JP2019534131A - 分析論に基づくランダム電気刺激を使用した新規疼痛管理システム、方法および装置 - Google Patents
分析論に基づくランダム電気刺激を使用した新規疼痛管理システム、方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019534131A JP2019534131A JP2019545886A JP2019545886A JP2019534131A JP 2019534131 A JP2019534131 A JP 2019534131A JP 2019545886 A JP2019545886 A JP 2019545886A JP 2019545886 A JP2019545886 A JP 2019545886A JP 2019534131 A JP2019534131 A JP 2019534131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- waveform
- electrical stimulation
- rms voltage
- rms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36014—External stimulators, e.g. with patch electrodes
- A61N1/36021—External stimulators, e.g. with patch electrodes for treatment of pain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36014—External stimulators, e.g. with patch electrodes
- A61N1/3603—Control systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/025—Digital circuitry features of electrotherapy devices, e.g. memory, clocks, processors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0408—Use-related aspects
- A61N1/0456—Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36014—External stimulators, e.g. with patch electrodes
- A61N1/3603—Control systems
- A61N1/36034—Control systems specified by the stimulation parameters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2017年5月3日に出願された米国特許出願第15/585,991号、タイトル「分析論に基づくランダム電気刺激を使用した新規疼痛管理システム、方法および装置」に対する優先権を主張し、これは、2016年11月3日に出願された「分析論に基づくランダム電気刺激を使用した新規疼痛管理システム、方法および装置」米国仮特許出願第62/416,991号に対する優先権を主張する。62/416,991および15/585,991出願の全内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
1.ただ1つの正のピークとそれに続く1つの負のピーク。
2.波形が0から始まり0で終わる。
3.正のピークに達する前に、各セグメントのすべての傾きが正になるか、または0以上になり、傾きが急すぎないように制限される(特定の値未満)。
4.正のピークに達した後は、すべての勾配が負になるべきである。
5.負のピークに達した後は、すべての勾配が正または0になるべきである。
6.スロープが限られているので、立ち上がり時間が急になりすぎない。
7.負のピークに達した後は、振幅は正にすることはできない(0を超えることはできない)。
8.指定された正のピーク位置の前に最大値(正)に達した場合、振幅は指定された正のピーク値の時間まで最大値に留まる。
9.定められた負のピーク位置の前に最小値(負)に達した場合、振幅は指定された負のピーク値の時間まで最小値に維持される。
1.1.2 治療システム例
1.1.3 治療装置の例
1.1.4 チャネルモジュールの例
1.1.5 刺激信号生成モジュールの例
1.1.6 セキュアドングルホスト方式
1.1.7 セキュアドングルクライアント方式
結論
Claims (23)
- システムであって、
1つ以上の処理要素と、
電気刺激信号を生成し、1つ以上の電極セットを介して患者に印加するように構成された回路と、
中に記憶された命令を備える有形の非一時的コンピュータ可読媒体と、を備え、前記命令が、前記1つ以上の処理要素によって実行されるとき、前記システムに機能を実行させ、前記機能が、
1つ以上のランダム電気刺激信号を、約5Hz〜約2KHzの間の周波数範囲で生成することであって、個々のランダム電気刺激信号が、複数のランダムに生成された非パルス波形に基づく、生成することと、
前記1つ以上のランダム電気刺激信号を、前記回路を介して患者に印加することと、を含む、システム。 - 前記複数のランダムに生成された非パルス波形の各々の波形が、約10マイクロ秒を超える立ち上がり時間を有する、請求項1に記載のシステム。
- 前記機能がさらに、
設定可能な下限RMS電圧と設定可能な上限RMS電圧との間で、ランダム化されたRMS電圧を有するように、個々のランダム波形を制御することを含む、請求項1に記載のシステム。 - 前記機能がさらに、
前記患者に印加されるRMS電流を制限するように、個々のランダム電気刺激信号を制御することを含み、前記患者に印加される前記RMS電流が、設定可能な最大RMS電流制限以下である、請求項1に記載のシステム。 - 前記機能がさらに、
前記患者の複数の定量的疼痛測定基準の分析に少なくとも部分的に基づいて、前記患者の個々のランダム波形の前記下限RMS電圧および前記上限RMS電圧のうちの少なくとも1つを設定することを含む、請求項3に記載のシステム。 - 前記機能がさらに、
前記患者の慢性疼痛症状を治療するのに有効であると予想されるRMS電圧レベルの範囲を規定するために、前記上限RMS電圧および下限RMS電圧を設定することを含む、請求項3に記載のシステム。 - 前記機能がさらに、
前記個々のランダム波形のうちの1つのための、上限RMS電圧レベル設定、下限RMS電圧レベル設定、および最大RMS電流レベル設定のうちの1つ以上を受信することと、
前記受信した上限RMS電圧レベル設定、下限RMS電圧レベル設定、および最大RMS電流レベル設定のいずれかが、個々の電気刺激信号に実施された場合、(i)前記電気刺激信号が前記患者に疼痛もしくは不快感を経験させる可能性を増やす、または(ii)前記電気刺激信号が前記患者の慢性疼痛症状を治療するのに有効である可能性を減らす、のいずれかであるかを判定することと、
前記受信した上限RMS電圧レベル設定、下限RMS電圧レベル設定、および最大RMS電流レベル設定のうちの少なくとも1つが、前記個々の電気刺激信号について実施された場合、前記電気刺激信号が前記患者に疼痛もしくは不快感を経験させる可能性を増やす、または前記電気刺激信号が前記患者の慢性疼痛症状を治療するのに有効である前記可能性を減らす、と判定したことに応じて、前記受信した上限RMS電圧レベル設定、下限RMS電圧レベル設定、または最大RMS電流レベル設定のうちの少なくとも1つを、(i)前記電気刺激信号が前記患者に疼痛もしくは不快感を経験させる可能性を増やさない、または(i)前記電気刺激信号が前記患者の慢性疼痛症状を治療するのに有効である前記可能性を減らさない、の一方または両方の前記システムによって決定された対応する異なる設定で、上書きすることと、を含む、請求項1に記載のシステム。 - 前記機能がさらに、前記複数のランダムに生成された非パルス波形を生成することを含み、前記複数のランダムに生成された非パルス波形を生成することが、個々の波形に対して、
前記波形の1つ以上の波形属性を決定することであって、前記波形属性が、(i)前記波形のセグメントの乱数と、(ii)前記波形のランダムな正のピーク電圧と、(iii)前記正のピーク電圧の前記波形におけるランダムな位置と、(iv)前記波形のランダムな負のピーク電圧と、(v)前記負のピーク電圧の前記波形におけるランダムな位置と、(vi)各波形セグメントの前記波形におけるランダムな位置と、(vii)各波形セグメントのランダムな傾きとを含む、決定することと、
前記1つ以上の決定された波形属性に応じて前記波形を生成することと、を含む、請求項1に記載のシステム。 - 個々のランダムに生成された非パルス波形が、(i)最大の正のピーク電圧に制限される正のピーク電圧と、(ii)最大の負ピーク電圧に制限される負のピーク電圧とを含む、請求項1に記載のシステム。
- 電気刺激信号を生成し、1つ以上の電極セットを介して患者に印加するように構成された前記回路が、
前記複数のランダムに生成された非パルス波形を生成するように構成された波形生成回路と、
前記複数のランダムに生成された非パルス波形に基づいて、1つ以上のランダム電気刺激信号を生成するように構成された信号生成回路と、
前記信号生成回路から個々のランダム電気刺激信号を受信し、前記患者に印加する前記ランダム電気刺激信号を準備し、かつ前記患者に前記準備済みのランダム電気刺激信号を印加するように構成された治療印加回路と、を含む、請求項1に記載のシステム。 - 個々のランダム波形が、設定可能な下限RMS電圧と設定可能な上限RMS電圧との間のランダム化されたRMS電圧を有し、前記システムがさらに、
前記システムとシステム構成パラメータを記憶するように構成されたデータベースとの間で、治療セッション中に使用される前記波形属性、前記上限RMS電圧、および前記下限RMS電圧のうちの1つ以上を含むシステム構成パラメータを転送するように構成された1つ以上の通信インターフェースを含む、請求項8に記載のシステム。 - 前記患者の初期の治療セッションの間に使用する初期のシステム構成パラメータセットが、前記患者の症状および前記患者により提供された初期の定量的疼痛測定基準セットのうちの1つ以上の臨床医の評価に基づいており、前記患者の1つ以上の後続治療セッションの間に使用される1つ以上の後続システム構成パラメータセットが、前記臨床医による治療結果の所見および前記患者により提供される1つ以上の後続定量的疼痛測定基準セットに基づいている、請求項11に記載のシステム。
- 前記1つ以上の通信インターフェースが、前記システムをセキュアドングルまたはセキュアなクラウドベースのコンピューティングシステムのうちの1つまたは両方に接続するように構成されている、請求項11に記載のシステム。
- システムであって、
1つ以上の処理要素と、
電気刺激信号を生成し、1つ以上の電極セットを介して患者に印加するように構成された回路と、
中に記憶された命令を備える有形の非一時的コンピュータ可読媒体と、を備え、前記命令が、前記1つ以上の処理要素によって実行されるとき、前記システムに機能を実行させ、前記機能が、
1つ以上の電気刺激信号を、約5Hz〜約2KHzの間の周波数範囲で生成することであって、個々の電気刺激信号が、非パルス波形のライブラリから選択される複数の波形に基づく、生成することと、
前記1つ以上の電気刺激信号を、前記回路を介して患者に印加することと、を含む、システム。 - 前記非パルス波形のライブラリの各々の波形が、約10マイクロ秒を超える立ち上がり時間を有する、請求項14に記載のシステム。
- 前記機能がさらに、
設定可能な下限RMS電圧と設定可能な上限RMS電圧との間のランダム化されたRMS電圧を有するように個々の波形を制御することと、を含む、請求項14に記載のシステム。 - 前記機能がさらに、
前記患者に印加されるRMS電流を制限するように、個々の電気刺激信号を制御することを含み、前記患者に印加される前記RMS電流が、設定可能な最大RMS電流制限以下である、請求項14に記載のシステム。 - 前記機能がさらに、
前記患者の複数の定量的疼痛測定基準の分析に少なくとも部分的に基づいて、前記患者の個々の波形の前記下限RMS電圧および前記上限RMS電圧のうちの少なくとも1つを設定することを含む、請求項16に記載のシステム。 - 前記機能がさらに、
前記患者の慢性疼痛症状を治療するのに有効であると予想されるRMS電圧レベルの範囲を規定するために、前記上限RMS電圧および下限RMS電圧を設定することを含む、請求項16に記載のシステム。 - 電気刺激信号を生成し、1つ以上の電極セットを介して患者に印加するように構成された前記回路が、
前記非パルス波形のライブラリから、前記複数の波形を選択するように構成された波形選択回路と、
前記非パルス波形のライブラリから選択された前記複数の波形に基づいて、1つ以上の電気刺激信号を発生するように構成された信号生成回路と、
前記信号生成回路から、個々の電気刺激信号を受信し、前記患者に印加する前記電気刺激信号を準備し、かつ前記患者に前記準備済みの電気刺激信号を印加するように構成された治療印加回路と、を含む、請求項15に記載のシステム。 - 個々のランダム波形が、設定可能な下限RMS電圧と設定可能な上限RMS電圧との間で、ランダム化されたRMS電圧を有し、
前記システムがさらに、
前記システムとシステム構成パラメータを記憶するように構成されたデータベースとの間で、治療セッション中に使用される、波形属性、前記上限RMS電圧、および前記下限RMS電圧のうちの1つ以上を含むシステム構成パラメータを転送するように構成された1つ以上の通信インターフェースを含む、請求項14に記載のシステム。 - 前記患者の初期の治療セッションの間に使用する初期のシステム構成パラメータセットが、前記患者の症状および前記患者により提供された初期の定量的疼痛測定基準セットのうちの1つ以上の臨床医の評価に基づいており、前記患者の1つ以上の後続治療セッションの間に使用される1つ以上の後続システム構成パラメータセットが、前記臨床医による治療結果の所見および前記患者により提供される1つ以上の後続定量的疼痛測定基準セットに基づいている、請求項21に記載のシステム。
- 前記1つ以上の通信インターフェースが、前記システムを、セキュアドングルまたはセキュアなクラウドベースのコンピューティングシステムのうちの1つまたは両方に接続するように構成されている、請求項21に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201662416991P | 2016-11-03 | 2016-11-03 | |
| US62/416,991 | 2016-11-03 | ||
| US15/585,991 | 2017-05-03 | ||
| US15/585,991 US10384062B2 (en) | 2016-11-03 | 2017-05-03 | Pain management system, method and device using analytics driven random electrical stimuli |
| PCT/US2017/058369 WO2018085096A1 (en) | 2016-11-03 | 2017-10-25 | A novel pain management system, method & device using analytics driven random electrical stimuli |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019534131A true JP2019534131A (ja) | 2019-11-28 |
| JP2019534131A5 JP2019534131A5 (ja) | 2020-11-26 |
Family
ID=62020822
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019545886A Pending JP2019534131A (ja) | 2016-11-03 | 2017-10-25 | 分析論に基づくランダム電気刺激を使用した新規疼痛管理システム、方法および装置 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US10384062B2 (ja) |
| EP (1) | EP3534853B1 (ja) |
| JP (1) | JP2019534131A (ja) |
| CN (1) | CN110248624A (ja) |
| AU (1) | AU2017355316A1 (ja) |
| CA (1) | CA3042509A1 (ja) |
| WO (1) | WO2018085096A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10960206B2 (en) | 2016-03-15 | 2021-03-30 | Leonhardt Ventures Llc | Bioelectric stimulator |
| US11849910B2 (en) | 2016-03-15 | 2023-12-26 | Valvublator Inc. | Methods, systems, and devices for heart valve decalcification, regeneration, and repair |
| US10750974B2 (en) * | 2017-10-24 | 2020-08-25 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | System for measuring impedance between a plurality of electrodes of a medical device |
| WO2019191756A1 (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Milkstim, Inc. | Increased milk production |
| EP3883639B1 (en) | 2018-11-20 | 2023-02-22 | Nuenerchi, Inc. | Electrical stimulation device for applying frequency and peak voltage having inverse relationship |
| EP4491222A3 (en) | 2020-05-04 | 2025-04-09 | BTL Healthcare Technologies a.s. | Device for unattended treatment of a patient |
| US11878167B2 (en) | 2020-05-04 | 2024-01-23 | Btl Healthcare Technologies A.S. | Device and method for unattended treatment of a patient |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009505689A (ja) * | 2005-07-29 | 2009-02-12 | サイバーロニックス,インコーポレーテッド | 内因性神経活動を強化する医療装置及び方法 |
| US20130138193A1 (en) * | 2010-08-10 | 2013-05-30 | Case Western Reserve University | Method to treat pain through electrical stimulation of nerves |
| JP2015506792A (ja) * | 2012-02-13 | 2015-03-05 | ライフウェーブ, インコーポレイテッド | 二重螺旋導体の健康適用 |
Family Cites Families (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS54119792A (en) * | 1978-03-03 | 1979-09-17 | Iriyou Kougaku Kenkiyuushiyo K | Electric stimulation device for removing pain |
| US4699143A (en) * | 1985-06-17 | 1987-10-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical simulator for biological tissue having remote control |
| CN2047964U (zh) * | 1988-05-31 | 1989-11-22 | 王献宗 | 随机电流治疗机 |
| CN1141152C (zh) * | 1998-01-15 | 2004-03-10 | 哈尔滨康为电针医械有限公司 | 产生智能电针针灸治疗仪仿古典针法的电刺激信号的方法 |
| US6745062B1 (en) | 1998-10-05 | 2004-06-01 | Advanced Imaging Systems, Inc. | Emg electrode apparatus and positioning system |
| US6662051B1 (en) * | 2000-03-31 | 2003-12-09 | Stephen A. Eraker | Programmable pain reduction device |
| WO2004103459A2 (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Science Medicus, Inc. | Respiratory control by means of neuro-electrical coded signals |
| GB0411610D0 (en) * | 2004-05-24 | 2004-06-30 | Bioinduction Ltd | Electrotherapy apparatus |
| WO2006060411A2 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Gentcorp Ltd. | Programmable voltage-waveform-generating battery power source for implantable medical use |
| US8788044B2 (en) * | 2005-01-21 | 2014-07-22 | Michael Sasha John | Systems and methods for tissue stimulation in medical treatment |
| US20070027497A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Cyberonics, Inc. | Nerve stimulation for treatment of syncope |
| US20070066971A1 (en) * | 2005-09-21 | 2007-03-22 | Podhajsky Ronald J | Method and system for treating pain during an electrosurgical procedure |
| US20070191912A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Vision Quest Industries, Inc. | Interactive electrical stimulator device and server-based support system |
| CN1994491B (zh) * | 2006-12-28 | 2010-04-21 | 黄晓卿 | 可植入遥控电针刺激仪 |
| WO2008121703A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Variational parameter neurostimulation paradigm for treatment of neurologic disease |
| MX2010002912A (es) * | 2007-09-18 | 2010-05-19 | Giuseppe Marineo | Aparato y metodo para la supresion rapida de dolor. |
| US9089708B2 (en) * | 2010-05-27 | 2015-07-28 | Ndi Medical, Llc | Waveform shapes for treating neurological disorders optimized for energy efficiency |
| CN103249451A (zh) * | 2010-11-16 | 2013-08-14 | 朱赛佩·马里奥 | 用于快速抑制神经性的,肿瘤的,以及儿科的疼痛的,抵抗麻醉剂以及传统电针镇痛的装置和方法 |
| CN102641556A (zh) * | 2012-04-19 | 2012-08-22 | 山东大学 | 一种电针仪任意波形产生方法 |
| US20140228701A1 (en) * | 2013-02-11 | 2014-08-14 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Brain-Computer Interface Anonymizer |
| CN204261195U (zh) * | 2014-12-03 | 2015-04-15 | 杭州盈辉医疗科技有限公司 | 一种穿戴式正中神经电刺激昏迷唤醒系统 |
-
2017
- 2017-05-03 US US15/585,991 patent/US10384062B2/en active Active
- 2017-10-25 JP JP2019545886A patent/JP2019534131A/ja active Pending
- 2017-10-25 EP EP17866850.5A patent/EP3534853B1/en active Active
- 2017-10-25 WO PCT/US2017/058369 patent/WO2018085096A1/en not_active Ceased
- 2017-10-25 CN CN201780068290.5A patent/CN110248624A/zh active Pending
- 2017-10-25 AU AU2017355316A patent/AU2017355316A1/en not_active Abandoned
- 2017-10-25 CA CA3042509A patent/CA3042509A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-08-19 US US16/543,708 patent/US11596790B2/en active Active
-
2023
- 2023-03-06 US US18/178,981 patent/US20240042202A1/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009505689A (ja) * | 2005-07-29 | 2009-02-12 | サイバーロニックス,インコーポレーテッド | 内因性神経活動を強化する医療装置及び方法 |
| US20130138193A1 (en) * | 2010-08-10 | 2013-05-30 | Case Western Reserve University | Method to treat pain through electrical stimulation of nerves |
| JP2015506792A (ja) * | 2012-02-13 | 2015-03-05 | ライフウェーブ, インコーポレイテッド | 二重螺旋導体の健康適用 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3534853B1 (en) | 2022-06-01 |
| EP3534853A4 (en) | 2020-07-01 |
| EP3534853A1 (en) | 2019-09-11 |
| US20240042202A1 (en) | 2024-02-08 |
| CN110248624A (zh) | 2019-09-17 |
| US20200246618A1 (en) | 2020-08-06 |
| US10384062B2 (en) | 2019-08-20 |
| US20180117322A1 (en) | 2018-05-03 |
| WO2018085096A1 (en) | 2018-05-11 |
| CA3042509A1 (en) | 2018-05-11 |
| AU2017355316A1 (en) | 2019-06-13 |
| US11596790B2 (en) | 2023-03-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12285624B2 (en) | Portable transcutaneous magnetic stimulator and systems and methods of use thereof | |
| JP2019534131A (ja) | 分析論に基づくランダム電気刺激を使用した新規疼痛管理システム、方法および装置 | |
| US20130060304A1 (en) | Method and Apparatus for Generating Electrotherapeutic or Electrodiagnostic Waveforms | |
| CN114082104B (zh) | 可植入设备编程管理 | |
| US10252053B2 (en) | Electronic nerve stimulation | |
| JP2022524848A (ja) | 特定可能な磁気アセンブリおよび通信 | |
| Hagedorn et al. | Overview of HF10 spinal cord stimulation for the treatment of chronic pain and an introduction to the Senza Omnia™ system | |
| Maheshwari et al. | Advanced methods of spinal stimulation in the treatment of chronic pain: pulse trains, waveforms, frequencies, targets, and feedback loops | |
| Álvarez et al. | The effect on handgrip strength of low‐frequency percutaneous electric stimulation applied to the median and cubital nerves: A randomized, double‐blind controlled trial | |
| Baig et al. | Optimizing non-invasive vagus nerve stimulation for treatment in stroke | |
| EP3463561B1 (en) | System for applying a neuromodulatory signal, methods of retrieving a synthetic neuromodulatory signal, and system and method for converting measured peripheral nerve tissue signals to neuromodulatory signals | |
| Alawieh et al. | Electrical spinal cord stimulation promotes focal sensorimotor activation that accelerates brain–computer interface skill learning | |
| US20160117452A1 (en) | Systems and methods for prescriptions for noninvasive electrical brain stimulation | |
| Sharma et al. | Short-term effect of multifidus muscle intramuscular electrical stimulation in chronic low back pain | |
| US11707222B2 (en) | Muscle and fascia pain identification by electrical stimulus | |
| Loh | Transcutaneous electrical nerve stimulation for cancer pain | |
| US20160129251A1 (en) | Systems and methods for the exchange of data related to noninvasive electrical brain stimulation | |
| CN120265357A (zh) | 用于设置电剂量的装置和方法 | |
| Norim | Phase Dependent Motor Excitability TMS applied in different tACS phases |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201013 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201013 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210831 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211207 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220203 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220809 |