JP2020050797A - Resin composition, prepreg, film with resin, metal foil with resin, metal-clad laminate, and printed wiring board - Google Patents
Resin composition, prepreg, film with resin, metal foil with resin, metal-clad laminate, and printed wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020050797A JP2020050797A JP2018182929A JP2018182929A JP2020050797A JP 2020050797 A JP2020050797 A JP 2020050797A JP 2018182929 A JP2018182929 A JP 2018182929A JP 2018182929 A JP2018182929 A JP 2018182929A JP 2020050797 A JP2020050797 A JP 2020050797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- composition
- cured product
- mass
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/244—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4014—Nitrogen containing compounds
- C08G59/4021—Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0025—Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/315—Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
- C08K5/3155—Dicyandiamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/04—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/08—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
- C08L71/10—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
- C08L83/12—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0373—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】良好な表面外観及び基材への高い密着性を有する硬化物を形成しうる樹脂組成物を提供する。
【解決手段】樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)重量平均分子量が30000以上100000以下の範囲内であるフェノキシ樹脂と、(D)表面調整剤と、(E)消泡剤と、を含有する。(D)表面調整剤は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含有する。(E)消泡剤は、アクリル系共重合体を含有する。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a resin composition capable of forming a cured product having good surface appearance and high adhesion to a substrate.
The resin composition comprises (A) an epoxy resin, (B) a curing agent, (C) a phenoxy resin having a weight average molecular weight in the range of 30,000 to 100,000, and (D) a surface conditioner. , (E) an antifoaming agent. (D) The surface conditioner contains a polyether-modified polydimethylsiloxane. (E) The antifoaming agent contains an acrylic copolymer.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板に関する。 The present invention relates to a resin composition, a prepreg, a film with a resin, a metal foil with a resin, a metal-clad laminate, and a printed wiring board.
プリント配線板等の製造に用いられるプリプレグは、従来、熱硬化性樹脂を含有する樹脂組成物を繊維基材に含浸させると共に、半硬化状態になるまで加熱乾燥して形成されている。そして、このプリプレグを所定寸法に切断後、所要枚数重ねると共に、この片面あるいは両面に金属箔を重ね、これを加熱加圧して積層形成することによって、プリント配線板の製造に用いられる金属張積層板が作製されている。 Conventionally, a prepreg used for manufacturing a printed wiring board or the like is formed by impregnating a fiber base material with a resin composition containing a thermosetting resin, and heating and drying the fiber base material to a semi-cured state. Then, after cutting the prepreg to a predetermined size, a required number of sheets are stacked, and a metal foil is stacked on one or both sides of the prepreg, and heated and pressed to form a laminate, thereby forming a metal-clad laminate used for manufacturing a printed wiring board. Has been produced.
しかし、プリプレグは、半硬化状態であるため、脆く、プリプレグを切断する際や積層する際に、粉落ちが発生しやすい。プリプレグの取り扱い時に発生する粉落ちによって、作製された積層板が打痕のように凹み、打痕不良が発生するおそれがある。 However, since the prepreg is in a semi-cured state, it is brittle, and powder is likely to fall when cutting or laminating the prepreg. There is a possibility that the produced laminated plate may be dented like a dent due to powder dropping generated when handling the prepreg, and a dent defect may occur.
プリプレグから粉落ちが発生することを低減するために、例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂とジシアンジアミド等の硬化剤と粒子径が1μm以下の架橋ゴムとを含有する樹脂組成物が開示されている。また、特許文献2には、エポキシ樹脂と酸無水物で変性されたフェノキシ樹脂とを含有するエポキシ樹脂組成物が開示されている。
For example,
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の樹脂組成物から作製されるプリプレグでは、粉落ちの発生はある程度低減されるものの、架橋ゴムやフェノキシ樹脂といった成分によって、ワニスに発泡が生じたり、基材に対する濡れ性が低下したりすることがある。そのため、プリプレグの外観が悪化するおそれがある。また、プリプレグには、基材との良好な密着性が必要とされる。基材への高い密着性を有し、粉落ちの発生が少ないとともに、良好な外観を有するプリプレグを得ることは容易ではない。
However, in the prepregs prepared from the resin compositions described in
本発明の目的は、良好な表面外観及び基材への高い密着性を有する硬化物を形成しうる樹脂組成物、この樹脂組成物から作製され粉落ちの発生が少ないプリプレグ、樹脂組成物又はその半硬化物を含む樹脂付きフィルム及び樹脂付き金属箔、並びにこの樹脂組成物の硬化物又はプリプレグの硬化物を含む金属張積層板及びプリント配線板を提供することである。 An object of the present invention is to provide a resin composition capable of forming a cured product having a good surface appearance and high adhesion to a substrate, a prepreg produced from the resin composition and having less powder falling, a resin composition or a resin composition thereof. An object of the present invention is to provide a resin-attached film and a resin-attached metal foil containing a semi-cured product, and a metal-clad laminate and a printed wiring board containing a cured product of the resin composition or a prepreg cured product.
本発明に係る樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)重量平均分子量が30000以上100000以下の範囲内であるフェノキシ樹脂と、(D)表面調整剤と、(E)消泡剤と、を含有する。前記(D)表面調整剤は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含有する。前記(E)消泡剤は、アクリル系共重合体を含有する。 The resin composition according to the present invention comprises (A) an epoxy resin, (B) a curing agent, (C) a phenoxy resin having a weight average molecular weight in the range of 30,000 to 100,000, and (D) a surface conditioner. , (E) an antifoaming agent. The (D) surface conditioner contains a polyether-modified polydimethylsiloxane. The (E) antifoaming agent contains an acrylic copolymer.
本発明に係るプリプレグは、繊維基材と、前記繊維基材に含浸された前記樹脂組成物又はその半硬化物と、を有する。 A prepreg according to the present invention has a fiber base material and the resin composition impregnated in the fiber base material or a semi-cured product thereof.
本発明に係る樹脂付きフィルムは、支持フィルムと、前記支持フィルム上に設けられた樹脂層と、を有し、前記樹脂層は、前記樹脂組成物又はその半硬化物を含む。 The film with a resin according to the present invention has a support film and a resin layer provided on the support film, and the resin layer contains the resin composition or a semi-cured product thereof.
本発明に係る樹脂付き金属箔は、金属箔と、前記金属箔上に設けられた樹脂層と、を有し、前記樹脂層は、前記樹脂組成物又はその半硬化物を含む。 The resin-attached metal foil according to the present invention includes a metal foil and a resin layer provided on the metal foil, and the resin layer includes the resin composition or a semi-cured product thereof.
本発明に係る金属張積層板は、金属層と、前記金属層上に設けられた絶縁層と、を有し、前記絶縁層は、前記樹脂組成物の硬化物又は前記プリプレグの硬化物を含む。 The metal-clad laminate according to the present invention has a metal layer and an insulating layer provided on the metal layer, and the insulating layer includes a cured product of the resin composition or a cured product of the prepreg. .
本発明に係るプリント配線板は、絶縁層と、前記絶縁層上に設けられた導体配線と、を有し、前記絶縁層は、前記樹脂組成物の硬化物又は前記プリプレグの硬化物を含む。 The printed wiring board according to the present invention has an insulating layer and a conductor wiring provided on the insulating layer, and the insulating layer includes a cured product of the resin composition or a cured product of the prepreg.
本発明によれば、良好な表面外観及び基材への高い密着性を有する硬化物を形成しうる樹脂組成物、この樹脂組成物から作製され粉落ちの発生が少ないプリプレグ、この樹脂組成物又はその半硬化物を含む樹脂付きフィルム及び樹脂付き金属箔、並びにこの樹脂組成物の硬化物又はプリプレグの硬化物を含む金属張積層板及びプリント配線板を得ることができる。 According to the present invention, a resin composition capable of forming a cured product having a good surface appearance and high adhesion to a substrate, a prepreg produced from this resin composition and having less powder falling, this resin composition or A resin-coated film and a resin-containing metal foil containing the semi-cured product, and a metal-clad laminate and a printed wiring board containing a cured product of the resin composition or a prepreg cured product can be obtained.
以下、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
[本実施形態に係る樹脂組成物]
本実施形態に係る樹脂組成物(以下、組成物(X)という)は、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)重量平均分子量が30000以上100000以下の範囲内であるフェノキシ樹脂と、(D)表面調整剤と、(E)消泡剤と、を含有する。(D)表面調整剤は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含有する。(E)消泡剤は、アクリル系共重合体を含有する。
[Resin composition according to the present embodiment]
The resin composition according to the present embodiment (hereinafter, referred to as composition (X)) has (A) an epoxy resin, (B) a curing agent, and (C) a weight average molecular weight of 30,000 or more and 100,000 or less. It contains a phenoxy resin, (D) a surface conditioner, and (E) an antifoaming agent. (D) The surface conditioner contains a polyether-modified polydimethylsiloxane. (E) The antifoaming agent contains an acrylic copolymer.
本実施形態では、組成物(X)が、上記の構成を有するため、組成物(X)から作製されるプリプレグは、良好な表面外観及び基材への高い密着性を有するとともに、粉落ちの発生が少ない。 In the present embodiment, since the composition (X) has the above-described configuration, the prepreg produced from the composition (X) has a good surface appearance and a high adhesion to a base material, Low occurrence.
組成物(X)が含有する成分について、更に詳しく説明する。 The components contained in the composition (X) will be described in more detail.
<(A)エポキシ樹脂>
(A)エポキシ樹脂(以下、(A)成分という)は、組成物(X)に熱硬化性を付与することができる。また、組成物(X)が(A)成分を含有することで、組成物(X)の硬化物は良好な耐熱性を有しうる。
<(A) Epoxy resin>
The epoxy resin (A) (hereinafter, referred to as the component (A)) can impart thermosetting properties to the composition (X). Further, when the composition (X) contains the component (A), the cured product of the composition (X) can have good heat resistance.
(A)成分は、熱硬化性に加えて、光硬化性を有してもよい。(A)成分の重合反応は特に限定されない。重合反応の具体例として、連鎖重合及び逐次重合が挙げられる。連鎖重合の代表例として、ラジカル重合が挙げられる。逐次重合の代表例として、重付加が挙げられる。 The component (A) may have photocurability in addition to thermosetting properties. The polymerization reaction of the component (A) is not particularly limited. Specific examples of the polymerization reaction include chain polymerization and sequential polymerization. A typical example of the chain polymerization is a radical polymerization. A typical example of the sequential polymerization includes polyaddition.
(A)成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタンノボラック型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等のアリールアルキレン型エポキシ樹脂;4官能ナフタレン型エポキシ樹脂等のナフタレン型エポキシ樹脂;ナフタレン骨格変性クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンジオールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、メトキシナフタレン変性クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、メトキシナフタレンジメチレン型エポキシ樹脂等のナフタレン骨格変性エポキシ樹脂;トリフェニルメタン型エポキシ樹脂;アントラセン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;ノルボルネン型エポキシ樹脂;フルオレン型エポキシ樹脂;上記エポキシ樹脂をハロゲン化した難燃化エポキシ樹脂;リン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。(A)成分は、これらのうち1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。 Examples of the component (A) include bisphenol-type epoxy resins such as bisphenol A-type epoxy resin, bisphenol F-type epoxy resin, and bisphenol S-type epoxy resin; and novolak-type epoxy resins such as phenol novolak-type epoxy resin and cresol novolak-type epoxy resin. A biphenyl type epoxy resin, a xylylene type epoxy resin, a phenol aralkyl type epoxy resin, a biphenyl aralkyl type epoxy resin, a biphenyl novolak type epoxy resin, a biphenyl dimethylene type epoxy resin, a trisphenol methane novolak type epoxy resin, and a tetramethyl biphenyl type epoxy resin And the like. Arylalkylene-type epoxy resins such as tetrafunctional naphthalene-type epoxy resins; naphthalene skeleton-modified cresol novo Naphthalene skeleton-modified epoxy resins such as lacquer type epoxy resin, naphthalene diol aralkyl type epoxy resin, naphthol aralkyl type epoxy resin, methoxy naphthalene modified cresol novolac type epoxy resin, methoxy naphthalene dimethylene type epoxy resin; triphenylmethane type epoxy resin; Anthracene-type epoxy resin; dicyclopentadiene-type epoxy resin; norbornene-type epoxy resin; fluorene-type epoxy resin; flame-retardant epoxy resin obtained by halogenating the above epoxy resin; and phosphorus-modified epoxy resin. As the component (A), one of these may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
組成物(X)が、重量平均分子量が30000以上100000以下の範囲内であるビスフェノールA型エポキシ樹脂を含有する場合、このビスフェノールA型エポキシ樹脂は(C)成分のフェノキシ樹脂として組成物(X)に含有される。そのため、(A)成分として含有されるビスフェノールA型エポキシ樹脂は、重量平均分子量が30000未満であるビスフェノールA型エポキシ樹脂又は重量平均分子量が100000より大きいビスフェノールA型エポキシ樹脂である。 When the composition (X) contains a bisphenol A type epoxy resin having a weight average molecular weight in the range of 30,000 or more and 100,000 or less, the bisphenol A type epoxy resin is used as the composition (X) as a phenoxy resin of the component (C). It is contained in. Therefore, the bisphenol A type epoxy resin contained as the component (A) is a bisphenol A type epoxy resin having a weight average molecular weight of less than 30,000 or a bisphenol A type epoxy resin having a weight average molecular weight of more than 100,000.
(A)成分は、リン変性エポキシ樹脂を含有することが好ましい。リン変性エポキシ樹脂とは、リン原子を含有するエポキシ樹脂を意味する。(A)成分がリン変性エポキシ樹脂を含有する場合、ハロゲン系難燃剤を添加しなくても組成物(X)の硬化物に難燃性を付与することができるため、環境に優しい。 The component (A) preferably contains a phosphorus-modified epoxy resin. The phosphorus-modified epoxy resin means an epoxy resin containing a phosphorus atom. When the component (A) contains a phosphorus-modified epoxy resin, the flame retardancy can be imparted to the cured product of the composition (X) without adding a halogen-based flame retardant, so that it is environmentally friendly.
リン変性エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、有機リン化合物とキノン化合物とを反応させ、この反応で生成する反応生成物と、エポキシ樹脂とを反応させて得られるリン変性エポキシ樹脂を用いることができる。 The phosphorus-modified epoxy resin is not particularly limited. For example, a phosphorus-modified epoxy resin obtained by reacting an organic phosphorus compound with a quinone compound and reacting a reaction product generated by this reaction with the epoxy resin is used. be able to.
(A)成分がリン変性エポキシ樹脂を含有する場合、リン変性エポキシ樹脂は、下記式(1)で示される構造を有することが好ましい。この場合、組成物(X)の硬化物は優れた難燃性を有しうる。 When the component (A) contains a phosphorus-modified epoxy resin, the phosphorus-modified epoxy resin preferably has a structure represented by the following formula (1). In this case, the cured product of the composition (X) may have excellent flame retardancy.
(A)成分の含有量は、組成物(X)100質量部に対して40質量部以上80質量部以下の範囲内であることが好ましい。この場合、組成物(X)は十分な熱硬化性を有しうる。(A)成分の含有量は、組成物(X)100質量部に対して50質量部以上70質量部以下の範囲内であることがさらに好ましい。 The content of the component (A) is preferably within a range from 40 parts by mass to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the composition (X). In this case, the composition (X) can have a sufficient thermosetting property. The content of the component (A) is more preferably in the range of 50 parts by mass or more and 70 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the composition (X).
(A)成分が、リン変性エポキシ樹脂を含有する場合、リン変性エポキシ樹脂は、(A)成分100質量部中のリン濃度が1%以上となるように含有されていることが好ましい。この場合、組成物(X)の硬化物は、より高い難燃性を有しうる。リン変性エポキシ樹脂は、(A)成分100質量部中のリン濃度が1.5%以上となるように含有されていることがさらに好ましい。 When the component (A) contains a phosphorus-modified epoxy resin, the phosphorus-modified epoxy resin is preferably contained such that the phosphorus concentration in 100 parts by mass of the component (A) is 1% or more. In this case, the cured product of the composition (X) may have higher flame retardancy. More preferably, the phosphorus-modified epoxy resin is contained so that the phosphorus concentration in 100 parts by mass of the component (A) is 1.5% or more.
<(B)硬化剤>
(B)硬化剤(以下、(B)成分という)は、組成物(X)中の(A)成分と反応して組成物(X)を硬化させる。(B)成分の例は、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、尿素系硬化剤、及び酸無水物系硬化剤を含む。(B)成分は、これらのうちの1種のみを含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
<(B) Curing agent>
The curing agent (B) (hereinafter, referred to as the component (B)) reacts with the component (A) in the composition (X) to cure the composition (X). Examples of the component (B) include an amine-based curing agent, a phenol-based curing agent, a urea-based curing agent, and an acid anhydride-based curing agent. The component (B) may contain only one of these, or two or more thereof.
アミン系硬化剤の例は、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、及び、ジアミノジフェニルスルホンを含む。フェノール系硬化剤の例は、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、及び、ビフェニルアラルキル樹脂を含む。尿素系硬化剤の例は、フェニルジメチル尿素を含む。酸無水物系硬化剤の例は、無水フタル酸、無水コハク酸、及びトリメリテート無水物を含む。 Examples of the amine-based curing agent include dicyandiamide, diaminodiphenylmethane, diethylenetriamine, triethylenetetramine, and diaminodiphenylsulfone. Examples of the phenolic curing agent include a bisphenol A type novolak resin, a phenol novolak resin, a cresol novolak resin, a phenol aralkyl resin, and a biphenyl aralkyl resin. Examples of urea-based curing agents include phenyldimethyl urea. Examples of the acid anhydride-based curing agent include phthalic anhydride, succinic anhydride, and trimellitate anhydride.
(B)成分は、アミン系硬化剤を含有することが好ましい。この場合、組成物(X)の半硬化物及び硬化物の粉落ちをより低減させることができる。 The component (B) preferably contains an amine curing agent. In this case, powder falling of the semi-cured product and the cured product of the composition (X) can be further reduced.
(B)成分は、ジシアンジアミドを含有することが好ましい。(B)成分がジシアンジアミドを含有する場合、組成物(X)が加熱されて硬化する際の硬化速度が緩やかになりやすく、そのため、組成物(X)の半硬化物及び硬化物は脆くなりにくい。これにより、組成物(X)から作製されるプリプレグの粉落ちを特に低減することができる。また、(B)成分がジシアンジアミドを含有する場合、組成物(X)の半硬化物及び硬化物は特にポリイミド基材への高い密着性を有しうる。ポリイミド基材は、プリント配線板のカバーレイ等として好適に使用されるため、組成物(X)から作製されるプリプレグは、プリント配線板を作製するための基板材料として有効に利用されうる。 The component (B) preferably contains dicyandiamide. When the component (B) contains dicyandiamide, the curing rate when the composition (X) is heated and cured is likely to be slow, so that the semi-cured product and the cured product of the composition (X) are less likely to be brittle. . Thereby, powder dropping of the prepreg produced from the composition (X) can be particularly reduced. When the component (B) contains dicyandiamide, the semi-cured and cured products of the composition (X) may have particularly high adhesion to a polyimide substrate. Since the polyimide substrate is suitably used as a coverlay or the like of a printed wiring board, the prepreg produced from the composition (X) can be effectively used as a substrate material for producing a printed wiring board.
(B)成分は、ジシアンジアミドのみを含有してもよく、ジシアンジアミドとジシアンジアミド以外の硬化剤成分との両方を含有してもよい。例えば、(B)成分は、ジシアンジアミドとフェノール系硬化剤との両方を含有してもよい。 The component (B) may contain only dicyandiamide, or may contain both dicyandiamide and a curing agent component other than dicyandiamide. For example, the component (B) may contain both dicyandiamide and a phenolic curing agent.
(B)成分は、組成物(X)において、(A)成分のエポキシ当量1に対して、(B)成分の活性水素当量が0.3以上0.8以下の範囲内となるように含有されていることが好ましく、0.4以上0.7以下の範囲内となるように含有されていることがより好ましい。なお、エポキシ当量とは、エポキシ樹脂の分子中に含まれるエポキシ基の数に対するエポキシ樹脂の分子量の比である。また、活性水素当量とは、硬化剤として用いる化合物中のアミノ基の窒素原子に直結する活性水素の数に対する硬化剤として用いる化合物の分子量の比である。 The component (B) is contained in the composition (X) such that the active hydrogen equivalent of the component (B) is within the range of 0.3 or more and 0.8 or less with respect to 1 epoxy equivalent of the component (A). It is preferably contained, and more preferably contained in the range of 0.4 or more and 0.7 or less. Here, the epoxy equivalent is a ratio of the molecular weight of the epoxy resin to the number of epoxy groups contained in the molecule of the epoxy resin. The active hydrogen equivalent is the ratio of the molecular weight of the compound used as the curing agent to the number of active hydrogens directly connected to the nitrogen atom of the amino group in the compound used as the curing agent.
(B)成分がジシアンジアミドを含有する場合、ジシアンジアミドの含有量は、(B)成分全体に対して2.9質量%以上であることが好ましい。この場合、プリプレグの粉落ちが良好に低減されるとともに、組成物(X)の半硬化物及び硬化物のポリイミド基材への密着性をより高めることができる。ジシアンジアミドの含有量は、(B)成分全体に対して3.6質量%以上であることがより好ましい。 When the component (B) contains dicyandiamide, the content of dicyandiamide is preferably 2.9% by mass or more based on the entire component (B). In this case, powder falling off of the prepreg can be satisfactorily reduced, and the adhesion of the semi-cured product and the cured product of the composition (X) to the polyimide substrate can be further increased. The content of dicyandiamide is more preferably at least 3.6% by mass based on the whole component (B).
<(C)フェノキシ樹脂>
(C)フェノキシ樹脂(以下、(C)成分という)は、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンとの縮合反応により、直鎖状に高分子化した樹脂である。(C)成分は、組成物(X)から作製されるプリプレグに可撓性を付与し、粉落ちの発生を低減させることができる。また、組成物(X)が(C)成分を含有することで、組成物(X)の半硬化物及び硬化物は、特にポリイミド基材への良好な密着性を有しうる。
<(C) Phenoxy resin>
The (C) phenoxy resin (hereinafter, referred to as the (C) component) is a resin that has been polymerized into a linear chain by a condensation reaction between bisphenols and epichlorohydrin. The component (C) imparts flexibility to the prepreg produced from the composition (X), and can reduce the occurrence of powder drop. In addition, when the composition (X) contains the component (C), the semi-cured product and the cured product of the composition (X) can have particularly good adhesion to a polyimide substrate.
(C)成分は、熱硬化性を有していてもよく、光硬化性を有していてもよい。(C)成分が重合性を有する場合、重合反応は特に限定されない。重合反応の具体例として、連鎖重合及び逐次重合が挙げられる。 The component (C) may have a thermosetting property or a photosetting property. When the component (C) has polymerizability, the polymerization reaction is not particularly limited. Specific examples of the polymerization reaction include chain polymerization and sequential polymerization.
(C)成分の重量平均分子量は、30000以上100000以下の範囲内である。(C)成分の重量平均分子量が30000以上100000以下の範囲内であることで、組成物(X)から作製されるプリプレグの粉落ちの発生を低減することができる。また、(C)成分の重量平均分子量がこの範囲内であることで、組成物(X)の硬化物は、良好な可撓性を有するとともに、硬化物のガラス転移温度が低くなりすぎないようにすることができる。さらに、硬化物は、ポリイミド基材へのより高い密着性を有しうる。 The weight average molecular weight of the component (C) is in the range from 30,000 to 100,000. When the weight average molecular weight of the component (C) is in the range of 30,000 or more and 100,000 or less, it is possible to reduce the occurrence of powder falling of the prepreg produced from the composition (X). When the weight average molecular weight of the component (C) is within this range, the cured product of the composition (X) has good flexibility and the glass transition temperature of the cured product is not excessively low. Can be Further, the cured product may have higher adhesion to the polyimide substrate.
(C)成分としては、例えば、新日鉄住金化学株式会社製の品番「YP−50」、「YP50S」等を用いることができる。 As the component (C), for example, product numbers “YP-50” and “YP50S” manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. can be used.
(C)成分は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下の範囲内で含有されることが好ましい。(C)成分の含有量がこの範囲内である場合、組成物(X)から作製されるプリプレグの粉落ちの発生をより低減することができ、組成物(X)の硬化物は、ポリイミド基材へのより高い密着性を有しうる。また、硬化物は、良好な可撓性を有するとともに、硬化物のガラス転移温度が低くなりすぎないようにすることができる。 The component (C) is preferably contained in the range of 10 parts by mass or more and 30 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the total of the components (A) and (B). When the content of the component (C) is within this range, the occurrence of powder dropping of the prepreg produced from the composition (X) can be further reduced, and the cured product of the composition (X) can be a polyimide-based resin. It may have higher adhesion to the material. Further, the cured product has good flexibility and can prevent the glass transition temperature of the cured product from being too low.
<(D)表面調整剤>
(D)表面調整剤(以下、(D)成分という)は、組成物(X)の濡れ性を高めることができるため、組成物(X)をガラスクロスに含浸させる際に、ハジキが生じてプリプレグの外観が悪化することを防ぐことができる。
<(D) Surface conditioner>
(D) The surface conditioner (hereinafter referred to as the component (D)) can enhance the wettability of the composition (X), so that when the composition (X) is impregnated into a glass cloth, cissing occurs. The appearance of the prepreg can be prevented from being deteriorated.
(D)成分は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含有する。(D)成分が、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含有することで、組成物(X)から作製されるプリプレグは、優れた表面外観を有することができる。 The component (D) contains a polyether-modified polydimethylsiloxane. When the component (D) contains the polyether-modified polydimethylsiloxane, the prepreg produced from the composition (X) can have an excellent surface appearance.
(D)成分は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのみを含有してもよく、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン以外の表面調整剤を更に含有してもよい。ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン以外の表面調整剤の例は、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、水酸基含有ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、ポリアラキル変性ポリジメチルシロキサン、エポキシ官能基含有ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、及びフッ素基・親水性基・親油性基含有オリゴマーを含む。 The component (D) may contain only the polyether-modified polydimethylsiloxane, or may further contain a surface conditioner other than the polyether-modified polydimethylsiloxane. Examples of the surface conditioner other than the polyether-modified polydimethylsiloxane include polyester-modified polydimethylsiloxane, hydroxyl-containing polyester-modified polydimethylsiloxane, polyaralkyl-modified polydimethylsiloxane, epoxy functional group-containing polyether-modified polydimethylsiloxane, and fluorine-containing polydimethylsiloxane. Including oligomers containing hydrophilic groups and lipophilic groups.
(D)成分は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、0.1質量部以上0.3質量部以下の範囲内で含有されることが好ましい。(D)成分の含有量がこの範囲内であることで、組成物(X)の硬化物のポリイミド基材への密着性を低下させることなく、組成物(X)から作製されるプリプレグ及び組成物(X)の硬化物の表面外観を向上させることができる。(D)成分は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、0.1質量部以上0.2質量部以下の範囲内で含有されることがより好ましい。 The component (D) is preferably contained in the range of 0.1 part by mass or more and 0.3 part by mass or less with respect to 100 parts by mass in total of the component (A) and the component (B). When the content of the component (D) is within this range, the prepreg and the composition prepared from the composition (X) can be obtained without reducing the adhesion of the cured product of the composition (X) to the polyimide substrate. The surface appearance of the cured product of the product (X) can be improved. The component (D) is more preferably contained in the range of 0.1 part by mass or more and 0.2 part by mass or less based on 100 parts by mass of the total of the component (A) and the component (B).
<(E)消泡剤>
(E)消泡剤(以下、(E)成分という)は、組成物(X)の発泡を抑制することができる。組成物(X)は上記の通り(D)成分に加えて(E)成分を含有するため、組成物(X)の発泡が抑制されるとともに、組成物(X)の濡れ性が向上する。そのため、組成物(X)から作製されるプリプレグに、発泡やハジキによる外観不良が生じることが抑制される。また、組成物(X)が、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分とともに、(D)成分及び(E)成分を含有することで、組成物(X)の硬化物のポリイミド基材への密着性を低下させることなく、良好な外観を有すると共に、粉落ちが生じにくいプリプレグを得ることができる。
<(E) Antifoaming agent>
(E) An antifoaming agent (hereinafter, referred to as a component (E)) can suppress foaming of the composition (X). Since the composition (X) contains the component (E) in addition to the component (D) as described above, foaming of the composition (X) is suppressed and wettability of the composition (X) is improved. Therefore, occurrence of poor appearance due to foaming or repelling is suppressed in the prepreg produced from the composition (X). Further, the composition (X) contains the component (D) and the component (E) together with the component (A), the component (B), and the component (C), so that the cured product of the composition (X) can be obtained. It is possible to obtain a prepreg that has a good appearance and hardly causes powder dropout without lowering the adhesion to the polyimide substrate.
(E)成分は、アクリル系共重合体を含有する。このため、(E)成分を含有する組成物(X)の発泡が抑制され、組成物(X)をガラスクロスに含浸させてプリプレグを作製する際に、発泡が生じてプリプレグの外観が悪化することを防ぐことができる。 The component (E) contains an acrylic copolymer. For this reason, foaming of the composition (X) containing the component (E) is suppressed, and when the composition (X) is impregnated into a glass cloth to produce a prepreg, foaming occurs to deteriorate the appearance of the prepreg. Can be prevented.
(E)成分は、アクリル系共重合体のみを含有してもよく、アクリル系共重合体以外の消泡剤をさらに含有してもよい。アクリル系共重合体以外の消泡剤の例は、破泡性ポリシロキサン、フッ素変性シリコーン、及びビニルポリマーを含む。 The component (E) may contain only an acrylic copolymer, or may further contain an antifoaming agent other than the acrylic copolymer. Examples of defoamers other than acrylic copolymers include foam-breaking polysiloxanes, fluorine-modified silicones, and vinyl polymers.
(E)成分は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、0.1質量部以上1.0質量部以下の範囲内で含有されることが好ましい。(E)成分の含有量がこの範囲内であることで、組成物(X)の発泡が特に抑制されうる。(E)成分は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、0.1質量部以上0.4質量部以下の範囲内で含有されることがより好ましい。 The component (E) is preferably contained in the range of 0.1 part by mass or more and 1.0 part by mass or less based on 100 parts by mass of the total of the components (A) and (B). When the content of the component (E) is within this range, foaming of the composition (X) can be particularly suppressed. The component (E) is more preferably contained in the range of 0.1 part by mass or more and 0.4 part by mass or less based on 100 parts by mass of the total of the component (A) and the component (B).
<(F)コアシェルゴム>
組成物(X)は、(F)コアシェルゴム(以下、(F)成分という)を含有することが好ましい。(F)成分は、組成物(X)の硬化物のガラス転移温度に大きな影響を与えることなく、組成物(X)から作製されるプリプレグ及び硬化物に可撓性を付与することができる。このため、組成物(X)から作製されるプリプレグの粉落ちが低減される。さらに、組成物(X)が(F)成分を含有することで、組成物(X)は良好な基材への含浸性を有し、組成物(X)から作製されるプリプレグは、良好な成型性を有しうる。
<(F) Core shell rubber>
The composition (X) preferably contains (F) a core-shell rubber (hereinafter, referred to as a (F) component). The component (F) can impart flexibility to the prepreg and the cured product made from the composition (X) without significantly affecting the glass transition temperature of the cured product of the composition (X). For this reason, powder fall of the prepreg produced from the composition (X) is reduced. Furthermore, since the composition (X) contains the component (F), the composition (X) has a good impregnation property to the substrate, and the prepreg produced from the composition (X) has a good prepreg. It can have moldability.
(F)成分は、ゴム粒子の集合体である。ゴム粒子は、コア部と、コア部を取り囲むシェル部とを有する。すなわち、ゴム粒子は、コア部とシェル部とにそれぞれ異なる材料を含む複合材料である。 The component (F) is an aggregate of rubber particles. The rubber particles have a core portion and a shell portion surrounding the core portion. That is, the rubber particles are a composite material containing different materials for the core portion and the shell portion.
コア部は、特に限定されないが、例えば、シリコーン・アクリルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム等を含んでよい。コア部は、シリコーン・アクリルゴム又はアクリルゴムを含むことが好ましい。この場合、組成物(X)から作製されるプリプレグ及び硬化物により高い可撓性を付与することができる。 The core portion is not particularly limited, but may include, for example, silicone / acryl rubber, acrylic rubber, silicone rubber, nitrile rubber, butadiene rubber, and the like. The core preferably contains silicone acrylic rubber or acrylic rubber. In this case, higher flexibility can be imparted to the prepreg and the cured product produced from the composition (X).
シェル部は、特に限定されないが、例えば、コア部に結合された複数のグラフト鎖からなっていてよい。グラフト鎖は、官能基を有していてよい。官能基としては、例えば、メタクリル基、アクリル基、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基が挙げられる。また、シェル部は、例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン等の重合体から構成されてもよい。 The shell part is not particularly limited, but may be composed of, for example, a plurality of graft chains bonded to the core part. The graft chain may have a functional group. Examples of the functional group include a methacryl group, an acrylic group, a vinyl group, an epoxy group, an amino group, a ureido group, a mercapto group, and an isocyanate group. Further, the shell portion may be made of a polymer such as polymethyl methacrylate and polystyrene.
ゴム粒子の形状及び粒径は特に限定されない。ゴム粒子の平均粒径は、例えば、0.01μm以上2.0μm以下の範囲内であることが好ましく、0.1μm以上1.0μm以下の範囲内であることがより好ましい。ゴム粒子の平均粒径は、レーザー回折・散乱法による粒度分布の測定値から算出される体積基準のメディアン径であり、市販のレーザー解析・散乱式粒度分布測定装置を用いて得られる。 The shape and particle size of the rubber particles are not particularly limited. The average particle size of the rubber particles is, for example, preferably in a range of 0.01 μm to 2.0 μm, and more preferably in a range of 0.1 μm to 1.0 μm. The average particle size of the rubber particles is a volume-based median diameter calculated from a measured value of the particle size distribution by a laser diffraction / scattering method, and can be obtained by using a commercially available laser analysis / scattering type particle size distribution measuring device.
(F)成分としては、例えば、三菱レイヨン株式会社製の品番「SRK200A」、「S2100」、「SX−005」、「S−2001」、「S−2006」、「S−2030」、「S−2200」、「SX−006」、「W−450A」、「E−901」、「C−223A」;アイカ工業株式会社製の品番「AC3816」、「AC3816N」、「AC3832」、「AC4030」、「AC3364」、「IM101」;株式会社カネカ製の「MX−217」、「MX−153」「MX−960」等を用いることができる。 As the component (F), for example, product numbers “SRK200A”, “S2100”, “SX-005”, “S-2001”, “S-2006”, “S-2030”, “S-2030” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. -200 "," SX-006 "," W-450A "," E-901 "," C-223A "; product numbers" AC3816 "," AC3816N "," AC3832 "," AC4030 "manufactured by Aika Kogyo Co., Ltd. , "AC3364", "IM101"; "MX-217", "MX-153", "MX-960", etc., manufactured by Kaneka Corporation.
(F)成分は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して、5質量部以上20質量部以下の範囲内で含有されることが好ましい。この場合、組成物(X)から作製されるプリプレグは、特に良好な基材密着性を有しうる。さらに、この場合、組成物(X)の硬化物の熱膨張率が高くなりすぎることを抑制しうる。 The component (F) is preferably contained in a range of 5 parts by mass or more and 20 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the total of the components (A) and (B). In this case, the prepreg produced from the composition (X) can have particularly good substrate adhesion. Furthermore, in this case, it is possible to prevent the thermal expansion coefficient of the cured product of the composition (X) from becoming too high.
<(G)無機充填材>
組成物(X)は、(G)無機充填材(以下、(G)成分という)を含有することが好ましい。組成物(X)が(G)成分を含有することで、組成物(X)の硬化物は、より低い熱膨張率を有しうる。特に、組成物(X)が(F)成分を含有する場合、組成物(X)の硬化物の熱膨張率は高くなりやすいが、組成物(X)が(F)成分と(G)成分とを含有する場合には、組成物(X)の硬化物は、低い熱膨張率を有することができるため、熱応力を受けても反り等の変形及びクラックの発生が抑制されやすい。
<(G) Inorganic filler>
The composition (X) preferably contains (G) an inorganic filler (hereinafter, referred to as a (G) component). When the composition (X) contains the component (G), the cured product of the composition (X) may have a lower coefficient of thermal expansion. In particular, when the composition (X) contains the component (F), the cured product of the composition (X) tends to have a high coefficient of thermal expansion, but the composition (X) contains the component (F) and the component (G). When the composition contains (X), the cured product of the composition (X) can have a low coefficient of thermal expansion, so that deformation such as warpage and generation of cracks are easily suppressed even when subjected to thermal stress.
(G)成分は、特に限定されないが、例えば、水酸化アルミニウム、シリカ、硫酸バリウム、酸化ケイ素粉、破砕シリカ、焼成タルク、モリブデン酸亜鉛被覆タルク、チタン酸バリウム、酸化チタン、クレー、アルミナ、マイカ、ベーマイト、ホウ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、その他の金属酸化物及び金属水和物、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ガラス短繊維、ホウ酸アルミニウムウィスカ、炭酸ケイ素ウィスカ等を含んでよい。(G)成分として、これらの無機充填材を1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。(G)成分は、水酸化アルミニウム及びシリカのうちの少なくとも一つを含有することが好ましい。 The component (G) is not particularly limited. For example, aluminum hydroxide, silica, barium sulfate, silicon oxide powder, crushed silica, calcined talc, zinc molybdate coated talc, barium titanate, titanium oxide, clay, alumina, mica , Boehmite, zinc borate, zinc stannate, other metal oxides and metal hydrates, calcium carbonate, magnesium hydroxide, magnesium silicate, short glass fiber, aluminum borate whisker, silicon carbonate whisker, etc. . As the component (G), one type of these inorganic fillers may be used alone, or two or more types may be used in combination. The component (G) preferably contains at least one of aluminum hydroxide and silica.
(G)成分の形状及び粒径は特に限定されない。(G)成分の平均粒径は、例えば、0.1μm以上5.0μm以下の範囲内であることが好ましい。(G)成分の平均粒径は、レーザー回折・散乱法による粒度分布の測定値から算出される体積基準のメディアン径であり、市販のレーザー解析・散乱式粒度分布測定装置を用いて得られる。 The shape and particle size of the component (G) are not particularly limited. The average particle diameter of the component (G) is preferably, for example, in the range of 0.1 μm or more and 5.0 μm or less. The average particle size of the component (G) is a volume-based median diameter calculated from a measured value of a particle size distribution by a laser diffraction / scattering method, and can be obtained by using a commercially available laser analysis / scattering type particle size distribution measuring device.
(G)成分は、カップリング剤等により表面処理が施されていてもよい。これにより、組成物(X)の硬化物の基材への密着性を高めることができる。カップリング剤としては、例えば、エポキシシランカップリング剤、メルカプトシランカップリング剤等のシランカップリング剤を用いることができる。 The component (G) may be subjected to a surface treatment with a coupling agent or the like. Thereby, the adhesion of the cured product of the composition (X) to the substrate can be increased. As the coupling agent, for example, a silane coupling agent such as an epoxy silane coupling agent and a mercapto silane coupling agent can be used.
(G)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して5質量部以上100質量部以下の範囲内であることが好ましい。(G)成分の含有量がこの範囲内である場合、組成物(X)から作製されるプリプレグの粉落ち性に悪影響を与えることなく、組成物(X)の硬化物の熱膨張率を低くすることができる。(G)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して10質量部以上70質量部以下の範囲内であることがさらに好ましい。 The content of the component (G) is preferably in the range of 5 parts by mass or more and 100 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the component (A). When the content of the component (G) is within this range, the coefficient of thermal expansion of the cured product of the composition (X) can be reduced without adversely affecting the powder-fallability of the prepreg produced from the composition (X). can do. The content of the component (G) is more preferably in the range of 10 parts by mass to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A).
<その他の成分>
組成物(X)は、本発明の効果が阻害されない場合、上記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分以外の成分を含んでいてもよい。組成物(X)は、例えば、分散剤、着色剤、密着性付与剤、硬化促進剤、有機溶剤、その他の樹脂、及び添加剤を含んでよい。
<Other ingredients>
When the effect of the present invention is not impaired, the composition (X) contains components other than the components (A), (B), (C), (D), and (E). Is also good. The composition (X) may contain, for example, a dispersant, a colorant, an adhesion promoter, a curing accelerator, an organic solvent, other resins, and additives.
組成物(X)は、本発明の効果が阻害されない場合、例えば、(A)成分及び(C)成分以外の樹脂を含有してもよい。組成物(X)は、例えば、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネート樹脂等を含有してもよい。 When the effect of the present invention is not impaired, the composition (X) may contain, for example, a resin other than the components (A) and (C). The composition (X) may contain, for example, a phenol resin, a bismaleimide resin, a cyanate resin, and the like.
[本実施形態に係るプリプレグ]
図1を参照して、本実施形態に係るプリプレグ1を説明する。
[Prepreg according to the present embodiment]
A
本実施形態に係るプリプレグ1は、繊維基材12と、繊維基材12に含浸された組成物(X)又は組成物(X)の半硬化物11と、を有する。
The
繊維基材12は、特に限定されないが、例えば、縦糸及び横糸がほぼ直交するように織られた平織基材等の織布基材を用いることができる。繊維基材12として、例えば、無機繊維からなる織布基材、有機繊維からなる織布基材等を用いることができる。無機繊維からなる織布基材としては、例えば、ガラスクロス等が挙げられる。有機繊維からなる織布基材としては、例えば、アラミドクロス、ポリエステルクロス等が挙げられる。
The
組成物(X)中の樹脂成分が連鎖重合(例えばラジカル重合)する場合、プリプレグ1は、繊維基材12に含浸された組成物(X)を有する。この場合、繊維基材12に含浸された組成物(X)は、もともとBステージ状態にはなく、熱又は光によりCステージに至って硬化物となる。なお、Bステージとは、Aステージ状態(ワニス状態)の樹脂組成物がCステージ状態(硬化状態)へと硬化する中間段階のことをいう。
When the resin component in the composition (X) undergoes chain polymerization (for example, radical polymerization), the
組成物(X)中の樹脂成分が逐次重合(例えば重付加)する場合、プリプレグ1は、繊維基材12に含浸された組成物(X)の半硬化物11を有する。この場合、繊維基材12に含浸された組成物(X)は、もともとBステージ状態、すなわち半硬化状態にあり、熱によりCステージに至って硬化物となる。
When the resin component in the composition (X) undergoes sequential polymerization (for example, polyaddition), the
プリプレグ1は、例えば、組成物(X)を繊維基材12に含浸させ、これを半硬化状態となるまで加熱乾燥することによって形成することができる。半硬化状態にさせる際の温度条件及び時間は、例えば、170〜200℃、30〜90分間とすることができる。また、プリプレグ1は、組成物(X)を繊維基材12に含浸させ、乾燥させることによって形成することができる。
The
このようにして形成されるプリプレグ1は、組成物(X)を使用して形成されているため、上述したように、基材への高い密着性を有するだけでなく、良好な表面外観を有する。また、プリプレグ1は、取り扱い時及び積層板の作製時に粉落ちが発生しにくいため、作製された積層板が打痕のように凹み、打痕不良が発生することを抑制することができる。
Since the
[本実施形態に係る樹脂付きフィルム]
図2を参照して、本実施形態に係る樹脂付きフィルム2を説明する。
[Film with resin according to the present embodiment]
With reference to FIG. 2, the resin-attached
本実施形態に係る樹脂付きフィルム2は、支持フィルム21と、樹脂層13と、を有する。樹脂層13は、組成物(X)又は組成物(X)の半硬化物11を含む。図2では、樹脂付きフィルム2は、樹脂層13と、樹脂層13の片面に設けられた一つの支持フィルム21とを有する2層構成であるが、これに限られない。樹脂付きフィルム2は、樹脂層13と、樹脂層13の両面に設けられた二つの支持フィルム21とを有する3層構成であってもよい。
The resin-attached
支持フィルム21は、樹脂層13を支持する強度を有するものであれば、特に限定されない。樹脂付きフィルム2を、プリント配線板を作製するための材料として用いて、支持フィルム21と樹脂層13とを剥離する必要がある場合には、支持フィルム21は樹脂層13と剥離可能であることが好ましい。
The
組成物(X)中の樹脂成分が連鎖重合(例えばラジカル重合)する場合、樹脂層13は、組成物(X)を含む。この場合、樹脂層13は、もともとBステージ状態にはなく、熱又は光によりCステージに至って硬化物となる。
When the resin component in the composition (X) undergoes chain polymerization (for example, radical polymerization), the
組成物(X)中の樹脂成分が逐次重合(例えば重付加)する場合、樹脂層13は、組成物(X)の半硬化物11を含む。この場合、樹脂層13は、もともとBステージ状態、すなわち半硬化状態にあり、熱によりCステージに至って硬化物となる。
When the resin component in the composition (X) undergoes sequential polymerization (for example, polyaddition), the
樹脂付きフィルム2は、例えば、組成物(X)の半硬化物を有するプリプレグ1を、1枚又は複数枚重ねたものの片面又は両面に支持フィルム21を重ね合わせることで作製することができる。この場合、プリプレグ1が樹脂層13となる。
The resin-attached
樹脂付きフィルム2は、プリプレグ1を用いずに製造されてもよい。例えば、支持フィルム21の表面に、直接ワニス状の組成物(X)を塗布し、これを半硬化状態となるまで加熱乾燥することによって形成することができる。半硬化状態にさせる際の温度条件及び時間は、例えば、170〜200℃、30〜90分間とすることができる。また、樹脂付きフィルム2は、支持フィルム21の表面に、直接ワニス状の組成物(X)を塗布し、乾燥させることによって形成することができる。
The resin-attached
このようにして形成される樹脂付きフィルム2は、組成物(X)を使用して形成されているため、上述したように、樹脂層13が基材への高い密着性を有するだけでなく、良好な表面外観を有する。また、樹脂付きフィルム2は、取り扱い時及び積層板の作製時に粉落ちが発生しにくい。
Since the resin-attached
[本実施形態に係る樹脂付き金属箔]
図3を参照して、本実施形態に係る樹脂付き金属箔3を説明する。
[Resin-attached metal foil according to the present embodiment]
The
本実施形態に係る樹脂付き金属箔3は、金属箔22と、樹脂層13と、を有する。樹脂層13は、組成物(X)の半硬化物11を含む。樹脂付き金属箔3は、樹脂層13と、樹脂層13の片面に設けられた一つの金属箔22とを有する2層構成である。
The
組成物(X)中の樹脂成分が連鎖重合(例えばラジカル重合)する場合、樹脂層13は、組成物(X)を含む。この場合、樹脂層13は、もともとBステージ状態にはなく、熱又は光によりCステージに至って硬化物となる。
When the resin component in the composition (X) undergoes chain polymerization (for example, radical polymerization), the
組成物(X)中の樹脂成分が逐次重合(例えば重付加)する場合、樹脂層13は、組成物(X)の半硬化物11を含む。この場合、樹脂層13は、もともとBステージ状態、すなわち半硬化状態にあり、熱によりCステージに至って硬化物となる。
When the resin component in the composition (X) undergoes sequential polymerization (for example, polyaddition), the
樹脂付き金属箔3は、例えば、金属箔22の表面に、直接ワニス状の組成物(X)を塗布し、これを半硬化状態となるまで加熱乾燥することによって形成することができる。半硬化状態にさせる際の温度条件及び時間は、例えば、170〜200℃、30〜90分間とすることができる。また、樹脂付き金属箔3は、金属箔22の表面に、直接ワニス状の組成物(X)を塗布し、乾燥させることによって形成することができる。
The resin-attached
樹脂付き金属箔3は、プリプレグ1を用いて製造されてもよい。例えば、組成物(X)の半硬化物を有するプリプレグ1を、1枚又は複数枚重ねたものの片面に金属箔22を重ね合わせることで作製することができる。この場合、プリプレグ1が樹脂層13となる。
The resin-attached
このようにして形成される樹脂付き金属箔3は、組成物(X)を使用して形成されているため、上述したように、樹脂層13が基材への高い密着性を有するだけでなく、良好な表面外観を有する。また、樹脂付き金属箔3は、取り扱い時及び積層板の作製時に粉落ちが発生しにくい。
Since the resin-attached
[本実施形態に係る金属張積層板]
図4を参照して、本実施形態に係る金属張積層板4を説明する。
[Metal-clad laminate according to the present embodiment]
The metal-clad
本実施形態に係る金属張積層板4は、金属層20と、金属層20上に設けられた絶縁層10と、を有する。絶縁層10は、組成物(X)の硬化物又はプリプレグ1の硬化物を含む。
The metal-clad
金属層20は、絶縁層10の少なくとも一方の面に設けられる。すなわち、金属張積層板4の構成は、絶縁層10と、絶縁層10の一方の面に配置された金属層20とを有する2層構成であってよく、絶縁層10と、絶縁層10の両方の面に配置された二つの金属層20とを有する3層構成であってもよい。図4は、3層構造の金属張積層板4の断面図である。
The
金属張積層板4は、例えば、組成物(X)の半硬化物を有するプリプレグ1を、1枚又は複数枚重ねたものの片面又は両面に金属箔を重ね合わせ、加熱加圧成型して積層一体化することで作製することができる。積層成型は、例えば、多段真空プレス、ホットプレス、ダブルベルト等を用いて、加熱・加圧して行うことができる。この場合、プリプレグ1が硬化することによって、絶縁層10が作製される。
The metal-clad
上記のようにして形成される金属張積層板4の絶縁層10は、基材への高い密着性を有するとともに、良好な表面外観を有する。そのため、組成物(X)の硬化物を含む絶縁層10を有する金属張積層板4は、プリント配線板を作製するための基板材料として有効に利用されうる。
The insulating
[本実施形態に係るプリント配線板]
図5A及び図5Bを参照して、本実施形態に係るプリント配線板5、6を説明する。
[Printed wiring board according to the present embodiment]
The printed
本実施形態に係るプリント配線板5、6は、絶縁層10と、絶縁層10上に設けられた導体配線30と、を有する。絶縁層10は、組成物(X)の硬化物又はプリプレグ1の硬化物を含む。
The printed
プリント配線板5(以下、コア材500という場合がある)は、組成物(X)の硬化物を含む一つの絶縁層10と、絶縁層10の片面又は両面に設けられた導体配線30とを備える単層構造のプリント配線板である。図5Aは、一つの絶縁層10と、一つの絶縁層10の両面に設けられた二つの導体配線30とを備える、単層構造のプリント配線板5の断面図である。単層構造のプリント配線板5には、必要に応じて、スルーホール、ビアホール等が形成されてもよい。
The printed wiring board 5 (hereinafter, may be referred to as a core material 500) includes one insulating
プリント配線板6は、コア材500の導体配線30が形成された面上に、さらに絶縁層10と導体配線30とが交互に形成されて構成され、最外層に導体配線31が形成された多層構造のプリント配線板である。多層構造のプリント配線板6においては、複数の絶縁層10のうちの少なくとも一つが組成物(X)の硬化物を含む。多層構造のプリント配線板6においては、複数の絶縁層10の全てが組成物(X)の硬化物を含むことが好ましい。図5Bは、三つの絶縁層10と、四つの導体配線30とを備える多層構造のプリント配線板6の断面図である。多層構造のプリント配線板6には、必要に応じて、スルーホール、ビアホール等が形成されてもよい。
The printed
単層構造のプリント配線板5の製造方法としては、特に限定されず、例えば、上記の金属張積層板4の金属層20の一部をエッチングにより除去して導体配線30を形成するサブトラクティブ法;組成物(X)の硬化物を含む絶縁層10からなるアンクラッド板の片面又は両面に無電解めっきによる薄い無電解めっき層を形成し、めっきレジストにより非回路形成部を保護した後、電解めっきにより回路形成部に電解めっき層を厚付けし、その後めっきレジストを除去し、回路形成部以外の無電解めっき層をエッチングにより除去して導体配線30を形成するセミアディティブ法などが挙げられる。多層構造のプリント配線板6の製造方法としては、特に限定されず、例えば、ビルドアッププロセスなどが挙げられる。
The method of manufacturing the printed
[第一実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板]
図6を参照して、第一実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板7を説明する。
[Flex-rigid printed wiring board according to first embodiment]
A flex-rigid printed
第一実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板7は、複数のリジッド部51と、複数のリジッド部51を接続するフレックス部52と、複数のリジッド部51及びフレックス部52のうちの少なくとも一つに設けられた導体配線30(32)と、を有する。複数のリジッド部51のうちの少なくとも一つは、組成物(X)の硬化物を含む。具体的には、第一実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板7は、二つのリジッド部51と、一つのフレックス部52と、導体配線30(32)とを有する。リジッド部51に設けられた複数の絶縁層10のうちの少なくとも一つは、組成物(X)の硬化物を含む。
The flex-rigid printed
リジッド部51は、搭載される部品の重さに耐え、筐体に固定できる硬さと強度を持ったリジッドな部分である。フレックス部52は、折り曲げができる可撓性を持つフレキシブルな部分である。フレックスリジッドプリント配線板7は、フレックス部52で折り曲げて筐体などに収容することによって、例えば携帯用電子機器など小型・軽量の機器に使用される。フレックス部52の厚みは、例えば5μm以上300μm以下の範囲内であることが好ましい。この場合、フレックス部52は良好な可撓性を有する。
The
フレックスリジッドプリント配線板7は、例えば、一つの絶縁層50及び二つの導体配線30を有する単層構造のフレキシブルプリント配線板200をコア材(以下、コア材200という場合がある)として用いることで製造することができる。コア材200を、フレックス部52となる部分を除いて多層化することで、リジッド部51を形成する。すなわち、コア材200の一部はフレックス部52となり、コア材200の他の部分はリジッド部51となる。コア材200における絶縁層50の材料は、可撓性を有する材料であれば特に限定されず、例えばポリイミド等の可撓性を有する樹脂を含むことができる。また、多層化のための手法は特に限定されず、公知の手法が用いられる。例えば上記の金属箔22と組成物(X)の半硬化物を含む樹脂層13とを有する樹脂付き金属箔3を用いてビルドアップ法により多層化することができる。コア材200におけるリジッド部51が形成される複数の領域において、コア材200の両面の各々に樹脂付き金属箔3を重ね、この状態で加熱加圧成型することで、樹脂付き金属箔3の樹脂層13がコア材200に接着すると共に樹脂層13が硬化してリジッド部51の絶縁層10が形成される。続いて、樹脂付き金属箔3の金属箔22にエッチング処理等を施すことで、リジッド部51に導体配線32が形成される。これにより、リジッド部51が形成されるとともに、リジッド部51を接続するフレックス部52が形成される。
The flex-rigid printed
図6に示すフレックスリジッドプリント配線板7において、リジッド部51は、コア材200の一部と、コア材200上に設けられた絶縁層10と、絶縁層10上に設けられた導体配線32と、を含むが、これに限定されない。リジッド部51は、例えば、最外層に設けられるソルダーレジスト層を備えていてもよい。リジッド部51は、コア材200の両側の各々に、二つ以上の絶縁層10と二つ以上の導体配線32とが交互に設けられた構造を有していてもよい。すなわち、リジッド部51は、ビルドアップ法等により更に多層化されてもよい。リジッド部51には、必要に応じて、スルーホール、ビアホール等が形成されてもよい。
In the flex-rigid printed
図6に示すフレックスリジッドプリント配線板7において、フレックス部52は、コア材200の一部である絶縁層50を含む。すなわち、フレックス部52は、絶縁層50の一部である。フレックス部52の構成は、これに限定されず、フレックス部52は、例えば、導体配線30を含んでもよい。すなわち、フレックス部52の絶縁層50上に導体配線30が形成されてもよい。また、コア材200の導体配線30を覆うカバーレイが設けられてもよく、この場合、フレックス部52は、絶縁層50と、導体配線30と、カバーレイと、を含む。絶縁層50は、一つの絶縁層からなる単層構造であってもよく、複数の絶縁性を有する層が積層された複層構造であってもよい。フレックス部52の可撓性が阻害されない場合、フレックス部52は、多層構造を有してもよく、この場合、例えば多層構造のフレキシブルプリント配線板をコア材として用いることで、リジッドフレックスプリント配線板を作製することができる。
In the flex-rigid printed
図6に示すフレックスリジッドプリント配線板7において、複数の絶縁層10のうちの少なくとも一つは、組成物(X)の硬化物を含む。すなわち、複数のリジッド部51のうちの少なくとも一つは、組成物(X)の硬化物を含む。
In the flex-rigid printed
[第二実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板]
図7を参照して、第二実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板8を説明する。以下では、第一実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板7と同様の構成については図中に同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
[Flex-rigid printed wiring board according to second embodiment]
A flex-rigid printed
第二実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板8は、複数のリジッド部51と、複数のリジッド部51を接続するフレックス部52と、複数のリジッド部51及びフレックス部52のうちの少なくとも一つに設けられた導体配線30(32)と、を有する。複数のリジッド部51のうちの少なくとも一つは、組成物(X)の硬化物を含む。具体的には、第二実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板8は、二つのリジッド部51と、一つのフレックス部52と、導体配線30(32)とを有する。リジッド部51に設けられた複数の絶縁層10のうちの少なくとも一つは、組成物(X)の硬化物を含む。
The flex-rigid printed
第二実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板8では、リジッド部51の最外層にソルダーレジスト層60が設けられている。また、コア材200の導体配線30を覆うカバーレイ40が設けられている。さらに、リジッド部51には、スルーホール101及びベリードビアホール102が形成されている。フレックスリジッドプリント配線板8の構成は、これに限定されず、フレックスリジッドプリント配線板8は、ソルダーレジスト層60を有さなくてもよい。また、フレックスリジッドプリント配線板8は、カバーレイ40を有さなくてもよい。リジッド部51には、必要に応じて、さらにブラインドビアホールが形成されてもよい。
In the flex-rigid printed
フレックスリジッドプリント配線板8は、例えば、一つの絶縁層50及び二つの導体配線30を有する単層構造のフレキシブルプリント配線板200をコア材として用いることで製造することができる。コア材200における絶縁層50の材料は、可撓性を有する材料であれば特に限定されず、例えばポリイミド等の可撓性を有する樹脂を含むことができる。コア材200の両面に、カバーレイフィルムを積層することで導体配線30を覆うカバーレイ40を形成する。これにより、コア材200とカバーレイ40とを有するフレキシブルプリント配線板300を作製する。このフレキシブルプリント配線板300を、フレックス部52となる部分を除いて多層化することで、リジッド部51を形成する。すなわち、フレキシブルプリント配線板300の一部はフレックス部52となり、フレキシブルプリント配線板300の他の部分はリジッド部51となる。多層化のための手法は特に限定されず、公知の手法が用いられ、例えば、上述の第一実施形態のフレックスリジッドプリント配線板7と同様の方法で多層化することができる。具体的には、上記の金属箔22と組成物(X)の半硬化物を含む樹脂層13とを有する樹脂付き金属箔3を用いてビルドアップ法により多層化することができる。フレキシブルプリント配線板300におけるリジッド部51が形成される複数の領域において、フレキシブルプリント配線板300の両面の各々に樹脂付き金属箔3を重ね、この状態で加熱加圧成型することで、樹脂付き金属箔3の樹脂層13がフレキシブルプリント配線板300に接着すると共に組成物(X)を含む樹脂層13が硬化して、絶縁層10がリジッド部51に形成される。続いて、樹脂付き金属箔3の金属箔22にエッチング処理等を施すことで、リジッド部51に導体配線32が形成される。絶縁層10の形成と導体配線32の形成とを交互に繰り返し、最外層にソルダーレジスト層60を形成する。これにより、リジッド部51が形成されるとともに、リジッド部51を接続するフレックス部52が形成される。スルーホール101及びベリードビアホール102は、公知の方法で形成することができる。
The flex-rigid printed
フレックスリジッドプリント配線板8を製造する他の方法としては、図1に示す繊維基材12と繊維基材12に含浸された組成物(X)の半硬化物11とを有するプリプレグ1を用いる方法が挙げられる。プリプレグ1を金型加工等で打ち抜くことで、プリプレグ1に開口部を作る。この開口部は、フレックスリジッドプリント配線板8のフレックス部52に対応する。開口部を有するプリプレグ1をフレキシブルプリント配線板300に重ね、この状態で加熱加圧成型することで、プリプレグ1が硬化して、組成物(X)の硬化物を含む絶縁層10がリジッド部51に形成される。一方、プリプレグ1の開口部はフレックス部52に対応するため、フレックス部52には絶縁層10は形成されない。続いて、絶縁層10上に、公知の方法で導体配線32を形成する。開口部を有するプリプレグ1を用いた絶縁層10の形成と、導体配線32の形成とを交互に繰り返し、最外層にソルダーレジスト層60を形成する。これにより、リジッド部51が形成されるとともに、リジッド部51を接続するフレックス部52が形成される。
As another method for manufacturing the flex-rigid printed
[第三実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板]
図8を参照して、第三実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板9を説明する。以下では、第一実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板7及び第二実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板8と同様の構成については図中に同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
[Flex-rigid printed wiring board according to third embodiment]
A flex-rigid printed wiring board 9 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the same components as those of the flex-rigid printed
第三実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板9は、複数のリジッド部51と、複数のリジッド部51を接続するフレックス部52と、複数のリジッド部51及びフレックス部52のうちの少なくとも一つに設けられた導体配線30(32)と、を有する。複数のリジッド部51のうちの少なくとも一つは、組成物(X)の硬化物を含む。具体的には、第三実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板9は、二つのリジッド部51と、一つのフレックス部52と、導体配線30(32)とを有する。リジッド部51に設けられた複数のボンディングシート70のうちの少なくとも一つは、組成物(X)の硬化物を含む。
The flex-rigid printed wiring board 9 according to the third embodiment includes a plurality of
第三実施形態に係るフレックスリジッドプリント配線板9では、コア材200の導体配線30を覆うカバーレイ40が設けられている。また、リジッド部51には、スルーホール101及びブラインドビアホール103が形成されている。フレックスリジッドプリント配線板9の構成は、これに限定されず、フレックスリジッドプリント配線板9は、カバーレイ40を有さなくてもよい。また、リジッド部51には、必要に応じて、さらにベリードビアホールが形成されてもよい。また、リジッド部51は、最外層に設けられるソルダーレジスト層を備えていてもよい。
In the flex-rigid printed wiring board 9 according to the third embodiment, a cover lay 40 that covers the
フレックスリジッドプリント配線板9は、例えば、第二実施形態のフレックスリジッドプリント配線板8を製造するのに用いられるのと同様のフレキシブルプリント配線板300と、リジッドプリント配線板400と、図1に示すプリプレグ1とを用いて製造することができる。フレキシブルプリント配線板300は、一つの絶縁層50及び二つの導体配線30を含むコア材200と、二つのカバーレイ40とを有する。リジッドプリント配線板400は、二つの絶縁層10と三つの導体配線32とを有する多層構造のプリント配線板であり、公知の方法を用いてブラインドビアホール103が形成されている。まず、プリプレグ1を金型加工等で打ち抜くことで、プリプレグ1に開口部を作る。この開口部は、フレックスリジッドプリント配線板9のフレックス部52に対応する。開口部を有するプリプレグ1をフレキシブルプリント配線板300に重ね、プリプレグ1の各々にリジッドプリント配線板400を重ねる。この状態で加熱加圧成型することで、プリプレグ1が硬化して組成物(X)を含むボンディングシート70が形成されるとともに、フレキシブルプリント配線板300とリジッドプリント配線板400とがボンディングシート70を介して接着される。その後、スルーホール101を、公知の方法で形成することができる。なお、プリプレグ1の開口部はフレックス部52に対応するため、フレックス部52にはボンディングシート70は形成されない。
The flex-rigid printed wiring board 9 includes, for example, a flexible printed
リジッドプリント配線板400の構成は、図8に示す構成に限定されない。リジッドプリント配線板400は、例えば、一つの絶縁層10と二つの導体配線30とを有する図5Aに示す単層構造のプリント配線板5と同様の構成を有してもよい。また、リジッドプリント配線板400は、三つの絶縁層10と四つの導体配線30とを有する図5Bに示す多層構造のプリント配線板6と同様の構成を有してもよく、四つの絶縁層10と五つの導体配線30とを有する構成であってもよい。なお、第三実施形態のフレックスリジッドプリント配線板9では、リジッドプリント配線板400の絶縁層10は、組成物(X)の硬化物を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。
The configuration of the rigid printed
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described specifically with reference to Examples.
1.樹脂組成物の製造
後掲の表1及び2の「組成」欄に示す成分のうち、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を、メチルエチルケトン及びジメチルホルムアミドの混合溶媒を用いて、表1及び2に示す割合で混合し、この混合物を30分間攪拌させた。次に、この混合物に、表1及び2の「組成」欄に示す残りの成分を、表1及び2に示す割合で添加し、ボールミルで分散させることによって実施例1〜11及び比較例1〜8の樹脂組成物(樹脂ワニス)を得た。
1. Production of Resin Composition Of the components shown in the “Composition” column of Tables 1 and 2 below, component (A), component (B), and component (C) were prepared using a mixed solvent of methyl ethyl ketone and dimethylformamide. , Were mixed at the ratios shown in Tables 1 and 2, and the mixture was stirred for 30 minutes. Next, to this mixture, the remaining components shown in the "Composition" column of Tables 1 and 2 were added in the proportions shown in Tables 1 and 2, and dispersed by a ball mill to obtain Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 11. Thus, a resin composition (resin varnish) of No. 8 was obtained.
表1及び2の「組成」の欄における、成分の詳細は次の通りである。
・エポキシ樹脂A:リン変性エポキシ樹脂、新日鉄住金化学株式会社製、品番FX−289
・エポキシ樹脂B:多官能エポキシ樹脂、KOLON INDUSTRIES,INC.製、品番KET−4131
・硬化剤:ジシアンジアミド、日本カーバイド工業株式会社製
・フェノキシ樹脂A:新日鉄住金化学株式会社製、品番YP−50、重量平均分子量70000、引張り伸び率33%
・フェノキシ樹脂B:新日鉄住金化学株式会社製、品番YP−50S、重量平均分子量60000、引張り伸び率30%
・フェノキシ樹脂C:新日鉄住金化学株式会社製、品番ZX−1356−2、重量平均分子量70000、引張り伸び率12%
・表面調整剤A:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ビックケミージャパン株式会社製、品番BYK−333
・表面調整剤B:水酸基含有ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、ビックケミージャパン株式会社製、品番BYK−370
・消泡剤A:アクリル共重合物溶液、ビックケミージャパン株式会社製、品番BYK−392
・消泡剤B:破泡性ポリシロキサン溶液、ビックケミージャパン株式会社製、品番BYK−066N
・コアシェルゴム:アクリルゴム、アイカ工業株式会社製、品番AC−3816N
・無機充填材A:水酸化アルミニウム、住友化学株式会社製、品番CL−303M
・無機充填材B:破砕シリカ、シベルコ・ジャパン株式会社製、品番Megasil525RCS
・硬化促進剤:2−エチル−4−イミダゾール、四国化成工業株式会社製、品番2E4MZ
Details of the components in the column of “Composition” in Tables 1 and 2 are as follows.
Epoxy resin A: phosphorus-modified epoxy resin, manufactured by Nippon Steel & Sumitomo Chemical Co., Ltd., part number FX-289
Epoxy resin B: polyfunctional epoxy resin, KOLON INDUSTRIES, INC. Made, product number KET-4131
-Curing agent: dicyandiamide, manufactured by Nippon Carbide Industry Co., Ltd.-Phenoxy resin A: manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd., product number YP-50, weight average molecular weight 70,000, tensile elongation 33%
-Phenoxy resin B: manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd., product number YP-50S, weight average molecular weight 60000,
-Phenoxy resin C: manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd., product number ZX-1356-2, weight average molecular weight 70000,
-Surface conditioner A: polyether-modified polydimethylsiloxane, manufactured by BYK Japan KK, part number BYK-333
Surface modifier B: hydroxyl group-containing polyester-modified polydimethylsiloxane, manufactured by BYK Japan KK, part number BYK-370
-Antifoaming agent A: acrylic copolymer solution, manufactured by BYK Japan KK, part number BYK-392
-Antifoaming agent B: foamable polysiloxane solution, manufactured by BYK Japan KK, part number BYK-066N
・ Core shell rubber: Acrylic rubber, manufactured by Aika Kogyo Co., Ltd., part number AC-3816N
-Inorganic filler A: Aluminum hydroxide, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., part number CL-303M
-Inorganic filler B: crushed silica, manufactured by Cibelco Japan KK, part number Megasil 525RCS
・ Curing accelerator: 2-ethyl-4-imidazole, manufactured by Shikoku Chemicals Co., Ltd., product number 2E4MZ
なお、フェノキシ樹脂A、フェノキシ樹脂B、及びフェノキシ樹脂Cの引張り伸び率は次のようにして測定した。フェノキシ樹脂A〜Cのそれぞれの樹脂板(長さ15cm、幅1mm、厚み100μm)を準備し、この樹脂板の引張り伸び率を、オートグラフ(株式会社島津製作所製、型番AG−IS)を用いて、23±2℃、引張速度1mm/分で測定した。 In addition, the tensile elongation of the phenoxy resin A, the phenoxy resin B, and the phenoxy resin C was measured as follows. A resin plate (length: 15 cm, width: 1 mm, thickness: 100 μm) of each of the phenoxy resins A to C was prepared, and the tensile elongation of the resin plate was measured using an autograph (model number AG-IS, manufactured by Shimadzu Corporation). At a temperature of 23 ± 2 ° C. and a tensile speed of 1 mm / min.
2.プリプレグの作製
各実施例及び比較例の樹脂ワニスを、ガラスクロス(日東紡績株式会社製、♯1078タイプ、WEA1078)に硬化後の厚みが80μmとなるように含浸させ、170℃で溶融粘度が60000〜150000Poiseになるまで加熱乾燥させることにより、半硬化状態の樹脂組成物を含むプリプレグを得た。なお、溶融粘度の測定は、高化式フローテスター(株式会社島津製作所製、CFT−100)を用い、フローテスターの温度は130℃、圧力は1.96MPa(20kgf/cm2)の条件下で、ノズルは径が1mm、厚みが1mmのものを用いて行った。
2. Preparation of Prepreg The resin varnish of each Example and Comparative Example was impregnated into a glass cloth (manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd., # 1078 type, WEA1078) so that the thickness after curing became 80 μm, and the melt viscosity at 170 ° C. was 60000. The prepreg containing the resin composition in a semi-cured state was obtained by heating and drying until it reached 150150,000 Poise. The melt viscosity was measured using a Koka type flow tester (CFT-100, manufactured by Shimadzu Corporation) at a temperature of 130 ° C. and a pressure of 1.96 MPa (20 kgf / cm 2 ). The nozzle was 1 mm in diameter and 1 mm in thickness.
3.評価試験
3−1.粉落ち性
上記2で作製した各実施例及び比較例のプリプレグを11×10cm(縦×横)の大きさに切断し、テストピースとして用いて試験を行った。まず、粉やゴミ等の付着物を、ハンディモップを用いて10枚のテストピースから除去した。次に、テストピース10枚の重量を測定した。続いて、10枚のテストピースのそれぞれに、カッターナイフ(エヌティー株式会社製、A型カッター替刃)を用いて長さ10cmの切り込みを等間隔で10本入れ、切り込みを入れた10枚のテストピースから粉やゴミ等の付着物を除去した。そして、切り込みを入れた10枚のテストピースの重量を測定した。切り込みを入れる前のテストピース10枚の重量から切り込みを入れた後のテストピース10枚の重量を減じた値を粉落ち量とした。切り込みを入れる前のテストピース10枚の重量に対する粉落ち量の百分比を、粉落ち性とした。
3. Evaluation test 3-1. Powder Fallability The prepregs of Examples and Comparative Examples produced in the above 2 were cut into a size of 11 × 10 cm (length × width), and a test was performed using them as test pieces. First, deposits such as powder and dust were removed from the ten test pieces using a handy mop. Next, the weight of ten test pieces was measured. Subsequently, 10 cuts each having a length of 10 cm were cut into each of the 10 test pieces at regular intervals using a cutter knife (available from NTT Corporation, A-type cutter replacement blade), and the 10 cut test pieces were cut. Deposits such as powder and dust were removed from the pieces. Then, the weight of the ten test pieces with the cuts was measured. The value obtained by subtracting the weight of the ten test pieces after making the cut from the weight of the ten test pieces before making the cut was defined as the amount of powder falling off. The percentage of the amount of powder falling with respect to the weight of the ten test pieces before making the cut was defined as the powder falling property.
3−2.ポリイミド密着性
フレキシブル金属張積層板(SKイノベーション株式会社製、Enflex(R)、銅箔厚み12μm、ポリイミド厚み20μm)の銅箔をエッチングにより除去し、ポリイミドシートを得た。次いで、得られたポリイミドシートと、上記2で作製した各実施例及び比較例のプリプレグ1枚とを積層し、190℃及び2.94MPa(30kgf/cm2)の圧力下で60分間加熱・加圧することで積層体を作製した。この積層体を、10×100mmの大きさに切断し、テストピースを得た。このテストピースから、引っ張り試験機により50mm/分の速度で片面フレキシブル金属張積層板を引き剥がし、その際のピール強度を測定した。このピール強度を、ポリイミド密着性とした。
3-2. Polyimide adhesion The copper foil of the flexible metal-clad laminate (Enflex (R),
3−3.消泡性
上記1で作製した各実施例及び比較例の樹脂ワニスを3000rpmで10分間攪拌した後、密閉容器内で1時間放置した。その後密閉容器の蓋を開けた際の樹脂ワニスの表面の泡残りを目視で観察し、以下のように評価した。
A:樹脂ワニスの表面の泡で覆われた部分が、樹脂ワニス表面の面積の半分以下である。
B:樹脂ワニスの表面を目視で確認できるが、樹脂ワニスの表面の泡で覆われた部分が、樹脂ワニス表面の面積の半分よりも大きい。
C:樹脂ワニスの表面全体が泡で覆われている。
3-3. Defoaming property The resin varnish of each of Examples and Comparative Examples prepared in the above 1 was stirred at 3000 rpm for 10 minutes, and then left in a closed container for 1 hour. Thereafter, when the lid of the closed container was opened, the residual foam on the surface of the resin varnish was visually observed and evaluated as follows.
A: The portion of the surface of the resin varnish covered with bubbles is less than half the area of the surface of the resin varnish.
B: Although the surface of the resin varnish can be visually confirmed, the portion of the surface of the resin varnish covered with bubbles is larger than half the area of the surface of the resin varnish.
C: The entire surface of the resin varnish is covered with bubbles.
3−4.表面外観
上記2で作製した各実施例及び比較例のプリプレグを、150×150mm(縦×横)の大きさに切断し、テストピースとして用いた。テストピースの表面のハジキを目視で確認し、以下のように評価した。
A:ハジキが5個未満である。
B:ハジキが5個以上10個未満である。
C:ハジキが10個以上である。
3-4. Surface appearance The prepregs of Examples and Comparative Examples produced in the above 2 were cut into a size of 150 × 150 mm (length × width) and used as a test piece. The cissing on the surface of the test piece was visually checked and evaluated as follows.
A: Less than 5 cissings.
B: The number of repelling is 5 or more and less than 10.
C: The number of repelling is 10 or more.
1 プリプレグ
2 樹脂付きフィルム
3 樹脂付き金属箔
4 金属張積層板
5、6 プリント配線板
11 半硬化物
12 繊維基材
13 樹脂層
10 絶縁層
20 金属層
21 支持フィルム
22 金属箔
30 導体配線
DESCRIPTION OF
Claims (13)
(B)硬化剤と、
(C)重量平均分子量が30000以上100000以下の範囲内であるフェノキシ樹脂と、
(D)表面調整剤と、
(E)消泡剤と、を含有し、
前記(D)表面調整剤は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含有し、
前記(E)消泡剤は、アクリル系共重合体を含有する、
樹脂組成物。 (A) an epoxy resin,
(B) a curing agent;
(C) a phenoxy resin having a weight average molecular weight of 30,000 or more and 100,000 or less;
(D) a surface conditioner;
(E) an antifoaming agent,
The (D) surface conditioner contains a polyether-modified polydimethylsiloxane,
The (E) antifoaming agent contains an acrylic copolymer,
Resin composition.
請求項1に記載の樹脂組成物。 (F) further containing a core-shell rubber;
The resin composition according to claim 1.
請求項2に記載の樹脂組成物。 The (F) core-shell rubber is contained in a range of 5 parts by mass or more and 25 parts by mass or less based on a total of 100 parts by mass of the (A) epoxy resin and the (B) curing agent.
The resin composition according to claim 2.
請求項1から3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。 (G) further containing an inorganic filler;
The resin composition according to claim 1.
請求項1から4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。 The (B) curing agent contains dicyandiamide,
The resin composition according to claim 1.
請求項1から5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。 The (C) phenoxy resin is contained in the range of 10 parts by mass or more and 30 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the total of the (A) epoxy resin and the (B) curing agent.
The resin composition according to claim 1.
請求項1から6のいずれか一項に記載の樹脂組成物。 The (D) surface conditioner is contained in the range of 0.1 part by mass or more and 0.3 part by mass or less based on 100 parts by mass of the total of the (A) epoxy resin and the (B) curing agent. ,
The resin composition according to claim 1.
請求項1から7のいずれか一項に記載の樹脂組成物。 The (E) antifoaming agent is contained in the range of 0.1 part by mass or more and 1.0 part by mass or less based on 100 parts by mass of the total of the (A) epoxy resin and the (B) curing agent. ,
The resin composition according to claim 1.
前記繊維基材に含浸された請求項1から8のいずれか一項に記載の樹脂組成物又はその半硬化物と、を有する
プリプレグ。 A fiber substrate,
A prepreg comprising: the resin composition according to claim 1 or a semi-cured product thereof impregnated in the fiber base material.
前記支持フィルム上に設けられた樹脂層と、を有し、
前記樹脂層は、請求項1から8のいずれか一項に記載の樹脂組成物又はその半硬化物を含む、
樹脂付きフィルム。 A support film;
And a resin layer provided on the support film,
The resin layer contains the resin composition according to any one of claims 1 to 8 or a semi-cured product thereof.
Film with resin.
前記金属箔上に設けられた樹脂層と、を有し、
前記樹脂層は、請求項1から8のいずれか一項に記載の樹脂組成物又はその半硬化物を含む、
樹脂付き金属箔。 Metal foil,
And a resin layer provided on the metal foil,
The resin layer contains the resin composition according to any one of claims 1 to 8 or a semi-cured product thereof.
Metal foil with resin.
前記金属層上に設けられた絶縁層と、を有し、
前記絶縁層は、請求項1から8のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物又は請求項9に記載のプリプレグの硬化物を含む、
金属張積層板。 A metal layer,
And an insulating layer provided on the metal layer,
The insulating layer includes a cured product of the resin composition according to any one of claims 1 to 8 or a cured product of the prepreg according to claim 9.
Metal-clad laminate.
前記絶縁層上に設けられた導体配線と、を有し、
前記絶縁層は、請求項1から8のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物又は請求項9に記載のプリプレグの硬化物を含む、
プリント配線板。 An insulating layer,
And a conductor wiring provided on the insulating layer,
The insulating layer includes a cured product of the resin composition according to any one of claims 1 to 8 or a cured product of the prepreg according to claim 9.
Printed wiring board.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018182929A JP2020050797A (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Resin composition, prepreg, film with resin, metal foil with resin, metal-clad laminate, and printed wiring board |
| CN201980061967.1A CN112739771B (en) | 2018-09-27 | 2019-07-05 | Resin composition, prepreg, resin-coated film, resin-coated metal foil, metal-clad laminate, and printed wiring board |
| KR1020217007648A KR20210062632A (en) | 2018-09-27 | 2019-07-05 | Resin composition, prepreg, film with resin, metal foil with resin, metal clad laminate, and printed wiring board |
| PCT/JP2019/026872 WO2020066210A1 (en) | 2018-09-27 | 2019-07-05 | Resin composition, prepreg, film provided with resin, metallic foil provided with resin, metal clad laminated board, and printed wiring board |
| TW108124263A TWI822812B (en) | 2018-09-27 | 2019-07-10 | Resin compositions, prepregs, resin-coated films, resin-coated metal foils, metal-clad laminates and printed wiring boards |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018182929A JP2020050797A (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Resin composition, prepreg, film with resin, metal foil with resin, metal-clad laminate, and printed wiring board |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020050797A true JP2020050797A (en) | 2020-04-02 |
Family
ID=69952537
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018182929A Pending JP2020050797A (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Resin composition, prepreg, film with resin, metal foil with resin, metal-clad laminate, and printed wiring board |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020050797A (en) |
| KR (1) | KR20210062632A (en) |
| CN (1) | CN112739771B (en) |
| TW (1) | TWI822812B (en) |
| WO (1) | WO2020066210A1 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7466248B1 (en) | 2023-09-08 | 2024-04-12 | 株式会社The MOT Company | Press molding member, its manufacturing method, and manufacturing method of battery case using press molding member |
| CN117255474B (en) * | 2023-09-26 | 2024-03-26 | 广东格斯泰科技有限公司 | High-temperature-resistant resin-based copper-clad laminate and preparation method thereof |
Family Cites Families (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3344266B2 (en) * | 1997-03-25 | 2002-11-11 | 松下電工株式会社 | Prepreg |
| JP2000336242A (en) | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Epoxy resin composition, prepreg, metal foil coated with resin, and laminate |
| JP4362937B2 (en) | 2000-04-25 | 2009-11-11 | パナソニック電工株式会社 | Prepreg and laminate |
| JP2002172736A (en) * | 2000-12-04 | 2002-06-18 | Hitachi Chem Co Ltd | Metal foil-clad laminated sheet |
| JP4190763B2 (en) * | 2001-04-27 | 2008-12-03 | 旭化成株式会社 | Conductive adhesive sheet having anisotropy and method for producing the same |
| KR20090100388A (en) * | 2007-01-16 | 2009-09-23 | 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 | Multilayer printed wiring board formed by laminating the insulated resin sheet laminate and the insulated resin sheet laminate |
| CN101772526B (en) * | 2007-08-28 | 2012-05-30 | 住友电木株式会社 | Insulating resin composition for multilayer printed wiring board, insulating resin sheet with base material, multilayer printed wiring board, and semiconductor device |
| CN102046726B (en) * | 2008-05-27 | 2013-12-25 | 松下电器产业株式会社 | Epoxy resin composition for printed wiring board, solder resist composition, resin film, resin sheet, prepreg, metal foil with resin, cover lay, and flexible printed wiring board |
| JP5260458B2 (en) * | 2009-09-25 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | Epoxy resin composition for prepreg and prepreg, laminate and multilayer board using the same |
| CN102939316B (en) * | 2010-04-21 | 2016-04-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Thermoset composition |
| JP5838352B2 (en) * | 2011-07-19 | 2016-01-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Resin composition, resin varnish, prepreg, metal-clad laminate, and printed wiring board |
| JP5938041B2 (en) * | 2011-07-20 | 2016-06-22 | 株式会社ダイセル | Curable epoxy resin composition |
| JP5808599B2 (en) * | 2011-07-28 | 2015-11-10 | 株式会社ダイセル | Primer composition and optical semiconductor device using the primer composition |
| JP5814691B2 (en) * | 2011-08-11 | 2015-11-17 | 互応化学工業株式会社 | Resin resin composition |
| WO2014175244A1 (en) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | 太陽ホールディングス株式会社 | Printed-circuit-board material and printed circuit board using same |
| US9415794B2 (en) * | 2013-04-26 | 2016-08-16 | Nsk Ltd. | Telescopic steering device |
| CN104378907B (en) * | 2013-08-12 | 2017-06-30 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | Circuit board and preparation method thereof |
| WO2015129670A1 (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-03 | 積水化学工業株式会社 | Curable resin composition for sealing organic electroluminescent display element, curable resin sheet for sealing organic electroluminescent display element, and organic electroluminescent display element |
| JP2016017090A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 日立化成株式会社 | Thermosetting resin composition for laminate, prepreg using the same, laminate for printed circuit board, printed circuit board, and multilayer printed circuit board |
| CN107001590B (en) * | 2014-12-03 | 2019-12-06 | Dic株式会社 | Curing agent for epoxy resin and epoxy resin composition using same |
| JP6750202B2 (en) * | 2015-10-14 | 2020-09-02 | 味の素株式会社 | Resin composition, adhesive film, and method for producing coreless substrate |
| JP6897008B2 (en) * | 2016-04-22 | 2021-06-30 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Thermosetting resin composition for interlayer insulation layer, resin film for interlayer insulation layer, multilayer resin film, multilayer printed wiring board and its manufacturing method |
| KR102310777B1 (en) * | 2016-07-20 | 2021-10-07 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | Thermosetting resin composition, resin film for interlayer insulation, composite film, printed wiring board, and manufacturing method thereof |
| JP6928908B2 (en) * | 2017-04-07 | 2021-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Prepreg, metal-clad laminate, printed wiring board and flex rigid printed wiring board |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018182929A patent/JP2020050797A/en active Pending
-
2019
- 2019-07-05 CN CN201980061967.1A patent/CN112739771B/en active Active
- 2019-07-05 KR KR1020217007648A patent/KR20210062632A/en not_active Ceased
- 2019-07-05 WO PCT/JP2019/026872 patent/WO2020066210A1/en not_active Ceased
- 2019-07-10 TW TW108124263A patent/TWI822812B/en active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20210062632A (en) | 2021-05-31 |
| WO2020066210A1 (en) | 2020-04-02 |
| CN112739771B (en) | 2023-06-27 |
| TWI822812B (en) | 2023-11-21 |
| CN112739771A (en) | 2021-04-30 |
| TW202012534A (en) | 2020-04-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3946626B2 (en) | Resin composition, prepreg and printed wiring board using the same | |
| TWI698481B (en) | Resin composition, prepreg and resin sheet using the resin composition, laminate and printed wiring board using the same | |
| CN107129589B (en) | Resin sheet with support | |
| KR20110008044A (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board using the insulated resin sheet and the said insulated resin sheet | |
| JP7426629B2 (en) | Resin compositions, prepregs, resin-coated films, resin-coated metal foils, metal-clad laminates, and printed wiring boards | |
| CN107735409B (en) | Resin composition, prepreg or resin sheet using the same, and laminate and printed wiring board using the same | |
| US20190150279A1 (en) | Prepreg, metal-clad laminated board, and printed wiring board | |
| JP2020029494A (en) | Resin composition for insulation layer, sheet-like laminated material, multilayer printed wiring board and semiconductor device | |
| KR20150050441A (en) | Process for the production of laminates | |
| KR102480537B1 (en) | Resin compositions, prepregs, metal clad laminates, printed wiring boards and flex-rigid printed wiring boards | |
| KR102533299B1 (en) | Resin composition | |
| TWI725387B (en) | Prepreg, laminate, metal foil-clad laminate, printed wiring board, and multi-layered printed wiring board | |
| JP2006342238A (en) | Thermosetting adhesive sheet, copper-clad laminate and flexible printed wiring board | |
| JP4400191B2 (en) | Resin composition and substrate using the same | |
| WO2020066210A1 (en) | Resin composition, prepreg, film provided with resin, metallic foil provided with resin, metal clad laminated board, and printed wiring board | |
| KR20230049098A (en) | Copper foil with a resin layer and a laminate using the same | |
| JP7352799B2 (en) | Resin compositions, prepregs, resin-coated films, resin-coated metal foils, metal-clad laminates, and printed wiring boards | |
| JP5040102B2 (en) | Prepreg and laminate | |
| JP2002249641A (en) | Epoxy resin composition, resin film, resin-sticking metal foil, prepreg, and laminated sheet | |
| JP6512328B2 (en) | Resin composition | |
| KR102546390B1 (en) | Process for producing resin sheet | |
| KR20230050341A (en) | Copper foil with a resin layer and a laminate using the same | |
| JP2012131948A (en) | Resin composition, prepreg, laminate plate, resin sheet, printed wiring board, and semiconductor device | |
| JP2017039898A (en) | Resin composition, prepreg, resin sheet, metal foil-clad laminate and printed wiring board | |
| WO2023145473A1 (en) | Resin composition, prepreg, resin-equipped film, resin-equipped metal foil, metal-cladded laminated board, and printed wiring board |