[go: up one dir, main page]

JP2020059387A - 無人飛行体 - Google Patents

無人飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059387A
JP2020059387A JP2018191813A JP2018191813A JP2020059387A JP 2020059387 A JP2020059387 A JP 2020059387A JP 2018191813 A JP2018191813 A JP 2018191813A JP 2018191813 A JP2018191813 A JP 2018191813A JP 2020059387 A JP2020059387 A JP 2020059387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arms
pair
unmanned aerial
aerial vehicle
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221514B2 (ja
Inventor
渡辺 豊
Yutaka Watanabe
豊 渡辺
孝治 ▲高▼橋
孝治 ▲高▼橋
Koji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Luce Search Co Ltd
Original Assignee
Luce Search Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Luce Search Co Ltd filed Critical Luce Search Co Ltd
Priority to JP2018191813A priority Critical patent/JP7221514B2/ja
Publication of JP2020059387A publication Critical patent/JP2020059387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221514B2 publication Critical patent/JP7221514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】速い飛行速度と長い航続距離とを両立可能な無人飛行体を提供する。【解決手段】無人飛行体100は、機体本体10と、機体本体10の左右方向の両側に、機体本体10の前後方向の中心軸に対して対称に設けられたフロントアーム11A、11Bと、フロントアーム11A、11Bの途中から中心軸に対して対称に分岐したリアアーム12A、12Bと、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bのそれぞれに設けられた浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dとを備えている。フロントアーム11A、11Bにおけるリアアーム12A、12Bの分岐箇所よりも後方で且つリアアーム12A、12Bよりも機体本体10の近くに、水平成分の推力を生じる推進用ロータ16A、16Bが設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、無人飛行体に関するものである。
近年、複数のロータを備えることにより垂直離着陸可能な無人飛行体が様々な分野で利用されるようになってきている(例えば特許文献1参照)。このような無人飛行体は、マルチコプターやドローンと呼ばれており、例えば、カメラを搭載して遠隔操縦可能とすることによって、人が立ち入れない場所を空撮して情報を得ることに利用できる。
特開2014−240242号公報
無人飛行体の利用が進むにつれ、より速い飛行速度やより長い航続距離に対する要望が強くなってきている。
しかし、無人飛行体の動力源に一般的に用いられている電池の性能が制約となって、無人飛行体において速い飛行速度と長い航続距離とを両立することは困難である。
本発明の主な目的は、速い飛行速度と長い航続距離とを両立可能な無人飛行体を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明に係る無人飛行体は、機体本体と、機体本体の左右方向の両側に、機体本体の前後方向の中心軸に対して対称に設けられた一対のフロントアームと、一対のフロントアームから中心軸に対して対称に分岐した一対のリアアームと、一対のフロントアーム及び一対のリアアームのそれぞれに設けられた浮上用ロータと、一対のフロントアームにおける一対のリアアームの分岐箇所よりも後方で且つ一対のリアアームよりも機体本体の近くに設けられ、水平成分の推力を生じる推進用ロータと、を備えている。
本発明に係る無人飛行体によると、リアアームをフロントアームから分岐させ、当該分岐箇所よりも後方で且つリアアームよりも機体本体の近くに、水平成分の推力を生じる推進用ロータが設けられている。このため、推進用ロータをリアアーム又はリアアームに設けられた浮上用ロータに対し離間させることができるので、推進用ロータによる空気加速がリアアーム又はリアアームに設けられた浮上用ロータによって阻害されにくくなる。従って、水平方向の推力を効率的に生成することができるので、速い飛行速度と長い航続距離とを両立することが可能となる。
本発明に係る無人飛行体において、一対のフロントアーム及び一対のリアアームの各断面は、流線型であってもよい。
このようにすると、推進用ロータによって水平方向の速度成分を得た場合に、フロントアーム及びリアアームに揚力を生じさせることができる。従って、浮上用ロータによるエネルギー消費を低減することができるので、より長い航続距離を実現することができる。
本発明に係る無人飛行体において、一対のフロントアーム及び一対のリアアームは、機体本体から離れるに従って細くなっていてもよい。
このようにすると、フロントアームにおける機体本体への取付部分、及び、リアアームにおけるフロントアームへの取付部分の強度を維持しつつ、フロントアーム及びリアアームを軽量化して、より速い飛行速度とより長い航続距離とを実現することができる。
本発明によると、速い飛行速度と長い航続距離とを両立可能な無人飛行体を提供することことができる。
一実施形態に係る無人飛行体を前方から見た斜視図である。 一実施形態に係る無人飛行体を後方から見た斜視図である。 一実施形態に係る無人飛行体を上方から見た平面図である。 一実施形態に係る無人飛行体のフロントアームの断面形状を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る無人飛行体について説明する。尚、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
また、以下の説明においては、「水平」は、地面(あるいは海面)に対して実質的に平行な方向を意味し、「垂直」は、地面(あるいは海面)に対して実質的に垂直な方向を意味する。
また、本実施形態は、主として垂直成分の推力を生じる浮上用ロータと、主として水平成分の推力を生じる推進用ロータとを有する無人飛行体を対象とし、特に断りのない限り、浮上用ロータによって上昇する方向を「上」、その反対方向を「下」、推進用ロータによって前進する方向を「前」、その反対方向を「後」、機体本体を「前」から見て左手側を「左」、機体本体を「前」から見て右手側を「右」と呼ぶ。
図1は、本実施形態に係る無人飛行体を前方から見た斜視図、図2は、同無人飛行体を後方から見た斜視図、図3は、同無人飛行体を上方から見た平面図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の無人飛行体100は、機体本体10と、フロントアーム11A、11Bと、リアアーム12A、12Bとを備えている。機体本体10の内部は中空構造となっており、当該内部に飛行制御システム、電池、計測機器等が搭載されている。機体本体10は、搭載機器から生じた熱を放出するために、前部に空気流入口10aを有し、後部に空気流出口10bを有している。
フロントアーム11A、11Bは、機体本体10の左右方向の両側に、機体本体10の前後方向の中心軸(以下、機体中心軸という)に対して対称に設けられている。フロントアーム11A、11Bは、機体中心軸に対し例えば45°程度の角度をなすように斜め前方に略直線状に延びている。
リアアーム12A、12Bは、フロントアーム11A、11Bの途中から、機体中心軸に対して対称に分岐している。リアアーム12A、12Bは、機体中心軸に対し例えば25°程度の角度をなすように斜め後方に略直線状に延びている。すなわち、フロントアーム11Aとリアアーム12A、及び、フロントアーム11Bとリアアーム12Bは、それぞれ例えば110°程度の角度をなす。
尚、フロントアーム11A、11Bにおける機体本体10への取付箇所からリアアーム12A、12Bの分岐箇所までの部分は、十分な強度を確保するために、他の部分と比べて太く形成してもよい。
フロントアーム11A、11B、リアアーム12A、12Bの各先端上部には、浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dが浮上用モータ14A、14B、14C、14Dと共に設けられている。浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dは、例えば2枚の羽根を有する。浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dの各回転面は、同一の平面内に位置していてもよい。また、当該平面内において、浮上用ロータ13A、13B、13C、13D(浮上用モータ14A、14B、14C、14D)の各回転軸は、略正方形の各頂点に配置されていてもよい。
また、図1〜図3に示すように、機体本体10の左右方向の両側におけるフロントアーム11A、11Bの取付箇所よりも上側には、機体中心軸に対して対称に短アーム15A、15Bが設けられている。短アーム15A、15Bの各先端前部には、推進用ロータ16A、16Bが推進用モータ17A、17Bと共に設けられている。推進用ロータ16A、16Bの回転軸は、機体中心軸に対し略平行に設定されている。推進用ロータ16A、16Bは、例えば3枚の羽根を有する。推進用ロータ16A、16Bは、浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dと比べて、小型のものであってもよい。推進用ロータ16A、16Bを作動させることにより、無人飛行体100は水平方向の速度成分を生じる。
尚、フロントアーム11A、11Bの中央付近の下部、及び、機体本体10の後方下部にはそれぞれ、支持脚18が取り付けられている。
図1〜図3に示すように、本実施形態においては、リアアーム12A、12Bはフロントアーム11A、11Bの途中から分岐して設けられており、推進用ロータ16A、16Bは、フロントアーム11A、11Bにおけるリアアーム12A、12Bの分岐箇所よりも後方で且つリアアーム12A、12Bよりも機体本体10の近くに設けられている。このため、推進用ロータ16A、16Bをリアアーム12A、12B又はリアアーム12A、12Bに設けられた浮上用ロータ13C、13Dに対し離間させることができる。これにより、推進用ロータ16A、16Bによる空気加速がリアアーム12A、12B又は浮上用ロータ13C、13Dによって阻害されにくくなる。従って、水平方向の推力を効率的に生成することができるので、速い飛行速度と長い航続距離とを両立することが可能となる。
また、リアアームが機体本体に直接取り付けらた、いわゆるX型ドローンと比較して、本実施形態のようにリアアーム12A、12Bをフロントアーム11A、11Bの途中から分岐して設けると、次のような効果が得られる。すなわち、水平成分の飛行速度を有する場合、フロントアーム11A、11Bによってリアアーム12A、12B(特にフロントアーム11A、11B近傍部分)に対する空気抵抗を低減することができる。このため、より速い飛行速度とより長い航続距離とを実現することができる。
また、機体本体の左右方向の両側に機体中心軸に対して垂直に設けた一対のアームをそれぞれ、機体中心軸に平行に前方及び後方に分岐させた、いわゆるH型ドローンと比較しても、本実施形態の方が次のような利点を有する。すなわち、H型ドローンでは、機体中心軸に平行に同一方向に延びるアームの合計長さが大きくなり、機体本体の左右方向から受ける風の影響等に起因して飛行安定性が悪くなる。それに対して、本実施形態では、各アームの延びる方向が異なるため、風の影響等を受けにくく飛行安定性が向上する。
また、本実施形態において、機体本体10は、図3に示すように、上から見て流線型を有している。すなわち、機体本体10の前方側の先端は丸く、後方側の後端はとがった形状を有している。これにより、機体本体10の空気抵抗を低減でき、より速い飛行速度とより長い航続距離とを実現することができる。
また、本実施形態において、フロントアーム11A、11B、リアアーム12A、12Bの各断面は、流線型である。すなわち、フロントアーム11A、11B、リアアーム12A、12Bの前方側の先端は丸く、後方側の後端はとがった形状を有している。これにより、推進用ロータ16A、16Bによって水平方向の速度成分を得た場合に、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bに揚力を生じさせることができる。従って、浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dによるエネルギー消費を低減することができるので、より長い航続距離を実現することができる。
図4は、フロントアーム11A、11Bにおける機体本体10への取付箇所近傍の断面形状の一例を示す図である。図4に示すように、フロントアーム11A、11Bの前方側の先端は丸く、後方側の後端はとがった形状を有している。また、図4に示すように、フロントアーム11A、11Bの先端位置が後端位置よりも高くなるように、機体中心軸J0に対してフロントアーム11A、11Bの断面中心軸J1がなす角度θを例えば10°程度に設定してもよい。このようにすると、例えば水平方向の速度成分が10m/s程度になるように浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dにも水平成分の推力を発生させるために、機体本体10の機首を10°程度下げたとしても、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bに揚力を生じさせることができる。
また、本実施形態において、フロントアーム11A、11Bは、機体本体10から離れるに従って細くなっている。同様に、リアアーム12A、12Bも、フロントアーム11A、11B(つまり機体本体10)から離れるに従って細くなっている。これにより、フロントアーム11A、11Bにおける機体本体10への取付部分、及び、リアアーム12A、12Bにおけるフロントアーム11A、11Bへの取付部分の強度を維持しつつ、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bを軽量化して、より速い飛行速度とより長い航続距離とを実現することができる。
また、本実施形態において、推進用ロータ16A、16Bを作動させることによって、無人飛行体100が水平方向の速度成分を生じている場合には、浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dの回転速度を低減してもよい。これにより、浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dによるエネルギー消費を低減することができるので、より長い航続距離を実現することができる。
また、本実施形態において、機体本体10、フロントアーム11A、11B、リアアーム12A、12B、及び無人飛行体100の他の構成要素は、炭素繊維やアルミニウム等の軽量の材料から形成されていてもよい。
また、本実施形態において、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bは、内部に中空構造を有していてもよい。このようにすると、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bを軽量化して、より速い飛行速度とより長い航続距離とを実現することができる。また、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bの中空内部構造を利用して、機体本体10の内部に収容されている飛行制御システムや電池と、浮上用モータ14A、14B、14C、14Dとを電気的に接続することができる。
また、本実施形態において、機体本体10、フロントアーム11A、11B、及びリアアーム12A、12Bは、例えば炭素繊維を用いて一体的に形成されていてもよい。一方、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bへの浮上用モータ14A、14B、14C、14Dの取り付け、機体本体10への短アーム15A、15Bの取り付け、短アーム15A、15Bへの推進用モータ17A、17Bの取付には、例えばネジ等を用いてもよい。
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は前述の実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。すなわち、前述の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
例えば、本実施形態では、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bの各先端に浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dを設けた。しかし、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bは、浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dの取付箇所からさらに延伸していてもよい。これにより、当該延伸部分によって、浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dを保護することが可能となる。
また、本実施形態では、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bの各先端上部に浮上用ロータ13A、13B、13C、13Dを1つずつ設けた。しかし、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bの各先端下部にも浮上用ロータを浮上用モータと共に設けてもよい。これにより、無人飛行体100の垂直方向の推力を増大させることができる。
また、本実施形態では、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bは、流線型断面を有していた。しかし、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bの断面形状を流線型にせず、別途、揚力を生じる翼を機体本体10に設けてもよい。
また、本実施形態では、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bを機体本体10から離れるに従って細くした。しかし、アーム材料の強度や密度等に応じて、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bを一定の太さにしたり、部分的に細くしたりすることも可能である。
また、フロントアーム11A、11B及びリアアーム12A、12Bがそれぞれ延びる方向(取付角度)や、フロントアーム11A、11Bにおけるリアアーム12A、12Bの分岐位置は、本実施形態の例示に限定されず、無人飛行体100に要求される飛行速度及び航続距離等に応じて任意に設定可能である。
また、本実施形態では、機体本体10の左右方向の両側に短アーム15A、15Bを設け、短アーム15A、15Bの各先端に推進用ロータ16A、16Bを設けた。しかし、推進用ロータによる空気加速がリアアーム12A、12B又は浮上用ロータ13C、13Dによって阻害されない範囲において、推進用ロータの取付位置及び取付数は特に限定されない。例えば、本実施形態では、短アーム15A、15Bの各先端前部に、推進用ロータ16A、16Bを1つずつ設けたが、短アーム15A、15Bの各先端後部にも推進用ロータを推進用モータと共に設けてもよい。これにより、無人飛行体100の水平方向の推力を増大させることができる。
また、本実施形態では、推進用ロータ16A、16Bの回転軸を、機体中心軸に対し略平行に設定した。しかし、推進用ロータ16A、16Bによる空気加速のリアアーム12A、12B又は浮上用ロータ13C、13Dとの干渉をより低減するために、或いは、機体姿勢のバランスの観点で、推進用ロータ16A、16Bの回転軸を、機体中心軸に対し水平方向及び/又は垂直方向に傾けてもよい。すなわち、推進用ロータ16A、16Bが、垂直成分の推力を生じてもよい。
100 無人飛行体
10 機体本体
10a 空気流入口
10b 空気流出口
11A、11B フロントアーム
12A、12B リアアーム
13A、13B、13C、13D 浮上用ロータ
14A、14B、14C、14D 浮上用モータ
15A、15B 短アーム
16A、16B 推進用ロータ
17A、17B 推進用モータ
18 支持脚

Claims (3)

  1. 機体本体と、
    前記機体本体の左右方向の両側に、前記機体本体の前後方向の中心軸に対して対称に設けられた一対のフロントアームと、
    前記一対のフロントアームの途中から前記中心軸に対して対称に分岐した一対のリアアームと、
    前記一対のフロントアーム及び前記一対のリアアームのそれぞれに設けられた浮上用ロータと、
    前記一対のフロントアームにおける前記一対のリアアームの分岐箇所よりも後方で且つ前記一対のリアアームよりも前記機体本体の近くに設けられ、水平成分の推力を生じる推進用ロータと、
    を備えている、
    無人飛行体。
  2. 請求項1に記載の無人飛行体において、
    前記一対のフロントアーム及び前記一対のリアアームの各断面は、流線型である、
    無人飛行体。
  3. 請求項1又は2に記載の無人飛行体において、
    前記一対のフロントアーム及び前記一対のリアアームは、前記機体本体から離れるに従って細くなる、
    無人飛行体。
JP2018191813A 2018-10-10 2018-10-10 無人飛行体 Active JP7221514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191813A JP7221514B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 無人飛行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191813A JP7221514B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 無人飛行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059387A true JP2020059387A (ja) 2020-04-16
JP7221514B2 JP7221514B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=70218683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191813A Active JP7221514B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 無人飛行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7221514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132016A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 三共木工株式会社 航空機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240242A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 富士重工業株式会社 垂直離着陸飛行体
JP2017535478A (ja) * 2015-07-31 2017-11-30 コアンチョウ・エックスエアークラフト・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 無人航空機
JP2018508407A (ja) * 2015-02-19 2018-03-29 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 上昇ポジションと推進ポジションとの間で回転するモータを有する輸送手段の構成
WO2018165057A1 (en) * 2017-03-04 2018-09-13 Manning John G Multi-rotor aircraft and related systems and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240242A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 富士重工業株式会社 垂直離着陸飛行体
JP2018508407A (ja) * 2015-02-19 2018-03-29 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 上昇ポジションと推進ポジションとの間で回転するモータを有する輸送手段の構成
JP2017535478A (ja) * 2015-07-31 2017-11-30 コアンチョウ・エックスエアークラフト・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 無人航空機
WO2018165057A1 (en) * 2017-03-04 2018-09-13 Manning John G Multi-rotor aircraft and related systems and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132016A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 三共木工株式会社 航空機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7221514B2 (ja) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10994838B2 (en) Vertical takeoff and landing aircraft
US9862486B2 (en) Vertical takeoff and landing aircraft
US10518875B2 (en) Vertical take-off aircraft
KR101933003B1 (ko) 고정익 형상을 갖는 수직이착륙 쿼드로터 드론
JP2004503430A (ja) 航空機に関する改良
WO2010116018A2 (es) Avión con configuración alar en caja lambda.
US9567079B2 (en) VTOL symmetric airfoil fuselage of fixed wing design
US11186367B2 (en) Multicopter with improved failsafe operation
KR20150086398A (ko) 2개의 덕트 로터와 1개의 수평 팬이 각각 날개 끝과 동체에 장착된 전환식 항공기
CA2974992A1 (en) Airframe-integrated propeller-driven propulsion systems
CN114026023B (zh) 垂直起降式飞行器和相关控制方法
KR20200080825A (ko) 수직 이착륙 고정익 무인기
JP2024516181A (ja) 垂直に離陸する飛行機器
GB2553604B (en) Aerodynamically fully actuated drone (Sauceron) and drone chassis aerodynamic supporting trusses (Lings)
JP7221514B2 (ja) 無人飛行体
CN110775262B (zh) 基于四旋翼驱动方式的尾座式海空跨域飞行器装置
JP7623867B2 (ja) 航空機
JP7207699B2 (ja) 無人飛行体
US8876037B2 (en) Rotorcraft counter-torque control assembly and method
WO2023062691A1 (ja) 飛行体
JP3226748U (ja) 輸送システム、及び移動体
JPWO2022229201A5 (ja)
CN220549220U (zh) 一种多旋翼无人机的增升装置
KR102337912B1 (ko) 림포일을 갖는 비행체의 추진유닛 제조방법, 림포일을 갖는 비행체의 추진유닛 및 비행체
WO2018070867A1 (en) Aerial vehicle with angularly displaced propulsion units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150