JP2019501138A - プラスメプシンv阻害薬としてのイミノテトラヒドロピリミジノン誘導体 - Google Patents
プラスメプシンv阻害薬としてのイミノテトラヒドロピリミジノン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019501138A JP2019501138A JP2018526893A JP2018526893A JP2019501138A JP 2019501138 A JP2019501138 A JP 2019501138A JP 2018526893 A JP2018526893 A JP 2018526893A JP 2018526893 A JP2018526893 A JP 2018526893A JP 2019501138 A JP2019501138 A JP 2019501138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- formula
- mmol
- lcms
- chloro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/02—Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
- A61P33/06—Antimalarials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
[式中、
Zは、環A及び環Bを含む縮合二環式環系を表し、
環Aは、上記式(I)に描かれたベンゼン環に直接結合した不飽和の五又は六員環であり;
環Aは少なくとも1個の窒素原子を含有し;
環Bは、環Aに縮合した、不飽和の五又は六員環であり;
前記縮合二環式環系Zは、窒素、酸素及び硫黄から選択される、1、2又は3個のさらなるヘテロ原子を任意選択で含有し、そのうち酸素原子又は硫黄原子は1個を超えず;
前記縮合二環式環系Zは、1個又は複数の置換基で任意選択で置換されており;
R1は水素を表し;又は、R1は、ヒドロキシで任意選択で置換されているC1〜6アルキルを表し;並びに
R2、R3及びR4は独立して水素又はハロゲンを表す]。
[式中、
環Xはベンゼン又はピリジン環を表し;
WはN又はC−R13を表し;
YはN又はC−R14を表し;
R13は水素、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロブチル、ピロリジニル、モルホリニル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシイソプロピル、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ又はベンジルアミノを表し;
R14は、水素、シアノ又はC1〜4アルキルを表し;
R15及びR16は独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メチルピラゾリル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノ−カルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル又はジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルを表し;並びに
R1、R2、R3及びR4は上記に定義された通りである]。
[式中、X、R1、R2、R3、R4、R13、R14、R15及びR16は、上記に定義された通りである]。
[式中、R1、R2、R3、R4、R13、R15及びR16は、上記に定義された通りである]。
[式中、R1、R2、R3、R4、R13、R14、R15及びR16は、上記に定義された通りである]。
[式中、R1、R2、R3、R4、R14、R15及びR16は上記に定義された通りである]。
[式中、
Z1は、式(Za)、(Zb)、(Zc)又は(Zd)の基を表し:
[式中、波状の線は、分子の残部との結合点を表し;
R1、R2、R3、R4、R13、R14、R15及びR16は、上記に定義された通りである]。
[式中、
R1、R2、R3、R4、R15及びR16は、上記に定義された通りである]。
[式中、X、R1、R2、R3、R4、R13、R15及びR16は、上記に定義された通りであり、並びにRpは水素又はN−保護基を表す]。
[式中、X、R1、R2、R3、R4、R15、R16及びRpは上記に定義された通りである]。
[式中、X、R1、R2、R3、R4、R15、R16及びRpは、上記に定義された通りである]。
[式中、X、R13、R14、R15及びR16は上記に定義された通りである];及び(ii)結果として得られた物質を[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼンで処理するステップ;続いて、必要なときには、N−保護基Rpが除去される。
[式中、X、R1、R2、R3、R4、R14、R15、R16及びRpは、上記に定義された通りであり、並びにL1は適切な脱離基を表す]。
[式中、Z1、R1、R2、R3、R4及びRpは上記に定義された通りであり、並びにL2は適切な脱離基を表す]。
プラスメプシンV活性に対する試験化合物の作用の測定に使用されるアッセイは、FRET対のEDANS/Dabcylの1つを有する各末端にラベルを付けたペプチド基質を使用する蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)に基づく。EDANSが励起されると、暗色消光剤であるDabcylへの蛍光共鳴エネルギー移動を引き起こす。プロテアーゼによるペプチドの切断は、FRETを妨げた結果としてEDANSの蛍光放射を増加させる。プロテアーゼが阻害されると、蛍光シグナルの減少を引き起こす。試験化合物は、下記2種のアッセイのいずれかでアッセイした。
プラスメプシンV酵素をアッセイ緩衝液中12.5nMに希釈した(50mMクエン酸ナトリウム、pH6.5、0.002% Tween 20)。試験化合物をDMSOに連続的に3倍希釈し(10点滴定)、その後、アッセイ緩衝液でさらに10倍に希釈した。プラスメプシンV基質(Anaspecカタログ番号64939)をDMSO中1mMに溶解した後、アッセイ緩衝液で100μMにさらに10倍希釈した。希釈した試験化合物(5μL)をプラスメプシンV(40μL)と混合し、希釈したプラスメプシンV基質(5μL)を添加した後、室温で30分間インキュベートした。酵素及び基質の最終濃度は、それぞれ10nM及び10μMであった。試験化合物の最終濃度は、2%DMSO中、100,000nM〜5nMの範囲であった。蛍光シグナルは、Analyst HTプレートリーダー(励起330nm、放射485nm)を使用して測定した。化合物の作用は、生じた最大シグナル(DMSOのみの対照)の%阻害として、最小シグナル(酵素のない対照)を両者から引き算した後、表した。IC50値を、4つのパラメーターのロジスティック曲線適合性を使用して、%阻害から計算した。
プラスメプシンV酵素をアッセイ緩衝液中、40nMに希釈した(50mMクエン酸ナトリウム、pH6.5、0.002% Tween 20)。試験化合物をアッセイ緩衝液で連続的に2倍希釈した(15点滴定)。プラスメプシンV基質(Anaspecカタログ番号64939)をDMSO中1mMに溶解した後、アッセイ緩衝液で40μMにさらに25倍希釈した。希釈した試験化合物(12.5μL)をプラスメプシンV(6.25μL)と混合し、希釈したプラスメプシンV基質(6.25μL)を添加した後、室温で30分間インキュベートした。酵素及び基質の最終濃度はそれぞれ10nM及び10μMであった。試験化合物の最終の最高濃度は、1%DMSO中、5μM〜30μMの範囲であった。蛍光シグナルは、SpectraMax Paradigmプレートリーダーを使用して測定した(励起360nm、放射465nm)。試験化合物を含む試料の蛍光強度を使用し、4つのパラメーターのロジスティック曲線適合性を使用して、IC50値を計算した。
DCM:ジクロロメタン EtOAc:酢酸エチル
DMSO:ジメチルスルホキシド THF:テトラヒドロフラン
MeOH:メタノール DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン EtOH:エタノール
NBS:N−ブロモスクシンイミド TFA:トリフルオロ酢酸
LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
EDCI:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
Pd(PPh3)Cl2:ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
Pd(dppf)Cl2:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
PIFA:[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン
XPhos:2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
XPhos Pd G2:クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)
h:時間 M:質量
DAD:ダイオードアレイ検出器
HPLC:高性能液体クロマトグラフィ
LCMS:液体クロマトグラフィ質量分光測定法
ES+:エレクトロスプレー陽イオン化
化合物はACD/Name Batch(ネットワーク)版の助けによって命名した。
すべての実施例に対するLCMSデータは、下記の方法1、方法2又は方法3を使用することにより決定した。
Waters Acquity−QDa
SQD質量分光計−ESIソース
キャピラリー電圧 0.80kV
コーン電圧 30V
ソース温度 120℃
脱溶媒和温度 600℃
質量範囲 120〜800
サンプリング周波数 5Hz
カラム Phenomenex Kinetex EVO 1.7μm 2.1×50mm
注入体積 1〜5μL
UVデータ 210〜400nm
試料温度 周囲温度
カラム温度 40℃
流速 1mL/分
溶媒A 10mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア
溶媒B 95%アセトニトリル+5%水+0.1%アンモニア
勾配:
時間 %A %B
0.00 95 5
0.10 95 5
1.10 5 95
1.35 5 95
1.40 95 5
1.60 終了
カラム:Phenomenex Luna C18(2) 5μm 150×4.6mm
流速 1.5mL/分
温度 周囲温度
注入体積 20μL
検出:
MS−ESI+m/z 150〜800
UV−DAD 220〜400nm
溶媒A 20mM重炭酸アンモニウムの水溶液(新たに調製、及び未調整)
溶媒B アセトニトリル
勾配プロフィール:
時間 溶媒B(%)
010 1.5
0.2 10
9.0 99
11.0 99
11.1 10
11.95 10
12.0 10
出発条件で2分の前処理の実行を使用してカラムを再平衡させた。
カラム:WatersXBridge C18,2.1×30mm,2.5μm
注入体積 5.0μL
流速 1.00mL/分
検出:
MS−ESI+m/z 150〜800
UV−DAD 220〜400nm
溶媒A 5mMギ酸アンモニウムの水溶液+0.1%アンモニア
溶媒B アセトニトリル+5%の溶媒A+0.1%アンモニア
勾配プログラム:
5%Bから4.0分で95%Bに;5.00分まで保持する;
5.10分で、Bの濃度を5%とし;6.5分まで保持する
システム:Waters Fractionlynxシステム、ポンプ2545、PDA2998、フラクションコレクター2767及びWaters 3100 MS
カラム:Waters XSelect CSH Prep C18,5μM,19×100mm
流速 19mL/分(+1mL/分 アセトニトリルACD)
カラム温度 周囲温度
溶媒A 10mM重炭酸アンモニウム水溶液+0.1%ギ酸
溶媒B アセトニトリル+0.1%ギ酸
勾配:
時間(分) %A %B
0 90 10
2.3 90 10
11 70 30
11.5 5 95
13 5 95
13.2 90 10
システム:Shimadzu LC−8A
カラム:YMC ODS 500×30mm,10μm
流速 35mL/分
溶媒A 0.1%ギ酸水溶液
溶媒B 0.1%ギ酸のアセトニトリル溶液
時間(分) %B
0.01 10
2 10
15 40
20 90
20.10 100
25 100
25.10 10
30 10
(NE)−2−メチル−N−[1−(3−ニトロフェニル)エチリデン]プロパン−2−スルフィンアミド
THF(1.70L)中の(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(95.4g、787mmol)、1−(3−ニトロフェニル)−エタノン(130g、787mmol)及びチタン(IV)エトキシド(359g、1.57mol)を80℃で16時間撹拌した。ブライン(1.5L)を添加し、混合物を25℃で30分間撹拌し、次いで、濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(3×1L)で洗浄し、濾液をブライン(500mL)で洗浄し、次いで、Na2SO4で乾燥した。有機層を濃縮した。残渣を1:1のtert−ブチルメチルエーテル:石油エーテル(1L)を用いて処理し濾過した。濾過ケーキを45℃で乾燥して標記化合物(120g、63%)が黄色の固体として得られた。δH (400 MHz, CDCl3) 8.68 (s, 1H), 8.33 (dd, J 8.2, 1.4 Hz, 1H), 8.20 (d, J 7.8 Hz, 1H), 7.63 (t, J 7.8 Hz, 1H), 2.77-2.89 (m, 3H), 1.34 (s, 9H).
(NE)−N−[1−(3−アミノフェニル)エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
MeOH(1.0L)中のラネーニッケル(20.1g、234mmol)の溶液に中間体1(100g、372mmol)を添加した。混合物をH2(15psi)下に25℃で24時間撹拌し、次いで、濾過した。濾液を濃縮して標記化合物(88g、粗製)が黄色の油として得られ、これをさらに精製することなく使用した。δH (400 MHz, CDCl3) 7.15-7.24 (m, 1H), 6.79 (d, J 7.2 Hz, 1H), 3.80 (br s, 2H), 2.70 (s, 3H), 1.30 (s, 9H).
ベンジルN−(3−{(E)−N−[(R)−tert−ブチルスルフィニル]−C−メチルカルボンイミドイル}フェニル)カルバマート
THF(1.0L)中の中間体2(100g、419mmol)の溶液に、DIPEA(108g、839mmol)及びクロロギ酸ベンジル(107g、629mmol)を0℃で添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。水(1L)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×1L)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(5:1石油エーテル:酢酸エチル)によって精製して標記化合物(116g、74%)が黄色の油として得られた。δH (400 MHz, CDCl3) 7.89 (br s, 1H), 7.51-7.65 (m, 2H), 7.30-7.45 (m, 6H), 6.90-7.02 (m, 1H), 5.21 (s, 2H), 2.73 (s, 3H), 1.31 (s, 9H).
メチル(3S)−3−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェニル]−3−{[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}ブタノアート
乾燥THF(1.0L)中のZn(181g、2.78mol)とCuCl(27.5g、277mmol)の混合物を還流(70℃)下に0.5時間加熱した。乾燥THF(400mL)中の2−ブロモ酢酸メチル(85.0g、555mmol)を滴下添加して緩やかな還流(70℃)を維持した。混合物を0℃に冷却し、次いで、乾燥THF(400mL)中の中間体3(103g、277mmol)の溶液を0℃で一度に添加した。混合物を25℃で5.5時間撹拌した。水(2L)を添加し、次いで、混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(2×1L)で洗浄した。濾液を酢酸エチル(3×1L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1L)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(1:1石油エーテル:酢酸エチル;Rf0.1)によって精製して標記化合物(100g、80%)が黄色の固体として得られた。δH (400 MHz, CDCl3) 7.53 (br s, 1H), 7.18-7.41 (m, 7H), 6.96-7.06 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 5.17 (s, 2H), 3.58 (s, 3H), 3.00-3.24 (m, 2H), 1.80 (s, 3H), 1.36 (s, 9H).
メチル(3S)−3−アミノ−3−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェニル]ブタノアート
MeOH(1.3L)中の中間体4(150g、335mmol)の溶液に、MeOH中のHCl(4.5M、223.93mL)を0℃で添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣を、Na2CO3飽和水溶液(1.5L)及び酢酸エチル(1.5L)を用いてクエンチし、次いで、混合物を酢酸エチル(3×1L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、濃縮して、標記化合物(60g、52%)が黄色の油として得られた。δH (400 MHz, CDCl3) 7.47 (br s, 1H), 7.29-7.41 (m, 6H), 7.21-7.27 (m, 1H), 7.02-7.12 (m, 2H), 5.17 (s, 2H), 3.54 (s, 3H), 2.77-2.93 (m, 4H), 1.53 (s, 3H).
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
DMF(2.20L)中の中間体5(180g、525mmol)及びtert−ブチルN−(メチル−カルバモチオイル)カルバマート(100g、525mmol)の溶液に、EDCI(120g、630mmol)及びDIPEA(81.5g、630mmol)を25℃で添加した。混合物を25℃で16時間撹拌した。水(2.5L)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×1.5L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(3:1→0:1石油エーテル:酢酸エチル;Rf0.43)によって精製して、標記化合物(118g、48%)が白色の固体として得られた。δH (400 MHz, CDCl3) 10.29 (s, 1H), 7.25-7.41 (m, 7H), 6.98 (d, J 7.2 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 5.18 (s, 2H), 3.12-3.21 (m, 4H), 2.81-2.88 (m, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.54 (s, 9H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−アミノフェニル)−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
MeOH(1.20L)中の中間体6(59.0g、126mmol)の溶液にPd/C(12.00g)を25℃で添加した。混合物を15psiでH2下に25℃で16時間撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、MeOH(1L)で洗浄し、次いで、濾液を濃縮した。残渣を、石油エーテル/酢酸エチル(1:1、300mL)の混合物を用いて処理し、混合物を濾過した。濾過ケーキを真空下に45℃で乾燥して標記化合物(27.5g、65%)が白色の固体として得られた。δH (400 MHz, CDCl3) 10.27 (br s, 1H), 7.13 (t, J 7.8 Hz, 1H), 6.66 (d, J 7.8 Hz, 1H), 6.54-6.61 (m, 2H), 3.72 (br s, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.17 (d, J 16.0 Hz, 1H), 2.83 (d, J 16.0 Hz, 1H), 1.63 (s, 3H), 1.55 (s, 9H). MS (ES+) 333 MH+.
(NE)−N−[1−(3−ブロモフェニル)エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
THF(2.0L)中の1−(3−ブロモフェニル)エタノン(400g、2.01mol)の溶液に、(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(267.9g、2.21mmol)及びチタン酸テトラエチル(2300g、10.1mol)を添加した。反応混合物を80℃で22時間撹拌し、次いでブライン(4L)に注ぎ、濾過した。濾過ケーキをEtOAc(4×500mL)で洗浄した。濾液を合わせ、ブライン(2×600mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、次いで、濾過し濃縮して、標記化合物(548g)を得、これをさらに精製することなく使用した。δH (400 MHz, CDCl3) 7.99 (br s, 1H), 7.78 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.60 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.30 (t, J 8.0 Hz, 1H), 2.73 (s, 3H), 1.31 (s, 9H).
エチル(3S)−3−(3−ブロモフェニル)−3−{[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}ブタノアート
Zn(802.6g、12.3mol)及びCuCl(260.4g、2.6mol)をN2ガス流下に加熱した。乾燥THF(4.3L)を添加し、その懸濁液を80℃で2時間撹拌した。乾燥THF(0.5L)中の2−ブロモ酢酸メチル(732.1g、4.38mol)の溶液を滴下添加して緩やかな還流を維持した。混合物を0℃に冷却した。乾燥THF(0.5L)中の中間体8(530g、1.75mol)の溶液を一度に添加した。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、次いで、EtOAc(2.4L)とクエン酸水溶液(水3L中480g)とに分配した。水層をEtOAc(2.4L)で洗浄した。合わせた有機フラクションを、水(2.4L)、NaHCO3飽和水溶液(2.4L)及びブライン(2.4L)で洗浄した。有機層を濃縮して標記化合物(900g)を得、これをさらに精製することなく使用した。δH (400 MHz, CDCl3) 7.52 (br s, 1H), 7.39-7.41 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J 8.0 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.03-4.14 (m, 2H), 3.25 (d, J 16.8 Hz, 1H), 3.08 (d, J 16.4 Hz, 1H), 1.83 (s, 4H), 1.40 (s, 9H), 1.18 (t, J 7.2 Hz, 3H).
エチル(3S)−3−アミノ−3−(3−ブロモフェニル)ブタノアート
EtOAc(900mL)中の中間体9(900.0g、2.3mmol)の溶液に、HCl/EtOAc(1M、2700mL)を添加した。反応混合物を10℃で1.5時間撹拌し、次いで、水(1.7L)と石油エーテル(1.7L)とに分配した。有機層は廃棄した。水相をNa2CO3水溶液(4M)でpH8に塩基性化し、次いで、酢酸エチル(2×1.7L)で抽出した。有機層を濃縮して標記化合物(270.0g、68%)を褐色の油として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 7.66 (s, 1H), 7.41 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.35 (d, J 10.0 Hz, 1H), 7.20 (t, J 7.6 Hz, 1H), 4.00-4.08 (m, 2H), 2.82 (d, J 15.2 Hz, 1H), 2.68 (d, J 15.2 Hz, 1H), 2.04 (br s, 2H), 1.50 (s, 3H), 1.14 (t, J 7.6 Hz, 3H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
中間体10(130g、450mmol)、tert−ブチルN−(メチルカルバモチオイル)カルバマート(99.4g、520mmol)、EDCI(95.8g、500mmol)及びDIPEA(234.8g、1820mmol)を乾燥DMF(1.3L)中、室温で23時間撹拌した。反応混合物を水(2.6L)に注ぎ、次いで、酢酸エチル(2×2.6L)で抽出した。有機層をクエン酸水溶液(2.6L)及びブライン(2×1.3L)で洗浄し、次いで濃縮した。結果として得られた黄色の油を石油エーテル及び酢酸エチル(5:1、300mL)を用いて研和し、次いで、固体を濾過し乾燥して、標記化合物(104g、58%)を淡黄色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 10.35 (m, 1H), 7.44-7.46 (m, 2H), 7.24-7.26 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.18 (d, J 16.4 Hz, 1H), 2.80 (d, J 16.4 Hz, 1H), 1.67 (s, 3H), 1.57 (s, 9H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[(4−シアノ−2−ニトロフェニル)アミノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソテトラヒドロピリミジン−2(1H)−イリデン]カルバマート
THF(15mL)中の中間体7(0.20g、0.60mmol)の溶液に、LiHMDS(1.80mL、1.80mmol)を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、続いてTHF(5mL)中の4−フルオロ−3−ニトロベンゾニトリル(0.10g、0.60mmol)の溶液を−78℃で滴下添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、NH4Cl飽和水溶液(50mL)を用いてクエンチし、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ100〜200メッシュ、ヘキサン中40%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.18g、64%)を黄色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 479 MH+, 3.41分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[(2−アミノ−4−シアノフェニル)アミノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソテトラヒドロピリミジン−2(1H)−イリデン)カルバマート
MeOH(6mL)中の中間体12(0.18g、0.37mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(0.05g、0.75mmol)及びZn粉末(0.05g、0.75mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いでセライトに通して濾過し、EtOAc(2×50mL)で洗浄した。有機層をH2O(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ100〜200メッシュ、ヘキサン中60%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.14g、83%)を黄色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 449 MH+, 3.17分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−シアノ−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソテトラヒドロピリミジン−2(1H)−イリデン}カルバマート
EtOH(10mL)中の中間体13(0.14g、0.31mmol)の溶液に、エタノール(10mL)中の酢酸銅(II)(0.11g、0.62mmol)及びアセトアルデヒド(0.8mL)を添加した。反応混合物を90℃で3時間加熱し、次いで、真空内で濃縮した。残渣をH2O(80mL)に溶解し、EtOAc(80mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ100〜200メッシュ、ヘキサン中90%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.10g、71%)を褐色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 373 [M+1-Boc]+, 3.04分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−クロロ−2−ニトロアニリノ)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1aに従って、中間体7及び4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンから調製した。
(6S)−6−[3−(2−アミノ−5−クロロアニリノ)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチル−ヘキサヒドロピリミジン−4−オン
塩化スズ(II)二水和物(3.90g、17mmol)をエタノール(68mL)中の中間体15(1.7g、3.5mmol)の溶液に添加した。反応混合物を50℃に加熱し、この温度で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、真空内で濃縮した。残渣をDCM(100mL)で希釈し、2MNaOHの水溶液(100mL)で洗浄した。相分離カートリッジを使用して有機層を分離した。溶媒を減圧下で除去して、標記化合物(1.0g)を暗色の油として得た。
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[(5−クロロ−2−ニトロピリジン−3−イル)アミノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1aに従って、5−クロロ−3−フルオロ−2−ニトロピリジン及び中間体7から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 10.29 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 7.81 (d, J 2.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J 2.1 Hz, 1H), 7.43 (t, J 8.2 Hz, 1H), 7.25-7.15 (m, 3H), 3.18 (d, J 16.1 Hz, 1H), 2.89 (d, J 16.1 Hz, 1H), 1.96 (s, 3H), 1.65 (s, 3H), 1.45 (s, 9H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[(2−アミノ−5−クロロピリジン−3−イル)アミノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
塩化スズ(II)二水和物(1.43g、6.34mmol)をエタノール(25mL)中の中間体17(620mg、1.26mmol)の溶液に添加した。反応混合物を50℃で加熱し、4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、真空内で濃縮した。残渣をDCMで希釈し、2MNaOHの水溶液で洗浄し、次いで、相分離カートリッジに通し、蒸発させて、標記化合物(358mg)を得、これをさらに精製することなく使用した。
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−ブロモ−2−ニトロアニリノ)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1aに従って、5−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン及び中間体7から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 10.40 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.37 (d, J 2.4 Hz, 1H), 7.50 (dd, J 9.2, 2.4 Hz, 1H), 7.44 (t, J 7.9 Hz, 1H), 7.27-7.15 (m, 2H), 7.12 (d, J 9.2 Hz, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.93 (d, J 16.1 Hz, 1H), 1.71 (s, 3H), 1.55 (s, 9H).
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−ブロモアニリノ)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法2を使用して、中間体19から調製した。
3−ブロモ−2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
DCM(20mL)中の2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン(0.80g、5.47mmol)の溶液に、NBS(1.07g、6.02mmol)を添加した。反応混合物を40℃で3時間加熱し、次いでH2O(100mL)で希釈し、DCM(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ100〜200メッシュ、ヘキサン中20%のEtOAc)によって精製して、標記化合物(0.65g、53%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 2.38 (s, 3H) 2.43 (s, 3H), 6.53 (d, J 6.8 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 8.19 (d, J 6.8 Hz, 1H).
3−ブロモ−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
NBS(1.1g、6.0mmol)を、DCM(25mL)中の6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(1g、6.0mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。追加のNBS(1.1g、6.0mmol)を、結果として得られた黄色の溶液に添加し、その懸濁液を激しく撹拌した。1時間後、反応混合物をNa2CO3飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、次いで、減圧下で濃縮した。結果として得られた黒色の固体をシリカクロマトグラフィ(勾配:0〜60%のヘキサン/EtOAc)によって精製して、標記化合物(970mg、65%)を白色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 2.50 (s, 3H), 7.23 (dd, J 9.5, 2.0 Hz, 1H), 7.55 (dd, J, 9.5, 1.0 Hz, 1H), 8.13 (dd, J 2.0, 1.0 Hz, 1H).
3−フルオロ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド
DCM(10mL)中の3−フルオロ−2−ニトロ安息香酸(0.28g、1.51mmol)の溶液に、EDCI(0.29g、1.51mmol)及びHOBT(0.20g、1.51mmol)を0℃で添加した。ジメチルアンモニウムクロリド(0.12g、1.51mmol)及びトリエチルアミン(0.20mL、1.51mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、H2O(100mL)で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。有機層を分離し、次いで、NaHCO3飽和水溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ100〜200メッシュ、ヘキサン中70%のEtOAc)によって精製して、標記化合物(0.25g、80%)を黄色の固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 2.90 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 7.42 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.64-7.71 (m, 1H), 7.77-7.83 (m, 1H). LCMS (方法3, ES+) 212.90 MH+, 2.37分.
2−フルオロ−N,N−ジメチル−3−ニトロベンズアミド
DCM(12mL)中の2−フルオロ−3−ニトロ安息香酸(0.21g、1.13mmol)の溶液に、EDCI(0.21g、1.13mmol)及びHOBT(0.15g、1.13mmol)を0℃で添加した。ジメチルアンモニウムクロリド(0.09g、1.13mmol)及びトリエチルアミン(0.16mL、1.13mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、DCM(100mL)で希釈した。有機層をH2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ100〜200メッシュ、ヘキサン中60%のEtOAc)によって精製して、標記化合物(0.18g、77%)を無色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 2.98 (s, 3H), 3.18 (s, 3H), 7.36-7.43 (m, 1H), 7.68-7.74 (m, 1H), 8.09-8.17 (m, 1H).
4−フルオロ−N,N−ジメチル−3−ニトロベンズアミド
DCM(16mL)中の4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸(0.24g、1.29mmol)の溶液に、EDCI(0.24g、1.29mmol)及びHOBT(0.17g、1.29mmol)を0℃で添加した。ジメチルアンモニウムクロリド(0.10g、1.29mmol)及びトリエチルアミン(0.18mL、1.29mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いでH2O(100mL)を用いてクエンチし、DCM(100mL)で抽出した。有機層を、H2O(100mL)、ブライン(100mL)及びNaHCO3飽和水溶液(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ100〜200メッシュ、ヘキサン中60%のEtOAc)によって精製して、標記化合物(0.16g、60%)を淡黄色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 3.05 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 7.37 (dd, J 10.3, 8.8 Hz, 1H), 7.76 (m, 1H), 8.17 (dd, J 6.8, 1.9 Hz, 1H).
1−(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)エタノン
Pd(dppf)Cl2(0.13kg、0.19mol)を、1,4−ジオキサン(8.27kg)中の1−ブロモ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン(0.827kg、3.6mol)及びトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(1.36kg、3.6mol)の溶液にN2下、10〜30℃で添加した。溶液を85〜95℃に加熱し、N2下、温度を85〜95℃に4時間維持した。混合物を10〜30℃に冷却し、次いで、酢酸エチル(8.27L)及びKF飽和水溶液(4L)を添加した。混合物を1時間撹拌し、次いで、溶液をセライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチル(2L)で洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、次いで、濃縮した。結果として得られた粗製の物質を2つの同様のバッチと合わせ、次いで、THF(12.5L)及び2NHCl(12.5L)を用いて処理した。混合物を10〜25℃で3時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(3×20L)で抽出した。有機相を分離し、NaHCO3飽和水溶液(10L)及びブライン(10L)で洗浄し、次いで溶媒を濃縮した。粗製の残渣をクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、石油エーテル中の4%のEtOAc)によって精製して、標記化合物(1.70kg、82%)が得られた。δH (400 MHz, CDCl3) 8.21-8.13 (m, 2H), 7.42-7.38 (m, 1H), 2.71-2.69 (d, J 5.2 Hz, 3H).
(R)−(NE)−2−メチル−N−[1−(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)エチリデン]プロパン−2−スルフィンアミド
(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(400g、3.28mmol)、中間体26(500g、2.73mmol)及びチタン(IV)エトキシド(1.55kg、5.45mol)をTHF(5L)中、60〜70℃で16時間撹拌した。ブライン(1.5L)を添加し、混合物を25℃で30分間撹拌し、次いで、濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(3×15L)で洗浄し、次いで、濾液をブライン(500mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。有機層を濃縮した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(20:1石油エーテル:酢酸エチル)によって精製して標記化合物(1.2kg、51%)が得られた。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.24-8.20 (m, 1H), 8.01-7.94 (m, 1H), 7.52-7.48 (m, 1H), 2.68 (d, J 1.2 Hz, 3H), 1.19 (s, 9H).
(R)−(NE)−N−[1−(3−アミノ−2−フルオロフェニル)エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
MeOH(8.0L)中のラネーニッケル(200g、2.38mol)の溶液に、中間体27(850g、2.97mol)を添加した。混合物をH2(15psi)下に30〜40℃で36時間撹拌した。混合物を濾過し、MeOH(500mL)で洗浄した。濾液を濃縮して標記化合物(720g、粗製)が得られ、これをさらに精製することなく使用した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 6.94-6.85 (m, 2H), 6.73-6.70 (m, 1H), 5.32 (s, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.37 (s, 9H).
ベンジルN−(3−{(E)−N−[(R)−tert−ブチルスルフィニル]−C−メチルカルボンイミドイル}−2−フルオロフェニル)カルバマート
THF(7.00L)中の中間体28(720g、2.81mol)の溶液に、DIPEA(730g、5.62mol)及びクロロギ酸ベンジル(718g、4.22mol)を0℃で添加した。混合物を25℃で10時間撹拌した。水(5L)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×6L)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(10:1石油エーテル:酢酸エチル)によって精製して標記化合物(860g、61%)が得られた。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.62 (s, 1H), 7.80-7.76 (m, 1H), 7.43-7.37 (m, 6H), 7.35-7.24 (m, 1H), 5.16 (s, 2H), 2.67 (s, 3H), 1.20 (s, 9H).
メチル(3S)−3−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フルオロフェニル]−3−{[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}ブタノアート
乾燥THF(2.50L)中のZn(293g、4.48mol)とCuCl(63.4g、64mmol)の混合物を還流(70℃)下に1時間加熱した。2−ブロモ酢酸メチル(190.0g、198mmol)及び中間体29(250g、64mmol)を60〜70℃で添加し、ほとんどの出発物質が消費されたことをTLCが示すまで、混合物を60〜70℃で撹拌した。酢酸エチル(1.25L)、及び水(2.5L)中のクエン酸(1.0kg)の溶液を20〜30℃で反応混合物に添加した。2つの層を分離し、水層を酢酸エチル(3×2.5L)で抽出した。合わせた有機層を、水(1.0L)、NaHCO3飽和水溶液(2.0L)及びブライン(2.0L)で洗浄した。有機層を真空下に濃縮して標記化合物(910g、粗製)を褐色の油としてもたらし、これをさらに精製することなく使用した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.38 (s, 1H), 7.60 (d, J 6 Hz, 1H), 7.39-7.33 (m, 5H), 7.32-7.27 (m, 1H), 7.17-7.07 (m, 1H), 5.11 (s, 2H), 3.43 (s, 3H), 3.11-3.02 (m, 2H), 1.73 (s, 3H), 1.12 (s, 9H) (NHシグナルなし).
メチル(3S)−3−アミノ−3−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フルオロフェニル]ブタノアート
HCl(282g、7.7mol)を−40℃〜−30℃で酢酸エチル(1.8L)に添加した。酢酸エチル(1.8L)の追加のアリコートを0〜30℃で溶液に添加し、続いて撹拌しながら中間体30(900g、1.94mol)を10〜30℃で添加した。混合物を25℃で3時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣を、Na2CO3飽和水溶液(1.5L)及び酢酸エチル(2×1.5L)を用いてクエンチした。水層を合わせpH9〜10に調整し、次いで、酢酸エチル(4×3.6L)で抽出した。合わせた有機相を濃縮した。粗製の残渣をクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ジクロロメタン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製して標記化合物(260g、37%)が得られた。δH (400 MHz, DMSO-d6) 9.35 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.42-7.33 (m, 6H), 7.10-7.06 (m, 1H), 5.14 (s, 2H), 3.44 (s, 3H), 2.90 (d, J 15.2 Hz, 1H), 2.73 (d, J 14.8 Hz, 1H), 1.42 (s, 3H) (重複のためNH2シグナルなし).
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
DMF(70mL)中のtert−ブチルN−(メチルカルバモチオイル)カルバマート(3.91g、20.8mmol)の溶液に、中間体31(7.50g、20.8mmol)及びEDCI(4.77g、24.9mmol)を添加し、続いてDIPEA(5.50mL、31.2mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、次いで氷冷したH2O(100mL)で希釈し、EtOAc(3×250mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中25%のEtOAc)によって精製して標記化合物(8.00g、79%)を白色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.56 (s, 9H), 1.74 (s, 3H), 2.87 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.40 (d, J 16.4 Hz, 1H), 5.23 (s, 2H), 6.82-6.86 (m, 1H), 6.98 (br s, 1H), 7.10 (t, J 8.40 Hz, 1H), 7.33-7.41 (m, 5H), 8.10 (br s, 1H), 10.34 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 485.00 MH+, 3.52分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−アミノ−2−フルオロフェニル)−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
MeOH(300mL)中の中間体32(8.00g、16.5mmol)の溶液にPd/C(4.00g)を0℃で添加した。反応混合物を水素圧下に室温で3時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、MeOH(50mL)で洗浄し、次いで、濾液を真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中30%のEtOAc)によって精製して標記化合物(5.00g、86%)を白色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.55 (s, 9H), 1.75 (s, 3H), 2.85 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.42 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.78 (br s, 2H), 6.50 (t, J 7.60 Hz, 1H), 6.74 (t, J 8.40 Hz, 1H), 6.87 (t, J 8.00 Hz, 1H), 10.29 (br s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 351 MH+, 2.97分.
1−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン
H2SO4(80mL)中の1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(10.0g、62.8mmol)の溶液に、NBS(13.4g、75.4mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱し、次いで、0℃に冷却し、氷冷したH2O(100mL)を注ぎEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を分離し、NaHCO3飽和水溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中2%のEtOAc)によって精製して、標記化合物(11.8g、79%)を黄色の液体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.53 (t, J 10.0 Hz, 1H), 8.13-8.19 (m, 1H).
1−(2,4−ジフルオロ−3−ニトロフェニル)エタノン
1,4−ジオキサン(42mL)中の中間体34(7.00g、29.5mmol)及びトリブチル(1−エトキシビニル)−スズ(10.6g、29.5mmol)の溶液に、Pd(PPh3)2Cl2(1.07g、1.471mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンで10分間パージし、次いで、90℃で5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、KF飽和水溶液(300mL)及びEtOAc(200mL)で希釈した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、セライトのパッドに通して濾過した。濾液を、EtOAc(300mL)、H2O(300mL)及びブライン(300mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。結果として得られた粗製の黄色の油(9.40g)をTHF(30mL)に溶解し、2NHCl(20mL)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いでH2O(200mL)で希釈し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(200mL)及びブライン(200mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中20%のEtOAc)によって精製して標記化合物(6.00g、73%)を黄色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 2.67 (s, 3H), 7.20 (t, J 10.0 Hz, 1H), 8.10-8.16 (m, 1H).
(NE)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−3−ニトロフェニル)エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
乾燥THF(120mL)中の中間体35(9.00g、44.7mmol)及び(R)−2−メチル−2−プロパン−スルフィンアミド(5.41g、44.7mmol)の溶液に、チタン(IV)エトキシド(20.4g、89.5mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱し、次いでブライン(300mL)を用いてクエンチし、30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、EtOAc(300mL)で洗浄した。有機層を分離し、H2O(300mL)及びブライン(300mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中40%のEtOAc)によって精製して標記化合物(11.0g、81%)を黄色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.31 (s, 9H), 2.79 (s, 3H), 7.16 (t, J 8.80 Hz, 1H), 7.86-7.92 (m, 1H).
(NE)−N−[1−(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
MeOH(150mL)中の中間体36(11.0g、36.1mmol)の溶液にラネーニッケル(3.07g、36.1mmol)を0℃で添加した。反応混合物を水素圧下に室温で16時間撹拌し、次いでセライトに通して濾過し、MeOH(100mL)で洗浄した。濾液を真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中50%のEtOAc)によって精製して標記化合物(8.00g、81%)を黄色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.28 (s, 9H), 2.74 (s, 3H), 3.83 (br s, 2H), 6.84 (t, J 9.20 Hz, 1H), 6.98-7.03 (m, 1H). LCMS (方法3, ES+) 275 MH+, 2.65分.
ベンジルN−(3−{(E)−N−[(R)−tert−ブチルスルフィニル]−C−メチルカルボンイミドイル}−2,6−ジフルオロフェニル)カルバマート
THF(50mL)中の中間体37(8.00g、29.1mmol)の溶液に、DIPEA(10.3mL、58.3mmol)及びクロロギ酸ベンジル(7.40g、43.7mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、次いでH2O(200mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×300mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中40%のEtOAc)によって精製して標記化合物(7.50g、63%)を黄色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.30 (s, 9H), 2.74 (s, 3H), 5.23 (s, 2H), 5.31 (s, 1H), 7.00 (t, J 9.60 Hz, 1H), 7.33-7.40 (m, 5H), 7.57-7.63 (m, 1H). LCMS (方法3, ES+) 409 MH+, 3.13分.
メチル(3S)−3−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,4−ジフルオロフェニル]−3−(tert−ブチルスルフィニルアミノ)ブタノアート
THF(20mL)中のCuCl(0.63g、6.36mmol)及びZn(2.07g、31.8mmol)の懸濁液を80℃で30分間加熱した。THF(5mL)中の2−ブロモ酢酸メチル(1.06mL、9.54mmol)を70℃で滴下添加し、反応混合物を50℃で40分間加熱した。THF(5mL)中の中間体38(1.30g、3.18mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いでセライトに通して濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄した。濾液を真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中60%のEtOAc)によって精製して標記化合物(1.10g、72%)を無色の半固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.33 (s, 9H), 1.91 (s, 3H), 3.03 (d, J 16.8 Hz, 1H), 3.31 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.58 (s, 3H), 5.23 (s, 2H), 5.31 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 6.98 (t, J 8.80 Hz, 1H), 7.31-7.40 (m, 6H). LCMS (方法3, ES+) 483 MH+, 3.03分.
メチル(3S)−3−アミノ−3−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,4−ジフルオロフェニル]ブタノアート
MeOH(15mL)中の中間体39(1.10g、2.28mmol)の溶液に1,4−ジオキサン(2.30mL)中の4MHClを0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空内で濃縮した。粗製の残渣をジエチルエーテル(2×25mL)で洗浄し、真空内で乾燥して標記化合物(0.98g、粗製)を粘性のある黄色の油として得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS (方法3, ES+) 379 MH+, 2.08分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2,4−ジフルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
DMF(10mL)中の中間体40(0.98g、2.59mmol)及びtert−ブチルN−(メチル−カルバモチオイル)カルバマート(0.49g、2.59mmol)の溶液に、EDCI(0.73g、3.88mmol)及びDIPEA(1.14mL、6.47mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、次いでH2O(120mL)で希釈し、EtOAc(2×80mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中25%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.50g、38%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.52 (s, 9H), 1.74 (s, 3H), 2.88 (d, J 16.8 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.39 (d, J 16.0 Hz, 1H), 5.23 (s, 2H), 6.19 (s, 1H), 6.93 (t, J 8.80 Hz, 1H), 7.02-7.08 (m, 1H), 7.36-7.40 (m, 5H), 10.32 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 503 MH+, 3.37分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
MeOH(5mL)中の中間体41(0.50g、0.99mmol)の溶液にPd/C(0.2g)を0℃で添加した。反応混合物を水素圧下に室温で8時間撹拌し、次いでセライトに通して濾過し、MeOH(50mL)で洗浄した。濾液を真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中30%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.30g、82%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.56 (s, 9H), 1.74 (s, 3H), 2.86 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.40 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.81 (s, 2H), 6.43-6.49 (m, 1H), 6.77 (t, J 9.20 Hz, 1H), 10.29 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 369.00 MH+, 2.92分.
tert−ブチルN−[(4−メトキシフェニル)メチルカルバモチオイル]カルバマート
THF(50mL)中のNaH(1.64g、68.3mmol)の撹拌した懸濁液に、カルバミン酸tert−ブチル(4.00g、34.1mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。THF(20mL)中の1−(イソチオシアナトメチル)−4−メトキシベンゼン(4.28g、23.9mmol)を0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で14時間撹拌し、次いで冷たいH2O(160mL)を用いてクエンチし、EtOAc(3×150mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(300mL)及びブライン(300mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中20%のEtOAc)によって精製して標記化合物(3.45g、34%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.47 (s, 9H), 3.81 (s, 3H), 4.78 (d, J 4.80 Hz, 2H), 6.90 (d, J 8.40 Hz, 2H), 7.30 (d, J 8.40 Hz, 2H), 7.91 (s, 1H), 9.88 (s, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フルオロフェニル]−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
DMF(40mL)中の中間体43(3.40g、11.4mmol)の溶液に中間体31(4.13g、11.4mmol)及びEDCI(2.63g、13.7mmol)を添加し、続いてDIPEA(3.04mL、17.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いでH2O(300mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×200mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(300mL)及びブライン(300mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中40%のEtOAc)によって精製して標記化合物(5.00g、74%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.55 (s, 9H), 1.71 (s, 3H), 2.87 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.37 (d, J 15.6 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 4.95-5.07 (m, 2H), 5.23 (s, 2H), 6.67-6.70 (m, 3H), 6.91-6.95 (m, 2H), 7.08 (d, J 8.80 Hz, 2H), 7.35-7.52 (m, 5H), 8.08 (br s, 1H), 10.26 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 591 MH+, 3.77分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−アミノ−2−フルオロフェニル)−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
MeOH(45mL)中の中間体44(5.00g、8.47mmol)の溶液にPd/C(2.00g)を0℃で添加した。反応混合物を水素圧下に室温で24時間撹拌し、次いでセライトに通して濾過し、MeOH(100mL)で洗浄した。濾液を真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中80%のEtOAc)によって精製して標記化合物(1.90g、67%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.49 (s, 9H), 1.78 (s, 3H), 2.83 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.33 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.81 (br s, 2H), 6.57 (t, J 6.80 Hz, 1H), 6.74-6.78 (m, 1H), 6.90 (t, J 8.00 Hz, 1H), 8.20 (br s, 1H), 9.78 (br s, 1H).
4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸
70%H2SO4(12mL)中の4−フルオロ−3−ニトロベンゾニトリル(1.00g、6.02mmol)の撹拌した溶液を封管中120℃で8時間加熱した。反応混合物を氷冷したH2O(100mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層をH2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をDCM:ヘキサン(1:10、100mL)で結晶化することによって精製して標記化合物(0.58g、52%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.64-7.74 (m, 1H), 8.24-8.36 (m, 1H), 8.53-8.60 (m, 1H), 13.77 (br s, 1H).
4−フルオロ−3−ニトロベンジルアルコール
THF(10mL)中の中間体46(1.00g、5.40mmol)の溶液にTHF(10mL)中のNaBH4(0.24g、5.94mmol)の懸濁液を0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(0.84g、5.94mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いでブライン(100mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中50%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.80g、87%)を無色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 4.78 (d, J 3.34 Hz, 2H), 7.24-7.34 (m, 1H), 7.61-7.71 (m, 1H), 8.09 (d, J 6.68 Hz, 1H) (OHシグナルなし).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[4−(ヒドロキシメチル)−2−ニトロアニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1aを使用して、中間体47及び中間体7から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.53 (s, 9H), 1.70 (s, 3H), 2.88-2.94 (m, 1H), 3.14-3.20 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 4.65 (d, J 5.25 Hz, 2H), 7.15 (d, J 7.63 Hz, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H), 7.37-7.49 (m, 2H), 8.22 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 10.36 (br s, 1H) (OHシグナルなし). LCMS (方法3, ES+) 483.85 MH+, 3.23分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)アニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
MeOH(15mL)中の中間体48(0.60g、1.24mmol)の溶液にPd/C(0.30g)を0℃で添加した。反応混合物を水素圧下に室温で2時間撹拌し、次いでセライトのパッドに通して濾過し、MeOH(50mL)で洗浄し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中80%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.21g、37%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 453.90 MH+, 2.87分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体49から調製した。LCMS (方法3, ES+) 478.00 MH+, 2.73分.
1−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)エタノン
濃H2SO4(5mL)中の1−(4−フルオロフェニル)エタノン(1.10g、7.97mmol)の撹拌した溶液に濃H2SO4(2mL)と濃HNO3(1.50mL)の混合物を−15℃で滴下添加した。反応混合物を−15℃で80分間撹拌し、次いで氷冷したH2O(120mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層をH2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中40%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.80g、55%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 2.64 (s, 3H), 7.39 (t, J 9.30 Hz, 1H), 8.20-8.26 (m, 1H), 8.57-8.66 (m, 1H).
1−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)エタン−1−オール
MeOH(15mL)中の中間体51(0.40g、2.18mmol)の溶液にNaBH4(0.23g、6.55mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで氷冷したH2O(100mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、NaHCO3飽和水溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中40%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.32g、79%)を無色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.53 (d, J 6.68 Hz, 3H), 4.98 (d, J 3.81 Hz, 1H), 7.23-7.34 (m, 1H), 7.60-7.69 (m, 1H), 8.08 (d, J 6.68 Hz, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[4−(1−ヒドロキシエチル)−2−ニトロアニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1aを使用して、中間体52及び中間体7から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.51 (s, 3H), 1.51-1.55 (s, 9H), 1.57 (s, 3H), 2.88-2.96 (m, 1H), 3.16-3.22 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 4.82-4.88 (m, 1H), 7.12-7.16 (m, 4H), 7.18-7.24 (m, 2H), 7.36-7.53 (m, 2H), 8.21 (br s, 1H), 9.44 (br s, 1H), 10.28-10.40 (m, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[2−アミノ−4−(1−ヒドロキシエチル)アニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法5を使用して、中間体53から調製した。LCMS (方法3, ES+) 468.00 MH+, 2.91分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体54から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.52 (s, 9H), 1.57 (s, 6H), 2.51 (s, 3H), 2.96 (d, J 15.74 Hz, 1H), 3.20 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 5.05 (m, 1H), 7.09 (d, J 8.11 Hz, 1H), 7.33-7.39 (m, 2H), 7.46 (d, J 7.63 Hz, 1H), 7.56-7.66 (m, 1H), 7.73 (s, 1H), 10.44 (br s, 1H) (2Hが溶媒ピークに一致).
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(4−アセチル−2−ニトロアニリノ)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1aを使用して、中間体51及び中間体7から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.52 (s, 9H), 1.58 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 2.93 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.15-3.21 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 7.17 (d, J 8.80 Hz, 1H), 7.22-7.28 (m, 2H), 7.46 (d, J 7.83 Hz, 1H), 8.01 (d, J 8.31 Hz, 1H), 8.84 (s, 1H), 9.85 (s, 1H), 10.38 (br s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 396.00 [M+H-BOC], 3.41分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(4−アセチル−2−アミノアニリノ)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1bを使用して、中間体56から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.55 (s, 9H), 1.67 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 2.88 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.18 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.24 (s, 3H), 6.85-6.92 (m, 2H), 7.17 (d, J 8.31 Hz, 1H), 7.24-7.34 (m, 3H), 7.42 (d, J 8.31 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 10.32 (br s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 465.95 MH+, 3.12分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−アセチル−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1cを使用して、中間体57から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.26 (s, 9H), 1.51 (s, 6H), 2.71 (s, 3H), 2.97 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.18-3.22 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 7.35 (br s, 2H), 7.51 (d, J 7.83 Hz, 1H), 7.65 (d, J 7.34 Hz, 1H), 7.92 (d, J 7.34 Hz, 1H), 10.44 (br s, 1H) (2Hが溶媒ピークに一致). LCMS (方法3, ES+) 489.85 MH+, 3.01分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
乾燥THF(10mL)中の中間体58(0.18g、0.36mmol)の溶液にメチルマグネシウムブロミド(0.61mL、1.84mmol)を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。反応混合物をNH4Cl飽和水溶液(100mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、EtOAc)によって精製して標記化合物(0.04g、22%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 506.00 MH+, 2.89分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(4−ヒドロキシ−2−ニトロアニリノ)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1aを使用して4−フルオロ−3−ニトロフェノール及び中間体7から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.55 (s, 9H), 1.70 (s, 3H), 2.92 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.21 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.25 (s, 3H), 7.06-7.12 (m, 2H), 7.14-7.23 (m, 3H), 7.39 (t, J 7.83 Hz, 1H), 7.67 (d, J 2.93 Hz, 1H), 9.15 (s, 1H), 10.35 (br s, 1H) (OHシグナルなし). LCMS (方法3, ES+) 470.00 MH+, 3.01分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−4−ヒドロキシアニリノ)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法5を使用して、中間体60から調製した。LCMS (方法3, ES+) 440.00 MH+, 2.82分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1cを使用して、中間体61から調製した。LCMS (方法3, ES+) 464.05 MH+, 2.81分.
1−クロロ−3−フルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン
濃H2SO4(3mL)及び濃HNO3(3mL)の溶液に、1−クロロ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.00g、5.05mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷冷したH2O(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層を、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中20%のEtOAc)によって精製して標記化合物と2−クロロ−4−フルオロ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.00g、82%)との混合物を黄色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3, 異性体混合物) 7.21-7.40 (m, 1H), 7.51 (d, J 8.80 Hz, 1H), 7.95 (d, J 3.42 Hz, 1H), 8.17 (br s, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[3−クロロ−6−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1aを使用して、中間体63及び中間体7から調製した。LCMS (方法3, ES+) 556.00 MH+, 3.61分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−アミノ−3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1bを使用して、中間体64から調製した。LCMS (方法3, ES+) 526.00 MH+, 3.52分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−クロロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体65から調製した。LCMS (方法3, ES+) 550.00 MH+, 3.52分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−1,4−ジメチル−4−{3−[2−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェニル}−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1aを使用して、2−フルオロ−1−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン及び中間体7から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.55 (s, 9H), 1.71 (s, 3H), 2.93 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.18-3.22 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 7.04 (d, J 8.80 Hz, 1H), 7.21 (br s, 1H), 7.24-7.32 (m, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.44-7.52 (m, 1H), 8.35 (d, J 8.80 Hz, 1H), 9.51 (br s, 1H), 10.39 (br s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 522.00 MH+, 3.79分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1bを使用して、中間体67から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.57 (s, 9H), 1.65 (s, 3H), 2.82-2.92 (m, 1H), 3.16 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.23 (s, 3H), 4.08 (br s, 2H), 5.31 (br s, 1H), 6.56-6.67 (m, 2H), 6.75-6.90 (m, 2H), 7.04-7.22 (m, 2H), 7.35 (br s, 1H), 10.27 (br s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 492.00 MH+, 3.51分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−1,4−ジメチル−4−{3−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体68から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.50 (s, 9H), 1.75 (s, 3H), 2.51 (s, 3H), 2.96 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.16-3.20 (m, 1H), 3.22 (s, 3H), 7.29-7.38 (m, 3H), 7.53 (t, J 6.85 Hz, 2H), 7.61-7.69 (m, 1H), 7.82 (d, J 8.31 Hz, 1H), 10.43 (br s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 516.00 MH+, 3.38分.
4−{3−[(2E,4S)−2−tert−ブトキシカルボニルイミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]アニリノ}−3−ニトロ安息香酸
一般法1aを使用して、中間体46及び中間体7から調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.40 (s, 9H), 1.60 (s, 3H), 3.02 (s, 3H), 3.04-3.08 (m, 1H), 7.14 (d, J 8.80 Hz, 1H), 7.22-7.28 (m, 2H), 7.39 (s, 1H), 7.44-7.52 (m, 1H), 7.92 (dd, J 9.05, 1.71 Hz, 1H), 8.63 (d, J 1.96 Hz, 1H), 9.81 (s, 1H), 10.01 (s, 1H), 13.05 (br s, 1H) (1Hが溶媒ピークに一致). LCMS (方法3, ES+) 398.00 [M+H-BOC]+, 1.91分.
3−アミノ−4−{3−[(2E,4S)−2−tert−ブトキシカルボニルイミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]アニリン}安息香酸
一般法5を使用して、中間体70から調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.40 (s, 9H), 1.59 (s, 3H), 3.02 (s, 3H), 3.04-3.11 (m, 1H), 3.17-3.24 (m, 1H), 4.97 (br s, 2H), 6.82-6.88 (m, 2H), 6.96-7.14 (m, 3H), 7.24 (t, J 7.83 Hz, 1H), 7.33 (d, J 1.96 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 10.01 (s, 1H), 12.27 (br s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 368.00 [M+H-BOC]+, 1.75分.
1−{3−[(2E,4S)−2−tert−ブトキシカルボニルイミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−2−メチルベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
一般法1cを使用して、中間体71から調製した。LCMS (方法3, ES+) 492.00 MH+, 1.72分.
2−フルオロ−3−ニトロ安息香酸
70%H2SO4(15mL)中の2−フルオロ−3−ニトロベンゾニトリル(0.60g、3.61mmol)の撹拌した溶液を120℃で12時間加熱した。反応混合物を氷冷したH2O(100mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層をH2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中60%のEtOAc)によって精製して、標記化合物(0.55g、82%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.53 (t, J 8.07 Hz, 1H), 8.21 (t, J 6.85 Hz, 1H), 8.34 (t, J 7.34 Hz, 1H), 13.85 (br s, 1H).
2−フルオロ−N,N−ジメチル−3−ニトロベンズアミド
DCM(12mL)中の中間体73(0.55g、2.97mmol)の溶液に、EDCI(0.56g、2.97mmol)及びHOBT(0.40g、2.97mmol)を0℃で添加した。ジメチルアミン(0.24g、2.97mmol)及びトリエチルアミン(0.45mL、3.26mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いでH2O(100mL)を用いてクエンチし、DCM(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中70%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.53g、84%)をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 2.97 (s, 3H), 3.16 (s, 3H), 7.38 (t, J 7.83 Hz, 1H), 7.69 (t, J 6.11 Hz, 1H), 8.10 (t, J 7.58 Hz, 1H).
1−(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン
THF(10mL)中の中間体74(0.30g、1.41mmol)の溶液にボランTHF錯体(4.24mL、4.24mmol)を添加した。反応混合物を60℃で6時間加熱し、次いでH2O(50mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中40%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.20g、73%)を無色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 2.63 (s, 6H), 4.10 (s, 2H), 7.37 (t, J 7.58 Hz, 1H), 7.79-7.89 (m, 1H), 8.12 (t, J 7.34 Hz, 1H). LCMS (方法3, ES+) 199.00 MH+, 2.88分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[2−(ジメチルアミノメチル)−6−ニトロアニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1aを使用して、中間体75及び中間体7から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.54 (s, 9H), 1.61 (s, 3H), 2.58 (s, 6H), 2.74-2.87 (m, 1H), 3.08 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 6.57 (br s, 1H), 6.68 (d, J 7.83 Hz, 1H), 6.88 (d, J 7.34 Hz, 1H), 7.68 (d, J 7.34 Hz, 1H), 7.99 (br s, 1H), 8.05 (d, J 7.83 Hz, 1H), 10.23 (br s, 1H) (1Hが溶媒ピークに一致). LCMS (方法3, ES+) 511.00 MH+, 3.36分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[2−アミノ−6−(ジメチルアミノメチル)アニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法5を使用して、中間体76から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.54 (s, 9H), 1.62 (s, 3H), 2.21 (s, 6H), 2.82 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.09-3.18 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.25 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 6.51-6.60 (m, 3H), 6.68 (d, J 6.85 Hz, 1H), 6.75 (d, J 7.83 Hz, 1H), 6.95 (t, J 7.09 Hz, 1H), 7.15 (t, J 7.09 Hz, 1H), 10.23 (br s, 1H) (重複のためNHなし). LCMS (方法3, ES+) 481.00 MH+, 3.61分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[7−(ジメチルアミノメチル)−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体77から調製した。LCMS (方法3, ES+) 505.00 MH+, 3.15分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−クロロ−2−ニトロアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
THF(10mL)中の中間体33(0.20g、0.57mmol)の溶液に、tert−ブチルリチウム(1.07mL、1.71mmol)を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。THF(5mL)中の4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.10g、0.57mmol)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いでブライン(100mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中40%のEtOAc)によって精製して、標記化合物(0.18g、63%)を黄色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.55-1.60 (s, 9H), 1.83 (s, 3H), 2.93 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.25 (s, 3H), 3.47 (d, J 16.63 Hz, 1H), 6.85 (dd, J 9.29, 1.96 Hz, 1H), 7.04-7.13 (m, 2H), 7.21 (t, J 7.83 Hz, 1H), 7.42 (t, J 7.09 Hz, 1H), 8.21 (d, J 8.80 Hz, 1H), 9.40 (s, 1H), 10.38 (br s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 506.00 MH+, 3.81分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1bを使用して、中間体79から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.57 (s, 9H), 1.81 (s, 3H), 2.91 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.49 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.82 (br s, 2H), 5.43 (br s, 1H), 6.60 (t, J 7.34 Hz, 1H), 6.68 (t, J 7.83 Hz, 1H), 6.76 (d, J 8.31 Hz, 1H), 6.93 (t, J 7.58 Hz, 1H), 7.03 (d, J 8.31 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 10.34 (br s, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(6−クロロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1cを使用して、中間体80からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 500.00 MH+, 3.38分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−クロロ−4−メトキシ−2−ニトロアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法6を使用して、5−クロロ−1−フルオロ−4−メトキシ−2−ニトロベンゼン及び中間体33から調製した。LCMS (方法3, ES+) 536.00 MH+, 3.75分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロ−4−メトキシアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1bを使用して、中間体82から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.60 (s, 9H), 1.80 (s, 3H), 2.90 (d, J 16.2 Hz, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.48 (d, J 16.3 Hz, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.97 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 6.41 (s, 1H), 6.44-6.54 (m, 2H), 6.84-6.88 (m, 1H), 7.13 (s, 1H), 10.33 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 506.00 MH+, 3.45分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1cを使用して、中間体83からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 530.00 MH+, 3.26分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[3−クロロ−6−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法6を使用して、中間体63及び中間体33から調製した。LCMS (方法3, ES+) 574.00 MH+, 3.68分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−アミノ−3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1bを使用して、中間体85から調製した。LCMS (方法3, ES+) 544.00 MH+, 3.77分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−クロロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体86からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 568.00 MH+, 3.60分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{3−[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
DCM(10mL)中の中間体80(0.20g、0.42mmol)の溶液に(ジクロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロリド(0.14g、0.84mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いでH2O(100mL)で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。有機層をH2O(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中60%のEtOAc)によって精製して、標記化合物(0.13g、61%、アトロプ異性体の混合物)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 529.00 MH+, 3.44分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−クロロ−2−ニトロアニリノ)−2,4−ジフルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法6を使用して4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン及び中間体42から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.56 (s, 9H), 1.79 (s, 3H), 2.91 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.42 (d, J 16.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J 2.00 Hz, 1H), 6.84-6.87 (m, 1H), 7.05 (d, J 8.80 Hz, 1H), 7.12-7.18 (m, 1H), 8.19 (d, J 8.80 Hz, 1H), 9.12 (s, 1H), 10.37 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 524.00 MH+, 3.76分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロアニリノ)−2,4−ジフルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1bを使用して、中間体89から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.57 (s, 9H), 1.78 (s, 3H), 2.88 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.41 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.71 (br s, 2H), 5.18 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.72 (d, J 8.80 Hz, 1H), 6.78-6.82 (m, 1H), 6.84-6.92 (m, 2H), 10.33 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 494.00 MH+, 3.46分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(6−クロロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2,4−ジフルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1cを使用して、中間体90からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 518.00 MH+, 3.19分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{2−フルオロ−3−[3−フルオロ−6−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法6を使用して、1,3−ジフルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン及び中間体33から調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.43 (s, 9H), 1.64 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.16 (d, J 16.8 Hz, 1H), 3.28 (d, J 16.8 Hz, 1H), 6.66 (t, J 7.20 Hz, 1H), 6.74 (t, J 8.00 Hz, 1H), 6.99 (t, J 8.00 Hz, 1H), 7.51-7.56 (m, 1H), 8.30-8.34 (m, 2H), 10.11 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 558.00 MH+, 3.58分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−アミノ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法5を使用して、中間体92から調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.43 (s, 9H), 1.68 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.16 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.27-3.31 (m, 1H), 5.10 (br s, 2H), 6.08 (t, J 7.20 Hz, 1H), 6.41 (t, J 7.20 Hz, 1H), 6.85 (t, J 7.20 Hz, 1H), 7.02-7.05 (m, 1H), 7.11-7.16 (m, 1H), 7.27 (s, 1H), 10.14 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 528.00 MH+, 3.52分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体93からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 552.00 MH+, 3.43分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[2−(ジメチルアミノ)−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]−カルバマート
一般法7を使用して、中間体93からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 581.00 MH+, 3.55分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{2−フルオロ−3−[3−フルオロ−6−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェニル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法6を使用して、1,3−ジフルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン及び中間体45から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.50 (s, 9H), 1.79 (s, 3H), 2.87 (d, J 16.8 Hz, 1H), 3.29 (d, J 16.4 Hz, 1H), 6.84-6.88 (m, 1H), 6.95-7.03 (m, 4H), 8.05 (s, 1H), 8.26-8.30 (m, 1H), 9.90 (br s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 544.00 MH+, 3.28分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−アミノ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]−2−フルオロフェニル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法5を使用して、中間体96から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.48 (s, 9H), 1.83 (s, 3H), 2.87 (d, J 16.8 Hz, 1H), 3.36 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.91 (br s, 2H), 5.30 (s, 1H), 6.31 (t, J 8.40 Hz, 1H), 6.66 (t, J 7.20 Hz, 1H), 6.57-6.61 (m, 1H), 6.88-7.02 (m, 3H), 9.92 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 514.00 MH+, 3.19分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体97からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 538.00 MH+, 3.06分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3H−ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
THF(40mL)中の中間体93(0.30g、0.56mmol)の溶液に、トリホスゲン(0.16g、0.56mmol)及びトリエチルアミン(0.14mL、1.42mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いでH2O(30mL)を用いてクエンチし、DCM(3×30mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(30mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中50%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.24g、76%、アトロプ異性体の混合物)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 554.00 MH+, 2.62分.
tert−ブチルN−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチルカルバモチオイル}カルバマート
THF(200mL)中のチオ尿素(1.20g、15.7mmol)の溶液にNaH(1.70g、70.9mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、二炭酸ジ−tert−ブチル(7.56g、34.6mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で8時間撹拌し、次いで、NaH(0.64g、26.7mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、続いてトリフルオロ酢酸無水物(5.09g、24.2mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、続いて2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エタン−1−アミン(4.24g、24.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで氷冷した水(100mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層を分離しブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中20%のEtOAc)によって精製して標記化合物(6.20g、78%)をオフホワイト色の半固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 0.04 (s, 6H), 0.86 (s, 9H), 1.43 (s, 9H), 3.63-3.66 (m, 2H), 3.73 (t, J 4.8 Hz, 2H), 10.08 (s, 1H), 10.66 (s, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フルオロフェニル]−1−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
DMF(100mL)中の中間体100(6.20g、18.6mmol)の溶液に中間体31(6.70g、18.6mmol)及びEDCI(5.33g、27.9mmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、続いてDIPEA(4.80g、37.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで水(100mL)を用いてクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を分離し、冷水(3×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中20%のEtOAc)によって精製して標記化合物(5.37g、46%)を無色の半固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 0.03 (s, 6H), 0.79 (s, 9H), 1.43 (s, 9H), 1.66 (s, 3H), 3.15-3.28 (m, 2H), 3.42-3.54 (m, 2H), 3.70-3.78 (m, 1H), 3.88-3.92 (m, 1H), 5.15 (s, 2H), 6.91-6.96 (m, 1H), 7.11-7.17 (m, 1H), 7.33-7.40 (m, 5H), 7.66-7.72 (m, 1H), 9.54 (s, 1H), 10.28 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 629.00 MH+, 4.38分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−アミノ−2−フルオロフェニル)−1−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
MeOH(200mL)中の中間体101(5.30g、8.43mmol)の溶液にPd/C(2.00g)を0℃で添加した。反応混合物を水素圧下に室温で2時間撹拌し、次いでセライトに通して濾過し、MeOH(3×25mL)で洗浄した。濾液を真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中30%のEtOAc)によって精製して標記化合物(1.20g、29%)を無色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 0.04 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.53 (s, 9H), 1.75 (s, 3H), 2.86 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.36 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.57-3.61 (m, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.92-4.00 (m, 1H), 4.09-4.16 (m, 1H), 6.54 (t, J 8.0 Hz, 1H), 6.74 (t, J 8.0 Hz, 1H), 6.88 (t, J 8.0 Hz, 1H), 10.26 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 495.00 MH+, 4.11分.
tert−ブチルN−(エチルカルバモチオイル)カルバマート
DMF(30mL)中のNaH(3.80g、95.4mmol)の撹拌した懸濁液に、DMF(50mL)中のカルバミン酸tert−ブチル(10.0g、85.4mmol)及びイソチオシアナトエタン(7.40mL、85.4mmol)溶液を0℃で滴下添加した。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×200mL)で抽出した。有機層を分離し、水(200mL)及びブライン(200mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中10%のEtOAc)によって精製して標記化合物をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 1.33 (t, J 7.2 Hz, 3H), 1.50 (s, 9H), 3.68 (q, J 7.2 Hz, 2H), 7.85 (s, 1H), 9.64 (s, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−アミノ−2−フルオロフェニル)−1−エチル−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
中間体33の調製に利用する実験手順に従って、中間体31及び中間体103から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.00 (t, J 6.8 Hz, 3H), 1.56 (s, 9H,) 1.75 (s, 3H), 2.84 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.38 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.78 (br s, 2H), 3.82-4.01 (m, 2H), 6.52 (t, J 7.6 Hz, 1H), 6.74 (t, J 8.0 Hz, 1H), 6.88 (t, J 8.0 Hz, 1H), 10.28 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 365.00 MH+, 3.17分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
中間体33の調製に利用する実験手順に従って、1−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)エタノンから調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.45 (s, 9H), 1.54 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.03 (d, J 15.6 Hz, 1H), 3.12 (d, J 15.6 Hz, 1H), 5.22 (br s, 2H), 6.44-6.77 (m, 1H), 6.70-6.74 (m, 1H), 6.94-6.99 (m, 1H), 9.98 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 351.00 MH+, 3.12分.
2−ブロモ−1,3,5−トリフルオロ−4−ニトロベンゼン
濃H2SO4(60mL)中の2−ブロモ−1,3,5−トリフルオロベンゼン(15.0g、71.4mmol)の溶液に0℃で30分かけて濃HNO3(60mL)を滴下添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで水(160mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(200mL)溶液及びブライン(200mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中15%のEtOAc)によって精製して標記化合物(16.5g、91%)を黄色の油として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 6.99-7.05 (m, 1H).
1−(2,4,6−トリフルオロ−3−ニトロフェニル)エタノン
中間体26について記載された反応条件に従って、中間体106から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 2.62 (s, 3H), 6.94-6.99 (m, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−アミノ−2,4,6−トリフルオロフェニル)−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
中間体33について記載された反応条件に従って、中間体107から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.53 (s, 9H), 1.79 (s, 3H), 2.83 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.22 (s, 3H), 3.53 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.61 (s, 2H), 6.61-6.67 (m, 1H), 10.42 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 387.00 MH+, 3.21分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−1−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチル}−4−{2−フルオロ−3−[3−フルオロ−6−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェニル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法6を使用して、1,3−ジフルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン及び中間体102から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 0.03 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.53 (s, 9H), 1.77 (s, 3H), 2.89 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.36 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.57-3.61 (m, 2H), 3.92-3.98 (m, 1H), 4.12-4.19 (m, 1H), 6.86 (t, J 8.0 Hz, 1H), 6.91-7.02 (m, 3H), 8.08 (s, 1H), 8.27-8.31 (m, 1H), 10.32 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 702.00 MH+, 4.37分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−アミノ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]−2−フルオロフェニル}−1−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法5を使用して、中間体109から調製した。LCMS (方法3, ES+) 672.00 MH+, 4.28分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−1−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチル}−4−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体110から調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6, アトロプ異性体の混合物) 0.03 (s, 6H), 0.82 (s, 9H), 1.38 (s, 9H), 1.69 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 3.22 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.36-3.42 (m, 3H), 3.76-3.86 (m, 2H), 7.32-7.41 (m, 1H), 7.43-7.49 (m, 2H), 7.69-7.73 (m, 1H), 7.99-8.02 (m, 1H), 10.19 (s, 1H).
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−1−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチル}−4−[3−(5−クロロ−2−ニトロアニリノ)−2−フルオロフェニル]−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法6を使用して、4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン及び中間体102から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 0.01 (s, 6H), 0.86 (s, 9H), 1.55 (s, 9H), 1.81 (s, 3H), 2.92 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.41 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.58-3.68 (m, 2H), 4.16-4.20 (m, 2H), 6.82-6.85 (m, 1H), 7.09-7.14 (m, 2H), 7.20 (t, J 8.0 Hz, 1H), 7.41 (t, J 7.2 Hz, 1H), 8.20 (d, J 8.8 Hz, 1H), 9.39 (s, 1H), 10.34 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 650 MH+, 4.50分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1bを使用して、中間体112から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 0.03 (s, 6H), 0.86 (s, 9H), 1.55 (s, 9H), 1.80 (s, 3H), 2.90 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.41 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.61-3.65 (m, 2H), 3.95-3.40 (m, 1H), 4.11-4.18 (m, 1H), 5.42 (br s, 1H), 5.31 (s, 1H), 6.61-6.71 (m, 2H), 6.75 (t, J 8.4 Hz, 1H), 6.91-6.95 (m, 1H), 7.01-7.05 (m, 1H), 7.14 (d, J 2.4 Hz, 1H), 7.26-7.29 (m, 1H), 10.30 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 620.00 MH+, 4.55分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−1−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチル}−4−{3−[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法7を使用して、中間体113及び(ジクロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロリドからアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 673.00 MH+, 4.43分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−クロロ−2−ニトロアニリノ)−2,4,6−トリフルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法6を使用して、4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンと中間体108の混合物から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.55 (s, 9H), 1.86 (s, 3H), 2.89 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.56 (d, J 16.4 Hz, 1H), 6.52 (d, J 2.0 Hz, 1H), 6.84-6.93 (m, 2H), 8.19 (d, J 9.2 Hz, 1H), 8.98 (s, 1H), 10.53 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 542.00 MH+, 95.3分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロアニリノ)−2,4,6−トリフルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1bを使用して、中間体115から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.53 (s, 9H), 1.84 (s, 3H), 2.87 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.56 (d, J 16.4 Hz, 1H), 5.02 (s, 1H), 5.30 (s, 1H), 6.52 (d, J 2.0 Hz, 1H), 6.70 (d, J 8.4 Hz, 1H), 6.76-6.86 (m, 2H), 10.49 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 512.00 MH+, 3.41分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(6−クロロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2,4,6−トリフルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1cを使用して、中間体116からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 536.00 MH+, 3.34分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−メトキシ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
DCM(70mL)中の中間体99(0.24g、0.43mmol)の溶液にトリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート(0.09g、0.65mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いでKHCO3溶液(10mL)を用いてクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中50%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.09g、37%、アトロプ異性体の混合物)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 568.00 MH+, 3.58分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−クロロ−2−ニトロアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1−エチル−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法6を使用して、4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンと中間体104の混合物から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.03 (t, J 6.85 Hz, 3H), 1.57 (s, 9H), 1.81 (s, 3H), 2.91 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.42 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.80-3.92 (m, 1H), 4.00-4.08 (m, 1H), 6.84 (dd, J 8.80, 1.96 Hz, 1H), 7.04-7.13 (m, 2H), 7.21 (t, J 8.07 Hz, 1H), 7.41 (t, J 7.09 Hz, 1H), 8.20 (d, J 8.80 Hz, 1H), 9.40 (s, 1H), 10.37 (br s, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1−エチル−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1bを使用して、中間体119から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.01 (t, J 6.85 Hz, 3H), 1.56 (s, 9H), 1.79 (s, 3H), 2.87 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.42 (d, J 16.14 Hz, 1H), 3.85-4.03 (m, 2H), 5.42 (d, J 2.93 Hz, 1H), 6.59 (t, J 7.58 Hz, 1H), 6.67 (t, J 7.58 Hz, 1H), 6.74 (d, J 8.80 Hz, 1H), 6.92 (t, J 8.07 Hz, 1H), 7.01 (dd, J 8.56, 2.20 Hz, 1H), 7.12 (d, J 2.45 Hz, 1H), 10.31 (br s, 1H) (NH2シグナルなし). LCMS (方法3, ES+) 490.00 MH+, 3.83分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(6−クロロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−1−エチル−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1cを使用して、中間体120から調製した。LCMS (方法3, ES+) 514.00 MH+, 3.53分.
2−(ジフルオロメトキシ)−1,3−ジフルオロベンゼン
DMF(15mL)及びH2O(2mL)中の2,6−ジフルオロフェノール(1.00g、7.69mmol)の溶液に、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(2.33g、15.3mmol)及びK2CO3(1.27g、9.22mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンで10分間パージし、次いで、100℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HCl(10mL)及びH2O(10mL)で希釈し、次いで、室温で1時間撹拌した。残渣をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。有機層を分離し、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮して、標記化合物(0.60g、粗製)を無色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 6.58 (s, 1H), 6.96-7.02 (m, 2H), 7.15-7.25 (m, 1H).
2−(ジフルオロメトキシ)−1,3−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン
濃H2SO4(2mL)に濃HNO3(2mL)を−10℃で滴下添加し、続いて中間体122(0.20g、1.11mmol)を−10℃で滴下添加した。反応混合物を−10℃で30分間撹拌し、次いで氷に注ぎ、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層を分離し、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中2%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.13g、54%)を黄色の液体として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 6.67 (s, 1H), 7.14-7.19 (m, 1H), 8.05-8.11 (m, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[2−(ジフルオロメトキシ)−3−フルオロ−6−ニトロアニリノ]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法6を使用して、中間体123及び中間体33から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.55 (s, 9H), 1.78 (s, 3H), 2.89 (d, J 16.8 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.43 (d, J 16.4 Hz, 1H), 6.11 (s, 1H), 6.83 (t, J 9.2 Hz, 1H), 6.97-7.10 (m, 3H), 8.18-8.21 (m, 1H), 8.99 (s, 1H), 10.35 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 556.00 MH+, 3.53分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−アミノ−2−(ジフルオロメトキシ)−3−フルオロアニリノ]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法5を使用して、中間体124から調製した。LCMS (方法3, ES+) 526.00 MH+, 3.37分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[7−(ジフルオロメトキシ)−6−フルオロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体125からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 550.00 MH+, 3.31分及び550.00 MH+, 3.35分.
2−(ジフルオロメチル)−1,3−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン
濃H2SO4(10mL)に濃HNO3(10mL)を0℃で滴下添加し、続いて2−(ジフルオロメチル)−1,3−ジフルオロベンゼン(1.20g、7.10mmol)を0℃で滴下添加した。反応混合物を0℃で30分間及び室温で2時間撹拌し、次いで、氷冷した水(150mL)を用いてクエンチし、DCM(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中15%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.95g、64%)を無色の油として得た。δH (400 MHz, CDCl3) 6.98 (s, 1H), 7.11-7.18 (m, 1H), 8.24-8.30 (m, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロ−6−ニトロアニリノ]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法6を使用して、中間体127と中間体33の混合物から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.58 (s, 9H), 1.81 (s, 3H), 2.93 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.24 (s, 3H), 3.46 (d, J 16.4 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 6.87-6.92 (m, 2H), 7.01-7.06 (m, 2H), 8.20 (s, 1H), 8.30-8.33 (m, 1H), 10.37 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 540.00 MH+, 3.49分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−アミノ−2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロアニリノ]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法5を使用して、中間体128から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.57 (s, 9H), 1.76 (s, 3H), 2.86 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.42 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.79 (br s, 2H), 5.86 (br s, 1H), 6.37 (t, J 8.0 Hz, 1H), 6.51 (t, J 7.2 Hz, 1H), 6.60 (t, J 7.2 Hz, 1H), 6.73-6.86 (m, 1H), 6.86-6.96 (m, 2H), 10.35 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 510.00 MH+, 3.37分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[7−(ジフルオロメチル)−6−フルオロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1cを使用して、中間体129からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 534.00 MH+, 3.25分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
THF(20mL)中の中間体168(0.40g、0.74mmol)の溶液にn−ブチルリチウム(1.31mL、2.23mmol)を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、アセトン(0.20mL)を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で10分間、及び室温で4時間撹拌し、次いでNH4Cl飽和水溶液(20mL)を用いてクエンチし、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層を分離し、水(2×20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮して、標記化合物(0.55g、粗製)を褐色の固体として得、さらに精製することなくそのまま利用した。LCMS (方法3, ES+) 596.00 MH+, 3.40分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−クロロ−2−(メチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
THF(50mL)中の中間体80(0.30g、0.63mmol)の溶液にイソチオシアン酸メチル(0.13g、1.87mmol)を添加した。反応混合物を45℃で16時間加熱し、次いで、EDCI(0.11g、0.63mmol)を添加した。反応混合物を70℃で2時間加熱し、次いで水(20mL)を用いてクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、EtOAc)によって精製して標記化合物(0.23g、74%)を褐色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 515.00 MH+, 3.32及び3.36分.
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾニトリル
濃H2SO4(5mL)中の2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(0.50g、3.22mmol)の溶液にKNO3(0.65g、6.45mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間及び室温で2時間撹拌し、次いで氷冷した水(100mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中10%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.35g、54%)を黄色の液体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.29 (d, J 10.8 Hz, 1H), 8.96 (d, J 8.00 Hz, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−クロロ−4−シアノ−2−ニトロアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法6を使用して、中間体133と中間体33の混合物から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.57 (s, 9H), 1.82 (s, 3H), 2.84-2.96 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.40-3.48 (m, 1H), 6.51 (d, J 7.2 Hz, 1H), 6.74 (d, J 8.0 Hz, 1H), 6.86 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.21 (d, J 7.6 Hz, 1H), 7.39 (d, J 6.8 Hz, 1H), 9.69 (m, 1H), 10.39 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 531.00 MH+, 3.59分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロ−4−シアノアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1bを使用して、中間体134から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.57 (s, 9H), 1.80 (s, 3H), 2.91 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.22 (s, 3H), 3.46 (d, J 16.4 Hz, 1H), 3.77 (br s, 2H), 5.76 (s, 1H), 6.78-6.82 (m, 1H), 7.01-7.07 (m, 3H), 7.20 (s, 1H), 10.35 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 501.00 MH+, 3.43分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{3−[6−クロロ−5−シアノ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法7を使用して、中間体135及び(ジクロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロリドからアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 454.00 [M+H-BOC]+, 3.38分.
5−クロロ−3−フルオロ−2−ニトロベンゾニトリル
一般法9を使用して、3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリルから調製した。LCMS (方法3, ES+) 242.00 [M+H+CH3CN]+, 2.31分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−クロロ−3−シアノ−2−ニトロアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法6を使用して、中間体137と中間体33の混合物から調製した。LCMS (方法3, ES+) 531.00 MH+, 3.55分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロ−3−シアノアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法5を使用して、中間体138から調製した。LCMS (方法3, ES+) 501.00 MH+, 3.58分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−3−シアノアニリノ)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法5を使用して、中間体138から調製した。LCMS (方法3, ES+) 467.00 MH+, 3.37分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{3−[6−クロロ−4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法7を使用して、中間体139及び(ジクロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロリドから調製した。LCMS (方法3, ES+) 554.00 MH+, 3.60分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{3−[4−シアノ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法7を使用して、中間体140及び(ジクロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロリドから調製した。LCMS (方法3, ES+) 520.00 MH+, 3.34分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−(メチルアミノ)−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法8を使用して、中間体93からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 567.00 MH+, 3.28分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(6−クロロ−2−オキソ−3H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
THF(50mL)中の中間体80(0.50g、1.05mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.43g、3.15mmol)及びトリホスゲン(0.31g、1.05mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空内で濃縮した。残渣を水(30mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中50%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.37g、70%)を褐色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 502.00 MH+, 3.15分.
(6S)−6−[3−(2,6−ジクロロベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
POCl3(10mL)中の中間体144(0.25g、0.49mmol)の撹拌した溶液を100℃で16時間加熱し、次いで、反応混合物を真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中20%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.30g、粗製)を褐色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 420.00 MH+, 2.76分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(6−クロロ−2−オキソ−3H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−2,4−ジフルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法10を使用して、中間体90からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 520.00 MH+, 3.19分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,4−ジフルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法7を使用して、中間体90及び(ジクロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロリドからアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 547.00 MH+, 3.49分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[3−クロロ−6−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]−2,4−ジフルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法6を使用して、中間体42と中間体63の混合物から調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.55 (s, 9H), 1.73 (s, 3H), 2.85 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.39 (d, J 16.0 Hz, 1H), 6.43-6.49 (m, 1H), 6.76 (t, J 8.8 Hz, 1H), 6.90 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J 8.0 Hz, 1H), 8.02 (br s, 1H), 10.30 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 592.00 MH+, 3.18分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−アミノ−3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]−2,4−ジフルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法1bを使用して、中間体148から調製した。LCMS (方法3, ES+) 562.00 MH+, 3.57分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−クロロ−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−3H−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,4−ジフルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法10を使用して、中間体149からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 588.00 MH+, 2.43分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{3−[2−(ベンジルアミノ)−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
ピリジン(10mL)中の中間体93(0.50g、0.94mmol)の溶液にイソチオシアン酸ベンジル(0.42g、2.84mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間加熱し、次いで、EDCI(0.36g、1.89mmol)を添加した。反応混合物を90℃で3時間加熱し、次いで、真空内で濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層を分離し、水(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中50%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.20g、33%、アトロプ異性体の混合物)を褐色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 643.00 MH+, 3.46分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{3−[2−シクロブチル−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
MeOH(6mL)中の中間体93(0.20g、0.37mmol)の溶液に、酢酸銅(II)(0.13g、0.75mmol)及びシクロブタンカルバルデヒド(0.16g、1.89mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱し、次いで、真空内で濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)に溶解した。有機層を分離し、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中50%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.15g、67%、アトロプ異性体の混合物)を褐色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 592.00 MH+, 3.75分.
tert−ブチル(NZ)−N−{(4S)−4−[3−(6−クロロ−2−シクロブチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法12を使用して、中間体80からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 540.00 MH+, 3.67分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{3−[2−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
MeOH(10mL)中の中間体93(0.10g、0.18mmol)の溶液に酢酸銅(II)(0.07g、0.37mmol)及びシクロプロパンカルバルデヒド(0.07mL、0.94mmol)を添加した。反応混合物を80℃で1時間加熱し、次いで、真空内で濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中50%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.10g、91%、アトロプ異性体の混合物)を褐色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 578.00 MH+, 3.67分.
(6S)−6−{3−[2−クロロ−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法11を使用して、中間体99からアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 472.00 MH+, 2.84分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{4−フルオロ−3−[3−フルオロ−6−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法6を使用して、中間体105と1,3−ジフルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの混合物から調製した。LCMS (方法3, ES+) 558.00 MH+, 3.53分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{3−[6−アミノ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリノ]−4−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法5を使用して、中間体156から調製した。LCMS (方法3, ES+) 528.00 MH+, 3.41分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{3−[2−(ジメチルアミノ)−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−4−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法7を使用して、中間体157及び(ジクロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロリドからアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 581.00 MH+, 3.51分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(5−クロロ−2−ニトロアニリノ)−4−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法6を使用して、中間体105と4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンの混合物から調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.42 (s, 9H), 1.63 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 3.11 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.31 (d, J 16.0 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 6.94 (dd, J 2.00, 9.2 Hz, 1H), 7.33-7.36 (m, 1H), 7.40-7.45 (m, 1H), 7.49-7.52 (m, 1H), 8.16 (d, J 9.2 Hz, 1H), 9.42 (s, 1H) 9.97 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 506.00 MH+, 3.77分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロアニリノ)−4−フルオロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1bを使用して、中間体159から調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.40 (s, 9H), 1.53 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 3.02 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.11 (d, J 16.0 Hz, 1H), 4.88 (s, 2H), 6.65-6.73 (m, 3H), 6.81 (d, J 8.8 Hz, 2H), 7.14-7.19 (m, 2H), 9.89 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 476.00 MH+, 3.46分.
tert−ブチル(NZ)−N−[(4S)−4−{3−[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−4−フルオロフェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法7を使用して、中間体160及び(ジクロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロリドからアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 529.00 MH+, 3.42分.
1−(2−クロロ−3−ニトロフェニル)エタノン
中間体26について記載された反応条件に従って、1−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロベンゼンから調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 2.62 (s, 3H), 7.70 (t, J 8.0 Hz, 1H), 7.98 (dd, J 1.6, 8.0 Hz, 1H), 8.15 (dd, J 1.6, 8.0 Hz, 1H).
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−(3−アミノ−2−クロロフェニル)−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
中間体33について記載された反応条件に従って、中間体162から調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.55 (s, 9H), 1.87 (s, 3H), 2.83 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.19 (s, 3H), 3.76 (d, J 16.8 Hz, 1H), 4.20 (br s, 2H), 6.69 (d, J 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.03 (t, J 8.0 Hz, 1H), 10.47 (s, 1H). LCMS (方法3, ES+) 367.00 MH+, 3.18分.
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[2−クロロ−3−(5−クロロ−2−ニトロアニリノ)フェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法6を使用して、中間体163及び4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンから調製した。
tert−ブチル(NE)−N−{(4S)−4−[3−(2−アミノ−5−クロロアニリノ)−2−クロロフェニル]−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン}カルバマート
一般法1bを使用して、中間体164から調製した。LCMS (方法3, ES+) 492.00 MH+, 2.2分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{2−クロロ−3−[6−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法7を使用して、中間体165及び1−(ジクロロメチレン)ピロリジニウムクロリドからアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 571.00 MH+, 2.16分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−1−{2−[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ]エチル}−4−{3−[6−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−4−メチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
一般法7を使用して、中間体113及び1−(ジクロロメチレン)ピロリジニウムクロリドからアトロプ異性体の混合物として調製した。LCMS (方法3, ES+) 699.00 MH+, 2.60分.
tert−ブチル(NE)−N−[(4S)−4−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン]カルバマート
MeOH(20mL)中の中間体93(0.45g、0.85mmol)の溶液に、酢酸銅(II)(0.30g、1.70mmol)及びHCHO(0.06mL、1.70mmol)を添加した。反応混合物を80℃で3時間加熱し、次いで、真空内で濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)で希釈した。有機層を水(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、ヘキサン中30〜50%のEtOAc)によって精製して標記化合物(0.40g、88%)を褐色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 538.00 MH+, 3.46分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニトリル
DCM(6mL)中の中間体14(0.10g、0.21mmol)の溶液にTFA(0.2mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、真空内で濃縮した。残渣をジエチルエーテル(100mL)で洗浄し、次いで、凍結乾燥し、真空内で乾燥して、標記化合物(0.07g、95%)のTFA塩を褐色の固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.68 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.22 (d, J 16.7 Hz, 1H), 3.50 (d, J 16.2 Hz, 1H), 7.24 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.56-7.66 (m, 4H), 7.71 (d, J 7.6 Hz, 1H), 8.22 (br s, 1H), 10.45 (br s, 1H). LCMS (方法1, ES+) 373 MH+, 0.64分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−N,N,2−トリメチル−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、中間体7及び中間体23からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 419 MH+, 0.59分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボニトリル
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、3−フルオロ−2−ニトロベンゾニトリル及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 373 MH+, 0.65分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、3−フルオロ−4−ニトロ安息香酸及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 392 MH+, 0.43分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−N,N,2−トリメチル−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキサミド
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、中間体7及び中間体24からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 419 MH+, 0.55分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−N,N,2−トリメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、中間体7及び中間体25からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 419 MH+, 0.58分.
(6S)−2−イミノ−3,6−ジメチル−6−{3−[2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}テトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
例8(113mg、0.26mmol)、(XPhos)パラジウム(II)フェネチルアミンクロリド(10.0mg、0.013mmol)、カリウムtert−ブトキシド(45mg、0.39mmol)、2−メチル−テトラヒドロフラン(5mL)及び1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(68mg、0.32mmol)を丸底フラスコに装入し、反応混合物を脱気した。65℃で一晩加熱しながら、反応混合物を窒素下に撹拌し、次いで、80℃でさらに4時間加熱した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出し、次いで、Na2SO4で乾燥した。真空下に溶媒を除去した。結果として得られた粗製生成物をBiotage Isolera 4(SNAP C18,12g KP)で水性酢酸(10mM)中0〜50%のアセトニトリル(0.1%ギ酸含有)の勾配を用いて溶離して精製して、標記化合物(39mg、34%)を得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 8.24 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.87 (d, J 0.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J 1.5 Hz, 1H), 7.67-7.55 (m, 4H), 7.48-7.37 (m, 2H), 7.07 (d, J 8.4 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.05 (d, J 16.0 Hz, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.97-2.83 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 1.48 (s, 3H). LCMS (方法1, ES+) 428 MH+, 1.45分.
(6S)−6−[3−(6−ブロモ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1c、続いて一般法3に従って、中間体20からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 427 MH+, 1.24分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−2−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
プロピオン酸(2mL)を中間体16(150mg、0.3275mmol)に添加した。反応混合物をマイクロ波照射下150℃で30分間加熱した。溶媒を蒸発させることによって除去した。粗製の物質をEtOAcに溶解し、次いで、溶液を2MNaOHの水溶液を用いて中和した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、溶媒を蒸発させた。結果として得られた油を逆相分取HPLCによって精製して標記化合物(3mg、2%)を凍結乾燥した淡色の固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 8.30 (s, 1H), 7.73-7.51 (m, 4H), 7.42 (dt, J 7.3, 1.7 Hz, 1H), 7.25 (dd, J 8.6, 2.0 Hz, 1H), 7.03 (d, J 1.9 Hz, 1H), 2.86 (d, J 16.0 Hz, 1H), 2.72 (q, J 7.5 Hz, 2H), 1.47 (s, 3H), 1.21 (t, J 7.5 Hz, 3H). LCMS (方法1, ES+) 396 MH+, 0.74分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボニトリル
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、2−フルオロ−3−ニトロベンゾニトリル及び中間体7からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.65 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 3.05 (d, J 4.9 Hz, 3H), 3.20 (d, J 16.6 Hz, 1H), 3.55 (dd, J 16.6, 7.34 Hz, 1H), 7.39 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.58-7.72 (m, 5H), 8.02 (d, J 8.31 Hz, 1H), 10.41-10.52 (m, 1H). LCMS (方法1, ES+) 373 MH+, 0.61分.
(6S)−2−イミノ−3,6−ジメチル−6−{3−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}テトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、1−フルオロ−2−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.68 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.23 (d, J 16.1 Hz, 1H), 3.50 (d, J 16.6 Hz, 1H), 7.32-7.40 (m, 2H), 7.61 (m, 3H), 7.65 (s, 1H), 7.69-7.77 (m, 1H), 10.47 (s, 1H). LCMS (方法1, ES+) 416 MH+, 0.78分.
(6S)−2−イミノ−3,6−ジメチル−6−{3−[2−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}テトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)−1−ニトロベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 426 MH+, 0.60分.
(6S)−6−[3−(2,5−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法7に従って、2−フルオロ−6−メチル−3−ニトロピリジン及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 363 MH+, 1.07分.
(6S)−2−イミノ−3,6−ジメチル−6−{3−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}テトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、1−フルオロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.68 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.23 (d, J 16.1 Hz, 1H), 3.51 (d, J 16.1 Hz, 1H), 7.29 (d, J 8.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J 8.3 Hz, 1H), 7.59-7.67 (m, 3H), 7.69-7.77 (m, 1H), 8.03 (s, 1H), 10.70 (br s, 1H) (3Hが溶媒ピークに隠れている). LCMS (方法1, ES+) 416 MH+, 1.30分.
(6S)−2−イミノ−3,6−ジメチル−6−{3−[2−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}テトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、2−フルオロ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.63 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 3.03 (s, 3H), 3.20 (d, J 16.1 Hz, 1H), 3.44-3.54 (m, 1H), 7.41 (t, J 7.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J 6.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J 6.8 Hz, 1H), 7.58 (d, J 7.3 Hz, 1H), 7.61-7.66 (m, 2H), 7.99 (d, J 7.8 Hz, 1H), 10.53-10.64 (m, 1H). LCMS (方法1, ES+) 416 MH+, 1.34分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1c、続いて一般法3に従って、中間体18からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 384 MH+, 0.65分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
グリコール酸(199mg、2.62mmol)を中間体16(150mg、0.33mmol)に添加した。反応混合物をマイクロ波照射下150℃で30分間加熱した。溶媒を蒸発させることによって除去した。粗製の残渣をEtOAcに溶解し、次いで、溶液を2MNaOHの水溶液を用いて中和した。有機層を分離し、Na2SO4を用いて乾燥し、次いで、溶媒を蒸発させた。結果として得られた油を逆相分取HPLCによって精製して標記化合物(22mg、17%)を凍結乾燥した淡色の固体として得た。δH (300 MHz, DMSO-d6) 7.73 (d, J 8.6 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.55-7.44 (m, 2H), 7.30 (dd, J 8.6, 2.0 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 4.55 (s, 3H), 3.12 (d, J 16.0 Hz, 1H), 2.93 (d, J 16.0 Hz, 1H), 1.50 (s, 3H).
(6S)−6−[3−(6−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
ギ酸(1.8mL、41mmol)を中間体16(100mg、0.22mmol)に添加した。反応混合物をマイクロ波照射下180℃で30分間加熱した。溶媒を蒸発させることによって除去した。粗製の残渣をEtOAcに溶解し、次いで、溶液をNa2CO3飽和水溶液を用いて中和した。有機層を分離し、Na2SO4を用いて乾燥し、次いで、溶媒を蒸発させた。結果として得られた油を逆相分取HPLCによって精製して標記化合物(32mg、39%)を凍結乾燥した白色の固体として得た。LCMS (方法1, ES+) 368 MH+, 0.70分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−N,N,2−トリメチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−スルホンアミド
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、3−フルオロ−N,N−ジメチル−4−ニトロベンゼン−1−スルホンアミド及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 455 MH+, 0.66分.
(6S)−2−イミノ−6−[3−(6−メトキシ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、2−フルオロ−4−メトキシ−1−ニトロベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 378 MH+, 1.19分.
(6S)−6−[3−(2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
EtOH(5mL)中の中間体11(0.20g、0.50mmol)及びテトラヒドロキシジボロン(0.14g、1.50mmol)の溶液にXPhos Pd G2(0.003g、0.001mmol)、XPhos(0.004g、0.01mmol)及び酢酸カリウム(0.14g、1.50mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波照射下80℃で3時間加熱し、次いで中間体21(0.11g、0.50mmol)、及びH2O(0.7mL)中のK2CO3(0.21g、1.5mmol)を添加した。反応混合物を80℃で12時間加熱し、次いで、真空内で濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、次いで、H2O(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ100〜200メッシュ、ヘキサン中45%のEtOAc)によって精製した。結果として得られた1,4−ジオキサン(2mL)中の白色の固体(0.08g)に1,4−ジオキサン(1mL)中の4MHClを添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、真空内で濃縮した。粗製の残渣をジエチルエーテル(80mL)で洗浄することによって精製して、標記化合物(0.06g、97%)の塩酸塩をオフホワイト色の固体として得た。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.65 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 3.09 (s, 3H), 3.22 (d, J 16.4 Hz, 1H), 6.72 (d, J 6.9 Hz, 1H), 7.35-7.40 (m, 2H), 7.53-7.41 (m, 4H), 8.70 (br s, 1H), 10.58 (s, 1H). LCMS (方法1, ES+) 378 MH+, 1.28分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法4に従って、中間体11及び中間体22からHCl塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 381 MH+, 1.22分.
(6S)−2−イミノ−3,6−ジメチル−6−{3−[2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}テトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
(例21)に記載したSuzuki手法と同様に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール及び(例22)から調製した。LCMS (方法1, ES+) 428 MH+, 0.56分.
6−クロロ−1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−2−メチル−1H−インドール−3−カルボニトリル
2−(4−クロロフェニル)−3−オキソブタンニトリル(210mg、1.083mmol)、中間体7(300mg、0.903mmol)及びモレキュラーシーブ(200mg)をマイクロ波バイアル中で酢酸(2.5mL)に懸濁した。反応をマイクロ波照射下120℃で20分間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させることによって除去した。結果として得られた油をDCMに溶解した。溶液を0℃に冷却し、次いで、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(232mg、0.540mmol)を添加した。反応混合物を0℃で15分間、次いで室温で20分間撹拌した。反応混合物をシリカ(3g)に吸着させ、10gのシリカに通し、100%DCM(100mL)、次いで5%MeOH/DCM(200mL)を用いて溶離した。結果として得られたオフホワイト色の固体を分取HPLC(0.2%TFA緩衝液)によって精製して標記化合物(48.5mg、13%)のTFA塩が淡黄色の固体として得られた。δH (400 MHz, CDCl3) 1.75 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 3.07 (d, J 16.5 Hz, 1H), 3.31 (s, 3H), 3.41 (d, J 16.5 Hz, 1H), 6.99 (s,1H), 7.33-7.43 (m, 2H), 7.49-7.71 (m, 4H), 10.21 (br s, 1H), 11.58 (br s, 1H). LCMS (方法1, ES+) 406 MH+, 0.82分.
(6S)−6−[3−(5,6−ジクロロ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、1,2−ジクロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法2, ES+) 417 MH+, 5.19分.
(6S)−6−[3−(7−クロロ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、1−クロロ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法2, ES+) 382 MH+, 4.52分.
(6S)−6−[3−(4−クロロ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、1−クロロ−3−フルオロ−2−ニトロベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法2, ES+) 382 MH+, 4.56分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, CDCl3) 1.69 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 3.12 (s, 3H), 3.27 (d, J 16.3 Hz, 1H), 3.48 (d, J 16.3 Hz, 1H), 7.41-7.36 (m, 1H), 7.56 (dd, J 8.6, 1.5 Hz, 1H), 7.72-7.65 (m, 1H), 7.91-7.72 (m, 4H), 8.98 (s, 1H), 11.06 (s, 1H). LCMS (方法1, ES+) 382 MH+, 1.26分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボニトリル
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、3−フルオロ−4−ニトロベンゾニトリル及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法1, ES+) 373 MH+, 1.15分.
(6S)−2−イミノ−3,6−ジメチル−6−[3−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]テトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、1−フルオロ−2−ニトロベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.69 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.24 (d, J 16.63 Hz, 1H), 3.48 (d, J 16.14 Hz, 1H), 7.22 (d, J 7.83 Hz, 1H), 7.33-7.39 (m, 1H), 7.40-7.46 (m, 1H), 7.60-7.66 (m, 1H), 7.68 (br s, 2H), 7.76 (m, 2H), 10.66 (s, 1H). LCMS (方法1, ES+) 348 MH+, 0.67分.
(6S)−6−[3−(5−クロロ−1H−インダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
中間体11(20mg、0.045mmol)、5−クロロ−1H−インダゾール(8mg、0.054mmol)及び酢酸銅(II)(15mg、0.081mmol)をDMF(0.25mL)に懸濁した。ピリジン(1mL)を添加し、反応混合物をマイクロ波照射下120℃で30分間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を分取HPLCを使用して精製して標記化合物を得た。LCMS (方法2, ES+) 368 MH+, 5.33分.
(6S)−6−[3−(5−クロロ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法1a、1b及び1c、続いて一般法3に従って、4−クロロ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン及び中間体7からTFA塩として調製した。LCMS (方法2, ES+) 382 MH+, 4.74分.
(6S)−6−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法4に従って、2−ブロモベンゾチアゾール及び中間体11からHCl塩として調製した。LCMS (方法2, ES+) 351 MH+, 5.42分.
(6S)−6−[3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法4に従って、3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン及び中間体11からHCl塩として調製した。LCMS (方法2, ES+) 333 MH+, 3.19分.
(6S)−2−イミノ−3,6−ジメチル−6−[3−(キノリン−3−イル)フェニル]テトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法4に従って、3−ブロモキノリン及び中間体11からHCl塩として調製した。LCMS (方法2, ES+) 345 MH+, 3.64分.
(6S)−6−{3−[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体50からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.69 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.20-3.31 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 7.15 (d, J 8.11 Hz, 1H), 7.31 (d, J 8.11 Hz, 1H), 7.56-7.82 (m, 5H), 8.72 (br s, 2H), 10.41-10.55 (m, 1H) (3Hが溶媒ピークに一致). LCMS (方法3, ES+) 378.00 MH+1.51分.
(6S)−6−{3−[5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体55からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.37 (d, J 5.79 Hz, 3H), 1.69 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.24 (d, J 16.42 Hz, 1H), 3.49 (d, J 16.42 Hz, 1H), 4.88 (d, J 6.28 Hz, 1H), 7.13 (d, J 8.21 Hz, 1H), 7.34 (d, J 8.21 Hz, 1H), 7.50-7.80 (m, 5H), 10.48 (br s, 1H) (5Hが溶媒ピークに一致). LCMS (方法3, ES+) 392.00 MH+, 1.62分.
(6S)−6−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体59からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.44 (s, 6H), 2.39 (s, 3H), 2.60-2.67 (m, 1H), 2.80 (d, J 15.65 Hz, 1H), 3.00 (s, 3H), 5.00 (s, 1H), 6.99 (d, J 8.80 Hz, 1H), 7.30 (d, J 8.80 Hz, 1H), 7.37 (d, J 7.83 Hz, 1H), 7.52-7.62 (m, 4H), 7.68 (br s, 1H), 8.21 (br s, 1H) (3Hが溶媒ピークに一致). LCMS (ESI) 406.00 MH+, 1.64分.
(6S)−6−[3−(5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体62からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.68 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.23 (d, J 16.14 Hz, 1H), 6.84 (d, J 7.83 Hz, 1H), 7.00-7.13 (m, 2H), 7.52-7.82 (m, 5H), 9.64 (s, 1H), 10.30-10.49 (m, 1H) (4Hが溶媒ピークに一致). LCMS (方法3, ES+) 364.00 MH+, 1.53分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体66からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.63 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 3.05 (d, J 6.36 Hz, 3H), 3.19 (dd, J 16.63, 3.91 Hz, 1H), 3.47 (dd, J 16.63, 5.38 Hz, 1H), 7.41-7.68 (m, 5H), 7.95 (d, J 8.31 Hz, 1H), 10.37 (d, J 16.63 Hz, 1H) (NHシグナルなし). LCMS (方法3, ES+) 450.00 MH+, 2.34分.
(6S)−2−イミノ−3,6−ジメチル−6−{3−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}ヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体69からTFA塩として調製した。δH (400 MHz, CD3OD) 1.79 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 3.21 (s, 3H), 3.55 (d, J 16.63 Hz, 1H), 7.43 (br s, 1H), 7.60 (d, J 6.36 Hz, 1H), 7.64-7.81 (m, 5H), 7.89 (d, J 7.83 Hz, 1H) (NHシグナルなし). LCMS (方法3, ES+) 416.00 MH+, 2.26分.
1−{3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−2−メチルベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
一般法3を使用して、中間体72からTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 392.00 MH+, 1.24分.
(6S)−6−{3−[7−(ジメチルアミノメチル)−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体78からTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 405.00 MH+, 2.26分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法3を使用して、中間体81からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 400.00 MH+, 2.15分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2,4−ジフルオロフェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
一般法3を使用して、中間体91からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 418.00 MH+, 2.49分.
6−クロロ−1−{2−フルオロ−3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−2−メチルインドール−3−カルボニトリル
酢酸(2.5mL)中の中間体33(0.15g、0.42mmol)の溶液に、2−(4−クロロフェニル)−3−オキソブタンニトリル(0.10g、0.51mmol)及びモレキュラーシーブ(0.15g)を添加した。反応混合物をマイクロ波照射下に130℃で30分間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、続いてDCM(6mL)及びPIFA(0.11g、0.25mmol)を添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、真空内で濃縮した。粗製の残渣を分取HPLCによって精製して標記化合物(0.014g、8%、アトロプ異性体の混合物)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 424.00 MH+, 3.07分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−5−メトキシ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体84からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 430.00 MH+, 2.12分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
DCM(5mL)中の中間体84(0.03g、0.06mmol)の溶液に三臭化ホウ素(0.05mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、真空内で濃縮した。残渣をジエチルエーテル(10mL)及びDCM(10mL)で洗浄した。残渣をH2O(20mL)及びNaHCO3飽和水溶液(25mL)で希釈し、次いで、EtOAc(2×25mL)で抽出した。有機層を分離し、H2O(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮して、標記化合物(0.02g、87%、アトロプ異性体の混合物)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 416.00 MH+, 1.75分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体87から分取HPLCによって精製した後、アトロプ異性体の混合物の遊離塩基として調製した。LCMS (方法3, ES+) 468.00 MH+, 2.16分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体88からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 429.00 MH+, 1.57分.
(6S)−6−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体94から1:1比のアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。アトロプ異性体を以下の方法を使用して分離した:
HPLC条件
カラム:ジオール、250mm×4.6mm、5μ
移動相A:MTBE中0.1%のDEA
移動相B:MTOH中0.1%のDEA:IPA(80:20)
定組成:10%のB
流速:1.0mL/分
UV:290nm
アトロプ異性体Aの保持時間:6.13分;HPLC純度:95.8%。
アトロプ異性体Bの保持時間:5.90分;HPLC純度:95.8%。
アトロプ異性体A:δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.44 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.79-2.85 (m, 1H), 2.87-2.94 (m, 1H), 3.01 (s, 3H), 7.32-7.45 (m, 3H), 7.58 (t, J 7.09 Hz, 1H), 7.70-7.78 (m, 1H), 8.01 (dd, J 8.80, 4.40 Hz, 1H) (NHシグナルなし). LCMS (方法3, ES+) 452.00 MH+, 1.99分.
アトロプ異性体(Atropoisomer)B:δH (400 MHz, DMSO-d6) 1.48 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.84-2.92 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 7.32-7.42 (m, 3H), 7.59 (t, J 7.09 Hz, 1H), 7.70-7.74 (m, 1H), 7.96-8.02 (m, 1H) (NHシグナルなし). LCMS (方法3, ES+) 452.00 MH+, 2.03分.
(6S)−6−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
4MHCl(5mL)中の中間体93(0.10g、0.18mmol)及び2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(0.19g、1.89mmol)の撹拌した溶液を110℃で3時間封管中で加熱した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液(2×5mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣を分取HPLCによって精製して、標記化合物(0.032g、40%、アトロプ異性体の混合物)を褐色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 438.00 MH+, 2.28分.
(6S)−6−{3−[2−(ジメチルアミノ)−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体95からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 481.00 MH+, 2.06分.
(6S)−6−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−6−メチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体98から分取HPLCによって精製した後、アトロプ異性体の混合物の遊離塩基として調製した。LCMS (方法3, ES+) 438.00 MH+, 1.99分.
5−フルオロ−3−{2−フルオロ−3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−4−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン
一般法3を使用して、中間体99からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。アトロプ異性体A:LCMS (方法3, ES+) 454.00 MH+, 1.94分.アトロプ異性体B:LCMS (方法3, ES+) 454.00 MH+, 2.00分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−3−エチル−2−イミノ−6−メチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体121から分取HPLCによって精製した後、アトロプ異性体の混合物の遊離塩基として調製した。LCMS (方法3, ES+) 414.00 MH+, 2.28分.
(6S)−6−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−メチル−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミノ−6−メチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体111から分取HPLCによって精製した後、アトロプ異性体の混合物の遊離塩基として調製した。LCMS (方法3, ES+) 482.00 MH+, 1.99分.
(6S)−6−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−メトキシ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体118からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 468.00 MH+, 2.44及び2.47分.
(6S)−6−{3−[7−(ジフルオロメトキシ)−6−フルオロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体126から分取HPLCによって精製した後、アトロプ異性体の混合物の遊離塩基として調製した。LCMS (方法3, ES+) 450.00 MH+, 1.84及び1.88分.
(6S)−6−{3−[7−(ジフルオロメチル)−6−フルオロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体130からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 434.00 MH+, 1.83及び1.87分.
(6S)−6−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体131から分取HPLCによって精製した後、アトロプ異性体の混合物の遊離塩基として調製した。LCMS (方法3, ES+) 496.00 MH+, 1.99及び2.04分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−(メチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体132から分取HPLCによって精製した後、アトロプ異性体の混合物の遊離塩基として調製した。LCMS (方法3, ES+) 415.00 MH+, 1.56及び1.63分.
6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−1−{2−フルオロ−3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}ベンゾイミダゾール−5−カルボニトリル
一般法3を使用して、中間体136からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 454.00 MH+, 1.86及び1.90分.
(6S)−6−{2−フルオロ−3−[6−フルオロ−2−(メチルアミノ)−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体143からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 467.00 MH+, 2.28及び2.32分.
6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−1−{2−フルオロ−3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}ベンゾイミダゾール−4−カルボニトリル
一般法3を使用して、中間体141からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 454.00 MH+, 2.45分.
2−(ジメチルアミノ)−1−{2−フルオロ−3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}ベンゾイミダゾール−4−カルボニトリル
一般法3を使用して、中間体142からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 420.00 MH+, 1.96分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
プロパン−2−オール(5mL)中の中間体145(0.30g、0.71mmol)の溶液にピロリジン(0.26g、3.57mmol)を添加した。反応混合物を100℃で16時間加熱し、次いでブライン(20mL)を用いてクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗製の残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、100〜200メッシュ、DCM中20%のMeOH)及び分取HPLCによって精製して、標記化合物(TFA塩、0.034g、10%、アトロプ異性体の混合物)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 455.00 MH+, 2.35分.
5−クロロ−3−{2,6−ジフルオロ−3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン
一般法3を使用して、中間体146からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 420.00 MH+, 2.00分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,4−ジフルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体147からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 447.00 MH+, 2.35分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミノ−6−メチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体114からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 459.00 MH+, 3.06分.
(6S)−6−{3−[2−(ベンジルアミノ)−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体151からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 543.00 MH+, 3.41分.
5−クロロ−3−{2,6−ジフルオロ−3−[(4S)−2−イミノ−1,4−ジメチル−6−オキソヘキサヒドロピリミジン−4−イル]フェニル}−4−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン
一般法3を使用して、中間体150からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 488.00 MH+, 3.16及び3.18分.
(6S)−6−{3−[2−シクロブチル−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体152からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 492.00 MH+, 2.59分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−2−シクロブチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体153からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 440.00 MH+, 2.87分.
(6S)−6−{3−[2−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体154からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 478.00 MH+, 2.43分.
(6S)−6−{3−[2−アミノ−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
メタノール性NH3(5mL)中の中間体155(0.10g、0.21mmol)の撹拌した溶液を90℃で16時間加熱し、次いで、反応混合物を真空内で濃縮した。粗製の残渣を分取HPLCによって精製して標記化合物(0.019g、20%、アトロプ異性体の混合物)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 453.00 MH+, 1.71及び1.79分.
(6S)−6−[3−(6−クロロ−2−メチルベンゾイミダゾール−1−イル)−2,4,6−トリフルオロフェニル]−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体117からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 436.00 MH+, 3.09分.
(6S)−6−{3−[2−(ジメチルアミノ)−6−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−4−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体158からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 481.00 MH+, 2.46分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイミダゾール−1−イル]−4−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体161からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 429.00 MH+, 1.67及び1.69分.
(6S)−6−{2−クロロ−3−[6−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]フェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体166からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 471.00 MH+, 1.67及び2.40分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−2−イミノ−3,6−ジメチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
プロパン−2−オール(10mL)中の中間体145(0.30g、0.71mmol)の溶液にモルホリン(0.62g、7.14mmol)を添加した。反応混合物を110℃で16時間加熱し、次いで、真空内で濃縮した。粗製の残渣を分取HPLCによって精製して標記化合物(0.024g、7%、アトロプ異性体の混合物)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (方法3, ES+) 471.00 MH+, 2.20分.
(6S)−6−{3−[6−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−フルオロフェニル}−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミノ−6−メチルヘキサヒドロピリミジン−4−オン
一般法3を使用して、中間体167からアトロプ異性体の混合物のTFA塩として調製した。LCMS (方法3, ES+) 485.00 MH+, 2.33分.
Claims (13)
- 式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩:
[式中、
Zは、環A及び環Bを含む縮合二環式環系を表し、
環Aは、上記式(I)に描かれたベンゼン環に直接結合した不飽和の五又は六員環であり;
環Aは少なくとも1個の窒素原子を含有し;
環Bは、環Aに縮合した、不飽和の五又は六員環であり;
前記縮合二環式環系Zは、窒素、酸素及び硫黄から選択される、1、2又は3個のさらなるヘテロ原子を任意選択で含有し、そのうち酸素原子又は硫黄原子は1個を超えず;
前記縮合二環式環系Zは、1個又は複数の置換基で任意選択で置換されており;
R1は水素を表し;又は、R1は、ヒドロキシで任意選択で置換されているC1〜6アルキルを表し;並びに
R2、R3及びR4は独立して水素又はハロゲンを表す]。 - Zが、インドリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ−[4,5−b]ピリジニル又はキノリニルを表し、その基のいずれかが、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロブチル、ピロリジニル、モルホリニル、メチルピラゾリル、オキソ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、ベンジルアミノ、カルボキシ、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル及びジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立して選択される1、2又は3個の置換基で任意選択で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
- 式(IIA)によって表される、請求項1に記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩:
[式中、
環Xはベンゼン又はピリジン環を表し;
WはN又はC−R13を表し;
YはN又はC−R14を表し;
R13は水素、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロブチル、ピロリジニル、モルホリニル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシイソプロピル、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ又はベンジルアミノを表し;
R14は水素、シアノ又はC1〜4アルキルを表し;
R15及びR16は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メチルピラゾリル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノ−カルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニル又はジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルを表し、並びに
R1、R2、R3及びR4は請求項1に記載の通りである]。 - 式(IIA−1a)によって表される、請求項3に記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩:
[式中、
R1、R2、R3及びR4は請求項1に記載の通りであり;並びに
R13、R15及びR16は請求項3に記載の通りである]。 - 式(IIB)によって表される、請求項1に記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩:
[式中、
Z1は、式(Za)、(Zb)、(Zc)又は(Zd)の基を表し:
波状の線は、分子の残部との結合点を表し;
R1、R2、R3及びR4は請求項1に記載の通りであり;並びに
R13、R14、R15及びR16は請求項3に記載の通りである]。 - 式(IIC)によって表される、請求項1に記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩:
[式中、
R1、R2、R3及びR4は請求項1に記載の通りであり;並びに
R15及びR16は請求項3に記載の通りである]。 - R1が水素、メチル、エチル又は2−ヒドロキシエチルを表す、請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物。
- 本明細書において実施例のいずれか1つに具体的に開示されている、請求項1に記載の化合物。
- 治療に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- マラリアの治療及び/又は予防に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- 薬学的に許容される担体と組み合わせて、請求項1に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
- マラリアを治療及び/又は予防するための医薬を製造するための、請求項1に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
- 請求項1に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の有効量を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、マラリアを治療及び/又は予防するための方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GBGB1520808.5A GB201520808D0 (en) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | Therapeutic agents |
| GB1520808.5 | 2015-11-25 | ||
| GBGB1612944.7A GB201612944D0 (en) | 2016-07-26 | 2016-07-26 | Therapeutic agents |
| GB1612944.7 | 2016-07-26 | ||
| PCT/EP2016/078664 WO2017089453A1 (en) | 2015-11-25 | 2016-11-24 | Iminotetrahydropyrimidinone derivatives as plasmepsin v inhibitors |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019501138A true JP2019501138A (ja) | 2019-01-17 |
| JP6826116B2 JP6826116B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=57391986
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018526893A Active JP6826116B2 (ja) | 2015-11-25 | 2016-11-24 | プラスメプシンv阻害薬としてのイミノテトラヒドロピリミジノン誘導体 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11136310B2 (ja) |
| EP (1) | EP3380464B1 (ja) |
| JP (1) | JP6826116B2 (ja) |
| CN (1) | CN108290860B (ja) |
| CA (1) | CA3005809A1 (ja) |
| EA (1) | EA034196B1 (ja) |
| ES (1) | ES2811329T3 (ja) |
| WO (1) | WO2017089453A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU2019212969B2 (en) | 2018-01-29 | 2025-01-23 | Merck Patent Gmbh | GCN2 inhibitors and uses thereof |
| GB201805816D0 (en) | 2018-04-06 | 2018-05-23 | Ucb Biopharma Sprl | Therapeutic agents |
| CN113490668B (zh) | 2018-10-05 | 2025-02-25 | 安娜普尔纳生物股份有限公司 | 用于治疗与apj受体活性有关的疾病的化合物和组合物 |
| GB201906804D0 (en) | 2019-05-14 | 2019-06-26 | Ucb Biopharma Sprl | Therapeutic agents |
| WO2021026884A1 (en) | 2019-08-15 | 2021-02-18 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antimalarial agents |
| JP7592069B2 (ja) | 2019-08-19 | 2024-11-29 | ユーシービー バイオファルマ エスアールエル | 抗マラリア性ヘキサヒドロピリミジン類似体 |
| CN110642720B (zh) * | 2019-10-12 | 2022-09-27 | 浙江吉泰新材料股份有限公司 | 一种2,4-二氟-3,5-二氯硝基苯的制备方法 |
| WO2021155612A1 (en) * | 2020-02-09 | 2021-08-12 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antimalarial agents |
| GB202010606D0 (en) | 2020-07-10 | 2020-08-26 | Ucb Biopharma Sprl | Therapeutic agents |
| WO2023102747A1 (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | Merck Sharp & Dohme Llc | Antimalarial agents |
| CN113717053B (zh) * | 2021-09-02 | 2023-10-27 | 合肥利夫生物科技有限公司 | 一种酪氨酸激酶抑制剂关键中间体的合成方法 |
| US20250134890A1 (en) | 2022-02-08 | 2025-05-01 | UCB Biopharma SRL | Antimalarial hexahydropyrimidine analogues |
| CN114591338B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-05-09 | 苏州欧康维视生物科技有限公司 | 一种Syk和VEGFR2双靶点抑制剂的制备方法及其用途 |
| EP4434972A1 (en) * | 2023-03-22 | 2024-09-25 | Eberhard-Karls-Universität Tübingen | Atm kinase inhibitors |
| WO2024254795A1 (en) * | 2023-06-14 | 2024-12-19 | Merck Sharp & Dohme Llc | Antimalaria agents |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007513973A (ja) * | 2003-12-15 | 2007-05-31 | シェーリング コーポレイション | 複素環式アスパルチルプロテアーゼインヒビター |
| JP2008516945A (ja) * | 2004-10-15 | 2008-05-22 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | 置換されたアミノ化合物およびそれらの使用 |
| JP2008516946A (ja) * | 2004-10-15 | 2008-05-22 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | 置換されたアミノ−ピリミドンおよびそれらの使用 |
| JP2009539983A (ja) * | 2006-06-12 | 2009-11-19 | シェーリング コーポレイション | 複素環式アスパルチルプロテアーゼ阻害薬 |
| JP2010519254A (ja) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | シェーリング コーポレイション | 複素環式アスパルチルプロテアーゼ阻害剤 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7592348B2 (en) | 2003-12-15 | 2009-09-22 | Schering Corporation | Heterocyclic aspartyl protease inhibitors |
| AR058381A1 (es) | 2005-12-19 | 2008-01-30 | Astrazeneca Ab | Compuestos derivados de 2-aminopiridin-4-onas y una composicion farmaceutica |
-
2016
- 2016-11-24 WO PCT/EP2016/078664 patent/WO2017089453A1/en active Application Filing
- 2016-11-24 JP JP2018526893A patent/JP6826116B2/ja active Active
- 2016-11-24 EA EA201891222A patent/EA034196B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2016-11-24 ES ES16800984T patent/ES2811329T3/es active Active
- 2016-11-24 CN CN201680068950.5A patent/CN108290860B/zh active Active
- 2016-11-24 EP EP16800984.3A patent/EP3380464B1/en active Active
- 2016-11-24 CA CA3005809A patent/CA3005809A1/en active Pending
- 2016-11-24 US US15/774,332 patent/US11136310B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007513973A (ja) * | 2003-12-15 | 2007-05-31 | シェーリング コーポレイション | 複素環式アスパルチルプロテアーゼインヒビター |
| JP2008516945A (ja) * | 2004-10-15 | 2008-05-22 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | 置換されたアミノ化合物およびそれらの使用 |
| JP2008516946A (ja) * | 2004-10-15 | 2008-05-22 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | 置換されたアミノ−ピリミドンおよびそれらの使用 |
| JP2009539983A (ja) * | 2006-06-12 | 2009-11-19 | シェーリング コーポレイション | 複素環式アスパルチルプロテアーゼ阻害薬 |
| JP2010519254A (ja) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | シェーリング コーポレイション | 複素環式アスパルチルプロテアーゼ阻害剤 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EA034196B1 (ru) | 2020-01-16 |
| US20200283416A1 (en) | 2020-09-10 |
| EA201891222A1 (ru) | 2018-10-31 |
| CN108290860A (zh) | 2018-07-17 |
| US11136310B2 (en) | 2021-10-05 |
| WO2017089453A1 (en) | 2017-06-01 |
| CN108290860B (zh) | 2021-08-10 |
| ES2811329T3 (es) | 2021-03-11 |
| JP6826116B2 (ja) | 2021-02-03 |
| CA3005809A1 (en) | 2017-06-01 |
| BR112018010473A2 (pt) | 2018-11-21 |
| BR112018010473A8 (pt) | 2019-02-26 |
| EP3380464B1 (en) | 2020-05-27 |
| EP3380464A1 (en) | 2018-10-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11136310B2 (en) | Iminotetrahydropyrimidinone derivatives as plasmepsin V inhibitors | |
| CN109153674B (zh) | 作为疟原虫天冬氨酸蛋白酶v抑制剂的亚氨基噻二嗪烷二氧化物衍生物 | |
| US7572914B2 (en) | Kinase inhibitors | |
| JP5103403B2 (ja) | 2−ピリミジニルピラゾロピリジンErbBキナーゼ阻害剤 | |
| JP5820882B2 (ja) | キナーゼインヒビターとしてのキノリン及びキノキサリン誘導体 | |
| JP5208962B2 (ja) | 二環式ピリミジノンおよびその使用 | |
| US20020010183A1 (en) | Substituted pyrrolopyridinone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors | |
| JP2023513241A (ja) | 小分子stingアンタゴニスト | |
| EP1412355A1 (en) | New pyrazolo(3,4-d)pyrimidines inhibiting h. pylori infections | |
| WO2016022460A1 (en) | Potent dual brd4-kinase inhibitors as cancer therapeutics | |
| CA2897259C (en) | Benzoheterocyclic compounds and use thereof | |
| AU2018201393A1 (en) | Process for making benzoxazepin compounds | |
| WO2014145512A2 (en) | Potent small molecule inhibitors of autophagy, and methods of use thereof | |
| Shatsauskas et al. | Synthesis of benzo [c][1, 7] naphthyridine derivatives | |
| TW202321232A (zh) | 小分子sting拮抗劑 | |
| BR112018010473B1 (pt) | Composto, composição farmacêutica e uso do composto | |
| EP1778669A2 (en) | Kinase inhibitors | |
| KR100282153B1 (ko) | 3-알킬피롤록3,2-씨퀴놀린유도체 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191001 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200924 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201119 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201223 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210114 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6826116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |