[go: up one dir, main page]

JP2019134209A - Imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2019134209A
JP2019134209A JP2018012162A JP2018012162A JP2019134209A JP 2019134209 A JP2019134209 A JP 2019134209A JP 2018012162 A JP2018012162 A JP 2018012162A JP 2018012162 A JP2018012162 A JP 2018012162A JP 2019134209 A JP2019134209 A JP 2019134209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
difference
images
comparison display
image comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018012162A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
周平 川地
Shuhei Kawachi
周平 川地
悠一 野元
Yuichi Nomoto
悠一 野元
大輔 戸口
Daisuke Toguchi
大輔 戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018012162A priority Critical patent/JP2019134209A/en
Publication of JP2019134209A publication Critical patent/JP2019134209A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】撮りなおしや連写で取得した複数の画像を手間をかけずに比較検討することが可能な画像表示装置を提供する。【解決手段】記録再生装置100において、複数の画像を取得する画像取得手段101、102と、画像を撮影した時の撮影パラメータを取得する撮影パラメータ取得手段105と、複数の画像間の画像差分を抽出する画像差分抽出手段107と、複数の画像間の撮影パラメータの差分を抽出する撮影パラメータ差分抽出手段108と、画像差分または撮影パラメータの差分のうち、少なくとも一方の差分を評価する差分評価手段109と、複数の画像から画像を比較表示する画像比較表示手段110とを有する。画像比較表示手段は、差分評価手段の評価結果に基づいて画像の比較表示を行う。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device capable of comparing and examining a plurality of images acquired by re-shooting or continuous shooting without any trouble. SOLUTION: In a recording / reproduction device 100, image acquisition means 101 and 102 for acquiring a plurality of images, an imaging parameter acquisition means 105 for acquiring an imaging parameter when an image is photographed, and an image difference between a plurality of images. The image difference extracting means 107 to be extracted, the shooting parameter difference extracting means 108 to extract the difference in the shooting parameters between a plurality of images, and the difference evaluation means 109 to evaluate the difference of at least one of the image difference or the difference in the shooting parameters. And an image comparison display means 110 for comparing and displaying images from a plurality of images. The image comparison display means performs comparative display of images based on the evaluation result of the difference evaluation means. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は、撮りなおしや連写で取得した複数の画像を比較するための画像表示装置に関する。   The present invention relates to an image display device for comparing a plurality of images acquired by re-shooting or continuous shooting.

近年、フラッシュメモリを利用した記録媒体の大容量化が進んでおり、こうした記録媒体を利用したデジタルカメラにおいては、撮影枚数を気にすることなく撮影されるようになってきている。このような状況では連写したり設定を変えて撮りなおしたりすることが多くなり、結果として同じような構図の大量の写真が得られるため、保存や印刷に用いる画像を選定する作業に手間がかかるようになってきている。   In recent years, the capacity of a recording medium using a flash memory has been increased, and a digital camera using such a recording medium has come to shoot without worrying about the number of shots. In such a situation, there are many cases where continuous shooting or re-taking is performed with different settings, and as a result, a large number of photographs having the same composition are obtained, and it takes time and effort to select images for storage and printing. It has become like this.

ユーザが画像を比較・選定する場合、比較対象画像の撮影時のパラメータや画像の差分がどこにあるかによって注目する箇所が変わる。そのため、例えばパーソナルコンピュータ(PC)上などで比較のための画像表示において、以下のような操作を行うことが考えられる。   When the user compares and selects images, the point of interest varies depending on where the comparison target image is captured and where the image difference is. For this reason, for example, the following operations may be performed in the image display for comparison on a personal computer (PC).

(1)露出を変えて撮りなおしをした場合
画像全体を並べて表示
(2)フォーカス距離を僅かに変えて撮りなおした場合
フォーカス位置近傍を拡大して並べて表示
(3)構図を変えて撮りなおした場合
1枚を全画角で表示し、表示対象画像を切り替えながら検討
このような操作を行うにしても、ユーザはまず撮影パラメータや画像の差分を把握するところから始めなければならず、大量の画像を比較検討するには膨大な手間を要する。
(1) When re-taking with a different exposure Displaying the entire image side-by-side (2) When re-taking with a slight change in focus distance Enlarging and displaying the vicinity of the focus position (3) Re-taking with a different composition Case Consider displaying one image at full angle of view and switching display target images Even if you perform this kind of operation, the user must first start by grasping the shooting parameters and the difference between the images. It takes a lot of work to compare and examine images.

このような課題に対して、特許文献1では予め決められた条件に合致する複数枚の画像を1つの画像群として扱う統括手段と、前記画像群毎に少なくとも1枚の代表画像を選択するという技術について開示されている。この技術によれば、同じような構図の画像を自動でグルーピングして、かつ出来栄えの良い写真を自動で選んで提示するような装置を提供することが可能となる。   In order to deal with such a problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707 selects an overall unit that handles a plurality of images that meet a predetermined condition as one image group, and selects at least one representative image for each image group. The technology is disclosed. According to this technology, it is possible to provide an apparatus that automatically groups images with similar compositions and automatically selects and presents high-quality photographs.

特開2015−8385号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-8385

しかし、特許文献1の方法では出来栄えの良いとされる画像を自動で選択しているために、ユーザが自分で画像を選択したいケースには適用することができない。   However, since the method of Patent Document 1 automatically selects an image that is considered to be well-made, it cannot be applied to a case where the user wants to select an image by himself / herself.

そこで本発明では、ユーザが自分で画像を比較選定する際に、撮影パラメータや画像の差分に応じて様々な比較表示方法を設定しなくても、適切な比較表示を行うことが可能な画像比較表示装置を提供することを目的とする。   Therefore, in the present invention, when a user selects and compares images by himself, an image comparison that can perform appropriate comparison display without setting various comparison display methods according to shooting parameters and image differences. An object is to provide a display device.

すなわち、画像比較表示装置において、
複数の画像を取得する画像取得手段と
画像を撮影した時の撮影パラメータを取得する撮影パラメータ取得手段と
前記複数の画像間の画像差分を抽出する画像差分抽出手段と
前記複数の画像間の撮影パラメータの差分を抽出する撮影パラメータ差分抽出手段と
前記画像差分または前記撮影パラメータの差分のうち、少なくとも一方の差分を評価する差分評価手段と
前記複数の画像から画像を比較表示する画像比較表示手段と
を有し、
前記画像比較表示手段は
前記差分評価手段の評価結果に基づいて画像の比較表示を行う
ことを特徴とする。
That is, in the image comparison display device,
Image acquisition means for acquiring a plurality of images, imaging parameter acquisition means for acquiring imaging parameters when the images are captured, image difference extraction means for extracting image differences between the plurality of images, and imaging parameters between the plurality of images Imaging parameter difference extraction means for extracting the difference between the image, difference evaluation means for evaluating at least one of the image differences or the difference between the imaging parameters, and image comparison display means for comparing and displaying images from the plurality of images. Have
The image comparison display means performs comparative display of images based on the evaluation result of the difference evaluation means.

本発明によると、撮りなおしや連写で取得した複数の画像を手間をかけずに比較検討することが可能な画像表示装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an image display device capable of comparatively examining a plurality of images acquired by re-taking or continuous shooting without taking time and effort.

第1および第2の実施例における構成図であるIt is a block diagram in the 1st and 2nd Example. 第1および第2の実施例において画像比較表示のための1枚目の画像選択UI表示の例を示す図であるIt is a figure which shows the example of the 1st image selection UI display for an image comparison display in the 1st and 2nd Example. 第1および第2の実施例において画像比較表示のための2枚目の画像選択UI表示の例を示す図であるIt is a figure which shows the example of the 2nd image selection UI display for an image comparison display in the 1st and 2nd Example. 第1および第2の実施例において画像比較表示の処理の流れを示す図であるIt is a figure which shows the flow of a process of an image comparison display in the 1st and 2nd Example. 第1および第2の実施例において代表差分から比較表示方法を決定するための処理の流れを示す図であるIt is a figure which shows the flow of the process for determining the comparison display method from a representative difference in the 1st and 2nd Example. 第1の実施例において代表差分が画像間の回転であった場合の比較表示例を示す図であるIt is a figure which shows the example of a comparison display when a representative difference is rotation between images in 1st Example. 第1の実施例において代表差分が画像間の並進であった場合の比較表示例を示す図であるIt is a figure which shows the example of a comparative display when a representative difference is the translation between images in a 1st Example. 第1の実施例において代表差分がフォーカス距離であり、かつフォーカス距離の差分が一定以下であった場合の比較表示例を示す図であるIt is a figure which shows the example of a comparative display in case the representation difference is a focus distance in the 1st Example, and the difference of a focus distance is below fixed. 第1の実施例において代表差分がフォーカス距離であり、かつフォーカス距離の差分が一定を超えた場合の比較表示例を示す図であるIt is a figure which shows the comparative example of a display when a representative difference is a focus distance and the difference of a focus distance exceeds fixed in 1st Example. 第1の実施例において代表差分が露出であった場合の比較表示例を示す図であるIt is a figure which shows the example of a comparison display when a representative difference is exposure in a 1st Example. 第1の実施例において差分評価結果が差分過多であった場合の比較表示例を示す図であるIt is a figure which shows the example of a comparison display when a difference evaluation result is a difference excessive in 1st Example. 第1の実施例において代表差分がなかった場合の比較表示例を示す図であるIt is a figure which shows the example of a comparison display when there is no representative difference in a 1st Example. 第2の実施例における比較表示例を示す図であるIt is a figure which shows the example of a comparison display in a 2nd Example. 第3の実施例における構成図であるIt is a block diagram in a 3rd Example. 第3の実施例において再生表示の処理の流れを示す図であるIt is a figure which shows the flow of a process of a reproduction | regeneration display in a 3rd Example. 第3の実施例において再生対象がフォーカスブラケット撮影された画像であった場合の再生表示例を示す図であるFIG. 10 is a diagram illustrating a reproduction display example when a reproduction target is an image captured by focus bracketing in the third embodiment. 第3の実施例において再生対象が露出ブラケット撮影された画像であった場合の再生表示例を示す図であるIt is a figure which shows the example of a reproduction | regeneration display when the reproduction | regeneration object is an image by exposure bracket photography in the 3rd Example.

[実施例1]
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[Example 1]
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の実施例における記録再生装置100の構成図である。この記録再生装置は光学系101、撮像部102、手ぶれ補正制御部103、画像取得部104、撮影パラメータ取得部105、ワークメモリ106、画像間並進・回転推定部107、撮影パラメータ差分抽出部108、差分評価部109、画像比較表示制御部110、操作・表示部111、JPEG CODEC112、CPU(中央演算処理装置)113および記録部114からなる。   FIG. 1 is a configuration diagram of a recording / reproducing apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. The recording / reproducing apparatus includes an optical system 101, an imaging unit 102, a camera shake correction control unit 103, an image acquisition unit 104, an imaging parameter acquisition unit 105, a work memory 106, an inter-image translation / rotation estimation unit 107, an imaging parameter difference extraction unit 108, It comprises a difference evaluation unit 109, an image comparison display control unit 110, an operation / display unit 111, a JPEG CODEC 112, a CPU (Central Processing Unit) 113, and a recording unit 114.

光学系101は撮影時に被写体像を取りこんで結像させるものであり、手ぶれを補正する補正光学系(図示しない)を有する。撮像部110はイメージセンサー・画像処理部(いずれも図示しない)を有し、光学系101を通してイメージセンサー上に結像した被写体像を撮影し光電変換と画像処理を行う。手ぶれ補正制御部103は手ぶれ量を検出する手ぶれ検出部(図示しない)を有し、光学系101が有する補正光学系の動作を制御することで手ぶれ補正を行う。   The optical system 101 captures and forms a subject image at the time of shooting, and has a correction optical system (not shown) for correcting camera shake. The imaging unit 110 includes an image sensor / image processing unit (both not shown), takes a subject image formed on the image sensor through the optical system 101, and performs photoelectric conversion and image processing. The camera shake correction control unit 103 includes a camera shake detection unit (not shown) that detects the amount of camera shake, and performs camera shake correction by controlling the operation of the correction optical system included in the optical system 101.

また、撮影時の手ぶれ量が多い場合に補正光学系によって補正しきれなかった手ぶれ量(手ぶれ補正残り量)を算出する機能を有する。画像取得部104は記録部114に記録された画像データを取得する。撮影パラメータ取得部105は記録部114に記録された画像データの撮影時のパラメータを取得する。ワークメモリ106は画像データなどを処理する際の作業用メモリである。画像間回転・並進推定部107は2枚の画像を比較して画像間の回転・並進量を推定するものである。   In addition, it has a function of calculating the amount of camera shake that has not been corrected by the correction optical system when the amount of camera shake during shooting is large (the amount of camera shake correction remaining). The image acquisition unit 104 acquires the image data recorded in the recording unit 114. The shooting parameter acquisition unit 105 acquires parameters at the time of shooting the image data recorded in the recording unit 114. The work memory 106 is a working memory for processing image data and the like. The inter-image rotation / translation estimation unit 107 compares two images and estimates the rotation / translation amount between the images.

撮影パラメータ差分抽出部108は2枚の画像に対する撮影時のパラメータを取得してその差分を抽出する。差分評価部109は画像間回転・並進推定部107および撮影パラメータ差分抽出部108が抽出した画像や撮影パラメータの差分を比較評価する。画像比較表示制御部110はユーザが画像を比較するための表示UIを制御する。操作・表示部111は物理ボタンとタッチパネル式のLCD(図示しない)を有し、画像やUIを表示するほか、物理ボタンやタッチパネルのタッチによるUI操作を行う。JPEG CODEC112は画像データを圧縮・伸張する。CPU113はソフトウェアによる処理を行う。記録部114は不揮発性メモリ(図示しない)を有しており、画像データや画像データの撮影パラメータを記録・再生する。   The shooting parameter difference extraction unit 108 acquires shooting parameters for two images and extracts the difference. The difference evaluation unit 109 compares and evaluates the difference between the images and the imaging parameters extracted by the inter-image rotation / translation estimation unit 107 and the imaging parameter difference extraction unit 108. The image comparison display control unit 110 controls a display UI for the user to compare images. The operation / display unit 111 includes a physical button and a touch panel LCD (not shown), displays an image and a UI, and performs a UI operation by touching the physical button or the touch panel. The JPEG CODEC 112 compresses / decompresses image data. The CPU 113 performs processing by software. The recording unit 114 has a nonvolatile memory (not shown), and records / reproduces image data and imaging parameters of the image data.

(記録機能)
記録再生装置100は静止画の記録機能を有する。記録時、撮像部102によって取得された画像データはJPEG CODEC112によってエンコードされた後、記録部114に記録される。画像データを記録する際、その画像データを撮影した時の設定など(撮影パラメータ)を記録する。撮影パラメータはシャッター速度、絞り値、画像上のフォーカス位置、フォーカス距離および手ブレ補正残り量を含む。
(Recording function)
The recording / reproducing apparatus 100 has a still image recording function. At the time of recording, the image data acquired by the imaging unit 102 is encoded by the JPEG CODEC 112 and then recorded in the recording unit 114. When recording image data, settings (imaging parameters) when the image data is captured are recorded. The shooting parameters include a shutter speed, an aperture value, a focus position on the image, a focus distance, and a camera shake correction remaining amount.

(再生機能)
また、記録再生装置100は静止画の再生機能を有する。再生時、画像取得部104によって記録部114から読み出された画像データはJPEG CODEC112によってデコードされた後、操作・表示部110のLCDに表示される。
(Playback function)
The recording / reproducing apparatus 100 has a still image reproduction function. During reproduction, the image data read from the recording unit 114 by the image acquisition unit 104 is decoded by the JPEG CODEC 112 and then displayed on the LCD of the operation / display unit 110.

(比較表示機能)
記録再生装置100はまた、記録部114から読み出される画像のうち、ユーザが選択した2枚の画像を比較・表示する機能(画像比較表示機能)を有する。画像比較表示機能においては2枚の画像の撮影パラメータや画像自体の差分から比較に適した表示方法を自動で選択して表示を行う。ユーザは比較検討の結果を踏まえ、この比較表示の画面上で各々の画像のレーティングのスコアを変更することができる。
(Comparison display function)
The recording / reproducing apparatus 100 also has a function (image comparison display function) for comparing and displaying two images selected by the user among images read from the recording unit 114. In the image comparison display function, a display method suitable for comparison is automatically selected from the imaging parameters of the two images and the difference between the images themselves for display. The user can change the rating score of each image on the comparison display screen based on the result of the comparison study.

(画像間の回転・並進推定)
画像間並進・回転推定部107は画像比較表示機能に用いるための画像間の差分として回転と並進量の推定を行う。並進については2枚の画像の一方を並行移動することによって両者が一致するような移動量、回転については2枚の画像の一方を回転することによって両者が一致するような回転角度を推定する。また、これらの推定量に対して、それぞれ信頼度を算出する。例えば相関のない2枚の画像のように回転や移動によって一致しない場合、回転・並進量の推定を行った結果の信頼度は低くなる。回転・並進それぞれについて信頼度が一定以上の場合に推定した差分量を出力し、そうでない場合は差分量ゼロという結果を出力する。
(Rotation / translation estimation between images)
An inter-image translation / rotation estimation unit 107 estimates rotation and translation amount as a difference between images for use in the image comparison display function. For translation, one of the two images is translated in parallel to estimate the amount of movement that matches the two images. For rotation, one of the two images is rotated to estimate the rotation angle that matches the two images. In addition, reliability is calculated for each of these estimated amounts. For example, when two images having no correlation do not match due to rotation or movement, the reliability of the result of estimating the rotation / translation amount is low. For each of rotation and translation, the estimated difference amount is output when the reliability is equal to or higher than a certain level. Otherwise, the result of the difference amount is output as zero.

(画像比較表示機能の詳細)
画像比較表示を行う際の画像比較表示制御部110が行う処理の流れについて説明する。まず、選択する2枚の画像の選択処理が行われる。画像選択操作は操作・表示部111が有するタッチパネル式LCD上のUIで行われる。
(Details of image comparison display function)
A flow of processing performed by the image comparison display control unit 110 when performing image comparison display will be described. First, selection processing of two images to be selected is performed. The image selection operation is performed using a UI on a touch panel LCD included in the operation / display unit 111.

画像比較表示機能において、ユーザはまず、比較の基準となる1枚の画像を選択する。さらに比較対象とするもう1枚の画像を選択すると選択した2枚の画像について比較表示が行われる。画像選択用の画像の表示は再生機能を用いて行う。   In the image comparison display function, the user first selects one image as a reference for comparison. When another image to be compared is selected, comparison display is performed for the two selected images. An image for image selection is displayed using a playback function.

図2に1枚目の画像選択のUI表示例200を示す。これは画像一覧201のうえでユーザが所望の画像202をタッチして選択している状態を表している。この状態でボタン203を押すことで2枚目の画像選択UIに遷移する。なお、ボタン204を押すと画像選択をキャンセルして終了することができる。   FIG. 2 shows a UI display example 200 for selecting the first image. This represents a state in which the user touches and selects a desired image 202 on the image list 201. By pressing the button 203 in this state, the screen transitions to the second image selection UI. When the button 204 is pressed, the image selection can be canceled and finished.

図3に2枚目の画像選択のUI表示例300を示す。この図では図2で選択された画像が画像表示301で示すように固定で表示されており、一方で比較対象の2枚目の画像を選択するためのUI302が表示されている。UI302はタッチ操作によって前後の画像にスクロールすることができる。所望の画像が中央になるようにスクロールした後、ボタン303を押すことで画像の比較表示が行われる。なお、ボタン304を押すと1枚目の選択画面に戻ることができる。以上のUI操作によって比較する2枚の画像が選択される。   FIG. 3 shows a UI display example 300 for selecting the second image. In this figure, the image selected in FIG. 2 is fixedly displayed as shown in the image display 301, while a UI 302 for selecting the second image to be compared is displayed. The UI 302 can scroll to the previous and next images by a touch operation. After scrolling so that the desired image is in the center, a button 303 is pressed to perform comparison display of the images. If the button 304 is pressed, the screen can return to the first selection screen. Two images to be compared are selected by the above UI operation.

(代表差分に基づく例)
選択した2枚の画像を比較表示するまでの処理の流れを図4に示す。まず画像取得部104が記録部114から2枚の画像を読み出し、JPEG CODEC112でデコードされた後、ワークメモリ106に格納する(図4S401)。次に撮影パラメータ取得部105が記録部114から2枚の画像に対応する撮影パラメータを読み出し、ワークメモリ106に格納する。撮影パラメータ差分抽出部108が2枚の画像の撮影パラメータの差分を抽出する(図4S403)。画像間並進・回転推定部107が2枚の画像間の並進・回転を推定する(図4S404)。
(Example based on representative difference)
FIG. 4 shows the flow of processing until the selected two images are compared and displayed. First, the image acquisition unit 104 reads two images from the recording unit 114, decodes them by the JPEG CODEC 112, and stores them in the work memory 106 (S401 in FIG. 4). Next, the shooting parameter acquisition unit 105 reads out shooting parameters corresponding to the two images from the recording unit 114 and stores them in the work memory 106. The shooting parameter difference extraction unit 108 extracts the difference between the shooting parameters of the two images (S403 in FIG. 4). The inter-image translation / rotation estimation unit 107 estimates the translation / rotation between the two images (S404 in FIG. 4).

差分評価部109は撮影パラメータ及び画像間の並進・回転量を評価し、これらの中から最も主要な差分(代表差分)を決定する(図4S405)。決定された代表差分に基づいて操作・表示部111のLCDに2枚の画像の比較表示を行う(図4S406)。   The difference evaluation unit 109 evaluates the imaging parameter and the translation / rotation amount between images, and determines the most main difference (representative difference) from these (S405 in FIG. 4). Based on the determined representative difference, the two images are compared and displayed on the LCD of the operation / display unit 111 (S406 in FIG. 4).

(差分の重み付け)
画像間並進・回転推定部107、撮影パラメータ差分抽出部108が行う差分の抽出の詳細について説明する。代表差分を決定するには異なる差分間の比較が必要となるが、比較対象となる撮影パラメータや画像間の並進・回転量は次元の異なる量であり、それらの大小を単純に比較することはできない。また、例えばフォーカス距離を被写体までの距離で表現した場合、至近端から無限遠までの距離を扱うことになり、比較に適さない。こうしたことを鑑みて、本実施例では差分の種類に応じて以下のように数値化する。
(Difference weighting)
Details of the difference extraction performed by the inter-image translation / rotation estimation unit 107 and the imaging parameter difference extraction unit 108 will be described. In order to determine the representative difference, it is necessary to compare different differences, but the shooting parameters to be compared and the translation / rotation amounts between images are of different dimensions, and it is not possible to simply compare their magnitudes Can not. For example, when the focus distance is expressed as the distance to the subject, the distance from the closest end to infinity is handled, which is not suitable for comparison. In view of the above, in the present embodiment, the numerical value is expressed as follows according to the type of difference.

画像間並進・回転推定部107は画像間の並進の差分として画像間の並進量のピクセル数を、回転の差分として画像間の回転角度(degree)で数値化する。また、撮影パラメータ差分抽出部108は露出の差分として露光時間の比の対数を取ったもの、手ぶれ補正残りの差分として補正残り成分の大きさを画像上の画素数換算にしたものの差、フォーカス距離の差分としてフォーカスレンズの駆動モーターの回転位置を至近端〜無限遠までの範囲で正規化したものの差として数値化する。   The inter-image translation / rotation estimation unit 107 quantifies the number of pixels of the translation amount between images as a translation difference between images, and the rotation angle (degree) between images as a rotation difference. Further, the photographing parameter difference extraction unit 108 takes the logarithm of the ratio of exposure time as the difference in exposure, the difference in the size of the remaining correction component converted into the number of pixels on the image as the difference in the remaining camera shake correction, and the focus distance As the difference, the rotation position of the focus lens drive motor is normalized as a difference in the range from the near end to the infinity, and is converted into a numerical value.

(差分の比較〜比較表示)
以上のように数値化された各種差分量に対して、差分評価部109は予め定められた重み付け係数を乗じて比較を行う。
各種差分を
(Difference comparison-comparison display)
The difference evaluation unit 109 performs comparison by multiplying the various difference amounts digitized as described above by a predetermined weighting coefficient.
Various differences

と表し、対応する重み付け係数を
And the corresponding weighting factor

と記述する。iの値の範囲は(差分の種類の個数−1)までである。このとき、
Is described. The range of the value of i is up to (the number of difference types minus 1). At this time,

の値が最大となるようなi番目の差分を代表差分とする。但し、代表差分以外の差分量が多いようなケースでは代表差分のみに注目して比較するのは適切とは言えないため、
が一定値を超える場合は差分過多という結果を出力する。
The i-th difference that maximizes the value of is the representative difference. However, in cases where there is a large amount of difference other than the representative difference, it may not be appropriate to compare only the representative difference.
When the value exceeds a certain value, a result of excessive difference is output.

画像比較表示制御部110は差分評価部109の出力結果に応じた比較表示方法を選択し、操作・表示部111のLCDに比較表示を行う。図5を用いて説明する。画像が同一など代表差分がない場合(図5SS501No)、デフォルトの比較表示方法である「全画面で並べて表示」を行う(図5SS511)。代表差分がある場合(図5StepS501Yes)、差分過多であれば(図5SS502No)、デフォルトの比較表示を行う(図5S511)。代表差分が画像間の回転である場合、(図5S503Yes)、グリッド補助線付きで全画角を並べて表示する(図5S504)。   The image comparison display control unit 110 selects a comparison display method according to the output result of the difference evaluation unit 109, and performs comparison display on the LCD of the operation / display unit 111. This will be described with reference to FIG. When there is no representative difference such as the same image (No in FIG. 5 SS501), the default comparison display method “display side by side on the entire screen” is performed (FIG. 5 SS511). If there is a representative difference (FIG. 5 Step S501 Yes), if there is an excessive difference (No in SS502 in FIG. 5), a default comparison display is performed (S511 in FIG. 5). When the representative difference is rotation between images (S503 in FIG. 5), all the angles of view are displayed side by side with grid auxiliary lines (S504 in FIG. 5).

代表差分が画像間の並進である場合(図5S503No、図5S505Yes)、全画角で1枚表示を行い、ユーザが画像を切替可能とする(図5S506)。代表差分が手ぶれの補正残りである場合(図5S505No、図5S507Yes)、フォーカス位置付近を拡大して比較表示を行う(図5S508)。   When the representative difference is translation between images (No in FIG. 5 S503, FIG. 5 S505 Yes), one image is displayed at all angles of view, and the user can switch images (S506 in FIG. 5). When the representative difference is the camera shake correction remaining (No in FIG. 5, No in FIG. 5 S 507), the vicinity of the focus position is enlarged and compared and displayed (FIG. 5S 508).

代表差分がフォーカス位置であり、かつフォーカス距離の差が所定値以下の場合(図5S507No、S509Yes、S510Yes)についても同様にフォーカス位置付近を拡大して比較表示を行う(図5S508)。   Similarly, when the representative difference is the focus position and the difference in the focus distance is equal to or smaller than the predetermined value (S507 No, S509 Yes, S510 Yes in FIG. 5), the vicinity of the focus position is enlarged and comparison display is performed (S508 in FIG. 5).

代表差分がフォーカス位置であり、かつフォーカス距離の差が所定値を超える場合(図5S507No、S509Yes、図5S510No)については全画角で並べて表示を行う(図5S511)。   When the representative difference is the focus position and the difference in the focus distance exceeds a predetermined value (S507 No in FIG. 5, S509 Yes, FIG. 5 S510 No), the images are displayed side by side at all angles of view (S511 in FIG. 5).

上記のいずれの代表差分種別に当てはまらない場合(図5S507No)、例えば露出であった場合は全画角で並べて表示を行う(図5S511)。   If none of the above-mentioned representative difference types is applicable (No in FIG. 5 S507), for example, if it is exposure, the images are displayed side by side at all angles of view (S511 in FIG. 5).

(表示例の説明)
上述した各種比較表示の例を示す。図6における比較表示600は代表差分が画像間の回転であった場合の比較表示例である。画像表示601では2枚の画像を全画角で並べて表示しており、傾きが分かりやすいようにグリッドが重畳される。またファイル名表示602、レーティング表示603、差分種別表示604の情報が表示されている。レーティング表示603はタッチすることでスコアを変更することができる。また代表差分表示604において代表差分の種類を表示している。ボタン605を押すことで画像選択画面に戻ることができる。このような表示によってどちらの画像が水平や垂直を取れているかを容易に確認することができる。
(Explanation of display examples)
The example of the various comparison display mentioned above is shown. A comparative display 600 in FIG. 6 is a comparative display example when the representative difference is rotation between images. The image display 601 displays two images side by side at all angles of view, and a grid is superimposed so that the inclination can be easily understood. Information of a file name display 602, a rating display 603, and a difference type display 604 is displayed. The score can be changed by touching the rating display 603. The representative difference display 604 displays the type of representative difference. A button 605 can be pressed to return to the image selection screen. With such a display, it can be easily confirmed which image is horizontal or vertical.

図7における比較表示700および710は代表差分が画像間の並進であった場合の比較表示例である。この場合、比較表示700と710にはそれぞれ1枚目の画像701と2枚目の画像711が全画角で表示されており、ユーザはお互いに切り替えながら比較することができる。比較表示700においては1枚目のファイル名702が枠付きで表示されており、この画像が表示されていることを示している。ここでユーザが2枚目のファイル名703をタッチすると比較表示710に切り替わり、2枚目の画像が表示される。   Comparative displays 700 and 710 in FIG. 7 are comparative display examples when the representative difference is translation between images. In this case, the first image 701 and the second image 711 are displayed on the comparison displays 700 and 710, respectively, at all angles, and the user can make a comparison while switching between them. In the comparison display 700, the first file name 702 is displayed with a frame, indicating that this image is displayed. When the user touches the second file name 703, the display is switched to the comparison display 710, and the second image is displayed.

レーティング表示704・714、差分種別表示705・715およびボタン706・716については図6と同様である。このような表示によって大きな表示で構図を確認しながら比較検討を行うことができる。   The rating displays 704 and 714, the difference type displays 705 and 715, and the buttons 706 and 716 are the same as those in FIG. With such a display, a comparative study can be performed while confirming the composition on a large display.

図8における比較表示810は比較対象の1枚目の画像が800、2枚目の画像が810として、代表差分がフォーカス距離、かつフォーカス距離の差が一定以下であった場合の比較表示例である。802は画像800における撮影時のフォーカス位置を示しており、画像表示811ではこのフォーカス位置付近を拡大したうえで並べて表示される。ファイル名表示812、レーティング表示813、差分種別表示814およびボタン815については図6と同様である。このような表示によってわずかなフォーカスの差であっても容易に確認し比較することができる。   The comparison display 810 in FIG. 8 is a comparison display example in which the first image to be compared is 800, the second image is 810, the representative difference is the focus distance, and the difference in focus distance is less than a certain value. is there. Reference numeral 802 denotes a focus position at the time of shooting in the image 800. In the image display 811, the vicinity of the focus position is enlarged and displayed side by side. The file name display 812, the rating display 813, the difference type display 814, and the button 815 are the same as in FIG. By such display, even a slight focus difference can be easily confirmed and compared.

図9における比較表示810は代表差分がフォーカス距離、かつフォーカス距離の差が一定値より大きかった場合の比較表示例である。画像表示901では全画角の画像を並べて表示している。ファイル名表示902、レーティング表示903、差分種別表示904およびボタン905については図6と同様である。このような表示によってフォーカスの違いによる画像の印象の違いを容易に比較検討することができる。   A comparative display 810 in FIG. 9 is a comparative display example in the case where the representative difference is the focus distance and the difference in the focus distance is larger than a certain value. In the image display 901, images of all angles of view are displayed side by side. The file name display 902, the rating display 903, the difference type display 904, and the button 905 are the same as in FIG. By such display, the difference in image impression due to the difference in focus can be easily compared.

図10における比較表示1000は代表差分が露出であった場合の比較表示例である。画像表示1001では全画角の画像を並べて表示している。ファイル名表示1002、レーティング表示1003、差分種別表示1004およびボタン1005については図6と同様である。このような表示によって露出の違いを容易に確認することができる。   A comparative display 1000 in FIG. 10 is a comparative display example when the representative difference is exposure. In the image display 1001, images of all angles of view are displayed side by side. The file name display 1002, rating display 1003, difference type display 1004, and button 1005 are the same as in FIG. Such a display makes it possible to easily confirm the difference in exposure.

図11における比較表示1100は代表差分が露出であった場合の比較表示例である。画像表示1101では全画角の画像を並べて表示している。ファイル名表示1102、レーティング表示1103、差分種別表示1104およびボタン1105については図6と同様であるが、差分種別表示としては差分が多数ある旨が表示される。   A comparative display 1100 in FIG. 11 is a comparative display example when the representative difference is exposure. In the image display 1101, images of all angles of view are displayed side by side. The file name display 1102, the rating display 1103, the difference type display 1104, and the button 1105 are the same as in FIG. 6, but the difference type display indicates that there are many differences.

図12における比較表示1200は代表差分がなかった場合の比較表示例である。画像表示1201では全画角の画像を並べて表示している。ファイル名表示1202、レーティング表示1203、差分種別表示1204およびボタン1205については図6と同様であるが、差分種別表示としては差分がない旨が表示される。   A comparison display 1200 in FIG. 12 is a comparison display example when there is no representative difference. In the image display 1201, images of all angles of view are displayed side by side. The file name display 1202, the rating display 1203, the difference type display 1204, and the button 1205 are the same as those in FIG. 6, but the difference type display indicates that there is no difference.

以上のように画像間の撮影パラメータの違いや画像そのものの違いを反映した比較表示を行うことによって、ユーザは効率的に画像を比較検討することができる。   As described above, by performing comparative display reflecting the difference in the shooting parameters between images and the difference in the image itself, the user can efficiently compare and examine the images.

[実施例2](ユーザに表示方法を選択させる例)
次に本発明における第2の実施例について説明する。第2の実施例における記録再生装置100の構成は第1の実施例と同じである。
[Example 2] (Example in which the user selects a display method)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The configuration of the recording / reproducing apparatus 100 in the second embodiment is the same as that in the first embodiment.

以下、第1の実施例との差分について説明する。比較表示機能において、2枚の画像を選択する処理までは第1の実施例と同じである。   The difference from the first embodiment will be described below. The comparison display function is the same as that of the first embodiment until the process of selecting two images.

本実施例では比較表示機能においてユーザが表示方法を選択することができる。画像比較表示制御部110はユーザに表示方法の選択肢を表示するが、その表示順序は差分評価部109の評価結果に応じて決められる。すなわち、より主要な差分に対応する表示方法ほど上位の選択肢とする。複数の差分種別に対して同じ比較表示方法となる場合は最も上位の差分種別位置を適用する。   In this embodiment, the user can select a display method in the comparison display function. The image comparison display control unit 110 displays display method options to the user, and the display order is determined according to the evaluation result of the difference evaluation unit 109. In other words, a display method corresponding to a more main difference is selected as a higher option. When the same comparison display method is used for a plurality of difference types, the highest difference type position is applied.

具体的な比較表示例を図13に示す。比較表示1300上には画像表示1301、ファイル名表示1302、レーティング表示1303、比較表示方法選択UI1304、戻るボタン1305が表示されている。比較表示方法選択UI1304上には画像の差分評価結果に応じた比較表示方法が主要なものほど上位に表示されている。また差分の種類についても表示されている。ユーザはこの表示上をタッチすることで所望の比較表示方法を選択することができる。   A specific comparative display example is shown in FIG. On the comparison display 1300, an image display 1301, a file name display 1302, a rating display 1303, a comparison display method selection UI 1304, and a return button 1305 are displayed. On the comparative display method selection UI 1304, the higher the comparative display method corresponding to the image difference evaluation result, the higher one is displayed. The difference type is also displayed. The user can select a desired comparison display method by touching the display.

上記のとおりにすることで、複数種類の差分があるような画像の比較においても差分の種類に応じた比較表示を行うことが可能な記録再生装置を提供することができる。     By doing as described above, it is possible to provide a recording / reproducing apparatus capable of performing comparison display according to the type of difference even when comparing images having a plurality of types of differences.

[実施例3]
以下に、本発明の好ましい別の実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[Example 3]
Hereinafter, another preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図14は、本発明の実施例における記録再生装置1400の構成図である。この記録再生装置は光学系1401、撮像部1402、画像取得部1403、撮影パラメータ取得部1404、ワークメモリ1405、再生制御部1406、操作・表示部1407、JPEG CODEC1408、CPU(中央演算処理装置)1409および記録部1410からなる。   FIG. 14 is a configuration diagram of a recording / reproducing apparatus 1400 according to the embodiment of the present invention. This recording / reproducing apparatus includes an optical system 1401, an imaging unit 1402, an image acquisition unit 1403, an imaging parameter acquisition unit 1404, a work memory 1405, a reproduction control unit 1406, an operation / display unit 1407, a JPEG CODEC 1408, a CPU (central processing unit) 1409. And a recording unit 1410.

光学系1401は撮影時に被写体像を取りこんで結像させるものである。撮像部1401はイメージセンサー・画像処理部(いずれも図示しない)を有し、光学系1401を通してイメージセンサー上に結像した被写体像を撮影し光電変換と画像処理を行う。画像取得部1403は記録部1410に記録された画像データを取得する。撮影パラメータ取得部1404は記録部1410に記録された画像データの撮影時のパラメータを取得する。ワークメモリ1405は画像データなどを処理する際の作業用メモリである。   The optical system 1401 captures and forms an object image at the time of shooting. The image capturing unit 1401 includes an image sensor / image processing unit (both not shown), takes a subject image formed on the image sensor through the optical system 1401, and performs photoelectric conversion and image processing. The image acquisition unit 1403 acquires image data recorded in the recording unit 1410. A shooting parameter acquisition unit 1404 acquires parameters at the time of shooting image data recorded in the recording unit 1410. A work memory 1405 is a working memory for processing image data and the like.

再生制御部1406は記録部1410に記録された画像を操作・表示部111に再生表示するための制御を行う。操作・表示部1407は物理ボタンとタッチパネル式のLCD(図示しない)を有し、画像やUIを表示するほか、物理ボタンやタッチパネルのタッチによるUI操作を行う。JPEG CODEC1408は画像データを圧縮・伸張する。CPU1409はソフトウェアによる処理を行う。記録部1410は不揮発性メモリ(図示しない)を有しており、画像データや画像データの撮影パラメータを記録・再生する。   The reproduction control unit 1406 performs control for reproducing and displaying the image recorded in the recording unit 1410 on the operation / display unit 111. The operation / display unit 1407 includes a physical button and a touch panel type LCD (not shown), displays an image and a UI, and performs a UI operation by touching the physical button or the touch panel. JPEG CODEC 1408 compresses and decompresses image data. The CPU 1409 performs processing by software. The recording unit 1410 has a nonvolatile memory (not shown), and records / reproduces image data and imaging parameters of the image data.

(記録機能)
記録再生装置1400は静止画の記録機能を有する。1枚撮影の通常の静止画のほか、フォーカス及び露出のブラケット撮影機能を有する。これはフォーカスまたは露出を変えながら連続3枚の撮影を行うものである。
(Recording function)
The recording / reproducing apparatus 1400 has a still image recording function. In addition to a normal single-shot still image, it has focus and exposure bracket shooting functions. In this method, three consecutive images are taken while changing the focus or exposure.

記録時、撮像部1402によって取得された画像データはJPEG CODEC1408によってエンコードされた後、記録部1410に記録される。画像データを記録する際、その画像データを撮影した時の設定など(撮影パラメータ)を記録する。ブラケット撮影された3枚の画像はブラケットの種類とともにグルーピングされて記録される。撮影パラメータはシャッター速度、絞り値、画像上のフォーカス位置及びフォーカス距離を含む。   At the time of recording, the image data acquired by the imaging unit 1402 is encoded by the JPEG CODEC 1408 and then recorded in the recording unit 1410. When recording image data, settings (imaging parameters) when the image data is captured are recorded. The three images taken with the bracket are grouped and recorded together with the type of bracket. The shooting parameters include a shutter speed, an aperture value, a focus position on the image, and a focus distance.

(再生機能)
また、記録再生装置100は静止画の再生機能を有する。再生時、画像取得部104によって記録部114から読み出された画像データはJPEG CODEC112によってデコードされた後、操作・表示部110のLCDに表示される。通常、再生は画像が1枚ずつ全画面で表示されるが、ブラケット撮影されてグルーピングされた3枚の画像については比較検討可能なように1つの画面で3画像を表示する。
(Playback function)
The recording / reproducing apparatus 100 has a still image reproduction function. During reproduction, the image data read from the recording unit 114 by the image acquisition unit 104 is decoded by the JPEG CODEC 112 and then displayed on the LCD of the operation / display unit 110. Normally, images are displayed on the full screen one by one for playback, but three images grouped by bracketing are displayed on one screen so that they can be compared.

(再生処理の詳細)
図15を用いて再生制御部1406の再生処理の詳細について説明する。再生時に再生対象の画像が選択されると、撮影パラメータ取得部1404によって撮影パラメータが取得される(図15S1501)。撮影パラメータにはブラケット撮影種別が含まれる。次に画像取得部1403によって画像が取得されワークメモリ1405に展開される(図15S1502)。
(Details of playback processing)
Details of the reproduction process of the reproduction control unit 1406 will be described with reference to FIG. When a playback target image is selected during playback, the shooting parameter acquisition unit 1404 acquires shooting parameters (S1501 in FIG. 15). The shooting parameters include the bracket shooting type. Next, an image is acquired by the image acquisition unit 1403 and developed in the work memory 1405 (S1502 in FIG. 15).

ブラケット撮影であった場合、連続する3枚分の画像が取得される。再生対象の画像がフォーカスブラケット撮影されたものであった場合(図15S1503Yes)3枚の画像のフォーカス位置付近を拡大して並べて表示する(図15S1504)。再生対象が露出ブラケット撮影されたものであった場合(図15S1503No、同S1504Yes)、3枚の画像を全画角で並べて表示する(図15S1506)。ブラケット撮影ではない通常の撮影であった場合(図15S1506No)、1枚を全画角表示で再生する(図15S1507)。   In the case of bracket shooting, three consecutive images are acquired. When the image to be reproduced is the one captured with the focus bracket (FIG. 15 S1503 Yes), the vicinity of the focus position of the three images is enlarged and displayed side by side (S1504 in FIG. 15). When the reproduction target is an exposure bracket photograph (No in S1503 in FIG. 15, S1504 Yes in FIG. 15), three images are displayed side by side at all angles (S1506 in FIG. 15). When it is normal shooting other than bracket shooting (No in FIG. 15 S1506), one image is reproduced with full angle of view display (S1507 in FIG. 15).

図16における比較表示1610はフォーカスブラケットされた3枚の画像1600、1601、1602に対する再生表示の例を示している。1603は撮影時におけるフォーカス位置を示しており、拡大画像表示1611ではこのフォーカス位置付近を拡大したうえで並べて表示される。ファイル名表示1612、レーティング表示1613、4およびボタン815については図6と同様である。また、ブラケット種別表示1614によって撮影種別が表示されている。拡大画像表示1611の3枚の画像のいずれかをタッチすると、全画角表示1616にその画像が全画角で表示される。   A comparison display 1610 in FIG. 16 shows an example of reproduction display for three images 1600, 1601 and 1602 with focus bracketing. Reference numeral 1603 denotes a focus position at the time of shooting. In the enlarged image display 1611, the vicinity of the focus position is enlarged and displayed side by side. The file name display 1612, the rating display 1613, 4 and the button 815 are the same as in FIG. The bracketing type display 1614 displays the shooting type. When any one of the three images on the enlarged image display 1611 is touched, the image is displayed at the full angle of view 1616 at the full angle of view.

このような表示によってフォーカスブラケット撮影された画像について、フォーカスの微妙な違いを容易に確認し比較することができる。   With such a display, it is possible to easily confirm and compare subtle differences in focus for images taken with focus bracketing.

図17における比較表示1700は露出ブラケットされた3枚の画像に対する再生表示の例を示している。画像表示1701では全画角の画像を並べて表示している。ファイル名表示1702、レーティング表示1703、ブラケット種別表示1704およびボタン1705については図16と同様である。このような表示によって露出の違いを容易に確認することができる。   A comparative display 1700 in FIG. 17 shows an example of reproduction display for three images with exposure bracketing. In the image display 1701, images of all angles of view are displayed side by side. The file name display 1702, the rating display 1703, the bracket type display 1704, and the button 1705 are the same as those in FIG. Such a display makes it possible to easily confirm the difference in exposure.

上記のとおりにすることで、異なる種類のブラケット撮影をした静止画が混在している場合でも、ブラケット撮影した一連の画像を容易に比較することが可能な記録再生装置を提供することができる。   By doing as described above, it is possible to provide a recording / reproducing apparatus capable of easily comparing a series of bracket-captured images even when still images captured by different types of brackets are mixed.

100 記録再生装置
101 光学系
102 撮像部
103 手ぶれ補正制御部
104 画像取得部
105 撮影パラメータ取得部
106 ワークメモリ
107 画像間並進・回転推定部
108 撮影パラメータ差分抽出部
109 差分評価部
110 画像比較表示制御部
111 操作・表示部
112 JPEG CODEC
113 CPU(中央演算処理装置)
114 記録部
1400 記録再生装置
1401 光学系
1402 撮像部
1403 画像取得部
1404 撮影パラメータ取得部
1405 ワークメモリ
1406 再生制御部
1407 操作・表示部
1408 JPEG CODEC
1409 CPU(中央演算処理装置)
1410 記録部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Recording / reproducing apparatus 101 Optical system 102 Imaging part 103 Camera shake correction control part 104 Image acquisition part 105 Shooting parameter acquisition part 106 Work memory 107 Inter-image translation / rotation estimation part 108 Shooting parameter difference extraction part 109 Difference evaluation part 110 Image comparison display control Part 111 Operation / Display part 112 JPEG CODEC
113 CPU (Central Processing Unit)
114 recording unit 1400 recording / reproducing apparatus 1401 optical system 1402 imaging unit 1403 image acquisition unit 1404 imaging parameter acquisition unit 1405 work memory 1406 playback control unit 1407 operation / display unit 1408 JPEG CODEC
1409 CPU (Central Processing Unit)
1410 Recording unit

Claims (10)

複数の画像を取得する画像取得手段と
画像を撮影した時の撮影パラメータを取得する撮影パラメータ取得手段と
前記複数の画像間の画像差分を抽出する画像差分抽出手段と
前記複数の画像間の撮影パラメータの差分を抽出する撮影パラメータ差分抽出手段と
前記画像差分または前記撮影パラメータの差分のうち、少なくとも一方の差分を評価する差分評価手段と
前記複数の画像から画像を比較表示する画像比較表示手段と
を有し、
前記画像比較表示手段は
前記差分評価手段の評価結果に基づいて画像の比較表示を行う
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
Image acquisition means for acquiring a plurality of images, imaging parameter acquisition means for acquiring imaging parameters when the images are captured, image difference extraction means for extracting image differences between the plurality of images, and imaging parameters between the plurality of images Imaging parameter difference extraction means for extracting the difference between the image, difference evaluation means for evaluating at least one of the image differences or the difference between the imaging parameters, and image comparison display means for comparing and displaying images from the plurality of images. Have
The image comparison and display device, wherein the image comparison and display means performs comparative display of images based on the evaluation result of the difference evaluation means.
請求項1に記載の画像比較表示装置において、さらに
前記画像比較表示手段は
前記複数画像のうち2枚について画像比較表示を行う
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
2. The image comparison display device according to claim 1, wherein the image comparison display means further performs image comparison display for two of the plurality of images.
請求項2に記載の画像比較表示装置において、さらに
前記差分評価手段は
撮影パラメータ・画像差分のうち、最も主要な差分たる代表差分を決定し
前記画像比較表示手段は
前記代表差分の種類に応じて画像表示を行う
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
3. The image comparison display device according to claim 2, wherein the difference evaluation unit further determines a representative difference which is the most main difference among the shooting parameters and image differences, and the image comparison display unit determines the type of the representative difference. An image comparison display device that performs image display.
請求項3に記載の画像比較表示装置において、さらに
前記画像比較表示手段は
前記差分評価手段が決定した代表差分の種類が撮影パラメータの露出値であった場合、
2枚の画像を全画角で並べて比較表示する
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
The image comparison display device according to claim 3, wherein the image comparison display unit is further configured such that the type of representative difference determined by the difference evaluation unit is an exposure value of an imaging parameter.
An image comparison display device that displays two images side by side at all angles of view for comparison.
請求項3に記載の画像比較表示装置において、さらに
前記画像比較表示手段は
前記差分評価手段が決定した代表差分の種類が撮影パラメータのフォーカス位置であった場合、
2枚の画像のフォーカス位置付近を拡大して並べて比較表示する
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
The image comparison display device according to claim 3, wherein the image comparison display unit is further configured such that the type of representative difference determined by the difference evaluation unit is a focus position of an imaging parameter.
An image comparison display device that enlarges and displays the vicinity of the focus position of two images for comparison.
請求項3に記載の画像比較表示装置において、さらに
前記画像比較表示手段は
前記差分評価手段が決定した代表差分の種類が撮影パラメータの手ブレ量であった場合、
2枚の画像のフォーカス位置付近を拡大して並べて比較表示する
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
The image comparison display device according to claim 3, wherein the image comparison display means further includes a type of camera shake of a shooting parameter as a representative difference type determined by the difference evaluation means.
An image comparison display device that enlarges and displays the vicinity of the focus position of two images for comparison.
請求項3に記載の画像比較表示装置において、さらに
前記画像比較表示手段は
前記差分評価手段が決定した代表差分の種類が画像間の構図の傾きであった場合、
2枚の画像の全画角を格子状のグリッド線付きで比較表示する
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
The image comparison display device according to claim 3, wherein the image comparison display unit is further configured such that the type of representative difference determined by the difference evaluation unit is an inclination of composition between images.
An image comparison and display device for comparing and displaying all angles of view of two images with grid-like grid lines.
請求項3に記載の画像比較表示装置において、さらに
前記画像比較表示手段は
前記差分評価手段が決定した代表差分の種類が画像間の構図のパンニングであった場合、
1枚表示で2つの画像を切り替えて比較表示する
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
The image comparison display device according to claim 3, wherein the image comparison display unit further includes a type of representative difference determined by the difference evaluation unit being panning of a composition between images.
An image comparison display device, wherein two images are switched and displayed for comparison in a single image display.
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像比較表示装置において、さらに
前記画像比較表示手段は画像の比較表示時に前記代表差分の種類を表示する
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
9. The image comparison display device according to claim 1, wherein the image comparison display means further displays the type of the representative difference at the time of image comparison display.
請求項2に記載の画像比較表示装置において、さらに
前記画像比較表示手段における比較表示方法をユーザに選択させる比較表示選択手段を有し、
前記差分評価手段は撮影パラメータ・画像差分を重要度に応じて順位付けを行い、
前記比較表示手段は前記順位付け結果に応じて比較表示選択肢の表示順序を変える
ことを特徴とする
画像比較表示装置。
The image comparison display device according to claim 2, further comprising comparison display selection means for allowing a user to select a comparison display method in the image comparison display means,
The difference evaluation means ranks shooting parameters and image differences according to importance,
The comparison display unit changes the display order of comparison display options according to the ranking result.
JP2018012162A 2018-01-29 2018-01-29 Imaging apparatus Pending JP2019134209A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012162A JP2019134209A (en) 2018-01-29 2018-01-29 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012162A JP2019134209A (en) 2018-01-29 2018-01-29 Imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134209A true JP2019134209A (en) 2019-08-08

Family

ID=67546535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012162A Pending JP2019134209A (en) 2018-01-29 2018-01-29 Imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019134209A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10447874B2 (en) Display control device and display control method for automatic display of an image
JP4645685B2 (en) Camera, camera control program, and photographing method
CN102957860B (en) The method of image processing equipment and processing image
CN101998048A (en) Digital image signal processing method, medium for recording the method, digital image signal pocessing apparatus
US10127455B2 (en) Apparatus and method of providing thumbnail image of moving picture
JP5126207B2 (en) Imaging device
JP4621992B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US9137448B2 (en) Multi-recording image capturing apparatus and control method for multi-recording image capturing apparatus for enabling the capture of two image areas having two different angles of view
JP2013121097A (en) Imaging apparatus, imaging method, image generating apparatus, image generating method and program
US9374525B2 (en) Shooting apparatus and shooting method
JP6521715B2 (en) Imaging device, control method therefor, and control program
JP2009290819A5 (en)
JP2006099532A (en) Information processor, image data output method and program
US20060082672A1 (en) Filtering digital images
JP2008040851A (en) Information processor, information processing methodology, and computer program
JP2008010970A (en) Image display device, image display method, and image display program
JP2019134209A (en) Imaging apparatus
JP2004104534A (en) Imaging device
JP5170217B2 (en) Camera, camera control program, and photographing method
JP2001313895A (en) Electronic camera
JP6318535B2 (en) Imaging device
CN105659579B (en) Camera display method and camera display device
JP5665380B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, program, and recording medium
JP4387976B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5353175B2 (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191125