JP2019123466A - Power supply system for vehicle and vehicle system - Google Patents
Power supply system for vehicle and vehicle system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019123466A JP2019123466A JP2018007015A JP2018007015A JP2019123466A JP 2019123466 A JP2019123466 A JP 2019123466A JP 2018007015 A JP2018007015 A JP 2018007015A JP 2018007015 A JP2018007015 A JP 2018007015A JP 2019123466 A JP2019123466 A JP 2019123466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- power
- power supply
- noise
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】システムの設置性を向上することができる車両用電力供給システム及び車両システムを提供する。【解決手段】ノイズ電力回収システム1は、幹線10と、コイルユニット21とを備える。幹線10は、車両に配索されインバータ3とバッテリ2とを電気的に接続する。コイルユニット21は、幹線10が挿入される開口部が設けられ、幹線10に流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続されるセンサユニット22に電力を供給する。【選択図】図1A vehicle power supply system and a vehicle system capable of improving the installation of the system are provided. A noise power recovery system includes a main line and a coil unit. The main line 10 is routed in the vehicle and electrically connects the inverter 3 and the battery 2. The coil unit 21 is provided with an opening into which the main line 10 is inserted, generates an electromotive force by electromagnetic induction in accordance with a change in the magnetic field of noise superimposed on the current flowing in the main line 10, and supplies power to the connected sensor unit 22. Supply. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両用電力供給システム及び車両システムに関する。 The present invention relates to a power supply system for a vehicle and a vehicle system.
従来、車両システムとして、例えば、特許文献1には、車両の温度センサやドアミラースイッチ等の様々な負荷部と、各負荷部に電力を供給するための電源と、電源と各負荷部とを接続するワイヤハーネス等の電線とを備えた車両用電力供給システムが開示されている。 Conventionally, as a vehicle system, for example, in Patent Document 1, various load units such as a temperature sensor of a vehicle and a door mirror switch, a power supply for supplying power to each load unit, a power supply, and each load unit are connected Discloses a power supply system for a vehicle provided with a wire such as a wire harness.
ところで、特許文献1の車両用電力供給システムは、車両の先進安全機能等によりセンサ等を含む負荷部が増加する傾向にある。このため、車両用電力供給システムは、各負荷部に電力を供給するための電線が増加することで配索性が低下し、各負荷部を設置することが困難になるおそれがある。 By the way, in the electric power supply system for vehicles of patent document 1, the load part containing a sensor etc. tends to increase by the advanced safety function etc. of vehicles. For this reason, in the electric power supply system for vehicles, the wiring property may be lowered due to an increase in the number of electric wires for supplying electric power to the load parts, and it may be difficult to install the load parts.
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、システムの設置性を向上することができる車両用電力供給システム及び車両システムを提供することを目的とする。 Then, this invention is made in view of the above, Comprising: It aims at providing the electric power supply system for vehicles and vehicle system which can improve the installation property of a system.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用電力供給システムは、車両に配索され第1対象と第2対象とを電気的に接続する電線と、前記電線が挿入される開口部が設けられ、前記電線に流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続される負荷部に電力を供給するコイルユニットと、を備えることを特徴とする。 In order to solve the problems described above and achieve the object, a power supply system for a vehicle according to the present invention includes a wire arranged in a vehicle and electrically connecting a first object and a second object, and the wire And a coil unit which is provided with an opening to be inserted, generates an electromotive force by electromagnetic induction according to a change of a magnetic field of noise superimposed on a current flowing in the electric wire, and supplies power to a connected load part. It is characterized by
上記車両用電力供給システムにおいて、前記第1対象又は前記第2対象の少なくとも一方とは異なる対象に電気的に接続される他の電線が前記電線と並走する並走区間、又は、電波を送受信するアンテナが前記電線に隣接するアンテナ隣接区間を備え、前記コイルユニットは、電流が前記電線の上流側から下流側に向けて流れる場合、前記並走区間よりも前記上流側に設けられ、且つ、前記アンテナ隣接区間よりも前記上流側に設けられることが好ましい。 In the power supply system for a vehicle according to the present invention, another electric wire electrically connected to an object different from at least one of the first object and the second object transmits a parallel running section in which the electric wire runs in parallel with the electric wire An antenna adjacent section adjacent to the wire, and the coil unit is provided upstream of the parallel section when current flows from the upstream side to the downstream side of the wire, and It is preferable to be provided in the said upstream rather than the said antenna adjacent area.
上記車両用電力供給システムにおいて、前記第1対象又は前記第2対象の少なくとも一方とは異なる対象に電気的に接続される他の電線が前記電線と共に束ねられる結束部を備え、前記コイルユニットは、前記結束部が前記開口部に挿入されることが好ましい。 The electric power supply system for a vehicle according to any one of the above aspects, further comprising: a binding portion in which another electric wire electrically connected to an object different from at least one of the first object and the second object is bundled with the electric wire; Preferably, the binding portion is inserted into the opening.
上記車両用電力供給システムにおいて、前記第1対象は、前記車両に搭載される車両機器又はグランドを含んで構成され、前記第2対象は、電源を含んで構成され、前記電線は、前記電源と前記車両機器又は前記グランドとを接続する電力線を含んで構成されることが好ましい。 In the above power supply system for a vehicle, the first target includes vehicle equipment or a ground mounted on the vehicle, the second target includes a power source, and the electric wire is the power source and the power source. It is preferable to comprise including the electric power line which connects with the said vehicle apparatus or the said gland | grand | ground.
上記車両用電力供給システムにおいて、前記第1対象は、前記車両に搭載される車両機器を含んで構成され、前記第2対象は、前記車両機器を制御する制御ユニットを含んで構成され、前記電線は、前記制御ユニットと前記車両機器との間で通信信号を送受信するための通信線を含んで構成されることが好ましい。 In the power supply system for a vehicle, the first object is configured to include vehicle equipment mounted on the vehicle, and the second object is configured to include a control unit for controlling the vehicle equipment, and the electric wire Preferably, the system includes a communication line for transmitting and receiving a communication signal between the control unit and the vehicle device.
上記車両用電力供給システムにおいて、前記負荷部は、前記コイルユニットから供給される電力を蓄電する蓄電部を含んで構成されることが好ましい。 In the vehicle power supply system, the load unit preferably includes a power storage unit that stores the power supplied from the coil unit.
上記車両用電力供給システムにおいて、前記コイルユニットは、環状の本体部、及び、前記本体部に開口された前記開口部を有する磁性体と、前記磁性体に生じた磁束を誘起電圧に変換可能なコイルと、を含んで構成されることが好ましい。 In the above-mentioned electric power supply system for vehicles, the coil unit can convert a magnetic flux generated in the magnetic body into an induced voltage, and a magnetic body having an annular main body portion and the opening portion opened in the main body portion. It is preferable to comprise including a coil.
本発明に係る車両システムは、車両に搭載される第1対象及び第2対象と、前記車両に搭載される負荷部と、前記車両に配索され前記第1対象と前記第2対象とを電気的に接続する電線と、前記電線が挿入される開口部が設けられ、前記電線に流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続される前記負荷部に電力を供給するコイルユニットと、を備えることを特徴とする。 A vehicle system according to the present invention comprises: a first object and a second object mounted on the vehicle; a load unit mounted on the vehicle; and the first object and the second object, which are arranged on the vehicle. And an opening portion into which the electric wire is inserted, an electromotive force is generated by electromagnetic induction according to a change in a magnetic field of noise superimposed on a current flowing through the electric wire, and the load portion is connected And a coil unit for supplying power.
本発明に係る車両用電力供給システム及び車両システムは、負荷部の電源線を削減することができ、さらに専用の電力供給部を用いないで負荷部に電力を供給することができる。また、車両用電力供給システム及び車両システムは、電線のノイズを除去するノイズフィルタ及び当該ノイズを遮蔽するシールド部材を削減することができる。この結果、車両用電力供給システム及び車両システムは、省スペース化を実現することができ、システムの設置性を向上することができる。 The power supply system for a vehicle and the vehicle system according to the present invention can reduce the power supply line of the load unit, and can supply power to the load unit without using a dedicated power supply unit. Moreover, the power supply system for vehicles and the vehicle system can reduce the noise filter which removes the noise of an electric wire, and the shield member which shields the said noise. As a result, the power supply system for vehicles and the vehicle system can realize space saving, and can improve the installability of the system.
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。 A mode (embodiment) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the contents described in the following embodiments. Further, the components described below include those which can be easily conceived by those skilled in the art and those which are substantially the same. Furthermore, the configurations described below can be combined as appropriate. In addition, various omissions, substitutions, or modifications of the configuration can be made without departing from the scope of the present invention.
〔実施形態〕
実施形態に係る車両用電力供給システムとしてのノイズ電力回収システム1及び車両システム100について説明する。車両システム100は、例えば、HEV(Hybrid Electric Vehicle)等の車両に搭載され、バッテリ2からインバータ3に電力を供給するシステムである。車両システム100は、図1に示すように、電源としてのバッテリ(第2対象)2と、車両機器としてのインバータ(第1対象)3と、モータ4と、エンジン5と、トランスミッション6と、ノイズ電力回収システム1とを備える。
[Embodiment]
A noise power recovery system 1 and a vehicle system 100 as a vehicle power supply system according to an embodiment will be described. The vehicle system 100 is a system mounted on a vehicle such as a HEV (Hybrid Electric Vehicle), for example, and supplying power from the
バッテリ2は、電力を蓄電する電源である。バッテリ2は、例えば、複数の電池セルが接続された組電池から成り、直流電力を供給する。なお、バッテリ2は、直流電力を供給可能なものであれば組電池に限らず、どのような形態であってもよい。バッテリ2は、インバータ3に接続され、当該インバータ3に直流電力を供給する。
The
インバータ3は、直流電力を交流電力に変換するものである。インバータ3は、バッテリ2及びモータ4に接続され、バッテリ2から供給された直流電力を走行に適した交流電力に変換し、変換した交流電力をモータ4に出力する。
The
モータ4は、交流電力を回転動力に変換するものである。モータ4は、インバータ3に接続され、当該インバータ3から出力された交流電力を回転動力に変換する。モータ4は、トランスミッション6を介してシャフトドライブ(図示省略)に接続され、回転動力をトランスミッション6を介してシャフトドライブに伝達する。
The
エンジン5は、燃料を回転動力に変換するものである。エンジン5は、トランスミッション6を介してシャフトドライブに接続され、回転動力をトランスミッション6を介してシャフトドライブに伝達する。
The
トランスミッション6は、動力伝達の回転数を変化させるものである。トランスミッション6は、モータ4、エンジン5及びシャフトドライブに接続され、モータ4及びエンジン5の回転数を走行に適した回転数に変更して回転動力をシャフトドライブに伝達する。
The transmission 6 changes the rotational speed of power transmission. The transmission 6 is connected to the
ノイズ電力回収システム1は、車両のノイズ電力を回収するシステムである。ノイズ電力回収システム1は、電線としての幹線10と、複数の検出部20と、ノイズ不可区間30(図7等参照)とを備える。
The noise power recovery system 1 is a system for recovering noise power of a vehicle. The noise power recovery system 1 includes a
幹線10は、電流が流れる電線である。幹線10は、例えば、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線を束にして集合部品としたワイヤハーネスである。幹線10は、車両に配索され、バッテリ2とインバータ3とを電気的に接続し又はバッテリ2とグランド(第1対象)Gとを電気的に接続する電力線10Aを含む。電力線10Aは、例えば、高圧ケーブルであり、図2に示すように、電流を流す通電部11と、当該通電部11を被覆し電磁波等を遮蔽するシールド部12とを有する。通電部11は、例えば、導体である芯線と、当該芯線を絶縁する絶縁層とを含んで構成される。シールド部12は、例えば、通電部11の絶縁層の周囲に設けられノイズを遮蔽するシールド層と、当該シールド層の周囲に設けられ保護被膜としてのシースとを含んで構成される。電力線10Aは、通電部11がシールド部12から露出した複数の露出部13を有する。各露出部13には、後述するコイルユニット21が設置される。電力線10Aは、原則、通電部11がシールド部12により被覆されているが、コイルユニット21を設置する箇所については通電部11がシールド部12から露出する露出部13が設けられる。電力線10Aは、バッテリ2からインバータ3に供給される直流電流、及び、インバータ3等に起因して生じるノイズの電流である交流のノイズ電流I(図1参照)が流れる。つまり、電力線10Aは、直流電流に交流のノイズ電流Iが重畳して流れる。
The
各検出部20は、車両の状態を検出するものである。各検出部20は、例えば、バッテリ2の状態を検出する。各検出部20は、コイルユニット21と、負荷部としてのセンサユニット22とを含んで構成される。コイルユニット21は、図3及び図4に示すように、磁性体21aと、コイル21bとを備え、磁性体21aにコイル21bを施した電子部品(チョークコイル)である。磁性体21aは、例えば、透磁率の高いフェライト素材等から形成されたトロイダルコアである。磁性体21aは、環状(リング状)の本体部21cと、当該本体部21cに開口された開口部21dと、ヒンジ21eと、爪部21fと、引っ掛け部21gとを含んで構成される。本体部21cは、略半分に分割され、第1半円磁性体21hと、第2半円磁性体21iとを有する。第1半円磁性体21hの一端と第2半円磁性体21iの一端とは、ヒンジ21eにより接続されている。第1半円磁性体21hは、その他端側に爪部21fが設けられている。第2半円磁性体21iは、その他端側に引っ掛け部21gが設けられている。磁性体21aは、第1半円磁性体21hの他端と第2半円磁性体21iの他端とが離間した状態である開状態(図4参照)と、第1半円磁性体21hの他端と第2半円磁性体21iの他端とが当接し環状を成す状態である閉状態(図3参照)とを有する。磁性体21aは、幹線10の外周に生じるノイズ電流Iの磁束に対し磁路を形成する。
Each
コイルユニット21は、開状態で幹線10が開口部21dに位置し、ヒンジ21eを中心にして第1半円磁性体21h及び第2半円磁性体21iが接近するように回動され、第1半円磁性体21hの他端と第2半円磁性体21iの他端とが当接されて閉状態となる。そして、コイルユニット21は、幹線10が開口部21dに挿入された状態で引っ掛け部21gが爪部21fに係止されることで幹線10に移動可能に取り付けられる。なお、コイルユニット21は、磁性体21aが壁部等に固定されていてもよい。この場合、コイルユニット21は、磁性体21aの開口部21dに挿入された幹線10を支持する。
The
コイル21bは、磁性体21aの円周方向に沿って螺旋状に巻き回された導電性の線材である。つまり、コイル21bは、その内側に磁性体21aが挿入されている。コイル21bは、巻き回し始点21j及び巻き回し終点21kがセンサユニット22に電気的に接続される。コイル21bは、幹線10に流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続されるセンサユニット22に電力を供給する。つまり、コイル21bは、磁性体21aの磁路に生じたノイズ電流Iの磁束を誘起電圧に変換し、変換された誘起電圧に応じた電力であるノイズ電力をセンサユニット22に供給する。これにより、コイルユニット21は、ノイズから電力を回収することができ、且つ、ノイズを抑制した電流を幹線10に流すことができる。ノイズから変換可能な誘起電圧は、図6に示すように、コイルユニット21により変換(取得)される度に減少する。例えば、当該誘起電圧は、コイルユニット21により変換されていない場合、電圧V4(図6参照)である。誘起電圧は、コイルユニット21Aにより変換された後には電圧V4よりも低い電圧V3となる。同様に、誘起電圧は、コイルユニット21Bにより変換された後には電圧V3より低い電圧V2となり、コイルユニット21Cにより変換された後には電圧V2より低い電圧V1となり、コイルユニット21Dにより変換された後には0ボルトとなる。ノイズから変換可能な誘起電圧は、コイル21bの巻き数に応じて変化する。つまり、当該誘起電圧は、コイル21bの巻き数が多い場合には相対的に高くなり、コイル21bの巻き数が少ない場合には相対的に低くなる。これにより、相対的に高い誘起電圧を必要とする場合は、コイル21bの巻き数を多くし、相対的に低い誘起電圧でよい場合は、コイル21bの巻き数を少なくする。
The
センサユニット22は、バッテリ2の状態を検出するものである。センサユニット22は、例えば、バッテリ2の地絡を検出する地絡センサユニット22A、バッテリ2の温度を検出する温度センサユニット22B、バッテリ2の電流を検出する電流センサユニット22C、バッテリ2の電圧を検出する電圧センサユニット22D等の種類がある。センサユニット22は、図5に示すように、エネルギー変換部22a、蓄電部としての蓄電池22b、センサ22c、及び、無線機22dを含んで構成される。
The
エネルギー変換部22aは、交流電力を直流電力に変換するものである。エネルギー変換部22aは、コイル21bに接続され、コイル21bから供給された誘起電圧による交流電力を直流電力に変換する。エネルギー変換部22aは、蓄電池22bに接続され、変換した直流電力を蓄電池22bに出力する。
The
蓄電池22bは、電力を蓄電するものである。蓄電池22bは、エネルギー変換部22aに接続され、当該エネルギー変換部22aから出力された直流電力を蓄電する。
The storage battery 22b stores electric power. The storage battery 22b is connected to the
センサ22cは、バッテリ2の状態を検出する素子である。センサ22cは、例えば、バッテリ2の地絡を検出する地絡センサ22e、バッテリ2の温度を検出する温度センサ22f、バッテリ2の電流を検出する電流センサ22g、バッテリ2の電圧を検出する電圧センサ22h等の種類がある。センサ22cは、蓄電池22bに接続され、当該蓄電池22bから電力が供給されることで動作する。センサ22cは、無線機22dに接続され、バッテリ2の状態を検出した検出結果を無線機22dに出力する。
The
無線機22dは、信号を無線で送信するものである。無線機22dは、蓄電池22bに接続され、当該蓄電池22bから電力が供給されることで動作する。無線機22dは、センサ22cに接続され、当該センサ22cからバッテリ2の状態を検出した検出結果が出力される。無線機22dは、センサ22cから出力された検出結果を上位ECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)に無線送信する。
The
ノイズ不可区間30は、図7に示すように、ノイズを許容することができない区間である。ノイズ不可区間30は、並走区間31と、アンテナ隣接区間32とを含んで構成される。並走区間31は、他の電線7が幹線10と並走する区間である。他の電線7は、インバータ3又はバッテリ2の少なくとも一方とは異なる対象に電気的に接続される電線である。他の電線7は、例えば、インバータ3とは異なる機器(図示省略)とバッテリ2とを接続するケーブルである。また、他の電線7は、例えば、インバータ3とは異なる機器とバッテリ2とは異なる電源(図示省略)とを接続する低圧ケーブルである。コイルユニット21は、電流が幹線10の上流側から下流側に向けて流れる場合、並走区間31よりも上流側に設けられる。コイルユニット21は、例えば、並走区間31よりも上流側であり、且つ、並走区間31とコイルユニット21との間にノイズ発生源が含まれないように設けられる。コイルユニット21は、例えば、並走区間31の直前に設けられ、ノイズから変換可能な誘起電圧を変換する。これにより、ノイズ電力回収システム1は、ノイズを抑制した電流を幹線10の並走区間31に流すことができるので、並走区間31用のシールド部材を削減できる。
The noise disabled section 30 is a section in which noise can not be tolerated, as shown in FIG. The noise disabled section 30 is configured to include the parallel running section 31 and the antenna adjacent section 32. The parallel running section 31 is a section in which the other
アンテナ隣接区間32は、電波を送受信するアンテナ(図示省略)が幹線10に隣接する区間である。コイルユニット21は、アンテナ隣接区間32よりも上流側に設けられる。コイルユニット21は、例えば、アンテナ隣接区間32よりも上流側であり、且つ、アンテナ隣接区間32とコイルユニット21との間にノイズ発生源が含まれないように設けられる。コイルユニット21は、例えば、アンテナ隣接区間32の直前に設けられ、ノイズから変換可能な誘起電圧を変換する。これにより、ノイズ電力回収システム1は、ノイズを抑制した電流を幹線10のアンテナ隣接区間32に流すことができるので、アンテナ隣接区間32用のシールド部材を削減できる。
The antenna adjacent section 32 is a section in which an antenna (not shown) for transmitting and receiving radio waves is adjacent to the
以上のように、実施形態に係るノイズ電力回収システム1は、幹線10と、コイルユニット21とを備える。幹線10は、車両に配索されインバータ3とバッテリ2とを電気的に接続する。コイルユニット21は、幹線10が挿入される開口部21dが設けられ、幹線10に流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続されるセンサユニット22に電力を供給する。
As described above, the noise power recovery system 1 according to the embodiment includes the
この構成により、ノイズ電力回収システム1は、センサユニット22に電力を供給するための電源線を削減することができる。これにより、ノイズ電力回収システム1は、センサユニット22の配索性を向上することができ、センサユニット22の設置性を向上できる。また、ノイズ電力回収システム1は、ノイズから変換した誘起電圧によりセンサユニット22に電力を供給するので、専用の電力供給部を用いないでセンサユニット22に電力を供給することができる。また、ノイズ電力回収システム1は、幹線10のノイズを除去するノイズフィルタ及び当該ノイズを遮蔽するシールド部材を削減することができる。この結果、ノイズ電力回収システム1は、省スペース化することができシステムの設置性を向上することができる。また、ノイズ電力回収システム1は、ノイズから変換した誘起電圧によりセンサユニット22に電力を供給するので、システムの消費電力を抑制することができる。
With this configuration, the noise power recovery system 1 can reduce power supply lines for supplying power to the
上記ノイズ電力回収システム1は、インバータ3又はバッテリ2の少なくとも一方とは異なる対象に電気的に接続される他の電線7が幹線10と並走する並走区間31、又は、電波を送受信するアンテナが幹線10に隣接するアンテナ隣接区間32を備える。コイルユニット21は、電流が幹線10の上流側から下流側に向けて流れる場合、並走区間31よりも上流側に設けられ、且つ、アンテナ隣接区間32よりも上流側に設けられる。この構成により、ノイズ電力回収システム1は、ノイズを抑制した電流を幹線10の並走区間31に流すことができるので、従来のように並走区間31にシールド部材を設けることを抑制できる。また、ノイズ電力回収システム1は、ノイズを抑制した電流を幹線10のアンテナ隣接区間32に流すことができるので、従来のようにアンテナ隣接区間32にシールド部材を設けることを抑制できる。この結果、ノイズ電力回収システム1は、省スペース化することができシステムの設置性を向上することができる。
The noise power recovery system 1 is a parallel running section 31 in which another
上記ノイズ電力回収システム1において、幹線10は、バッテリ2とインバータ3又はグランドGとを接続する電力線10Aを含んで構成される。この構成により、ノイズ電力回収システム1は、電力線10Aに流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続されるセンサユニット22に電力を供給することができる。
In the noise power recovery system 1, the
上記ノイズ電力回収システム1において、センサユニット22は、コイルユニット21から供給される電力を蓄電する蓄電地22bを含んで構成される。この構成により、センサユニット22は、コイルユニット21から供給される電力を蓄電池22bに充電することができる。この充電により、センサユニット22は、ノイズから変換可能な誘起電圧が相対的に少ない場合、蓄電池22bに充電された電力により動作することで継続して動作することができる。
In the noise power recovery system 1, the
上記ノイズ電力回収システム1において、コイルユニット21は、環状の本体部21c、及び、当該本体部21cに開口された開口部21dを有する磁性体21aと、磁性体21aに生じた磁束を誘起電圧に変換可能なコイル21bとを含んで構成される。この構成により、コイルユニット21は、磁性体21aの開口部21dに幹線10が挿入されることでコイルユニット21を幹線10に取り付けることができる。また、コイルユニット21は、幹線10の外周に生じるノイズ電流Iの磁束に対し磁路を形成することができる。そして、コイルユニット21は、磁性体21aの磁路に生じたノイズ電流Iの磁束を変換した誘起電圧に応じたノイズ電力をセンサユニット22に供給することができる。
In the noise power recovery system 1 described above, the
実施形態に係る車両システム100は、車両に搭載されるインバータ3及びバッテリ2と、車両に搭載されるセンサユニット22と、車両に配索されインバータ3とバッテリ2とを電気的に接続する幹線10と、コイルユニット21とを備える。コイルユニット21は、幹線10が挿入される開口部21dが設けられ、幹線10に流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続されるセンサユニット22に電力を供給する。この構成により、車両システム100は、上述のノイズ電力回収システム1と同等の効果を奏することができる。
A vehicle system 100 according to the embodiment includes an
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。コイルユニット21は、ノイズ不可区間30の上流側に設ける例について説明したが、これに限定されない。コイルユニット21は、例えば、図8に示すように、ノイズ不可区間30の上流側及び下流側の両方に設けてもよい。この場合、ノイズ不可区間30には、シールド部材8が設けられている。上流側のコイルユニット21は、ノイズの一部を誘起電圧に変換しノイズが残存した電流を幹線10のノイズ不可区間30に流す。下流側のコイルユニット21は、残りのノイズを誘起電圧に変換しノイズを抑制した電流を幹線10に流す。このように、ノイズ電力回収システム1は、ノイズ不可区間30の上流側及び下流側の両方に分けてコイルユニット21を設けてもよい。
[Modification]
Next, modifications of the embodiment will be described. Although the
また、ノイズ電力回収システム1は、図9に示すように、幹線10が他の電線7と共に束ねられた結束部40にコイルユニット21を設けてもよい。コイルユニット21は、例えば、幹線10及び他の電線7が開口部21dに挿入され、当該開口部21dの内側に幹線10及び他の電線7を位置させることにより結束部40を形成している。つまり、コイルユニット21は、幹線10及び他の電線7の束を軸周りに外側から囲うことにより結束部40を形成している。なお、結束部40は、図示しない長尺状の結束バンドやテープ等の結束部材により幹線10及び他の電線7を束ねることにより形成してもよい。他の電線7は、インバータ3又はバッテリ2の少なくとも一方とは異なる対象に電気的に接続される電線である。このように、ノイズ電力回収システム1は、インバータ3又はバッテリ2の少なくとも一方とは異なる対象に接続される他の電線7が幹線10と共に束ねられる結束部40を備える。そして、コイルユニット21は、結束部40が当該コイルユニット21の開口部21dに挿入される。この構成により、ノイズ電力回収システム1は、幹線10と他の電線7とをまとめて1箇所でノイズ電力を回収することができる。これにより、ノイズ電力回収システム1は、従来のように幹線10及び他の電線7に対して別々にノイズ電力を回収する場合と比較して、コイルユニット21を1箇所に設置することができるのでコイルユニット21の設置性を向上できる。また、ノイズ電力回収システム1は、コイルユニット21によりノイズを回収するので、ノイズが他の電線7に伝達することを抑制する為にそれぞれの電線を遠ざける必要がなく、配索性を向上できる。
Further, as shown in FIG. 9, in the noise power recovery system 1, the
また、幹線10は、通信線を含んで構成されてもよい。例えば、図10に示すように、車両システム100Aは、車両に搭載される車両機器として走行系の電装部品(第1対象)91と、電装部品91を制御する制御ユニット(第2対象)92と、ノイズ電力回収システム1Aとを備える。ノイズ電力回収システム1Aは、例えば、通信線10Bと、複数の検出部20とを備える。通信線10Bは、制御ユニット92と電装部品91とを接続する。通信線10Bは、制御ユニット92と電装部品91との間で通信信号を流す。各検出部20は、コイルユニット21と、センサユニット22とを含んで構成される。コイルユニット21は、通信線10Bに流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続されるセンサユニット22に電力を供給する。このように、変形例に係るノイズ電力回収システム1Aにおいて、幹線10は、制御ユニット92と電装部品91との間で通信信号を送受信するための通信線10Bを含んで構成される。この構成により、ノイズ電力回収システム1Aは、通信線10Bに流れる信号に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続されるセンサユニット22に電力を供給することができる。
Also, the
コイルユニット21は、負荷部としてのセンサユニット22に電力を供給する例について説明したが、これに限定されない。コイルユニット21は、スイッチ等の様々な車両の負荷部に電力を供給してもよい。
Although the
第1対象と第2対象とを電気的に接続する電線として幹線10を例示したが、これに限定されない。第1対象と第2対象とを電気的に接続する電線は、例えば、幹線10から分岐する分岐線であってもよい。
Although the
他の電線7は、幹線10に並走する低圧ケーブルである例について説明したが、これに限定されない。他の電線7は、例えば、高圧ケーブル(幹線)であってもよい。
Although the other
1、1A ノイズ電力回収システム(車両用電力供給システム)
2 バッテリ(電源、第2対象)
3 インバータ(車両機器、第1対象)
7 他の電線
10 幹線(電線)
10A 電力線(電線)
10B 通信線(電線)
21、21A〜21D コイルユニット
21a 磁性体
21b コイル
21c 本体部
21d 開口部
22 センサユニット(負荷部)
22b 蓄電池(蓄電部)
31 並走区間
32 アンテナ隣接区間
40 結束部
91 電装部品(車両機器、第1対象)
92 制御ユニット(第2対象)
100、100A 車両システム
G グランド(第1対象)
1, 1A noise power recovery system (power supply system for vehicles)
2 battery (power supply, second target)
3 Inverter (vehicle equipment, first target)
7 Other
10A power line (electric wire)
10B communication wire (electric wire)
21, 21A to
22b Storage battery (power storage unit)
31 parallel running section 32 antenna
92 Control unit (second target)
100, 100A vehicle system G ground (first target)
Claims (8)
前記電線が挿入される開口部が設けられ、前記電線に流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続される負荷部に電力を供給するコイルユニットと、
を備えることを特徴とする車両用電力供給システム。 A wire which is arranged in the vehicle and electrically connects the first object and the second object;
A coil unit provided with an opening into which the wire is inserted, generating an electromotive force by electromagnetic induction according to a change in a magnetic field of noise superimposed on a current flowing through the wire, and supplying power to a connected load;
An electric power supply system for a vehicle comprising:
前記コイルユニットは、電流が前記電線の上流側から下流側に向けて流れる場合、前記並走区間よりも前記上流側に設けられ、且つ、前記アンテナ隣接区間よりも前記上流側に設けられる請求項1に記載の車両用電力供給システム。 A parallel running section in which another electric wire electrically connected to an object different from at least one of the first object and the second object runs parallel to the electric wire, or an antenna transmitting and receiving radio waves is adjacent to the electric wire Antenna adjacent section,
When the current flows from the upstream side to the downstream side of the electric wire, the coil unit is provided on the upstream side with respect to the parallel running section, and is provided on the upstream side with respect to the antenna adjacent section. The power supply system for vehicles according to 1.
前記コイルユニットは、前記結束部が前記開口部に挿入される請求項1又は2に記載の車両用電力供給システム。 And a bundling portion in which another electric wire electrically connected to an object different from at least one of the first object and the second object is bundled with the electric wire.
The electric power supply system for vehicles according to claim 1 or 2 by which said binding part is inserted in said opening of said coil unit.
前記第2対象は、電源を含んで構成され、
前記電線は、前記電源と前記車両機器又は前記グランドとを接続する電力線を含んで構成される請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用電力供給システム。 The first object includes vehicle equipment or a ground mounted on the vehicle,
The second object is configured to include a power supply,
The power supply system for a vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the electric wire includes a power line connecting the power supply and the vehicle device or the ground.
前記第2対象は、前記車両機器を制御する制御ユニットを含んで構成され、
前記電線は、前記制御ユニットと前記車両機器との間で通信信号を送受信するための通信線を含んで構成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用電力供給システム。 The first object includes vehicle equipment mounted on the vehicle.
The second object includes a control unit that controls the vehicle device,
The power supply system for a vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the electric wire includes a communication line for transmitting and receiving a communication signal between the control unit and the vehicle device.
前記車両に搭載される負荷部と、
前記車両に配索され前記第1対象と前記第2対象とを電気的に接続する電線と、
前記電線が挿入される開口部が設けられ、前記電線に流れる電流に重畳するノイズの磁界の変化に応じて電磁誘導により起電力を生じ、接続される前記負荷部に電力を供給するコイルユニットと、
を備えることを特徴とする車両システム。 A first object and a second object mounted on the vehicle;
A load unit mounted on the vehicle;
An electric wire which is arranged in the vehicle and electrically connects the first object and the second object;
A coil unit provided with an opening into which the wire is inserted, generating an electromotive force by electromagnetic induction according to a change in a magnetic field of noise superimposed on a current flowing through the wire, and supplying power to the connected load unit; ,
A vehicle system comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018007015A JP2019123466A (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Power supply system for vehicle and vehicle system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018007015A JP2019123466A (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Power supply system for vehicle and vehicle system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019123466A true JP2019123466A (en) | 2019-07-25 |
Family
ID=67397618
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018007015A Pending JP2019123466A (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Power supply system for vehicle and vehicle system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019123466A (en) |
-
2018
- 2018-01-19 JP JP2018007015A patent/JP2019123466A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN103081369B (en) | Power line communication system, power line communication device and connector device | |
| US9349506B2 (en) | Shield member, wire harness, and method of manufacturing wire harness | |
| CN105322724B (en) | Driving unit and electric power steering apparatus including driving unit | |
| JP5288004B2 (en) | vehicle | |
| JP5348251B2 (en) | Electric wire storage device, vehicle equipped with the same, and power supply device | |
| CN110326060B (en) | Wire harness | |
| WO2009028520A1 (en) | Vehicle | |
| JP2002036979A (en) | Car energy supply system having lower voltage mounted electric circuit and higher voltage mounted electric circuit | |
| CN105720723B (en) | Motor vehicles with EMV measures | |
| US9742237B2 (en) | Motor control apparatus | |
| JP2012199903A (en) | Power line communication system, connector device and power line communication apparatus | |
| US9007016B2 (en) | Charging apparatus and vehicle | |
| JP2012100253A (en) | Connector device, power line communication apparatus, and power line communication system | |
| US20140265971A1 (en) | Battery Charger/Export Power | |
| JP5584652B2 (en) | Electric vehicle | |
| JP2010272412A (en) | Cable storage device and vehicle including the same | |
| US11296569B2 (en) | Multi-filar coil winding for electric machine | |
| CN111033993B (en) | Power supply device | |
| JP2019123466A (en) | Power supply system for vehicle and vehicle system | |
| JP2005174760A (en) | Composite cable for automobile | |
| JP2013017359A (en) | Connection wiring including bus bar, and power converter | |
| JP2009027089A (en) | Shield structure | |
| US9698661B2 (en) | Hybrid homopolar integrated starter-generator | |
| JP4240975B2 (en) | Vehicle drive unit with built-in electric motor | |
| CN202971005U (en) | Automobile starting protection device |