[go: up one dir, main page]

JP2019114155A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019114155A
JP2019114155A JP2017248689A JP2017248689A JP2019114155A JP 2019114155 A JP2019114155 A JP 2019114155A JP 2017248689 A JP2017248689 A JP 2017248689A JP 2017248689 A JP2017248689 A JP 2017248689A JP 2019114155 A JP2019114155 A JP 2019114155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
name
organization name
text
organization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017248689A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
琢麻 蔵満
Takuma Kuramitsu
琢麻 蔵満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2017248689A priority Critical patent/JP2019114155A/en
Publication of JP2019114155A publication Critical patent/JP2019114155A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

To provide a mechanism contributing to prevention of erroneous transmission of e-mail by accurately extracting an organization name of an address from text of the e-mail.SOLUTION: An information processing device of the present invention includes storage means that stores an association between an organization name acquired from text of e-mail and a transmission destination domain of the e-mail. An organization name suited to a predetermined format is extracted from the text of the e-mail, an organization name that agrees with the organization name stored in the storage means is further extracted from the text of the e-mail, the respective extracted organization names are compared to acquire a longer one of the organization names, and it is accepted whether or not the acquired organization name and the transmission destination domain of the e-mail are to be stored in association.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

メールの誤送信は、機密情報の漏えい、顧客の信頼喪失の原因となり、企業活動において多大な損害を発生させる恐れがある。特に、異なる組織への誤送信は、情報漏えいの観点から重大な問題になりやすい。   Erroneous transmission of e-mail may cause leakage of confidential information, loss of customer confidence, and may cause considerable damage to business operations. In particular, erroneous transmission to different organizations is likely to be a serious problem in terms of information leakage.

誤送信を防止するために、宛先のメールアドレスと、本文中に記載した宛名(組織名、人名)が正しい組み合わせであるか、アドレス帳やドメインの情報から機械的に検証することが考えられるが、メールの本文中に記載する宛名の記載方法に決まりはないため、メールの本文から宛名を正しく抽出する方法が重要となる。   In order to prevent erroneous transmission, it may be possible to mechanically verify from the information in the address book or the domain whether the destination e-mail address and the address (organization name, personal name) described in the text are a correct combination. Because it is not determined how to write the address in the text of the mail, it is important to extract the address correctly from the text of the mail.

メールの本文から宛名を機械的に抽出する方法として、特許文献1には、あらかじめ決められたフォーマットで宛名の組織名を記載するように、メール送信者に義務付けるか、送信先のメールアドレスに該当する企業名をアドレス帳から取得してメールの文頭に自動挿入する方法が示されている。   As a method of mechanically extracting the address from the text of the e-mail, Patent Document 1 requires the e-mail sender to write the organization name of the address in a predetermined format, or corresponds to the e-mail address of the transmission destination. It shows how to get the name of the company you want from the address book and automatically insert it at the beginning of the mail.

特許文献2には、「様」,「さま」,「殿」,「どの」,「さん」,「宛」等の敬称を電子メール本文中から探索し、敬称の直前に記載された語句を宛名として抽出する方法が示されている。   Patent Document 2 searches for titles such as "like", "sama", "dono", "which", "san", and "to" from the text of the e-mail, and the words described immediately before the title are searched. A method of extracting as an addressee is shown.

特開2009−188671号公報JP, 2009-188671, A 特開2007−241628号公報JP 2007-241628 A

特許文献1に示される方法のうち、メール送信者に所定のフォーマットを義務付ける方法については、宛名の取得方法としては確実であるが、運用を徹底することに困難を伴う。一方、アドレス帳から該当する組織名を取得して、メールの文頭に自動挿入する方法については、メールの本文中に組織名が表示されるため、送信者が宛名を確認する作業自体は行いやすくなるが、送信先のアドレスと本文中の宛名が必ず正しい組み合わせになるため、自動挿入された宛名が正しいか否かの判断自体は送信者に委ねられる。   Among the methods disclosed in Patent Document 1, a method of obliging a mail sender to have a predetermined format is reliable as a method of acquiring an address but it is difficult to thoroughly operate it. On the other hand, as for the method of acquiring the corresponding organization name from the address book and automatically inserting it at the beginning of the mail, since the organization name is displayed in the text of the mail, it is easy for the sender to check the address itself However, since the address of the transmission destination and the address in the text always become a correct combination, the determination itself as to whether the automatically inserted address is correct or not is left to the sender.

特許文献2に示される方法は、宛名のフォーマットを指定することなく運用可能であるが、主に人名を抽出するための方法であり、組織名の抽出方法については触れられていない。異なる組織に同性の人物が存在する場合などの誤送信を防止することは困難である。   The method disclosed in Patent Document 2 can be operated without specifying the address format, but is a method mainly for extracting a person's name, and the method for extracting an organization name is not mentioned. It is difficult to prevent erroneous transmissions, such as when there are persons of the same sex in different organizations.

本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、メールの本文中から宛名の組織名を精度よく抽出することにより、メールの誤送信防止に資する仕組みを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a mechanism that contributes to the prevention of erroneous mail transmission by accurately extracting an organization name of an address from the text of the mail.

本発明は、電子メールの本文から取得した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの対応付けを記憶する記憶手段を備える情報処理装置であって、前記電子メールの本文から所定の書式に適合する組織名を抽出する第1の抽出手段と、前記電子メールの本文から前記記憶手段に記憶された組織名に一致する組織名を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段により抽出された組織名と、前記第2の抽出手段により抽出された組織名とを比較し、長い方の組織名を取得する取得手段と、前記取得した組織名と、前記電子メールの送信先ドメインとを対応付けて記憶するか否かを受け付ける受付手段とを備えることを特徴とする。   The present invention is an information processing apparatus including storage means for storing an association between an organization name acquired from an e-mail text and a destination domain of the e-mail, wherein the text of the e-mail is converted into a predetermined format. First extraction means for extracting a compatible organization name, second extraction means for extracting an organization name corresponding to the organization name stored in the storage means from the text of the electronic mail, and the first extraction means Acquisition means for comparing the organization name extracted by the second extraction means with the organization name extracted by the second extraction means, acquiring the longer organization name, the acquired organization name, and the destination of the e-mail And receiving means for receiving whether or not to store the domain in association with one another.

本発明によれば、メールの本文中から組織名を精度よく抽出することが可能になり、メールの誤送信防止に役立てることができる。   According to the present invention, it becomes possible to accurately extract an organization name from the text of an e-mail, which can be useful for preventing erroneous transmission of e-mail.

メール誤送信防止システムが備える機能を説明する図Diagram for explaining the functions provided by the email mistransmission prevention system メール誤送信防止システムを適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示す図A diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus to which an email erroneous transmission preventing system can be applied 宛先情報抽出処理を示すフローチャートFlow chart showing destination information extraction processing 組織名抽出処理を示すフローチャートFlow chart showing organization name extraction processing 保留判定処理を示すフローチャートFlow chart showing the hold determination process 本実施例で用いる電子メールの一例を示す図A diagram showing an example of an e-mail used in the present embodiment 送信履歴および送信制御ルールを示す図Diagram showing transmission history and transmission control rules 抽出された宛先情報を示す図Diagram showing extracted destination information 保留メール一覧画面の一例を示す図Figure showing an example of a pending mail list screen 電子メール監査画面の一例を示す図Figure showing an example of an email audit screen 送信確認、新規ドメイン追加画面の一例を示す図Figure showing an example of transmission confirmation, new domain addition screen

本発明は、送信確認の際に宛先と宛名の組み合わせを学習可能なシステムであり、事前に詳細な制御ルールを作成することなくシステムを利用することができる。以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   The present invention is a system capable of learning a combination of destination and address upon transmission confirmation, and can use the system without creating detailed control rules in advance. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態におけるメール誤送信防止システムの構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a mail erroneous transmission prevention system according to an embodiment of the present invention.

メール誤送信防止システム100は、メール受付部101と、宛先情報抽出部102と、保留判定部103と、メール送信部104と、保留メール操作・システム設定部105と、送信履歴DB110、保留メールDB120とを備える。   The email erroneous transmission preventing system 100 includes an email accepting unit 101, a destination information extracting unit 102, a pending determination unit 103, an email sending unit 104, a pending email operation / system setting unit 105, a transmission history DB 110, and a pending email DB 120. And

なお、本実施例においては、メール誤送信防止システム100は、図1に示すようにクライアント端末と通信可能に接続されたサーバ装置(情報処理装置)として説明するが、クライアント端末が図1に示す機能を備えていても良い。   In the present embodiment, the erroneous mail transmission preventing system 100 is described as a server apparatus (information processing apparatus) connected communicably to the client terminal as shown in FIG. 1, but the client terminal is shown in FIG. It may have a function.

メール受付部101は、システムのユーザが送信したメールを受け付け、宛先情報抽出部102へメールを送る。システムのユーザは、自身が使用しているメールクライアントにおけるメールの送信先を、メール受付部101に設定することでメール誤送信防止システム100の利用が可能となる。   The mail reception unit 101 receives a mail transmitted by the user of the system, and sends the mail to the destination information extraction unit 102. The user of the system can use the mail erroneous transmission prevention system 100 by setting the mail reception destination in the mail client used by the user in the mail reception unit 101.

宛先情報抽出部102は、メールアドレス、メールの本文から、自然言語処理を用いて宛先情報(ドメイン、組織名、氏名など)を抽出し、メールと併せて保留判定部103に送る。なお、全角・半角の違いや、組織種別の表記方法の違い(株式会社と(株)など)や、組織名の途中に複数の連続する空白が入っている場合等には、事前に正規化処理を実施して、表記方法による差異を除去しておく。宛先情報抽出部102における宛先情報抽出処理については、後に例を用いて詳しく説明する。   The destination information extraction unit 102 extracts destination information (domain, organization name, name, etc.) from the email address and the text of the email using natural language processing, and sends it to the hold determination unit 103 together with the email. Note that normalization is performed in advance if there is a difference between full-size / half-size, a difference in notation method of organization type (such as company and corporation), or multiple continuous spaces in the middle of organization name. Perform processing to remove differences due to notation. The destination information extraction process in the destination information extraction unit 102 will be described in detail later using an example.

保留判定部103は、送信履歴DB110を参照し、メールの送信先アドレスと送信先組織名の組み合わせからメールの送信を保留するか否かを判定する。メールを保留する場合は、保留メールDB120にメールと保留理由を登録し、保留しない場合は、メール送信部104にメールを送る。送信履歴DB110、保留メールDB120、および、保留判定部103における保留判定処理は、後に例を用いて詳しく説明する。   The hold determination unit 103 refers to the transmission history DB 110 and determines whether to hold the transmission of the mail from the combination of the transmission destination address of the mail and the transmission destination organization name. In the case of holding the mail, the mail and the reason for holding are registered in the holding mail DB 120, and in the case of not holding the mail, the mail is sent to the mail transmission unit 104. The transmission determination processing in the transmission history DB 110, the storage e-mail DB 120, and the storage determination unit 103 will be described in detail later using an example.

保留メール操作・システム設定部105は、システムのユーザに対して、WEBブラウザなどを通じて、保留メールDB120に登録したメールの送出処理や、送信履歴DB110のメンテナンス処理を提供する。保留メール操作・システム設定部105がシステムのユーザに提供する操作画面は、後に例を用いて詳しく説明する。   The on-hold e-mail operation / system setting unit 105 provides the user of the system with the process of sending out e-mail registered in the on-hold e-mail DB 120 through the WEB browser or the like and the maintenance process of the transmission history DB 110. The operation screen provided to the user of the system by the held mail operation / system setting unit 105 will be described in detail later using an example.

メール送信部104は、保留判定部103が送出可能と判定したメール、および、システムのユーザが保留メール操作・システム設定部105を通じて送出処理を行ったメールを、メールの宛先アドレスに向けて送信する。   The e-mail transmission unit 104 transmits the e-mail determined to be sendable by the hold determination unit 103 and the e-mail sent by the user of the system through the hold e-mail operation / system setting unit 105 toward the e-mail destination address. .

送信履歴DB110は、ドメインと組織名の組み合わせごとに、過去の送信回数を保持している。なお、送信履歴DB110に存在する組み合わせの送信回数は、メール送信部104におけるメール送信処理の際に自動的に更新され、新しい組み合わせの追加は、システムのユーザによるメール確認処理の際に行われる。送信履歴DB110の詳細は、後の宛先情報抽出処理において詳しく説明する。   The transmission history DB 110 holds the number of past transmissions for each combination of domain and organization name. The number of transmissions of the combination existing in the transmission history DB 110 is automatically updated at the time of mail transmission processing in the mail transmission unit 104, and addition of a new combination is performed at the time of mail confirmation processing by the system user. The details of the transmission history DB 110 will be described in detail in destination information extraction processing later.

保留メールDB120は、保留判定部103が保留と判定したメールを一時的に保管するDBである。保留メールDB120は、メールのソース(元データ)に加え、宛先情報抽出部102が抽出した宛先情報を併せて保持する。保留メールDB120の詳細は、後の保留判定処理において詳しく説明する。   The pending e-mail DB 120 is a DB for temporarily storing the e-mail determined to be on hold by the pending determination unit 103. The pending e-mail DB 120 holds the destination information extracted by the destination information extraction unit 102 in addition to the source (original data) of the e-mail. The details of the hold email DB 120 will be described in detail in the hold determination process later.

図2は、本発明の実施例におけるメール誤送信防止システム100に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the mail erroneous transmission preventing system 100 in the embodiment of the present invention.

図2に示すように、情報処理装置では、システムバス200を介してCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、記憶装置204、入力コントローラ205、音声入力コントローラ206、ビデオコントローラ207、メモリコントローラ208、よび通信I/Fコントローラ209が接続される。   As shown in FIG. 2, in the information processing apparatus, a central processing unit (CPU) 201, a read only memory (ROM) 202, a random access memory (RAM) 203, a storage device 204, an input controller 205, and a system bus 200. An audio input controller 206, a video controller 207, a memory controller 208, and a communication I / F controller 209 are connected.

CPU201は、システムバス200に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 centrally controls the devices and controllers connected to the system bus 200.

ROM202あるいは記憶装置204は、CPU201が実行する制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、本情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り実行可能なプログラムおよび必要な各種データ(データテーブルを含む)を保持している。   The ROM 202 or the storage device 204 is a control program executed by the CPU 201, such as a BIOS (Basic Input / Output System) or an OS (Operating System), a computer readable and executable program for realizing the information processing method, and various necessary items. It holds data (including data tables).

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは記憶装置204からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。   The RAM 203 functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 201. The CPU 201 loads programs and the like necessary for execution of processing from the ROM 202 or the storage device 204 to the RAM 203, and implements various operations by executing the loaded programs.

入力コントローラ205は、キーボード/タッチパネル210などの入力装置からの入力を制御する。入力装置はこれに限ったものでなく、マウスやマルチタッチスクリーンなどの、複数の指でタッチされた位置を検出することが可能なタッチパネルであってもよい。   The input controller 205 controls an input from an input device such as the keyboard / touch panel 210. The input device is not limited to this, and may be a touch panel capable of detecting a position touched with a plurality of fingers, such as a mouse or a multi touch screen.

ユーザがタッチパネルに表示されたアイコンやカーソルやボタンに合わせて押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができる。   Various instructions can be given by the user pressing (touching with a finger or the like) according to an icon, a cursor or a button displayed on the touch panel.

この入力装置を用いて各種通信装置で利用可能な通信宛先に対する宛先を入力するようになっている。   This input device is used to input a destination for a communication destination that can be used by various communication devices.

音声入力コントローラ206は、マイク211からの入力を制御する。マイク211から入力された音声を音声認識することが可能となっている。   The voice input controller 206 controls an input from the microphone 211. It is possible to perform voice recognition of the voice input from the microphone 211.

ビデオコントローラ207は、ディスプレイ212などの外部出力装置への表示を制御する。ディスプレイは本体と一体になったノート型パソコンのディスプレイも含まれるものとする。なお、外部出力装置はディスプレイに限ったものははく、例えばプロジェクタであってもよい。また、前述のタッチ操作により受け付け可能な装置については、キーボード/タッチパネル210からの入力を受け付けることも可能となる。   The video controller 207 controls display on an external output device such as the display 212. The display shall also include the display of a notebook computer integrated with the main unit. The external output device is not limited to the display, and may be, for example, a projector. Further, with regard to devices that can be received by the above-described touch operation, it is also possible to receive an input from the keyboard / touch panel 210.

なおビデオコントローラ207は、表示制御を行うためのビデオメモリ(VRAM)を制御することが可能で、ビデオメモリ領域としてRAM203の一部を利用することもできるし、別途専用のビデオメモリを設けることも可能である。   The video controller 207 can control a video memory (VRAM) for display control, and can use a part of the RAM 203 as a video memory area, or can separately provide a dedicated video memory. It is possible.

本発明では、ユーザが情報処理装置を通常する場合の表示に用いられる第1のビデオメモリ領域と、所定の画面が表示される場合に、第1のビデオメモリ領域の表示内容に重ねての表示に用いられる第2のビデオメモリ領域を有している。ビデオメモリ領域は2つに限ったものではなく、情報処理装置の資源が許す限り複数有することが可能なものとする。   In the present invention, the first video memory area used for display when the user normally operates the information processing apparatus and the display content superimposed on the display content of the first video memory area when the predetermined screen is displayed And a second video memory area used for The video memory area is not limited to two, and can be plural as long as the resource of the information processing apparatus permits.

メモリコントローラ208は、外部メモリ213へのアクセスを制御する。外部メモリとしては、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、および各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク)、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等を利用可能である。   The memory controller 208 controls access to the external memory 213. The external memory is connected via an adapter to an external storage device (hard disk) that stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc., a flexible disk (FD), or a PCMCIA card slot. Compact flash (registered trademark) memory etc. can be used.

通信I/Fコントローラ209、ネットワーク214を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信やISDNなどの電話回線、および携帯電話の3G回線を用いた通信が可能である。   The communication I / F controller 209 connects and communicates with an external device via the network 214, and executes communication control processing in the network. For example, communications using TCP / IP, telephone lines such as ISDN, and 3G lines of mobile phones are possible.

なお、記憶装置204は情報を永続的に記憶するための媒体であって、その形態をハードディスク等の記憶装置に限定するものではない。例えば、SSD(Solid State Drive)などの媒体であってもよい。   The storage device 204 is a medium for permanently storing information, and the form thereof is not limited to a storage device such as a hard disk. For example, a medium such as a solid state drive (SSD) may be used.

また本実施形態における通信端末で行われる各種処理時の一時的なメモリエリアとしても利用可能である。   Moreover, it can also be used as a temporary memory area at the time of various processes performed by the communication terminal in the present embodiment.

次に図3〜図5に示すフローチャートを用いて、本実施例におけるメール誤送信防止処理について説明する。   Next, the mail erroneous transmission preventing process in the present embodiment will be described using the flowcharts shown in FIGS.

なお、図3〜図5のフローチャートで示す処理は、情報処理装置のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。   The process shown in the flowcharts of FIGS. 3 to 5 is a process in which the CPU 201 of the information processing apparatus reads and executes a predetermined control program.

まず、宛先情報抽出部102における宛先情報抽出処理について、図3、図4、図6〜図8を用いて説明する。図3は、宛先情報抽出処理の一例を示すフローチャートである。以下、図3の処理に従って、メール受付部101が受け付けた図6に示すメール600から、図8に示す各種情報を抽出する例を示す。   First, destination information extraction processing in the destination information extraction unit 102 will be described with reference to FIGS. 3, 4, and 6 to 8. FIG. 3 is a flowchart showing an example of destination information extraction processing. Hereinafter, an example of extracting various information shown in FIG. 8 from the mail 600 shown in FIG. 6 received by the mail receiving unit 101 according to the process of FIG. 3 will be described.

まず、ステップS101で、送信者のメールアドレスをメールから抽出する。送信者のメールアドレスは、メールヘッダーにおけるFromの値から抽出する。なお、エンベロープ情報が参照可能な環境下においては、エンベロープに記載の送信者アドレスを取得してもよい。メール600における送信者アドレスは、Fromの値「kuramitsu@EXAMPLE.JP」である。   First, at step S101, the sender's email address is extracted from the email. The sender's email address is extracted from the value of From in the email header. In an environment where the envelope information can be referred to, the sender address described in the envelope may be acquired. The sender address in the mail 600 is the value “kuramitsu@EXAMPLE.JP” of From.

ステップS102では、ステップS101で取得した送信者アドレスから、ドメイン部分(”@”以降の文字列)のみを抽出する。本システムでは、送信者のドメインを内部ドメインと呼び、内部ドメイン以外のドメイン(外部ドメイン)と区別して取り扱う。メール600における内部ドメインは「EXAMPLE.JP」である。   In step S102, only the domain part (character string after "@") is extracted from the sender address acquired in step S101. In this system, a sender's domain is called an internal domain, and is treated separately from domains other than the internal domain (external domain). The internal domain in the mail 600 is "EXAMPLE.JP".

なお、送信者のドメインと異なる場合であっても、グループ会社等に付与されたドメインは内部ドメインとして扱うことを可能とするため、予め対応付けられたドメインについては、内部ドメインとして判断しても良い。   In addition, even if it is different from the sender's domain, the domain assigned to the group company etc. can be treated as an internal domain, so even if it is judged as an internal domain, the domain associated beforehand good.

次に、ステップS103で、宛先のメールアドレスの一覧を取得する。宛先アドレスは、メールヘッダーにおけるTo、および、Ccの値から抽出する。送信者アドレスと同様に、エンベロープ情報が参照可能な環境下においては、エンベロープ情報から取得してもよい。メール600における宛先アドレスは、「otani@EXAMPLE1.NW.JP」、「nakamura@EXAMPLE1.JP」、「ito@EXAMPLE3.JP」、「murata@EXAMPLE.JP」の4つである。   Next, in step S103, a list of destination e-mail addresses is acquired. The destination address is extracted from the values of To and Cc in the mail header. Similar to the sender address, in an environment where the envelope information can be referred to, it may be acquired from the envelope information. There are four destination addresses in the e-mail 600: “otani@EXAMPLE1.NW.JP”, “nakamura@EXAMPLE1.JP”, “ito@EXAMPLE3.JP”, and “murata@EXAMPLE.JP”.

ステップS104では、ステップS103で取得した各宛先アドレスから、外部ドメインのみを抽出する。ここで、同じドメインは重複を取り除き、1つの要素として取り扱う。メール600における宛先ドメインは、「EXAMPLE1.NW.JP」、「EXAMPLE1.JP」、「EXAMPLE3.JP」の3つである。   In step S104, only the external domain is extracted from each destination address acquired in step S103. Here, the same domain removes duplication and treats it as one element. Three destination domains in the mail 600 are “EXAMPLE 1. NW. JP”, “EXAMPLE 1. JP”, and “EXAMPLE 3. JP”.

ステップS105では、本文の宛名に含まれる組織名(本文組織名)の一覧を抽出する。   In step S105, a list of organization names (text body organization names) included in the addressee of the text is extracted.

図4は、ステップS105における組織名抽出処理の一例を示すフローチャートである。以下、例を用いて、組織名抽出処理の詳細を説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of the organization name extraction process in step S105. Hereinafter, the details of the tissue name extraction process will be described using an example.

まず、ステップS201では、メールの本文に対して、文末が敬称(「様」、「さん」、「殿」など)で終わる段落を取得する。以降、文末が敬称で終わる段落を「宛名ブロック」と呼ぶ。「宛名ブロック」は、メールの本文中に複数存在する可能性があるため、メール本文を文頭から走査して順に取得する。ここで、宛名はメール本文の前半部分に出現するという慣習を考慮し、メール本文の先頭から抽出する行数を制限しても良い。メール600における宛名ブロックは、「XYZC NETWORKS 企画部 尾谷 様」および、「XYZC(改行) 総務本部 中村 様(改行) 経理部 伊藤様」の2つである。宛先情報抽出部102は、各宛名ブロックに対して、ステップS202〜ステップS204の処理をそれぞれ実行する。   First, in step S201, a paragraph in which the end of the sentence ends with a subtitle (such as "", "", "", etc.) is acquired with respect to the text of the mail. From now on, the paragraph that ends with a title is called "address block". Since there are a plurality of "address block" in the text of the mail, the mail text is scanned from the beginning of the sentence and acquired in order. Here, in consideration of the convention that the address appears in the first half of the mail text, the number of lines extracted from the beginning of the mail text may be limited. There are two address blocks in the mail 600: “XYZC NETWORKS Planning Department Mr. Otani” and “XYZC (Line Feed) General Affairs Headquarters Mr. Nakamura (Line Feed) Accounting Department Ito”. The destination information extraction unit 102 executes the processing of steps S202 to S204 on each address block.

ステップS203では、ステップS201により抽出した宛名ブロックから、パターンマッチにより組織名の候補を抽出する。説明を簡略化するため、本実施形態では、宛名ブロックにおいて、文頭から空白(改行含む)文字の直前までを組織名の候補として抽出する。宛名ブロック「XYZC NETWORKS 企画部 尾谷 様」に対して、ステップS203の処理によって取得される組織名の候補は「XYZC」である。また、宛名ブロック「XYZCマーケティング(改行) 総務本部 中村 様(改行) 経理部 伊藤様」に対して「XYZCマーケティング」が取得される。   In step S203, tissue name candidates are extracted from the address block extracted in step S201 by pattern matching. In order to simplify the description, in the present embodiment, from the beginning of a sentence to immediately before a space (including a line feed) character is extracted as a candidate for an organization name in the address block. For the address block “XYZC NETWORKS Planning Department Mr. Otani,” the candidate of the organization name acquired by the process of step S203 is “XYZC”. Also, "XYZC Marketing" is acquired for the address block "XYZC Marketing (Line feed) NAKAMURA (Line feed) Accounting Department Ito".

ステップS204では、送信履歴DB110を参照し、最長一致検索を用いて、組織名の候補を抽出する。図7は、送信履歴DB110の一例であり、ドメインと組織名の組み合わせごとに、過去の送信回数を保持している。なお、送信履歴DB110に存在する組み合わせの送信回数は、メール送信部104におけるメール送信処理の際に自動的に更新され、新しい組み合わせの追加は、後に説明する、システムのユーザによるメール確認処理の際に行われる。送信履歴DB110に含まれる組織名のうち、宛名ブロック「XYZC NETWORKS 企画部 尾谷 様」において送信履歴と一致する組織名は、「XYZC」、「XYZC NETWORKS」、「XYZ」の3種類である。宛先情報抽出部102は、一致した文字列の長さが最長である(最長一致する)組織名として、「XYZC NETWORKS」を組織名の候補として抽出する。ここで最長一致するものを抽出することにより、誤った「XYZC」や「XYZ」が候補として抽出されることが避けられる。   In step S204, the transmission history DB 110 is referred to, and the longest match search is used to extract tissue name candidates. FIG. 7 is an example of the transmission history DB 110, and holds the number of transmissions in the past for each combination of domain and organization name. The number of transmissions of combinations existing in the transmission history DB 110 is automatically updated at the time of e-mail transmission processing in the e-mail transmission unit 104, and addition of new combinations is performed at the time of e-mail confirmation processing by the system user, which will be described later. To be done. Among the organization names included in the transmission history DB 110, there are three types of organization names that match the transmission history in the address block "XYZC NETWORKS Planning Department Mr. Otani", "XYZC", "XYZC NETWORKS", and "XYZ". The destination information extraction unit 102 extracts “XYZC NETWORKS” as an organization name candidate as an organization name having the longest matching character string (longest matching). Here, by extracting the longest match, it is possible to avoid that the wrong “XYZC” or “XYZ” is extracted as a candidate.

一方、宛名ブロック「XYZCマーケティング(改行) 総務本部 中村 様(改行) 経理部 伊藤様」において送信履歴と一致する組織名は、「XYZC」、「XYZ」の2種類であり、最長の「XYZC」を組織名の候補として抽出する。   On the other hand, in the address block “XYZC marketing (line feed) General affairs headquarters Nakamura (line feed) accounting department Ito)”, the organization name that matches the transmission history is two types “XYZC” and “XYZ”, and the longest “XYZC” Are extracted as candidate organization names.

ステップS205では、ステップS203、および、ステップS204において抽出した組織名候補のうち、文字列長がより長いものを本文に含まれる組織名として抽出する。これにより、抽出できる範囲で最も長い組織名が抽出されるため、後続処理の保留判定処理で、部分一致する誤った組織名で判定することが避けられる。   In step S205, among the tissue name candidates extracted in step S203 and step S204, one having a longer character string length is extracted as a tissue name included in the text. As a result, since the longest tissue name in the extractable range is extracted, it is avoided in the hold determination process of the subsequent process that the determination is made based on the partially mismatched tissue name.

宛名ブロック「XYZC NETWORKS 企画部 尾谷 様」における組織名の候補は、「XYZC」(3文字)と「XYZC NETWORKS」(12文字)であるため、「XYZC NETWORKS」を組織名として抽出する。   The candidate organization names in the address block “XYZC NETWORKS Planning Department Mr. Otani” are “XYZC” (3 letters) and “XYZC NETWORKS” (12 letters), so “XYZC NETWORKS” is extracted as an organization name.

同様に、宛名ブロック「XYZCマーケティング(改行) 総務本部 中村 様(改行) 経理部 伊藤様」に対しても、ステップS202〜ステップS205の処理を行い、「XYZCマーケティング」を組織名として抽出する。   Similarly, the processing in steps S202 to S205 is performed on the address block “XYZC marketing (line feed) General affairs headquarters Nakamura (line feed) accounting department Ito), and“ XYZC marketing ”is extracted as an organization name.

以上、宛先情報抽出部102における宛先情報抽出処理について、例を用いて説明した。パターンマッチによる抽出ロジックは、一度も送信履歴に存在しない組織名の抽出が可能であり、後述する保留したメールの監査画面1000において活用することができる。一方、送信履歴を参照した最長一致検索による抽出ロジックは、空白を含む組織名の抽出など、パターンマッチによる抽出方法では抽出が困難な組織名も取り扱うことが可能になる。各手法を組み合わせて使用することにより、宛名の記載方法を厳密に定めることが難しいような場面においても、メールの本文から精度よく宛名の組織名を抽出することが可能になる。   The destination information extraction processing in the destination information extraction unit 102 has been described above using an example. The extraction logic based on pattern matching can extract an organization name that is not present in the transmission history even once, and can be utilized on a held mail audit screen 1000 described later. On the other hand, the extraction logic based on the longest match search with reference to the transmission history can handle an organization name that is difficult to extract by the extraction method based on pattern matching, such as the extraction of an organization name including a space. By combining and using each method, it is possible to extract the name of the address organization with high accuracy from the text of the mail even in situations where it is difficult to define the address description method strictly.

なお、説明の簡略化のため、ステップS203では、文頭から空白(改行含む)文字の直前までを組織名の候補として抽出したが、組織種別(「株式会社」、「信用組合」、「学校法人」など)を手掛かりとして、前後の文字列を組織名候補として抽出するなどの方法を組み合わせることで、抽出精度の向上、および、より柔軟な書式への対応を図ることが可能である。   Note that in order to simplify the explanation, in step S203, the head of the sentence to the point immediately before the blank (including line feed) character is extracted as a candidate for an organization name, but the organization type ("Corporation", "credit union", "school corporation It is possible to improve extraction accuracy and cope with a more flexible format by combining methods such as extracting character strings before and after as an organization name candidate, etc.).

次に、保留判定部103における保留判定処理について、図5、図8を用いて説明する。   Next, the hold determination process in the hold determination unit 103 will be described using FIGS. 5 and 8.

図5は、保留判定処理の一例を示すフローチャートである。図8は、前述の例で、宛先情報抽出処理により抽出された宛先情報である。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of the hold determination process. FIG. 8 shows destination information extracted by destination information extraction processing in the above-described example.

まず、ステップS301で、宛先ドメインのうち、該当する組織名がメールの本文中に含まれないドメインを管理するためのリスト(不整合ドメインリスト)を作成する。   First, in step S301, a list (inconsistent domain list) for managing a domain whose corresponding organization name is not included in the text of the mail is created.

次に、ステップS302〜ステップS304で、各宛先ドメインが、不整合ドメインリストに含まれるか判定し、不整合ドメインリストを完成させる。   Next, in steps S302 to S304, it is determined whether each destination domain is included in the inconsistent domain list, and the inconsistent domain list is completed.

ステップS303で、宛先ドメインと、宛先情報抽出処理により抽出されたいずれかの組織名との組み合わせが、送信履歴DBに存在するかどうかを判定する。宛先ドメイン「EXAMPLE1.NW.JP」に対しては、組織名「XYZC NETWORKS」との組み合わせが送信履歴DBに存在する。一方、宛先ドメイン「EXAMPLE1.JP」に対しては、送信履歴DBに組織名「XYZC」、「XYZ通信」との組み合わせが存在するが、本文から抽出された組織名「XYZC NETWORKS」、「XYZCマーケティング」との組み合わせは存在しないため、ステップS304で不整合ドメインとしてリストに登録する。また、宛先ドメイン「EXAMPLE3.JP」においては、いずれの組織名との組み合わせも送信履歴DBに存在しないため、ステップS304で不整合ドメインとしてリストに登録する。   In step S303, it is determined whether the combination of the destination domain and any of the organization names extracted by the destination information extraction process exists in the transmission history DB. For the destination domain "EXAMPLE1.NW.JP", a combination with the organization name "XYZC NETWORKS" exists in the transmission history DB. On the other hand, for the destination domain "EXAMPLE1.JP", although there is a combination of organization names "XYZC" and "XYZ communication" in the transmission history DB, the organization names "XYZC NETWORKS" and "XYZC" extracted from the text Since there is no combination of “marketing”, it is registered in the list as an inconsistent domain in step S304. Further, in the destination domain “EXAMPLE 3. JP”, since there is no combination with any organization name in the transmission history DB, it is registered in the list as an inconsistent domain in step S 304.

次に、ステップS305で、不整合ドメインが存在するか否かを判定し、存在する場合はステップS306で判定結果を保留にし、存在しない場合は判定結果を送出にする。メール600においては、宛先ドメイン「EXAMPLE1.JP」、「EXAMPLE3.JP」が不整合ドメインであるため、保留判定処理の判定結果は「保留」となる。保留判定部103は、保留メールDB120に「保留」と判定したメール、および、宛先情報、不整合ドメインリストを一時的に保管する。   Next, in step S305, it is determined whether or not there is a mismatched domain. If it exists, the determination result is put on hold in step S306, and if it does not exist, the determination result is sent out. In the mail 600, since the destination domains “EXAMPLE1.JP” and “EXAMPLE3.JP” are inconsistent domains, the determination result of the hold determination process is “hold”. The hold judgment unit 103 temporarily stores the mail judged to be "hold" in the hold mail DB 120, the destination information, and the inconsistent domain list.

以上、保留判定部103における保留判定処理について説明した。前述の例は、「EXAMPLE1.JP、EXAMPLE3.JPに該当する組織名が、本文の宛名に記載されていないため、保留操作を行った」という動作を表している。   The hold determination process in the hold determination unit 103 has been described above. The above-described example represents the operation of “The hold operation is performed because the organization name corresponding to EXAMPLE1.JP and EXAMPLE3.JP is not described in the address of the text”.

次に、保留メール操作・システム設定部105がシステムのユーザに提供する画面、および、メール送信部104における処理について、図9〜図11を用いて説明する。   Next, the screen provided to the user of the system by the on-hold e-mail operation / system setting unit 105 and the processing in the e-mail transmission unit 104 will be described with reference to FIGS.

図9は、本実施形態における保留メール一覧画面900の一例を示しており、システムのユーザは、WEBブラウザを経由して画面の参照、操作が可能である。保留メール一覧画面900には、保留メールDB120に存在する各メールについて、送信日時、件名、本文組織名、宛先ドメインを提示する。ここで、保留判定部103が不整合ドメインと判定したドメインにおいては、特に確認が必要な項目として、太文字・赤字・下線などで強調して表示する。また、送信履歴DBに未登録の組織名については、同じく強調して表示する。   FIG. 9 shows an example of the pending mail list screen 900 in the present embodiment, and the user of the system can refer to and operate the screen via the WEB browser. On the pending mail list screen 900, for each email present in the pending email DB 120, the transmission date, subject, text organization name, and destination domain are presented. Here, in the domain determined by the hold determination unit 103 to be an inconsistent domain, it is highlighted by bold letters, deficits, underlines, and the like as items requiring particular confirmation. In addition, an organization name not registered in the transmission history DB is similarly highlighted and displayed.

システムのユーザは、保留メール一覧画面900において、送信日時の項目を押下することにより、当該メールの保留理由確認画面を参照することができる。   The user of the system can refer to the hold reason confirmation screen of the mail by pressing the transmission date and time item on the hold mail list screen 900.

図10は、本実施形態における監査画面1000の一例を示している。監査画面1000は、保留理由、メール内容、削除ボタン、送出ボタンから成る。
監査画面1000における保留理由には、不整合ドメインなどの確認すべき項目とチェックボックスを一覧として表示する。保留理由として表示する不整合ドメインは、太文字・赤字・下線などで協調して表示する。なお、監査画面1000に表示するドメインは、クリック操作によって、最も送信回数が多い組織名(送信履歴DB110において、該当するドメインを含むレコードのうち、送信回数が最大のレコードの組織名)をポップアップで表示する機能を備える。
FIG. 10 shows an example of the audit screen 1000 in the present embodiment. The audit screen 1000 includes a hold reason, an e-mail content, a delete button, and a send button.
In the holding reason on the audit screen 1000, items to be confirmed such as inconsistent domain and check boxes are displayed as a list. Inconsistent domains to be displayed as pending reasons are displayed in coordination with bold letters, red letters, underlines, etc. Note that the domain displayed on the audit screen 1000 pops up the organization name with the largest number of transmissions (by clicking the organization name of the record with the largest number of transmissions among the records including the corresponding domain in the transmission history DB 110). It has a function to display.

監査画面1000におけるメール内容には、送受信者のアドレス、件名、本文などの情報を提示する。各項目の表示にあたり、本文組織名、および、宛先ドメインに関しては、強調して表示する。特に、送信履歴DBに未登録の組織名や、送信履歴DBに宛先ドメインとの組み合わせが存在しない組織名について強調して表示する。ここで表示した組織名、および、ドメインにおいても、クリック操作によって、最も送信回数が多いドメイン、または、組織名をポップアップで表示する機能を備える。また、組織名が送信履歴DBに未登録の場合や、宛先DBとの組み合わせが存在しない場合は、その旨ポップアップで表示する。   In the mail contents on the audit screen 1000, information such as the address of the sender / receiver, the subject, and the text is presented. In the display of each item, the text organization name and the destination domain are highlighted. In particular, an organization name not registered in the transmission history DB and an organization name in which a combination with the destination domain does not exist in the transmission history DB are emphasized and displayed. The organization name displayed here and the domain also have a function of displaying the domain with the largest number of transmissions by click operation or the organization name in a pop-up. If the organization name is not registered in the transmission history DB, or if there is no combination with the destination DB, a pop-up message is displayed.

監査画面1000における削除ボタンは、一時的に保留しているメールを送信せずに削除するボタンである。システムのユーザが削除ボタンを押下すると、保留メール操作・システム設定部105は、保留メールDBから該当するレコードを削除した上で、ユーザに保留メール一覧画面900を提示する。   The delete button on the audit screen 1000 is a button for deleting the temporarily held mail without sending it. When the user of the system presses the delete button, the held mail operation / system setting unit 105 deletes the corresponding record from the held mail DB, and then presents the held mail list screen 900 to the user.

監査画面1000における送出ボタンは、後述する送信確認画面1100へ移行するためのボタンであり、保留理由におけるすべてのチェックボックスがチェック済である場合に押下可能な状態になる。システムのユーザが送信ボタンを押下すると、保留メール操作・システム設定部105は、送信確認画面1100をシステムのユーザに提示する。   The sending button in the audit screen 1000 is a button for shifting to a transmission confirmation screen 1100 described later, and can be pressed when all check boxes in the holding reason have been checked. When the user of the system presses the send button, the pending mail operation / system setting unit 105 presents the transmission confirmation screen 1100 to the user of the system.

図11は、本実施形態における送信確認画面1100の一例を示している。送信確認画面1100は、新規学習対象一覧、キャンセルボタン、送出ボタンから成る。   FIG. 11 shows an example of the transmission confirmation screen 1100 in the present embodiment. The transmission confirmation screen 1100 includes a new learning object list, a cancel button, and a transmission button.

送信確認画面1100における、新規学習対象一覧は、本文組織名、宛先ドメインの全組合せのうち、送信履歴DB110に存在しない組合せであり、組合せごとに、新しく送信履歴テーブルに登録するか否かを表すチェックボックスを備える。なお、各組織名の表示領域は、編集可能なフォームであり、抽出箇所に誤りがある場合などは編集可能なものである。   The new learning target list in the transmission confirmation screen 1100 is a combination that does not exist in the transmission history DB 110 among all combinations of the text organization name and the destination domain, and indicates whether to newly register in the transmission history table for each combination. It has a check box. The display area of each organization name is an editable form, and can be edited if there is an error in the extracted portion.

送信確認画面1100における、キャンセルボタンは、メールの送出を取りやめるボタンである。システムのユーザがキャンセルボタンを押下すると、保留メール操作・システム設定部105は、当該メールの監査画面1000をシステムのユーザに提示する。   The cancel button in the transmission confirmation screen 1100 is a button for canceling the transmission of the mail. When the user of the system presses the cancel button, the pending mail operation / system setting unit 105 presents the audit screen 1000 of the mail to the user of the system.

送信確認画面1100における、送出ボタンは、当該メールを送出するためのボタンである。システムのユーザが送出ボタンを押下すると、保留メール操作・システム設定部105は、新規学習対象一覧においてチェック済の組合せを送信履歴DB110に追加(送信回数の値は0)し、メール送信部104に当該メールを送った上で、保留メールDBから該当するレコードを削除し、ユーザに保留メール一覧画面900を提示する。   The send button on the send confirmation screen 1100 is a button for sending the mail. When the user of the system presses the send button, the pending mail operation / system setting unit 105 adds the checked combination in the new learning target list to the transmission history DB 110 (the value of the number of transmissions is 0), and sends it to the mail transmission unit 104. After sending the mail, the corresponding record is deleted from the hold mail DB, and the user is presented with a hold mail list screen 900.

以上、保留メール操作・システム設定部105が提供する画面、および、メール送信部104における処理について説明した。   The screen provided by the on-hold e-mail operation / system setting unit 105 and the process in the e-mail transmission unit 104 have been described above.

なお、上記では、ドメインと組織名との組合せを学習する実施形態を説明したが、メールアドレスと宛名全体の組合せを学習することで、個人向けのメールに対しても同様のアイデアを適用することが可能になる。   In the above, the embodiment in which the combination of the domain and the organization name is learned has been described, but the same idea can be applied to personal mail by learning the combination of the entire email address and the addressee. Becomes possible.

また、本発明におけるプログラムは、図3〜図5の処理をコンピュータに実行させるプログラムである。なお、本発明におけるプログラムは、図3〜図5の各処理ごとのプログラムであってもよい。   Further, a program according to the present invention is a program that causes a computer to execute the processing of FIGS. The program according to the present invention may be a program for each of the processes shown in FIGS.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, the recording medium recording the program for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read out from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium recording the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk etc. can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also an operating system (OS) or the like running on the computer is actually executed based on the instructions of the program. It goes without saying that the processing is partially or entirely performed, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided to the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is read based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiment are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or to an apparatus comprising a single device. It goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can receive the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   Further, by downloading and reading out a program for achieving the present invention from a server on a network, a database or the like by a communication program, the system or apparatus can receive the effects of the present invention. In addition, the structure which combined each embodiment mentioned above and its modification is also contained in this invention altogether.

100 メール誤送信防止システム(情報処理装置)
100 Email Mistake Prevention System (Information Processing Device)

Claims (6)

電子メールの本文から取得した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの対応付けを記憶する記憶手段を備える情報処理装置であって、
前記電子メールの本文から所定の書式に適合する組織名を抽出する第1の抽出手段と、
前記電子メールの本文から前記記憶手段に記憶された組織名に一致する組織名を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の抽出手段により抽出された組織名と、前記第2の抽出手段により抽出された組織名とを比較し、長い方の組織名を取得する取得手段と、
前記取得した組織名と、前記電子メールの送信先ドメインとを対応付けて記憶するか否かを受け付ける受付手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus comprising: storage means for storing an association between an organization name acquired from the text of an electronic mail and a transmission destination domain of the electronic mail;
First extracting means for extracting an organization name conforming to a predetermined format from the text of the electronic mail;
Second extraction means for extracting an organization name corresponding to the organization name stored in the storage means from the text of the electronic mail;
Acquisition means for comparing the tissue name extracted by the first extraction means with the tissue name extracted by the second extraction means to acquire the longer tissue name;
An information processing apparatus comprising: reception means for receiving whether or not the acquired organization name and the transmission destination domain of the e-mail are stored in association with each other.
前記第2の抽出手段は、前記一致する組織名が複数存在する場合に、最も長い組織名を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second extraction unit extracts the longest tissue name when there are a plurality of matching tissue names. 前記取得した組織名と前記電子メールの送信先ドメインとの対応付けが、前記記憶手段に記憶されていない場合に、前記取得した組織名を識別表示する表示制御手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。   Display control means is provided for identifying and displaying the acquired organization name when the association between the acquired organization name and the destination domain of the e-mail is not stored in the storage means. The information processing apparatus according to item 1 or 2. 前記表示制御手段は、前記取得した組織名が、前記記憶手段に記憶されていない場合に、前記取得した組織名を識別表示することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。   4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the display control unit identifies and displays the acquired tissue name when the acquired tissue name is not stored in the storage unit. 電子メールの本文から取得した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの対応付けを記憶する記憶手段を備える情報処理装置における情報処理方法であって、
前記電子メールの本文から所定の書式に適合する組織名を抽出する第1の抽出工程と、
前記電子メールの本文から前記記憶手段に記憶された組織名に一致する組織名を抽出する第2の抽出工程と、
前記第1の抽出工程により抽出された組織名と、前記第2の抽出工程により抽出された組織名とを比較し、長い方の組織名を取得する取得工程と、
前記取得した組織名と、前記電子メールの送信先ドメインとを対応付けて記憶するか否かを受け付ける受付工程と
を備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus, comprising: storage means for storing an association between an organization name acquired from a text of an electronic mail and a transmission destination domain of the electronic mail,
A first extraction step of extracting an organization name conforming to a predetermined format from the text of the electronic mail;
A second extraction step of extracting an organization name corresponding to the organization name stored in the storage means from the text of the electronic mail;
An acquisition step of acquiring a longer tissue name by comparing the tissue name extracted in the first extraction step with the tissue name extracted in the second extraction step;
An accepting step of accepting whether or not to store the acquired organization name and the destination domain of the electronic mail in association with each other.
電子メールの本文から取得した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの対応付けを記憶する記憶手段を備える情報処理装置において実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記電子メールの本文から所定の書式に適合する組織名を抽出する第1の抽出手段と、
前記電子メールの本文から前記記憶手段に記憶された組織名に一致する組織名を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の抽出手段により抽出された組織名と、前記第2の抽出手段により抽出された組織名とを比較し、長い方の組織名を取得する取得手段と、
前記取得した組織名と、前記電子メールの送信先ドメインとを対応付けて記憶するか否かを受け付ける受付手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
It is a program that can be executed in an information processing apparatus including storage means for storing an association between an organization name acquired from the text of an electronic mail and a transmission destination domain of the electronic mail,
The information processing apparatus
First extracting means for extracting an organization name conforming to a predetermined format from the text of the electronic mail;
Second extraction means for extracting an organization name corresponding to the organization name stored in the storage means from the text of the electronic mail;
Acquisition means for comparing the tissue name extracted by the first extraction means with the tissue name extracted by the second extraction means to acquire the longer tissue name;
A program characterized in that it functions as an accepting means for accepting whether or not to store the acquired organization name in association with a transmission destination domain of the electronic mail.
JP2017248689A 2017-12-26 2017-12-26 Information processing device, information processing method, and program Pending JP2019114155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248689A JP2019114155A (en) 2017-12-26 2017-12-26 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248689A JP2019114155A (en) 2017-12-26 2017-12-26 Information processing device, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114155A true JP2019114155A (en) 2019-07-11

Family

ID=67222722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248689A Pending JP2019114155A (en) 2017-12-26 2017-12-26 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019114155A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950064B2 (en) System and method for controlling comments in a collaborative document
US20130325829A1 (en) Matching transactions in multi-level records
US8296785B2 (en) Providing links between application programs
CN100514302C (en) Multi-source, multi-destination data transfer
JP2018005415A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5077897B2 (en) System capable of sending and receiving mail, information processing device, control method, program
JP2007181031A (en) Information processor, method for controlling the same, program and storage medium
US20140075577A1 (en) File security control system and method
JP2019114155A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5402916B2 (en) File management apparatus, and control method and program thereof.
JP2013057999A (en) Electronic mail template creation device, electronic mail template creation method, and electronic mail template creation program
JP2018101351A (en) Information processing device, information processing method, and program
CN111766991B (en) Method and device for opening document
JP2019012354A (en) Information processing system, control method of information processing system and program
JP2009199254A (en) Electronic mail transmission system, information processor, electronic mail transmission method, program, and recording medium
JP6951988B2 (en) Mail composer, information processing system, its control method and program
JP2021043683A (en) Antisocial information collation device, antisocial information collation method, and antisocial information collation program
JP6905999B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, programs
JP3672473B2 (en) Individual name extraction device, extraction method, and recording medium
KR102000543B1 (en) Apparatus for editing web electric document and operating method thereof
JP2004303050A (en) Accounting system
JP7181487B2 (en) Information processing system, control method, and program
JP5510509B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, information processing apparatus, control method and program thereof
JP2018055353A (en) Information processing device, information processing method and program
JP3734391B2 (en) Individual name extraction device, extraction method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190115