下端(底部52)をエンジン3側に近づけ、底部52を球面形状にしたことにより、車両のアタックアングルを確保することが可能になっている。ここで、アタックアングルとは、排気レゾネータ5と地面とが成す傾斜角θ2を表している。アタックアングルが確保されることで、排気レゾネータ5が地面に接触することを防止することが可能である。また、底部52が球面形状を有することで、排気レゾネータ5の面剛性を確保することが可能である。
Further, as described above, the lower end (bottom portion 52) of the exhaust gas resonator 5 is brought close to the engine 3 side, and the
また、図3に示すように、エンジン3の前下方には、保護カバー7(エンジンガードと呼ばれてもよい)が設けられている。保護カバー7は、エンジン3の前下方、すなわち排気レゾネータ5、一対のアンダーチューブ23、クランクケース30の前方、下方及び側方を覆うように形成される。上記したように、エンジン3の前下方に排気レゾネータ5を配置したことで、排気レゾネータ5固有の保護カバーを設けることなく、既存のエンジンガードを有効活用することができ、構成の簡略化が可能である。
Further, as shown in FIG. 3, a protective cover 7 (which may be called an engine guard) is provided in front of and below the engine 3. The protective cover 7 is formed to cover the front lower side of the engine 3, that is, the front, lower and side of the exhaust resonator 5, the pair of under
以上説明したように、本実施の形態では、エンジン3の前方において、ダウンチューブ22の分岐部分の下方空間Sを通るようにエキゾーストパイプ4を配置し、当該エキゾーストパイプ4の下方において、一対のアンダーチューブ23の間に排気レゾネータ5を配置した。また、前輪15がエンジン3に接近した際の排気レゾネータ5と前輪15との位置関係を考慮してエキゾーストパイプ4の取り回しを上記構成とした。これらにより、排気レゾネータ5の配置スペースの確保と、エキゾーストパイプ4の取り回しの最適化とを両立することが可能になっている。
As described above, in the present embodiment, the exhaust pipe 4 is disposed in front of the engine 3 so as to pass through the lower space S of the branched portion of the
例えば、エンジン3の前方に排気レゾネータ5が配置されることで、エンジン3の側方に排気レゾネータ5が配置される場合に比べて、自動二輪車1の幅寸法の増大を抑制することが可能である。よって、ライダーの足の動きを邪魔することがなく、車両の旋回性能を向上することが可能である。また、排気レゾネータ5をエンジン3の近くに寄せて配置することができるため、マスの集中化を図ることが可能である。 For example, by disposing the exhaust resonator 5 in front of the engine 3, it is possible to suppress an increase in the width dimension of the motorcycle 1 as compared to the case where the exhaust resonator 5 is disposed on the side of the engine 3 is there. Therefore, it is possible to improve the turning performance of the vehicle without disturbing the movement of the rider's foot. In addition, since the exhaust gas resonator 5 can be disposed close to the engine 3, mass concentration can be achieved.
なお、上記の実施形態では、単気筒のエンジン3を例にして説明したが、この構成に限定されない。例えば、エンジン3は、2気筒以上の多気筒エンジンで構成されてもよく、各気筒の配置も適宜変更が可能である。なお、多気筒エンジンの場合、複数のエキゾーストパイプ4は、ダウンチューブ22の下方空間Sを通過する前、すなわち、ダウンチューブ22の後方で1つにまとめられることが好ましい。
In the above embodiment, the single cylinder engine 3 is described as an example, but the present invention is not limited to this configuration. For example, the engine 3 may be configured of a multi-cylinder engine having two or more cylinders, and the arrangement of the cylinders may be changed as appropriate. In the case of a multi-cylinder engine, it is preferable that the plurality of exhaust pipes 4 be combined into one before passing through the lower space S of the
また、上記の実施形態では、排気レゾネータ5が、エンジン3の前方に配置され、少なくとも一部が側面視でダウンチューブ22とエンジン3との間に位置する場合について説明したが、この構成に限定されない。排気レゾネータ5は、シリンダヘッド32やシリンダブロック31の少なくとも一部と前後方向で重なる位置にあれば、同様の効果を得ることが可能である。
In the above embodiment, the exhaust resonator 5 is disposed in front of the engine 3 and at least a part is located between the
また、上記の実施形態では、湾曲部43が右側のアンダーチューブ23に向かって湾曲する構成としたが、この構成に限定されない。湾曲部43は、例えば左側のアンダーチューブ23に向かって湾曲してもよい。
Moreover, in said embodiment, although it was set as the structure which the
また、上記の実施形態では、排気レゾネータ5が湾曲部43に接続される構成としたが、この構成に限定されない。排気レゾネータ5は、直線部42に接続されてもよい。
In the above embodiment, the exhaust resonator 5 is connected to the bending
また、上記の実施形態では、排気ポート34の中心と車両の車幅方向の中心、すなわち、ダウンチューブ22の中心とが一致する構成としたが、この構成に限定されない。排気ポート34は、車両の中心に対して、左方又は右方に偏った位置に設けられてもよい。
In the above embodiment, the center of the
また、上記の実施の形態では、ダウンチューブ22が途中で一対のアンダーチューブ23に分岐する構成としたが、この構成に限定されない。ダウンチューブ22は、分岐しなくてもよい。この場合、排気ポート34は、ダウンチューブ22に対して左方又は右方に偏って配置されることが好ましい。
In the above embodiment, the
また、上記の実施の形態では、エキゾーストパイプ4と排気レゾネータ5との接続部分(取付ボス46、55及び溶接部56を含む)が、膨張部50の中心軸上に位置する構成としたが、この構成に限定されない。エキゾーストパイプ4と排気レゾネータ5との接続部分は、膨張部50の中心軸から偏心した位置に設けられてもよい。
In the above-described embodiment, the connection portion between the exhaust pipe 4 and the exhaust resonator 5 (including the mounting
また、上記の実施の形態では、排気レゾネータ5の膨張空間が略円柱形状を有する構成としたが、この構成に限定されない。排気レゾネータ5の形状は、適宜変更が可能である。 Further, in the above embodiment, although the expansion space of the exhaust resonator 5 has a substantially cylindrical shape, the present invention is not limited to this structure. The shape of the exhaust resonator 5 can be changed as appropriate.
また、複数の実施形態及び変形例を説明したが、本発明の他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。 Moreover, although several embodiment and modification were described, you may combine the said embodiment and modification totally or partially as another embodiment of this invention.
また、本発明の実施の形態は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。更には、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。 Furthermore, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various changes, substitutions, and modifications may be made without departing from the scope of the technical idea of the present invention. Furthermore, if the technical idea of the present invention can be realized in another way by technological advancement or another derivative technology, it may be implemented using that method. Therefore, the claims cover all the embodiments that can be included within the scope of the technical idea of the present invention.
以上説明したように、本発明は、ライダーの足の動きを邪魔することなくレゾネータを配置することができるという効果を有し、特に、レース仕様のオフロードタイプの自動二輪車に有用である。 As described above, the present invention has the effect of being able to arrange the resonator without disturbing the movement of the rider's foot, and is particularly useful for an off-road type motorcycle with a race specification.
1 :自動二輪車
2 :車体フレーム
3 :エンジン
4 :エキゾーストパイプ(排気管)
5 :排気レゾネータ
6 :マフラ
7 :保護カバー(カバー)
10 :燃料タンク
11 :外装カバー
12 :シート
13 :フロントフォーク
14 :ハンドルバー
15 :前輪
16 :フロントフェンダ
17 :スイングアーム
18 :後輪
19 :リヤフェンダ
20 :ヘッドパイプ
21 :メインチューブ
22 :ダウンチューブ
23 :アンダーチューブ
24 :分岐部分
30 :クランクケース
31 :シリンダブロック
32 :シリンダヘッド
33 :シリンダヘッドカバー
34 :排気ポート
40 :接続口
41 :フランジ部
42 :直線部
43 :湾曲部
44 :後方延在部
45 :ボルト挿通穴
46 :取付ボス(接続部)
47 :センサボス
48 :排気ガスセンサ
49 :ボス54センサボス
50 :膨張部
51 :円筒部
52 :底部
53 :上蓋部
54 :ボス(水抜き部)
55 :取付ボス(接続部)
56 :溶接部(接続部)
57 :筒状部
58 :突出部
C1 :車両の中心線
C2 :接続部の軸線
C3 :排気管の軸線
S :下方空間
θ1 :角(排気管の軸線と接続部の軸線との成す角)
θ2 :傾斜角(アタックアングル)
1: Motorcycle 2: Body frame 3: Engine 4: Exhaust pipe (exhaust pipe)
5: Exhaust resonator 6: Muffler 7: Protective cover (cover)
10: Fuel tank 11: Exterior cover 12: Seat 13: Front fork 14: Handle bar 15: Front wheel 16: Front fender 17: Swing arm 18: Rear wheel 19: Rear fender 20: Head pipe 21: Main tube 22: Down tube 23 A: Under tube 24: Bifurcated portion 30: Crank case 31: Cylinder block 32: Cylinder head 33: Cylinder head cover 34: Exhaust port 40: Connection port 41: Flange portion 42: Straight portion 43: Curved portion 44: Rear extension portion 45 : Bolt insertion hole 46: Mounting boss (connection part)
47: sensor boss 48: exhaust gas sensor 49:
55: Mounting boss (connection)
56: Welded part (connection part)
57: Tubular portion 58: Projection C1: Center line C2 of vehicle: Axis C3 of connecting portion: Axis S of exhaust pipe: Lower space θ1: Angle (angle formed by axis of exhaust pipe and axis of connecting portion)
θ2: Inclination angle (attack angle)
Claims (11)
前記エンジンの排気ポートに接続される排気管と、
前記排気管の途中に接続される排気レゾネータと、を備え、
前記車体フレームは、ヘッドパイプから前記エンジンの前方を通って下方に延びるダウンチューブを有し、
前記排気レゾネータは、前記エンジンの前方に配置され、少なくとも一部が側面視で前記ダウンチューブと前記エンジンとの間に位置することを特徴とする自動二輪車。 An engine supported by the body frame,
An exhaust pipe connected to an exhaust port of the engine;
An exhaust resonator connected in the middle of the exhaust pipe;
The body frame has a down tube extending downwardly from the head pipe through the front of the engine;
The motorcycle is characterized in that the exhaust resonator is disposed in front of the engine, and at least a part of which is located between the down tube and the engine in a side view.
前記排気レゾネータは、前記一対のアンダーチューブの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。 The body frame has a pair of undertubes branched in the vehicle width direction in the middle of the downtube,
The motorcycle according to claim 1, wherein the exhaust resonator is disposed between the pair of undertubes.
前記排気管は、
前記排気ポートから前方に延びる直線部と、
前記直線部に連なり、前記分岐部分の下方空間を通って前記一対のアンダーチューブのうち一方のアンダーチューブに向かって湾曲する湾曲部と、を有することを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車。 The branched portion of the down tube is provided at a position overlapping the exhaust port in a front view,
The exhaust pipe is
A straight portion extending forward from the exhaust port;
The motorcycle according to claim 2, further comprising: a curved portion connected to the straight portion and curved toward the under tube of the pair of under tubes through the lower space of the branched portion. .
前記膨張部は、前記排気管に設けられる接続部を介して前記排気管に接続されることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載の自動二輪車。 The exhaust resonator has an expansion portion in which a predetermined expansion space is formed,
The motorcycle according to any one of claims 3 to 5, wherein the expansion portion is connected to the exhaust pipe via a connection portion provided to the exhaust pipe.
側面視において前記排気管の軸線と前記接続部の軸線との成す角が直角以上であることを特徴とする請求項6に記載の自動二輪車。 The connection portion is provided on the lower surface side of the linear portion or the curved portion,
The motorcycle according to claim 6, wherein an angle formed by an axis of the exhaust pipe and an axis of the connecting portion in a side view is at least a right angle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017239192A JP2019105245A (en) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | Motor cycle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017239192A JP2019105245A (en) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | Motor cycle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019105245A true JP2019105245A (en) | 2019-06-27 |
Family
ID=67062419
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017239192A Pending JP2019105245A (en) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | Motor cycle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019105245A (en) |
-
2017
- 2017-12-14 JP JP2017239192A patent/JP2019105245A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7223607B2 (en) | Front structure of saddle type vehicle | |
| JP6114402B2 (en) | Body frame structure of saddle riding type vehicle | |
| JP5461272B2 (en) | Frame structure of saddle-ride type vehicle | |
| US7644800B2 (en) | Motorcycle exhaust structure | |
| EP3061933B1 (en) | Exhaust structure of straddle-type vehicle | |
| JP2008222078A (en) | Motorcycle | |
| US20100101482A1 (en) | Horn guard device for motorcycle | |
| JP2013231384A (en) | Muffler and saddle-riding type vehicle | |
| US8622168B2 (en) | Motorcycle exhaust system structure including a resonator provided to an exhaust pipe | |
| JP2020063725A (en) | Silencer structure for saddle riding type vehicle | |
| US10723401B2 (en) | Vehicle body structure of saddle type vehicle | |
| JP2016070208A (en) | Muffler structure of saddle-riding type vehicle | |
| JP4726702B2 (en) | Motorcycle | |
| JP2013230756A (en) | Saddle-ride type vehicle | |
| JP2019105245A (en) | Motor cycle | |
| JP6077908B2 (en) | Exhaust pipe of saddle-ride type vehicle | |
| JP6292095B2 (en) | Exhaust device for saddle riding type vehicle | |
| JP5913410B2 (en) | Exhaust pipe structure of motorcycle | |
| EP2711277B1 (en) | Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle | |
| WO2019092744A1 (en) | Exhaust system | |
| JP7366972B2 (en) | fuel tank structure | |
| CN220687438U (en) | Exhaust muffler devices and saddle-riding vehicles | |
| JP5835988B2 (en) | Exhaust device support structure | |
| JP2014177222A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
| JP2018058471A (en) | Straddle-type vehicle |