JP2019216109A - Shield terminal - Google Patents
Shield terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019216109A JP2019216109A JP2019150920A JP2019150920A JP2019216109A JP 2019216109 A JP2019216109 A JP 2019216109A JP 2019150920 A JP2019150920 A JP 2019150920A JP 2019150920 A JP2019150920 A JP 2019150920A JP 2019216109 A JP2019216109 A JP 2019216109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- female
- inner conductor
- dielectric
- partition
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 111
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 83
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
【課題】インピーダンス整合を図るシールド端子において、誘電率が低く強度が高い樹脂材料は高コストの課題があるため、コスト低減と強度確保を図る。【解決手段】シールド端子12は、雌側内導体15と、合成樹脂製の雌側誘電体22とを有し、雌側誘電体は、雌側内導体を位置決め状態で保持する、誘電率が高いが低コストで強度が高い第1部材23と、強度が低いが第1部材より誘電率の低い材料からなる第2部材34とを合体して構成されている。そのため、強度は第1部材で受持ち、インピーダンス整合は第2部材で受け持つため、コスト低減と強度確保が実現できる。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the cost and to secure the strength because a resin material having a low dielectric constant and high strength has a problem of high cost in a shield terminal for impedance matching. A shield terminal (12) has a female-side inner conductor (15) and a synthetic resin female-side dielectric (22), and the female-side dielectric holds the female-side inner conductor in a positioned state and has a dielectric constant of The first member 23, which is high but low in cost and high in strength, and the second member 34, which is low in strength but lower in dielectric constant than the first member 34, are combined together. Therefore, since the strength is handled by the first member and the impedance matching is handled by the second member, cost reduction and strength securing can be realized. [Selection diagram] Figure 1
Description
本開示は、シールド端子に関するものである。 The present disclosure relates to a shield terminal.
特許文献1には、ツイストペア線に接続した一対の雌側内導体を雌側誘電体に収容した雌側シールド端子と、一対の雄側内導体を雄側誘電体に取り付けた雄側シールド端子とを備えたコネクタが開示されている。この種のシールド端子では、一対の内導体を絶縁する手段として、誘電体に形成した隔壁部を一対の内導体の間に介在させている。 Patent Document 1 discloses a female shield terminal in which a pair of female inner conductors connected to a twisted pair wire are accommodated in a female dielectric, and a male shield terminal in which a pair of male inner conductors are attached to a male dielectric. Is disclosed. In this type of shield terminal, as a means for insulating a pair of inner conductors, a partition formed on a dielectric is interposed between the pair of inner conductors.
雌側シールド端子と雄側シールド端子が接続されると、雄側内導体のタブが雌側内導体の箱形接続部内に挿入されることで、雌雄両内導体が接続される。箱形接続部内にタブが挿入された部分は、金属が重なっているため、他の部分(各内導体における電線との接続部分等)に比べるとインピーダンスが低い。箱形接続部とタブとの接続部分のインピーダンスを、他の部分のインピーダンスと整合させる手段としては、一対の箱形接続部の間に介在する隔壁部の誘電率を低くすることが考えられる。しかしながら、誘電率が低く強度を確保した樹脂材料は一般的に高価であるため、雌側内導体の全体を誘電率が低く且つ機械的強度の高い樹脂材料で成形すると、材料コストが高くなる。 When the female shield terminal and the male shield terminal are connected, the tabs of the male inner conductor are inserted into the box-shaped connecting portions of the female inner conductor, so that the male and female inner conductors are connected. The portion where the tab is inserted in the box-shaped connection portion has a lower impedance than other portions (connection portions of each inner conductor to the electric wire, etc.) because the metal overlaps. As a means for matching the impedance of the connection part between the box-shaped connection part and the tab with the impedance of the other part, it is conceivable to lower the dielectric constant of the partition part interposed between the pair of box-shaped connection parts. However, since a resin material having a low dielectric constant and ensuring strength is generally expensive, molding the entire female inner conductor with a resin material having a low dielectric constant and high mechanical strength increases the material cost.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コスト低減と強度確保を図ることを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and has an object to reduce costs and secure strength.
本開示のシールド端子は、
雌側内導体と、合成樹脂製の雌側誘電体とを有し、
前記雌側誘電体は、前記雌側内導体を位置決め状態で保持する第1部材と、前記第1部材より誘電率の低い材料からなる第2部材とを合体して構成されている。
The shield terminal of the present disclosure,
Having a female-side inner conductor and a female-side dielectric made of synthetic resin,
The female-side dielectric is formed by combining a first member that holds the female-side inner conductor in a positioned state and a second member made of a material having a lower dielectric constant than the first member.
本開示によれば、コスト低減と強度確保を図ることができる。 According to the present disclosure, cost can be reduced and strength can be ensured.
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のシールド端子は、
(1)雌側内導体と、合成樹脂製の雌側誘電体とを有し、前記雌側誘電体は、前記雌側内導体を位置決め状態で保持する第1部材と、前記第1部材より誘電率の低い材料からなる第2部材とを合体して構成されている。一般に誘電率の高い樹脂材料は機械的強度が比較的高い。本開示の構成によれば、機械的強度が必要とされる第1部材の誘電率を第2部材より高くしたので、雌側内導体を確実に保持することができる。誘電率が低く機械的強度も低い樹脂材は比較的安価である。第2部材は、第1部材よりも誘電率の低い材料としたので、材料コストを抑えることができる。よって、本発明によれば、コスト低減と強度確保を図ることができる。
[Description of Embodiment of Present Disclosure]
First, embodiments of the present disclosure will be listed and described.
The shield terminal of the present disclosure,
(1) It has a female-side inner conductor and a female-side dielectric made of synthetic resin, and the female-side dielectric comprises a first member that holds the female-side inner conductor in a positioned state, and a first member And a second member made of a material having a low dielectric constant. Generally, a resin material having a high dielectric constant has relatively high mechanical strength. According to the configuration of the present disclosure, the dielectric constant of the first member that requires mechanical strength is higher than that of the second member, so that the female-side inner conductor can be reliably held. A resin material having a low dielectric constant and a low mechanical strength is relatively inexpensive. Since the second member is made of a material having a lower dielectric constant than the first member, the material cost can be reduced. Therefore, according to the present invention, it is possible to reduce costs and secure strength.
(2)前記雌側誘電体は、雄側内導体のタブが挿入される挿入口が形成された前壁部を有し、前記前壁部が前記第1部材に形成されていることが好ましい。この構成によれば、前壁部が形成されている第1部材の誘電率は、第2部材に比べて高い。誘電率の高い樹脂材料は比較的機械的強度が高いので、挿入口から位置ずれしたタブが前壁部に突き当たっても、タブが前壁部に突き刺さる虞はない。 (2) It is preferable that the female-side dielectric has a front wall portion in which an insertion port into which the tab of the male-side inner conductor is inserted is formed, and the front wall portion is formed in the first member. . According to this configuration, the dielectric constant of the first member on which the front wall portion is formed is higher than that of the second member. Since the resin material having a high dielectric constant has relatively high mechanical strength, even if the tab displaced from the insertion port collides with the front wall, there is no possibility that the tab pierces the front wall.
(3)前記雌側内導体は、雄側内導体のタブが挿入される箱形接続部を有し、前記雌側誘電体は、前記雌側内導体を収容する導体収容室を有し、前記雌側誘電体のうち前記導体収容室を構成する部位に、空気室が形成されていることが好ましい。空気の誘電率は、雌側誘電体の材料である合成樹脂に比べて低い。空気室を形成したことにより、箱形接続部とタブとの接続部分におけるインピーダンスを高めることができる。 (3) The female-side inner conductor has a box-shaped connection portion into which a tab of the male-side inner conductor is inserted, and the female-side dielectric has a conductor accommodating chamber that accommodates the female-side inner conductor; It is preferable that an air chamber is formed in a portion of the female dielectric that forms the conductor accommodating chamber. The dielectric constant of air is lower than that of synthetic resin, which is the material of the female dielectric. By forming the air chamber, the impedance at the connection portion between the box-shaped connection portion and the tab can be increased.
(4)前記空気室が、前記雌側内導体の長さ方向において前記箱形接続部と対応する部位のみに形成されていることが好ましい。空気の誘電率は、雌側誘電体の材料である合成樹脂に比べて低い。空気室を形成したことにより、箱形接続部とタブとの接続部分におけるインピーダンスを高めることができる。 (4) It is preferable that the air chamber is formed only in a portion corresponding to the box-shaped connection portion in a length direction of the female-side inner conductor. The dielectric constant of air is lower than that of synthetic resin, which is the material of the female dielectric. By forming the air chamber, the impedance at the connection portion between the box-shaped connection portion and the tab can be increased.
(5)前記雌側内導体は、雄側内導体のタブが挿入される箱形接続部を有し、前記雌側誘電体には、一対の前記雌側内導体が並列配置して収容され、前記第2部材には、一対の前記箱形接続部の間を区画するように配された隔壁部が形成されていることが好ましい。この構成によれば、隔壁部は、一対の箱形接続部の間を区画するように配されることにより、箱形接続部とタブとの接続部分におけるインピーダンスを高める。これにより、雌側内導体の全長に亘ってインピーダンスの整合を取ることができる。 (5) The female-side inner conductor has a box-shaped connection portion into which the tab of the male-side inner conductor is inserted, and a pair of the female-side inner conductors is accommodated in the female-side dielectric in a parallel arrangement. Preferably, the second member is formed with a partition wall portion that is arranged to partition between the pair of box-shaped connection portions. According to this configuration, the partition portion is arranged so as to partition between the pair of box-shaped connection portions, thereby increasing the impedance at the connection portion between the box-shaped connection portion and the tab. Thereby, impedance matching can be achieved over the entire length of the female-side inner conductor.
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図13を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[Details of Embodiment of the Present Disclosure]
[Example 1]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, this invention is not limited to these illustrations, is shown by the claim, and intends that all the changes within the meaning and range equivalent to a claim are included.
以下の説明において、前後の方向については、図1,2,4〜10,12,13における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1〜3,7,8,11,12にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。 In the following description, the left and right directions in FIGS. 1, 2, 4 to 10, 12, and 13 are defined as the front and rear directions. Regarding the vertical direction, the directions appearing in FIGS. 1 to 3, 7, 8, 11, and 12 are defined as upper and lower as they are.
本実施例1のシールドコネクタ10は、自動車のイーサネット(登録商標)高速通信回路用のワイヤーハーネスを構成する接続部材であり、合成樹脂製のハウジング11と、ハウジング11内に収容されたシールド端子12とを備えて構成されている。シールド端子12は、端子ユニット13と外導体14を組み付けて構成されている。1つの端子ユニット13は、雌側誘電体22に一対の雌側内導体15を収容して構成されている。
The
<雌側内導体15>
雌側内導体15は、全体として前後方向に細長い形状である。雌側内導体15の前端部には、角筒状の箱形接続部16が形成されている。箱形接続部16内には、雌側内導体15の前方から雄側内導体48の先端の細長いタブ48Tが挿入されるようになっている。箱形接続部16に挿入されたタブ48Tが、箱形接続部16内に形成した弾性接触片17に対し弾性的に接触することで、雄側内導体48と雌側内導体15が導通可能に接続される。
<Female side
The female-side
箱形接続部16の後端部には、段差部18が形成されている。雌側内導体15の後端部には、オープンバレル状の圧着部19が形成され、圧着部19には電線20の前端部が導通可能に固着されている。一対の雌側内導体15に接続された一対の電線20はツイストペア線21を構成する。
A
<雌側誘電体22>
雌側誘電体22は、半割状をなす合成樹脂製の第1部材23と、半割状をなす合成樹脂製の第2部材34とを、上下方向に合体させて構成されている。第1部材23と第2部材34の合体する方向は、前後方向に細長い雌側内導体15の長さ方向(電線20の前端部の軸線)と直交する方向であり、且つ一対の雌側内導体15が並ぶ左右方向と直交する方向である。第1部材23の材料、材質は、第2部材34よりも誘電率と機械的強度が高いポリブチレンテレフタレート(PBT)である。第2部材34の材料、材質は、第1部材23よりも誘電率と機械的強度が低いポリプロピレン(PP)である。
<Female side dielectric 22>
The
<第1部材23>
第1部材23は合成樹脂製の単一部品である。第1部材23は、前後方向に細長い上壁部24と、上壁部24の前端縁から下方へ延出した前壁部25とを有する。前壁部25には、タブ48Tを挿入させるための左右一対の挿入口26が、貫通形態で形成されている。
<
The
第1部材23には、上壁部24の前後方向中央部における左右方向中央位置から下方へ延出した中央仕切壁27と、上壁部24の前後方向中央部のうち中央仕切壁27の左右両側面に連なる領域を、下方へ延出させた形態の左右一対の抜止め部28が形成されている。さらに、左右一対の抜止め部28の外側面には、左右一対のロック突起29が形成されている。
The
第1部材23には、上壁部24の左右両側縁前端部から下方へ延出した左右一対の前部側壁30と、上壁部24の前端部における左右方向中央位置から下方へ延出した前部仕切部31とが形成されている。一対の前部側壁30と前部仕切部31は、前壁部25の後面に繋がっている。第1部材23には、上壁部24の左右両側縁後端部から下方へ延出した左右一対の後部側壁32と、上壁部24の後端部における左右方向中央位置から下方へ延出した後部仕切壁33とが形成されている。
The
上壁部24の外面(上面)には、突起状の第1係止部49Aが形成されている。前部側壁30の外側面には、突起状の第2係止部49Bが形成されている。後部側壁32の外側面には、突起状の第3係止部49Cが形成されている。これらの係止部49A,49B,49Cは、後述する外導体14のアッパシェル55に係止されるようになっている。
On the outer surface (upper surface) of the
前部仕切部31の後端面には、上下方向(第1部材23と第2部材34の合体方向と平行な方向)に延びる前側ガイド溝50Fが形成されている。中央仕切壁27の前端面には、上下方向(前側ガイド溝50Fと平行)に延びる後側ガイド溝50Rが形成されている。
A front guide groove 50 </ b> F extending in the up-down direction (a direction parallel to the direction in which the
上壁部24の下面の左右方向中央位置における前側ガイド溝50Fと後側ガイド溝50Rとの間の領域には、前後方向に延びる受け溝51が形成されている。受け溝51の前端部は前側ガイド溝50Fの下端部に対して直角に連なり、受け溝51の後端部は後側ガイド溝50Rの下端部に対して直角に連なっている。
A receiving
<第2部材34>
第2部材34は合成樹脂製の単一部品である。第2部材34は、前後方向に細長い基板部35と、基板部35の左右両側縁から上方へ延出した左右一対の側壁部36を備えている。一対の側壁部36の内側面には段差状に凹ませた形態のロック部38(図7を参照)が形成されている。
<
The
第2部材34は、基板部35の左右方向中央位置から上方へ直角に延出した前側隔壁部37Fと後側隔壁部37Rとを備えている。前側隔壁部37Fと後側隔壁部37Rとの間には、第1部材23と第2部材34が合体したときに第1部材23の中央仕切壁27との干渉を回避するための間隔が空けられている。前側隔壁部37Fと後側隔壁部37Rは、一対の雌側内導体15の間に仕切り状に介在することで短絡防止機能を発揮する。
The
平面視において、前側隔壁部37Fは、基板部35の前端より少し後方の位置から後方へ延びている。正面視において、前側隔壁部37Fは、上方(第1部材23に対する合体方向)に向かって次第に左右方向の幅寸法が小さくなるようなテーパ状をなしている。前側隔壁部37Fの前端面には、上下方向(第1部材23と第2部材34の合体方向と平行な方向)に延びる前側ガイド縁部52Fが形成されている。前側隔壁部37Fの後側端面には、上下方向に延びる後側ガイド縁部52Rが形成されている。
In a plan view, the
前側隔壁部37Fの上端縁部(延出端部)は、前後方向に延びる嵌合縁部53となっている。嵌合縁部53は、第2部材34が第1部材23と合体したときに、第1部材23の受け溝51に嵌合される。また、前側隔壁部37Fの左右両外側面(第1部材23と第2部材34が合体したときに、箱形接続部16の外側面と対向する面)には、左右一対のリブ54が形成されている。リブ54は、前側隔壁部37Fの後端部(後側ガイド縁部52Rの少し前方の位置)に配されている。平面視において、リブ54は、箱形接続部16の後端部に対して左右方向から接近するように突出している。
The upper edge (extended end) of the
<第1部材23と第2部材34の組み付け>
第1部材23と第2部材34を組み付ける際には、上下反転させた第1部材23の上壁部24に一対の雌側内導体15を載置する。一対の雌側内導体15は、受け溝51を挟んで隣り合うように配置される。第1部材23と第2部材34は、雌側内導体15の長さ方向及び電線20の前端部の軸線と直交する上下方向に分割され、且つ上下方向に合体する形態である。
<Assembling of the
When assembling the
したがって、雌側内導体15は、第1部材23に対し下方(雌側内導体15の長さ方向と直交する方向)へ変位させながら載置することができる。これにより、ツイストペア線21を構成する2本の電線20の前端部においては、電線20の撚りを解く長さを極力短く抑えることができるので、電線20の撚りを解くことに起因するノイズ低減機能の低下を回避できる。
Accordingly, the female
第1部材23に一対の雌側内導体15を載置した状態では、箱形接続部16の前端が前壁部25の後面に対して当接又は接近して対向し、箱形接続部16の段差部18を抜止め部28に対して前方から係止するので、雌側内導体15は第1部材23に対して前後方向への相対変位を規制された状態で位置決めされる。また、雌側内導体15は、箱形接続部16の前端部が前部側壁30と前部仕切部31との間で挟まれることで、左右方向への位置ずれと傾きが防止されている。さらに、雌側内導体15は、圧着部19の後端部を後部側壁32と後部仕切壁33との間で挟まれることで、左右方向への位置ずれと傾きが防止されている。
When the pair of female-side
第1部材23に一対の雌側内導体15を取り付けた後、第1部材23に対し上下反転させた第2部材34を上方から合体させるようにして組み付ける。第1部材23と第2部材34を合体する過程では、第2部材34の前側ガイド縁部52Fと後側ガイド縁部52Rが、夫々、第1部材23の前側ガイド溝50Fと後側ガイド溝50Rに嵌合して摺接する。これにより、前側隔壁部37Fが左右に位置ずれして箱形接続部16と干渉することを防止できる。
After attaching the pair of female
第1部材23と第2部材34を合体すると、雌側誘電体22が構成されると同時に、雌側誘電体22内に一対の雌側内導体15が収容された状態に組付けられる。また、合体状態では、前後両ガイド縁部52F,52Rが前後両ガイド溝50F,50Rに嵌合した状態を保つとともに、嵌合縁部53が第1部材23の受け溝51に嵌合するので、前側隔壁部37Fの左右方向への不正な変形が防止される。合体した第1部材23と第2部材34は、ロック部38とロック突起29との係止によって合体状態に保持される。以上により、端子ユニット13の組付けが完了する。
When the
第1部材23と第2部材34が合体した状態では、前部側壁30と側壁部36と後部側壁32が前後に一連となって並ぶように配され、前部仕切部31と前側隔壁部37Fと中央仕切壁27と後側隔壁部37Rと後部仕切壁33が前後に一連となって並ぶように配される。これにより、雌側誘電体22の内部に左右一対の導体収容室39が構成される。一対の導体収容室39内には、一対の雌側内導体15が左右に並列した状態で個別に収容される。
In a state where the
<外導体14>
端子ユニット13は、金属材料からなる角筒状の外導体14で包囲される。外導体14はアッパシェル55とロアシェル56とから構成されている。アッパシェル55には、第1係止凹部57Aと第2係止凹部57Bと第3係止凹部57Cと、バレル部40とが形成されている。外導体14を端子ユニット13に組み付ける際には、アッパシェル55とロアシェル56を、端子ユニット13に対し上下から挟むように嵌合して合体させる。
<
The
外導体14を端子ユニット13に組み付けると、シールド端子12が構成される。外導体14を端子ユニット13に組み付けた状態では、アッパシェル55の第1係止凹部57Aと第2係止凹部57Bと第3係止凹部57Cが、夫々、第1部材23の第1係止部49Aと第2係止部49Bと第3係止部49Cに個別に係止することで、アッパシェル55が端子ユニット13(第1部材23)に対して組み付け状態に保持される。バレル部40は、ツイストペア線21の編組線41に固着される。ツイストペア線21に固着されたシールド端子12は、ハウジング11に対し後方から挿入されて組み付けられている。
When the
本実施例1のシールド端子12及び端子ユニット13は、高速通信回路に用いられる。雌側内導体15と雄側内導体48は、箱形接続部16内にタブ48Tが挿入することで接続される。箱形接続部16内にタブ48Tが挿入された部分は、金属が重なっているため、他の部分(雌側内導体15のうち電線20に接続される圧着部19)に比べるとインピーダンスが低い。通信性能の信頼性を高めるためには、箱形接続部16とタブ48Tとの接続部分のインピーダンスを、他の部分のインピーダンスと整合させる必要がある。
The
本実施例1では、インピーダンス整合手段として、一対の箱形接続部16の間に介在する前側隔壁部37Fの誘電率を低くしている。ところが、誘電率が低くて機械的強度の高い樹脂材料は一般的に高価であるため、雌側内導体15の全体を誘電率が低く且つ機械的強度の高い樹脂材料で成形すると、材料コストが高くなる。そこで、本実施例1では、雌側誘電体22を第1部材23と第2部材34との2部材に分割し、前側隔壁部37Fが形成されている第2部材34の材料を誘電率と機械的強度の低いポリプロピレンとし、第1部材23の材料については、誘電率が第2部材34より高いが比較的安価な材料であるポリブチレンテレフタレートを用いている。これにより、材料コストが抑えられている。
In the first embodiment, the dielectric constant of the
また、前側隔壁部37Fは上方に向かって次第に幅狭となるテーパ形状(楔形状)をなしているので、前側隔壁部37Fの外側面と箱形接続部16の外側面との間には、空気層58が構成される。空気は、非常に誘電率が低いので、この空気層58が箱形接続部16と対応するように配されることで、箱形接続部16とタブ48Tとの接続部分におけるインピーダンスが高められている。
Further, since the
尚、前側隔壁部37Fと箱形接続部16との間に空気層58があると、雌側内導体15が前側隔壁部37F側へ傾くように変位することが懸念される。しかし、前側隔壁部37Fには箱形接続部16側へ突出するリブ54が形成されているので、雌側内導体15が前側隔壁部37F側へ傾く虞はない。
If there is an
また、箱形接続部16の上面には、誘電率の高い第1部材23の上壁部24が接近して対向しているためにインピーダンス低下が懸念される。この対策として、上壁部24の前端部には左右一対の前側第1空気室42が形成され、上壁部24における一対の前側第1空気室42の後方近傍位置には、左右一対の後側第1空気室43が形成されている。
Further, since the
これらの第1空気室42,43は、いずれも、前後方向(雌側内導体15の長さ方向)において箱形接続部16と対応する領域に位置している。上壁部24のうち前側第1空気室42と後側第1空気室43との間の領域は、補強部44としての機能を有する。
Each of the
また、第2部材34の基板部35の前端部には、左右一対の前側第2空気室45が形成され、基板部35における一対の前側第2空気室45の後方近傍位置には、左右一対の後側第2空気室46が形成されている。これらの第2空気室45,46は、いずれも、雌側内導体15の長さ方向において箱形接続部16と対応する領域に位置している。基板部35のうち前側第2空気室45と後側第2空気室46との間の領域は、補強部47としての機能を有する。
A pair of left and right front
本実施例1のシールド端子12は、一対の雌側内導体15と、雌側誘電体22とを備えて構成されている。各雌側内導体15は、雄側内導体48のタブ48Tが挿入される箱形接続部16を有している。雌側誘電体22は、第1部材23と、第1部材23より誘電率の低い材料又は材質からなる第2部材34とを合体して構成されている。雌側誘電体22内には、一対の雌側内導体15が左右に並列するように配置された状態で収容されている。
The
雌側誘電体22を、誘電率の異なる第1部材23と第2部材34とに分割した上で、誘電率の低い側の第2部材34に前側隔壁部37Fを形成した。前側隔壁部37Fは、一対の箱形接続部16の間を区画するように配されることで、箱形接続部16とタブ48Tとの接続部分におけるインピーダンスを高め、雌側内導体15の全長に亘ってインピーダンスの整合を取る。この構成によれば、第2部材34を、誘電率が低く且つ機械的強度の高い樹脂材料又は材質にする場合に比べると、材料コストを低減することができる。また、一般に誘電率の高い樹脂材料は機械的強度が比較的高いので、第2部材34より誘電率の高い第1部材23を用いたことにより、雌側誘電体22全体としての強度が確保されている。雌側内導体15を保持するために機械的強度が必要とされる部分を第1部材23に形成したので、雌側内導体15を確実に保持することができる。
After dividing the
また、前側隔壁部37Fは、第2部材34を構成する基板部35から片持ち状に延出した形態であり、第1部材23には、前側隔壁部37Fの延出端部(嵌合縁部53)を嵌合させる受け溝51が形成されている。誘電率の低い材料は一般的に機械的強度が低いため、前側隔壁部37Fが雌側内導体15との干渉によって変形することが懸念される。
The
しかし、前側隔壁部37Fの延出端部(嵌合縁部53)を、比較的機械的強度の高い第1部材23の受け溝51に嵌合しているので、前側隔壁部37Fの左右方向への不正な変形を防止できる。また、前側隔壁部37Fの外面と受け溝51の内面とが対向する領域の分だけ、雌側内導体15同士の間の沿面距離が長くなるので、絶縁性能にも優れている。
However, since the extended end portion (fitting edge 53) of the
また、前側隔壁部37Fが、第2部材34を構成する基板部35から第1部材23との合体方向へ延出した形態であり、第1部材23には、第2部材34との合体過程で前側隔壁部37Fを摺接させる前側ガイド溝50Fと後側ガイド溝50Rが形成されている。この構成によれば、第1部材23と第2部材34を合体させる過程で、前側隔壁部37Fの前後両ガイド縁部52F,52Rを前後両ガイド溝50F,50Rに摺接させることにより、前側隔壁部37Fの不正な変形を防止できる。
The
また、前側隔壁部37Fは、第2部材34を構成する基板部35から第1部材23との合体方向へ片持ち状に延出し、且つ延出方向に向かって厚さが次第に薄くなる形態である。この構成によれば、第1部材23と第2部材34を合体する過程で、前側隔壁部37Fが箱形接続部16と干渉することを回避できる。また、前側隔壁部37Fと箱形接続部16との間には誘電率の低い空気層58が形成されるので、箱形接続部16のインピーダンスが高められる。
The
また、前側隔壁部37Fと箱形接続部16との間に空気層58が存在していると、雌側内導体15が前側隔壁部37F側へ不正に傾くことが懸念される。そこで、前側隔壁部37Fには、前側隔壁部37Fにおける箱形接続部16との対向面から雌側内導体15側へ突出した形態のリブ54を形成した。これにより、雌側内導体15が前側隔壁部37F側へ傾こうとしても、雌側内導体15の傾きはリブ54への当接によって抑制することができる。また、リブ54により、前側隔壁部37Fの強度が高められる。
In addition, when the
また、雌側誘電体22の前壁部25には、雄側内導体48のタブ48Tが挿入される挿入口26が形成されているが、タブ48Tが上下左右に位置ずれすると、タブ48Tが前壁部25の前面に突き刺さることが懸念される。そこで、第2部材34に比べて誘電率の高い材料、材質からなる第1部材23は、機械的強度も第2部材34に比べて高いということに着目し、前壁部25を第1部材23に形成した。これにより、前壁部25の機械的強度が高くなるので、挿入口26から位置ずれしたタブ48Tが前壁部25に突き当たっても、タブ48Tが前壁部25に突き刺さる虞はない。
The
また、第1部材23には、外導体14(アッパシェル55)と係止することで、雌側誘電体22と外導体14を組付け状態に保持する係止部49A,49B,49Cが形成されている。係止部49A,49B,49Cが形成されている第1部材23は機械的強度が高いので、係止部49A,49B,49Cは、金属材料からなる外導体14(アッパシェル55)に係止しても不正な変形を生じる虞がない。これにより、雌側誘電体22と外導体14を確実に組付け状態に保持することができる。
The
また、箱形接続部16とタブ48Tとの接続部分のインピーダンスを高める手段として、雌側誘電体22の導体収容室39を構成する上壁部24と基板部35に、空気室42,43,45,46を形成した。空気の誘電率は、雌側誘電体22の材料である合成樹脂に比べて低いので、空気室42,43,45,46を形成したことにより、インピーダンスを高めることが実現されている。
As means for increasing the impedance of the connection portion between the box-shaped
また、上壁部24の前側第1空気室42と後側第1空気室43は、上壁部24のうち抜止め部28より前方の領域(つまり、前後方向において箱形接続部16と対応する領域)のみに配されている。これにより、上壁部24に、雌側内導体15の抜止め手段である抜止め部28を形成した上で、空気室42,43を箱形接続部16と対応する領域に配することを実現できた。
Further, the front
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
(1)上記実施例1では、隔壁部が前側隔壁部と後側隔壁部とに分離しているが、隔壁部は1つ壁状をなしていてもよい。
(2)上記実施例1では、第1部材に受け溝を形成したが、第1部材は受け溝を有しない形態であってもよい。
(3)上記実施例1では、第1部材にガイド溝を形成したが、第1部材はガイド溝を有しない形態であってもよい。
(4)上記実施例1では、前側隔壁部が延出方向に向かって厚さが次第に薄くなる形態であるが、前側隔壁部は、延出方向の全領域において厚さ寸法が一定であってもよい。
(5)上記実施例1では、前側隔壁部にリブを形成したが、前側隔壁部はリブを有しない形態であってもよい。
(6)上記実施例1では、前壁部を第1部材(第2部材より誘電率の高い材料からなる部材)に設けたが、前壁部は第2部材に形成してもよい。
(7)上記実施例では、第1部材と第2部材に空気室を形成したが、第1部材と第2部材は空気室を有しない形態であってもよい。
(8)上記実施例1では、一対の雌側内導体に接続した2本の電線がツイストペア線を構成するものであるが、本発明は、雌側内導体に接続する電線がツイストペア線を構成しない場合にも適用できる。
(9)上記実施例1では、1つの雌側誘電体に2つの雌側内導体を収容したが、1つの雌側誘電体に3つ以上の雌側内導体を収容してもよい。
(10)上記実施例1では、雌側誘電体が第1部材と第2部材との2部品で構成されているが、雌側誘電体は第1部材と第2部材を含む3つ以上の部材を合体したものであってもよい。
(11)上記実施例1では、第1部品の材料、材質をポリブチレンテレフタレート(PBT)としたが、第1部品の材料、材質はポリブチレンテレフタレート以外であってもよい。
(12)上記実施例1では、第2部品の材料、材質をポリプロピレン(PP)としたが、第2部品の材料、材質は、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、発泡ポリブチレンテレフタレート等であってもよい。
(13)上記実施例1では、第1部品と第2部品の材料又は材質の組合せが、ポリブチレンテレフタレートとポリプロピレンであるが、第1部品と第2部品の材料又は材質の組合せは、ポリブチレンテレフタレートとポリエチレン(PE)としてもよく、ポリブチレンテレフタレートと発泡ポリブチレンテレフタレートとしてもよい。
[Other embodiments]
The invention is not limited to the embodiments described above and illustrated by the drawings, but is indicated by the claims. The present invention includes the meaning equivalent to the claims and all modifications within the claims, and is intended to include the following embodiments.
(1) In the first embodiment, the partition part is separated into the front partition part and the rear partition part. However, the partition part may have a single wall shape.
(2) In the first embodiment, the receiving groove is formed in the first member. However, the first member may have no receiving groove.
(3) In the first embodiment, the guide groove is formed in the first member. However, the first member may be configured to have no guide groove.
(4) In the first embodiment, the front partition has a thickness gradually reduced in the extending direction. However, the front partition has a constant thickness in all regions in the extending direction. Is also good.
(5) In the first embodiment, the rib is formed on the front partition, but the front partition may have no rib.
(6) In the first embodiment, the front wall is provided on the first member (a member made of a material having a higher dielectric constant than the second member), but the front wall may be formed on the second member.
(7) In the above embodiment, the air chamber is formed in the first member and the second member. However, the first member and the second member may not have the air chamber.
(8) In the first embodiment, the two electric wires connected to the pair of female inner conductors constitute a twisted pair wire. However, in the present invention, the electric wires connected to the female inner conductor constitute a twisted pair wire. Applicable even when not.
(9) In the first embodiment, two female inner conductors are accommodated in one female dielectric, but three or more female inner conductors may be accommodated in one female dielectric.
(10) In the first embodiment, the female dielectric is composed of two parts, the first member and the second member. However, the female dielectric has three or more members including the first member and the second member. It may be a combination of members.
(11) In the first embodiment, the material and material of the first component are polybutylene terephthalate (PBT). However, the material and material of the first component may be other than polybutylene terephthalate.
(12) In the first embodiment, the material and material of the second part are polypropylene (PP), but the material and material of the second part are polyethylene (PE), polystyrene (PS), foamed polybutylene terephthalate, and the like. There may be.
(13) In the first embodiment, the combination of the material or material of the first component and the second component is polybutylene terephthalate and polypropylene, but the combination of the material or material of the first component and the second component is polybutylene. Terephthalate and polyethylene (PE) may be used, and polybutylene terephthalate and foamed polybutylene terephthalate may be used.
10…シールドコネクタ
11…ハウジング
12…シールド端子
13…端子ユニット
14…外導体
15…雌側内導体
16…箱形接続部
17…弾性接触片
18…段差部
19…圧着部
20…電線
21…ツイストペア線
22…雌側誘電体
23…第1部材
24…上壁部
25…前壁部
26…挿入口
27…中央仕切壁
28…抜止め部
29…ロック突起
30…前部側壁
31…前部仕切部
32…後部側壁
33…後部仕切壁
34…第2部材
35…基板部
36…側壁部
37F…前側隔壁部(隔壁部)
37R…後側隔壁部
38…ロック部
39…導体収容室
40…バレル部
41…編組線
42…前側第1空気室
43…後側第1空気室
44…補強部
45…前側第2空気室
46…後側第2空気室
47…補強部
48…雄側内導体
48T…タブ
49A…第1係止部
49B…第2係止部
49C…第3係止部
50F…前側ガイド溝
50R…後側ガイド溝
51…受け溝
52F…前側ガイド縁部
52R…後側ガイド縁部
53…嵌合縁部
54…リブ
55…アッパシェル
56…ロアシェル
57A…第1係止凹部
57B…第2係止凹部
57C…第3係止凹部
58…空気層
DESCRIPTION OF
37R ... rear
Claims (5)
前記雌側誘電体は、前記雌側内導体を位置決め状態で保持する第1部材と、前記第1部材より誘電率の低い材料からなる第2部材とを合体して構成されているシールド端子。 Having a female-side inner conductor and a female-side dielectric made of synthetic resin,
A shield terminal, wherein the female-side dielectric is formed by combining a first member that holds the female-side inner conductor in a positioning state and a second member made of a material having a lower dielectric constant than the first member.
前記前壁部が前記第1部材に形成されている請求項1に記載のシールド端子。 The female-side dielectric has a front wall portion in which an insertion port into which a tab of the male-side inner conductor is inserted is formed,
The shield terminal according to claim 1, wherein the front wall portion is formed on the first member.
前記雌側誘電体は、前記雌側内導体を収容する導体収容室を有し、
前記雌側誘電体のうち前記導体収容室を構成する部位に、空気室が形成されている請求項1又は請求項2に記載のシールド端子。 The female inner conductor has a box-shaped connection portion into which a tab of the male inner conductor is inserted,
The female dielectric has a conductor accommodating chamber for accommodating the female inner conductor,
3. The shield terminal according to claim 1, wherein an air chamber is formed in a portion of the female dielectric that forms the conductor accommodating chamber. 4.
前記雌側誘電体には、一対の前記雌側内導体が並列配置して収容され、
前記第2部材には、一対の前記箱形接続部の間を区画するように配された隔壁部が形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシールド端子。 The female inner conductor has a box-shaped connection portion into which a tab of the male inner conductor is inserted,
In the female-side dielectric, a pair of the female-side inner conductors are housed in parallel,
The shield terminal according to any one of claims 1 to 4, wherein the second member is formed with a partition wall portion arranged to partition between the pair of box-shaped connection portions.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019150920A JP6988864B2 (en) | 2017-12-21 | 2019-08-21 | Shield terminal |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017245115A JP6575586B2 (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Shield terminal |
| JP2019150920A JP6988864B2 (en) | 2017-12-21 | 2019-08-21 | Shield terminal |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017245115A Division JP6575586B2 (en) | 2017-12-21 | 2017-12-21 | Shield terminal |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019216109A true JP2019216109A (en) | 2019-12-19 |
| JP6988864B2 JP6988864B2 (en) | 2022-01-05 |
Family
ID=79239724
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019150920A Active JP6988864B2 (en) | 2017-12-21 | 2019-08-21 | Shield terminal |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6988864B2 (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH087995A (en) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Connector wiring structure |
| JP2000156261A (en) * | 1998-09-17 | 2000-06-06 | Harness Syst Tech Res Ltd | Shield connector |
| JP2005531122A (en) * | 2002-06-24 | 2005-10-13 | アドバンスド インターコネクションズ コーポレーション | High speed, high density interconnect equipment |
| JP2005347191A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Shield connector unit, shield connector and shield connector connection method |
| JP2010535398A (en) * | 2007-07-30 | 2010-11-18 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Electrical termination equipment |
| WO2017122779A1 (en) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector |
-
2019
- 2019-08-21 JP JP2019150920A patent/JP6988864B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH087995A (en) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Connector wiring structure |
| JP2000156261A (en) * | 1998-09-17 | 2000-06-06 | Harness Syst Tech Res Ltd | Shield connector |
| JP2005531122A (en) * | 2002-06-24 | 2005-10-13 | アドバンスド インターコネクションズ コーポレーション | High speed, high density interconnect equipment |
| JP2005347191A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Shield connector unit, shield connector and shield connector connection method |
| JP2010535398A (en) * | 2007-07-30 | 2010-11-18 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Electrical termination equipment |
| WO2017122779A1 (en) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6988864B2 (en) | 2022-01-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10305202B2 (en) | Shield terminal | |
| US10770838B2 (en) | Connector | |
| JP6642490B2 (en) | Shield terminal | |
| US20210143585A1 (en) | Shield terminal and shield connector | |
| WO2017122779A1 (en) | Connector | |
| US10833444B2 (en) | Terminal unit and connector | |
| JP6879649B2 (en) | Shield terminal and shield connector | |
| US10916876B2 (en) | Terminal unit and connector | |
| JP6575586B2 (en) | Shield terminal | |
| JP6816668B2 (en) | connector | |
| JP6894877B2 (en) | Waterproof connector | |
| JP2019145275A (en) | Connector assembly | |
| JP6812917B2 (en) | Terminal bracket | |
| US11031724B2 (en) | Stacked connector and wire harness | |
| JP7109415B2 (en) | shield terminal | |
| JP6988864B2 (en) | Shield terminal | |
| JP7603915B2 (en) | Shielded Connectors | |
| JP2020013803A (en) | Shield terminal | |
| JP2011165474A (en) | Connector for wire harness connection |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190821 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200824 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201028 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210519 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6988864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |