JP2019127201A - 車両の冷却装置 - Google Patents
車両の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019127201A JP2019127201A JP2018011275A JP2018011275A JP2019127201A JP 2019127201 A JP2019127201 A JP 2019127201A JP 2018011275 A JP2018011275 A JP 2018011275A JP 2018011275 A JP2018011275 A JP 2018011275A JP 2019127201 A JP2019127201 A JP 2019127201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- radiator
- passage
- circulation circuit
- heat exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/02—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/20—Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/165—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6567—Liquids
- H01M10/6568—Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/66—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
- H01M10/667—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/92—Hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2306/00—Other features of vehicle sub-units
- B60Y2306/05—Cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2023/00—Signal processing; Details thereof
- F01P2023/08—Microprocessor; Microcomputer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/30—Engine incoming fluid temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2050/00—Applications
- F01P2050/24—Hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】2つのラジエータを備えた冷却装置、即ち、ハイブリッドデバイス用のラジエータと、内燃機関用のラジエータと、を有するハイブリッド車両において、内燃機関を十分に冷却することができる車両の冷却装置を提供する。【解決手段】車両の冷却装置は、機関循環回路11と機関ポンプ13と機関ラジエータ12とを含む機関冷却装置10、及び、デバイス循環回路31とデバイスポンプ33とデバイスラジエータ32とを含むデバイス冷却装置30を備える。本冷却装置は、熱交換液をデバイス180に通さずにデバイスラジエータに通した後、内燃機関110に通すことができるように機関循環回路とデバイス循環回路とを連結するように構成する。【選択図】図2
Description
本発明は、車両の冷却装置に関し、特に、車両の内燃機関を冷却する冷却装置に関する。
内燃機関とモータとによって駆動されるハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両は、「内燃機関、モータ、そのモータに電力を供給するバッテリ及びそのバッテリの作動を制御するパワーコントロールユニット」の温度が過剰に高くならないように「内燃機関、モータ、バッテリ及びパワーコントロールユニット」を冷却するための冷却水を循環させる冷却装置を備える。
一般に、「モータ、バッテリ及びパワーコントロールユニット(以下、これらをまとめて「ハイブリッドデバイス」と称呼する。)」の温度は、内燃機関の温度(以下、「機関温度」と称呼する。)よりも低い温度に維持される必要がある。このため、2つのラジエータを備えた冷却装置、即ち、ハイブリッドデバイスを冷却するための冷却水を冷却するためのラジエータと、内燃機関を冷却するための冷却水を冷却するためのラジエータと、を含む冷却装置を備えたハイブリッド車両も知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
一般に、ラジエータは、車両の前方部分に設けられているコンパートメント内に配設される。そのコンパートメントの空間の大きさに限りがある場合、2つのラジエータをコンパートメント内に配設しようとすると、内燃機関を冷却する冷却水を冷却するラジエータの大きさを小さくする必要がある。この場合、冷却水に対するラジエータの冷却能力が低下するので、内燃機関の出力が大きいとき等のように内燃機関の発熱量が大きいときに内燃機関を十分に冷却することができなくなる可能性がある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、内燃機関を冷却するための熱交換液を冷却するラジエータと、ハイブリッドデバイスを冷却するための熱交換液を冷却するラジエータと、を備える場合において、内燃機関を十分に冷却することができる車両の冷却装置を提供することにある。
本発明に係る車両の冷却装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、機関冷却装置(10)、デバイス冷却装置(30)及び連結装置(50)を備える。
前記機関冷却装置(10)は、機関循環回路(11)と、機関ポンプ(13)と、機関ラジエータ(12)と、を含む。前記機関循環回路は、車両(100)の内燃機関(110)を通るように配設され、前記内燃機関を冷却する熱交換液を循環させる回路である。前記機関ポンプは、前記機関循環回路に配設される。前記機関ラジエータは、前記機関循環回路に配設され、熱交換液を冷却する。
前記デバイス冷却装置(30)は、デバイス循環回路(31)と、デバイスポンプ(33)と、デバイスラジエータ(32)と、を含む。前記デバイス循環回路は、「前記車両のモータ(111、112)、該モータに電力を供給するバッテリ(120)及び該バッテリから前記モータへの電力供給を制御するパワーコントロールユニット(130)」の少なくとも1つを含むデバイス(180)を通るように配設され、前記デバイスを冷却する熱交換液を循環させる回路である。前記デバイスポンプは、前記デバイス循環回路に配設される。前記デバイスラジエータは、前記デバイス循環回路に配設され、熱交換液を冷却する。
前記連結装置(50)は、前記機関循環回路と前記デバイス循環回路とを連結する装置である。前記連結装置は、熱交換液を前記デバイスに通さずに前記デバイスラジエータに通した後、前記内燃機関に通すことができるように前記機関循環回路と前記デバイス循環回路とを連結するように構成されている。
本発明装置によれば、機関循環回路とデバイス循環回路とを連結することにより、熱交換液をデバイスに通さずにデバイスラジエータに通した後、内燃機関に通すことができる。従って、機関ラジエータとデバイスラジエータとの両方によって冷却された冷却能力の大きい熱交換液を内燃機関に通すことができる。このため、内燃機関に対する熱交換液の冷却能力として大きな冷却能力が要求されたときに機関循環回路とデバイス循環回路とを連結することにより、内燃機関を十分に冷却することができる。
本発明装置においては、前記デバイス循環回路は、特に、デバイス通路(35)と、デバイスラジエータ通路(36)と、第1デバイス循環通路(37)と、第2デバイス循環通路(38)と、を含み、前記連結装置は、特に、第1連結通路(51)と、第2連結通路(52)と、制御弁(65)と、を含む。
この場合、前記デバイス通路(35)は、前記デバイスに形成され、熱交換液を通す通路である。前記デバイスラジエータ通路(36)は、前記デバイスラジエータに形成され、熱交換液を通す通路である。前記第1デバイス循環通路(37)は、前記デバイス通路の開口の一方を前記デバイスラジエータ通路の開口の一方に接続する通路である。前記第2デバイス循環通路(38)は、前記デバイスラジエータ通路の前記開口の他方を前記デバイス通路の前記開口の他方に接続する通路である。
又、前記第1連結通路(51)は、前記機関循環回路を前記第1デバイス循環通路に接続する通路である。前記第2連結通路は、前記機関循環回路を前記第2デバイス循環通路に接続する通路である。前記制御弁(65)は、前記第1デバイス循環通路及び前記第2デバイス循環通路の一方における熱交換液の流通を遮断可能な弁である。
更に、前記連結装置(50)は、熱交換液が前記機関ラジエータ(12)と前記デバイスラジエータ(32)とを並列で通るように前記機関循環回路(11)と前記デバイス循環回路(31)とを連結するように構成され得る。
これによれば、熱交換液が機関ラジエータとデバイスラジエータとを直列で通るように機関循環回路とデバイス循環回路とが連結される場合に比べ、冷却能力のより大きな熱交換液を内燃機関に通すことができる。
更に、前記連結装置(50)は、前記内燃機関を冷却する要求があり且つ前記デバイスを冷却する要求がないときに前記内燃機関の温度(Teng)が所定温度(Teng_th)よりも高いと推定される場合(図5のステップ520及びステップ522それぞれにて「Yes」と判定された場合を参照。)、前記機関循環回路と前記デバイス循環回路とを連結し、前記機関ポンプ及び前記デバイスポンプの少なくとも一方を作動させるように構成されている(図5のステップ525の処理を参照。)。
内燃機関を冷却する要求がある場合、内燃機関に通される熱交換液の冷却能力として要求される能力は、内燃機関の温度が所定温度以下であるときよりも、内燃機関の温度が所定温度よりも高いときのほうが大きい。本発明装置によれば、内燃機関を冷却する要求があり且つデバイスを冷却する要求がないときに内燃機関の温度が所定温度よりも高いと推定される場合に機関循環回路とデバイス循環回路とが連結される。従って、冷却能力の大きい熱交換液が内燃機関に通される。このため、内燃機関を十分に冷却することができる。
更に、前記連結装置(50)は、前記内燃機関を冷却する要求があり且つ前記デバイスを冷却する要求がある場合(図5のステップ505にて「Yes」と判定された場合を参照。)、前記機関循環回路と前記デバイス循環回路との連結を遮断し、前記機関ポンプ及び前記デバイスポンプを作動させるように構成されている(図5のステップ510の処理を参照。)。
これによれば、内燃機関を冷却する要求があるときでも、デバイスを冷却する要求がある場合、デバイスラジエータによって冷却される熱交換液の総てがデバイスの冷却に使用される。このため、デバイスを冷却する要求があるときにデバイスを十分に冷却することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両の冷却装置(以下、「実施装置」と称呼する。)について説明する。実施装置は、図1に示した車両100に適用される。車両100には、内燃機関110、第1モータジェネレータ111、第2モータジェネレータ112、バッテリ120、パワーコントロールユニット130、及び、動力分割機構140が搭載されている。
車両100は、内燃機関110、第1モータジェネレータ111(以下、「第1MG111」と称呼する。)及び第2モータジェネレータ112(以下、「第2MG112」と称呼する。)から出力される動力によって駆動される所謂、ハイブリッド車両である。
尚、実施装置が適用される車両100は、外部の電力源からバッテリ120に電力を充電可能な所謂、プラグインハイブリッド車両であってもよい。
パワーコントロールユニット130(以下、「PCU130」と称呼する。)は、インバータ、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータ等を含んでいる。
動力分割機構140は、内燃機関110(以下、単に「機関110」と称呼する。)から出力軸150を介して動力分割機構140に入力されるトルク(以下、「機関トルク」と称呼する。)を「動力分割機構140の出力軸を回転させるトルク」と「第1MG111を発電機として駆動するトルク」とに所定割合(所定の分割特性)で分割する機構である。
更に、動力分割機構140は、「機関トルク」及び「第2MG112から動力分割機構140に入力されたトルク」を車輪駆動軸160を介して左右の前輪170(以下、「駆動輪170」と称呼する。)に伝達する。
動力分割機構140は、例えば、遊星歯車機構であって、特開2013−177026号公報等に記載されている公知の機構である。
第1MG111及び第2MG112は、それぞれ、永久磁石式同期電動機であり、PCU130のインバータを介してバッテリ120と電気的に接続されている。
第1MG111は、入出力軸151を介して動力分割機構140に接続されている。第1MG111は、主にジェネレータ(発電機)として用いられる。第1MG111がジェネレータとして用いられる場合、入出力軸151を介して入力される車両100の走行エネルギー又は機関トルク等の外力によってその回転軸が回転され、電力を生成する。生成された電力は、PCU130のインバータを介してバッテリ120に充電される。
尚、第1MG111は、モータ(発電機)としても用いられる。第1MG111がモータとして用いられる場合、第1MG111は、PCU130のインバータを介してバッテリ120から供給される電力によって駆動される。第1MG111の出力は、入出力軸151を介して動力分割機構140に入力される。
第2MG112は、入出力軸152を介して動力分割機構140に接続されている。第2MG112は、主にモータ(電動機)として用いられる。第2MG112がモータとして用いられる場合、第2MG112は、PCU130のインバータを介してバッテリ120から供給される電力によって駆動される。第2MG112の出力は、入出力軸152を介して動力分割機構140に入力される。
尚、第2MG112は、ジェネレータ(発電機)としても用いられる。第2MG112がジェネレータとして用いられる場合、第2MG112は、入出力軸152を介して入力される車両100の走行エネルギー又は機関トルク等の外力によってその回転軸が回転され、電力を生成する。生成された電力は、PCU130のインバータを介してバッテリ120に充電される。
図2に示したように、PCU130のインバータは、ECU90に接続されている。ECU90は、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
インバータの作動は、ECU90によって制御される。ECU90は、インバータの作動を制御することにより、第1MG111の作動及び第2MG112の作動を制御する。
<冷却装置>
図2に示したように、実施装置は、機関冷却装置10、デバイス冷却装置30、及び、連結装置50を備える。
図2に示したように、実施装置は、機関冷却装置10、デバイス冷却装置30、及び、連結装置50を備える。
<機関冷却装置>
機関冷却装置10は、機関循環回路11、機関ラジエータ12、及び、機関ポンプ13を備える。
機関冷却装置10は、機関循環回路11、機関ラジエータ12、及び、機関ポンプ13を備える。
機関110が運転されている場合、機関110は熱を発する。機関110は、その温度Tengが「零度よりも高い所定の温度範囲Weng内の温度」に維持されているときに良好に作動する。機関循環回路11は、機関110の温度Teng(以下、「機関温度Teng」と称呼する。)を所定の温度範囲Weng内の温度に制御するために熱交換液を循環させる回路である。
本例において、熱交換液は、いわゆる冷却水等の熱交換水であり、以下、熱交換液を熱交換水として実施装置について説明する。
機関循環回路11は、機関通路15、機関ラジエータ通路16、第1機関循環通路17、及び、第2機関循環通路18によって形成されている。機関通路15は、機関110に形成された通路である。機関ラジエータ通路16は、機関ラジエータ12に形成された通路である。第1機関循環通路17は、機関ラジエータ通路16の開口の一方(以下、「機関ラジエータ通路16の出口」と称呼する。)を機関通路15の開口の一方(以下、「機関通路15の入口」と称呼する。)に連結する通路である。第2機関循環通路18は、機関通路15の開口の他方(以下、「機関通路15の出口」と称呼する。)を機関ラジエータ通路16の開口の他方(以下、「機関ラジエータ通路16の入口」と称呼する。)に連結する通路である。
機関ポンプ13は「後述する第1連結通路51と第1機関循環通路17との接続部分」と「機関ラジエータ12」との間において第1機関循環通路17に配設されている。
図1に示したように、機関ラジエータ12は、車両100の走行中に外気が機関ラジエータ12に当たるように車両100の前方部分に設けられたコンパートメント内に配設される。機関ラジエータ12は、機関ラジエータ通路16を通る熱交換水の熱を、機関ラジエータ12に当たる外気に放出することにより、熱交換水を冷却する。
<デバイス冷却装置>
図2に示したように、デバイス冷却装置30は、デバイス循環回路31、デバイスラジエータ32、及び、デバイスポンプ33を備える。
図2に示したように、デバイス冷却装置30は、デバイス循環回路31、デバイスラジエータ32、及び、デバイスポンプ33を備える。
「第1MG111、第2MG112、バッテリ120、及び、PCU130」を含むハイブリッドデバイス180が作動している場合、ハイブリッドデバイス180(以下、「デバイス180」と称呼する。)は熱を発する。デバイス180は、その温度Tdevが「零度よりも高い所定の温度範囲Wdev内の温度」に維持されているときに良好に作動する。デバイス循環回路31は、デバイス180の温度Tdev(以下、「デバイス温度Tdev」と称呼する。)を所定の温度範囲Wdev内の温度に制御するために熱交換水を循環させる回路である。
デバイス循環回路31は、デバイス通路35、デバイスラジエータ通路36、第1デバイス循環通路37、及び、第2デバイス循環通路38によって形成されている。デバイス通路35は、デバイス180に形成された通路である。デバイスラジエータ通路36は、デバイスラジエータ32に形成された通路である。第1デバイス循環通路37は、デバイスラジエータ通路36の開口の一方(以下、「デバイスラジエータ通路36の出口」と称呼する。)をデバイス通路35に連結する通路である。第2デバイス循環通路38は、デバイス通路35の開口の他方(以下、「デバイス通路35の出口」と称呼する。)をデバイスラジエータ通路36の開口の他方(以下、「デバイスラジエータ通路36の入口」と称呼する。)に連結する通路である。
デバイスポンプ33は「後述する第1連結通路51と第1デバイス循環通路37との接続部分」と「デバイスラジエータ32」との間において第1デバイス循環通路37に配設されている。
図1に示したように、デバイスラジエータ32は、車両100の走行中に外気がデバイスラジエータ32に当たるように車両100の前方部分に設けられたコンパートメント内に配設される。デバイスラジエータ32は、デバイスラジエータ通路36を通る熱交換水の熱を、デバイスラジエータ32に当たる外気に放出することにより、熱交換水を冷却する。
<連結装置>
図2に示したように、連結装置50は、第1連結通路51、第2連結通路52、及び、制御弁65を備える。
図2に示したように、連結装置50は、第1連結通路51、第2連結通路52、及び、制御弁65を備える。
第1連結通路51の一端は、機関ポンプ13と機関110との間において第1機関循環通路17に接続され、第1連結通路51の他端は、デバイスポンプ33とデバイス180との間において第1デバイス循環通路37に接続されている。
制御弁65は、第1連結通路51と第1デバイス循環通路37との接続部分に配設されている。
第2連結通路52の一端は、機関110と機関ラジエータ12との間において第2機関循環通路18に接続され、第2連結通路52の他端は、デバイス180とデバイスラジエータ32との間において第2デバイス循環通路38に接続されている。
制御弁65が連結位置に設定されると、第1連結通路51を介して第1機関循環通路17が第1デバイス循環通路37と連通される。一方、制御弁65が非連結位置に設定されると、第1機関循環通路17と第1デバイス循環通路37との間の連通が遮断される。
<センサ>
機関入水温センサ91は、「機関通路15の入口」と「第1機関循環通路17と第1連結通路51との接続部分」との間において第1機関循環通路17に配設されている。機関入水温センサ91は、ECU90に電気的に接続されている。機関入水温センサ91は、機関通路15に流入する熱交換水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて機関通路15に流入する熱交換水の温度を機関入水温Tw_eng_inとして取得する。
機関入水温センサ91は、「機関通路15の入口」と「第1機関循環通路17と第1連結通路51との接続部分」との間において第1機関循環通路17に配設されている。機関入水温センサ91は、ECU90に電気的に接続されている。機関入水温センサ91は、機関通路15に流入する熱交換水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて機関通路15に流入する熱交換水の温度を機関入水温Tw_eng_inとして取得する。
機関出水温センサ92は、「機関通路15の出口」と「第2機関循環通路18と第2連結通路52との接続部分」との間において第2機関循環通路18に配設されている。機関出水温センサ92は、ECU90に電気的に接続されている。機関出水温センサ92は、機関通路15から流出する熱交換水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて機関通路15から流出する熱交換水の温度を機関出水温Tw_eng_outとして取得する。
デバイス入水温センサ93は、「デバイス通路35の入口」と「第1デバイス循環通路37と第1連結通路51との接続部分」との間において第1デバイス循環通路37に配設されている。デバイス入水温センサ93は、ECU90に電気的に接続されている。デバイス入水温センサ93は、デバイス通路35に流入する熱交換水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいてデバイス通路35に流入する熱交換水の温度をデバイス入水温Tw_dev_inとして取得する。
デバイス出水温センサ94は、「デバイス通路35の出口」と「第2デバイス循環通路38と第2連結通路52との接続部分」との間において第2デバイス循環通路38に配設されている。デバイス出水温センサ94は、ECU90に電気的に接続されている。デバイス出水温センサ94は、デバイス通路35から流出する熱交換水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいてデバイス通路35から流出する熱交換水の温度をデバイス出水温Tw_dev_outとして取得する。
機関ラジエータ出水温センサ97は、「機関ラジエータ通路16の出口」と「機関ポンプ13」との間において第1機関循環通路17に配設されている。機関ラジエータ出水温センサ97は、ECU90に電気的に接続されている。機関ラジエータ出水温センサ97は、機関ラジエータ通路16から流出する熱交換水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて機関ラジエータ通路16から流出する熱交換水の温度を機関ラジエータ出水温Tw_eng_radとして取得する。
デバイスラジエータ出水温センサ98は、「デバイスラジエータ通路36の出口」と「デバイスポンプ33」との間において第1デバイス循環通路37に配設されている。デバイスラジエータ出水温センサ98は、ECU90に電気的に接続されている。デバイスラジエータ出水温センサ98は、デバイスラジエータ通路36から流出する熱交換水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいてデバイスラジエータ通路36から流出する熱交換水の温度をデバイスラジエータ出水温Tw_dev_radとして取得する。
<実施装置の作動の概要>
次に、実施装置の作動の概要について説明する。
次に、実施装置の作動の概要について説明する。
<機関冷却要求>
先に述べたように、機関110は、その温度Tengが所定の温度範囲Weng内の温度に維持されているときに良好に作動する。そして、機関出水温Tw_eng_outは、機関110の温度Tengと相関する温度である。
先に述べたように、機関110は、その温度Tengが所定の温度範囲Weng内の温度に維持されているときに良好に作動する。そして、機関出水温Tw_eng_outは、機関110の温度Tengと相関する温度である。
そこで、実施装置は、機関110が運転されているときに機関出水温Tw_eng_outが所定の温度範囲Wtw_engの下限値(以下、「機関暖機水温Tw_eng_dan」と称呼する。)以上である場合、機関110を冷却する要求(以下、「機関冷却要求」と称呼する。)があると判定する。所定の温度範囲Wtw_engは、所定の温度範囲Wengに対応する機関出水温Tw_eng_outの範囲であり、実験等を通じて予め設定される。
一方、機関110が運転されているときに機関出水温Tw_eng_outが機関暖機水温Tw_eng_danよりも低い場合、実施装置は、機関冷却要求がないと判定する。更に、本例においては、機関110が運転されていない場合にも、実施装置は、機関冷却要求がないと判定する。
<デバイス冷却要求>
更に、先に述べたように、デバイス180は、その温度Tdevが所定の温度範囲Wdev内に維持されているときに良好に作動する。そして、デバイス出水温Tw_dev_outは、デバイス180の温度Tdevと相関する温度である。
更に、先に述べたように、デバイス180は、その温度Tdevが所定の温度範囲Wdev内に維持されているときに良好に作動する。そして、デバイス出水温Tw_dev_outは、デバイス180の温度Tdevと相関する温度である。
そこで、実施装置は、デバイス180が作動されているときにデバイス出水温Tw_dev_outが所定の温度範囲Wtw_devの下限値(以下、「デバイス暖機水温Tw_dev_dan」と称呼する。)以上である場合、デバイス180を冷却する要求(以下、「デバイス冷却要求」と称呼する。)があると判定する。所定の温度範囲Wtw_devは、所定の温度範囲Wdevに対応するデバイス出水温Tw_dev_outの範囲であり、実験等を通じて予め設定される。
一方、実施装置は、デバイス180が作動されているときにデバイス出水温Tw_dev_outがデバイス暖機水温Tw_dev_danよりも低い場合、デバイス冷却要求がないと判定する。更に、本例においては、デバイス180が作動されていない場合も、実施装置は、デバイス冷却要求がないと判定する。
本例においては、デバイス暖機水温Tw_dev_danは、機関暖機水温Tw_eng_danよりも低い温度である。
<機関冷却要求あり且つデバイス冷却要求あり場合>
機関冷却要求があり且つデバイス冷却要求がある場合、実施装置は、制御弁65を非連結位置に設定し、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33の両方を作動させる。これによれば、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33それぞれから吐出された熱交換水は、図3に矢印で示したように循環する。
機関冷却要求があり且つデバイス冷却要求がある場合、実施装置は、制御弁65を非連結位置に設定し、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33の両方を作動させる。これによれば、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33それぞれから吐出された熱交換水は、図3に矢印で示したように循環する。
即ち、機関ポンプ13から吐出された熱交換水は、順に、第1機関循環通路17、機関通路15、第2機関循環通路18、機関ラジエータ通路16及び第1機関循環通路17を流れ、機関ポンプ13に取り込まれる。これにより、機関ラジエータ12によって冷却された熱交換水が機関通路15に供給されるので、機関110が冷却される。
一方、デバイスポンプ33から吐出された熱交換水は、順に、第1デバイス循環通路37、デバイス通路35、第2デバイス循環通路38、デバイスラジエータ通路36及び第1デバイス循環通路37を流れ、デバイスポンプ33に取り込まれる。これにより、デバイスラジエータ32によって冷却された熱交換水がデバイス通路35に供給されるので、デバイス180が冷却される。
<機関冷却要求あり且つデバイス冷却要求なしの場合>
機関110に要求される出力が大きく、従って、機関110での発熱量が大きいときに、機関通路15に供給される熱交換水を機関ラジエータ12によってのみ冷却している場合、機関110に対する熱交換水の冷却能力が機関温度Tengを所定の温度範囲Wengの上限値(以下、「所定温度Teng_upper」と称呼する。)以下の温度に維持するのに不十分であることがあり得る。
機関110に要求される出力が大きく、従って、機関110での発熱量が大きいときに、機関通路15に供給される熱交換水を機関ラジエータ12によってのみ冷却している場合、機関110に対する熱交換水の冷却能力が機関温度Tengを所定の温度範囲Wengの上限値(以下、「所定温度Teng_upper」と称呼する。)以下の温度に維持するのに不十分であることがあり得る。
一方、第1MG111及び第2MG112が駆動されておらず、従って、デバイスラジエータ32が「デバイス通路35に供給される熱交換水の冷却」に使用されていない場合、機関通路15に供給される熱交換水を、機関ラジエータ12のみならずデバイスラジエータ32をも使用して冷却すれば、機関110に対する熱交換水の冷却能力が増大する。
これによれば、機関通路15に供給される熱交換水を機関ラジエータ12によってのみ冷却した場合に機関110に対する熱交換水の冷却能力が機関温度Tengを所定温度Teng_upper以下の温度に維持するのに不十分となる状況においても、機関温度Tengを所定温度Teng_upper以下の温度に維持できる可能性が大きくなる。
そこで、実施装置は、機関冷却要求があるとき、機関110に要求される出力Peng(以下、「要求機関出力Peng」と称呼する。)が所定値Peng_thよりも大きいか否かを判定する。
本例において、所定値Peng_thは「制御弁65を非連結位置に設定した状態で機関ポンプ13から吐出される熱交換液の流量Vengを最大流量Veng_maxとしても機関温度Tengを所定温度Teng_upper以下の温度に制御できないときの要求機関出力Peng」であり、実験等を通じて予め設定される値である。
要求機関出力Pengが所定値Peng_thよりも大きい場合、実施装置は、機関温度Tengが所定温度Teng_upperよりも高いと推定する。そして、この場合、実施装置は、デバイス冷却要求があるか否かを判定する。そして、デバイス冷却要求がない場合、実施装置は、制御弁65を連結位置に設定し、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33の両方を作動させる。
これによれば、図4に矢印で示したように、機関通路15から流出した熱交換水の一部は、第2機関循環通路18を介して機関ラジエータ通路16に流入し、機関ラジエータ12によって冷却される。一方、機関通路15から流出した熱交換水の残りは、第2機関循環通路18及び第2デバイス循環通路38を介してデバイスラジエータ通路36に流入し、デバイスラジエータ32によって冷却される。
機関ラジエータ12によって冷却された熱交換水は、第1機関循環通路17を介して機関通路15に供給され、デバイスラジエータ32によって冷却された熱交換水は、第1デバイス循環通路37、第1連結通路51及び第1機関循環通路17を介して機関通路15に供給される。
これにより、機関ラジエータ12及びデバイスラジエータ32の両方によって冷却された熱交換水が機関通路15に供給される。従って、機関110に対する冷却能力の大きな熱交換水が機関通路15に供給される。このため、要求機関出力Pengが所定値Peng_thよりも大きい場合においても、機関温度Tengを所定温度Teng_upper以下の温度に維持できる可能性が大きくなる。
尚、実施装置は、機関冷却要求があるとき、機関出水温Tw_eng_outが所定水温Tw_eng_connectよりも高いか否かを判定することにより、機関温度Tengが所定温度Teng_upperよりも高いか否かを判定するようにも構成され得る。所定水温Tw_eng_connectは、機関温度Tengが所定温度Teng_upperであるときの機関出水温Tw_eng_outであり、実験等を通じて予め設定される。
これによれば、実施装置は、機関冷却要求があるときに機関出水温Tw_eng_outが所定水温Tw_eng_connectよりも高い場合、デバイス冷却要求があるか否かを判定し、デバイス冷却要求がない場合、制御弁65を連結位置に設定し、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33の両方を作動させるように構成される。
又、実施装置は、機関冷却要求があるときに機関110の燃料噴射弁からの燃料噴射量Qが所定量Qthよりも大きいか否かを判定することにより、機関温度Tengが所定温度Teng_upperよりも高いか否かを判定するようにも構成され得る。所定量Qthは、機関温度Tengが所定温度Teng_upperであるときの燃料噴射量Qであり、実験等を通じて予め設定される温度である。
<実施装置の具体的な作動>
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置のECU90のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図5にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置のECU90のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図5にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、機関冷却要求があり且つデバイス冷却要求があるか否かを判定する。機関冷却要求があり且つデバイス冷却要求がある場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ510及びステップ515の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ510:CPUは、制御弁65を非連結位置に設定し、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33の両方を作動させる。このとき、CPUは、機関ポンプ13のデューティ比Dengが図8のステップ840で取得される目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtとなるように機関ポンプ13の作動を制御する。更に、CPUは、デバイスポンプ33のデューティ比Ddevが図8のステップ880で取得される目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtとなるようにデバイスポンプ33の作動を制御する。
ステップ515:CPUは、連結モードフラグXの値を「0」に設定する。連結モードフラグXは、制御弁65が連結位置に設定されているか否かを表すフラグであり、その値が「0」である場合、制御弁65が非連結位置にあることを表しており、その値が「1」である場合、制御弁65が連結位置にあることを表している。
CPUがステップ505の処理を実行する時点において機関冷却要求がないか、或いは、デバイス冷却要求がない場合、CPUは、ステップ505にて「No」と判定してステップ520に進み、機関冷却要求があり且つデバイス冷却要求がないか否かを判定する。
機関冷却要求があり且つデバイス冷却要求がない場合、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定してステップ522に進み、連結要求があるか否かを判定する。CPUは、要求機関出力Pengが所定値Peng_thよりも大きい場合、連結要求があると判定する。
連結要求がある場合、CPUは、ステップ522にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ525及びステップ530の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ525:CPUは、制御弁65を連結位置に設定し、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33の両方を作動させる。このとき、CPUは、機関ポンプ13のデューティ比Dengが図7のステップ785で取得される目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtとなるように機関ポンプ13の作動を制御する。更に、CPUは、デバイスポンプ33のデューティ比Ddevが図7のステップ785で取得される目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtとなるようにデバイスポンプ33の作動を制御する。
ステップ530:CPUは、連結モードフラグXの値を「1」に設定する。
CPUがステップ522の処理を実行する時点において連結要求がない場合、CPUは、ステップ522にて「No」と判定してステップ535に進む。
更に、CPUがステップ520の処理を実行する時点において機関冷却要求がないか、或いは、デバイス冷却要求がある場合にも、CPUは、ステップ520にて「No」と判定してステップ535に進む。
CPUは、ステップ535に進むと、機関冷却要求がなく且つデバイス冷却要求があるか否かを判定する。機関冷却要求がなく且つデバイス冷却要求がある場合、CPUは、ステップ535にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ540及びステップ545の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ540:CPUは、制御弁65を非連結位置に設定し、機関ポンプ13の作動を停止させ、デバイスポンプ33を作動させる。このとき、CPUは、デバイスポンプ33のデューティ比Ddevが図8のステップ880で取得される目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtとなるようにデバイスポンプ33の作動を制御する。
ステップ545:CPUは、連結モードフラグXの値を「0」に設定する。
CPUがステップ535の処理を実行する時点において機関冷却要求があるか、或いは、デバイス冷却要求がない場合、CPUは、ステップ535にて「No」と判定し、以下に述べるステップ550及びステップ555の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ550:CPUは、制御弁65を非連結位置に設定し、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33の作動を停止させる。
ステップ555:CPUは、連結モードフラグXの値を「0」に設定する。
実施装置が図5に示したルーチンを実行することにより、要求機関出力Pengが所定値Peng_thよりも大きい場合(ステップ522にて「Yes」と判定された場合)、機関ラジエータ12及びデバイスラジエータ32の両方によって冷却された熱交換水が機関通路15に供給される。このため、機関温度Tengを所定温度Teng_upper以下の温度に維持できる可能性が大きくなる。
更に、CPUは、図6にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図6のステップ600から処理を開始してステップ610に進み、連結モードフラグXの値が「1」であるか否かを判定する。
連結モードフラグXの値が「1」である場合、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ620に進み、図7にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ620に進むと、図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、機関出水温Tw_eng_outが所定水温Tw_eng_thよりも高いか否かを判定する。本例において、所定水温Tw_eng_thは、所定の温度範囲Wtw_engの中間の温度に設定される。
機関出水温Tw_eng_outが所定水温Tw_eng_thよりも高い場合、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ710及びステップ715の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ745に進む。
ステップ710:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標機関ラジエータ流量Veng_tgt」に所定流量dVeng_largeを加えた値を基準機関ラジエータ流量Veng_base(=Veng_tgt+dVeng_large)として取得する。
ステップ715:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt」に所定流量dVdev_largeを加えた値を基準デバイスラジエータ流量Vdev_base(=Vdev_tgt+Vdev_large)として取得する。
これに対し、CPUがステップ705の処理を実行する時点において機関出水温Tw_eng_outが所定水温Tw_eng_th以下である場合、CPUは、ステップ705にて「No」と判定してステップ720に進み、機関入水温Tw_eng_inから参照水温Tw_eng_refを減じて機関入水温差dTw_eng_in(=Tw_eng_in−Tw_eng_ref)を取得し、その機関入水温差dTw_eng_inが所定値dTw_eng_thよりも大きいか否かを判定する。
参照水温Tw_eng_refは、機関通路15に供給する熱交換水の温度として、機関温度Tengを所定の温度範囲Weng内の温度に維持するのに望ましい熱交換水の温度であり、実験等を通じて予め設定される。更に、所定値dTw_eng_thは、機関温度Tengを所定の温度範囲Weng内の温度に維持できる機関入水温差dTw_eng_inの上限値であり、実験等を通じて予め設定される。
機関入水温差dTw_eng_inが所定値dTw_eng_thよりも大きい場合、CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ725及びステップ730の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ745に進む。
ステップ725:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標機関ラジエータ流量Veng_tgt」に所定流量dVeng_smallを加えた値を基準機関ラジエータ流量Veng_base(=Veng_tgt+dVeng_small)として取得する。本例において、所定流量dVeng_smallは、所定流量dVeng_largeよりも小さい値に設定されている。
ステップ730:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt」に所定流量dVdev_smallを加えた値を基準デバイスラジエータ流量Vdev_base(=Vdev_tgt+dVdev_small)として取得する。本例において、所定流量dVdev_smallは、所定流量dVdev_largeよりも小さい値に設定されている。
これに対し、CPUがステップ720の処理を実行する時点において機関入水温差dTw_eng_inが所定値dTw_eng_th以下である場合、CPUは、ステップ720にて「No」と判定し、以下に述べるステップ735及びステップ740の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ745に進む。
ステップ735:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標機関ラジエータ流量Veng_tgt」を基準機関ラジエータ流量Veng_baseとして取得する。
ステップ740:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt」を基準デバイスラジエータ流量Vdev_baseとして取得する。
CPUは、ステップ745に進むと、機関ラジエータ出水温Tw_eng_radからデバイスラジエータ出水温Tw_dev_radを減じてラジエータ出水温差dTw_rad_out(=Tw_eng_rad−Tw_dev_rad)を取得し、そのラジエータ出水温差dTw_rad_outが所定値dTw_rad_thよりも大きいか否かを判定する。
所定値dTw_rad_thは、機関ラジエータ出水温Tw_eng_radとデバイスラジエータ出水温Tw_dev_radとを等しい温度に制御するために許容されるラジエータ出水温差dTw_rad_outであり、実験等を通じて予め設定される。
ラジエータ出水温差dTw_rad_outが所定値dTw_rad_thよりも大きい場合、CPUは、ステップ745にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ750、ステップ755及びステップ785の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795を経由して図6のステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ750:CPUは、基準機関ラジエータ流量Veng_baseから所定流量dVを減じて目標機関ラジエータ流量Veng_tgt(=Veng_base−dV)を取得する。
ステップ755:CPUは、基準デバイスラジエータ流量Vdev_baseに所定流量dVを加えて目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt(=Vdev_base+dV)を取得する。
ステップ785:CPUは、ステップ750及びステップ755でそれぞれ取得した目標機関ラジエータ流量Veng_tgt及び目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtをルックアップテーブルMapDeng(Veng_tgt,Vdev_tgt)に適用することにより、目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtを取得する。更に、CPUは、ステップ750及びステップ755でそれぞれ取得した目標機関ラジエータ流量Veng_tgt及び目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtをルックアップテーブルMapDdev(Veng_tgt,Vdev_tgt)に適用することにより、目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtを取得する。
ルックアップテーブルMapDeng(Veng_tgt,Vdev_tgt)によれば、目標機関ラジエータ流量Veng_tgtが大きいほど、大きい目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtが取得され、目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtが大きいほど、小さい目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtが取得される。
更に、ルックアップテーブルMapDdev(Veng_tgt,Vdev_tgt)によれば、目標機関ラジエータ流量Veng_tgtが大きいほど、小さい目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtが取得され、目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtが大きいほど、大きい目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtが取得される。
CPUがステップ745の処理を実行する時点においてラジエータ出水温差dTw_rad_outが所定値dTw_rad_th以下である場合、CPUは、ステップ745にて「No」と判定してステップ760に進み、ラジエータ出水温差dTw_rad_outが所定値dTw_rad_thよりも小さいか否かを判定する。
ラジエータ出水温差dTw_rad_outが所定値dTw_rad_thよりも小さい場合、CPUは、ステップ760にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ765及びステップ770並びに上述したステップ785の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795を経由して図6のステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ765:CPUは、基準機関ラジエータ流量Veng_baseに所定流量dVを加えて目標機関ラジエータ流量Veng_tgt(=Veng_base+dV)を取得する。
ステップ770:CPUは、基準デバイスラジエータ流量Vdev_baseから所定流量dVを減じて目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt(=Vdev_base−dV)を取得する。
この場合、CPUは、ステップ785において、ステップ765及びステップ770でそれぞれ取得した目標機関ラジエータ流量Veng_tgt及び目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtを用いて目標機関ポンプデューティ比Deng_tgt及び目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtを取得する。
CPUがステップ760の処理を実行する時点においてラジエータ出水温差dTw_rad_outが所定値dTw_rad_th以上である場合、CPUは、ステップ760にて「No」と判定し、以下に述べるステップ775及びステップ780並びに上述したステップ785の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795を経由して図6のステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ775:CPUは、基準機関ラジエータ流量Veng_baseを目標機関ラジエータ流量Veng_tgtとして取得する。
ステップ770:CPUは、基準デバイスラジエータ流量Vdev_baseを目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtとして取得する。
この場合、CPUは、ステップ785において、ステップ775及びステップ780でそれぞれ取得した目標機関ラジエータ流量Veng_tgt及び目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtを用いて目標機関ポンプデューティ比Deng_tgt及び目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtを取得する。
図6を再び参照すると、CPUがステップ610の処理を実行する時点において連結モードフラグXの値が「0」である場合、CPUは、ステップ610にて「No」と判定してステップ630に進み、図8にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ630に進むと、図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、機関冷却要求があるか否かを判定する。機関冷却要求がある場合、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、機関出水温Tw_eng_outが所定水温Tw_eng_thよりも高いか否かを判定する。
機関出水温Tw_eng_outが所定水温Tw_eng_thよりも高い場合、CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ815及びステップ840の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ845に進む。
ステップ815:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標機関ラジエータ流量Veng_tgt」に所定流量dVeng_largeを加えて目標機関ラジエータ流量Veng_tgt(=Veng_tgt+dVeng_large)を取得する。
ステップ840:CPUは、ステップ815で取得した目標機関ラジエータ流量Veng_tgtをルックアップテーブルMapDeng(Veng_tgt)に適用することにより、目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtを取得する。ルックアップテーブルMapDeng(Veng_tgt)によれば、目標機関ラジエータ流量Veng_tgtが大きいほど、大きい目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtが取得される。
これに対し、CPUがステップ810の処理を実行する時点において機関出水温Tw_eng_outが所定水温Tw_eng_th以下である場合、CPUは、ステップ810にて「No」と判定してステップ820に進み、機関入水温Tw_eng_inから参照水温Tw_eng_refを減じて機関入水温差dTw_eng_in(=Tw_eng_in−Tw_eng_ref)を取得し、その機関入水温差dTw_eng_inが所定値dTw_eng_thよりも大きいか否かを判定する。
機関入水温差dTw_eng_inが所定値dTw_eng_thよりも大きい場合、CPUは、ステップ820にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ825及び上述したステップ840の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ845に進む。
ステップ825:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標機関ラジエータ流量Veng_tgt」に所定流量dVeng_smallを加えて目標機関ラジエータ流量Veng_tgt(=Veng_tgt+dVeng_small)を取得する。
この場合、CPUは、ステップ840において、ステップ825で取得した目標機関ラジエータ流量Veng_tgtを用いて目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtを取得する。
CPUがステップ820の処理を実行する時点において機関入水温差dTw_eng_inが所定値dTw_eng_th以下である場合、CPUは、ステップ820にて「No」と判定し、以下に述べるステップ830及び上述したステップ840の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ845に進む。
ステップ830:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標機関ラジエータ流量Veng_tgt」から所定流量dVeng_largeを減じて目標機関ラジエータ流量Veng_tgtを取得する。
この場合、CPUは、ステップ840において、ステップ830で取得した目標機関ラジエータ流量Veng_tgtを用いて目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtを取得する。
CPUがステップ805の処理を実行する時点において機関冷却要求がない場合、CPUは、ステップ805にて「No」と判定し、以下に述べるステップ835及び上述したステップ840の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ845に進む。
ステップ835:CPUは、目標機関ラジエータ流量Veng_tgtをゼロに設定する。
この場合、CPUは、ステップ840において、ステップ835で設定した目標機関ラジエータ流量Veng_tgtを用いて目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtを取得する。このときに取得される目標機関ポンプデューティ比Deng_tgtの値はゼロである。
CPUは、ステップ845に進むと、デバイス冷却要求があるか否かを判定する。デバイス冷却要求がある場合、CPUは、ステップ845にて「Yes」と判定してステップ850に進み、デバイス出水温Tw_dev_outが所定水温Tw_dev_thよりも高いか否かを判定する。本例において、所定水温Tw_dev_thは、所定の温度範囲Wtw_devの中間の温度に設定される。
デバイス出水温Tw_dev_outが所定水温Tw_dev_thよりも高い場合、CPUは、ステップ850にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ855及びステップ880の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895を経由して図6のステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ855:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt」に所定流量dVdev_largeを加えて目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt(=Vdev_tgt+dVdev_large)を取得する。
ステップ880:CPUは、ステップ855で取得した目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtをルックアップテーブルMapDdev(Vdev_tgt)に適用することにより、目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtを取得する。ルックアップテーブルMapDdev(Vdev_tgt)によれば、目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtが大きいほど、大きい目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtが取得される。
CPUがステップ850の処理を実行する時点においてデバイス出水温Tw_dev_outが所定水温Tw_dev_th以下である場合、CPUは、ステップ850にて「No」と判定してステップ860に進み、デバイス入水温Tw_dev_inから参照水温Tw_dev_refを減じてデバイス入水温差dTw_dev_in(=Tw_dev_in−Tw_dev_ref)を取得し、そのデバイス入水温差dTw_dev_inが所定値dTw_dev_thよりも大きいか否かを判定する。
所定値dTw_dev_thは、デバイス温度Tdevを所定の温度範囲Wdev内の温度に維持できるデバイス入水温差dTw_dev_inの上限値であり、実験等を通じて予め設定される。
デバイス入水温差dTw_dev_inが所定値dTw_dev_thよりも大きい場合、CPUは、ステップ860にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ865及び上述したステップ880の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895を経由して図6のステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ865:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt」に所定流量dVdev_smallを加えて目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt(=Vdev_tgt+dVdev_small)を取得する。
この場合、CPUは、ステップ880において、ステップ865で取得した目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtを用いて目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtを取得する。
CPUがステップ860の処理を実行する時点においてデバイス入水温差dTw_dev_inが所定値dTw_dev_th以下である場合、CPUは、ステップ860にて「No」と判定し、以下に述べるステップ870及び上述したステップ880の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895を経由して図6のステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ870:CPUは、「ECU90のRAMに保存されている最新の目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgt」から所定流量dVdev_largeを減じて目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtを取得する。
この場合、CPUは、ステップ880において、ステップ870で取得した目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtを用いて目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtを取得する。
CPUがステップ845の処理を実行する時点においてデバイス冷却要求がない場合、CPUは、ステップ845にて「No」と判定し、以下に述べるステップ875及び上述したステップ880の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895を経由して図6のステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ875:CPUは、目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtをゼロに設定する。
この場合、CPUは、ステップ880において、ステップ875で設定した目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtを用いて目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtを取得する。このときに取得される目標デバイスポンプデューティ比Ddev_tgtの値はゼロである。
実施装置が図7に示したルーチンを実行することにより、「機関出水温Tw_eng_out(即ち、機関温度Teng)」、「機関入水温差dTw_eng_in(即ち、機関入水温Tw_eng_in)」並びに「ラジエータ出水温差dTw_rad_out(即ち、機関ラジエータ出水温Tw_eng_rad及びデバイスラジエータ出水温Tw_dev_rad」に応じて、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33からの熱交換水の吐出流量が制御される。このため、機関ラジエータ12及びデバイスラジエータ32の両方によって冷却された熱交換水によって機関110を冷却する場合において、機関温度Tengを所定温度Teng_upper以下の温度に、より確実に制御することができる。
更に、実施装置が図8に示したルーチンを実行することにより、「機関出水温Tw_eng_out(即ち、機関温度Teng)」及び「機関入水温差dTw_eng_in(即ち、機関入水温Tw_eng_in)」に応じて、機関ポンプ13からの熱交換水の吐出流量が制御される。このため、機関ラジエータ12のみによって冷却された熱交換水によって機関110を冷却する場合において、機関温度Tengを所定の温度範囲Weng内の温度に、より確実に制御することができる。
同様に、実施装置が図8に示したルーチンを実行することにより、「デバイス出水温Tw_dev_out(即ち、デバイス温度Tdev)」及び「デバイス入水温差dTw_dev_in(即ち、デバイス入水温Tw_dev_in)」に応じて、デバイスポンプ33からの熱交換水の吐出流量が制御される。このため、デバイスラジエータ32によって冷却された熱交換水によってデバイス180を冷却する場合において、デバイス温度Tdevを所定の温度範囲Wdev内の温度に、より確実に制御することができる。
尚、本例においては、機関冷却要求があるときに目標とするべき機関ラジエータ流量Vengが予め実験等によって求められてECU90のROMに初期機関ラジエータ流量Veng_initialとして保存されている。CPUは、機関運転要求がなくなった後に機関110の運転が要求された場合において機関110の冷却が要求された時点では、ROMに保存されている初期機関ラジエータ流量Veng_initialを目標機関ラジエータ流量Veng_tgtとして用いる。
更に、本例においては、デバイス冷却要求があるときに目標とするべきデバイスラジエータ流量Vdevが予め実験等によって求められてECU90のROMに初期デバイスラジエータ流量Vdev_initialとして保存されている。CPUは、デバイス作動要求がなくなった後にデバイス180の作動が要求された場合においてデバイス180の冷却が要求された時点では、ROMに保存されている初期デバイスラジエータ流量Vdev_initialを目標デバイスラジエータ流量Vdev_tgtとして用いる。
又、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、上記実施装置は、制御弁65を連結位置に設定して機関循環回路11とデバイス循環回路31を連結させた場合、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33の両方を作動させているが、機関ポンプ13及びデバイスポンプ33の何れか一方を作動させるようにも構成され得る。
更に、上記実施装置は、制御弁65を連結位置に設定して機関循環回路11とデバイス循環回路31を連結させた場合、機関ラジエータ通路16とデバイスラジエータ通路36とを並列的に通った熱交換水を機関通路15に供給するように構成されている。しかしながら、上記実施装置は、機関ラジエータ通路16とデバイスラジエータ通路36とを直列的に通った熱交換水を機関通路15に供給するようにも構成され得る。
更に、上記実施装置の連結装置は、熱交換水をデバイス通路35に通さずにデバイスラジエータ通路36に通した後、機関通路15に通すことができるように機関循環回路11とデバイス循環回路31とを連結できる装置であれば、如何なる装置であってもよい。
11…機関循環回路、12…機関ラジエータ、13…機関ポンプ、15…機関通路、16…機関ラジエータ通路、17…第1機関循環通路、18…第2機関循環通路、31…デバイス循環回路、32…デバイスラジエータ、35…デバイス通路、36…デバイスラジエータ通路、37…第1デバイス循環通路、38…第2デバイス循環通路、50…連結装置、51…第1連結通路、52…第2連結通路、65…制御弁、90…電子制御装置(ECU)、100…車両、110…内燃機関、120…バッテリ、130…パワーコントロールユニット(PCU)、180…ハイブリッドデバイス。
Claims (5)
- 車両の内燃機関を通るように配設され、前記内燃機関を冷却する熱交換液を循環させる機関循環回路と、該機関循環回路に配設された機関ポンプと、前記機関循環回路に配設され、熱交換液を冷却する機関ラジエータと、を含む機関冷却装置、
前記車両のモータ、該モータに電力を供給するバッテリ及び該バッテリから前記モータへの電力供給を制御するパワーコントロールユニットの少なくとも1つを含むデバイスを通るように配設され、前記デバイスを冷却する熱交換液を循環させるデバイス循環回路と、該デバイス循環回路に配設されたデバイスポンプと、前記デバイス循環回路に配設され、熱交換液を冷却するデバイスラジエータと、を含むデバイス冷却装置、及び、
前記機関循環回路と前記デバイス循環回路とを連結する連結装置、
を備えた、
車両の冷却装置において、
前記連結装置は、熱交換液を前記デバイスに通さずに前記デバイスラジエータに通した後、前記内燃機関に通すことができるように前記機関循環回路と前記デバイス循環回路とを連結するように構成されている、
車両の冷却装置。 - 請求項1に記載の車両の冷却装置において、
前記デバイス循環回路は、前記デバイスに形成され、熱交換液を通すデバイス通路と、前記デバイスラジエータに形成され、熱交換液を通すデバイスラジエータ通路と、前記デバイス通路の開口の一方を前記デバイスラジエータ通路の開口の一方に接続する第1デバイス循環通路と、前記デバイスラジエータ通路の前記開口の他方を前記デバイス通路の前記開口の他方に接続する第2デバイス循環通路と、を含み、
前記連結装置は、前記機関循環回路を前記第1デバイス循環通路に接続する第1連結通路と、前記機関循環回路を前記第2デバイス循環通路に接続する第2連結通路と、前記第1デバイス循環通路及び前記第2デバイス循環通路の一方における熱交換液の流通を遮断可能な制御弁と、を含む、
車両の冷却装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両の冷却装置において、
前記連結装置は、熱交換液が前記機関ラジエータと前記デバイスラジエータとを並列で通るように前記機関循環回路と前記デバイス循環回路とを連結するように構成された、
車両の冷却装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両の冷却装置において、
前記連結装置は、前記内燃機関を冷却する要求があり且つ前記デバイスを冷却する要求がないときに前記内燃機関の温度が所定温度よりも高いと推定される場合、前記機関循環回路と前記デバイス循環回路とを連結し、前記機関ポンプ及び前記デバイスポンプの少なくとも一方を作動させるように構成されている、
車両の冷却装置。 - 請求項4に記載の車両の冷却装置において、
前記連結装置は、前記内燃機関を冷却する要求があり且つ前記デバイスを冷却する要求がある場合、前記機関循環回路と前記デバイス循環回路との連結を遮断し、前記機関ポンプ及び前記デバイスポンプを作動させるように構成されている、
車両の冷却装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018011275A JP2019127201A (ja) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | 車両の冷却装置 |
| US16/154,851 US10865694B2 (en) | 2018-01-26 | 2018-10-09 | Cooling apparatus of vehicle |
| CN201910001103.2A CN110077223A (zh) | 2018-01-26 | 2019-01-02 | 车辆的冷却装置 |
| DE102019101912.5A DE102019101912A1 (de) | 2018-01-26 | 2019-01-25 | Kühlvorrichtung eines Fahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018011275A JP2019127201A (ja) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | 車両の冷却装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019127201A true JP2019127201A (ja) | 2019-08-01 |
Family
ID=67224445
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018011275A Pending JP2019127201A (ja) | 2018-01-26 | 2018-01-26 | 車両の冷却装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10865694B2 (ja) |
| JP (1) | JP2019127201A (ja) |
| CN (1) | CN110077223A (ja) |
| DE (1) | DE102019101912A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7552636B2 (ja) * | 2022-03-22 | 2024-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用冷却装置 |
| DE102023103199A1 (de) * | 2023-02-09 | 2024-08-14 | Audi Aktiengesellschaft | Kühlsystem |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05131848A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-05-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリツド車の駆動システム制御装置 |
| JPH1122460A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド電気自動車の冷却システム |
| JP2007202244A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Toyota Motor Corp | 冷却装置 |
| JP2009507717A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-02-26 | ルノー・エス・アー・エス | 2つの冷却回路を備える車両のドライブトレインの制御方法 |
| JP2013035504A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の冷却装置 |
| US20160229282A1 (en) * | 2013-02-09 | 2016-08-11 | Quantumscape Corporation | Thermal management system for vehicles with an electric powertrain |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3817844B2 (ja) | 1997-07-04 | 2006-09-06 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド型電気自動車の冷却装置 |
| DE69927327T3 (de) * | 1998-07-28 | 2009-09-17 | Aisin Seiki K.K., Kariya | Kühlungseinrichtung für Brennkraftmaschinen |
| JP3956945B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2007-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却システム |
| WO2007119182A1 (en) | 2006-04-14 | 2007-10-25 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Selection of tonal components in an audio spectrum for harmonic and key analysis |
| CN2894051Y (zh) * | 2006-05-12 | 2007-04-25 | 深圳市五洲龙汽车有限公司 | 混合动力电动车电机冷却装置 |
| JP2010173445A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の冷却システム |
| JP2011098628A (ja) | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の冷却システム |
| US8336319B2 (en) * | 2010-06-04 | 2012-12-25 | Tesla Motors, Inc. | Thermal management system with dual mode coolant loops |
| CN102029887B (zh) * | 2010-11-24 | 2014-04-02 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 混合动力车动力系统、混合动力车及其冷却方法 |
| JP5682581B2 (ja) | 2012-02-28 | 2015-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
| DE102013211156A1 (de) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | Ford Global Technologies, Llc | Flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine mit Nebenkreislauf |
| JP6266393B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-01-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
| UA94642U (uk) * | 2014-05-27 | 2014-11-25 | Державний Вищий Навчальний Заклад "Донецький Інститут Залізничного Транспорту Української Державної Академії Залізничного Транспорту" | Система регулювання температури охолоджуючої рідини, температури і тиску моторної оливи двигуна внутрішнього згорання |
| CN106183786B (zh) * | 2015-04-29 | 2020-11-03 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于混合动力系统的冷却循环系统、汽车 |
| CN206625927U (zh) * | 2017-02-24 | 2017-11-10 | 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 | 混合动力汽车动力总成冷却系统及混合动力汽车 |
-
2018
- 2018-01-26 JP JP2018011275A patent/JP2019127201A/ja active Pending
- 2018-10-09 US US16/154,851 patent/US10865694B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-01-02 CN CN201910001103.2A patent/CN110077223A/zh active Pending
- 2019-01-25 DE DE102019101912.5A patent/DE102019101912A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05131848A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-05-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリツド車の駆動システム制御装置 |
| JPH1122460A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド電気自動車の冷却システム |
| JP2009507717A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-02-26 | ルノー・エス・アー・エス | 2つの冷却回路を備える車両のドライブトレインの制御方法 |
| JP2007202244A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Toyota Motor Corp | 冷却装置 |
| JP2013035504A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の冷却装置 |
| US20160229282A1 (en) * | 2013-02-09 | 2016-08-11 | Quantumscape Corporation | Thermal management system for vehicles with an electric powertrain |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN110077223A (zh) | 2019-08-02 |
| US10865694B2 (en) | 2020-12-15 |
| DE102019101912A1 (de) | 2019-08-01 |
| US20190234289A1 (en) | 2019-08-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6992615B2 (ja) | 車両の温度制御装置 | |
| JP6919611B2 (ja) | 車両の温度制御装置 | |
| US11597375B2 (en) | Vehicle control device | |
| CN111347931B (zh) | 温度调整回路及其控制方法 | |
| JP2007182857A (ja) | 冷却装置 | |
| JP2019189004A (ja) | 車両駆動システムの冷却装置 | |
| CN110682764B (zh) | 车辆的制热装置 | |
| US9168917B2 (en) | Controller for hybrid vehicle | |
| JP2019127201A (ja) | 車両の冷却装置 | |
| US10434867B1 (en) | Cooling apparatus of vehicle driving apparatuses | |
| JP2019014414A (ja) | 熱交換システムの制御装置 | |
| JP2013035504A (ja) | ハイブリッド車両の冷却装置 | |
| JP3894180B2 (ja) | ハイブリッド自動車用冷却システム | |
| JP6610621B2 (ja) | 熱交換システムの制御装置 | |
| JP2016084062A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
| JP7040352B2 (ja) | 車両駆動システムの冷却装置 | |
| JP2019152172A (ja) | 車両の温度制御装置 | |
| JP7623255B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
| JP5699615B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
| WO2025088868A1 (ja) | エンジンの冷却システム | |
| JP2023055140A (ja) | 車両 | |
| JP2020011676A (ja) | 車両駆動システムの冷却装置 | |
| JP2011230617A (ja) | 車両用冷却システム | |
| JP2019014417A (ja) | 熱交換システムの制御装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200224 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210629 |