JP2020081217A - アブレーションカテーテル及び心臓治療システム - Google Patents
アブレーションカテーテル及び心臓治療システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020081217A JP2020081217A JP2018218050A JP2018218050A JP2020081217A JP 2020081217 A JP2020081217 A JP 2020081217A JP 2018218050 A JP2018218050 A JP 2018218050A JP 2018218050 A JP2018218050 A JP 2018218050A JP 2020081217 A JP2020081217 A JP 2020081217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ablation
- wiring
- electrode
- heart
- treatment system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002679 ablation Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 208000003663 ventricular fibrillation Diseases 0.000 claims abstract description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 210000005003 heart tissue Anatomy 0.000 claims abstract description 4
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 claims description 42
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 claims description 20
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 claims description 19
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 18
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 4
- 238000013153 catheter ablation Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 208000030990 Impulse-control disease Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 2
- 206010049418 Sudden Cardiac Death Diseases 0.000 description 2
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 2
- 210000001174 endocardium Anatomy 0.000 description 2
- 210000003191 femoral vein Anatomy 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 208000031229 Cardiomyopathies Diseases 0.000 description 1
- 206010049119 Emotional distress Diseases 0.000 description 1
- 208000012826 adjustment disease Diseases 0.000 description 1
- 239000003416 antiarrhythmic agent Substances 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 210000005242 cardiac chamber Anatomy 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000002651 drug therapy Methods 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002964 excitative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002695 general anesthesia Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 210000004731 jugular vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- 208000020016 psychiatric disease Diseases 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000002636 symptomatic treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000012285 ultrasound imaging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明の第1態様に係るアブレーションカテーテルは、心臓組織の焼灼に用いられるアブレーションカテーテルであって、細長で可撓性を有する絶縁性の本体と、前記本体の外周面上に設けられた電極部と、前記電極部と接続された配線と、を備え、前記本体の長手方向における前記電極部の寸法が、1cm超15cm以下である。
前記電極部は、前記本体の長手方向に間隔を空けて並べて配置された複数の焼灼用電極を有し、前記配線は、前記複数の焼灼用電極に独立して通電できるように配置され、前記本体の長手方向における前記焼灼用電極の寸法は、前記間隔の1.5倍以上であってもよい。
上記第1態様に係るアブレーションカテーテルは、左右心室の接合部の焼灼に用いられてもよい。
本発明の第2態様に係る心臓治療システムは、上記第1態様に係るアブレーションカテーテルと、前記配線と接続された高周波電流発生装置と、前記配線と接続されたペーシング用の刺激装置と、前記配線と接続された心電計と、生体を挟んで前記配線と回路を形成する対極板部と、を備える。
上記第2態様に係る心臓治療システムは、電極を含む第2のカテーテルと、前記電極により得られた心腔内電位から心臓の3次元マッピング画像を構築する3次元マッピング装置と、を更に備えてもよい。
上記第2態様に係る心臓治療システムは、磁気センサを含むプローブと、前記磁気センサから発生した超音波から心臓の3次元マッピング画像を構築する超音波画像診断装置と、を更に備えてもよい。
上記第2態様に係る心臓治療システムは、X線画像診断装置を更に備えてもよい。
上記第2態様に係る心臓治療システムは、心室細動の治療に用いられてもよい。
本実施形態のアブレーションカテーテルは、心臓組織の焼灼に用いられるアブレーションカテーテルである。本実施形態のアブレーションカテーテルは、細長で可撓性を有する絶縁性の本体と、本体の外周面上に設けられた電極部と、電極部と接続された配線と、を備える。本体の長手方向における電極部の寸法は、1cm超15cm以下である。
また、これまでのアブレーションカテーテルでは、線状焼灼を行うために、数回にわたる点状の焼灼を繰り返す必要があった。これに対して、本実施形態のアブレーションカテーテルは、従来の電極部よりも長い電極部を備えることで、左右心室の接合部を容易に線状焼灼することができ、心室細動の発生自体を抑制することができる。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係るアブレーションカテーテルを示す斜視図である。
図1Aに示すアブレーションカテーテル1Aは、細長で可撓性を有する絶縁性の本体10と、本体10の外周面上に設けられた電極部20と、電極部2と接続された配線(後述する図1C参照)と、を備える。また、アブレーションカテーテル1Aは、ハンドル部40を更に備えることができる。ハンドル部に配置された電極部屈曲用ノブ41を操作することで、生体内において電極部20を屈曲させることができ、心内膜側から室間溝に沿うように電極部20を配置することができる。
また、本体10の周方向における電極部20の寸法が、本体10の外周の4分の1以上であることが好ましく、3分の1以上であることがより好ましく、2分の1以上であることがさらに好ましく、3分の2以上であることが特に好ましく、1分の1である、すなわち、電極部20が本体10の外周全体を覆っていることが最も好ましい。本体10の外周に対する本体10の周方向における電極部20の寸法の割合が、上記下限値以上であることで、生体内において電極部20をより柔軟に屈曲させることができ、左右心室の接合部をより容易に線状焼灼することができる。
電極部20は、本体の長手方向に間隔22を空けて並べて配置された複数の焼灼用電極21aを有する。配線40は、複数の焼灼用電極21aに独立して通電できるように配置されている。アブレーションカテーテル1Aは、複数の焼灼用電極21aを有することで、カテーテルを動かすことなく、複数の点状焼灼を同時に行うことができ、治療時間の短縮が期待される。
また、本体の長手方向における焼灼用電極21aの寸法Xは、間隔22の長さYの1.5倍以上であることが好ましく、1.6倍以上であることがより好ましく、1.7倍以上であることがさらに好ましく、2.0倍以上であることが特に好ましく、2.5倍以上であることが最も好ましい。本体10の長手方向における間隔22の長さYに対する焼灼用電極21aの寸法Xの割合が上記上限値以下であることで、より効率的に左右心室の接合部を線状焼灼することができる。
また、複数の焼灼用電極21aの寸法Xは、それぞれ同一であってもよく、異なっていてもよいが、均一に焼灼できることから、同一であることが好ましい。
焼灼用電極21aの個数としては、本体10の長手方向における電極部20の寸法に収まる範囲であればよく、例えば、2個以上20個以下程度とすることができ、2個以上15以下程度とすることができ、3個以上10個以下程度とすることができる。
また、本体10の長手方向における間隙の長さYは5mm未満が好ましく、3mm以下がより好ましく、2mm以下がさらに好ましい。一方で、本体10の長手方向における間隙の長さYの下限値については、特別な限定はないが、例えば1mm程度とすることができる。
また、複数の間隙の長さYは、それぞれ同一であってもよく、異なっていてもよいが、均一に焼灼できることから、同一であることが好ましい。
本実施形態の心臓治療システムは、上記カテーテルアブレーションと、前記配線と接続された高周波電流発生装置と、前記配線と接続されたペーシング用の刺激装置と、前記配線と接続された心電計と、生体を挟んで前記配線と回路を形成する対極板部と、を備える。
図2に示す心臓治療システム100は、アブレーションカテーテル1Aと、高周波電流発生装置101と、刺激装置103と、心電計104と、対極板部102と、を備える。アブレーションカテーテル1Aは、配線を介して高周波電流発生装置101に接続されている。心臓治療システム100は、アブレーションカテーテル1Aを備えることで、上述したように、カテーテルを動かすことなく、線状焼灼を容易に行うことができ、治療時間の短縮が期待される。
また、流体112を送液するポンプ111が流路を介してアブレーションカテーテル1Aに接続している場合に、制御部105は、焼灼用電極に通電中又は通電後、焼灼された部位に流体が流出されるように、又は、本体内部において通電後の焼灼用電極に流体が接触するようにポンプを制御することができる。これにより、焼灼用電極及び焼灼後の組織の過熱を防止することができる。
また、制御部105は足踏みスイッチ106を更に備えていてもよい。これにより、足踏みスイッチ106又は高周波電流発生装置101の電源のいずれかを用いて、焼灼用電極の通電の開始及び停止を制御することができる。
また、制御部105は、データ出力用ポート108から配線を介して、データ出力部(コンピュータ)110が接続されていてもよい。これにより、電流の出力値、治療時間、心腔内電位等のデータを出力することができる。
本実施形態の心臓治療システム100の使用方法について以下に説明する。
従来のカテーテルアブレーション治療と同様に、被検体の大腿静脈からアブレーションカテーテル1Aを挿入し、電極部屈曲用ノブ41を操作することで、電極部20を屈曲させて、心内膜側から左右心室の接合部(室間溝)に沿うように電極部20を配置する。特に、このとき、上記3次元マッピング装置が心腔内電位から構築した心臓の3次元マッピング画像、上記超音波画像診断装置が超音波から構築した心臓の3次元マッピング画像及び上記X線画像診断装置から得られた心臓のX線画像からなる群より選ばれる少なくとも1つの画像を用いて、電極部20の位置決めを行うことができる。次いで、制御部105は電極部20が室間溝の適切な位置に配置された場合に、高周波電流発生装置101の電源をオンにする。これにより、高周波電流発生装置高周波電流発生装置から生成された電流は焼灼用電極を介して被検体の心臓に伝わり、被検体の下に配置された対極板部102から高周波電流発生装置101に戻り、回路が形成される。このとき、焼灼用電極と心筋との接触部において、ジュール熱により発熱が生じて、心筋焼灼が行われる。電流の出力値、通電時間等は、被検体の年齢、症状等に応じて、制御部105において適宜制御することができる。また、複数の焼灼電極を有するアブレーションカテーテルを用いる場合には、制御部105は、複数の焼灼用電極の遠位側から順に通電されるように、又は、複数の焼灼用電極のうち指定した焼灼用電極のみに通電されるように、高周波電流発生装置を制御する。本実施形態の心臓治療システム100では、電極部20が室間溝の全長に沿って配置されているため、線状焼灼を容易に行うことができ、治療時間の短縮が期待される。
1.プロトコール
全身麻酔下のブタ(体重30kg前後)の頸静脈及び大腿静脈から、記録及び心室細動誘発用の電極カテーテル(ジョンソンアンドジョンソン社製、型番:36B33R)、心筋焼灼用電極を備えるアブレーションカテーテル(ジョンソンアンドジョンソン社製、型番:36H35M)、3次元マッピング装置(ジョンソンアンドジョンソン社製、型番:CARTO3)と連動した心腔内超音波画像装置(シーメンス社製、型番:Acuson X300)のプローブ(ジョンソンアンドジョンソン社製、型番:10438577)をそれぞれ挿入した。心室細動は、心内に留置した電極カテーテルからの心室頻回刺激を用いて誘発した。心室細動が出現した際には、予め体表面に貼付したパッチ電極で直流除細動を行い、直ちに停止させた。
X線画像診断装置(フィリップス社製、型番:Allura Xper FD10)及び心腔内超音波画像装置による撮像から、左右心室の接合部(前、後室間溝)の位置を把握し、これに沿って右心室の心内膜側から前方(腹側)の室間溝及び後方(背側)の室間溝について線状の焼灼を行い(図3参照、黒丸は焼灼位置を示す)、接合部を介した左右心室間の伝導を途絶させた。焼灼処置前、前方(腹側)の室間溝の焼灼処置後、前方(腹側)及び後方(背側)の室間溝の焼灼処置後に、それぞれ心室頻回刺激を行い、心室細動の誘発性を評価した。心室細動が誘発された場合は、直ちに直流通電により停止させた。評価結果を図4に示す。
Claims (8)
- 心臓組織の焼灼に用いられるアブレーションカテーテルであって、
細長で可撓性を有する絶縁性の本体と、
前記本体の外周面上に設けられた電極部と、
前記電極部と接続された配線と、
を備え、
前記本体の長手方向における前記電極部の寸法が、1cm超15cm以下である、アブレーションカテーテル。 - 前記電極部は、前記本体の長手方向に間隔を空けて並べて配置された複数の焼灼用電極を有し、
前記配線は、前記複数の焼灼用電極に独立して通電できるように配置され、
前記本体の長手方向における前記焼灼用電極の寸法は、前記間隔の1.5倍以上である、請求項1に記載のアブレーションカテーテル。 - 左右心室の接合部の焼灼に用いられる、請求項1又は2に記載のアブレーションカテーテル。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアブレーションカテーテルと、
前記配線と接続された高周波電流発生装置と、
前記配線と接続されたペーシング用の刺激装置と、
前記配線と接続された心電計と、
生体を挟んで前記配線と回路を形成する対極板部と、
を備える、心臓治療システム。 - 電極を含む第2のカテーテルと、
前記電極により得られた心腔内電位から心臓の3次元マッピング画像を構築する3次元マッピング装置と、
を更に備える、請求項4に記載の心臓治療システム。 - 磁気センサを含むプローブと、
前記磁気センサから発生した超音波から心臓の3次元マッピング画像を構築する超音波画像診断装置と、
を更に備える、請求項4又は5に記載の心臓治療システム。 - X線画像診断装置を更に備える、請求項4〜6のいずれか一項に記載の心臓治療システム。
- 心室細動の治療に用いられる、請求項4〜7のいずれか一項に記載の心臓治療システム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018218050A JP2020081217A (ja) | 2018-11-21 | 2018-11-21 | アブレーションカテーテル及び心臓治療システム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018218050A JP2020081217A (ja) | 2018-11-21 | 2018-11-21 | アブレーションカテーテル及び心臓治療システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020081217A true JP2020081217A (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=70905162
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018218050A Pending JP2020081217A (ja) | 2018-11-21 | 2018-11-21 | アブレーションカテーテル及び心臓治療システム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020081217A (ja) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001070269A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Toshiba Corp | 電気生理マッピング装置 |
| JP2002539850A (ja) * | 1998-06-25 | 2002-11-26 | カーディマ・インコーポレイテッド | 電気生理学的カテーテル |
| JP2009291612A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Biosense Webster Inc | 同時に起こるペーシングおよび切除のためのフィルター |
-
2018
- 2018-11-21 JP JP2018218050A patent/JP2020081217A/ja active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002539850A (ja) * | 1998-06-25 | 2002-11-26 | カーディマ・インコーポレイテッド | 電気生理学的カテーテル |
| JP2001070269A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Toshiba Corp | 電気生理マッピング装置 |
| JP2009291612A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Biosense Webster Inc | 同時に起こるペーシングおよび切除のためのフィルター |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3782456B2 (ja) | 個別の標的の無い心臓不整脈の治療装置 | |
| US6679269B2 (en) | Systems and methods for conducting electrophysiological testing using high-voltage energy pulses to stun tissue | |
| US6369465B1 (en) | Power supply for use in electrophysiological apparatus employing high-voltage pulses to render tissue temporarily unresponsive | |
| EP3944831B1 (en) | Automatically performing irreversible electroporation ablation during heart refractory period | |
| CN111449747A (zh) | 定时能量递送 | |
| WO2007109123A2 (en) | Method and apparatus for the guided ablative therapy of fast ventricular arrythmia | |
| JP7656594B2 (ja) | 医療用ガイドワイヤアセンブリ及び/又は電気コネクタ | |
| US20240215893A1 (en) | Double-sided encapsulated planar catheter | |
| JP7261181B2 (ja) | 除細動カテーテルシステム | |
| US20240341840A1 (en) | Catheter and system for combined ablation modalities | |
| US20230310871A1 (en) | Pulsed electric field ablation for implantable medical devices | |
| JP2020081217A (ja) | アブレーションカテーテル及び心臓治療システム | |
| Lee et al. | Cardiac ablation catheter guidance by means of a single equivalent moving dipole inverse algorithm | |
| US20240216050A1 (en) | Multi-electrode catheter with interlaced substrate | |
| US20250194983A1 (en) | Medical probe with slitted tube and electrodes | |
| US20250268650A1 (en) | Modular ring electrodes | |
| US20250099160A1 (en) | Medical device with an end effector including connecting hubs and an electrode array | |
| US20250213817A1 (en) | Flow diverter for a catheter | |
| US20250120653A1 (en) | Flexible circuit electrodes for lasso catheter | |
| CN118266938A (zh) | 具有交错衬底的多电极导管 | |
| AU740197B2 (en) | Apparatus and method for treating cardiac arrhythmias with no discrete target | |
| JP2024173824A (ja) | 両面封入平面状カテーテル | |
| JP2025017349A (ja) | 非平面基材を有するカテーテルエンドエフェクタ | |
| JP2022097454A (ja) | 自動的なポストペーシングインターバルの測定及び表示 | |
| JP2024039644A (ja) | 複合アブレーションモダリティのためのカテーテル、システム、及び方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210816 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220617 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221011 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230404 |