JP2019131660A - 直線易カット性粘着テープ - Google Patents
直線易カット性粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019131660A JP2019131660A JP2018013450A JP2018013450A JP2019131660A JP 2019131660 A JP2019131660 A JP 2019131660A JP 2018013450 A JP2018013450 A JP 2018013450A JP 2018013450 A JP2018013450 A JP 2018013450A JP 2019131660 A JP2019131660 A JP 2019131660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- adhesive tape
- layer
- film
- easy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
フィルム系の粘着テープ基材として、現在二軸延伸ポリプロピレンフィルムが使用されるケースが見られ、こうした中で、刃物が無くとも切断できることによる作業効率の向上のため、易カット性を付与した粘着テープの開発が望まれていた。
上記の通り、環状オレフィン系樹脂を用いてカット性を付与した積層フィルムは、包装用フィルムを形成するフィルム素材として、現場における刃物使用の低減と異物混入リスク回避が期待できるものであるが、上記包装用フィルム用のフィルム素材をそのまま粘着テープ原反としようとすると、ポリエチレン樹脂に特有の性質により、すなわち、二軸延伸されたポリプロピレンフィルムやナイロン、ポリエチレンテレフタレートのフィルムに比べ引張弾性率が低く、一般的な接着剤塗布装置による加工の際にフィルムが伸びてしまう、あるいは破断してしまうといったトラブルが散見され、加工性に不利を抱えていた。
こうした背景より、粘着性テープとしての引張強度及び粘着テープを製造する際の加工性と直線易カット性を両立させた直線易カット性粘着テープの開発が望まれていた。
本願の第2の発明は、第1の発明において、前記基材フィルムが、前記基材層(A)を中間層として有し、ポリエチレン系樹脂(b1)を樹脂主成分とする樹脂組成物(b)により構成される外層(B)と、ポリエチレン系樹脂(c1)を樹脂主成分とする樹脂組成物(c)により構成される内層(C)を、各々、前記基材層(A)の外側、内側に有する多層基材フィルムであることを特徴とする直線易カット性粘着テープに存する。
本願の第3の発明は、第2の発明において、前記外層(B)及び/又は前記内層(C)には、環状ポリオレフィン系樹脂が実質的に含まれていないことを特徴とする直線易カット性粘着テープに存する。
本願の第5の発明は、第2又は3の発明において、前記多層基材フィルムの、前記外層(B)を構成する前記樹脂組成物(b)に用いるポリエチレン系樹脂(b1)が、密度0.940g/cm3以上0.960g/cm3以下の密度を有する高密度ポリエチレン樹脂であり、前記樹脂組成物(b)中55重量%〜100重量%含有されていることを特徴とする直線易カット性粘着テープに存する。
本願の第6の発明は、第2ないし5のいずれかの発明において、前記外層(B)及び前記内層(C)が、前記基材層(A)に直接隣接していることを特徴とする直線易カット性粘着テープに存する。
本願の第8の発明は、第1ないし7のいずれかの発明において、前記環状ポリオレフィン系樹脂(a1)は、ガラス転移温度が60℃以上のエチレン・環状オレフィン共重合体であることを特徴とする直線易カット性粘着テープに存する。
本願の第9の発明は、第1ないし8のいずれかの発明において、前記基材フィルムの1%引張変形時荷重が2.5N以上であることを特徴とする項に記載の直線易カット性粘着テープに存する。
本願の第10の発明は、第1〜9のいずれかの発明において、前記基材フィルムの厚みが20マイクロメートルから200マイクロメートルであることを特徴とする直線易カット性粘着テープに存する。
本願の第11の発明は、第1〜10のいずれかの発明において、前記基材フィルムのTD方向への引き裂き強度が60N/mm以下であることを特徴とする直線易カット性粘着テープに存する。
特に本願の第2の発明によれば、特に粘着性テープとして、適度な伸びと強度をバランスよく両立して有し、粘着塗布工程にも耐えうる加工性を示し、粘着テープとして適度な特性と、直線易カット性のバランスに優れた直線易カット性粘着性テープが得られる。
本願の第3の発明によれば、特にフィルムの柔軟性に優れるため、貼着面に貼りやすく、剥がれにくい直線易カット性粘着性テープが得られる。
本願の第4の発明によれば、特にフィルムの柔軟性に優れ、かつ、高い易引き裂き性も示す直線易カット性粘着性テープが得られる。
本願の第5の発明によれば、特に縦方向への伸びが少ないため粘着性テープの粘着塗布加工特性に優れる直線易カット性粘着性テープが得られる。
本願の第6の発明によれば、粘着テープとして適度な特性及び易カット性を効率的に両立できる直線易カット性粘着性テープが得られる。
本願の第7の発明によれば、粘着テープとして適度な特性及び易カット性をバランスよく両立できる直線易カット性粘着性テープが得られる。
本願の第8の発明によれば、粘着塗布の際に熱を加えた場合においても収縮することがなく、粘着テープとして適度な特性及び易カット性をバランスよく両立できる直線易カット性粘着性テープが得られる。
本願の第9の発明によれば、粘着テープとして優れた粘着塗布加工特性と、易カット性をバランスよく両立できる直線易カット性粘着性テープが得られる。
本願の第10の発明によれば、粘着テープとして適度な強度及び易カット性をバランスよく両立できる直線易カット性粘着性テープが得られる。
本願の第11の発明によれば、テープ幅方向への直線易カット性に非常に優れ、手切れ性に優れた粘着性テープが得られる。
なお、本願発明で「主成分とする」とは、当該樹脂層を形成する成分のうち、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、更に好ましくは80重量%以上含有することを意味する。
(1)基材層(A)
本発明による基材フィルムを構成する層の少なくとも一層は、環状ポリオレフィン系樹脂(a1)とポリエチレン樹脂(a2)の混合樹脂を樹脂主成分とする樹脂組成物(a)により構成される基材層(A)であり、好ましくは環状ポリオレフィン系樹脂(a1)を5〜95重量%及びポリエチレン樹脂(a2)を5〜95重量%含有する樹脂組成物(a)からなる基材層(A)であり、好ましくは、環状ポリオレフィン系樹脂(a1)30〜80重量%と、密度が0.870〜0.960g/cm3の直鎖状ポリエチレン(a2)20〜70重量%、特に好ましくは密度が0.900〜0.960g/cm3の直鎖状ポリエチレン(a2)とからなる。
本発明の直線易カット性粘着テープの基材フィルムに用いる環状ポリオレフィン系樹脂(a1)としては、例えば、ノルボルネン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体、環状共役ジエン重合体等が挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系重合体が好ましい。また、ノルボルネン系重合体としては、ノルボルネン系単量体の開環重合体(以下、「COP」ともいう。)、ノルボルネン系単量体とエチレン等のα−オレフィンを共重合したノルボルネン系共重合体(以下、「COC」ともいう。)等が挙げられる。また、COP及びCOCの水素添加物も用いることができる。
樹脂組成物(a)からなる基材層(A)に含まれるポリエチレン系樹脂(a2)としては、エチレンの単独重合体又は、エチレンとα−オレフィンを共重合して得られる共重合体が挙げられ、例えば、触媒重合によって得られる直鎖状ポリエチレン、又は高圧ラジカル重合法によって得られる、多数の分岐構造を有する、高圧法ポリエチレン等を使用することができるが、好ましくは、直鎖状ポリエチレンを用いることが挙げられる。
本発明の直線易カット性粘着テープに用いる基材フィルムは、前記樹脂組成物(a)からなる基材層(A)を少なくとも一層有することを特徴とするが、より好ましくは、他の層を少なくとも一層、好ましくは二層以上有した、三層又は四層以上の多層基材フィルムとすることが挙げられる。
本願発明で、外層(B)とは、粘着テープの基材フィルムの片面のみに粘着層(D)を設けた際に、基材フィルムの粘着層(D)を設けない側に設けた層を意味し、内層(C)とは、粘着層(D)を設ける側に設けた層を意味するが、両方を合わせて両外層とも称することもあり、両面粘着テープにおいては、いずれであってもよい。
外層(B)を構成する樹脂組成物(b)、又は内層(C)を構成する樹脂組成物(c)に用いるポリエチレン系樹脂(b1)、ポリエチレン系樹脂(c1)としては、エチレンの単独重合体又は、エチレンとα−オレフィンを共重合して得られる共重合体が挙げられ、例えば、触媒重合によって得られる直鎖状ポリエチレン、又は高圧ラジカル重合法によって得られる、多数の分岐構造を有する、高圧法ポリエチレン等を使用することができるが、好ましくは、直鎖状ポリエチレンを用いることが挙げられる。直鎖状ポリエチレンとしては、エチレンとα−オレフィンとの共重合体であって、メタロセン触媒、Ziegler触媒、Phillips触媒等により重合されたもののいずれであっても良いが、特に本願発明の粘着テープに用いるための基材フィルムとして、1%引張変形時荷重が2N以上の基材フィルムを作成するためには、樹脂組成物の50重量%以上、好ましくは55重量%以上100重量%以下を構成する樹脂主成分であるポリエチレン系樹脂(b1)又は(c1)として、比較的密度の高い直鎖状ポリエチレンである、密度が0.920g/cm3以上0.940g/cm3以下の中密度ポリエチレン樹脂、または、0.940g/cm3以上0.965g/cm3以下の高密度ポリエチレン樹脂を用いることが好ましい。更に好ましくは、0.920g/cm3以上0.940g/cm3以下の中密度のポリエチレン樹脂20〜80重量%と0.940g/cm3以上0.965g/cm3以下の高密度のポリエチレン樹脂20〜80重量%を混合して用いてもよい。なお、本発明において、密度は、JIS K 6922−2に基づいて測定する値である。
なお、本発明において、メルトインデックス(MI)は、JIS−K−7210により測定したメルトインデックス値である。
本願発明の特徴の一つは、上記の層構成を適宜組み合わせて得られた、基材フィルムのMD方向(テープ形成時の長尺方向)への1%引張変形時荷重が2N以上であるフィルムを粘着テープの基材フィルムとして用いることにある。この特徴により、粘着テープとしての加工性及び直線易カット性の双方に優れた直線易カット性粘着テープを得ることができる。
特に、本願発明の好ましい態様としては、1%引張変形時荷重が2.5N以上であり、粘着剤の塗布工程において縦方向の伸びが確認されず、加工適性が優れている。
更に好ましくは、MD方向への1%引張変形時荷重が8.0N以下、特に好ましくは5.0N以下である。引張変形時荷重が高くなるにつれて、それに伴い引張破談強度の値も上昇するため、両者の適性を兼ね備えるには、1%引張変形時荷重は高すぎない方が好ましい。
この測定方法の具体的な方法については後述の実施例に記載したとおりである。
本願発明の更なる好ましい特徴の一つは、上記のとおり得られた基材フィルムのTD方向(テープ形成時の幅方向)へのエレメンドルフ引裂強度が9N以下であることである。特に好ましくは、5N以下、更に好ましくは3N以下、最も好ましくは1N以下である。下限値は特にないが、実質的には0.05N以上が実現化されている。
このエレメンドルフ引裂強度を厚みで割った値(N/mm)で表すと、基材フィルムのTD方向(テープ形成時の幅方向)へのエレメンドルフ引裂強度/厚みが60N/mm以下であることが好ましく、より好ましくは、30N/mm以下、更に好ましくは20N/mm以下、最も好ましくは10N/mm以下である。下限値は特にないが、実質的には、0.3N/mm以上が実現化されている。
かかるTD方向への引裂強度とMD方向への1%引張変形時荷重のバランスが優れた基材フィルムを用いて粘着テープを製造することが本願発明の特徴の一つである。
基材フィルム全体の厚さとしては、20マイクロメートルから200マイクロメートルのものが好ましい。本発明の直線易カット性粘着テープは、その厚さが比較的厚膜であっても、直線易カット性に優れる。
本願発明の直線易カット性粘着テープは、上記の基材フィルムの一方又は両方の表層上に粘着層(D)を有することを特徴とし、該粘着層(D)は、表層上に直接形成してもよいし、表層上に下塗り層等を設けた上に形成してもよい。
なお、実施例および比較例において用いた、物性の評価方法、フィルムの成形方法、使用した樹脂は下記のとおりである。
1)加工性
加工性は、接着剤塗布工程中にかかる張力により寸法変化が生じないという意味合いで、フィルムを1%変形させる際の荷重を加工性の指標とした。
<1%変形時荷重>
装置:株式会社オリエンテック製テンシロン万能試験機
試験片:JIS K7113を参考に試験片長さ150mm、試験片幅10mmのものを用意した
引張速度:1mm/min
チャック間距離:65mm
測定環境:温度23℃、湿度50%
テープの幅方向であるTD方向への引き裂きにあたって必要な応力をエルメンドルフ引き裂き試験にて評価し、TD方向の引き裂き強度の指標とした。
更に得られたエレメンドルフ引裂強度(N)を、基材フィルムの厚み(mm)で割った値を、TD方向のエレメンドルフ引裂強度(N/mm)として示す。
<エルメンドルフ引き裂き強度>
装置:株式会社東洋精機製作所製エルメンドルフ引き裂き試験機
試験片:JIS K7128−2を参考に半径一定試験片を用意した
測定環境:温度23℃、湿度50%
テープの引き裂きの際に、Iノッチ等の加工無しでも引き裂きが可能かどうかMD方向の引張破壊応力の評価結果を指標とした。
<引張破壊応力>
装置:株式会社オリエンテック製テンシロン万能試験機
試験片:JIS K7113にて規定される2号試験片を用いた
引張速度:500mm/min
チャック間距離:65mm
測定環境:温度23℃、湿度50%
テープまたはラベルの引き裂きの際に、Iノッチ等の加工無しで引き裂きを実施する際の引き裂きのきっかけ部分を作りやすく手切れ性に優れるのかどうかを引張破壊時呼び歪みの評価結果を指標とした。
<引張破壊時呼び歪み>
装置:株式会社オリエンテック製テンシロン万能試験機
試験片:
引張速度:500mm/min
チャック間距離:65mm
測定環境:温度23℃、湿度50%
<TD直線カット性>
TD方向に向かって引き裂きを実施した際に生じたスリットがまっすぐであるか否か4段階にて判断する官能評価を実施した。
以下の成形装置、成形条件によりインフレーションフィルム及び二軸延伸フィルムを成形した。
<インフレーションフィルムの実施例>
装置:3種3層インフレーション成形機(株式会社プラコー製)
ダイス径:φ200mm
ダイリップクリアランス(L):3.0mm
引取速度:15〜20m/min
押出量:60kg/hr
ブローアップ比:2〜2.5
ダイス設定温度:190℃
層比(外/中間/外)=1/1/1〜5/2/5
フィルム全体の厚み:0.04mm、0.04mm
装置:3種3層逐次二軸延伸機
ダイス設定温度:240℃
吐出後延伸前原反巾:240mm
水冷チルロール速度:3m/min
水冷チルロール温度:17℃
MD方向延伸部速度:15m/min
MD方向延伸部温度:105〜115℃
MD延伸倍率:4.5倍
TD方向延伸部温度(余熱〜熱セット部):160℃
TD延伸倍率:8倍
<樹脂組成物(a)に使用した樹脂>
・環状オレフィン系樹脂(a1)
COC:ポリプラスチックス(株)製、商品名TOPAS8007F−500、MFR(190℃、2.16kg)=2.0cm3/10分、密度=1,010kg/m3、ガラス転移温度Tg=78℃(測定方法:示差走査熱量測定(DSC)、ISO11357−1、−2、−3に準拠、昇温速度=10℃/分)
・ポリエチレン系樹脂(a2)
LLDPE:日本ポリエチレン(株)製、商品名ノバテックLL、グレード名UF320、MFR=0.9g/10分、密度=0.922g/cm3
<多層フィルムに使用した樹脂>
<粘着層(D)>に使用した粘着剤
市販のホットメルト型接着剤を用いた。
上記表1記載の樹脂を用いて、前記した成膜条件で厚み40μm〜50μmの多層インフレーションフィルムを得た。更にその多層インフレーションフィルムからなる基材フィルムの片面に、粘着剤を塗布処理加工して塗布層(D)を設けた粘着テープを得た。
フィルム構成とその評価結果を表2及び表3に示す。
(比較例3)
ポリプロピレン系の二軸延伸フィルムによる基材フィルムを用いた。すなわち、上記表1記載の樹脂を用い、前記した成膜条件で厚み20μmの多層二軸延伸フィルムを得た。フィルム構成とその評価結果を表3に示す。
比較例1と実施例1を見ると、構成しているLL−1とLL−3はほぼ同様のINDEXであり、実施例2に関しては厚みが低下しているのにもかかわらず、COCが存在することにより1%変形荷重の値が1.5倍程度になり、粘着テープの加工性が可能なレベルになることがわかる。加えて、引き裂き強度も低下することで易カット性が付与され、MD方向の破断時伸びと強度が低下することで手切りによるカット性も向上、直線カット性も付与されることがわかる。
しかし、フィルム全体のCOCの濃度の低い比較例2と実施例2、3を比較すると、引き裂き強度が上昇してしまう傾向にあることがわかり、COC濃度が5%を下回った場合に易カット性が著しく低下してしまうことと、同構成での層比変更や同層比でCOCの添加濃度の向上により易カット性が向上していく様子がうかがえる。これらのフィルム全体に対するCOCの濃度(wt%)と実施例、比較例1,2,3におけるTD方向への引き裂き強度(N/mm)を示したグラフを図1として示している。
比較例3と実施例1、実施例4〜5を見ると、比較例3で示す、現在フィルム系粘着テープに使用されているOPPの粘着剤塗布における加工適性が優れていることは言うまでもないが、引張破断強度が実施例1、実施例4〜5に比べ高く、Iノッチ等の加工の無い場合、つまり手切りの際のきっかけが作り難いという問題が発生することがうかがえる。
加えて、実施例1のフィルムは粘着剤塗布工程において、粘着剤の塗布は可能であったが張力に耐え切れず少し縦方向に延びてしまう現象が確認された。その一方で、実施例4と実施例5のフィルムにおいては、縦方向の伸びは確認されず、加工適性が良いことがわかった。これらを踏まえると、1%変形荷重の値が2.5以上のフィルムにおいて、粘着剤塗布工程に特に適していることが結論付けられる。
上記の通り、両外層に密度の高いポリエチレン系樹脂層(B)(C)層を用いて、更に1%変形荷重の高い基材フィルムは加工性に優れる結果となったが、手切れ性へ若干悪影響を及ぼす傾向も実施例5〜8の結果からうかがえる。実施例5から実施例8にかけては加工適性の指標である1%変形荷重の値は上昇していくが、それに伴って引張破断強度の値も上昇してしまい、手切れの際のきっかけが作り難い物性になっていくことがわかる。従って、基材フィルムの1%変形荷重は、8.0N以下、特に好ましくは5.0N以下であると、粘着テープの基材として好ましいことがわかる。
Claims (11)
- 環状ポリオレフィン系樹脂(a1)とポリエチレン系樹脂(a2)の混合樹脂を樹脂主成分とする樹脂組成物(a)により構成される基材層(A)を少なくとも1層含む基材フィルムの、一方又は両方の表層上に粘着層(D)を有し、前記基材フィルムの1%引張変形時荷重が2N以上であり、前記基材フィルム全体を基準として、前記環状ポリオレフィン系樹脂の含有量が5〜85重量%であることを特徴とする直線易カット性粘着テープ。
- 前記基材フィルムが、前記基材層(A)を中間層として有し、ポリエチレン系樹脂(b1)を樹脂主成分とする樹脂組成物(b)により構成される外層(B)と、ポリエチレン系樹脂(c1)を樹脂主成分とする樹脂組成物(c)により構成される内層(C)を、各々、前記基材層(A)の外側、内側に有する多層基材フィルムであることを特徴とする請求項1記載の直線易カット性粘着テープ。
- 前記外層(B)及び/又は前記内層(C)には、環状ポリオレフィン系樹脂が実質的に含まれていないことを特徴とする請求項2に記載の直線易カット性粘着テープ。
- 前記多層基材フィルムの、前記外層(B)を構成する前記樹脂組成物(b)に用いるポリエチレン系樹脂(b1)が、密度0.920g/cm3以上0.940g/cm3未満の密度を有する中密度ポリエチレン樹脂であり、前記樹脂組成物(b)中55重量%〜100重量%含有されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の直線易カット性粘着テープ。
- 前記多層基材フィルムの、前記外層(B)を構成する前記樹脂組成物(b)に用いるポリエチレン系樹脂(b1)が、密度0.940g/cm3以上0.960g/cm3以下の密度を有する高密度ポリエチレン樹脂であり、前記樹脂組成物(b)中55重量%〜100重量%含有されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の直線易カット性粘着テープ。
- 前記外層(B)及び前記内層(C)が、前記基材層(A)に直接隣接していることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかの項に記載の直線易カット性粘着テープ。
- 前記基材層(A)中に含有される、前記環状ポリオレフィン系樹脂(a1)の含有量が、30〜80重量%であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかの項に記載の直線易カット性粘着テープ。
- 前記環状ポリオレフィン系樹脂(a1)は、ガラス転移温度が60℃以上のエチレン・環状オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかの項に記載の直線易カット性粘着テープ。
- 前記基材フィルムの1%引張変形時荷重が2.5N以上であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかの項に記載の直線易カット性粘着テープ。
- 前記基材フィルムの厚みが20マイクロメートルから200マイクロメートルであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の直線易カット性粘着テープ。
- 前記基材フィルムのTD方向への引き裂き強度が60N/mm以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の直線易カット性粘着テープ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018013450A JP7047407B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | 直線易カット性粘着テープ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018013450A JP7047407B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | 直線易カット性粘着テープ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019131660A true JP2019131660A (ja) | 2019-08-08 |
| JP7047407B2 JP7047407B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=67547226
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018013450A Active JP7047407B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | 直線易カット性粘着テープ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7047407B2 (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000191990A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Daicel Chem Ind Ltd | プラスチック粘・接着テ―プ |
| JP2012000885A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Japan Polyethylene Corp | 易引裂性多層フィルム及び包装材 |
| JP2013029583A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Dic Corp | 易引裂き性ラベル |
| JP3189169U (ja) * | 2013-12-13 | 2014-02-27 | 日本ポリエチレン株式会社 | 易開封性袋並びに易引裂性フィルム及び易引裂性テープ |
-
2018
- 2018-01-30 JP JP2018013450A patent/JP7047407B2/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000191990A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Daicel Chem Ind Ltd | プラスチック粘・接着テ―プ |
| JP2012000885A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Japan Polyethylene Corp | 易引裂性多層フィルム及び包装材 |
| JP2013029583A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Dic Corp | 易引裂き性ラベル |
| JP3189169U (ja) * | 2013-12-13 | 2014-02-27 | 日本ポリエチレン株式会社 | 易開封性袋並びに易引裂性フィルム及び易引裂性テープ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7047407B2 (ja) | 2022-04-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111356737B (zh) | 层叠用聚乙烯树脂组合物、层叠体和层叠体的制造方法 | |
| JP6264092B2 (ja) | 易引裂性多層フィルム及び包装材 | |
| JP6506556B2 (ja) | 自己粘着性表面保護フィルム | |
| WO2015004980A1 (ja) | 多層共押出フィルム | |
| EP2828079B1 (en) | Label facestock film | |
| JP6097005B2 (ja) | 易引裂き性ラベル | |
| JP2018516781A (ja) | 高光学特性を有する縦方向に配向されたラベル表面材 | |
| JP5064523B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム | |
| JPH1177924A (ja) | 捻り包装用積層フィルム | |
| JPWO2019220912A1 (ja) | 多層フィルム及び包装材 | |
| JP2015199797A (ja) | 熱収縮フィルム | |
| CA2020386C (en) | Die-cuttable and dispensable deformable labels | |
| EP0852611A1 (en) | Clear monolayer label filmstock | |
| JP7456197B2 (ja) | 樹脂組成物及び易引裂性フィルム、易引裂性シート | |
| JP2002331626A (ja) | 易引裂性多層フィルム | |
| JP7047407B2 (ja) | 直線易カット性粘着テープ | |
| KR102279434B1 (ko) | 자기 점착성 표면 보호 필름 | |
| JP6231919B2 (ja) | カバーテープ用シーラントフィルム及びカバーテープ | |
| JP6189906B2 (ja) | 多層フィルム及び該多層フィルムの製造方法 | |
| WO2012127121A2 (en) | Label facestock film | |
| JP4079657B2 (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性ラベルの製造方法及びポリオレフィン系熱収縮性ラベル付き容器の製造方法 | |
| JP2011016859A (ja) | シート状粘着組成物、及びそれを有する粘着シート | |
| JP6511794B2 (ja) | シーラントフィルム | |
| JP2017016151A (ja) | 易引裂き性ラベル | |
| JP5158301B2 (ja) | 剥離ライナー |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201022 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210727 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211004 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211202 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7047407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |