JP2019105742A - Image forming apparatus and program - Google Patents
Image forming apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019105742A JP2019105742A JP2017238233A JP2017238233A JP2019105742A JP 2019105742 A JP2019105742 A JP 2019105742A JP 2017238233 A JP2017238233 A JP 2017238233A JP 2017238233 A JP2017238233 A JP 2017238233A JP 2019105742 A JP2019105742 A JP 2019105742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- unit
- value
- image forming
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 147
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 124
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 68
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 102220171488 rs760746448 Human genes 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a program.
従来、感光体に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー画像を形成し、形成されたトナー画像を中間転写体に転写し(1次転写)、中間転写体に転写されたトナー画像を用紙に転写して(2次転写)、当該用紙を加熱加圧することで用紙上に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が知られている。 Conventionally, the electrostatic latent image formed on the photosensitive member is developed with toner to form a toner image, and the formed toner image is transferred to the intermediate transfer member (primary transfer), and the toner transferred to the intermediate transfer member There is known an electrophotographic image forming apparatus in which an image is transferred onto a sheet (secondary transfer) and the sheet is heated and pressed to form the image on the sheet.
このような画像形成装置では、用途や目的に応じて、普通紙、コート紙、上質紙等の種々の用紙に対して画像を形成している。用紙は、その種類に応じて表面の凹凸が異なるため、画像形成装置では、2次転写時に用紙の種類に応じて適した圧力となるよう、2次転写圧を可変させて用紙に画像を転写する制御を行っている。
かかる制御を行った場合、2次転写圧の変化に伴って2次転写部のニップ部の形状が変わるので、用紙上のトナー画像の転写位置がずれて色ずれが発生してしまう。その対策の一つとして、例えば、特許文献1では、予め2次転写圧を異ならせた条件で補正パターンを中間転写体に形成し、その補正パターンを反射型センサーで検出した結果から補正データを作成し、通紙時の転写圧設定に応じて補正データを用いて色ずれ量を補正する技術が提案されている。
In such an image forming apparatus, an image is formed on various types of paper such as plain paper, coated paper, and high quality paper according to the application and purpose. Since the paper has different surface irregularities depending on its type, the image forming apparatus transfers the image onto the paper by varying the secondary transfer pressure so that the pressure is suitable for the type of paper at the time of secondary transfer. To do control.
When such control is performed, the shape of the nip portion of the secondary transfer portion changes in accordance with the change of the secondary transfer pressure, so that the transfer position of the toner image on the sheet is shifted and a color shift occurs. As one of the measures, for example, in
ところで、画像を形成する用紙がエンボス紙の場合、2次転写時にエンボス紙にトナー画像を転写しやすくするため、1次転写圧も低くする必要がある。即ち、1次転写圧を低くすることで、トナーと中間転写体の付着力を弱め、2次転写時にエンボス紙にトナー画像を転写しやすくしている。 By the way, when the paper on which an image is formed is embossed paper, in order to facilitate transfer of the toner image to the embossed paper at the time of secondary transfer, it is also necessary to lower the primary transfer pressure. That is, by reducing the primary transfer pressure, the adhesion between the toner and the intermediate transfer member is weakened to facilitate transfer of the toner image to the embossed paper at the time of secondary transfer.
このように1次転写圧を可変する場合であっても、2次転写圧を可変させた場合と同様に、その圧力変化に伴ってニップ部の形状が変わるので、中間転写体上のトナー画像の転写位置がずれて色ずれが発生してしまうため、その色ずれ量を補正する必要がある。
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術のように、補正パターンを中間転写体に形成しようとすると、1次転写圧が低い条件ではトナーと中間転写体の付着力が弱いので、補正パターンのトナー層が薄くなる。
そして、トナー層が薄い状態の補正パターンを反射型センサーで検出すると、検出出力が弱まり、十分な精度の補正データを作成できず、結果として、色ずれ量を精度良く補正できないこととなる。
As described above, even when the primary transfer pressure is varied, the shape of the nip portion changes in accordance with the pressure change as in the case where the secondary transfer pressure is varied. Since the transfer position of the image is shifted and a color shift occurs, it is necessary to correct the color shift amount.
However, when the correction pattern is formed on the intermediate transfer member as in the technique described in the above-mentioned
Then, when a correction pattern in which the toner layer is thin is detected by the reflection type sensor, the detection output weakens, correction data of sufficient accuracy can not be created, and as a result, the color misregistration amount can not be accurately corrected.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、転写条件を異ならせて画像形成を行うにあたって、高精度な色ずれ補正を可能とすることである。 The present invention has been made in view of the above problems, and is to enable highly accurate color misregistration correction when performing image formation under different transfer conditions.
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、
感光体にトナー画像として補正用のパターン画像を形成し、当該パターン画像を中間転写体に転写する画像形成部と、
前記中間転写体に転写されたパターン画像の検出信号を所定周期でサンプリングして取得する信号取得部と、
前記信号取得部により取得された検出信号に基づいて、前記中間転写体上のパターン画像の重心位置を検出し、予め設定された基準位置と比較して補正値を算出する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記重心位置の検出にあたって、
前記信号取得部により取得された検出信号のうち、所定値を下回る検出信号が所定量以上の場合又はそれと推定される場合、第1の重心検出処理を実行し、
前記信号取得部により取得された検出信号のうち、前記所定値を下回る検出信号が前記所定量に満たない場合又はそれと推定される場合、第1の重心検出処理よりも精度の高い第2の重心検出処理を実行することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the image forming apparatus of the present invention is
An image forming unit for forming a correction pattern image as a toner image on a photosensitive member and transferring the pattern image to an intermediate transfer member;
A signal acquisition unit for sampling and acquiring a detection signal of the pattern image transferred to the intermediate transfer member at a predetermined cycle;
A control unit which detects a barycentric position of the pattern image on the intermediate transfer member based on the detection signal acquired by the signal acquisition unit, and calculates a correction value by comparing with a preset reference position;
Equipped with
The control unit is configured to detect the center of gravity position.
The first gravity center detection process is executed when a detection signal below a predetermined value among the detection signals acquired by the signal acquisition unit is equal to or greater than a predetermined amount,
Among the detection signals acquired by the signal acquisition unit, a second gravity center that is more accurate than the first gravity center detection process if the detection signal below the predetermined value does not reach the predetermined amount or is estimated thereto It is characterized in that detection processing is performed.
また、本発明のプログラムは、
感光体にトナー画像として補正用のパターン画像を形成し、当該パターン画像を中間転写体に転写する画像形成部と、
前記中間転写体に転写されたパターン画像の検出信号を所定周期でサンプリングして取得する信号取得部と、
を備えた画像形成装置のコンピューターを、
前記信号取得部により取得された検出信号に基づいて、前記中間転写体上のパターン画像の重心位置を検出し、予め設定された基準位置と比較して補正値を算出し、
前記重心位置の検出にあたって、
前記信号取得部により取得された検出信号のうち、所定値を下回る検出信号が所定量以上の場合又はそれと推定される場合、第1の重心検出処理を実行し、
前記信号取得部により取得された検出信号のうち、前記所定値を下回る検出信号が前記所定量に満たない場合又はそれと推定される場合、第1の重心検出処理よりも精度の高い第2の重心検出処理を実行する制御手段として機能させるプログラムである。
Also, the program of the present invention is
An image forming unit for forming a correction pattern image as a toner image on a photosensitive member and transferring the pattern image to an intermediate transfer member;
A signal acquisition unit for sampling and acquiring a detection signal of the pattern image transferred to the intermediate transfer member at a predetermined cycle;
A computer of the image forming apparatus, equipped with
The position of the center of gravity of the pattern image on the intermediate transfer member is detected based on the detection signal acquired by the signal acquisition unit, and a correction value is calculated by comparing it with a preset reference position.
In detecting the center of gravity position,
The first gravity center detection process is executed when a detection signal below a predetermined value among the detection signals acquired by the signal acquisition unit is equal to or greater than a predetermined amount,
Among the detection signals acquired by the signal acquisition unit, a second gravity center that is more accurate than the first gravity center detection process if the detection signal below the predetermined value does not reach the predetermined amount or is estimated thereto It is a program that functions as control means for executing detection processing.
本発明によれば、画像形成装置において、転写条件を異ならせて画像形成を行うにあたって、高精度な色ずれ補正が可能となる。 According to the present invention, when performing image formation with different transfer conditions in an image forming apparatus, highly accurate color misregistration correction is possible.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated example.
<第1の実施の形態>
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。また、図2は、画像形成装置1の主要な機能的構成を示すブロック図である。
First Embodiment
[Configuration of image forming apparatus]
FIG. 1 is a view schematically showing an entire configuration of an
図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各基準色のトナー画像を中間転写ベルト(中間転写体)421に転写(一次転写)し、中間転写ベルト421上で4色のトナー画像を重ね合わせた後、用紙に転写(二次転写)することにより、カラー画像を形成する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、通信部70、記憶部80、信号取得部90及び制御部100を備えている。
As shown in FIG. 2, the
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して図2に示す画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。
The
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11およびスキャナー12等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送してスキャナー12へ送り出す。
スキャナー12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿D又はコンタクトガラス上に載置された原稿Dを光学的に走査し、原稿Dの原稿画像を読み取って画像データを取得する。この画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
The
The automatic document feeder 11 conveys the document D placed on the document tray by the conveyance mechanism to the
The
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。
表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
The
The
The
画像処理部30は、入力された画像データに対して、設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、シェーディング補正、色変換、階調補正等の各種画像処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
The
画像形成部40は、画像処理済みの画像データに基づいて、C成分、M成分、Y成分、K成分の各基準色のトナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41C、41M、41Y、41K、中間転写ユニット42等を備える。
The
C成分、M成分、Y成分、K成分用の画像形成ユニット41C、41M、41Y、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にC、M、Y、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
The
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置(現像部)412、感光体ドラム413、帯電装置414、ドラムクリーニング装置415等を備える。中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー(1次転写部材)422、複数の支持ローラー(駆動ローラー、従動ローラーを含む)423、二次転写ローラー424及びベルトクリーニング装置425等を備える。
The image forming unit 41 includes an
感光体ドラム413は、帯電装置414によりその表面が一様に帯電され、露光装置411による走査露光により潜像が形成され、現像装置412によりC、M、Y、Kのいずれかの所定色のトナーが付着されることによって潜像が顕像化される。これにより、感光体ドラム413上には、所定色のトナー画像が形成される。感光体ドラム413に形成されたトナー画像は、一次転写ローラー422により、回転する中間転写ベルト421上の所定位置へと逐次転写される(一次転写)。一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーは、ドラムクリーニング装置415により除去される。
The surface of the
一次転写ローラー422は、付勢機構422aにより中間転写ベルト421に対して付勢されており、制御部100の制御下で、一次転写におけるニップ圧を変更可能に構成されている。
The
中間転写ベルト421上に転写された各色よりなるトナー画像は、後述する用紙搬送部50により所定のタイミングで搬送される用紙に対して、二次転写ローラー424によって転写される(二次転写)。また、中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーは、ベルトクリーニング装置425により除去される。
The toner images of the respective colors transferred onto the
二次転写ローラー424は、付勢機構424aにより中間転写ベルト421に対して付勢されており、制御部100の制御下で、二次転写におけるニップ圧を変更可能に構成されている。
The
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙(規格用紙、エンボス紙など)があらかじめ設定された種類毎に収容されている。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙は、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー画像が用紙の一方の面に一括して二次転写され、トナー画像が転写された用紙が定着部60に向けて搬送される。
The
The sheets stored in the sheet feeding
定着部60は、トナー画像が二次転写され、搬送されてきた用紙を定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙にトナー画像を定着させる。
定着済みの用紙は、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
The fixing
The fixed sheet is discharged to the outside of the apparatus by the
通信部70は、例えばLAN(Local Area Network)カード等の通信制御カードで構成され、LAN、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。
The
記憶部80は、例えば、不揮発性の半導体メモリー(いわゆるフラッシュメモリー)やハードディスクドライブ等により構成される。記憶部80には、画像形成装置1に係る各種設定情報を始めとする各種データが記憶されている。
例えば、記憶部80には、後述する補正値算出処理において使用する補正パターンの画像形成用データ等が記憶されている。
また、記憶部80には、補正値算出処理において算出された数値が累積される。
The
For example, the
In addition, the
信号取得部90は、中間転写ベルト421の回転方向に対して、画像形成ユニット41Kより下流で、且つ二次転写ローラー424より上流となる位置に設けられている。なお、信号取得部90は、二次転写ローラー424の下流側に設けることもできる。
信号取得部90は、中間転写ベルト421上の幅方向に沿って設けられた2つの反射型センサー90A,90B(図4参照)を備えており、後述する補正値算出処理において中間転写ベルト421上に補正パターンPY,PM,PC,PK(補正用のパターン画像)が形成された際に、この補正パターンを検出する検出信号を所定周期でサンプリングして取得する。
なお、反射型センサーの配置及び数は、上記したものに限定されない。例えば、中間転写ベルト421上の幅方向の中央部にも設けても良い。
The
The
The arrangement and number of reflective sensors are not limited to those described above. For example, it may be provided at the central portion in the width direction on the
[画像形成装置の動作]
次に、本実施の形態における画像形成装置1の動作について説明する。
本実施の形態における画像形成装置1においては、用紙の種類に応じて、転写条件を変更する制御が実行されている。
具体的には、制御部100は、例えば用紙の種類がエンボス紙の場合などに、付勢機構422a及び付勢機構424aを制御し、一次転写及び二次転写におけるニップ圧を変更している。そして、一次転写及び二次転写におけるニップ圧が変更されている場合、制御部100は、当該ニップ圧の変更に伴って画像の位置ずれが発生するのを防ぐための補正値を算出する補正値算出処理を実行する。
以下、かかる補正値算出処理について詳細に説明する。
[Operation of image forming apparatus]
Next, the operation of the
In the
Specifically, the
Hereinafter, the correction value calculation process will be described in detail.
図3は、補正値算出処理を示すフローチャートである。
かかる処理は、例えば、画像形成装置1の起動時や、所定の補正値算出タイミングに達した時点などで実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing the correction value calculation process.
Such processing is executed, for example, at the time of activation of the
まず、制御部100は、記憶部80に記憶されている補正パターンの画像データを読み出して、画像形成部40により中間転写ベルト421上に補正パターンを形成させる(ステップS11)。
First, the
図4は、ステップS11において中間転写ベルト421上に形成される補正パターンPY,PM,PC,PKの構成の一例を示す図である。
図4に示すように、補正パターンPY,PM,PC,PKは、中間転写ベルト421上の搬送方向(副走査方向)に直交する幅方向(主走査方向)の両端部のそれぞれに形成される。補正パターンPY,PM,PC,PKのそれぞれは、例えば各色において5個を一組として副走査方向に沿って並んで形成される。補正パターンPY,PM,PC,PKは、主走査方向に延びるパターンと、主走査方向に対して斜め方向に延びるパターンとが組み合わされて構成されており、本例では、例えば補正パターンPY,PM,PC,PKを「フ」字状に構成している。なお、補正パターンの形状はこれに限定されない。
このように補正パターンPY,PM,PC,PKは、中間転写ベルト421上の幅方向の両端部のそれぞれに形成されるため、反射型センサー90A,90Bは、この補正パターンPY,PM,PC,PKに対応した位置に設けられている。なお、補正パターンは、中間転写ベルト421上の幅方向の中央部にも設けられても良く、この場合、反射型センサーは、その補正パターンに対応した位置にも設けられる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the correction patterns PY, PM, PC, and PK formed on the
As shown in FIG. 4, the correction patterns PY, PM, PC, and PK are formed on both ends of the width direction (main scanning direction) on the
As described above, since the correction patterns PY, PM, PC, and PK are formed at both ends in the width direction on the
次に、制御部100は、信号取得部90により、ステップS11で形成された補正パターン画像を読み取って、補正パターン画像の検出信号を所定周期でサンプリングする(ステップS12)。
Next, the
次いで、制御部100は、その値が、予め定められた閾値(所定値)を下回る検出信号が所定量以上か否かを判断する(ステップS13)。
Next, the
そして、所定量以上であると判断した場合(ステップS13:YES)、制御部100は、第1の重心検出処理を実行する(ステップS14)。
ここで、一次転写圧(付勢機構422aにより設定された押圧力)が予め設定されたデフォルト値である場合、予め定められた閾値を下回る検出信号が、所定量以上になる。
即ち、中間転写ベルト421上の補正パターンのトナー層が十分な厚みを有し、閾値を下回る検出信号が所定量以上になる。
このとき、制御部100は、有効なデータ数(閾値を下回る検出信号の数)が十分であるため、処理による負荷の少ない第1の重心検出処理を実行することとする。
And when it judges that it is more than predetermined amount (Step S13: YES),
Here, when the primary transfer pressure (pressing force set by the biasing mechanism 422a) is a preset default value, the detection signal below the predetermined threshold becomes a predetermined amount or more.
That is, the toner layer of the correction pattern on the
At this time, since the number of effective data (the number of detection signals below the threshold) is sufficient, the
図5は、第1の重心検出処理を示すフローチャートである。
図6は、第1の重心検出処理を説明するための図である。図6において、横軸は検出信号のサンプリング位置、縦軸は出力値を示す。
図5に示すように、ステップS141において、制御部100は、出力値が閾値(例えば2V)を下回る検出信号を抽出して総面積(S)を求める(図6の斜線部)。具体的には、制御部100は、図6の点Aから点Bに向かって順に、各点における閾値までの高さを足し合わせた合計値を総面積(S)として求めている。
次いで、ステップS142において、制御部100は、算出した総面積(S)の半分(S/2)となる位置(図6の破線部)を超えた次の検出信号(図6の点C)に対応する位置を、重心位置として検出し、本処理を終了する。
FIG. 5 is a flowchart showing the first centroid detection process.
FIG. 6 is a diagram for explaining the first centroid detection process. In FIG. 6, the horizontal axis indicates the sampling position of the detection signal, and the vertical axis indicates the output value.
As shown in FIG. 5, in step S141, the
Next, in step S142, the
一方、予め定められた閾値(所定値)を下回る検出信号が所定量に満たないと判断した場合(ステップS13:NO)、制御部100は、第2の重心検出処理を実行する(ステップS15)。
ここで、一次転写圧(付勢機構422aにより設定された押圧力)が予め設定されたデフォルト値より低い値の場合、予め定められた閾値を下回る検出信号が所定量に満たない。
即ち、中間転写ベルト421上の補正パターンのトナー層が十分な厚みを有さず、閾値を下回る検出信号が所定量に満たない。
このとき本実施の形態においては、制御部100は、有効なデータ数(閾値を下回る検出信号の数)が少ないため、上記第1の重心検出処理よりも処理による負荷がかかるものの、高精度に重心検出を行うことのできる第2の重心検出処理を実行する。
On the other hand, when it is determined that the detection signal below the predetermined threshold (predetermined value) does not reach the predetermined amount (step S13: NO), the
Here, when the primary transfer pressure (pressing force set by the biasing mechanism 422a) is a value lower than a preset default value, a detection signal below a predetermined threshold does not reach a predetermined amount.
That is, the toner layer of the correction pattern on the
At this time, in the present embodiment, since the
図7は、第2の重心検出処理を示すフローチャートである。
図8は、第2の重心検出処理を説明するための図である。図8において、横軸は検出信号のサンプリング位置、縦軸は出力値を示す。
FIG. 7 is a flowchart showing the second gravity center detection process.
FIG. 8 is a diagram for explaining the second gravity center detection process. In FIG. 8, the horizontal axis indicates the sampling position of the detection signal, and the vertical axis indicates the output value.
図7に示すように、ステップS151において、制御部100は、出力値が閾値(例えば2V)を下回る検出信号を抽出して、総面積(S)と、最下点の電圧(V)を求める(図8の斜線部及び点P)。
As shown in FIG. 7, in step S151, the
次いで、ステップS152において、制御部100は、最小二乗法により重心(C)を算出する。
ここで、図9に示すような3次元空間において、3次元上の全ての点との誤差が最少になる平面を最小二乗法による近似で求める。即ち、以下の演算式(1)における係数(u,v,w)を最小二乗法によって求める。
C=uS+vV+w・・・(1)
なお、演算式(1)において、温度及び湿度等の環境条件に関するパラメーターを含むものとすることも好ましい。
Next, in step S152, the
Here, in the three-dimensional space as shown in FIG. 9, a plane which minimizes the errors from all the points in three dimensions is determined by approximation using the least squares method. That is, the coefficients (u, v, w) in the following arithmetic expression (1) are determined by the least squares method.
C = uS + vV + w (1)
In addition, it is also preferable to include the parameter regarding environmental conditions, such as temperature and humidity, in arithmetic expression (1).
次いで、ステップS153において、制御部100は、第2の重心検出処理にて算出した数値(S,V,C,u,v,w)を記憶部80に記憶し、本処理を終了する。
Next, in step S153, the
なお、例えば、閾値を上げて有効なデータ数を増やして第1の重心検出処理を実行した場合、ごみなどを誤検知するおそれがある。また、有効なデータ数を増やすようにセンサー自体を変更した場合、高コスト化する。
しかしながら、上記の第2の重心検出処理によれば、誤検知や高コスト化の問題を起こすことなく、精度よく重心を求めることができる。
Note that, for example, when the first gravity center detection process is performed by increasing the threshold value to increase the number of effective data, there is a possibility of erroneous detection of dust or the like. Also, if the sensor itself is changed to increase the number of valid data, the cost will be increased.
However, according to the second center-of-gravity detection process described above, the center of gravity can be accurately determined without causing a problem of false detection or cost increase.
また、上記第2の重心検出処理にて算出した数値を、その数値算出時の環境条件(温度及び/又は湿度)と対応づけて記憶部80に記憶することとしても良い。
そして、次に第2の重心検出処理を実行する際に、その実行時の環境条件に対応した数値を抽出し、これを用いて最小二乗法を実行することも好ましい。
このようにすることで、より正確な重心の算出が可能となる。
また、数値算出時の環境条件以外にも、数値算出時の通紙枚数や、トナー濃度、転写圧などと対応づけても良い。
Further, the numerical value calculated in the second gravity center detection process may be stored in the
Then, when the second barycenter detection processing is performed next, it is also preferable to extract a numerical value corresponding to the environmental condition at the time of the execution and execute the least square method using this.
This makes it possible to calculate the center of gravity more accurately.
Further, in addition to the environmental conditions at the time of numerical value calculation, the number of sheets at the time of numerical value calculation, toner density, transfer pressure, and the like may be correlated.
図3に戻って、制御部100は、上記第1の重心検出処理又は第2の重心検出処理により求めた重心を用いて、補正値を算出する(ステップS16)。
具体的に、制御部100は、信号取得部90により検出された補正パターンPY,PM,PC,PKのうち例えばブラックの補正パターンPKを基準とし、補正パターンPKに対する他の色の補正パターンPY,PM,PCの画像形成位置のずれ量を補正値として算出する。補正値としては、例えば、副走査方向の書き出し位置のずれを補正する補正値、主走査方向の書き出し位置のずれを補正する補正値などが挙げられる。
Returning to FIG. 3, the
Specifically, of the correction patterns PY, PM, PC, and PK detected by the
図10は、副走査方向の書き出し位置のずれを補正する補正値の算出を説明するための図である。
図10において、基準(補正パターンPK)からC、M、Yまでの理想的な距離を、それぞれ基準距離a、2a、3aとしている。そして、実際に算出した基準の重心から各色の重心までの距離と、基準距離a、2a、3aとを比較し、その差分を補正値として算出する。図8の例では、CとYに対して補正値が算出されることとなる。
FIG. 10 is a view for explaining calculation of a correction value for correcting the deviation of the writing position in the sub scanning direction.
In FIG. 10, ideal distances from the reference (correction pattern PK) to C, M, and Y are set as reference distances a, 2a, and 3a, respectively. Then, the distance from the actually calculated reference barycenter to the barycenter of each color is compared with the reference distances a, 2a and 3a, and the difference is calculated as a correction value. In the example of FIG. 8, correction values are calculated for C and Y.
図11は、主走査方向の書き出し位置のずれを補正する補正値の算出を説明するための図である。
この場合、基準(補正パターンPK)のパターンにおける2点間の距離を求める。また、C、M、Yのパターンにおいても同様の2点間の距離を求める。
そして、基準の距離と、C、M、Yのそれぞれの距離を比較して、その差分を補正値として算出する。図11の例では、CとMに対して色ずれが検出され、差分を補正することとなる。
FIG. 11 is a diagram for explaining calculation of a correction value for correcting the deviation of the writing position in the main scanning direction.
In this case, the distance between two points in the pattern of the reference (correction pattern PK) is determined. Also in the C, M and Y patterns, the same distance between two points is obtained.
Then, the reference distance is compared with each distance of C, M, and Y, and the difference is calculated as a correction value. In the example of FIG. 11, the color misregistration is detected for C and M, and the difference is corrected.
次いで、制御部100は、算出した補正値を用いて作像条件を変更し(ステップS17)、本処理を終了する。
なお、上記したように補正値の算出を複数回実行し、その平均値を用いて作像条件を変更することも好ましい。
Next, the
As described above, it is also preferable to calculate the correction value a plurality of times and change the image forming conditions using the average value.
以上のように、本実施の形態によれば、画像形成装置は、感光体ドラム413にトナー画像として補正パターンPY,PM,PC,PKを形成し、当該補正パターンを中間転写ベルト421に転写する画像形成部40と、中間転写ベルト421に転写された補正パターンの検出信号を所定周期でサンプリングして取得する信号取得部90と、信号取得部90により取得された検出信号に基づいて、中間転写ベルト421上の補正パターンの重心位置を検出し、予め設定された基準位置と比較して補正値を算出する制御部100と、を備え、制御部100は、重心位置の検出にあたって、信号取得部90により取得された検出信号のうち、所定値を下回る検出信号が所定量以上の場合、第1の重心検出処理を実行し、信号取得部90により取得された検出信号のうち、所定値を下回る検出信号が所定量に満たない場合、第1の重心検出処理よりも精度の高い第2の重心検出処理を実行する。
このため、転写条件を異ならせることで検出信号の取得量が所定量に満たない場合、第1の重心検出処理よりも精度の高い第2の重心検出処理が実行されることとなり、転写条件を異ならせて画像形成を行う場合にも、高精度の色ずれ補正が可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the image forming apparatus forms correction patterns PY, PM, PC, and PK as toner images on the
For this reason, when the acquisition amount of the detection signal is less than the predetermined amount by changing the transfer condition, the second gravity center detection process with higher accuracy than the first gravity center detection process is executed, and the transfer condition is Even when performing image formation differently, color misregistration correction with high accuracy is possible.
また、本実施の形態によれば、制御部100は、第1の重心検出処理として、所定値を下回る検出信号の値の合計値を用いて重心位置を検出し、第2の重心検出処理として、所定値を下回る検出信号の値から最小二乗法を用いて重心位置を検出する。
このため、所定値を下回る検出信号が所定量に満たなかった場合には、最小二乗法による演算にて重心位置が検出されるので、精度よく補正値を算出することができる。
Further, according to the present embodiment, as the first gravity center detection process, the
Therefore, when the detection signal below the predetermined value does not reach the predetermined amount, the barycentric position is detected by the least squares method, so that the correction value can be calculated with high accuracy.
また、本実施の形態によれば、制御部100は、中間転写ベルト421を介して感光体ドラム413と対向して設けられ、感光体ドラム413上のトナー画像を、中間転写ベルト421に転写させる一次転写ローラー422と、一次転写ローラー422の中間転写ベルト421への押圧力を、用紙の種類に応じて設定する付勢機構422aと、を備え、制御部100は、付勢機構422aにより設定された押圧力が、予め設定されたデフォルト値の場合、第1の重心検出処理を実行し、付勢機構422aにより設定された押圧力が、デフォルト値より低い値の場合、第2の重心検出処理を実行する。
このため、1次転写時のニップ圧がデフォルト値より低く、中間転写ベルト421上にトナーが付着し難いとき、第2の重心検出処理が実行されることとなる。
Further, according to the present embodiment, the
For this reason, when the nip pressure at the time of primary transfer is lower than the default value and toner hardly adheres on the
また、本実施の形態によれば、第2の重心検出処理にて算出した数値を記憶する記憶部80を備える。
このため、第2の重心検出処理を実行するたびに数値が記憶され、第2の重心検出処理の精度を高めていくことができる。
Further, according to the present embodiment, the
Therefore, each time the second center-of-gravity detection process is executed, a numerical value is stored, and the accuracy of the second center-of-gravity detection process can be improved.
また、本実施の形態によれば、記憶部80は、数値と、数値の算出時の環境条件と、を対応づけて記憶し、制御部100は、第2の重心検出処理を実行する場合、記憶部80に記憶された数値の中から、当該第2の重心検出処理の実行時の環境条件に対応する数値を抽出し、抽出した数値を用いて第2の重心検出処理を実行する。
このため、第2の重心検出処理において、より精度を高めることができる。
Further, according to the present embodiment,
Therefore, the accuracy can be further improved in the second centroid detection process.
<変形例>
上記第1の実施の形態においては、図3のステップS3において、閾値を下回る検出信号が所定量以上か否かを判断しているが、その代わりに、図12に示すように、作像条件が通常と異なるか否かを判断することとしても良い(ステップS13A)。
そして、作像条件が通常と異なる場合(ステップS13A:YES)、第2の重心検出処理を実行する(ステップS15)。
ここで、「作像条件が通常と異なる」とは、例えば、画像形成を行う用紙の種類がエンボス紙の設定がなされている場合や、現像バイアスが所定値(デフォルト値)以下の設定がなされている場合、或いは、ユーザー操作により、トナー濃度を調整する際に現像バイアスを所定値(デフォルト値)以下とする設定がなされた場合などが挙げられる。
即ち、制御部100は、上記した作像条件の場合、付勢機構422aにより設定された押圧力がデフォルト値より低い値となっていると判断し、閾値を下回る検出信号が所定量に満たないと推定して、第2の重心検出処理を実行する判断を行う。
<Modification>
In the first embodiment, in step S3 of FIG. 3, it is determined whether or not the detection signal below the threshold is equal to or greater than a predetermined amount. Instead, as shown in FIG. It may be determined whether or not it is different from normal (step S13A).
Then, when the image forming condition is different from the normal condition (step S13A: YES), the second gravity center detection process is executed (step S15).
Here, "image forming conditions are different from normal" means, for example, that the type of paper on which an image is to be formed is set to embossed paper, or that the development bias is set to a predetermined value (default value) or less. In the case where the developing bias is set to a predetermined value (default value) or less at the time of adjusting the toner concentration by the user operation, or the like.
That is, the
以上のように、本変形例においては、制御部100は、用紙の種類がエンボス紙の場合、或いは、現像装置412の現像バイアスが所定値以下の場合、付勢機構422aにより設定された押圧力がデフォルト値より低い値であると判断し、この際、信号取得部90により取得された検出信号のうち、所定値を下回る検出信号が所定量に満たないと推定して、第2の重心検出処理を実行する。
このような処理であっても、高精度の色ずれ量の補正を可能とすることができる。
As described above, in the present modification, when the type of paper is embossed paper, or when the developing bias of the developing
Even with such processing, it is possible to correct color misregistration amount with high accuracy.
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1の実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. The same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図13は、第2の実施の形態における補正値算出処理を示すフローチャートである。
かかる処理は、例えば、画像形成ジョブが投入された時点で、用紙に画像形成を行う前に実行される。
FIG. 13 is a flowchart showing a correction value calculation process according to the second embodiment.
Such processing is executed, for example, before an image is formed on a sheet when an image forming job is input.
まず、制御部100は、画像形成ジョブを受け付け(ステップS21)、用紙情報を画像形成ジョブから読み込む(ステップS22)。
First, the
次いで、制御部100は、記憶部80に記憶されている補正パターンの画像データを読み出して、画像形成部40により、用紙情報にあった転写圧で中間転写ベルト421上に補正パターンを形成させる(ステップS23)。
Next, the
次いで、制御部100は、信号取得部90により、ステップS23で形成された補正パターン画像を読み取って、補正パターン画像の検出信号を所定周期でサンプリングする(ステップS24)。
Next, the
次いで、制御部100は、その値が、予め定められた閾値(所定値)を下回る検出信号が所定量以上か否かを判断する(ステップS25)。
Next, the
そして、閾値を下回る検出信号が所定量以上であると判断した場合(ステップS25:YES)、制御部100は、用紙情報に含まれる用紙の種類が普通紙か否かを判断する(ステップS26)。
When it is determined that the detection signal below the threshold is equal to or greater than the predetermined amount (step S25: YES), the
そして、用紙の種類が普通紙である場合(ステップS26:YES)、制御部100は、第1の重心検出処理を実行し(ステップS27)、後述のステップS31に移行する。
Then, if the type of sheet is plain paper (step S26: YES), the
一方、閾値を下回る検出信号が所定量に満たないと判断した場合(ステップS25:NO)、制御部100は、用紙情報に含まれる用紙の種類がエンボス紙か否かを判断する(ステップS28)。
On the other hand, when it is determined that the detection signal below the threshold value does not reach the predetermined amount (step S25: NO), the
そして、用紙の種類がエンボス紙である場合(ステップS28:YES)、制御部100は、第2の重心検出処理を実行し(ステップS29)、後述のステップS31に移行する。
When the type of sheet is embossed (YES in step S28), the
上記ステップS26において用紙の種類が普通紙でない場合(ステップS26:NO)、及び、上記ステップS28において用紙の種類がエンボス紙でない場合(ステップS28:NO)、制御部100は、画像形成装置1に異常が発生している旨を通知し(ステップS30)、本処理を終了する。
通知は、表示部21により異常発生のメッセージを表示させる等により行うことができるが、通知の手法はこれに限定されず、例えば音声を出力させる等であっても良い。
If the paper type is not plain paper at step S26 (step S26: NO), and if the paper type is not embossed paper at step S28 (step S28: NO), the
The notification can be performed by displaying a message of abnormality occurrence by the
次いで、制御部100は、上記第1の重心検出処理又は第2の重心検出処理により求めた重心を用いて、補正値を算出する(ステップS31)。
Next, the
次いで、制御部100は、算出した補正値を用いて作像条件を変更して画像形成処理を実行し(ステップS32)、本処理を終了する。
Next, the
以上のように、本実施の形態によれば、制御部100は、ジョブ情報に含まれる用紙情報がエンボス紙以外の用紙で、信号取得部90により取得された検出信号のうち、所定値を下回る検出信号が所定量に満たない場合、或いは、ジョブ情報に含まれる用紙情報がエンボス紙で、信号取得部90により取得された検出信号のうち、所定値を下回る検出信号が所定量以上の場合、表示部21により通知を行う。
このため、ユーザーが、装置の異常を認識することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
Therefore, the user can recognize the abnormality of the device.
その他、画像形成装置の細部構成及び各装置の細部動作に関して、本発明の主旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。 In addition, the detailed configuration of the image forming apparatus and the detailed operation of each apparatus can be appropriately modified without departing from the spirit of the present invention.
1 画像形成装置
10 画像読取部
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
41Y、41M、41C、41K 画像形成ユニット
411 露光装置
412 現像装置(現像部)
413 感光体ドラム(感光体)
414 帯電装置
415 ドラムクリーニング装置
42 中間転写ユニット
421 中間転写ベルト(中間転写体)
422 一次転写ローラー(1次転写部材)
422a 付勢機構(圧力設定手段)
424 二次転写ローラー
424a 付勢機構
90 信号取得部
90A,90B 反射型センサー
426 ベルトクリーニング装置
50 用紙搬送部
60 定着部
70 通信部
80 記憶部
100 制御部
PK、PY、PM、PC、PK 補正パターン(補正用のパターン画像)
413 Photosensitive drum (Photosensitive body)
414
422 Primary transfer roller (primary transfer member)
422a biasing mechanism (pressure setting means)
424 Secondary Transfer Roller 424a
Claims (9)
前記中間転写体に転写されたパターン画像の検出信号を所定周期でサンプリングして取得する信号取得部と、
前記信号取得部により取得された検出信号に基づいて、前記中間転写体上のパターン画像の重心位置を検出し、予め設定された基準位置と比較して補正値を算出する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記重心位置の検出にあたって、
前記信号取得部により取得された検出信号のうち、所定値を下回る検出信号が所定量以上の場合又はそれと推定される場合、第1の重心検出処理を実行し、
前記信号取得部により取得された検出信号のうち、前記所定値を下回る検出信号が前記所定量に満たない場合又はそれと推定される場合、第1の重心検出処理よりも精度の高い第2の重心検出処理を実行することを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming a correction pattern image as a toner image on a photosensitive member and transferring the pattern image to an intermediate transfer member;
A signal acquisition unit for sampling and acquiring a detection signal of the pattern image transferred to the intermediate transfer member at a predetermined cycle;
A control unit which detects a barycentric position of the pattern image on the intermediate transfer member based on the detection signal acquired by the signal acquisition unit, and calculates a correction value by comparing with a preset reference position;
Equipped with
The control unit is configured to detect the center of gravity position.
The first gravity center detection process is executed when a detection signal below a predetermined value among the detection signals acquired by the signal acquisition unit is equal to or greater than a predetermined amount,
Among the detection signals acquired by the signal acquisition unit, a second gravity center that is more accurate than the first gravity center detection process if the detection signal below the predetermined value does not reach the predetermined amount or is estimated thereto An image forming apparatus characterized by executing detection processing.
前記第1の重心検出処理として、前記所定値を下回る検出信号の値の合計値を用いて前記重心位置を検出し、
前記第2の重心検出処理として、前記所定値を下回る検出信号の値から最小二乗法を用いて前記重心位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control unit
As the first center-of-gravity detection processing, the center-of-gravity position is detected using a total value of values of detection signals below the predetermined value,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein, as the second gravity center detection process, the gravity center position is detected using a least squares method from the value of the detection signal that is less than the predetermined value.
前記1次転写部材の前記中間転写体への押圧力を、用紙の種類に応じて設定する圧力設定手段と、を備え、
前記制御部は、
前記圧力設定手段により設定された押圧力が、予め設定されたデフォルト値の場合、前記第1の重心検出処理を実行し、
前記圧力設定手段により設定された押圧力が、前記デフォルト値より低い値の場合、前記第2の重心検出処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 A primary transfer member provided opposite to the photosensitive member via the intermediate transfer member to transfer a toner image on the photosensitive member to the intermediate transfer member;
A pressure setting unit configured to set a pressing force of the primary transfer member to the intermediate transfer member according to the type of sheet;
The control unit
If the pressing force set by the pressure setting means is a preset default value, the first gravity center detection process is executed,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the pressing force set by the pressure setting unit is a value lower than the default value, the second gravity center detection process is performed.
用紙の種類がエンボス紙の場合、前記圧力設定手段により設定された押圧力が、前記デフォルト値より低い値であると判断することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The control unit
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the pressing force set by the pressure setting unit is determined to be a value lower than the default value when the type of the sheet is an embossed sheet.
前記制御部は、前記現像部の現像バイアスが所定値以下の場合、前記圧力設定手段により設定された押圧力が、前記デフォルト値より低い値であると判断することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 A developing unit for developing the electrostatic latent image on the photosensitive member with toner;
The control unit may determine that the pressing force set by the pressure setting unit is a value lower than the default value when the developing bias of the developing unit is equal to or less than a predetermined value. Image forming apparatus as described.
前記制御部は、前記第2の重心検出処理を実行する場合、前記記憶部に記憶された前記数値の中から、当該第2の重心検出処理の実行時の環境条件に対応する前記数値を抽出し、抽出した前記数値を用いて前記第2の重心検出処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The storage unit associates and stores the numerical value and an environmental condition at the time of calculation of the numerical value;
The control unit extracts the numerical value corresponding to the environmental condition at the time of execution of the second gravity center detection process out of the numerical values stored in the storage unit when the second gravity center detection process is executed. 7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the second gravity center detection process is executed using the extracted numerical value.
前記制御部は、
ジョブ情報に含まれる用紙情報がエンボス紙以外の用紙で、前記信号取得部により取得された検出信号のうち、前記所定値を下回る検出信号が前記所定量に満たない場合、
或いは、ジョブ情報に含まれる用紙情報がエンボス紙で、前記信号取得部により取得された検出信号のうち、前記所定値を下回る検出信号が前記所定量以上の場合、
前記通知部により通知を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 It has a notification unit that notifies the user of an error,
The control unit
When the sheet information included in the job information is a sheet other than the embossed sheet and the detection signal below the predetermined value among the detection signals acquired by the signal acquisition unit does not reach the predetermined amount,
Alternatively, when the sheet information included in the job information is embossed paper, and the detection signal below the predetermined value among the detection signals acquired by the signal acquisition unit is the predetermined amount or more,
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein notification is performed by the notification unit.
前記中間転写体に転写されたパターン画像の検出信号を所定周期でサンプリングして取得する信号取得部と、
を備えた画像形成装置のコンピューターを、
前記信号取得部により取得された検出信号に基づいて、前記中間転写体上のパターン画像の重心位置を検出し、予め設定された基準位置と比較して補正値を算出し、
前記重心位置の検出にあたって、
前記信号取得部により取得された検出信号のうち、所定値を下回る検出信号が所定量以上の場合又はそれと推定される場合、第1の重心検出処理を実行し、
前記信号取得部により取得された検出信号のうち、前記所定値を下回る検出信号が前記所定量に満たない場合又はそれと推定される場合、第1の重心検出処理よりも精度の高い第2の重心検出処理を実行する制御手段として機能させるプログラム。 An image forming unit for forming a correction pattern image as a toner image on a photosensitive member and transferring the pattern image to an intermediate transfer member;
A signal acquisition unit for sampling and acquiring a detection signal of the pattern image transferred to the intermediate transfer member at a predetermined cycle;
A computer of the image forming apparatus, equipped with
The position of the center of gravity of the pattern image on the intermediate transfer member is detected based on the detection signal acquired by the signal acquisition unit, and a correction value is calculated by comparing it with a preset reference position.
In detecting the center of gravity position,
The first gravity center detection process is executed when a detection signal below a predetermined value among the detection signals acquired by the signal acquisition unit is equal to or greater than a predetermined amount,
Among the detection signals acquired by the signal acquisition unit, a second gravity center that is more accurate than the first gravity center detection process if the detection signal below the predetermined value does not reach the predetermined amount or is estimated thereto A program that functions as control means for executing detection processing.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017238233A JP2019105742A (en) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | Image forming apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017238233A JP2019105742A (en) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | Image forming apparatus and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019105742A true JP2019105742A (en) | 2019-06-27 |
Family
ID=67061222
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017238233A Pending JP2019105742A (en) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | Image forming apparatus and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019105742A (en) |
-
2017
- 2017-12-13 JP JP2017238233A patent/JP2019105742A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5402976B2 (en) | Image forming apparatus and gradation correction method | |
| JP4720920B2 (en) | Image forming apparatus | |
| EP3309621B1 (en) | An image forming apparatus and a recording medium | |
| JP2007102189A (en) | Color misregistration correction apparatus, color misregistration correction method, image forming apparatus, color misregistration correction program, and recording medium | |
| JP2007196621A (en) | Signal processing device and imaging device | |
| JP5333432B2 (en) | Image forming apparatus and control program | |
| JP4877371B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009122437A (en) | Color shift detection method in image forming apparatus, and image forming apparatus | |
| CN108726220B (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
| JP4977550B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
| JP5010977B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
| JP4770624B2 (en) | Color image forming apparatus | |
| CN106814561A (en) | Image processing system | |
| US6842601B2 (en) | Belt type image forming apparatus and method that detects a color pattern | |
| JP5146238B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2019105742A (en) | Image forming apparatus and program | |
| JP2005173253A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008299102A (en) | Image forming apparatus and program | |
| JP4635716B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2022037731A (en) | Image forming system, image processing apparatus, and program | |
| JP2006276428A (en) | Image forming method and apparatus using the same | |
| JP6029525B2 (en) | Apparatus and method for detecting preventive maintenance by performing lateral color alignment | |
| JP2012159605A (en) | Image forming device | |
| JP2007240592A (en) | Image forming apparatus and displacement correction method for image forming method | |
| JP2024073840A (en) | Image forming apparatus and image forming control method |