JP2020082678A - 多層延伸フィルム及びその製造方法 - Google Patents
多層延伸フィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020082678A JP2020082678A JP2018225212A JP2018225212A JP2020082678A JP 2020082678 A JP2020082678 A JP 2020082678A JP 2018225212 A JP2018225212 A JP 2018225212A JP 2018225212 A JP2018225212 A JP 2018225212A JP 2020082678 A JP2020082678 A JP 2020082678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- layer
- resin
- film
- multilayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 287
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 73
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims abstract description 68
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 claims abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 21
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 4
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 3
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 3
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006020 amorphous polyamide Polymers 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical class OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 101000576320 Homo sapiens Max-binding protein MNT Proteins 0.000 description 1
- 229920003354 Modic® Polymers 0.000 description 1
- 229920000577 Nylon 6/66 Polymers 0.000 description 1
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N azepan-2-one;hexane-1,6-diamine;hexanedioic acid Chemical compound NCCCCCCN.O=C1CCCCCN1.OC(=O)CCCCC(O)=O TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920006131 poly(hexamethylene isophthalamide-co-terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
前記最外層の内側に配置されている、ポリアミド6、ポリアミド66及びポリアミド6/66からなる群から選択される少なくとも1種のポリアミド樹脂を含有するポリアミド系中間層と、
前記ポリアミド系中間層の内側に配置されている、接着性樹脂を含有する接着層と、
前記接着層の内側に配置されている、ポリオレフィン系樹脂を含有する最内層と、
を備えている多層延伸フィルムであって、
95℃の熱水に30秒間浸漬して測定した、フィルムの流れ方向(MD)及びこれに垂直な方向(TD)の熱水収縮率がともに6%以下である、
ことを特徴とするものである。
前記多層フィルムを、フィルムの流れ方向(MD)及びこれに垂直な方向(TD)に延伸する工程と、
前記延伸後の多層フィルムに、TmA−30℃以上TmA+30℃以下の温度(TmAは前記中間層用ポリアミド樹脂の融点を表す)で加熱処理を施す工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
前記多層フィルムを、フィルムの流れ方向(MD)及びこれに垂直な方向(TD)に延伸する工程〔延伸工程〕と、
前記延伸後の多層フィルムに前記中間層用ポリアミド樹脂の融点付近の温度で加熱処理を施す工程〔熱処理工程〕と、
を含む方法である。
最外層用ポリアミド樹脂としてナイロン610(以下「NY610」と略す)、中間層用ポリアミド樹脂としてナイロン6(融点:220℃、相対粘度:4.0、以下「NY6−1」と略す)、接着性樹脂として変性ポリエチレン樹脂(三菱化学株式会社製「モディック」、以下「変性PE」と略す)、中間層用ポリオレフィン系樹脂組成物として直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、密度:0.919g/cm3、MFR(190℃、2.16kgf荷重):2g/10min、融点:121℃、以下「PE−1」と略す)100質量部に対して結晶核剤のマスターバッチ(理研ビタミン株式会社製「リケマスターCN−001」)を2.5質量部の割合で配合したポリエチレン樹脂組成物(以下、「PE−1組成物」と略す)、最内層用ポリオレフィン系樹脂として直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、密度:0.924g/cm3、MFR(190℃、2.16kgf荷重):0.9g/10min、融点:123℃、以下「PE−2」と略す)を使用し、共押出水冷インフレーション法により押出温度250℃(ナイロン610及びナイロン6の場合)、200℃(変性PEの場合)、220℃(LLDPE及びその組成物の場合)の条件で5種5層の共押出を行い、NY610層(3)/NY6−1層(53)/変性PE層(10)/PE−1組成物層(24)/PE−2層(10)からなる多層フィルムを作製した。なお、各層の括弧内の数値はフィルム全体に対する厚みの割合(単位:%)を表す(以下、同様)。この多層フィルムにチューブラー延伸法によりフィルムの流れ方向(MD)に3.0倍、これに垂直な方向(TD)に3.3倍の延伸倍率で縦横同時二軸延伸を施した後、テンターを用いて225℃で加熱処理を行い、NY610層(3)/NY6−1層(53)/変性PE層(10)/PE−1組成物層(24)/PE−2層(10)からなる多層延伸フィルム(膜厚:50μm)を得た。
多層延伸フィルムの膜厚が40μmとなるように共押出時の各樹脂の押出量を変更し、延伸後の多層フィルムの加熱処理温度を220℃に変更した以外は実施例1と同様にして、NY610層(3)/NY6−1層(53)/変性PE層(10)/PE−1組成物層(24)/PE−2層(10)からなる多層延伸フィルム(膜厚:40μm)を作製した。
中間層用ポリアミド樹脂としてナイロン6/66(融点:192℃、相対粘度:4.1、以下「NY6/66」と略す)を使用し、多層フィルム全体に対する各層の厚みの割合を変更し、多層延伸フィルム全体の厚みが60μmとなるように共押出時の各樹脂の押出量を変更し、延伸後の多層フィルムの加熱処理温度を210℃に変更した以外は実施例1と同様にして、NY610層(8)/NY6/66層(42)/変性PE層(10)/PE−1組成物層(32)/PE−2層(8)からなる多層延伸フィルム(膜厚:60μm)を作製した。
中間層用ポリオレフィン系樹脂組成物(PE−1組成物)の代わりに中間層用ポリオレフィン系樹脂として直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.919g/cm3、MFR(190℃、2.16kgf荷重):2g/10min、融点:121℃、以下「PE−1」と略す)を結晶核剤を添加せずに使用し、最内層用ポリオレフィン系樹脂(PE−2樹脂)の代わりに最内層用ポリオレフィン系樹脂組成物として直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、密度:0.924g/cm3、MFR(190℃、2.16kgf荷重):0.9g/10min、融点:123℃、以下「PE−2」と略す)100質量部に対して結晶核剤のマスターバッチ(理研ビタミン株式会社製「リケマスターCN−001」)を2.5質量部の割合で配合したポリエチレン樹脂組成物(以下、「PE−2組成物」と略す)を使用し、多層フィルム全体に対する各層の厚みの割合を変更した以外は実施例3と同様にして、NY610層(8)/NY6/66層(42)/変性PE層(10)/PE−1層(30)/PE−2組成物層(10)からなる多層延伸フィルム(膜厚:60μm)を作製した。
最内層用ポリオレフィン系樹脂としてポリエチレンとポリブテンのブレンド物(ポリエチレン/ポリブテン(質量比):70/30、密度:0.93g/cm3、融点:113℃、以下「PE+PB」と略す)を使用し、多層フィルム全体に対する各層の厚みの割合を変更し、多層延伸フィルム全体の厚みが40μmとなるように共押出時の各樹脂の押出量を変更し、延伸後の多層フィルムの加熱処理温度を230℃に変更した以外は実施例1と同様にして、NY610層(3)/NY6−1層(30)/変性PE層(15)/PE−1組成物層(42)/PE+PB層(10)からなる多層延伸フィルム(膜厚:40μm)を作製した。
中間層用ポリオレフィン系樹脂組成物(PE−1組成物)の代わりに中間層用ポリオレフィン系樹脂として直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.919g/cm3、MFR(190℃、2.16kgf荷重):2g/10min、融点:121℃、以下「PE−1」と略す)を結晶核剤を添加せずに使用し、延伸後の多層フィルムの加熱処理温度を240℃に変更した以外は実施例1と同様にして、NY610層(3)/NY6−1層(53)/変性PE層(10)/PE−1層(24)/PE−2層(10)からなる多層延伸フィルム(膜厚:50μm)を作製した。
ナイロン610(NY610)及びナイロン6(NY6−1)の代わりにナイロン6(融点:220℃、相対粘度:3.4、以下「NY6−2」と略す)を使用し、ポリエチレン樹脂組成物(PE−1組成物)の代わりに直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.919g/cm3、MFR(190℃、2.16kgf荷重):2g/10min、融点:121℃、以下「PE−1」と略す)を結晶核剤を添加せずに使用し、多層フィルム全体に対する各層の厚みの割合を変更し、延伸後の多層フィルムの加熱処理温度を220℃に変更した以外は実施例1と同様にして、NY6−2層(17)/NY6−2層(33)/変性PE層(10)/PE−1層(32)/PE−2層(8)からなる多層延伸フィルム(膜厚:50μm)を作製した。
多層延伸フィルム全体の厚みが60μmとなるように共押出時の各樹脂の押出量を変更し、延伸後の多層フィルムの加熱処理温度を180℃に変更した以外は実施例1と同様にして、NY610層(3)/NY6−1層(53)/変性PE層(10)/PE−1組成物層(24)/PE−2層(10)からなる多層延伸フィルム(膜厚:60μm)を作製した。
得られた多層延伸フィルムの流れ方向(MD)及びこれに垂直な方向(TD)にそれぞれ10cmの距離で印を付けた後、この多層延伸フィルムを95℃の熱水に30秒間浸漬した。その後、熱水から多層延伸フィルムを取り出し、直ちに室温で放冷し、MD及びTDにそれぞれ付けた印の距離を測定し、原長(10cm)に対する原長(10cm)からの減少値の割合(単位:%)を求めた。その結果を表1に示す。
温度23℃、相対湿度50%RHの雰囲気下において、図1(a)に示すように、フィルムの流れ方向(MD)及びこれに垂直な方向(TD)を2辺とする正方形(一辺5cm)を得られた多層延伸フィルム1上に描き、その両対角線上に切り目(×印状)を入れ、4つの領域11〜14に区分した。その結果、4つの領域11〜14は、図1(b)及び(c)に示すように、湾曲して花弁状片(カール)を形成した。これらのカールのうち、フィルムの流れ方向(MD)に沿って湾曲している2つのカール11及び13の曲率半径(r)を測定し、相加平均値を求めた。その結果を表1に示す。なお、曲率半径が小さいほど強くカールしており、曲率半径が大きいほどカールが弱いことを示している。
得られたフィルムのヘイズをヘイズメーターを用い、JIS K7361(又は旧JIS K7105)に準拠して測定した。その結果を表1に示す。
JIS Z1707:1997に準拠して、得られた多層延伸フィルムをフィルム突刺し強度試験用治具に固定し、直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針を毎分50±5mmの速度で突刺し、針が貫通するまでの最大応力を測定した。その結果を表1に示す。
JIS Z0238:1998に準拠して、得られた多層延伸フィルムのヒートシール強度を引張試験機を用いて測定した。その結果を表1に示す。
11〜14:多層延伸フィルムに入れた切り目によって区分された領域
Claims (8)
- ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11及びポリアミド12からなる群から選択される少なくとも1種のポリアミド樹脂を含有する最外層と、
前記最外層の内側に配置されている、ポリアミド6、ポリアミド66及びポリアミド6/66からなる群から選択される少なくとも1種のポリアミド樹脂を含有するポリアミド系中間層と、
前記ポリアミド系中間層の内側に配置されている、接着性樹脂を含有する接着層と、
前記接着層の内側に配置されている、ポリオレフィン系樹脂を含有する最内層と、
を備えている多層延伸フィルムであって、
95℃の熱水に30秒間浸漬して測定した、フィルムの流れ方向(MD)及びこれに垂直な方向(TD)の熱水収縮率がともに6%以下である、
ことを特徴とする多層延伸フィルム。 - 前記接着層と前記最内層との間に、ポリオレフィン系樹脂を含有するポリオレフィン系中間層が更に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の多層延伸フィルム。
- 前記ポリオレフィン系中間層及び前記最内層のうちの少なくとも1層が結晶核剤を更に含有するものであることを特徴とする請求項2に記載の多層延伸フィルム。
- JIS Z1707:1997に準拠して測定される、前記最内層側からの突刺し強度が300N/mm以上であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の多層延伸フィルム。
- 前記最内層を形成するポリオレフィン系樹脂がイージーピール性樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の多層延伸フィルム。
- ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11及びポリアミド12からなる群から選択される少なくとも1種の最外層用ポリアミド樹脂と、ポリアミド6、ポリアミド66及びポリアミド6/66からなる群から選択される少なくとも1種の中間層用ポリアミド樹脂と、接着性樹脂と、最内層用ポリオレフィン系樹脂とを共押出して、前記最外層用ポリアミド樹脂を含有する最外層と、該最外層の内側に配置されている、前記中間層用ポリアミド樹脂を含有するポリアミド系中間層と、該ポリアミド系中間層の内側に配置されている、前記接着性樹脂を含有する接着層と、該接着層の内側に配置されている、前記最内層用ポリオレフィン系樹脂を含有する最内層とを備えている多層フィルムを形成する工程と、
前記多層フィルムを、フィルムの流れ方向(MD)及びこれに垂直な方向(TD)に延伸する工程と、
前記延伸後の多層フィルムに、TmA−30℃以上TmA+30℃以下の温度(TmAは前記中間層用ポリアミド樹脂の融点を表す)で加熱処理を施す工程と、
を含むことを特徴とする多層延伸フィルムの製造方法。 - 前記多層フィルムを、フィルムの流れ方向(MD)及びこれに垂直な方向(TD)にそれぞれ2.0〜4.0倍の延伸倍率で延伸することを特徴とする請求項6に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
- 前記共押出が共押出水冷インフレーション法による共押出であり、前記延伸がチューブラー延伸法による延伸であることを特徴とする請求項6又は7に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018225212A JP2020082678A (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 多層延伸フィルム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018225212A JP2020082678A (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 多層延伸フィルム及びその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020082678A true JP2020082678A (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=70905715
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018225212A Pending JP2020082678A (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 多層延伸フィルム及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020082678A (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07227944A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Kuriron Kasei Kk | 無カール性多層フィルムとその製造方法 |
| JP2001253028A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-18 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 多層フイルム及び包装体 |
| WO2006022266A1 (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-02 | Kureha Corporation | 収縮性積層フィルム及びその製造方法 |
| JP2007246122A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 蓋材 |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225212A patent/JP2020082678A/ja active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07227944A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Kuriron Kasei Kk | 無カール性多層フィルムとその製造方法 |
| JP2001253028A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-18 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 多層フイルム及び包装体 |
| WO2006022266A1 (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-02 | Kureha Corporation | 収縮性積層フィルム及びその製造方法 |
| JP2007246122A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 蓋材 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2552946B2 (ja) | 2軸延伸積層フィルム | |
| JP4848020B2 (ja) | 延伸積層フィルム及び袋 | |
| US9352395B2 (en) | Heat-shrinkable multi-layer film for deep-draw forming, and process for production thereof | |
| JP6436719B2 (ja) | スキンパック用熱収縮性延伸多層フィルム、それを用いたスキンパック包装体、及びスキンパック用熱収縮性延伸多層フィルムの製造方法 | |
| JPS63262242A (ja) | 低収縮エネルギーのフイルム | |
| JP4242749B2 (ja) | 深絞り成形用共押出積層フィルム | |
| US20140017490A1 (en) | Multilayer heat-shrinkable asymmetrical film | |
| JP4915749B2 (ja) | ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム | |
| US6159616A (en) | Multilayer plastic film | |
| JP2010064369A (ja) | ポリプロピレン系多層シュリンクフィルム | |
| JP3751965B2 (ja) | ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム | |
| US5635286A (en) | Heat shrinkable polyethylene laminate film | |
| JP5545627B2 (ja) | ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム | |
| JP2020082678A (ja) | 多層延伸フィルム及びその製造方法 | |
| JP2020147296A (ja) | ピロー包装体 | |
| JPH07314623A (ja) | ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその 製造方法 | |
| JP2006224470A (ja) | 深絞り成形用多層フィルムおよびそれからなる深絞り包装用容器 | |
| JP2019031050A (ja) | 積層体、及び、熱収縮性積層体 | |
| JP3136197B2 (ja) | 高温殺菌処理用多層二軸延伸フィルム | |
| JPH07232417A (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法 | |
| JP2020179565A (ja) | 熱収縮性積層フィルム、熱収縮性積層チューブ、および包装体 | |
| JP3068920B2 (ja) | ポリエチレン系熱収縮性積層フィルム | |
| JP2015221507A (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
| JP5068130B2 (ja) | ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法 | |
| JP6289262B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190115 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211122 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220728 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220803 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230208 |