JP2019212871A - Ultraviolet light-emitting element, ultraviolet light-emitting device, and method for joining semiconductor chip and lens - Google Patents
Ultraviolet light-emitting element, ultraviolet light-emitting device, and method for joining semiconductor chip and lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019212871A JP2019212871A JP2018110519A JP2018110519A JP2019212871A JP 2019212871 A JP2019212871 A JP 2019212871A JP 2018110519 A JP2018110519 A JP 2018110519A JP 2018110519 A JP2018110519 A JP 2018110519A JP 2019212871 A JP2019212871 A JP 2019212871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ultraviolet light
- semiconductor chip
- lens
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】半導体チップの光取り出し面がレンズの入射面に非晶質フッ素樹脂で接合された紫外線発光素子の、レンズと半導体チップとの接着性能を向上させる。【解決手段】紫外線発光素子1は、紫外線を発光する半導体チップ110と、紫外線透過性のレンズ120と、入射面121と光取り出し面110aとを接合する接合層131とを有する。接合層131は非晶質フッ素樹脂層である。接合層131による光取り出し面110aと入射面121との接着強度が、EIAJ−ED−4703に準拠して測定される剪断強度で6N/mm2以上40N/mm2以下である。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the adhesive performance between a lens and a semiconductor chip of an ultraviolet light emitting element in which a light extraction surface of the semiconductor chip is bonded to an incident surface of the lens with an amorphous fluororesin. An ultraviolet light emitting element 1 includes a semiconductor chip 110 that emits ultraviolet light, an ultraviolet transparent lens 120, and a bonding layer 131 that bonds an incident surface 121 and a light extraction surface 110a. The bonding layer 131 is an amorphous fluororesin layer. The adhesive strength between the light extraction surface 110a and the incident surface 121 by the bonding layer 131 is 6 N / mm2 or more and 40 N / mm2 or less in shear strength measured according to EIAJ-ED-4703. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は、紫外線発光素子、および半導体チップとレンズの接合方法に関する。 The present invention relates to an ultraviolet light emitting element and a method for joining a semiconductor chip and a lens.
チップ状の紫外線発光素子の光取り出し効率を改善することを目的として、光取り出し面(素子が形成されている基板の裏面)にレンズを接合することが提案されている(例えば、非特許文献1、特許文献1および2を参照)。
非特許文献1には、AlGaN系窒化物半導体を用いた深紫外LEDが記載されているとともに、LEDチップのサファイア研磨面とレンズを室温で直接接合することが記載されている。
特許文献1には、例えば、シリコーンオイルおよび/またはシリコーン樹脂からなる封止剤の薄層を使用して、半球レンズをLEDダイに直接取り付ける方法が記載されている。特許文献1に記載された紫外線発光素子では、半球レンズの平面がLEDダイの光取り出し面より大きく、封止剤の薄層はLEDダイの光取り出し面のみを覆っている。
For the purpose of improving the light extraction efficiency of the chip-like ultraviolet light-emitting element, it has been proposed to bond a lens to the light extraction surface (the back surface of the substrate on which the element is formed) (for example, Non-Patent Document 1). , See
Non-Patent
特許文献2には、非晶質フッ素樹脂を用いて、紫外線発光素子であるチップにレンズを接合することが記載されている。具体的には、レンズの底面とチップの光取り出し面とのせん断強さが1.0〜5.0N/mm2となるように接合すると記載されている。
非特許文献1の接合方法は量産性が低いことが課題となっている。特許文献1および2に記載された方法では、接着性が不十分であることが課題となっている。
本発明の課題は、半導体チップの光取り出し面がレンズの入射面に非晶質フッ素樹脂で接合された紫外線発光素子の、レンズと半導体チップとの接着性能を向上させることである。
The joining method of Non-Patent
An object of the present invention is to improve the bonding performance between a lens and a semiconductor chip of an ultraviolet light emitting element in which a light extraction surface of a semiconductor chip is bonded to an incident surface of a lens with an amorphous fluororesin.
上記課題を解決するために、本発明の第一態様の紫外線発光素子は、紫外線を発光する半導体チップと、紫外線透過性のレンズと、半導体チップの光取り出し面とレンズの入射面とを接合する紫外線透過性の接合層と、を有する。接合層は非晶質フッ素樹脂層であり、接合層による光取り出し面と入射面との接着強度が、EIAJ−ED−4703に準拠して測定される剪断強度で6N/mm2以上40N/mm2以下である。 In order to solve the above-described problem, the ultraviolet light-emitting device according to the first aspect of the present invention joins a semiconductor chip that emits ultraviolet light, an ultraviolet-transmissive lens, a light extraction surface of the semiconductor chip, and an incident surface of the lens. And an ultraviolet transmissive bonding layer. The bonding layer is an amorphous fluororesin layer, and the adhesive strength between the light extraction surface and the incident surface by the bonding layer is 6 N / mm 2 or more and 40 N / mm in terms of shear strength measured according to EIAJ-ED-4703. 2 or less.
本発明の第二態様は、半導体チップとレンズの接合方法であって、下記の第一工程、第二工程、第三工程、第四工程、および第五工程を有する。
第一工程は、紫外線を発光する半導体チップの光取り出し面に、熱可塑性の非晶質フッ素樹脂と溶媒とを含む封止材の液層を形成する工程である。
第二工程は、第一工程後の液層を加熱することで、溶媒を液層の表面から均一に蒸発させて、液層を表面張力で盛り上がった形状の樹脂層にする工程である。
第三工程は、第二工程後の樹脂層を加熱することで、樹脂層を表面張力で盛り上がった形状の流動性樹脂層にする工程である。
第四工程は、半導体チップを加熱しながら、第三工程後の流動性樹脂層の上にレンズの平面を押し付ける工程である。
第五工程は、第四工程後に、半導体チップの加熱を止めて冷却することで、封止材に含まれる非晶質フッ素樹脂により、レンズの平面と半導体チップの光取り出し面との間に接合層を形成する工程である。
The second aspect of the present invention is a method for joining a semiconductor chip and a lens, and includes the following first step, second step, third step, fourth step, and fifth step.
The first step is a step of forming a liquid layer of a sealing material including a thermoplastic amorphous fluororesin and a solvent on a light extraction surface of a semiconductor chip that emits ultraviolet rays.
The second step is a step in which the liquid layer after the first step is heated to uniformly evaporate the solvent from the surface of the liquid layer, so that the liquid layer is formed into a resin layer swelled by surface tension.
The third step is a step of heating the resin layer after the second step to make the resin layer a fluid resin layer having a shape raised by surface tension.
The fourth step is a step of pressing the flat surface of the lens on the fluid resin layer after the third step while heating the semiconductor chip.
In the fifth step, after the fourth step, the heating of the semiconductor chip is stopped and cooled, so that the amorphous fluororesin contained in the sealing material joins between the plane of the lens and the light extraction surface of the semiconductor chip. It is a process of forming a layer.
第一態様の紫外線発光素子は、レンズと半導体チップとの接着性能が高いものである。
第二態様の半導体チップとレンズの接合方法によれば、レンズと半導体チップとの間に形成される非晶質フッ素樹脂による接合層に気泡やしわが入ることが抑制されることで、密着性が増して分子間力による接合強度が上昇するため、非晶質フッ素樹脂層によるレンズと半導体チップとの接着性能が向上することが期待できる。
The ultraviolet light emitting element of the first aspect has high adhesion performance between the lens and the semiconductor chip.
According to the bonding method of the semiconductor chip and the lens of the second aspect, the adhesion property is suppressed by preventing bubbles and wrinkles from entering the bonding layer made of the amorphous fluororesin formed between the lens and the semiconductor chip. Since the bonding strength due to the intermolecular force increases and the adhesion strength between the lens and the semiconductor chip by the amorphous fluororesin layer can be expected to improve.
以下、この発明の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。 Hereinafter, although embodiment of this invention is described, this invention is not limited to embodiment shown below. In the embodiment described below, a technically preferable limitation is made for carrying out the present invention, but this limitation is not an essential requirement of the present invention.
[第一実施形態]
〔構成〕
図1に示す紫外線発光装置10は、紫外線発光素子1およびパッケージ基板(基体)2と、紫外線発光素子1とパッケージ基板2とを電気的に接続する第一接続体3および第二接続体4を有する。
紫外線発光素子1は、紫外線を発光する半導体チップ110と、石英製またはサファイア製の半球レンズ120と、接合層131を有する。半球レンズ120の平面(入射面)121が、半導体チップ110の光取り出し面110aより大きい。
接合層131は、半球レンズ120の平面(入射面)121と半導体チップ100の光取り出し面110aとを接合する層である。接合層131は非晶質フッ素樹脂層であり、接合層131による光取り出し面110aと半球レンズ120の平面(入射面)121との剪断接着強度が6N/mm2以上40N/mm2以下である。
[First embodiment]
〔Constitution〕
An ultraviolet
The ultraviolet
The
図2に示すように、半導体チップ110は、基板111、半導体層112、第一電極113、および第二電極114を有する。半導体チップ110は、例えば、波長が280nm以下であるUVCを発光可能である。
基板111は、例えばAlN基板である。半導体層112は、n型窒化物半導体層(第一導電型の窒化物半導体層)、窒化物半導体発光層、およびp型窒化物半導体層(第二導電型の窒化物半導体層)を有する積層体である。n型窒化物半導体層は例えばn−AlGaN層である。窒化物半導体発光層は、例えば、AlGaNからなる量子井戸層とAlNからなる電子バリア層とからなる多重量子井戸構造(MQW)を有する層である。p型窒化物半導体層は例えばp−GaN層である。第一電極113はn型窒化物半導体層上に、第二電極114はp型窒化物半導体層上に形成されている。
半導体チップ110の光取り出し面110aは基板111の裏面(半導体層112が形成されている面である表面111aの反対面)である。
As shown in FIG. 2, the
The
The
〔製造方法〕
図1に示す紫外線発光装置10は、以下の方法で製造することができる。
先ず、半導体チップ110との対向面20に第三電極21および第四電極22が形成されたパッケージ基板2を用意する。次に、パッケージ基板2の第三電極21と半導体チップ110の第一電極113とを第一接続体3で、パッケージ基板2の第四電極22と半導体チップ110の第二電極114とを第二接続体4で、それぞれ電気的に接続する。
つまり、半導体チップ110をパッケージ基板2に対してフリップチップ実装して、図3に示す状態にする。接続方法としては、例えば、第一接続体3および第二接続体4として金属バンプを使用した超音波接合法を採用する。
〔Production method〕
The ultraviolet
First, the
That is, the
次に、半導体チップ110の光取り出し面110aに半球レンズ120を接合する。この接合方法について、図4および図5を用いて説明する。
先ず、図4(a)に示すように、半導体チップ110が実装された状態のパッケージ基板2を、ホットプレート5上に置く。この段階ではホットプレート5のスイッチを入れない。
次に、図4(b)に示すように、半導体チップ110の光取り出し面110aの全体に、熱可塑性の非晶質フッ素樹脂と溶媒とを含む封止材の液層6を形成する。これが第一工程に相当する。
Next, the
First, as shown in FIG. 4A, the
Next, as illustrated in FIG. 4B, a
次に、ホットプレート5のスイッチを入れてパッケージ基板2を加熱し、第一工程で形成された液層6を加熱することで、液層6に含まれる溶媒を蒸発させて、表面張力で盛り上がった形状の樹脂層61にする。これが第二工程に相当する。図4(c)は、この状態を示す。この第二工程では、例えば、120〜200℃で0.5〜2時間放置することで、樹脂層61に含まれる溶媒の含有率を1質量%以下にする。
次に、ホットプレート5の設定温度を上げて、第二工程後の樹脂層61の温度を260〜270℃程度に上昇させて、所定時間保持する。これが第三工程に相当する。その結果、樹脂層61の流動性が高くなり、光取り出し面110aの全面に、表面張力で盛り上がった形状の流動性樹脂層62が形成される。図4(d)は、この状態を示す。
次に、ホットプレート5の設定温度を変えずに、半導体チップ110が加熱された状態を保持しながら、流動性樹脂層62の上に半球レンズ120の平面121を押し付ける。これが第四工程に相当する。図4(e)は、この状態を示す。
Next, the
Next, the set temperature of the
Next, the
次に、ホットプレート5のスイッチを切って、半導体チップ110の加熱を止めて放置することで冷却する。この工程が第五工程に相当する。その結果、図1に示すような接合層131が形成される。
第二工程の加熱の際には、図5(a)に矢印で示すように、溶媒が液層6の表面から均一に蒸発する。これにより、第三工程後に、図5(b)に示すように、流動性樹脂層62に気泡やしわができることが抑制される。
第四工程では、図5(c)に示すように、盛り上がった形状の流動性樹脂層62が、半球レンズ120の平面121で押しつぶされる。そのため、第四工程で流動性樹脂層62に気泡やしわが入ることも抑制される。
Next, the
During the heating in the second step, the solvent is uniformly evaporated from the surface of the
In the fourth step, the raised
その結果、第五工程で冷却された後に、非晶質フッ素樹脂層である接合層131により、半導体チップ110の光取り出し面110aに半球レンズ120が接合される。
接合層131の厚さは0.1μm以上1.0mm以下とする。
熱可塑性の非晶質フッ素樹脂と溶媒を含む封止材としては、旭硝子製の「サイトップ(登録商標)」を使用することができる。例えば、サイトップ(登録商標)CTX−809SP2に含まれる樹脂は、パーフルオロアルキル基を有する非晶質フッ素樹脂である。この樹脂は、厚さ50μmで、波長265nmにおける透過率が98%であり、210nm以上300nm未満の全範囲における透過率は90%以上である。
As a result, after cooling in the fifth step, the
The thickness of the
As a sealing material containing a thermoplastic amorphous fluororesin and a solvent, “Cytop (registered trademark)” manufactured by Asahi Glass can be used. For example, the resin contained in Cytop (registered trademark) CTX-809SP2 is an amorphous fluororesin having a perfluoroalkyl group. This resin has a thickness of 50 μm, a transmittance of 98% at a wavelength of 265 nm, and a transmittance of 90% or more in the entire range from 210 nm to less than 300 nm.
〔作用、効果〕
第一実施形態の紫外線発光装置10は、上述の方法で製造されることにより、接合層131に気泡やしわが入ることが抑制されるため、非晶質フッ素樹脂層である接合層131による、半導体チップ110の光取り出し面110aと半球レンズ120の平面(入射面)121との接合強度が高くなる。つまり、剪断接着強度を6N/mm2以上40N/mm2以下にすることができる。
(Action, effect)
Since the ultraviolet
[第二実施形態]
図6に示す第二実施形態の紫外線発光装置10Aは、以下の点を除いて第一実施形態の紫外線発光装置10と同じである。
紫外線発光素子1Aは、紫外線を発光する半導体チップ110と、石英製またはサファイア製の半球レンズ120と、非晶質フッ素樹脂層130を有する。
非晶質フッ素樹脂層130は、接合層131と入射面被覆層132とチップ側面被覆層133が連続して形成されたものである。入射面被覆層132は、半球レンズ120の平面(入射面)121の外縁部(光取り出し面110aと対向しない部分)121aの全てを覆う層である。チップ側面被覆層133は、半導体チップ110の側面110bを覆う層である。つまり、入射面被覆層132は、接合層131に接続して形成された非晶質フッ素樹脂層であり、チップ側面被覆層133は、接合層131および入射面被覆層132に連続して形成された非晶質フッ素樹脂層である。
[Second Embodiment]
The ultraviolet
The ultraviolet
The
図6に示す紫外線発光装置10Aは、図7に示す方法や図8に示す方法で製造することができる。
図7に示す方法では、先ず、図7(a)に示すように、半球レンズ120を、平面121を上に向けて置き、平面121を水平に保持した状態で、平面121上に、熱可塑性の非晶質フッ素樹脂と溶媒とを含む封止材の液層6を形成する。次に、図7(b)に示すように、半球レンズ120を加熱することで、液層6の溶媒を液層6の表面から均一に蒸発させて、液層6を表面張力で盛り上がった形状の樹脂層61にする。この工程では、例えば、120〜200℃で0.5〜2時間放置することで、樹脂層61に含まれる溶媒の含有率を1質量%以下にする。
The ultraviolet
In the method shown in FIG. 7, first, as shown in FIG. 7 (a), the
次に、半球レンズ120の加熱温度を上げて、樹脂層61の温度を260〜270℃程度に上昇させて、所定時間保持する。これにより、平面121の全面に、表面張力で盛り上がった形状の流動性樹脂層62が形成される。図7(c)はこの状態を示す。
次に、図7(d)に示すように、予め、半導体チップ110が実装された状態のパッケージ基板2をホットプレート5上に置き、ホットプレート5で半導体チップ110の温度を260〜270℃程度に上昇させておく。この状態で、半球レンズ120を、半導体チップ110の光取り出し面110a上に流動性樹脂層62が接触するように置く。次に、半球レンズ120を押し付けて、流動性樹脂層62の一部を半導体チップ110の側面110bに至らせる。図7(e)は、この状態を示す。
次に、ホットプレート5のスイッチを切り、半導体チップ110の加熱を止めて放置することで冷却する。その結果、図6に示すような非晶質フッ素樹脂層130が形成される。
Next, the heating temperature of the
Next, as shown in FIG. 7D, the
Next, the
図8に示す方法は、図4に示す第一実施形態の紫外線発光装置10の製造方法と略同じであるが、図4(b)に対応する図8(b)の工程で、液層6の形成量を図4の方法よりも多くする。そして、図4(e)に対応する図8(e)の工程で、流動性樹脂層62の上に半球レンズ120の平面121を押し付けて、流動性樹脂層62の一部を半導体チップ110の光取り出し面110aからはみ出させ、平面121の周縁部121aと半導体チップ110の側面110bに至らせる。これにより、入射面被覆層132とチップ側面被覆層133を接合層131に連続して形成する。
The method shown in FIG. 8 is substantially the same as the manufacturing method of the ultraviolet
[第三実施形態]
図9に示す第三実施形態の紫外線発光素子1Bは、以下の点を除いて第二実施形態の紫外線発光素子1Aと同じである。
チップ側面被覆層133を有さず、半球レンズ120の入射面121からの立ち上がり面123を覆う立ち上がり面被覆層134を有する。立ち上がり面被覆層134は、連結層135を介して入射面被覆層132に連続している。
つまり、紫外線発光素子1Bが有する非晶質フッ素樹脂層130Aは、接合層131と、接合層131に連続する入射面被覆層132と、入射面被覆層132に連続する連結層135と、連結層135に連続する立ち上がり面被覆層134と、で構成されている。
[Third embodiment]
The ultraviolet
The chip side
That is, the
第三実施形態の紫外線発光素子1Bは、入射面被覆層132に連続して形成された立ち上がり面被覆層134を有することで、これを有さない場合と比較して、非晶質フッ素樹脂層130Aによる半導体チップ110の光取り出し面110aと半球レンズ120との接合強度が高くなる。
立ち上がり面被覆層134は、第二実施形態の紫外線発光素子1Aの図7に示す方法で、平面121上に液層6を形成する際に、平面121から液層6の一部が立ち上がり面123に至るように形成し、この状態を保持して樹脂層61とした後に、流動性樹脂層62にすることで形成できる。
The ultraviolet
When the
[第四実施形態]
図10に示す第四実施形態の紫外線発光素子1Cは、以下の点を除いて第二実施形態の紫外線発光素子1Aと同じである。
半導体チップ110の基板111の側面111bの一部が粗面111cになっている。粗面111cになっている部分は、光取り出し面110aに近い部分である。粗面111cになっている部分のみがチップ側面被覆層133Aで覆われている。この粗面111cの算術平均粗さRaは100nm以上10μm以下である。
[Fourth embodiment]
The ultraviolet light emitting element 1C of the fourth embodiment shown in FIG. 10 is the same as the ultraviolet light emitting element 1A of the second embodiment except for the following points.
A part of the
粗面111cの形成方法としては、ウェハから半導体チップ110を切り出す際のレーザースクライブ、ダイシング、またはブレーキングで形成された凹凸をそのまま利用する方法や、ブラスト処理を施す方法が挙げられる。
第四実施形態の紫外線発光素子1Cは、半導体チップ110の粗面111cになっている部分がチップ側面被覆層133Aで覆われているため、粗面111cを設けずにチップ側面被覆層を設けた場合と比較して、チップ側面被覆層133Aの半導体チップ110に対する結合強度が高くなる。これに伴い、非晶質フッ素樹脂層130Bによる半導体チップ110の光取り出し面110aと半球レンズ120との接合強度が高くなる。
Examples of the method of forming the
In the ultraviolet light emitting element 1C of the fourth embodiment, since the portion that is the
[第五実施形態]
図11に示す第五実施形態の紫外線発光素子1Dは、以下の点を除いて第二実施形態の紫外線発光素子1Aと同じである。
半球レンズ120の平面121の周縁部121aの一部が粗面121bになっている。周縁部121aの粗面121bになっている部分は、光取り出し面110aと向かい合う面に近い部分である。また、立ち上がり面被覆層134で覆われている立ち上がり面123も、粗面123aになっている。これらの粗面121b,123aの算術平均粗さRaは100nm以上10μm以下である。
[Fifth embodiment]
The ultraviolet
A part of the
粗面121b,123aの形成方法としては、半球レンズ120の平面121の周縁部121aの一部および立ち上がり面123にブラスト処理を施す方法が挙げられる。
第五実施形態の紫外線発光素子1Dは、粗面121b,123aを設けたことで、平面121の周縁部121aと入射面被覆層132との結合強度、および立ち上がり面123と立ち上がり面被覆層134との結合強度が、第二実施形態の紫外線発光素子1Aよりも高くなる。つまり、非晶質フッ素樹脂層130Cの端部が半球レンズ120から剥がれにくくなっている。
Examples of the method of forming the
In the ultraviolet
[第六実施形態]
〔構成〕
図12に示す第六実施形態の紫外線発光装置10Bは、以下の点を除いて第二実施形態の紫外線発光装置10Aと同じである。
紫外線発光装置10Bを構成する紫外線発光素子1Eは、半球レンズ120の半球面(入射面以外の全面)125を覆うレンズ被覆層136を有する。レンズ被覆層136は、連結層135を介して入射面被覆層132に連続している。
つまり、紫外線発光素子1Eが有する非晶質フッ素樹脂層130Dは、接合層131と、接合層131に連続する入射面被覆層132と、接合層131および入射面被覆層132に連続するチップ側面被覆層133と、入射面被覆層132に連続する連結層135と、連結層135に連続するレンズ被覆層136と、で構成されている。また、半球レンズ120の全面が非晶質フッ素樹脂層(連続して形成された、接合層131、入射面被覆層132、連結層135、およびレンズ被覆層136)で覆われている。
[Sixth embodiment]
〔Constitution〕
The ultraviolet
The ultraviolet
That is, the
〔製造方法〕
図12の紫外線発光装置10Bは、以下の方法で製造することができる。
先ず、第二実施形態の紫外線発光装置10Aの製造方法で説明した図7または図8に示す方法で、図3に示す状態の半導体チップ110の光取り出し面110aに半球レンズ120を接合する。これにより、非晶質フッ素樹脂層130が形成される。
次に、図13(a)に示すように、半球レンズ120の半球面125の最も高い部分に、非晶質フッ素樹脂層130を形成する際に使用したものと同じ液層6を塗布する。そのまま放置しておくと、図13(b)に示すように、液層6が徐々に降りてきて半球レンズ120の半球面125を覆う面積が増加する。図13(c)に示すように、液層6により半球面125の全体と、非晶質フッ素樹脂層130の外周面130aが覆われた状態になった時点で、液層6の溶媒を蒸発させる。
〔Production method〕
The ultraviolet
First, the
Next, as shown in FIG. 13A, the
これにより、半球面125にレンズ被覆層136が形成され、連結層135によりレンズ被覆層136が非晶質フッ素樹脂層130と結合された状態となる。その結果、図12に示すように、接合層131と入射面被覆層132とレンズ被覆層136とが連続する非晶質フッ素樹脂層130Dが形成される。つまり、半球レンズ120の全面が非晶質フッ素樹脂層130Dで覆われた状態となる。
第六実施形態の紫外線発光装置10Bは、入射面被覆層132に連続して形成されたレンズ被覆層136を有することで、これを有さない第二実施形態の紫外線発光装置10Aと比較して、非晶質フッ素樹脂層130Dによる半導体チップ110の光取り出し面110aと半球レンズ120との接合強度が高くなる。
As a result, the
The ultraviolet
[第七実施形態]
図14に示す第七実施形態の紫外線発光素子1Fは、以下の点を除いて第六実施形態の紫外線発光素子1Eと同じである。
チップ側面被覆層133Bによる半導体チップ110の側面の被覆範囲が、第六実施形態の紫外線発光素子1Eのチップ側面被覆層133よりも小さい。チップ側面被覆層133Bが、入射面被覆層132の全面と連結層135の全面に渡って形成されている。
[Seventh embodiment]
The ultraviolet
The coverage of the side surface of the
[第八実施形態]
図15に示す第八実施形態の紫外線発光装置10Cは、以下の点を除いて第六実施形態の紫外線発光装置10Bと同じである。
チップ側面被覆層133Cが、入射面被覆層132の全面と連結層135の全面に渡って形成されている。チップ側面被覆層133Cに連続してパッケージ基板2に至る外部層137を有する。半導体チップ110の光取り出し面110aの反対面110dと、パッケージ基板2と、第一接続体3と、第二接続体4と、で形成される空間に、内部層138が存在する。
[Eighth embodiment]
The ultraviolet light emitting device 10C of the eighth embodiment shown in FIG. 15 is the same as the ultraviolet
The chip side
つまり、紫外線発光装置10Cは、半球レンズ120の全面を覆う非晶質フッ素樹脂層130Fとして、連続して形成された、接合層131、入射面被覆層132、連結層135、およびレンズ被覆層136を有する。また、非晶質フッ素樹脂層130Fの入射面被覆層132および連結層135に、チップ側面被覆層133Cが連続している。
そして、紫外線発光装置10Cでは、半導体チップ110と半球レンズ120とパッケージ基板2と第一接続体3と第二接続体4とで形成される空間を構成する面の全てが、非晶質フッ素樹脂層(連続して形成された、入射面被覆層132、チップ側面被覆層133C、および外部層137)で覆われている。また、半導体チップ110とパッケージ基板2と第一接続体3と第二接続体4とで形成される空間を構成する面の全てが、非晶質フッ素樹脂層(内部層138)で覆われている。
That is, in the ultraviolet light emitting device 10C, the
In the ultraviolet light emitting device 10C, all of the surfaces constituting the space formed by the
紫外線発光装置10Cは、以下の方法で製造することができる。先ず、第六実施形態の紫外線発光装置10Bと同様に、図7または図8に示す方法で半導体チップ110の光取り出し面110aに半球レンズ120を接合する。次に、半球レンズ120とパッケージ基板2との間の半導体チップ110、第一接続体3、および第二接続体4の外側に、熱可塑性の非晶質フッ素樹脂と溶媒とを含む封止材の液層を付着させるとともに、半導体チップ110とパッケージ基板2との間に同じ液層を充填した後、これらの液層の溶媒を蒸発させる。
第八実施形態の紫外線発光装置10Cは、第六実施形態の紫外線発光装置10Bと比較して、非晶質フッ素樹脂層による半導体チップ110の光取り出し面110aと半球レンズ120との接合強度が高くなる。
The ultraviolet light emitting device 10C can be manufactured by the following method. First, similarly to the ultraviolet
The ultraviolet light emitting device 10C of the eighth embodiment has a higher bonding strength between the
[備考]
上記実施形態では、半導体チップ110をパッケージ基板2に実装した後に、半導体チップ110の光取り出し面110aに半球レンズ120を接合することで、紫外線発光装置を製造している。しかし、パッケージ基板2に実装する前の半導体チップ110の光取り出し面110aに、図4、図7、または図8に示す方法で半球レンズ120を接合した後に、半導体チップ110をパッケージ基板2に実装することもできる。この実装は、半球レンズ120が接合されていない半導体チップ110と同じ方法で行うことができる。
レンズと基板を接合する非晶質フッ素樹脂としては、半導体発光素子の第一電極13および第二電極14を構成する金属に対する結合性を呈しない、非反応性の末端官能基を有するものを用いることがより好ましい。
[Remarks]
In the above embodiment, after mounting the
As the amorphous fluororesin that joins the lens and the substrate, one having a non-reactive terminal functional group that does not exhibit a binding property to the metal constituting the first electrode 13 and the second electrode 14 of the semiconductor light emitting device is used. It is more preferable.
[実施例1]
実施例1では、図1に示す構造の半導体発光装置10を作製した。
半導体チップ110の基板111はAlN基板であり、基板111の裏面である半導体チップ110の光取り出し面110aに、図4に示す方法で半球レンズ120を接合した。光取り出し面110aは一辺が0.9mmの正方形であり、半球レンズ120の平面121の直径は2mmの円形である。
先ず、パッケージ基板2に半導体チップ110をフリップチップ実装して、ホットプレート5上に置き、図4(a)に示す状態とした。次に、半導体チップ110の光取り出し面110aの全体に、サイトップ(登録商標)CTX−809SP2を専用の希釈溶媒で薄めた液体を塗布することで、液層6を形成し、図4(b)に示す状態とした。
[Example 1]
In Example 1, the semiconductor
The
First, the
この状態で、ホットプレート5のスイッチを入れて設定温度を200℃とし、パッケージ基板2を200℃で0.5時間加熱した。これにより、液層6が加熱され、液層6の表面から溶媒が均一に蒸発して、図4(c)に示すように、表面張力で盛り上がった形状の樹脂層61になり、溶媒の含有率が1質量%以下になった。
次に、ホットプレート5の設定温度を上げて樹脂層61の温度を260℃程度に上昇させ、0.5時間保持した。これにより、樹脂層61が加熱されて流動性が高くなり、表面張力で盛り上がった形状の流動性樹脂層62となった。流動性樹脂層62には気泡やしわが生じなかった。
In this state, the
Next, the set temperature of the
次に、ホットプレート5の設定温度を変えずに、半導体チップ110が加熱された状態を保持しながら、流動性樹脂層62の上に半球レンズ120の平面121を押し付けた。
次に、ホットプレート5のスイッチを切って、半導体チップ110の加熱を止めて放置することで冷却した。これにより、気泡やしわの無い非晶質フッ素樹脂層である接合層131が形成された。つまり、気泡やしわの無い非晶質フッ素樹脂層で半球レンズ120と半導体チップ110が接合された。
得られた半導体発光装置10の半球レンズ120と半導体チップ110との接着強度を、EIAJ−ED−4703に規定された方法で測定した。具体的には、上述の方法で半導体発光装置10を5サンプル以上作製して、各サンプルについて、センサ付きのツールで半球レンズ120を半導体チップ110上から横に移動させる方法により、剪断強度を測定し、最も高い測定値を接着強度とした。その結果、実施例1の接着強度は13.6N/mm2であった。
Next, the
Next, the
The adhesive strength between the
[実施例2]
実施例2では、図12に示す構造の半導体発光装置10Bを作製した。
最初の工程として、実施例1と同じ半球レンズ120、半導体チップ110が実装されたパッケージ基板2を用い、半導体チップ110の光取り出し面110aに、図7に示す方法で半球レンズ120を接合した。
この工程では、先ず、半球レンズ120を、平面121を上に向けて置き、平面121を水平に保持した状態で、平面121上に、サイトップ(登録商標)CTX−809SP2を専用の希釈溶媒で薄めた液体を塗布することで、図7(a)に示す状態とした。つまり、平面121上に液層6を形成した。
[Example 2]
In Example 2, the semiconductor
As the first step, the same
In this step, first, the
次に、半球レンズ120を200℃で0.5時間加熱した。これにより、液層6が加熱され、液層6の表面から溶媒が均一に蒸発して、図7(b)に示すように、表面張力で盛り上がった形状の樹脂層61になり、溶媒の含有率が1質量%以下になった。
次に、半球レンズ120の加熱温度を上げて樹脂層61の温度を260℃程度に上昇させ、0.5時間保持した。これにより、樹脂層61が加熱されて流動性が高くなり、図7(c)に示すように、表面張力で盛り上がった形状の流動性樹脂層62となった。流動性樹脂層62には気泡やしわが生じなかった。
Next, the
Next, the heating temperature of the
なお、半球レンズ120に液層6を形成する前に、半導体チップ110がフリップチップ実装されたパッケージ基板2を、ホットプレート5上に置き、ホットプレート5で半導体チップ110の温度を260℃に保持しておいた。
次に、このようにして加熱された状態の半導体チップ110の光取り出し面110a上に、平面121に流動性樹脂層62が形成された半球レンズ120を、流動性樹脂層62が接触するように置き、図7(d)に示す状態とした。次に、半球レンズ120を押し付けて、流動性樹脂層62の一部を半導体チップ110の側面に至らせて、図7(e)に示す状態とした。
Before forming the
Next, the
次に、ホットプレート5のスイッチを切って、半導体チップ110の加熱を止めて放置することで冷却した。これにより、接合層131と入射面被覆層132とチップ側面被覆層133とが連続した非晶質フッ素樹脂層130が形成され、非晶質フッ素樹脂層130には気泡やしわが生じなかった。つまり、気泡やしわの無い非晶質フッ素樹脂層で半球レンズ120と半導体チップ110が接合された。
次の工程として、図13に示す方法でレンズ被覆層136を形成した。
この工程では、先ず、図13(a)に示すように、半球レンズ120の半球面125の最も高い部分に、非晶質フッ素樹脂層130を形成する際に使用したものと同じ液層6を塗布した。そのまま放置して、図13(c)に示すように、液層6により半球面125の全体と、非晶質フッ素樹脂層130の外周面130aが覆われた状態になった時点で、液層6を200℃で0.5時間加熱することにより、液層6の溶媒を蒸発させた。
Next, the
As the next step, the
In this step, first, as shown in FIG. 13A, the
これにより、半球面125にレンズ被覆層136が形成され、連結層135によりレンズ被覆層136が非晶質フッ素樹脂層130と結合された状態となった。その結果、図12に示すように、接合層131と入射面被覆層132とレンズ被覆層136とが連続する非晶質フッ素樹脂層130Dが形成された。つまり、半球レンズ120の全面が非晶質フッ素樹脂層130Dで覆われた状態となった。
得られた半導体発光装置10Bの半球レンズ120と半導体チップ110との接着強度を、実施例1と同じ方法で測定したところ、24.1N/mm2であった。
As a result, the
The adhesive strength between the
[比較例1]
比較例1では、図1に示す半導体発光装置10と同じ構造の半導体発光装置を作製した。
実施例1と同じ半球レンズ120、半導体チップ110が実装されたパッケージ基板2を用い、半導体チップ110の光取り出し面110aに、以下の方法で半球レンズ120を接合した。
先ず、実施例1と同じ方法で液層6を形成し、図4(b)に示す状態とした。この状態で、液層6の上に半球レンズ120の平面121を押し付け、ホットプレート5により200℃で0.5時間放置することで、液層6内の溶媒を蒸発させた。これにより、非晶質フッ素樹脂層である接合層131が形成され、非晶質フッ素樹脂層で半球レンズ120と半導体チップ110が接合された。接合層131には気泡やしわが存在していた。
得られた半導体発光装置の半球レンズ120と半導体チップ110との接着強度を、実施例1と同じ方法で測定したところ、5.1N/mm2であった。
[Comparative Example 1]
In Comparative Example 1, a semiconductor light emitting device having the same structure as that of the semiconductor
Using the same
First, the
The adhesive strength between the
1 紫外線発光素子
10 紫外線発光装置
110 半導体チップ
110a 半導体チップの光取り出し面
110b 半導体チップの側面
110d 半導体チップの光取り出し面の反対面
111 基板
112 半導体層
113 第一電極
114 第二電極
120 半球レンズ
121 平面(入射面)
121a 平面の周縁部(入射面の光取り出し面と対向しない部分)
130 非晶質フッ素樹脂層
131 接合層
132 入射面被覆層
133 チップ側面被覆層
134 立ち上がり面被覆層
135 連結層
136 レンズ被覆層
137 外部層
138 内部層
2 パッケージ基板
21 第三電極
22 第四電極
3 第一接続体
4 第二接続体
5 ホットプレート
6 液層
61 樹脂層
62 流動性樹脂層
DESCRIPTION OF
121a Peripheral edge of plane (portion not facing light extraction surface of incident surface)
130
Claims (15)
紫外線透過性のレンズと、
前記半導体チップの光取り出し面と前記レンズの入射面とを接合する紫外線透過性の接合層と、
を有し、
前記接合層は非晶質フッ素樹脂層であり、
前記接合層による前記光取り出し面と前記入射面との接着強度が、EIAJ−ED−4703に準拠して測定される剪断強度で6N/mm2以上40N/mm2以下である紫外線発光素子。 A semiconductor chip that emits ultraviolet rays;
A UV transmissive lens,
An ultraviolet transmissive bonding layer that bonds the light extraction surface of the semiconductor chip and the incident surface of the lens;
Have
The bonding layer is an amorphous fluororesin layer;
The adhesive strength between the light extraction surface and the incident surface by bonding layer, EIAJ-ED-4703 to a shear strength measured in conformity 6N / mm 2 or more 40N / mm 2 or less is ultraviolet light emitting element.
前記入射面の前記光取り出し面と対向しない部分の全てを覆う入射面被覆層を有し、
前記入射面被覆層は、前記接合層に連続して形成された非晶質フッ素樹脂層である請求項1記載の紫外線発光素子 The incident surface is larger than the light extraction surface;
An incident surface covering layer that covers all of the portion of the incident surface that does not face the light extraction surface;
The ultraviolet light emitting element according to claim 1, wherein the incident surface coating layer is an amorphous fluororesin layer formed continuously with the bonding layer.
前記立ち上がり面被覆層は、前記入射面被覆層に連続して形成された非晶質フッ素樹脂層である請求項1〜3のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。 A rising surface covering layer covering a rising surface from the incident surface of the lens;
The ultraviolet light emitting element according to any one of claims 1 to 3, wherein the rising surface coating layer is an amorphous fluororesin layer formed continuously with the incident surface coating layer.
前記チップ側面被覆層は、前記接合層および前記入射面被覆層に連続して形成された非晶質フッ素樹脂層である請求項1〜5のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。 A chip side surface covering layer covering the side surface of the semiconductor chip;
The ultraviolet light emitting element according to any one of claims 1 to 5, wherein the chip side surface coating layer is an amorphous fluororesin layer formed continuously with the bonding layer and the incident surface coating layer.
前記レンズ被覆層は、前記入射面被覆層に連続して形成された非晶質フッ素樹脂層である請求項1〜7のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。 A lens coating layer covering the entire surface of the lens other than the incident surface;
The ultraviolet light-emitting element according to claim 1, wherein the lens coating layer is an amorphous fluororesin layer formed continuously with the incident surface coating layer.
前記紫外線発光素子の第一電極および第二電極が形成されている面と向かい合う面に、第三電極および第四電極が形成されている基体と、
前記紫外線発光素子の第一電極と前記基体の前記第三電極とを電気的に接続する第一接続体と、
前記紫外線発光素子の第二電極と前記基体の前記第四電極とを電気的に接続する第二接続体と、を備えた紫外線発光装置。 The ultraviolet light-emitting device according to any one of claims 1 to 12,
A base on which a third electrode and a fourth electrode are formed on a surface facing the surface on which the first electrode and the second electrode of the ultraviolet light emitting element are formed;
A first connection body for electrically connecting the first electrode of the ultraviolet light-emitting element and the third electrode of the base;
An ultraviolet light emitting device comprising: a second connection body that electrically connects the second electrode of the ultraviolet light emitting element and the fourth electrode of the base.
前記半導体チップと前記基体と前記第一接続体と前記第二接続体とで形成される空間を構成する面の全てが、連続する非晶質フッ素樹脂層で覆われている請求項13記載の紫外線発光装置。 All of the surfaces constituting the space formed by the semiconductor chip, the lens, the base, the first connection body, and the second connection body are covered with a continuous amorphous fluororesin layer,
The entire surface constituting the space formed by the semiconductor chip, the base, the first connection body, and the second connection body is covered with a continuous amorphous fluororesin layer. UV light emitting device.
前記第一工程後の前記液層を加熱することで前記溶媒を前記液層の表面から均一に蒸発させて、前記液層を表面張力で盛り上がった形状の樹脂層にする第二工程と、
前記第二工程後の前記樹脂層を加熱することで、前記樹脂層を表面張力で盛り上がった形状の流動性樹脂層にする第三工程と、
前記半導体チップを加熱しながら、前記第三工程後の前記流動性樹脂層の上にレンズの平面を押し付ける第四工程と、
前記第四工程後に、前記半導体チップの加熱を止めて冷却することで、前記非晶質フッ素樹脂により、前記平面と前記光取り出し面との間に接合層を形成する第五工程と、
を有する半導体チップとレンズの接合方法。 A first step of forming a liquid layer of a sealing material including a thermoplastic amorphous fluororesin and a solvent on the entire light extraction surface of a semiconductor chip that emits ultraviolet rays;
A second step in which the liquid layer after the first step is heated to uniformly evaporate the solvent from the surface of the liquid layer, and the liquid layer is formed into a resin layer raised in surface tension;
By heating the resin layer after the second step, the third step to make the resin layer a fluid resin layer in a shape raised by surface tension;
A fourth step of pressing the plane of the lens on the flowable resin layer after the third step while heating the semiconductor chip;
After the fourth step, the fifth step of forming a bonding layer between the plane and the light extraction surface by the amorphous fluororesin by stopping and cooling the semiconductor chip,
A method of bonding a semiconductor chip having a lens and a lens.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018110519A JP2019212871A (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Ultraviolet light-emitting element, ultraviolet light-emitting device, and method for joining semiconductor chip and lens |
| CN201910184191.4A CN110350070A (en) | 2018-04-06 | 2019-03-12 | Ultraviolet ray emitting element, ultraviolet rays emitting apparatus, semiconductor chip and lens joint method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018110519A JP2019212871A (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Ultraviolet light-emitting element, ultraviolet light-emitting device, and method for joining semiconductor chip and lens |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019212871A true JP2019212871A (en) | 2019-12-12 |
Family
ID=68845452
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018110519A Pending JP2019212871A (en) | 2018-04-06 | 2018-06-08 | Ultraviolet light-emitting element, ultraviolet light-emitting device, and method for joining semiconductor chip and lens |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019212871A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2021241511A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | Agc株式会社 | Resin composition, optical element, and ultraviolet light-emitting device |
| WO2023167024A1 (en) * | 2022-03-03 | 2023-09-07 | Agc株式会社 | Light-emitting device |
| JP2023173280A (en) * | 2022-05-25 | 2023-12-07 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Ultraviolet light-emitting device |
| WO2025182242A1 (en) * | 2024-02-28 | 2025-09-04 | Agc株式会社 | Light-emitting device |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20060138443A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Iii-N Technology, Inc. | Encapsulation and packaging of ultraviolet and deep-ultraviolet light emitting diodes |
| JP2007311707A (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Ushio Inc | Ultraviolet ray emitting element package |
| JP2011236261A (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Adhesive film for semiconductor, and method of manufacturing the semiconductor device |
| US20140203311A1 (en) * | 2011-07-19 | 2014-07-24 | Crystal Is, Inc. | Photon extraction from nitride ultraviolet light-emitting devices |
| JP2016111085A (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 株式会社トクヤマ | Ultraviolet light-emitting element package |
| JP2016129215A (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emission device |
| JP2017521872A (en) * | 2014-07-23 | 2017-08-03 | クリスタル アイエス, インコーポレーテッドCrystal Is, Inc. | Photon extraction from ultraviolet light emitting device |
| WO2018003228A1 (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | 創光科学株式会社 | Ultraviolet ray-emitting device and method for manufacturing same |
-
2018
- 2018-06-08 JP JP2018110519A patent/JP2019212871A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20060138443A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Iii-N Technology, Inc. | Encapsulation and packaging of ultraviolet and deep-ultraviolet light emitting diodes |
| JP2007311707A (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Ushio Inc | Ultraviolet ray emitting element package |
| JP2011236261A (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Adhesive film for semiconductor, and method of manufacturing the semiconductor device |
| US20140203311A1 (en) * | 2011-07-19 | 2014-07-24 | Crystal Is, Inc. | Photon extraction from nitride ultraviolet light-emitting devices |
| JP2017521872A (en) * | 2014-07-23 | 2017-08-03 | クリスタル アイエス, インコーポレーテッドCrystal Is, Inc. | Photon extraction from ultraviolet light emitting device |
| JP2016111085A (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 株式会社トクヤマ | Ultraviolet light-emitting element package |
| JP2016129215A (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emission device |
| WO2018003228A1 (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | 創光科学株式会社 | Ultraviolet ray-emitting device and method for manufacturing same |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2021241511A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | Agc株式会社 | Resin composition, optical element, and ultraviolet light-emitting device |
| JPWO2021241511A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ||
| JP7708100B2 (en) | 2020-05-29 | 2025-07-15 | Agc株式会社 | Resin composition, optical element, and ultraviolet emitting device |
| WO2023167024A1 (en) * | 2022-03-03 | 2023-09-07 | Agc株式会社 | Light-emitting device |
| JP2023173280A (en) * | 2022-05-25 | 2023-12-07 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Ultraviolet light-emitting device |
| WO2025182242A1 (en) * | 2024-02-28 | 2025-09-04 | Agc株式会社 | Light-emitting device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI771314B (en) | Method of mass transferring electronic device | |
| TWI313943B (en) | Light emitting chip package and manufacturing thereof | |
| JP2019212871A (en) | Ultraviolet light-emitting element, ultraviolet light-emitting device, and method for joining semiconductor chip and lens | |
| TWI226138B (en) | GaN-based LED vertical device structure and the manufacturing method thereof | |
| JP6668608B2 (en) | Light emitting device manufacturing method | |
| TWI300277B (en) | Method for manufacturing gallium nitride light emitting diode devices | |
| US9318671B2 (en) | High efficiency light emitting diode package suitable for wafer level packaging | |
| CN104393154A (en) | Wafer level packaging method for LED (Light-Emitting Diode) chip level white light source | |
| US20080057603A1 (en) | Light Emitting Diode and Method of Making the Same | |
| CN103199187A (en) | Light-emitting diode (LED) encapsulating baseplate and encapsulating structure and manufacturing method thereof | |
| TWI513058B (en) | Light-emitting diode manufacturing method | |
| TWI453960B (en) | Light emitting diode packaging method | |
| CN106299040A (en) | The manufacture method of a kind of thin film flipped light emitting assembly and thin film flipped light emitting assembly thereof | |
| US20110140137A1 (en) | Led device and method of manufacturing the same | |
| KR20120067643A (en) | Wafer substrate bonding structure, light emitting diode comprising the same and manufacturing method thereof | |
| TWI634673B (en) | Flip-chip type light emitting diode element and manufacturing method thereof | |
| JP2006013499A (en) | Light emitting diode having adhesive layer and method for manufacturing the same | |
| TWI578571B (en) | Led chip unit and method for manufacturing the same | |
| JP2019114651A (en) | Structure of vertical light-emitting diode die and manufacturing method thereof | |
| CN110350070A (en) | Ultraviolet ray emitting element, ultraviolet rays emitting apparatus, semiconductor chip and lens joint method | |
| WO2016167062A1 (en) | Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same | |
| JP2019160845A (en) | Semiconductor light-emitting element and manufacturing method thereof | |
| TW201515274A (en) | Light-emitting diode manufacturing method | |
| JP4677653B2 (en) | Optical semiconductor device | |
| JP5234093B2 (en) | Method for manufacturing optical semiconductor element |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210311 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220913 |