[go: up one dir, main page]

JP2019537345A - 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援するための方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援するための方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537345A
JP2019537345A JP2019520971A JP2019520971A JP2019537345A JP 2019537345 A JP2019537345 A JP 2019537345A JP 2019520971 A JP2019520971 A JP 2019520971A JP 2019520971 A JP2019520971 A JP 2019520971A JP 2019537345 A JP2019537345 A JP 2019537345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mapped
tti
channel
control information
uplink control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848056B2 (ja
Inventor
ヒョンホ リ
ヒョンホ リ
ユンチョン イ
ユンチョン イ
ファンテソン
テソン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019537345A publication Critical patent/JP2019537345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848056B2 publication Critical patent/JP6848056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • H04L5/0083Timing of allocation at predetermined intervals symbol-by-symbol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の一実施例による無線通信システムにおいて、複数のTTI長、複数のサブキャリア間隔又は複数のプロセッシング時間を支援する端末のための上りリンク制御情報の送信方法であって、前記方法は端末によって行われ、2つ又は3つのシンボルからなるTTIにおいて、無線リソースに上りリンク制御情報をマッピングするステップであって、前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACK、ランク指示子(RI)、チャネル品質指示子又はプリコーディング行列指示子を含む、ステップと、前記上りリンク制御情報を基地局に送信するステップとを含み、前記TTI内にDMRSがマッピングされるシンボルがない場合、前記TTI内の第1番目のシンボルにHARQ−ACKが最高の周波数インデックスリソース要素(RE)から降順にマッピングされ、RIは前記TTI内の残りのシンボルに最高の周波数インデックスREから降順にマッピングされることができる。【選択図】図9

Description

本発明は、無線通信システムに関し、具体的に、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援するための方法及びそのための装置に関する。
パケットデータのレイテンシは重要な性能メトリック(metric)の1つであり、これを減らして、より早いインターネットアクセスを最終ユーザ(end user)に提供することは、LTEのみならず、次世代移動通信システム、いわゆる新ラット(new RAT)の設計においても重要な課題の1つといえる。
本発明は、このようなレイテンシの減少を支援する無線通信システムにおける参照信号に関する内容を取り扱う。
本発明は、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援する端末の上りリンク送信動作又はそれと通信する基地局の上りリンク受信動作に関する。より詳細には、本発明は、上りリンク制御情報のマッピング、複数の上りリンクチャネルの衝突時の処理、又はそれに関する端末の能力報告などに関する。
本発明で遂げようとする技術的課題は以上で言及した事項に限定されず、言及していない別の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明の一態様による無線通信システムにおいて、複数のTTI(transmission time interval)長、複数のサブキャリア間隔又は複数のプロセッシング時間を支援する端末のための上りリンク制御情報を送信する方法であって、前記方法は、端末によって行われ、2つ又は3つのシンボルからなるTTIにおいて、無線リソースに上りリンク制御情報をマッピングするステップであって、前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACK(hybrid automatic retransmission request−acknowledgement/non−acknowledgement)、ランク指示子(rank indicator;RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator;CQI)又はプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator;PMI)を含む、ステップと、前記上りリンク制御情報を基地局に送信するステップと、を含み、前記TTI内にDMRSがマッピングされるシンボルがない場合、前記TTI内の第1番目のシンボルに、HARQ−ACKは、最高の周波数インデックスリソース要素(resource element;RE)から降順にマッピングされ、RIは、前記TTI内の残りのシンボルに最高の周波数インデックスREから降順にマッピングされることができる。
追加又は代替案として、前記TTI内に復調参照信号(demodulation reference signal;DMRS)が第1番目のシンボルに位置して、サウンディング参照信号(sounding reference singal;SRS)が最後のシンボルに位置した場合、前記HARQ−ACK、前記RI及び前記CQI/PMIは、前記TTI内の中央シンボルにマッピングされることができる。
追加又は代替案として、前記上りリンク制御情報がマッピングされるコード化シンボルの最大数は、前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数と前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルに該当するサブキャリアの数との積によって制限されることができる。
追加又は代替案として、前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数は、TTI長ごとに異なってもよい。
追加又は代替案として、前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルは、1msよりも短い長さのTTIベースの上りリンクデータチャネルであってもよい。
追加又は代替案として、前記TTIが2つのシンボルからなり、そのうち一方のシンボルにDMRSが位置した場合、1つの上りリンクデータチャネルを復調するためのDMRSは、全体のRBのうち一部にのみマッピングされることができる。
追加又は代替案として、前記2つのシンボルのうち他方のシンボルにおいて、前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみ、前記上りリンク制御情報は、マッピングされることができ、前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみマッピングされる上りリンク制御情報は、HARQ−ACK又はRIであってもよい。
本発明の別の一態様による無線通信システムにおいて、複数のTTI(transmission time interval)長、複数のサブキャリア間隔又は複数のプロセッシング時間を支援する端末であって、前記端末は、受信機及び送信機と、前記受信機及び送信機を制御するプロセッサを含み、前記プロセッサは、2つ又は3つのシンボルからなるTTIにおいて、無線リソースに上りリンク制御情報をマッピングし、前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACK(hybrid automatic retransmission request−acknowledgement/non−acknowledgement)、ランク指示子(rank indicator;RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator;CQI)又はプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator;PMI)を含み、また前記上りリンク制御情報を基地局に送信し、前記TTI内にDMRSがマッピングされるシンボルがない場合、前記TTI内の第1番目のシンボルに、HARQ−ACKは、最高の周波数インデックスリソース要素(resource element;RE)から降順にマッピングされ、RIは、前記TTI内の残りのシンボルに最高の周波数インデックスREから降順にマッピングされることができる。
追加又は代替案として、前記TTI内に復調参照信号(demodulation reference signal;DMRS)が第1番目のシンボルに位置して、サウンディング参照信号(sounding reference singal;SRS)が最後のシンボルに位置した場合、前記HARQ−ACK、前記RI及び前記CQI/PMIは、前記TTI内の中央シンボルにマッピングされることができる。
追加又は代替案として、前記上りリンク制御情報がマッピングされるコード化シンボルの最大数は、前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数と前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルに該当するサブキャリアの数との積によって制限されることができる。
追加又は代替案として、前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数は、TTI長ごとに異なってもよい。
追加又は代替案として、前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルは、1msよりも短い長さのTTIベースの上りリンクデータチャネルであってもよい。
追加又は代替案として、前記TTIが2つのシンボルからなり、そのうち一方のシンボルにDMRSが位置した場合、1つの上りリンクデータチャネルを復調するためのDMRSは、全体のRBのうち一部にのみマッピングされることができる。
追加又は代替案として、前記2つのシンボルのうち他方のシンボルにおいて、前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみ、前記上りリンク制御情報は、マッピングされることができ、前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみマッピングされる上りリンク制御情報は、HARQ−ACK又はRIであってもよい。
本発明の別の一態様による無線通信システムにおいて、複数のTTI(transmission time interval)長、複数のサブキャリア間隔又は複数のプロセッシング時間を支援する端末のための上りリンク制御情報の受信方法であって、前記方法は基地局によって行われ、2つ又は3つのシンボルからなるTTIにおいて、無線リソースに上りリンク制御情報がマッピングされた上りリンク制御情報を端末から受信するステップであって、前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACK(hybrid automatic retransmission request−acknowledgement/non−acknowledgement)、ランク指示子(rank indicator;RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator;CQI)又はプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator;PMI)を含み、ステップを含み、前記TTI内にDMRSがマッピングされるシンボルがない場合、前記TTI内の第1番目のシンボルに、HARQ−ACKは、最高の周波数インデックスREから降順にマッピングされ、RIは、前記TTI内の残りのシンボルに、最高の周波数インデックスREから降順にマッピングされることができる。
上述した課題の解決方法は、本発明の実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常の知識を有する者にとって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され理解され得るだろう。
本発明の実施例によれば、複数のTTI長、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援する端末の上りリンク送信が効率的に行われることができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は以下の記載から本発明が属する当該技術分野における当業者に明確に理解されるであろう。
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれるものであり、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムにおいて用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。 無線通信システムにおいて、下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。 3GPP LTE/LTE−Aシステムにおいて用いられる下りリンク(downlink,DL)サブフレームの構造を例示する図である。 3GPP LTE/LTE−Aシステムにおいて用いられる上りリンク(uplink,UL)サブフレームの構造を例示する図である。 ユーザプレーンレイテンシの減少によるTTI長の減少を示す図である。 1つのサブフレーム内に複数の短いTTIが設定された例を示す図である。 複数の長さ(シンボル数)の短いTTIからなるDLサブフレームの構造を示す図である。 2つのシンボル又は3つのシンボルの短いTTIからなるDLサブフレームの構造を示す図である。 本発明の実施例を実装するための装置を示すブロック図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施し得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者にとってはこのような具体的な細部事項なしにも本発明を実施できることは明らかである。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。また、本明細書全体にわたって同一の構成要素については、同一の図面符号を付して説明する。
本発明において、ユーザ機器(user equipment,UE)は、固定していても、移動性を有していてもよいもので、基地局(base station,BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器を含む。UEを、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶこともできる。また、本発明において、BSは一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)を意味し、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSを、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node−B)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、PS(Processing Server)、送信ポイント(transmission point;TP)などと呼ぶこともできる。以下の本発明に関する説明では、BSをeNBと称する。
本発明でいうノード(node)とは、ユーザ機器と通信して無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)を指す。様々な形態のeNBをその名称にかかわらずノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコセルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head,RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit,RRU)であってもよい。RRH、RRUなどは一般にeNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されており、よって、一般に無線回線で接続されているeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。このアンテナは、物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)と呼ばれることもある。アンテナが基地局に集中して位置して1つのeNBコントローラ(controller)によって制御される既存の(conventional)中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system,CAS)(すなわち、単一ノードシステム)と違い、多重ノードシステムにおいて複数のノードは一般に一定間隔以上離れて位置する。これらの複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを通して送信/受信されるデータをスケジューリング(scheduling)する1つ以上のeNB或いはeNBコントローラによって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理するeNB或いはeNBコントローラとケーブル(cable)或いは専用回線(dedicated line)で接続することができる。多重ノードシステムにおいて、複数のノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity,ID)が用いられてもよく、異なるセルIDが用いられてもよい。複数のノードが同一のセルIDを有すると、これら複数のノードのそれぞれは、1つのセルにおける一部のアンテナ集団のように動作する。多重ノードシステムにおいてノードが互いに異なるセルIDを有すると、このような多重ノードシステムを多重セル(例えば、マクロセル/フェムトセル/ピコセル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した多重セルがカバレッジによってオーバーレイする形態で構成されると、これらの多重セルが形成したネットワークを特に多重階層(multi−tier)ネットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一であっても、異なってもよい。RRH/RRUとeNBが互いに異なるセルIDを用いる場合、RRH/RRUとeNBはいずれも独立した基地局として動作する。
以下に説明する本発明の多重ノードシステムにおいて、複数のノードに接続した1つ以上のeNB或いはeNBコントローラが、前記複数のノードの一部又は全てを介してUEに同時に信号を送信或いは受信するように前記複数のノードを制御することができる。各ノードの実体、各ノードの実装の形態などによって、多重ノードシステム間には差異点があるが、複数のノードが共に所定の時間−周波数リソース上でUEに通信サービスを提供するために参加するという点で、これらの多重ノードシステムは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムなど)とは異なる。そのため、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方法に関する本発明の実施例は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、ノードとは、通常、他のノードと一定間隔以上で離れて位置しているアンテナグループを指すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔にかかわらずに任意のアンテナグループを意味する場合にも適用可能である。例えば、X−pol(Cross polarized)アンテナを備えたeNBの場合、該eNBが、H−polアンテナで構成されたノードとV−polアンテナで構成されたノードを制御すると見なし、本発明の実施例を適用することができる。
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを介して信号を送信/受信したり、複数の送信/受信ノードから選択された少なくとも1つのノードを介して信号を送信/受信したり、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードとを別にし得る通信技法を、多重−eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi−Point TX/RX)という。このようなノード間協調通信のうち、協調送信技法は、JP(joint processing)とスケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別できる。前者はJT(joint transmission)/JR(joint reception)とDPS(dynamic point selection)とに区別でき、後者はCS(coordinated scheduling)とCB(coordinated beamforming)とに区別できる。DPSは、DCS(dynamic cell selection)と呼ぶこともできる。他の協調通信技法に比べて、ノード間協調通信技法のうちJPを行うとき、より様々な通信環境を形成することができる。JPにおいて、JTは、複数のノードが同一のストリームをUEに送信する通信技法をいい、JRは、複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法をいう。当該UE/eNBは、前記複数のノードから受信した信号を合成して前記ストリームを復元する。JT/JRでは、同一のストリームが複数のノードから/に送信されるため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させることができる。JPのDPSは、複数のノードから特定規則によって選択された1つのノードを介して信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSでは、通常、UEとノード間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるはずであるため、信号送信の信頼度を向上させることができる。
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域をいう。そのため、本発明で特定セルと通信するということは、特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信することを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上り/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP LTE−Aベースのシステムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、前記特定ノードのアンテナポートが前記特定ノードに割り当てられたチャネルCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI−RSを用いて測定することができる。一般に、隣接したノードは、互いに直交するCSI−RSリソース上で該当のCSI−RSリソースを送信する。CSI−RSリソースが直交するということは、CSI−RSを運ぶシンボル及び副搬送波を特定するCSI−RSリソース構成(resource configuration)、サブフレームオフセット(offset)及び送信周期(transmission period)などによってCSI−RSが割り当てられたサブフレームを特定するサブフレーム構成(subframe configuration)、CSI−RSシーケンスのうちの少なくとも1つが互いに異なることを意味する。
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH(Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、又はそれに属した時間−周波数リソース或いはリソース要素(Resource Element,RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと呼ぶ。以下でユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で或いは介して上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信するという表現と同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で或いは介して下りリンクデータ/制御情報を送信するという表現と同じ意味で使われる。
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、図1(a)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる周波数分割デュプレックス(frequency division duplex,FDD)用フレーム構造を示し、図1(b)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる時間分割デュプレックス(time division duplex,TDD)用フレーム構造を示す。
図1を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe,SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19までの番号を順次に与えることができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval,TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレーム番号ともいう)、スロット番号(或いは、スロットインデックスともいう)などによって区別することができる。
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に構成(configure)することができる。例えば、FDDにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDでは下りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームも上りリンクサブフレームも含む。
表1は、TDDで、無線フレームにおけるサブフレームのDL−UL構成(configuration)を例示するものである。
表1で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは、下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。表2は、特異サブフレーム構成(configuration)を例示するものである。
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、図2は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのリソース格子(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たりに1個のリソース格子がある。
図2を参照すると、スロットは、時間ドメインで複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(resource block,RB)を含む。OFDMシンボルは、1シンボル区間を意味することもある。図2を参照すると、各スロットで送信される信号は、
*
個の副搬送波(subcarrier)と
個のOFDMシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)と表現することができる。ここで、
は、下りリンクスロットにおけるリソースブロック(resource block,RB)の個数を表し、
は、ULスロットにおけるRBの個数を表す。

は、DL送信帯域幅とUL送信帯域幅にそれぞれ依存する。
は、下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、
は、ULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。
は、1つのRBを構成する副搬送波の個数を表す。
OFDMシンボルは、多重接続方式によって、OFDMシンボル、SC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP(cyclic prefix)長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。図2では、説明の便宜のために、1つのスロットが7OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、
*
個の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(guard band)及び直流(Direct Current,DC)成分のためのヌル(null)副搬送波に分類することができる。DC成分のためのヌル副搬送波は、未使用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数上り変換過程で搬送波周波数(carrier frequency,f0)にマッピング(mapping)される。搬送波周波数は中心周波数(center frequency)と呼ばれることもある。
1RBは、時間ドメインで
個(例えば、7個)の連続するOFDMシンボルと定義され、周波数ドメインでc個(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。参考として、1つのOFDMシンボルと1つの副搬送波で構成されたリソースをリソース要素(resource element,RE)或いはトーン(tone)という。したがって、1つのRBは、
*
個のリソース要素で構成される。リソース格子における各リソース要素は、1つのスロットにおけるインデックス対(k,1)によって固有に定義できる。kは、周波数ドメインで0から
*
−1まで与えられるインデックスであり、lは、時間ドメインで0から
−1まで与えられるインデックスである。
1サブフレームにおいて
個の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical resource block,PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、PRBインデックス(index)ともいう)を有する。VRBは、リソース割り当てのために導入された一種の論理的リソース割り当て単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマッピングする方式によって、VRBは、局部(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マッピングされて、VRB番号(VRBインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、nPRB=nVRBとなる。局部タイプのVRBには0から
−1の順に番号が与えられ、

である。したがって、局部マッピング方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが1番目のスロットと2番目のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマッピングされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマッピングされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、1番目のスロットと2番目のスロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマッピングされることがある。サブフレームの2つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と称する。
図3は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる下りリンク(downlink,DL)サブフレーム構造を例示する図である。
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。図3を参照すると、サブフレームの第1のスロットで先頭部における最大3(或いは4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHancel)が割り当てられるデータ領域(data region)に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LTEで用いられるDL制御チャネルの例としては、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報を上りリンク制御情報(downlink control information,DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割り当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャネル(downlink shared channel,DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、UL共有チャネル(uplink shared channel,UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、ページングチャネル(paging channel,PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割り当て情報、UEグループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Command Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。DL共有チャネル(downlink shared channel,DL−SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割り当て情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネル(uplink shared channel,UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。1つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそのサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なり得る。現在、3GPP LTEシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマットが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ、RB割り当て(RB allocation)、MCS(modulation coding scheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、循環シフトDMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要求、DL割り当てインデックス(DL assignment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組み合わせが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
一般に、UEに構成された送信モード(transmission mode,TM)によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モードに構成されたUEのためには、いかなるDCIフォーマットを用いてもよいわけではなく、特定送信モードに対応する一定のDCIフォーマットのみを用いることができる。
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element,CCE)の集成(アグリゲーション、aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割り当てユニット(unit)である。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group,REG)に対応する。例えば、1CCEは9個のREGに対応し、1REGは4個のREに対応する。3GPP LTEシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置してもよいCCEセットを定義した。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、PDCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space,SS)と呼ぶ。探索空間内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタリング(monitoring)するPDCCH候補の集合を探索空間と定義する。3GPP LTE/LTE−AシステムでそれぞれのDCIフォーマットのための探索空間は異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)探索空間と共通(common)探索空間とが定義されている。専用探索空間は、UE特定(specific)探索空間であり、それぞれの個別UEのために構成(configuration)される。共通探索空間は、複数のUEのために構成される。以下の表は、探索空間を定義する集成レベル(アグリゲーションレベル、aggregation level)を例示するものである。
1つのPDCCH候補は、CCE集成レベルによって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは、探索空間内の任意のPDCCH候補上で実際のPDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探すために探索空間をモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングされるDCIフォーマットによって当該探索空間内の各PDCCHの復号(decoding)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、前記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPDCCHが送信される位置を知らないことから、各サブフレーム毎に当該DCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブラインド復号(blind decoding,BD))という。
eNBは、データ領域を通してUE或いはUEグループのためのデータを送信することができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を割り当てることができる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)は、PDSCHを介して送信される。UEは、PDCCHを介して送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、前記UE或いはUEグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報がPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」という送信形式情報(例えば、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」というRNTIを有しているUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって「B」と「C」で示されるPDSCHを受信する。
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(reference signal,RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号は、セル内の全UEに共用されるセル特定(cell−specific)RSと特定UEに専用される復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE特定(UE−specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCRSは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。ただし、下りリンクでCRS無しにDM RSのみが送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャネル測定用RSを別途に提供しなければならない。例えば、3GPP LTE(−A)では、UEがチャネル状態情報を測定できるようにするために、追加の測定用RSであるCSI−RSが当該UEに送信される。CSI−RSは、チャネル状態について相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、各サブフレーム毎に送信されるCRSとは違い、複数のサブフレームで構成される所定の送信周期毎に送信される。
図4は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる上りリンク(uplink,UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。1つ又は複数のPUCCH(physical uplink control channels)が上りリンク制御情報(uplink control information,UCI)を運ぶために制御領域に割り当てられることができる。1つ又は複数のPUSCH(physical uplink shared channels)がユーザデータを運ぶためにULサブフレームのデータ領域に割り当てられてもよい。
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマッピングされる。1つのUEのPUCCHは1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは、2つのスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。ただし、周波数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いることができる。
− SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要求するために用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信される。
− HARQ−ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例えば、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHの受信に成功したか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 2ビットが送信される。HARQ−ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ−ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
− CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報(feedback information)である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に利用可能なSC−FDMAの個数に依存する。UCIに利用可能なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC−FDMAシンボルを除く残りのSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が構成されているサブフレームでは、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除く。参照信号は、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。
下記の表4に、LTE/LTE−AシステムにおけるPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を示す。
表4を参照すると、主に、PUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチャネル状態情報(channel state information,CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はACK/NACK情報を送信するために用いられる。
参照信号(Reference Signal;RS)
無線通信システムにおいてパケットを送信する時、パケットは無線チャネルを通じて送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号において歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、該信号がチャネルを通じて受信される時の歪みの度合からチャネル情報を把握する方法を主に用いる。この信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、各送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル状況を知ってこそ正しい信号を受信することができる。したがって、各送信アンテナ別に、より詳しくはアンテナポート(antenna port)別に異なった参照信号が存在しなければならない。
参照信号は上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区別できる。現在、LTEシステムには、上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを通じて送信された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation−Reference Signal,DM−RS)
ii)基地局が、ネットワークの異なる周波数における上りリンクチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal,SRS)がある。
一方、下りリンク参照信号としては、
i)セル内の全ての端末が共有するセル特定参照信号(Cell−specific Reference Signal,CRS)
ii)特定端末だけのための端末特定参照信号(UE−specific Reference Signal)
iii)PDSCHが送信される場合に、コヒーレントな復調のために送信される(DeModulation−Reference Signal,DM−RS)
iv)下りリンクDMRSが送信される場合に、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information−Reference Signal,CSI−RS)
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)
vi)端末の地理的位置情報を推定するために用いられる位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
参照信号はその目的によって2種類に大別できる。チャネル情報取得のために用いられる参照信号と、データ復調のために用いられる参照信号とがある。前者は、UEが下りリンク上のチャネル情報を取得できるようにすることに目的があるため、広帯域に送信されなければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これはハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクを送る時に該当のリソースに共に送る参照信号であって、端末は当該参照信号を受信することによってチャネル測定をしてデータを復調することが可能になる。この参照信号は、データの送信される領域で送信されなければならない。
上述したレイテンシ減少、すなわちローレイテンシ(low latency)を満たすために、データ送信の最小単位であるTTIを減らして0.5msec以下の短い(shortened)TTI(sTTI)を新たにデザインする必要がある。例えば、図5のように、eNBがデータ(PDCCH及びPDSCH)の送信を開始して、UEがA/N(ACK/NACK)の送信を完了するまでのユーザプレーン(User plane;U−plane)レイテンシを1msecに減らすためには、約3OFDMシンボルを単位としてsTTIを構成してもよい。
下りリンク環境では、このようなsTTI内でデータの送信/スケジューリングのためのPDCCH(すなわち、sPDCCH)と、sTTI内で送信が行われるPDSCH(すなわち、sPDSCH)が送信されてもよく、例えば、図6のように、1つのサブフレーム内に複数のsTTIが互いに異なるOFDMシンボルを用いて構成されてもよい。具体的に、sTTIを構成するOFDMシンボルはレガシー制御チャネルが送信されるOFDMシンボルを除いて構成されてもよい。sTTI内においてsPDCCHとsPDSCHの送信は、互いに異なるOFDMシンボル領域を用いてTDM(time division multiplexing)された形態で送信されてもよく、互いに異なるPRB領域/周波数リソースを用いてFDM(frequency division multiplexing)された形態で送信されてもよい。
本明細書においては、LTE/LTE−Aシステムに基づいて発明を説明する。従来のLTE/LTE−Aで1msのサブフレームは、正規CPを有する場合に14個のOFDMシンボルからなり、これを1msよりも短い単位で構成する場合、1つのサブフレーム内に複数のTTIを構成することができる。複数のTTIを構成する方式は、以下の図7に示した実施例のように、2シンボル、3シンボル、4シンボル、7シンボルを1つのTTIとして構成することができる。図示を省略するが、1シンボルをTTIとする場合も考えられる。1シンボルを1つのTTI単位とする場合、2個のOFDMシンボルにレガシーPDCCHを送信するという仮定の下において、12個のTTIが生成される。同様に、図7(a)のように、2シンボルを1つのTTI単位とする場合、6個のTTI、図7(b)のように、3シンボルを1つのTTI単位とする場合、4個のTTI、図7(c)のように、4シンボルを1つのTTI単位とする場合、3個のTTIを生成することができる。もちろん、この場合、最初の2個のOFDMシンボルはレガシーPDCCHが送信されると仮定する。
図7(d)のように、7シンボルを1つのTTI単位とする場合、レガシーPDCCHを含む7個のシンボル単位のTTIの1つと後ろの7個のシンボルが1つのTTIで構成されてもよい。このとき、sTTIを支援する端末の場合、1つのTTIが7シンボルからなる場合、1つのサブフレームの前端に位置するTTI(1番目のスロット)は、レガシーPDCCHが送信される前端の2個のOFDMシンボルに対してパンクチャリング(puncture)又はレートマッチング(rate−matching)されたと仮定して、以後の5個のシンボルに自身のデータ及び/又は制御情報が送信されると仮定する。これに対して、1つのサブフレームの後端に位置するTTI(2番目のスロット)に対して、端末はパンクチャリング又はレートマッチングするリソース領域無しに7個の全てのシンボルにデータ及び/又は制御情報が送信され得ると仮定する。
また、本発明では、2つのOFDMシンボル(以下、「OS」という)からなるsTTIと3つのOSからなるsTTIとが、図8のように、1つのサブフレーム内に混合して存在するsTTIも考慮する。このような2−OS又は3−OS sTTIからなるsTTIを、単に2シンボルsTTI(すなわち、2−OS sTTI)と定義してもよい。 図8(a)に示された<3,2,2,2,2,3>sTTIパターンでは、PDCCHのシンボル数に応じてsPDCCHが送信されてもよい。図8(b)の<2,3,2,2,2,3>sTTIパターンは、レガシーPDCCH領域のためにsPDCCHの送信が難しいことがある。
3シンボルTTIのためのUCIマッピング(UCI mapping for 3−symbol TTI)
特定のTTI長が設定された端末の場合、特に小さいシンボルのTTI長、PUSCHで送信されるUCIのマッピング規則の定義が既存のものとは異なり得る。また、短いTTI長を有するTTIの場合、sTTIごとに一シンボルのDM−RSを送信することは、送信効率の観点から好ましくない。よって、1つの端末に連続した複数のsTTIがスケジューリングされる場合、各sTTIのDM−RSの送信可否をネットワークが動的にシグナリングで指示する動的DM−RS挿入(insertion)方法が考慮されており、この場合、DM−RSの送信可否によるUCIマッピングの規則が定義される必要がある。
図8に示すように、LTEを基準として14個のSC−FDMAシンボルからなる1つのサブフレームが{3,2,2,2,2,3}又は{2,2,3,2,2,3}のシンボルからなるように、すなわち、6個のsTTIで1つのサブフレームが構成されるようにする方法が考慮されている。
具体的に、3シンボルからなる1つのTTI(すなわち、sTTI)において、DM−RSシンボルが中央のシンボルに位置する場合のUCIマッピング方法を提案する。
3シンボルからなる1つのTTIにおいて、DM−RSシンボルが中央シンボルに位置する場合のUCIマッピング
Alt 1:3シンボルからなる1つのTTIにおいて、DM−RSシンボルが中央シンボルに位置する場合、2つのデータシンボルのうち、一方のシンボルにおいて最高の周波数(又は、サブキャリア)インデックスから降順にRIがマッピングされ、他方のシンボルにおいて最高の周波数(又は、サブキャリア)インデックスから降順にHARQ−ACKがマッピングされるように規則が定義されてもよい。CQI/PMIは、従来と同様に、時間第1、周波数第2の方式(time−first frequency−second manner)で最低のインデックスのシンボルの最低の周波数(又は、サブキャリア)インデックスからマッピングされることができる。最後のシンボルにSRSがマッピングされることもあるため、具体的に、SRSがマッピングされ得るシンボルではない他のシンボルにHARQ−ACKがマッピングされるように規則が定義されてもよい。
Alt 2:3シンボルからなる1つのTTIにおいて、DM−RSシンボルが中央シンボルに位置する場合、2つのデータシンボルのうち、一方のシンボルにおいて最低の周波数インデックスから昇順にRIがマッピングされ、他方のシンボルにおいて最低の周波数インデックスから昇順にCQI/PMIがマッピングされるように規則が定義されてもよい。HARQ−ACKはCQI/PMIがマッピングされたシンボルの最高の周波数(又は、サブキャリア)インデックスからマッピングされたシンボルの最高の周波数(又は、サブキャリア)インデックスから降順にマッピングされるように規則が定義されることができる。これはCQI/PMIよりもRIの優先順位を高くして、HARQ−ACKマッピング時に発生するパンクチャリング(puncturing)からRIを保護するためである。同様に、最後のシンボルにはSRSがマッピングされ得るため、具体的に、SRSがマッピングされ得るシンボルではない他のシンボルにHARQ−ACKとCQI/PMIがマッピングされるように規則が定義されてもよい。また、RIとCQI/PMIの優先順位を同等として、時間第1、周波数第2の方式(time−first frequency−second manner)の逆順にHARQ−ACKによってパンクチャリングされるように規則が定義されてもよい。
3シンボルからなる1つのTTIにおいて、DM−RSシンボルが最初又は最後のシンボルに位置する場合のUCIマッピング
Alt 1:SRS送信の有無によってUCIマッピングの定義が異なり得る。以下、{A,B,C}は3シンボルTTIにおいて、それぞれ、第1番目(A)、第2番目(B)、第3番目(C)のシンボルで送信される情報(RS又はデータなど)を称する。一例として、SRSが送信されず、{RS、データ、データ}で構成されたTTIの場合、HARQ−ACKはDM−RSと最も近いシンボルに最高の周波数(又は、サブキャリア)インデックスから降順にマッピングされ、RIはDM−RSと2番目に近いシンボルに最高の周波数(又は、サブキャリア)インデックスから降順にマッピングされ、CQI/PMIは時間第1、周波数第2の方式によって、最低の周波数(又は、サブキャリア)インデックスから昇順にマッピングされることができる。
2つのデータシンボルのうち、一方でSRSが送信される場合、他方のデータシンボルにHARQ−ACK、RI、CQI/PMIがマッピングされることができる。また、2つのデータシンボルのうち、一方でSRSが送信される場合、一方のデータシンボルに優先順位の高い一部のUCIのみが送信され、残りのUCIはドロップ(drop)されるように規則が定義されてもよい。このとき、UCIの優先順位は、HARQ−ACK>RI>CQI/PMIであってもよい。この優先順位に従って、優先順位の低い一部のUCIのドロップは、SRSの送信有無とは関係なく、他の代替案又は実施例にも同様に適用することができ、このドロップ動作は、sPUSCHのために割り当てられたPRB数及び/又はUL sTTI長及び/又はUL承認受信−to−ULデータ送信タイミングなどによって決定することができる。
Alt 2:SRSの送信有無とは関係なく、同一のUCIマッピングが定義されることができる。
Alt 3:SRS送信のTTIにおいてDM−RSは存在しない場合、UCIはドロップされるか、又はDM−RSが存在するときと同一のマッピングが適用されるように規則が定義されることができる。
シンボル内の一部のREにおけるUCIマッピング
特定のTTI長(例えば、2シンボルTTI)の場合、DM−RSがTTIにおける一シンボルにのみマッピングされてOCC(orthogonal cover code)を活用したDM−RS間の直交性(orthogonality)の確保が容易ではない可能性がある。これを補完するために、1つのPUSCHに該当するDM−RSがRBにおける全体のREにマッピングされず、一部のREでのみマッピングされる方法が考慮されている。一例として、2つのTTIに互いに異なるUEにPUSCHがそれぞれスケジューリングされ、それぞれのPUSCHを復調するためのDM−RSが1つのシンボルで送信される場合、1つのPUSCHのためのDM−RSが偶数(even)インデックスのREにマッピングされ、その他の1つのPUSCHのためのDM−RSが奇数(odd)インデックスのREにマッピングされることができる。このDM−RS送信をIFDMA(interleaved SC−FDMA)と呼ぶ。
IFDMAベースのDM−RS送信が適用された場合、当該DM−RSに対応するPUSCHにマッピングされるUCIの送信方法を提案する。UCIのよりロバスト(robust)な送信のために、DM−RSが送信されないREと同一の周波数(又は、サブキャリア)インデックスのREにはUCIがマッピングされず、DM−RSが送信されるREと同一の周波数(又は、サブキャリア)インデックスのREにのみUCIが順次にマッピングされるように規則が定義されてもよい。具体的に、DM−RSが送信されるREと同一の周波数(又は、サブキャリア)インデックスのREにのみUCIが順次にマッピングされる規則は、予め定義された一部のUCIに限って適用することができ、一例として(周波数インデックスが時間よりも先にマッピングに適用される)HARQ−ACK及び/又はRIマッピングにのみ限定されるように規則が定義されてもよい。
動的DM−RS挿入におけるUCIマッピング
動的DM−RS挿入によって、DM−RSとPUSCHデータが共に送信されるTTIと、PUSCHデータのみが送信されるTTIが存在することがあり、よって、UCIマッピング規則は、以下のように定義されてもよい。
Alt 1:DM−RSの存否とは関係なく、特定のTTIにおけるUCIマッピングは同様に適用されるように規則が定義されてもよい。これは端末の複雑さの影響を最小化するためであり得る。一例として、DM−RSがTTI内の第1番目のシンボルに位置してもよく位置しなくてもよいTTIにおいて、HARQ−ACKは、DM−RSが送信されるか否かとは関係なく、常にTTI内の第2番目のシンボルにマッピングされるように規則が定義されてもよい。
Alt 2:DM−RSが送信されず、データのみが存在するTTIの場合、特定のUCIのみを送信して、残りのUCIはドロップされるように規則が定義されてもよい。一例として、HARQ−ACKは送信され、優先順位が相対的に低いRI、CQI/PMIはドロップされたり、又はHARQ−ACKとRIは送信されてCQI/PMIはドロップされるように規則が定義されてもよい。
Alt 3:(s)PUSCHと(s)PUCCHの同時送信能力(capability)及び/又は(s)PUSCHと(s)PUCCHの同時送信設定可否によって、DM−RSが存在せず、データのみが送信されるTTIにおけるUCI送信規則の定義が異なってもよい。詳細には、(s)PUSCHと(s)PUCCHの同時送信能力があり、及び/又はネットワークから(s)PUSCHと(s)PUCCHの同時送信が設定されても、DM−RSが存在せず、データのみが送信されるTTIに限って、UCIは(s)PUCCHで送信されるように規則が定義されてもよい。そうではない場合、DM−RSが存在せず、データのみが送信されるTTIに限って、PUSCHはドロップされて、UCIも共にドロップされるか(s)PUCCHで送信されてもよい。
また、2又は3シンボルのUL送信の場合、以下のようにDMRSの配置がsTTI#n−xにおけるUL承認によって指示され、当該UL承認は、sTTI#nにおけるsPUSCHをスケジューリングする。ここで、xは、PUCCHグループのために設定されたプロセッシング時間に該当する。
Alt 4:DM−RSが送信されず、データのみが存在するTTIの場合、端末は当該TTI以前のTTI(或いは、以後のTTI又は予め約束されたタイミングのTTI)にDMRSシンボルが復調に用いられるとみなして、特定のUCIのマッピングが決定されてもよい。すなわち、具体的な一例として、実際に基地局が復調に用いるDMRSは当該TTI以後であっても、これとは関係なく、UCIがマッピングされるTTIにデータのみが存在する場合、DMRSが当該TTI以前のTTIにあるとみなして、UCIをマッピングするように規則が定義されてもよい。
例えば、sTTI#1={D D}である場合、sTTI#0にDMRSがあるとみなして、sTTI#1の第1番目のシンボルにはHARQ−ACKがマッピングされ、第2番目のシンボルにはRI及び/又はCQI/PMIがマッピングされることができる。より一般には、DMRSがあるとみなされたTTIとより近い方のシンボルに、より高い優先順位を有するUCIがマッピングされるように規則が定義されてもよい。
Alt 5:UL承認DCIを介してDMRS位置が指示される場合、当該DMRS位置シグナリング及び/又はsTTIインデックスによって、UCIマッピング規則の定義が異なってもよい。
一例として、{D D}の場合、DMRSが当該TTIの以前にあるとみなし、第1番目のシンボルにより高い優先順位を有するUCIがマッピングされることができる。より詳細には、第1番目のシンボルにはHARQ−ACKがマッピングされ、第2番目のシンボルにはRI及び/又はCQI/PMIがマッピングされることができる。一方、{D D | R}の場合、DMRSが当該TTI以後にあるとみなして、第2番目のシンボルにより高い優先順位を有するUCIがマッピングされることができる。より詳細には、第1番目のシンボルにはRI及び/又はCQI/PMIがマッピングされ、第2番目のシンボルにはHARQ−ACKがマッピングされることができる。
別の一例として、sTTI#1、sTTI#2の{D D}はDMRSが当該TTI以前にあるとみなして、第1番目のシンボルにより高い優先順位を有するUCIがマッピングされる反面、sTTI#4の{D D}はDMRSが当該TTI以後にあるとみなして、第2番目のシンボルにより高い優先順位を有するUCIがマッピングされることができる。
複数のULチャネルが重なる場合における処理方法
異なるニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有する複数のULチャネル送信タイミングが時間上において重なる場合、特定のニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有するチャネル(第1のチャネル)の全部又は一部がドロップ/中止され、残りのチャネル(第2のチャネル)のみが送信されることができる。具体的に、より長いTTI長を有する第1のチャネルと、第1のチャネルに比べて短いTTI長を有する複数の第2のチャネル(グループ)の送信タイミングが重なる場合、第1のチャネルのUCIを全部又は一部の第2のチャネルで送信する方法を提案する。一例として、この場合、1つの1msのTTI PUSCH(又は、PUCCH)と複数の2シンボルTTI sPUSCH(又は、sPUCCH或いはsPUSCHとsPUCCHの組み合わせ)が特定のサブフレームにおいて送信タイミングが重なる場合を含むことができる。
Alt 1:第1のチャネルのUCIタイプ(type)によって、複数の第2のチャネルのうちピギーバック(piggyback)されるチャネルが決定されるように規則が定義されてもよい。具体的に、第1のチャネルのUCIタイプの優先順位が高い順に、複数の第2のチャネルのうちピギーバックされるチャネルの優先順位が高い第2のチャネルにピギーバックされるように規則が定義されてもよい。一例として、第1のチャネルのより高い優先順位を有するUCI(例えば、HARQ−ACK)は、第2のチャネルのうち優先順位が高いチャネルでピギーバックされることができる。このとき、第2のチャネルの優先順位は、sPUSCH with self−contained DM−RS>sPUCCH>sPUSCH without self−contained DM−RS、又は、sPUSCH with self−contained DM−RS>sPUSCH without self−contained DM−RS>sPUCCHの順に定義されることができる。
より一般には、第1のチャネルのUCIが複数の第2のチャネルのうちピギーバックされるチャネルの優先順位が高い第2のチャネルに優先してピギーバックされるように規則が定義されることができる。このとき、第1のチャネルのUCIは、ドロップなく、いずれも第2のチャネルにピギーバックされるか、又は第1のチャネルのUCIのうち優先順位が高い一部のみ複数の第2のチャネルにピギーバックされるように規則が定義されてもよい。また、第1のチャネルのUCIのうち全部又は一部は、複数の第2のチャネルのうち優先順位が高い一部のチャネルにのみピギーバックされるように規則が定義されてもよい。第1のチャネルのUCIタイプによる優先順位は、HARQ−ACK>RI>CQI/PMIと定義されることができる。
Alt 2:また別の方法としては、第1のチャネルのUCIタイプの優先順位が高い順に複数の第2のチャネルのうちピギーバックされるチャネルの送信時間順にピギーバックされるように規則が定義されてもよい。一例として、第1のチャネルのHARQ−ACKは、複数の第2のチャネルのうち最初に重なるチャネルに優先してピギーバックされ、第1のチャネルのRI及び/又はCQI/PMIは、その後に重なるチャネルに順次にピギーバックされるように定義されてもよい。
Alt 3:第1のチャネルと重なる複数の第2のチャネルのTTI長によって、ピギーバックされる第1のチャネルのUCIタイプが決定されるように規則が定義されてもよい。一例として、第1のチャネルと重なる複数の第2のチャネルが異なるTTI長を有する場合、第2のチャネルのうちより長いTTI長を有するsTTI ULチャネルには、第1のチャネルのRI及び/又はCQI/PMIがピギーバックされることができ、より短いTTI長を有するsTTI ULチャネルには、第1のチャネルのHARQ−ACKがピギーバックされることができる。すなわち、優先順位が高いUCIタイプは、それより低い優先順位のUCIタイプよりレイテンシがさらに短いチャネルでピギーバックされる。
Alt 4:第1のチャネルのUCIタイプによって、複数の第2のチャネルに第1のチャネルのUCIが繰り返してピギーバックされるか否かが予め約束/定義されるか、又は上位層信号によって設定されてもよい。一例として、第1のチャネルのHARQ−ACKに対しては、複数の第2のチャネルと重なる場合、全ての(又は、一部の)第2のチャネルに第1のチャネルのHARQ−ACKがピギーバックされて繰り返し送信されることができる。具体的に、複数の第2のチャネルのうちDM−RS自己完備的(self−contained)sTTIに限って、第1のチャネルのUCIをピギーバックする動作が適用されるように規則が定義されてもよい。逆に、DM−RSが当該sTTIに存在しないsTTIに限って、第1のチャネルのUCIをピギーバックする動作が適用されるように規則が定義されてもよい。これは、DM−RS自己完備的sTTIの場合、チャネル推定の精度が高くなり、より信頼度の高いUCI送信が可能であるが、当該sTTIのコーディング率はDM−RSがsTTIに存在しないsTTIに比べて相対的に高い可能性があるため、トレードオフ(tradeoff)の関係にあるとみることができ、よって、2つのうち一方の規則が適用されるように予め定義して、端末がこれに従ってピギーバック動作を実行することができる。或いは、ネットワークが2つのうち一方を上位層(又は、物理層)信号によって設定することもできる。
Alt 5:第2のチャネルのうちDM−RS自己完備的sTTIが複数である場合、そのうち最初に送信される第2のチャネルに優先して第1のチャネルのUCIがピギーバックされるように規則が定義されてもよい。
Alt 6:第2のチャネルのうちDM−RS自己完備的sTTIが複数である場合、そのうち最低のセルインデックス(又は、最高のセルインデックス或いは予め定義された優先順位が高いか、又は上位/物理層信号で指示されたセルインデックス)を有する第2のチャネルに優先して第1のチャネルのUCIがピギーバックされるように規則が定義されてもよい。また、第1のチャネルのUCIは、最低のセルインデックスから昇順に選択された複数の(又は、最高のセルインデックスから降順に選択された複数の或いは予め定義された優先順位の高い複数の或いは上位/物理層信号で指示された複数の)第2のチャネルにピギーバックされることもできるが、このとき、ピギーバックされる第2のチャネル数は、予め定義されるか、上位層信号又は物理層信号によって指示されることもできる。
Alt 7:第1のチャネルと複数の第2のチャネル(group)の送信タイミングが重なる場合、UCIを含まない第2のチャネルがUCIを含んだチャネルよりも高い優先順位を有するように規則が定義されてもよい。一例として、第2のチャネルの優先順位は、sPUSCH without UCI>sPUSCH with UCI>sPUCCH、又は、sPUSCH without UCI>sPUCCH>sPUSCH with UCIの順に定義されることができる。これは、UCIを含む第2のチャネルで第1のチャネルのUCIがピギーバックされることを最小化するためであり得るが、UCIを含むチャネルで別のUCIがピギーバックされる場合、UCIを含まないチャネルでピギーバックされるときよりも、さらに性能が劣化する可能性があるからである。
上述したaltのうち一部の(又は、全部の)組み合わせによって第1のチャネルのUCIが複数の第2のチャネルのうち全て又は一部にピギーバックされて送信される場合の端末動作が定義されることができる。
PUCCH/PUSCH及びsPUCCH/sPUSCH間の衝突におけるUCI送信
バンドリング(Bundling)
異なるニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有する複数のULチャネルの送信タイミングが時間上において重なる場合、特定のニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有するチャネル(第1のチャネル)の全部又は一部がドロップ/中止され、残りのチャネル(第2のチャネル)のみが送信されることができる。具体的に、より長いTTI長を有する第1のチャネルと、第1のチャネルに比べて短いTTI長を有する(s)PUCCHの送信タイミングが重なる場合、第1のチャネルのUCIを(s)PUCCH又は(s)PUSCHで送信する細部方法を提案する。
(s)PUCCHのペイロードサイズが2ビット以下に制限されるフォーマット(format)に対して、第1のチャネルと(s)PUCCHに該当するUCI(例えば、HARQ−ACK)の全ビット数が2ビットより多い場合、バンドリングによって最終のペイロードサイズが2ビット以下になるように制限することができる。また、第1のチャネルのUCI送信によるsPUSCHの性能劣化を制御するために、所定のビット数以下に第1のチャネルのUCIを制限することもできる。このバンドリング動作は、空間バンドリング(spatial bundling)又は異なるニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間及び/又はPDSCH HARQ−ACKの搬送波間のバンドリングを含むことができる。
端末が第1のチャネルに対するDCIをミッシング(missing)する場合、基地局としては、端末が送信した(s)PUCCH/(s)PUSCHがバンドリングされたHARQ−ACK情報の送信であるか、又はバンドリングなくsPDSCHに対するHARQ−ACKのみが含まれた送信であるのかについて曖昧さ(ambiguity)が生じ得る。よって、このような状況を防止するために、以下のような方法が考えられる。
Alt 1:第2のチャネルに対するDCIに第1のチャネルのUCIをバンドリングするか否かについて明示的に指示する。この指示によって、端末は第2のチャネルの他に、別のDCIに対するミッシング有無を正確に把握することができる。ここで、別のDCIとは、第1のチャネルのHARQ−ACKに対応するデータチャネルをスケジューリングする、又は第1のチャネルをスケジューリングするDCIを含むことができる。また、第1のチャネルのUCIが第2のチャネルによって送信されるとき、第1のチャネルのUCIに対してバンドリングするか否かが上位層信号によって設定されることができる。このDCIシグナリング又は上位層信号による設定は、第2のチャネルに対する特定のsTTI長及び/又は第2のチャネルのニューマロロジー及び/又は第1のチャネルのUCIペイロードサイズによって互いに異なってもよい。
Alt 2:バンドリングを行ったとき、(s)PUCCH/(s)PUSCHが送信されるリソースが別として設定されることができる。より詳細には、バンドリングを行ったときの(s)PUCCH/(s)PUSCHリソースが別として上位層信号によって設定されることができる。或いは、動的シグナリングで指示される(s)PUCCH/(s)PUSCHリソースに対してバンドリングを行ったときに使用するリソースを示すためのオフセットが上位層信号によって(又は、DCIによって)設定/指示されるか、又は予めオフセット値が約束された値に定義されてもよい。
フォーマット調節(Format adaptation)
(s)PUCCHのペイロードサイズがXビット以下に制限されるフォーマットに対して、第1のチャネルと(s)PUCCHに該当するUCI(例えば、HARQ−ACK)の全ビット数がXビットより多い場合、X+1ビット以上を支援する(s)PUCCHで第1のチャネルと(s)PUCCHに該当するUCIを送信するように規則が定義されてもよい。仮に、(s)PUCCHリソースがDCIのARI(ACK/NACK resource indicator)形態で指示される場合、ARIフィールド状態のうち一部は2ビット以下を支援する(s)PUCCHフォーマットに対するリソースに連動して、残りの一部は3ビット以上を支援する(s)PUCCHフォーマットに対するリソースに連動することができる。この場合、ARIフィールドが示す全ての状態に1つの(s)PUCCHフォーマットに対するリソースが連動する場合と比較するとき、各々の(s)PUCCHフォーマットに対するリソース設定の柔軟性(flexibility)が少し減少し得る。
別の方法として、ARIフィールドが示す全ての(又は、一部の)状態に(s)PUCCHフォーマットごとに別のリソースを連動させることもできる。一例として、ARIフィールドが2ビットである場合、2ビット以下を支援する(s)PUCCHフォーマットに対する4つのリソースと、3ビット以上を支援する(s)PUCCHフォーマットに対する4つのリソースを端末に設定することができる。この場合、ARIフィールドが示す状態は、第1のチャネルに対するスケジューリングなく、第2のチャネルのみが存在する場合と、第1のチャネルと第2のチャネルが重なる場合によって、前者では2ビット以下を支援する(s)PUCCHフォーマットに対するリソースのうち1つとして解釈され、後者では3ビット以上を支援する(s)PUCCHフォーマットに対するリソースのうち1つとして解釈されるように規則が定義されてもよい。
上述したより長いTTI長を有する第1のチャネルと、第1のチャネルに比べて短いTTI長を有する(s)PUCCHの送信タイミングが重なる場合、バンドリング又はフォーマット調節方法のうちいずれの方法を用いてUCIを送信するかについて、上位層信号によって端末に設定することもできる。この場合、端末は設定によってバンドリング又はフォーマット調整のいずれか一方を活用してUCI送信動作を実行することができる。
搬送波バンドリング(Carrier bundling)
異なるニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有する複数のULチャネル送信タイミングが時間上において重なる場合、特定のニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有するチャネル(第1のチャネル)の全部又は一部がドロップ/中止され、残りのチャネル(第2のチャネル)のみが送信されることができる。
より具体的に、より長いTTI長を有する第1のチャネルと、第1のチャネルに比べて短いTTI長を有する(s)PUCCHの送信タイミングが重なる場合、第1のチャネルのUCIを第2のチャネルで送信する場合、端末が第1のチャネルに対するDCIをミッシングすると、基地局としては、端末が送信した(s)PUCCH/(s)PUSCHがsPDSCHに対するHARQ−ACK情報とPDSCHに対するHARQ−ACK情報が共に送信されるものであるか、又はsPDSCHに対するHARQ−ACKのみが含まれたものであるかについて曖昧さが生じ得る。これを防止するために、sPDSCHに対するHARQ−ACK送信時に、常にPDSCHに対するHARQ−ACKに該当する分だけのHARQ−ACKペイロードを含ませる方法が考えられる。しかし、この方法には、sPUCCHのペイロードを不要に増加させる、またsPUSCHのUL−SCH部分を不要にパンクチャリング(puncturing)してHARQ−ACKビットを送信させるというデメリットが存在する。これを緩和させるために、(s)PUCCH/(s)PUSCHに載せられる1つ以上の搬送波(又は、セル)上の第1のチャネルのPDSCH HARQ−ACK情報は搬送波バンドリングによってそのペイロードサイズを減らして送信する方法が考えられる。
LTEにおいて支援しているHARQ−ACKペイロード決定は、2つの方法に大別できるが、第1番目は、設定されたCC数と各CCに設定されたDL TM(transmission mode)によって定められる最大コードワード(codeword)数によってHARQ−ACKペイロードが決定される半静的なHARQ−ACKコードブックサイズの決定方法である。第2番目は、DL割り当てDCI内のDAI(downlink assignment index)によって指示される動的HARQ−ACKコードブックサイズの決定方法である。動的HARQ−ACKコードブックサイズの決定の場合、全てのDCIをミッシングしない限り、上述した基地局のHARQ−ACKペイロードに対する曖昧さは発生しない。また、半静的なHARQ−ACKコードブックサイズの決定の場合、常にPDSCHに対するHARQ−ACKに該当する分だけのHARQ−ACKペイロードを第2のチャネルに含ませると、過度なビット予約又は留保(reservation)を引き起こす可能性がある。
よって、第1のチャネルのHARQ−ACKを第2のチャネルに送信する場合、第1のチャネルのPDSCH HARQ−ACKに対する搬送波間のバンドリングは、第1のチャネルに対して、半静的なHARQ−ACKコードブックサイズの決定が設定された場合に限って適用されるように規則が適用されてもよい。第1のチャネルのPDSCH HARQ−ACKを第2のチャネルで送信する場合、第1のチャネルのPDSCH HARQ−ACKに対する搬送波間のバンドリングは、設定された(又は、活性化された)CC数を基準として所定以上の場合に限って規則が適用されてもよい。
サブスロットsPUSCHへのUCIマッピング(UCI mapping onto subslot sPUSCH)
UCIがサブスロットsPUSCHにピギーバックされる場合、相対的に短いTTI長と他のTTIから生じる電力過渡区間(power transient period)によって、UCIの性能に影響を及ぼす可能性がある。本発明では、この影響を最小化するためのUCIマッピング方法を提案する。
オプション1:TTIにおけるDMRS位置及び/又はTTI境界によってUCIマッピング方法の定義が異なってもよい。具体的に、{R D}のようにDMRSがTTIにおいて前部のシンボルに位置する場合には、最も優先順位の高いHARQ−ACKがTTImp後部の境界から最も離れるようにデータシンボルに周波数(又は、サブキャリア)インデックスが最小値のときから始まって周波数(又は、サブキャリア)インデックスを増加させながらコード化シンボルがマッピングされることができる。一方、{D R}のようにDMRSがTTIの後部のシンボルに位置する場合には、HARQ−ACKがTTIの前部の境界から最も離れるようにデータシンボルに周波数(又は、サブキャリア)インデックスが最大値のときから始まって周波数(又は、サブキャリア)インデックスを減少させながらコード化シンボルがマッピングされることができる。
オプション2:TTIにおけるDMRSのない2シンボルのsTTIの場合(すなわち、{D D})、HARQ−ACKは第1番目のシンボルにおいてTTIの前部の境界から最も離れるように周波数(又は、サブキャリア)インデックスが最大値のときから始まって周波数(又は、サブキャリア)インデックスを減少させながらコード化シンボルがマッピングされることができる。一方、RI及び/又はCQI/PMIの場合、第2番目のシンボルにおいてTTIの後部の境界から最も離れるように周波数(又は、サブキャリア)インデックスが最小値のときから始まって周波数(又は、サブキャリア)インデックスを増加させながらコード化シンボルがマッピングされることができる。より一般には、電力過渡区間の影響を受けるTTIの前部の境界におけるより低い周波数(又は、サブキャリア)インデックスと、TTIの後部の境界におけるより高い周波数(又は、サブキャリア)インデックスを避けて各UCIが周波数ドメインの降順/昇順にマッピングされるように、また各UCIが互いに異なる時間ドメインシンボルにマッピングされるように規則が定義されてもよい。
オプション3:特定のUCIに対して、複数のベータ(β)オフセットが予め設定され、TTI長及び/又はDMRSパターン及び/又はMCS(modulation and coding scheme)及び/又はUCIペイロードによって、そのうちいずれの値を適用するか規則が予め定義されてもよい。ベータ(β)オフセットは、HARQ−ACK、ランク指示子又はCRIのためのコード化(変調)シンボルの数の決定に使用されるパラメータであり、当該(s)PUSCHのための送信コードワードの数に依存する値である。
HARQ−ACKビット、ランク指示子またはCRIビットを運搬する(s)PUSCHにおいてただ1つの送信ブロックが送信される場合、コード化(変調)シンボルの数(すなわち、リソース要素(resource element;RE)の数)(Q’)は、以下のようである。
上記数式において、
がベータオフセットに該当する。
ここで、
はPUSCHリソースに分配されたUCIペイロードサイズ(すなわち、HARQ−ACKビット、ランク指示子ビット又はCRIビットの数)を、
はPUSCHリソースの周波数軸のサブキャリア数を、
はPUSCHリソースが割り当てられたSC−FDMAシンボル数を、Kはr番目のコードブロックにおいて送信されるビット数を意味して、
はシーリング(ceiling)記号を意味する。
一例として、特定のUCIに対して2つのベータオフセット値が予め設定され、2シンボルsTTI及び/又はDMRSパターンが{R D}、{D R}に該当する場合には、2つのうち高いベータオフセット値が適用される反面、3シンボルsTTI及び/又はDMRSパターンが{R D D}、{D D R}に該当する場合には、2つのうち低いベータオフセット値が適用されるように規則が定義されてもよい。
オプション4:特定のUCIに対して、TTI別に独立して異なるベータオフセット値が上位層信号によって設定されるか、物理層信号によって指示されるように規則が定義されてもよい。具体的には、サブスロットPUSCHの2−OS TTIと3−OS TTIに適用されるベータオフセットが独立して異なるように設定/指示されるように規則が定義されてもよい。
1ms TTI UCI piggyback onto sTTI(同時送信)
異なるニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有する複数のULチャネル送信のタイミングが時間上において重なる場合、特定のニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有するチャネル(第1のチャネル)の全部又は一部がドロップ/中止され、残りのチャネル(第2のチャネル)のみが送信されることができる。より具体的に、より長いTTI長を有する第1のチャネルと、第1のチャネルに比べて短いTTI長を有する(s)PUCCHの送信タイミングが重なる場合、第1のチャネルのUCIを第2のチャネルで送信するとき、端末が第1のチャネルに対するDCIをミッシングすると、基地局としては、端末が送信した(s)PUCCH/(s)PUSCHがsPDSCHに対するHARQ−ACK情報とPDSCHに対するHARQ−ACK情報が共に送信されるものであるか、又はsPDSCHに対するHARQ−ACKのみが含まれるものであるかについて曖昧さが生じ得る。これを防止するために、sPDSCHに対するHARQ−ACK送信時に、常にPDSCHに対するHARQ−ACKに該当する分だけのHARQ−ACKペイロードを含ませる方法が考えられる。
第2のチャネル送信時、上述のように、第1のチャネルのUCIに対するペイロードを考慮する場合、当該第1のチャネルのUCIペイロードが実際に反映されるチャネルが以下のように決定されることができる。より具体的に、第1のチャネルに比べてより短いTTI長を有する(及び/又はより大きいサブキャリア間隔を有する、及び/又はより短いプロセッシング時間を有する)第2のチャネルに対してPUSCH/PUCCHの同時送信が設定又は可能な場合、第2のチャネルのTTI長/ニューマロロジー/プロセッシング時間に該当する本来のUCIはPUCCHで送信され、これとは異なるTTI長/ニューマロロジー/プロセッシング時間に該当する第1のチャネルのUCIはPUSCHで送信されるように規則が定義されてもよい。これは、PUCCHに比べてPUSCHに第1のチャネルのUCIがピギーバックされる方が、チャネル送信の性能の影響が少ないからである。
また別の方法としては、第1のチャネルのUCIペイロードが実際に送信される第2のチャネルのチャネルタイプは、上位層信号によって設定されるか、物理層信号によって指示されることもできる。ここで、物理層信号は、第2のチャネルをスケジューリングするDCIを含むものであってもよい。
第1のチャネルと第2のチャネルのTTI長/ニューマロロジー/プロセッシング時間に該当するUCIがいずれも第2のチャネルのうちPUSCHで送信される場合には、第1のチャネルのUCIマッピングを先に行ってから、第2のチャネルのUCIをマッピングするように規則が定義されることができる。これは、電力過渡区間による影響が周波数ドメイン観点からシンボル境界においてより大きいはずであるため、第1のチャネルと第2のチャネルのうち優先順位が相対的に低い第1のチャネルのTTI長/ニューマロロジー/プロセッシング時間に該当するUCIをよりシンボル境界側にマッピングさせて、第2のチャネルのTTI長/ニューマロロジー/プロセッシング時間に該当するUCIに及ぼす悪影響を最小化するためであり得る。
PUCCH/PUSCH及びsPUSCHの衝突におけるUCI送信(UCI transmission in case of collision between PUCCH/PUSCH & sPUSCH)
異なるニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有する複数のULチャネルの送信タイミングが時間上において重なる場合、特定のニューマロロジー及び/又はTTI長及び/又はプロセッシング時間を有するチャネル(第1のチャネル)の全部又は一部がドロップ/中止され、残りのチャネル(第2のチャネル)のみが送信されることができる。より具体的に、より長いTTI長を有する第1のチャネルと、第1のチャネルに比べて短いTTI長を有する(s)PUCCHの送信タイミングが重なる場合、第1のチャネルのUCIを(s)PUSCHで送信する細部方法を提案する。本提案は、上述した重なりなく、基準/デフォルト(reference/default)TTI長及び/又はニューマロロジー以外のTTI長及び/又はニューマロロジーを有する第2のチャネルにUCIが含まれて送信される、より一般的な状況にも適用できる。説明の便宜のために、より長いTTI長を第1のTTI長、短いTTI長を第2のTTI長と呼ぶ。
数式1において、
はQ’の最大値を制限するための値であって、スケジューリングされたPUSCHのRB数と4つのSC−FDMAシンボルに該当するRE数であるが、sPUSCHの場合、TTI長が既存のものより短いため、上記式をそのままsPUSCHに活用すると、REの全てをUCIに使用しなければならない可能性がある。よって、この値を小さくする必要もある。
具体的に、sPUSCHの(sPDSCHに対応する)sHARQ−ACKがマッピングされるコード化シンボル数の最大値を制限するための値は、既存の
とは異なる別の値に決定されてもよい。この値は、上位層信号によって設定されてもよく、又は予め定義された規則によって決定された値であってもよい。より一般には、sPUSCHの(sPDSCHに対応する)sHARQ−ACKがマッピングされるコード化シンボル数の最大値を制限するための値は、(1)「上位層信号によって設定された、又は予め定義された値(例えば、UCIがsPUSCHにマッピングされるSC−FDMAシンボルの数)」と、(2)「sPUSCHスケジューリング帯域幅(サブキャリア数)、又はスケジューリング帯域幅の部分集合」の組み合わせによって決定されてもよい。一例として、sPUSCHに特定のUCI(例えば、HARQ−ACK)がマッピングされるSC−FDMAシンボルの数とsPUSCHスケジューリングに該当するサブキャリア数との積によって決定することができる。
第1のTTI長に該当するUCIと、第2のTTI長に該当するUCIをそれぞれ別として個別コーディング(separate coding)して、sPUSCHで送信するように規則が定められてもよいが、TTI長ごとに当該TTI長のUCIがマッピングされるリソース領域を予め周波数軸に(及び/又は時間軸に)区分しておいて、当該リソース領域内においてUCIが実際にマッピングされる最大のRE数を考慮して、Q’の最大値を制限するための値がTTI長ごとに決定されてもよい。一例として、2シンボルのsPUSCHに対して、1つのシンボルにのみHARQ−ACKがマッピングされてもよく、スケジューリングされたRBの半分は、第1のTTI長のUCIがマッピングされてもよく、残りの半分には第2のTTI長のUCIがマッピングされてもよいと規則を定めたとき、sPUSCHに対して50個のRBがスケジューリングされた場合、このQ’値の最大値を制限するための値は、25RB*12サブキャリア*1シンボル=300(REs)として設定することができる。
また別の方法として、上述した
値に対するオフセット又はスケーリング因子(scaling factor)の形態で上位層信号によって設定されることもできる。
より具体的に、この値は、TTI長ごとに異なってもよい。本規則は、RIがマッピングされるコード化シンボル数の決定にも同様に適用できる。
sPUCCHフォーマットに関するUE能力(UE capability regarding sPUCCH format)
sTTIのPUCCHも考慮されているが、具体的に、PUCCHフォーマット(PUCCH Format;PF)3ベースのsPUCCHとPF4ベースのsPUCCHが考慮されている。sPUCCHフォーマットは、既存の1msのPUCCHフォーマットをベースとして生成されたが、さらに少ないシンボルからなるTTIであり、しかもTTI内(intra−TTI)ホッピング(hopping)を適用するか否かによっては、動作範囲(operating range)が既存のPUCCHフォーマットと異なり得る。よって、既存のPF3/PF4支援可否とは別として、PF3ベースのsPUCCH及び/又はPF4ベースのsPUCCHの支援可否について、端末が能力シグナリングをネットワークに提供するように規則が定義されてもよい。
或いは、既存のPUCCHフォーマット4を支援可能な端末は、PF3ベースのsPUCCH及び/又はPF4ベースのsPUCCHが支援できるとみなすこともできる。また、既存のPUCCHフォーマットxに対する能力のある端末の場合、PFxベースのsPUCCHも支援可能であるとみなすことができる。
或いは、PF3ベースのsPUCCH及びPF4ベースのsPUCCHに対する支援可否が一つの能力として定義されて、ネットワークに報告されることもできる。上述した提案は、特定のPUCCHフォーマットとPFxベースのsPUCCHを例としたが、その他のフォーマットに対しても一般に拡張され適用されることができる。
上述した提案方式に対する一例も本発明の実装方法のうち1つとして含まれてもよいため、一種の提案方式としてみなされるのは明白である。また、説明した提案方式は、独立して実装されてもよく、一部の提案方式の組み合わせ(又は、併合)の形態で実装されてもよい。提案方法の適用可否情報(又は、上述した提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に予め定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)を通じて知らせるように規則が定義されてもよい。
図9は、本発明の実施例を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを運ぶ無線信号を送信又は受信できる送信機/受信機13,23と、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、送信機/受信機13,23及びメモリ12,22などの構成要素と動作的に接続してこれらの構成要素を制御し、当該装置が前述の本発明の実施例の少なくとも一つを実行するようにメモリ12,22及び/又は送信機/受信機13,23を制御するように構成されたプロセッサ11,21をそれぞれ備える。
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入力/出力される情報を仮記憶することができる。メモリ12,22がバッファーとして活用されてもよい。プロセッサ11,21は、一般に、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの動作全般を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種制御機能を果たすことができる。プロセッサ11,21をコントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって実装されてもよい。ハードウェアを用いて本発明を実装する場合は、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ11,21に設けられてもよい。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を実装する場合は、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されてもよい。本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられたりメモリ12,22に格納されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
送信装置10におけるプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11に接続しているスケジューラからスケジューリングされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後、送信機/受信機13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化、チャネル符号化、スクランブリング、及び変調の過程などを経てK個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックである送信ブロックと等価である。一送信ブロック(transport block,TB)は一コードワードに符号化され、各コードワードは一つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数上り変換のために送信機/受信機13はオシレータ(oscillator)を含むことができる。送信機/受信機13はNt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆となる。プロセッサ21の制御下に、受信装置20の送信機/受信機23は送信装置10から送信された無線信号を受信する。送信機/受信機23は、Nr個の受信アンテナを含むことができ、送信機/受信機23は受信アンテナから受信した信号のそれぞれを周波数下り変換して(ダウンコンバートして、frequency down−convert)基底帯域信号に復元する。送信機/受信機23は、周波数下り変換のためにオシレータを含むことができる。プロセッサ21は、受信アンテナから受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータに復元することができる。
送信機/受信機13,23は一つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、送信機/受信機13,23で処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信して送信機/受信機13,23に伝達する機能を果たす。アンテナはアンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナは一つの物理アンテナに該当したり、2以上の物理アンテナ要素(element)の組み合わせによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20によってそれ以上分解されることはない。当該アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal,RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが一物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、或いは当該アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとって当該アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される前記チャネルから導出されるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援する送信機/受信機の場合は2個以上のアンテナに接続されてもよい。
本発明の実施例において、端末又はUEは上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、基地局又はeNBは上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
送信装置及び/又は受信装置は、上述した本発明の実施例のうちの少なくとも1つ又は2つ以上の実施例の組み合わせを実行することができる。
このような実施例のうち1つとして、無線通信システムにおいて、複数のTTI(transmission time interval)長、複数のサブキャリア間隔又は複数のプロセッシング時間を支援する端末が提案される。前記端末は、受信機及び送信機、および前記受信機及び送信機を制御するプロセッサを含み、前記プロセッサは、2つ又は3つのシンボルからなるTTIにおいて、無線リソースに上りリンク制御情報をマッピングして、前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACK(hybrid automatic retransmission request−acknowledgement/non−acknowledgement)、ランク指示子(rank indicator;RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator;CQI)又はプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator;PMI)を含み、また前記上りリンク制御情報を基地局に送信して、前記TTI内にDMRSがマッピングされるシンボルがない場合、前記TTI内の第1番目のシンボルにHARQ−ACKが最高の周波数インデックスリソース要素(resource element;RE)から降順にマッピングされ、RIは前記TTI内の残りのシンボルに最高の周波数インデックスのREから降順にマッピングされることができる。
追加又は代替案として、前記TTI内に復調参照信号(demodulation reference signal;DMRS)が第1番目のシンボルに位置して、サウンディング参照信号(sounding reference singal;SRS)が最後のシンボルに位置した場合、前記HARQ−ACK、前記RI及び前記CQI/PMIは、前記TTI内の中央シンボルにマッピングされることができる。
追加又は代替案として、前記上りリンク制御情報がマッピングされるコード化シンボルの最大数は、前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数と、前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルに該当するサブキャリアの数との積によって制限されることができる。
また、前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数は、TTI長ごとに異なってもよい。これによって、TTI長ごとに前記上りリンク制御情報がマッピングされるコード化シンボルの最大数は異なるように決定されてもよい。
追加又は代替案として、前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルは、1msよりも短い長さのTTIベースの上りリンクデータチャネルであってもよい。
追加又は代替案として、前記TTIが2つのシンボルからなり、そのうち一方のシンボルにDMRSが位置した場合、1つの上りリンクデータチャネルを復調するためのDMRSは、全体のRBのうち一部にのみマッピングされることができる。
追加又は代替案として、前記2つのシンボルのうち他方のシンボルにおいて、前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみ前記上りリンク制御情報がマッピングされ、前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみマッピングされる上りリンク制御情報は、HARQ−ACK又はRIであってもよい。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を実装して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。したがって、本発明はここに示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
本発明は、端末、リレー、基地局などのような無線通信装置に利用可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて、複数のTTI(transmission time interval)長、複数のサブキャリア間隔又は複数のプロセッシング時間を支援する端末のための上りリンク制御情報を送信する方法であって、
    前記方法は、
    端末によって行われ、
    2つ又は3つのシンボルからなるTTIにおいて、無線リソースに上りリンク制御情報をマッピングするステップであって、前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACK(hybrid automatic retransmission request−acknowledgement/non−acknowledgement)、ランク指示子(rank indicator;RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator;CQI)又はプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator;PMI)を含む、ステップと、
    前記上りリンク制御情報を基地局に送信するステップと、を含み、
    前記TTI内にDMRSがマッピングされるシンボルがない場合、
    前記TTI内の第1番目のシンボルに、HARQ−ACKは、最高の周波数インデックスリソース要素(resource element;RE)から降順にマッピングされ、
    RIは、前記TTI内の残りのシンボルに、最高の周波数インデックスREから降順にマッピングされることを特徴とする、方法。
  2. 前記TTI内に復調参照信号(demodulation reference signal;DMRS)が第1番目のシンボルに位置して、サウンディング参照信号(sounding reference singal;SRS)が最後のシンボルに位置した場合、
    前記HARQ−ACK、前記RI及び前記CQI/PMIは、前記TTI内の中央シンボルにマッピングされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記上りリンク制御情報がマッピングされるコード化シンボルの最大数は、前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数と、前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルに該当するサブキャリアの数との積によって制限されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数は、TTI長ごとに異なることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルは、1msよりも短い長さのTTIベースの上りリンクデータチャネルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記TTIが2つのシンボルからなり、そのうち一方のシンボルにDMRSが位置した場合、1つの上りリンクデータチャネルを復調するためのDMRSは、全体のRBのうち一部にのみマッピングされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記2つのシンボルのうち他方のシンボルにおいて、前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみ、前記上りリンク制御情報は、マッピングされ、
    前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみマッピングされる上りリンク制御情報は、HARQ−ACK又はRIであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおいて、複数のTTI(transmission time interval)長、複数のサブキャリア間隔又は複数のプロセッシング時間を支援する端末であって、
    前記端末は、
    受信機及び送信機と、
    前記受信機及び送信機を制御するプロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、
    2つ又は3つのシンボルからなるTTIにおいて、無線リソースに上りリンク制御情報をマッピングし、前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACK(hybrid automatic retransmission request−acknowledgement/non−acknowledgement)、ランク指示子(rank indicator;RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator;CQI)又はプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator;PMI)を含み、
    前記上りリンク制御情報を基地局に送信し、
    前記TTI内にDMRSがマッピングされるシンボルがない場合、
    前記TTI内の第1番目のシンボルに、HARQ−ACKは、最高の周波数インデックスリソース要素(resource element;RE)から降順にマッピングされ、
    RIは、前記TTI内の残りのシンボルに、最高の周波数インデックスREから降順にマッピングされることを特徴とする、端末。
  9. 前記TTI内に復調参照信号(demodulation reference signal;DMRS)が第1番目のシンボルに位置して、サウンディング参照信号(sounding reference singal;SRS)が最後のシンボルに位置した場合、
    前記HARQ−ACK、前記RI及び前記CQI/PMIは、前記TTI内の中央シンボルにマッピングされることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記上りリンク制御情報がマッピングされるコード化シンボルの最大数は、前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数と、前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルに該当するサブキャリアの数との積によって制限されることを特徴とする、請求項8に記載の端末。
  11. 前記上りリンク制御情報がマッピングされるシンボルの数は、TTI長ごとに異なることを特徴とする、請求項10に記載の端末。
  12. 前記上りリンク制御情報が送信されるチャネルは、1msよりも短い長さのTTIベースの上りリンクデータチャネルであることを特徴とする、請求項8に記載の端末。
  13. 前記TTIが2つのシンボルからなり、そのうち一方のシンボルにDMRSが位置した場合、1つの上りリンクデータチャネルを復調するためのDMRSは、全体のRBのうち一部にのみマッピングされることを特徴とする、請求項8に記載の端末。
  14. 前記2つのシンボルのうち他方のシンボルにおいて、前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみ、前記上りリンク制御情報は、マッピングされ、
    前記DMRSがマッピングされたREと同一の周波数インデックスのREにのみマッピングされる上りリンク制御情報は、HARQ−ACK又はRIであることを特徴とする、請求項13に記載の端末。
  15. 無線通信システムにおいて、複数のTTI(transmission time interval)長、複数のサブキャリア間隔又は複数のプロセッシング時間を支援する端末のための上りリンク制御情報の受信方法であって、
    前記方法は、
    基地局によって行われ、
    2つ又は3つのシンボルからなるTTIにおいて、無線リソースに上りリンク制御情報がマッピングされた上りリンク制御情報を端末から受信するステップであって、前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACK(hybrid automatic retransmission request−acknowledgement/non−acknowledgement)、ランク指示子(rank indicator;RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator;CQI)又はプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator;PMI)を含む、ステップを含み、
    前記TTI内にDMRSがマッピングされるシンボルがない場合、
    前記TTI内の第1番目のシンボルに、HARQ−ACKは、最高の周波数インデックスREから降順にマッピングされ、
    RIは、前記TTI内の残りのシンボルに、最高の周波数インデックスREから降順にマッピングされることを特徴とする、方法。
JP2019520971A 2017-02-05 2018-02-02 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援するための方法及びそのための装置 Active JP6848056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762454889P 2017-02-05 2017-02-05
US62/454,889 2017-02-05
US201762469465P 2017-03-09 2017-03-09
US62/469,465 2017-03-09
US201762501728P 2017-05-04 2017-05-04
US62/501,728 2017-05-04
US201762541104P 2017-08-04 2017-08-04
US62/541,104 2017-08-04
US201762544151P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,151 2017-08-11
US201762548987P 2017-08-23 2017-08-23
US62/548,987 2017-08-23
US201762549902P 2017-08-24 2017-08-24
US62/549,902 2017-08-24
US201762561631P 2017-09-21 2017-09-21
US62/561,631 2017-09-21
US201762577654P 2017-10-26 2017-10-26
US62/577,654 2017-10-26
US201762587409P 2017-11-16 2017-11-16
US62/587,409 2017-11-16
US201762590351P 2017-11-23 2017-11-23
US62/590,351 2017-11-23
PCT/KR2018/001461 WO2018143731A1 (ko) 2017-02-05 2018-02-02 무선 통신 시스템에서 복수의 전송 시간 간격, 복수의 서브캐리어 간격, 또는 복수의 프로세싱 시간을 지원하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537345A true JP2019537345A (ja) 2019-12-19
JP6848056B2 JP6848056B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63040227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520971A Active JP6848056B2 (ja) 2017-02-05 2018-02-02 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援するための方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11147071B2 (ja)
EP (1) EP3579477A4 (ja)
JP (1) JP6848056B2 (ja)
KR (1) KR101979858B1 (ja)
CN (1) CN110268665B (ja)
WO (1) WO2018143731A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108282881B (zh) * 2017-01-06 2020-12-15 华为技术有限公司 一种资源配置方法及装置
CN108809587B (zh) * 2017-05-05 2021-06-08 华为技术有限公司 确定参考信号序列的方法、终端设备、网络设备
US10873415B2 (en) 2017-08-10 2020-12-22 Ofinno, Llc Uplink control information multiplexing
US11882556B2 (en) * 2018-10-05 2024-01-23 Apple Inc. Transmission of physical uplink channels and signals for new radio beamformed system
US12218761B2 (en) * 2018-11-02 2025-02-04 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback for low latency transmissions
CN119341697A (zh) * 2019-04-23 2025-01-21 松下电器(美国)知识产权公司 基站、终端及通信方法
CN111865539B (zh) * 2019-04-30 2022-12-06 大唐移动通信设备有限公司 一种上行信道传输方法、终端及基站
KR102550663B1 (ko) * 2019-10-04 2023-07-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
CN112839379B (zh) * 2019-11-22 2024-11-19 北京三星通信技术研究有限公司 发送上行链路信号的方法及设备
CN115039426A (zh) * 2020-05-15 2022-09-09 中兴通讯股份有限公司 用于无线通信系统中上行链路控制传输的映射方案
CN113938243B (zh) * 2020-06-29 2023-12-19 海能达通信股份有限公司 通信应答信号的传输方法、终端及基站
US12317251B2 (en) 2020-09-18 2025-05-27 Apple Inc. Super-slot based data transmission in wireless communication
US11910374B2 (en) * 2020-12-18 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Techniques for adapting scheduling timeline to processing grid
WO2025051290A2 (zh) * 2024-09-25 2025-03-13 深圳传音控股股份有限公司 处理方法、通信设备及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133621A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2019533332A (ja) * 2016-08-12 2019-11-14 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 短縮された送信時間間隔(tti)を用いたpuschにおけるアップリンク制御シグナリング

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087674A2 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting uplink control information over a data channel or over a control channel
ES2840248T3 (es) 2010-09-29 2021-07-06 Lg Electronics Inc Método y aparato para la retroalimentación eficiente en un sistema de comunicación inalámbrica que soporta múltiples antenas
JP6125496B2 (ja) 2011-06-15 2017-05-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおける物理ダウンリンク制御シグナリングの拡張
US9398573B2 (en) 2012-03-08 2016-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of uplink control information for coordinated multi-point reception
JP5997374B2 (ja) * 2012-06-05 2016-09-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける制御情報受信方法および装置
US20140328260A1 (en) 2013-02-26 2014-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduling over multiple transmission time intervals
US9300451B2 (en) 2013-03-13 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of sounding reference signals for adaptively configured TDD communication systems
US9397796B2 (en) 2013-03-13 2016-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing and transmitting channel state information in adaptively configured TDD communication systems
CN104426633B (zh) 2013-09-10 2017-12-15 华为技术有限公司 上行控制信息的传输方法、用户设备及网络侧设备
CN104754709A (zh) 2013-12-31 2015-07-01 华为技术有限公司 传输控制信号的方法、用户设备和基站
US20160380732A1 (en) 2014-03-13 2016-12-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal for low latency in wireless communication system and apparatus therefor
KR102289947B1 (ko) 2014-09-26 2021-08-17 한국전자통신연구원 무선 자원 할당과 사용을 관리하는 방법 및 장치, 데이터를 비면허 대역의 채널을 통해 전송하는 방법 및 장치, 그리고 무선 자원 접근을 관리하는 방법 및 장치
US20160094315A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving physical channel and signal
KR102410281B1 (ko) 2014-11-11 2022-06-20 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서의 전송 시간 구간 구성 방법 및 장치
US11063736B2 (en) * 2016-01-27 2021-07-13 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station, and radio communication method
CN106102180B (zh) * 2016-08-05 2019-12-10 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种上行传输的方法及基站
HUE054994T2 (hu) * 2017-02-03 2021-10-28 Ericsson Telefon Ab L M Dinamikus MCS eltolás rövid TTI-hez

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133621A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2019533332A (ja) * 2016-08-12 2019-11-14 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 短縮された送信時間間隔(tti)を用いたpuschにおけるアップリンク制御シグナリング

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "On UL sTTI layout", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611508, JPN6020021448, 4 November 2016 (2016-11-04), pages 1 - 8, ISSN: 0004291494 *
HUAWEI, HISILICON: "sUCI on sPUSCH", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611162, JPN6020021449, 5 November 2016 (2016-11-05), ISSN: 0004291495 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180100340A (ko) 2018-09-10
WO2018143731A1 (ko) 2018-08-09
EP3579477A1 (en) 2019-12-11
US20210185682A1 (en) 2021-06-17
CN110268665B (zh) 2022-04-15
JP6848056B2 (ja) 2021-03-24
CN110268665A (zh) 2019-09-20
KR101979858B1 (ko) 2019-05-17
US11147071B2 (en) 2021-10-12
EP3579477A4 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163277B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送信のための方法及びそのための装置
KR101951681B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 복수의 전송 시간 간격, 복수의 서브캐리어 간격, 또는 복수의 프로세싱 시간을 지원하는 단말을 위한 상향링크 신호 전송 또는 수신 방법 및 이를 위한 장치
KR101988326B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 짧은 전송 시간 간격을 지원하는 단말을 위한 상향링크 신호 전송 또는 수신 방법 및 이를 위한 장치
KR101979858B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 복수의 전송 시간 간격, 복수의 서브캐리어 간격, 또는 복수의 프로세싱 시간을 지원하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11071130B2 (en) Method for supporting plurality of transmission time intervals, plurality of subcarrier intervals or plurality of processing times in wireless communication system, and device therefor
KR102208128B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 복수의 프로세싱 시간 또는 복수의 전송 시간 간격을 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR101949750B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 수신 방법 및 이를 위한 장치
JP2020501417A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信するための方法及びそのための装置
KR102150446B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호를 수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN110337792B (zh) 用于发送/接收上行链路控制信息的方法和装置
JP2020507981A (ja) 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセシング時間を支援するための方法及びそのための装置
US20210204282A1 (en) Method for transmitting or receiving uplink control information in wireless communication system and device therefor
KR101966130B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호를 수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250