JP2020055537A - Double container - Google Patents
Double container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020055537A JP2020055537A JP2018185104A JP2018185104A JP2020055537A JP 2020055537 A JP2020055537 A JP 2020055537A JP 2018185104 A JP2018185104 A JP 2018185104A JP 2018185104 A JP2018185104 A JP 2018185104A JP 2020055537 A JP2020055537 A JP 2020055537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- magnet
- movable member
- bottom wall
- inner container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 73
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 12
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、二重容器に関する。 The invention relates to a double container.
従来から、下記特許文献1に示されるような二重容器が知られている。この二重容器は、内部に内容物を収容する内容器(リフィル容器)と、内容器を収容する有底筒状の外容器とを備えており、内容器を交換可能に構成されている。また、内容器を交換する際には、内容器キャップを用いて、内容器を外容器から取り外すことが開示されている。
BACKGROUND ART Conventionally, a double container as shown in
上記特許文献1の構成のように、内容器キャップを用いて内容器を取り外す場合には、例えば内容器キャップを保管しておいたり、新品の内容器に取り付けられている内容器キャップを取り外して、交換対象の内容器に取り付けたりする必要があるなど、内容器を交換する際の操作性について改善の余地があった。
When the inner container is removed using the inner container cap as in the configuration of
本発明はこのような事情を考慮してなされ、内容器を交換する際の操作性を向上させた二重容器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to provide a double container having improved operability when replacing an inner container.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る二重容器は、内部に内容物を収容する有底筒状の内容器と、前記内容器を収容する有底筒状の外容器とを備える二重容器であって、前記外容器の底壁部と前記内容器との間には、前記底壁部に対して上方移動可能な可動部材が設けられ、前記底壁部には下側第1磁石が設けられ、前記可動部材には上側第1磁石が設けられ、前記可動部材および前記底壁部は、前記下側第1磁石および前記上側第1磁石の同極同士が上下方向で対向する取り出し位置と、前記下側第1磁石および前記上側第1磁石の同極同士が容器軸回りに互いに離間した非取り出し位置と、の間で、容器軸回りに相対回転可能に配設されている。 In order to solve the above-mentioned problems, a double container according to a first aspect of the present invention includes a bottomed cylindrical inner container that stores therein a content, and a bottomed cylindrical outer container that stores the inner container. A double container including a container, wherein a movable member that can move upward with respect to the bottom wall portion is provided between a bottom wall portion of the outer container and the inner container, and the bottom wall portion includes Is provided with a lower first magnet, the movable member is provided with an upper first magnet, and the movable member and the bottom wall portion have the same polarity of the lower first magnet and the upper first magnet. A take-out position facing in the vertical direction and a non-take-out position in which the same poles of the lower first magnet and the upper first magnet are separated from each other around the container axis are relatively rotatable around the container axis. It is arranged.
上記第1の態様によれば、可動部材および底壁部を相対回転させて取り出し位置に位置させると、下側第1磁石と上側第1磁石との間で反発力が作用することで、可動部材が外容器の底壁部に対して浮き上がる。また、可動部材は外容器の底壁部と内容器との間に設けられているため、内容器も可動部材とともに浮き上がる。したがって、内容器を交換する際の操作性を向上させることができる。
また、内容器を交換した後、可動部材を非取り出し位置に位置させた場合には、上記反発力が弱まり、可動部材が下方に復元移動する。したがって、内容器の内容物を使用する際に、不意に内容器が浮き上がることが抑制される。
According to the first aspect, when the movable member and the bottom wall portion are relatively rotated and positioned at the take-out position, a repulsive force acts between the lower first magnet and the upper first magnet, so that the movable member is movable. The member rises with respect to the bottom wall of the outer container. Further, since the movable member is provided between the bottom wall of the outer container and the inner container, the inner container also floats together with the movable member. Therefore, operability when replacing the inner container can be improved.
In addition, when the movable member is located at the non-removing position after replacing the inner container, the repulsive force is weakened, and the movable member moves downward to return. Therefore, when the contents of the inner container are used, sudden rise of the inner container is suppressed.
ここで、前記可動部材には、前記下側第1磁石と上下方向で対向したときに、前記下側第1磁石と引き合う上側第2磁石が設けられ、前記上側第1磁石と前記上側第2磁石とが容器軸回りに間隔を空けて配置されていてもよい。 Here, the movable member is provided with an upper second magnet that attracts the lower first magnet when facing the lower first magnet in the up-down direction, and the upper first magnet and the upper second magnet. The magnet and the magnet may be arranged at intervals around the container axis.
この場合、可動部材を、非取り出し位置のうち上側第2磁石と下側第1磁石とが上下方向で対向する位置に位置させると、下側第1磁石と上側第2磁石との間に吸引力が作用する。この吸引力により、可動部材の底壁部に対する相対的な位置が安定する。したがって、例えば可動部材が不意に上方移動したり、可動部材と底壁部とが容器軸回りに相対回転したりすることを抑制できる。 In this case, when the movable member is located at a position where the upper second magnet and the lower first magnet oppose each other in the vertical direction in the non-takeout position, the movable member is attracted between the lower first magnet and the upper second magnet. Force acts. Due to this suction force, the position of the movable member relative to the bottom wall is stabilized. Therefore, for example, it is possible to suppress the movable member from unexpectedly moving upward and the movable member and the bottom wall from relatively rotating around the container axis.
また、前記底壁部には、前記上側第1磁石と上下方向で対向したときに、前記上側第1磁石と引き合う下側第2磁石が設けられ、前記下側第1磁石と前記下側第2磁石とが容器軸回りに間隔を空けて配置されていてもよい。 Further, the bottom wall portion is provided with a lower second magnet that attracts the upper first magnet when facing the upper first magnet in the up-down direction, and the lower first magnet and the lower first magnet. The two magnets may be arranged at intervals around the container axis.
この場合、可動部材を、非取り出し位置のうち上側第1磁石と下側第2磁石とが上下方向で対向する位置に位置させると、上側第1磁石と下側第2磁石との間に吸引力が作用する。この吸引力により、可動部材の底壁部に対する相対的な位置が安定する。したがって、例えば可動部材が不意に上方移動したり、可動部材と底壁部とが容器軸回りに相対回転したりすることを抑制できる。 In this case, if the movable member is located at a position where the upper first magnet and the lower second magnet oppose each other in the vertical direction in the non-takeout position, the movable member is attracted between the upper first magnet and the lower second magnet. Force acts. Due to this suction force, the position of the movable member relative to the bottom wall is stabilized. Therefore, for example, it is possible to suppress the movable member from unexpectedly moving upward and the movable member and the bottom wall from relatively rotating around the container axis.
また、前記底壁部は、前記外容器の周壁部に対して容器軸回りに回転可能に設けられ、前記可動部材の前記周壁部に対する容器軸回りの回転は規制されていてもよい。 Further, the bottom wall may be provided so as to be rotatable around a container axis with respect to a peripheral wall of the outer container, and rotation of the movable member about the container axis with respect to the peripheral wall may be restricted.
この場合、外容器の周壁部に対する可動部材の容器軸回りの回転が規制されているため、可動部材が周壁部とともに底壁部に対して相対回転する。したがって、使用者は周壁部と底壁部とを相対回転させることで、可動部材を容易に取り出し位置に移動させることが可能となり、内容器の交換時の操作性をより向上させることができる。 In this case, since rotation of the movable member about the container axis with respect to the peripheral wall of the outer container is restricted, the movable member rotates relative to the bottom wall together with the peripheral wall. Therefore, the user can easily move the movable member to the take-out position by relatively rotating the peripheral wall portion and the bottom wall portion, so that the operability when replacing the inner container can be further improved.
また、前記底壁部および前記外容器の周壁部は一体に形成され、前記内容器と前記周壁部との間には、前記可動部材に対する容器軸回りの回転が規制された内筒部材が設けられ、前記内筒部材の一部が前記外容器の外側に位置していてもよい。 Also, the bottom wall and the peripheral wall of the outer container are formed integrally, and an inner cylindrical member is provided between the inner container and the peripheral wall, the rotation of which is restricted around the container axis with respect to the movable member. A part of the inner cylinder member may be located outside the outer container.
この場合、内筒部材の可動部材に対する容器軸回りの回転が規制されているため、可動部材が内筒部材とともに底壁部に対して相対回転する。したがって、使用者は、内筒部材のうち外容器の外側に位置する部分を操作することで、内筒部材および可動部材を外容器に対して相対回転させて、可動部材を容易に取り出し位置に移動させることが可能となる。さらに、外容器の周壁部および底壁部が一体に形成されているため、外容器の外観を良好にすることができる。 In this case, since the rotation of the inner cylinder member about the container axis with respect to the movable member is restricted, the movable member rotates relative to the bottom wall together with the inner cylinder member. Therefore, the user operates the portion of the inner cylinder member that is located outside the outer container to rotate the inner cylinder member and the movable member relative to the outer container, so that the movable member can be easily taken out. It can be moved. Further, since the peripheral wall portion and the bottom wall portion of the outer container are formed integrally, the appearance of the outer container can be improved.
また、前記内容器の底壁には磁性部材が設けられていてもよい。 Further, a magnetic member may be provided on a bottom wall of the inner container.
この場合、可動部材の上側第1磁石と磁性部材との間に吸引力が作用することで、内容器の位置が安定する。したがって、例えば内容器が不意に上方移動してしまうことを抑制できる。 In this case, the position of the inner container is stabilized by the attraction force acting between the upper first magnet of the movable member and the magnetic member. Therefore, for example, it is possible to suppress the inner container from unexpectedly moving upward.
本発明の上記態様によれば、内容器を交換する際の操作性を向上させた二重容器を提供することができる。 According to the above aspect of the present invention, it is possible to provide a double container with improved operability when replacing the inner container.
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の二重容器について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、二重容器1Aは、内部に内容物を収容する有底筒状の内容器10と、内容器10を収容する有底筒状の外容器2とを備えている。二重容器1Aは、例えばクリーム等の内容物を内容器10に収容したジャー容器として用いることができる。また、内容器10をリフィル容器として用い、必要に応じて内容器10を新品に交換することができる。
(1st Embodiment)
Hereinafter, the double container of the first embodiment will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
(方向定義)
本実施形態では、内容器10および外容器2の中心軸は共通軸上に配置されている。以下では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う方向を上下方向という。また、上下方向に沿う外容器2の底壁部30側を下方といい、外容器2の開口部側を上方という。上下方向から見た平面視において、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
(Direction definition)
In the present embodiment, the central axes of the
内容器10は有底筒状に形成されており、周壁11と、底壁12と、フランジ部13と、を有している。周壁11は容器軸Oと同軸の円筒状に形成されている。底壁12は周壁11の下端部を閉塞している。フランジ部13は、周壁11の上端部から径方向外側に向けて突出しており、平面視で環状に形成されている。フランジ部13の外周縁には、下方に向けて延びる保持筒部13aが形成されている。底壁12の下面には、上方に向けて窪む凹部12aが形成されている。凹部12aは、容器軸Oと同軸の円形状に形成されている。凹部12a内には、平面視で円形状の磁性部材14が嵌合されている。磁性部材14は、例えば鉄などの磁性を有する材質により形成されている。なお、本明細書における「磁性」とは、磁石との間で吸引力を生じさせる性質をいう。
The
(外容器)
本実施形態の外容器2は、周壁部20と底壁部30とが別体に形成されている。底壁部30は、周壁部20に対して、容器軸O回りに回転可能に設けられている。周壁部20の内周面と内容器10における周壁11の外周面との間には、径方向の隙間が設けられている。なお、上記隙間が設けられていても、保持筒部13aが外容器2の上端開口部を径方向外側から覆っていることで、内容器10の外容器2に対する径方向の位置が安定する。また、フランジ部13および保持筒部13aによって、内容器10と外容器2との間の径方向の隙間が覆われていることで、この隙間に内容物が入り込むことを抑制できる。
(Outer container)
In the
周壁部20は、中筒部21と、口部22と、下筒部23と、を有している。中筒部21、口部22、および下筒部23は、容器軸Oと同軸の円筒状に形成されている。口部22は、中筒部21から上方に向けて延びている。口部22および中筒部21の内径は同等であり、口部22および中筒部21の内周面は、互いに段差なく連なっている。口部22の外径は中筒部21の外径よりも小さく、口部22と中筒部21との接続部には、上方を向く段差が形成されている。口部22の外周面には、雄ネジ部が形成されている。口部22に、不図示の有頂筒状の蓋部材が螺着されることで、内容器10の上端開口部が閉塞される。
The
下筒部23は、中筒部21から下方に向けて延びている。下筒部23および中筒部21の内径は同等であり、下筒部23および中筒部21の内周面は、互いに段差なく連なっている。下筒部23の外径は中筒部21の外径よりも小さく、下筒部23と中筒部21との接続部には、下方を向く段差が形成されている。下筒部23の下端部には、径方向外側に向けて突出する突出部24が形成されている。図2(a)、(b)に示すように、突出部24は下筒部23の全周にわたって延びており、下面視で環状に形成されている。突出部24の外周面には、径方向内側に向けて窪む係止凹部24aが形成されている。係止凹部24aは、周方向に等間隔を空けて複数(本実施形態では4つ)配置されている。
The
図2(a)、(b)に示すように、周壁部20の内周面には、径方向内側に向けて窪む規制凹部25が形成されている。規制凹部25は、周方向に等間隔を空けて複数(本実施形態では4つ)形成されている。規制凹部25は、周壁部20の下端から上下方向における中央部にかけて、上下方向に延びている。規制凹部25は、下面視で略矩形状に形成されている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, on the inner peripheral surface of the
図1に示すように、底壁部30は、底板部31と、嵌合筒部32と、を有している。底板部31は、容器軸Oと同軸の円板状に形成されており、周壁部20の下端開口部を閉塞している。底板部31の上面には、下方に向けて窪む下側凹部31aが形成されている。図4(a)、(b)に示すように、下側凹部31aは周方向に等間隔を空けて複数(本実施形態では4つ)形成されている。下側凹部31aは、平面視で円形状に形成されている。
As shown in FIG. 1, the
各下側凹部31a内には、下側第1磁石33Aまたは下側第2磁石33Bが嵌合されている。磁石33A、33Bは、上下方向に延びる円柱状に形成されている。磁石33A、33Bが生じさせる磁界は、略上下方向を向いている。ただし、下側第1磁石33Aと下側第2磁石33Bとでは、極の位置が反対となっている。例えば、下側第1磁石33Aの上面がN極の場合は、下側第2磁石33Bの上面がS極となる。本実施形態では、2つの下側第1磁石33Aが、容器軸Oを間に挟むように配置されている。また、2つ下側第2磁石33Bが、容器軸Oを間に挟むように配置されている。平面視において、2つの下側第1磁石33Aの中心同士を結ぶ直線と、2つの下側第2磁石33Bの中心同士を結ぶ直線とは、略直交する。
A lower
嵌合筒部32は、底板部31の外周縁から上方に向けて延びている。図1に示すように、嵌合筒部32の外径は、周壁部20における中筒部21の外径と同等である。嵌合筒部32の上端面は、中筒部21の下端面(中筒部21と下筒部23との接続部の段差)に当接若しくは近接している。図4(a)、(b)に示すように、嵌合筒部32の内周面には、径方向内側に向けて窪む周溝32aが形成されている。周溝32aは、嵌合筒部32の下端部に形成され、嵌合筒部32の内周面の全周にわたって周方向に延びている。周溝32aの内側に、周壁部20の突出部24の少なくとも一部が位置している(図1参照)。これにより、突出部24は底壁部30にアンダーカット嵌合しており、底壁部30の周壁部20に対する下方移動が規制されている。
The
また、図4(c)に示すように、嵌合筒部32には係止凸部32bが形成されている。係止凸部32bは、周溝32aのうち径方向内側を向く内面から、径方向内側に向けて突出している。係止凸部32bは、周方向に等間隔を空けて複数(本実施形態では4つ)形成されている。係止凸部32bは、径方向内側に向けて凸の曲面状に形成されている。
In addition, as shown in FIG. 4C, a locking
(可動部材)
図1に示すように、外容器2の内側には、可動部材40が設けられている。可動部材40は、上下方向において、外容器2の底壁部30と内容器10の底壁12との間に位置している。可動部材40は、底壁部30に対して上方移動可能に設けられている。
(Movable member)
As shown in FIG. 1, a
図3(a)、(b)に示すように、可動部材40は、本体部41と、規制凸部42と、を有している。本体部41は、容器軸Oと同軸の円板状に形成されている。規制凸部42は、本体部41の外周面から、径方向外側に向けて突出している。規制凸部42は、平面視で略矩形状に形成されている。規制凸部42は、周方向に等間隔を空けて複数(本実施形態では4つ)形成されている。本体部41の上面には、下方に向けて窪む上側凹部41aが形成されている。上側凹部41aは、周方向に等間隔を空けて複数(本実施形態では4つ)形成されている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
各上側凹部41a内には、上側第1磁石43Aまたは上側第2磁石43Bが嵌合されている。磁石43A、43Bは、上下方向に延びる円柱状に形成されている。磁石43A、43Bが生じさせる磁界は、略上下方向を向いている。ただし、上側第1磁石43Aと上側第2磁石43Bとでは、極の位置が反対となっている。例えば、上側第1磁石43Aの上面がS極の場合は、上側第2磁石43Bの上面がN極となる。本実施形態では、2つの上側第1磁石43Aが、容器軸Oを間に挟むように配置されている。また、2つの上側第2磁石43Bが、容器軸Oを間に挟むように配置されている。平面視において、2つの上側第1磁石43Aの中心同士を結ぶ直線と、2つの上側第2磁石43Bの中心同士を結ぶ直線とは、略直交する。
An upper
図1に示すように、本体部41の外径は、周壁部20の内径よりも小さい。規制凸部42は、周壁部20の規制凹部25の内側に位置している。これにより、可動部材40の周壁部20に対する容器軸O回りの回転移動が規制されている。また、規制凸部42は、規制凹部25に対して、上下に摺動可能となっている。これにより可動部材40は、規制凸部42が規制凹部25の上端面に当接するまでの範囲で、上方移動可能となっている。
As shown in FIG. 1, the outer diameter of the
(磁石)
磁石33A、33B、43A、43Bとしては、ネオジム磁石などの永久磁石を用いることができる。磁石33A、33B、43A、43Bの、容器軸Oからの径方向における距離は、互いに同等となっている。このため、可動部材40と底壁部30とを容器軸O回りに相対回転させると、下側磁石33A、33Bおよび上側磁石43A、43Bが互いに離れたり近づいたりする。そして、上側第1磁石43Aと下側第1磁石33Aとが上下方向で対向したとき、これらの磁石33A、43A同士の間には反発力が生じる。同様に、上側第2磁石43Bと下側第2磁石33Bとが上下方向で対向したとき、これらの磁石33B、43B同士の間には反発力が生じる。一方、上側第1磁石43Aと下側第2磁石33Bとが上下方向で対向したとき、これらの磁石43A、33B同士は引き合う。同様に、上側第2磁石43Bと下側第1磁石33Aとが上下方向で対向したとき、これらの磁石43B、33A同士は引き合う。
(magnet)
As the
ここで本実施形態では、上側第1磁石43Aおよび下側第1磁石33Aの周方向における位置が一致し、これらの磁石33A、43Aが、可動部材40のうち上側凹部41aの下方の部分(以下、薄肉部という)を挟んで上下方向で対向するときの、底壁部30および可動部材40の相対的な位置を「取り出し位置」という。また、上側第1磁石43Aおよび下側第1磁石33Aの周方向における位置が一致せず、これらの磁石33A,43Aが周方向で離間するときの底壁部30および可動部材40の相対的な位置を「非取り出し位置」という。
Here, in the present embodiment, the positions of the upper
次に、以上のように構成された二重容器1Aの作用について説明する。
Next, the operation of the
図1に示すように、磁石43B、33Aが上下方向で対向した状態では、磁石43B、33A同士の吸引力によって、可動部材40が底壁部30に引き寄せられている。さらに、この状態では磁石43A、33Bも上下方向で対向しており、磁石43A、33B同士の吸引力によって、可動部材40が底壁部30に引き寄せられている。また、可動部材40の磁石43A、43Bが内容器10の磁性部材14に作用させる吸引力により、内容器10が可動部材40に引き寄せられている。すなわち、内容器10は磁力によって外容器2の底壁部30に引き寄せられた状態となっている。これにより、内容器10の内容物を指などで掬い取る際に、内容器10が不意に動いてしまうことが抑えられる。したがって、本実施形態の二重容器1Aは、内容物の粘度が比較的高い場合でも好適に用いることができる。また、内容器10が底壁部30に引き寄せられることで、例えば内容器10が不意に上方移動してしまうことを抑制できる。
As shown in FIG. 1, when the
なお、図1に示す状態では、底壁部30の係止凸部32b(図4(c)参照)および周壁部20の係止凹部24aの周方向における位置が一致している。そして、係止凸部32bの一部が係止凹部24a内に位置している。これにより、底壁部30の周壁部20に対する容器軸O回りの位置が安定する。また、上記のとおり、磁石43B、33A同士および磁石43A,33B同士の吸引力によっても、底壁部30の周壁部20に対する容器軸O回りの位置が安定している。
In the state shown in FIG. 1, the positions of the locking
内容器10の内容物を使い切った場合など、内容器10を交換する場合には、周壁部20に対して底壁部30を容器軸O回りに回転させる。ここで、規制凸部42および規制凹部25によって、可動部材40の周壁部20に対する容器軸O回りの回転移動は規制されている。したがって、周壁部20と可動部材40とが一体となって、底壁部30に対して容器軸O回りに相対的に回転することになる。可動部材40が底壁部30に対して所定量(本実施形態では90°)回転すると、上側第1磁石43Aと下側第1磁石33Aとが上下方向で対向する取り外し位置に到達する。
When replacing the
このとき、図5に示すように、下側第1磁石33Aと上側第1磁石43Aとが反発することで、可動部材40には上方に向けた磁力(反発力)が作用する。同様に、下側第2磁石33Bと上側第2磁石43Bとがことによっても、可動部材40に上方に向けた反発力が作用する。この反発力により、可動部材40が底壁部30に対して浮き上がる。また、可動部材40は内容器10の下方に位置しているため、内容器10も可動部材40とともに浮き上がる。したがって、使用者は容易に内容器10を取り外すことができる。各磁石33A、33B、43A、43Bにより生じる上方に向けた反発力は、内容物の残量が少なくなった(あるいは無くなった)状態において、内容器10を浮き上がらせることが可能な程度に設定するとよい。
At this time, as shown in FIG. 5, the lower
なお、図1に示す状態から底壁部30を周壁部20に対して容器軸O回りに回転移動させると、係止凸部32bは係止凹部24aから周方向に離脱する。そして、可動部材40を取り外し位置まで移動させると、係止凸部32bが、移動前に係止していた係止凹部24aに隣接する係止凹部24a内に進入することでクリック感が生じる。このクリック感によって、使用者に対して、可動部材40が取り外し位置に到達したことをより確実に認識させることができる。
When the
次に、図5に示す状態から内容器10を取り外し、周壁部20を底壁部30に対して容器軸O回りに回転移動させる。これにより、周壁部20および可動部材40が一体となって底壁部30に対して回転移動する。下側第1磁石33Aと上側第1磁石43Aとが上下方向で対向しない非取り出し位置に到達すると、反発力が小さくなり、可動部材40が下方移動する。したがって、内容物が充填された新たな内容器10を容易にセットすることが可能になる。
Next, the
なお、新たな内容器10をセットする際の操作方法は適宜変更可能である。例えば、各磁石33A、33B、43A、43Bの反発力によって可動部材40および内容器10が浮上した状態で、新たな内容器10をセットしてもよい。このとき、内容物が充填された内容器10の自重によって、各磁石33A、33B、43A、43Bの反発力に抗して内容器10および可動部材40を下方移動させたのち、周壁部20を底壁部30に対して回転移動させてもよい。あるいは、使用者が内容器10を下方に押し込むことによって、内容器10および可動部材40を下方移動させたのち、周壁部20を底壁部30に対して回転移動させてもよい。
The operation method for setting a new
以上説明したように、本実施形態の二重容器1Aによれば、可動部材40および底壁部30が、下側第1磁石33Aおよび上側第1磁石43Aの同極同士が上下方向で対向する取り出し位置と、下側第1磁石33Aおよび上側第1磁石43Aの同極同士が容器軸O回りに互いに離間した非取り出し位置と、の間で容器軸回りに相対回転可能に配設されている。そして、可動部材40および底壁部30を取り出し位置に位置させることで、磁石33A、33B、43A、43Bの反発力によって内容器10が浮上するため、容易に内容器10を交換することができる。
また、内容器10を交換した後、可動部材40および底壁部30を非取り出し位置に位置させた場合には、上記反発力が弱まり、可動部材40が下方に復元移動する。したがって、内容器10の内容物を使用する際に、不意に内容器10が浮き上がることが抑制される。
As described above, according to the
In addition, when the
また、可動部材40の周壁部20に対する容器軸O回りの回転は規制されている。このため、可動部材40も周壁部20とともに底壁部30に対して相対回転する。さらに、底壁部30は周壁部20に対して容器軸O回りに回転可能に設けられている。この構成により、使用者は周壁部20と底壁部30とを相対回転させることで、可動部材40を容易に取り出し位置に移動させることが可能となり、内容器10の交換時の操作性をより向上させることができる。
Further, rotation of the
また、可動部材40を、非取り出し位置のうち、上側第2磁石43Bと下側第1磁石33A、または上側第1磁石43Aと下側第2磁石33Bが上下方向で対向する位置に位置させると、対向する磁石同士の間に吸引力が作用する。この吸引力により、可動部材40の底壁部30に対する相対的な位置が安定する。したがって、例えば可動部材40が不意に容器軸O回りに回転して取り出し位置に移動してしまうことを抑制できる。
Further, when the
また、内容器10の周壁11と外容器2の周壁部20との間には、径方向の隙間が設けられている。これにより、内容器10と外容器2との間の摩擦が小さく抑えられる。したがって、磁石33A、33B、43A、43Bの反発力によって、より確実に内容器10を外容器2に対して上方移動させることができる。さらに、内容器10の底壁12には磁性部材14が設けられているため、磁性部材14と可動部材40の磁石43A、43Bとが引き合う。これにより、内容器10と外容器2との間に径方向の隙間が設けられていても、例えば内容物を掬い取る際に内容器10が不意に上方移動してしまうことを抑制できる。
A radial gap is provided between the
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、内容器10および周壁部20の形状が第1実施形態と異なる。
(2nd Embodiment)
Next, a second embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. For this reason, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Only different points will be described.
In the present embodiment, the shapes of the
図6に示すように、本実施形態の二重容器1Bでは、内容器10の底壁12に磁性部材が設けられていない。一方、内容器10の周壁11には、径方向外側に向けて突出し、上下方向に延びる内側リブ11aが形成されている。図7に示すように、内側リブ11aは、周方向に間隔を空けて複数形成されている。
As shown in FIG. 6, in the
また、図8(a)、(b)に示すように、周壁部20の内周面には、径方向内側に向けて突出し、上下方向に延びる外側リブ22aが形成されている。外側リブ22aは、周方向に間隔を空けて複数形成されている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, an
本実施形態によれば、内側リブ11aおよび外側リブ22aにより、内容器10と外容器2との間の径方向の隙間が小さくなっている。このため、内容器10の底壁12に磁性部材を設けなくても、外容器2に対する内容器10の位置を安定させることができる。
According to this embodiment, the radial gap between the
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、内容器10および可動部材40の形状が第1実施形態と異なる。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. For this reason, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Only different points will be described.
In the present embodiment, the shapes of the
図9に示すように、本実施形態の二重容器1Cでは、内容器10の底壁12に磁性部材が設けられていない。一方、底壁12には、下方に向けて突出する上側係止部15が形成されている。上側係止部15は、容器軸Oと同軸の円筒状に形成されている。上側係止部15の下端部には、径方向内側に向けて突出する上側係止突部15aが形成されている。
As shown in FIG. 9, in the
また、可動部材40には、本体部41から上方に向けて突出する下側係止部44が形成されている。下側係止部44は、容器軸Oと同軸の円柱状に形成されている。下側係止部44の上端部には、径方向外側に向けて突出する下側係止突部44aが形成されている。下側係止部44は、上側係止部15の内側に位置している。下側係止突部44aは、上側係止突部15aにアンダーカット嵌合されている。
Further, the
本実施形態によれば、上側係止部15と下側係止部44とが係止することで、内容器10の可動部材40に対する位置を安定させることができる。
According to the present embodiment, the position of the
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、内容器10および外容器2の形状が第1実施形態と異なる。また、図10に示すように、外容器2と内容器10との間に内筒部材50が設けられている。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. For this reason, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Only different points will be described.
In the present embodiment, the shapes of the
図10に示すように、本実施形態の二重容器1Dでは、外容器2の周壁部20および底壁部30が一体に形成されている。
内筒部材50は、内筒部51と、内フランジ部52と、内係止筒53と、を有している。内筒部51は、容器軸Oと同軸の円筒状に形成されており、内容器10の周壁11と外容器2の周壁部20との間に位置している。内筒部51の下端部には、上方に向けて窪む切欠部51aが形成されている。切欠部51aは、周方向に間隔を空けて複数(本実施形態では4つ)形成されている。可動部材40の規制凸部42は、切欠部51a内に位置している。これにより、内筒部材50の可動部材40に対する容器軸O回りの回転移動が規制されている。また、規制凸部42が切欠部51aの上端面に当接するまで、可動部材40は内筒部材50に対して上昇可能となっている。
As shown in FIG. 10, in the
The
内フランジ部52は、内筒部51の上端部から径方向外側に向けて延びており、平面視で環状に形成されている。外容器2に有頂筒状の蓋部材60が取り付けられたとき、内フランジ部52は内容器10のフランジ部13とともに蓋部材60と口部22との間で挟まれる。内係止筒53は、内フランジ部52の外周縁から下方に向けて延びている。内係止筒53の下端部には、径方向内側に向けて突出し、外容器2の口部22にアンダーカット嵌合する嵌合部が形成されている。これにより、内筒部材50の外容器2に対する上方移動は規制されている。また、内筒部材50は外容器2に対して容器軸O回りに回転可能に設けられている。
The
このように、本実施形態の二重容器1Dでは、外容器2の底壁部30および周壁部20は一体に形成されている。そして、内容器10と周壁部20との間には、可動部材40に対する容器軸O回りの回転が規制された内筒部材50が設けられ、内筒部材50の一部(内係止筒53)が外容器2の外側に位置している。この構成により、使用者は、内係止筒53を操作することで、内筒部材50および可動部材40を外容器2に対して相対回転させて、可動部材40を容易に取り出し位置に移動させることが可能となる。さらに、外容器2の周壁部20および底壁部30が一体に形成されているため、外容器2の外観を良好にすることができる。
Thus, in the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、前記第1実施形態では、可動部材40に上側第2磁石43Bが設けられ、底壁部30に下側第2磁石33Bが設けられていた。しかしながら、これらの磁石33B、43Bの一方または両方が設けられていなくてもよい。
For example, in the first embodiment, the
また、可動部材40に反発力を作用させるための磁石の態様を変更することもできる。例えば、可動部材40に、平面視において容器軸Oを跨ぐように径方向に延びる上側棒状磁石(上側第1磁石)を設け、底壁部30に、平面視において容器軸Oを跨ぐように径方向に延びる下側棒状磁石(下側第1磁石)を設けてもよい。そして、上側棒状磁石および下側棒状磁石の、径方向における一端をS極とし、他端をN極としてもよい。この場合、可動部材40および底壁部30を相対回転させて、上側棒状磁石および下側棒状磁石のS極同士およびN極同士(同極同士)が上下方向で対向する取り出し位置に位置させると、下側棒状磁石と上側棒状磁石との間で反発力が作用することで、可動部材40が底壁部30に対して浮き上がる。したがって、前記第1〜第4実施形態と同様の作用により、内容器10を交換する際の作業性を向上させることができる。
また、内容器10を交換した後、可動部材40と底壁部30とを容器軸O回りに相対回転させて、下側棒状磁石および上側棒状磁石の同極同士が容器軸O回りに互いに離間した非取り出し位置に位置させた場合には、上記反発力が弱まり、可動部材40が下方に復元移動する。したがって、内容器10の内容物を使用する際に、不意に内容器10が浮き上がることを抑制できる。
Further, the mode of the magnet for applying a repulsive force to the
After the
また、棒状磁石の他にも、例えばU字状磁石などを採用してもよい。この場合でも、可動部材40および底壁部30を、下側第1磁石および上側第1磁石の同極同士が上下方向で対向する取り出し位置と、下側第1磁石および上側第1磁石の同極同士が容器軸回りに互いに離間した非取り出し位置と、の間で、容器軸回りに相対回転可能に配設することで、同様の作用効果が得られる。
Further, other than the bar-shaped magnet, for example, a U-shaped magnet may be employed. Also in this case, the
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, the components in the above-described embodiments can be appropriately replaced with known components without departing from the spirit of the present invention, and the above-described embodiments and modified examples may be appropriately combined.
1A〜1D…二重容器 10…内容器 12…底壁 14…磁性部材 20…周壁部 30…底壁部 33A…下側第1磁石 33B…下側第2磁石 40…可動部材 43A…上側第1磁石 43B…上側第2磁石 50…内筒部材
1A to 1D:
Claims (6)
前記外容器の底壁部と前記内容器との間には、前記底壁部に対して上方移動可能な可動部材が設けられ、
前記底壁部には下側第1磁石が設けられ、
前記可動部材には上側第1磁石が設けられ、
前記可動部材および前記底壁部は、前記下側第1磁石および前記上側第1磁石の同極同士が上下方向で対向する取り出し位置と、前記下側第1磁石および前記上側第1磁石の同極同士が容器軸回りに互いに離間した非取り出し位置と、の間で、容器軸回りに相対回転可能に配設されている、二重容器。 A double container having a bottomed cylindrical inner container for housing the contents therein, and a bottomed cylindrical outer container for housing the inner container,
A movable member that can move upward with respect to the bottom wall is provided between the bottom wall of the outer container and the inner container,
A lower first magnet is provided on the bottom wall portion,
The movable member is provided with an upper first magnet,
The movable member and the bottom wall portion are provided at a take-out position where the same poles of the lower first magnet and the upper first magnet face each other in the vertical direction, and at the same position of the lower first magnet and the upper first magnet. A double container, which is disposed so as to be relatively rotatable around the container axis between a non-takeout position in which the poles are separated from each other around the container axis.
前記上側第1磁石と前記上側第2磁石とが容器軸回りに間隔を空けて配置されている、請求項1に記載の二重容器。 The movable member is provided with an upper second magnet that attracts the lower first magnet when facing the lower first magnet in a vertical direction,
The double container according to claim 1, wherein the upper first magnet and the upper second magnet are arranged at intervals around a container axis.
前記下側第1磁石と前記下側第2磁石とが容器軸回りに間隔を空けて配置されている、請求項1または2に記載の二重容器。 The bottom wall portion is provided with a lower second magnet that attracts the upper first magnet when facing the upper first magnet in a vertical direction,
3. The double container according to claim 1, wherein the lower first magnet and the lower second magnet are arranged at intervals around a container axis. 4.
前記可動部材の前記周壁部に対する容器軸回りの回転は規制されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の二重容器。 The bottom wall portion is provided rotatably around a container axis with respect to a peripheral wall portion of the outer container,
The double container according to any one of claims 1 to 3, wherein rotation of the movable member about the container axis with respect to the peripheral wall portion is restricted.
前記内容器と前記周壁部との間には、前記可動部材に対する容器軸回りの回転が規制された内筒部材が設けられ、
前記内筒部材の一部が前記外容器の外側に位置している、請求項1から3のいずれか1項に記載の二重容器。 The bottom wall and the peripheral wall of the outer container are integrally formed,
An inner cylinder member is provided between the inner container and the peripheral wall portion, the rotation of which is restricted around the container axis with respect to the movable member,
The double container according to any one of claims 1 to 3, wherein a part of the inner cylinder member is located outside the outer container.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018185104A JP7058584B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | Double container |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018185104A JP7058584B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | Double container |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020055537A true JP2020055537A (en) | 2020-04-09 |
| JP7058584B2 JP7058584B2 (en) | 2022-04-22 |
Family
ID=70106321
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018185104A Active JP7058584B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | Double container |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7058584B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN112429389A (en) * | 2020-11-21 | 2021-03-02 | 段元超 | Refrigerator sealing device capable of avoiding sealing damage caused by extrusion |
| JP7473490B2 (en) | 2021-01-27 | 2024-04-23 | 株式会社吉野工業所 | Compact container |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5298652U (en) * | 1976-01-19 | 1977-07-25 | ||
| JPS5824747U (en) * | 1981-08-07 | 1983-02-16 | マツクス・フアクタ−・アンド・カンパニ− | container |
| JP2016222287A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018185104A patent/JP7058584B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5298652U (en) * | 1976-01-19 | 1977-07-25 | ||
| JPS5824747U (en) * | 1981-08-07 | 1983-02-16 | マツクス・フアクタ−・アンド・カンパニ− | container |
| JP2016222287A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN112429389A (en) * | 2020-11-21 | 2021-03-02 | 段元超 | Refrigerator sealing device capable of avoiding sealing damage caused by extrusion |
| JP7473490B2 (en) | 2021-01-27 | 2024-04-23 | 株式会社吉野工業所 | Compact container |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7058584B2 (en) | 2022-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5480553B2 (en) | Cosmetic container | |
| US6382450B1 (en) | Packaging device equipped with a system for relative positioning | |
| US20190053603A1 (en) | Cosmetic material container | |
| US8505787B2 (en) | Magnetically-biased extendable spout | |
| JP5086803B2 (en) | Removable magnet holder | |
| JP2020055537A (en) | Double container | |
| JP3914951B1 (en) | Container with pump and lid | |
| US20170312771A1 (en) | Fluid-product dispenser | |
| JP4817173B2 (en) | Pouring container with sliding lid | |
| CN112137274B (en) | Packing | |
| JP6086796B2 (en) | Compact container | |
| JP7527213B2 (en) | Container with lid | |
| JP7038502B2 (en) | Double container | |
| JPS6111353A (en) | Magnet stopper | |
| JP2009234638A (en) | Mixing container | |
| JP2019176786A (en) | Fishing spinning reel | |
| CN220850240U (en) | Magnetic control type fastener | |
| EP4420554A1 (en) | Covered container for liquid cosmetic | |
| JPS591963Y2 (en) | container | |
| KR200493193Y1 (en) | Magnetic holder | |
| JP2005348469A (en) | Linear oscillator | |
| JP7406223B2 (en) | push switch | |
| JP7184463B2 (en) | replacement container | |
| JPH046647Y2 (en) | ||
| JP2018079977A (en) | Complicated container |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210401 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220217 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220412 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7058584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |