JP2020084161A - 樹脂フィルム - Google Patents
樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020084161A JP2020084161A JP2018225858A JP2018225858A JP2020084161A JP 2020084161 A JP2020084161 A JP 2020084161A JP 2018225858 A JP2018225858 A JP 2018225858A JP 2018225858 A JP2018225858 A JP 2018225858A JP 2020084161 A JP2020084161 A JP 2020084161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- derived
- resin
- biomass
- resin film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 146
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 146
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 claims abstract description 83
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 74
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 72
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 claims description 54
- 239000010408 film Substances 0.000 description 144
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 109
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 101000572976 Homo sapiens POU domain, class 2, transcription factor 3 Proteins 0.000 description 15
- 102100026466 POU domain, class 2, transcription factor 3 Human genes 0.000 description 15
- 101000986981 Tropidechis carinatus Acidic phospholipase A2 1 Proteins 0.000 description 15
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 9
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 6
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 101001114129 Oxyuranus microlepidotus Basic phospholipase A2 paradoxin-like alpha chain Proteins 0.000 description 2
- 101000585299 Tropidechis carinatus Acidic phospholipase A2 2 Proteins 0.000 description 2
- 101000585266 Tropidechis carinatus Acidic phospholipase A2 3 Proteins 0.000 description 2
- 101001133954 Tropidechis carinatus Acidic phospholipase A2 4 Proteins 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical class OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000004790 ingeo Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 2
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 2
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 2
- RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,5-dione Chemical compound O=C1COC(=O)CO1 RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N lactide Chemical compound CC1OC(=O)C(C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02W90/10—Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
【課題】バイオマス度を高い水準で維持しつつ、高い剛性と高い手切れ性をも備える樹脂フィルムを提供する。【解決手段】樹脂フィルムは、バイオマス由来のエチレンを主とするモノマーを重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から成形されてなる層を少なくとも1層備え、上記樹脂組成物におけるポリ乳酸系樹脂の含有量が1質量%以上である。【選択図】なし
Description
本発明は、バイオマス由来のポリオレフィンを含む樹脂フィルムに関する。より詳しくは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーを重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から成形されてなる層を少なくとも1層備えている樹脂フィルムに関する。
近年、環境への配慮の高まりから、化石燃料からの脱却のためバイオマスの利用が注目されており、これを原料としたバイオマスプラスチックの実用化が行われている。特に、需要量の多いポリエチレン系樹脂の製造にバイオマス由来の原料を用いて、化石燃料の使用量を削減することが望まれており、バイオマス由来のエチレンを含む重合体を原料としたポリオレフィン樹脂フィルムが知られている(例えば特許文献1および特許文献2)。
しかしながら、バイオマス由来のエチレンを含む重合体は、モノマー純度の影響などにより、分子量分布および組成分布が従来の化石燃料由来のエチレンからなる重合体に比べ広くなる。このように、分子量分布および組成分布が従来の化石燃料由来のエチレンからなる重合体に比べ広くなることに起因して、バイオマス由来のエチレンを含む重合体から形成される樹脂フィルムは、化石燃料由来のエチレンからなる重合体と比較して、手切れ性および剛性が劣るという問題がある。
本発明は上記の問題を鑑みなされたものであり、バイオマス度を高い水準で維持しつつ、高い剛性と高い手切れ性とをも備える樹脂フィルムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る樹脂フィルムは、バイオマス由来のエチレンを主とするモノマーを重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から成形されてなる層を少なくとも1層備え、上記樹脂組成物におけるポリ乳酸系樹脂の含有量が1質量%以上であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る樹脂フィルムは、外層と、中間層と、内層と、を備え、当該中間層は、本発明の一態様に係る樹脂フィルムが備えている上記層を形成するための樹脂組成物から成形されてなり、当該外層と当該内層とは、化石燃料由来のポリオレフィンを主たる成分として含む樹脂組成物から成形されてなることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、バイオマス度を高い水準で維持しつつ、高い剛性と高い手切れ性とをも備える樹脂フィルムを提供することができる。
<樹脂フィルム>
本発明の一態様に係る樹脂フィルムは、バイオマス由来のエチレンを主とするモノマーを重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンと、ポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から成形されてなる層を少なくとも1層備え、上記樹脂組成物におけるポリ乳酸系樹脂の含有量が1質量%以上である。
本発明の一態様に係る樹脂フィルムは、バイオマス由来のエチレンを主とするモノマーを重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンと、ポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から成形されてなる層を少なくとも1層備え、上記樹脂組成物におけるポリ乳酸系樹脂の含有量が1質量%以上である。
上記の構成によれば、高い剛性を備えながら、高い手切れ性をも備える樹脂フィルムを得ることができる。また、バイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを併用することによって、樹脂フィルムのバイオマス度を高い水準で維持することができる。
樹脂フィルムの手切れ性とは、人の手によってせん断応力を加えることで首尾よく樹脂フィルムを切断することができることを意味する。樹脂フィルムの剛性とは、当該樹脂フィルムに加えられる力に対する変形のし難さのことを意味する。また、樹脂フィルムのバイオマス度は、樹脂組成物に含まれているポリオレフィン全体に含まれているバイオマス由来のモノマーの割合(質量%)と、樹脂組成物に含まれているポリ乳酸系樹脂の割合(質量%)との合計のことを指す。
樹脂組成物から形成された樹脂フィルムが単層からなる樹脂フィルムであれば、樹脂フィルムにおけるバイオマス由来成分の割合を高めることができる。つまり、高い水準でバイオマス度を維持することができるという利点を有する。
また、本発明の一態様に係る樹脂フィルムは、上記の構成によってもたらされる高い剛性と高い手切れ性とを活かし、例えば、容器や袋等の包装製品、化粧シートやトレー等のシート成形品、積層フィルム、光学フィルム、樹脂板、各種ラベル材料、および蓋材等として用いられる樹脂フィルム、ならびにスタンディングパウチ、およびラミネートチューブ等に用いられるシーラントフィルム等の各種用途に好適に使用することができ、特にスタンディングパウチ用シーラントフィルムとして好適に使用することができる。
〔樹脂組成物〕
本発明の一態様に係る樹脂フィルムを形成するための樹脂組成物は、バイオマス由来のエチレンを主とするモノマーを重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンを含んでいる。
本発明の一態様に係る樹脂フィルムを形成するための樹脂組成物は、バイオマス由来のエチレンを主とするモノマーを重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンを含んでいる。
(バイオマス由来のポリオレフィン)
バイオマス由来のポリオレフィンは、バイオマス由来のエチレンの単独重合体であってもよいし、他のモノマーとの共重合体であってもよい。バイオマス由来のポリオレフィンの原料であるモノマーは、化石燃料由来のエチレンおよび/または化石燃料由来のα-オレフィンをさらに含んでいてもよい。あるいは、バイオマス由来のポリオレフィンの原料であるモノマーは、バイオマス由来のα-オレフィンをさらに含んでいてもよい。α-オレフィンとしては、例えば、ブテン、ヘキセン、またはオクテンなどの炭素数3〜20のα-オレフィンが挙げられる。バイオマス由来のポリオレフィンは、バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のα-オレフィンとの共重合体であることが好ましい。
バイオマス由来のポリオレフィンは、バイオマス由来のエチレンの単独重合体であってもよいし、他のモノマーとの共重合体であってもよい。バイオマス由来のポリオレフィンの原料であるモノマーは、化石燃料由来のエチレンおよび/または化石燃料由来のα-オレフィンをさらに含んでいてもよい。あるいは、バイオマス由来のポリオレフィンの原料であるモノマーは、バイオマス由来のα-オレフィンをさらに含んでいてもよい。α-オレフィンとしては、例えば、ブテン、ヘキセン、またはオクテンなどの炭素数3〜20のα-オレフィンが挙げられる。バイオマス由来のポリオレフィンは、バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のα-オレフィンとの共重合体であることが好ましい。
バイオマス由来のポリオレフィンは、バイオマス由来のエチレンを主とするモノマーを重合してなるポリオレフィンであり、「バイオマス由来のエチレンを主とする」とは、ポリオレフィンの原料であるモノマーのうち、割合(質量%)が最も多い成分がバイオマス由来のエチレンであることを指す。バイオマス由来のエチレンは、例えば、トウモロコシやサトウキビなどの植物から抽出・精製されたエタノールを原料として製造されたエチレンである。このようなバイオマス由来のエチレンを原料モノマーとして用いているため、重合してなるポリオレフィンは「バイオマス由来」となる。なお、バイオマス由来のポリオレフィンに含まれるエチレンはバイオマス由来のエチレンからなることが、バイオマス度を高い水準で維持するという観点からより好ましい。
バイオマス由来のポリオレフィンは、例えば、高圧法によるエチレンの単独重合や、固体触媒またはメタロセン系触媒等を用いて、エチレンとブテン、ヘキセン、オクテンなどα-オレフィンコモノマーとを共重合することによって得ることができる。また、バイオマス由来のポリオレフィンとして、例えば、ブラスケム社の植物由来ポリエチレンなど市販品を用いることもできる。
樹脂組成物は、組成が異なる2種以上のバイオマス由来のポリオレフィンを含んでいてもよい。2種以上のバイオマス由来のポリオレフィンを含む場合は、「バイオマス由来のポリオレフィンの密度」は、加重平均で算出される値を指し、「バイオマス由来のポリオレフィンのMFR」は、対数加成則で算出される値を指す。
バイオマス由来のポリオレフィンの密度は、特に限定されないが、0.900〜0.932g/cm3であることが好ましく、0.910〜0.925g/cm3であることがより好ましい。本書において、密度は、JIS K6760−1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従って測定される値である。バイオマス由来のポリオレフィンの密度が0.900g/cm3以上の場合、アンチブロッキング性がより優れるという利点がある。また、バイオマス由来のポリオレフィンの密度が0.932g/cm3以下の場合、耐衝撃強度に優れるという利点がある。
バイオマス由来のポリオレフィンのメルトフローレート(MFR)は、特に限定されないが、0.1〜10g/10分であることが好ましく、0.5〜5g/10分であることがより好ましい。本書において、ポリオレフィンのメルトフローレートは、JIS K7210−1995に規定された方法において、温度190℃、荷重21.18Nの条件で、A法により測定される値である。バイオマス由来のポリオレフィンのMFRが0.1g/10分以上の場合、フィルム製膜加工時の樹脂の発熱が少ないという利点がある。また、バイオマス由来のポリオレフィンのMFRが10g/10分以下の場合、インフレーションフィルム製膜加工時のバブル安定性に優れるという利点がある。
(ポリ乳酸系樹脂)
本発明の一態様に係る樹脂フィルムを形成するための樹脂組成物は、バイオマス由来の樹脂としてポリ乳酸系樹脂を含んでいる。ポリ乳酸系樹脂とは、L乳酸に由来する繰り返し単位及び/又はD乳酸に由来する繰り返し単位を有するポリ乳酸(以下、単にポリ乳酸という)、又はこのポリ乳酸と他の植物由来ポリエステル樹脂との共重合体である。ポリ乳酸系樹脂は、必要に応じて、他の植物由来ポリエステル樹脂を含有していてもよい。乳酸と共重合可能な他の植物由来のモノマーとしては、グリコール酸等のヒドロキシカルボン酸、ブタンジオール等の脂肪族多価アルコール及びコハク酸等の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。ポリ乳酸系樹脂は乳酸及び/又は他の植物由来モノマーを直接脱水重縮合する方法、又は乳酸及び/又はヒドロキシカルボン酸の環状二量体(例えば、ラクチド、グリコリド、ε−カプロラクトン)を開環重合させる方法により製造することができる。
本発明の一態様に係る樹脂フィルムを形成するための樹脂組成物は、バイオマス由来の樹脂としてポリ乳酸系樹脂を含んでいる。ポリ乳酸系樹脂とは、L乳酸に由来する繰り返し単位及び/又はD乳酸に由来する繰り返し単位を有するポリ乳酸(以下、単にポリ乳酸という)、又はこのポリ乳酸と他の植物由来ポリエステル樹脂との共重合体である。ポリ乳酸系樹脂は、必要に応じて、他の植物由来ポリエステル樹脂を含有していてもよい。乳酸と共重合可能な他の植物由来のモノマーとしては、グリコール酸等のヒドロキシカルボン酸、ブタンジオール等の脂肪族多価アルコール及びコハク酸等の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。ポリ乳酸系樹脂は乳酸及び/又は他の植物由来モノマーを直接脱水重縮合する方法、又は乳酸及び/又はヒドロキシカルボン酸の環状二量体(例えば、ラクチド、グリコリド、ε−カプロラクトン)を開環重合させる方法により製造することができる。
ポリ乳酸系樹脂は、樹脂組成物に主たる成分として含まれるポリオレフィンとの相溶性が低い。また、ポリ乳酸系樹脂は、融点が140℃〜180℃程度である。このため、上述のバイオマス由来のポリオレフィンを好適に溶融混練することができる温度において、当該樹脂組成物中にポリ乳酸系樹脂を分散することができる。よって、樹脂組成物を用いることで、バイオマス由来のポリオレフィンを主たる成分とする連続相とポリ乳酸系樹脂を主たる成分とする分散相とを備えた層を形成することができる。また、ポリ乳酸系樹脂は、ポリオレフィンよりも硬く、脆さを有しているため、例えば、人の手によってせん断応力を加えたときに、バイオマス由来のポリオレフィンから構成される連続相とポリ乳酸系樹脂から構成される分散相との間に形成された界面に好適に力を集中させることができ、これをきっかけとして樹脂フィルムに好適な手切れ性を付与することができる。また、手切れ性を高めることが可能でありながら、樹脂フィルムを構成する少なくとも1つのポリオレフィンの層(連続相)にポリ乳酸系樹脂を分散することによって、樹脂フィルムにポリオレフィンからなる樹脂フィルムよりも高い剛性(言い換えれば、変形し難さ)を付与することができる。さらには、樹脂フィルムはその適度な剛性によって当該樹脂フィルムを曲げるように加わる力に抗することができるため、例えば、スタンディングパウチ用のシーラントフィルムとして好適に用いることができる。
樹脂組成物から形成される層に含まれるポリ乳酸系樹脂の含有量は、1重量%以上であり、15重量%以下であることが好ましく、11重量%以下であることがより好ましい。樹脂組成物から形成される層に含まれるポリ乳酸系樹脂の含有量が、1重量%以上であれば当該層を備えている樹脂フィルムの剛性を高めつつ、手切れ性を付与することができる。なお、市販品には、ネイチャーワークス社製やユニチカ社製等のポリ乳酸系樹脂を用いることができる。
ポリ乳酸系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、特に限定されないが、0.1〜10g/10分であることが好ましい。本書において、ポリ乳酸系樹脂のメルトフローレートは、ASTM D1238に規定された方法において、温度190℃、荷重21.18Nの条件で測定される値である。ポリ乳酸系樹脂のMFRが0.1g/10分以上の場合、フィルム製膜加工時の樹脂の発熱が少ないという利点がある。また、ポリ乳酸系樹脂のMFRが10g/10分以下の場合、インフレーションフィルム製膜加工時のバブル安定性に優れるという利点がある。
(化石燃料由来のポリオレフィン)
一態様に係る樹脂フィルムを形成するための樹脂組成物には、バイオマス由来のポリオレフィンと、ポリ乳酸系樹脂とに依存するバイオマス度が過度に低くならない程度に、化石燃料由来のエチレンを主とするポリオレフィンが含まれていてもよい。
一態様に係る樹脂フィルムを形成するための樹脂組成物には、バイオマス由来のポリオレフィンと、ポリ乳酸系樹脂とに依存するバイオマス度が過度に低くならない程度に、化石燃料由来のエチレンを主とするポリオレフィンが含まれていてもよい。
化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体は、原油等の化石燃料から得られたエチレン(化石燃料由来のエチレン)を主とするモノマーを重合してなるポリオレフィンであって、化石燃料由来のポリオレフィンと称することもある。「化石燃料由来のエチレンを主とする」とは、単独重合体または共重合体の原料であるモノマーのうち、割合(質量%)が最も多い成分が化石燃料由来のエチレンであることを指す。共重合体である場合、コモノマーとしては、例えば、化石燃料由来のα-オレフィンが挙げられる。α-オレフィンとしては、例えば、ブテン、ヘキセン、またはオクテンなどの炭素数3〜20のα-オレフィンが挙げられる。
化石燃料由来のポリオレフィンは、例えば、高圧法によるエチレンの単独重合や、固体触媒またはメタロセン系触媒等を用いて、エチレンとブテン、ヘキセン、オクテンなどコモノマーとを共重合することによって得ることができる。また、市販品を用いることもできる。
なお、樹脂組成物から形成される層が、化石燃料由来のポリオレフィンを含んでいる場合、当該樹脂組成物に含まれる「ポリオレフィンの密度」は、加重平均で算出される値を指し、「ポリオレフィンのMFR」は、対数加成則で算出される値を指す。2種以上の化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体を含む場合は、「化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体の密度」は、加重平均で算出される値を指し、「化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体のMFR」は、対数加成則で算出される値を指す。なお、本明細書中、単に「ポリオレフィン」と記載する場合、特に説明がない限り、「ポリオレフィン」には、「バイオマス由来のポリオレフィン」と「化石燃料由来のポリオレフィン」との両方の意味を含み得る。
化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体の密度は、特に限定されないが、0.910〜0.932g/cm3であることが好ましく、0.913〜0.930g/cm3であることがより好ましい。化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体の密度が0.910/cm3以上の場合、アンチブロッキング性がより優れるという利点がある。また、化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体の密度が0.932g/cm3以下の場合、耐衝撃強度に優れるという利点がある。
化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体のMFRは、特に限定されないが、0.1〜10g/10分であることが好ましく、0.5〜5g/10分であることがより好ましい。また、バイオマス由来のポリオレフィンのMFRより低いものであることが表面特性発現の目的からより好ましい。化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体のMFRが0.1g/10分以上の場合、フィルム製膜加工時の樹脂の発熱が少ないという利点がある。また、化石燃料由来のエチレンを主とする単独重合体または共重合体のMFRが10g/10分以下の場合、インフレーションフィルム製膜加工時のバブル安定性に優れるという利点がある。
樹脂組成物に含まれる化石燃料由来のポリオレフィンの含有量は、50重量%未満であり、30量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましい。樹脂組成物に含まれる化石燃料由来のポリオレフィンの含有量が50重量%未満の範囲でより少ない方が、バイオマス由来の成分の割合を高い水準に維持するために好ましい。また、本明細書中において、樹脂組成物に含まれる化石燃料由来のポリオレフィンの含有量が、50重量%未満であれば、当該樹脂組成物は、バイオマス由来のポリオレフィンを主たる成分として含む樹脂組成物として規定し得る。
(添加剤)
本発明の一態様において、樹脂フィルムを形成するための樹脂組成物は、添加剤として、アンチブロッキング剤およびメヤニ抑制剤を含んでいてもよい。
本発明の一態様において、樹脂フィルムを形成するための樹脂組成物は、添加剤として、アンチブロッキング剤およびメヤニ抑制剤を含んでいてもよい。
バイオマス由来のポリオレフィンは、重合によって得られるエチレン共重合体が広い分子量分布を有する場合、含まれている低分子量成分が樹脂フィルムのアンチブロッキング性を悪化させる。このため、アンチブロッキング剤を配合することによって、アンチブロッキング剤を向上することが好ましい。
アンチブロッキング剤としては、ポリスチレンやポリメチルメタアクリレートなどの架橋樹脂ビーズ、シリカ、クレー、タルク、珪藻土、長石、カオリン、ゼオライト、カオリナイト、ウォラストナイト、セリサイト、無定形アルミノシリケート、無定形カルシウムシリケート等が挙げられる。特に、バイオマス由来のポリオレフィンのアンチブロッキング性を発現させるために、ポリメチルメタアクリレートの架橋樹脂ビーズや無定形アルミノシリケート、およびこれらの混合物が製膜加工安定性の観点から好ましい。
樹脂組成物から形成される層に含まれるアンチブロッキング剤の量は、特に限定されないが、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。
バイオマス由来のポリオレフィンは、重合によって得られるエチレン共重合体が広い組成分布を有する場合、低分量且つコモノマー量の多い成分が製膜加工時のメヤニを発生させやすい。このため、メヤニ防止剤を配合することによって、メヤニの発生を防止することが好ましい。
メヤニ防止剤は、バイオマス由来のポリオレフィンの主に低分子量成分による熱劣化物による加工安定性不良を抑制する目的で用いられ得る。熱劣化を抑制するためにフェノール系熱安定剤、リン系熱安定剤およびフェノール系とリン系との複合安定剤などが挙げられる。また、押出成形時のダイリップへの付着を防止する目的で、フッ素系組成物、シリコン系組成物などが挙げられる。メヤニ防止剤としては、特にフッ素樹脂などのフッ素系組成物が加工安定性の観点から好ましい。
樹脂組成物から形成される層に含まれるメヤニ防止剤の量は、特に限定されないが、0〜5質量%であることが好ましく、0.01〜3質量%であることがより好ましい。
その他、層を形成するための樹脂組成物には、その特性が損なわれない範囲において、各種の添加剤が添加されていてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、イオン交換剤、および着色顔料等が挙げられる。これら添加剤の量は、層全体に対して、例えば0〜10質量%になるように添加することができる。
(多層フィルム)
一態様に係る樹脂フィルムは、バイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から形成された層を少なくとも1層のみ含み、且つ他の層を含まない単層フィルムであってもよいし、上記層を1層のみ含み且つ上記層に該当しない層を1層以上含む多層フィルムであってもよいし、上記層を2層以上含み且つ上記層に該当しない層を含まない多層フィルムであってもよいし、上記層を2層以上含み且つ上記層に該当しない層を1層以上含む多層フィルムであってもよい。一例において、本発明の樹脂フィルムは、内層、中間層および外層の3層からなる多層フィルムであり得、そのうち中間がバイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から形成された層であり得る。また、樹脂フィルムが多層フィルムである場合、内層、および外層は、上述の化石燃料由来のポリオレフィンを主たる成分として含む樹脂組成物から形成されており、製造加工性を損なわない範囲において、上述のバイオマス由来のポリオレフィンを含んでいてもよい。内層、および外層を形成するための樹脂組成物に含まれる化石燃料由来のポリオレフィンの含有量は、50重量%以上であり、70量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることがさらに好ましい。樹脂組成物に含まれる化石燃料由来のポリオレフィンの含有量が、50重量%以上であることにより、当該樹脂組成物を化石燃料由来のポリオレフィンを主たる成分として含む樹脂組成物として規定し得る。
一態様に係る樹脂フィルムは、バイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から形成された層を少なくとも1層のみ含み、且つ他の層を含まない単層フィルムであってもよいし、上記層を1層のみ含み且つ上記層に該当しない層を1層以上含む多層フィルムであってもよいし、上記層を2層以上含み且つ上記層に該当しない層を含まない多層フィルムであってもよいし、上記層を2層以上含み且つ上記層に該当しない層を1層以上含む多層フィルムであってもよい。一例において、本発明の樹脂フィルムは、内層、中間層および外層の3層からなる多層フィルムであり得、そのうち中間がバイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から形成された層であり得る。また、樹脂フィルムが多層フィルムである場合、内層、および外層は、上述の化石燃料由来のポリオレフィンを主たる成分として含む樹脂組成物から形成されており、製造加工性を損なわない範囲において、上述のバイオマス由来のポリオレフィンを含んでいてもよい。内層、および外層を形成するための樹脂組成物に含まれる化石燃料由来のポリオレフィンの含有量は、50重量%以上であり、70量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることがさらに好ましい。樹脂組成物に含まれる化石燃料由来のポリオレフィンの含有量が、50重量%以上であることにより、当該樹脂組成物を化石燃料由来のポリオレフィンを主たる成分として含む樹脂組成物として規定し得る。
本発明の樹脂フィルムの厚みは、用途に応じて適宜設定すればよいが、例えば、5〜500μmであり得る。各層の厚みは、用途に応じて適宜設定すればよいが、例えば、1〜490μmであり得る。樹脂フィルムが3層構造である場合、内層と中間層と外層との比は、用途に応じて適宜設定すればよいが、例えば、1〜98%:1〜98%:1〜98%であり得る。
その他、樹脂フィルムが多層フィルムである場合、上述のアンチブロッキング剤、およびメヤニ剤は、多層フィルムを構成する外層および内層に含まれていてもよい。
また、多層フィルムを構成する外層および内層には、その特性が損なわれない範囲において、各種の添加剤が添加されていてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、イオン交換剤、および着色顔料等が挙げられる。これら添加剤の量は、各層に対して、例えば0〜10質量%になるように添加することができる。
〔樹脂フィルムの製造方法〕
本発明の樹脂フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば、従来公知の方法で製造することができる。本発明の樹脂フィルムは、押出成形されてなることが好ましく、押出成形が、Tダイ法またはインフレーション法により行われることがより好ましい。なお、押出成形に供する樹脂組成物を調製する方法は、バイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを溶融混練することができれば限定されないが、バイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを溶融混練したマスターバッチを予め調製し、当該マスターバッチとバイオマス由来のポリオレフィンとを溶融混練することで調製する方法が、樹脂フィルムの透明性の低下を防止することができるという観点からより好ましい。
本発明の樹脂フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば、従来公知の方法で製造することができる。本発明の樹脂フィルムは、押出成形されてなることが好ましく、押出成形が、Tダイ法またはインフレーション法により行われることがより好ましい。なお、押出成形に供する樹脂組成物を調製する方法は、バイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを溶融混練することができれば限定されないが、バイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを溶融混練したマスターバッチを予め調製し、当該マスターバッチとバイオマス由来のポリオレフィンとを溶融混練することで調製する方法が、樹脂フィルムの透明性の低下を防止することができるという観点からより好ましい。
本発明の樹脂フィルムは、シーラントフィルムとして好適に用いることができ、その一方の面に基材フィルムを積層した積層体として用いてもよい。基材フィルムには、積層体の用途に応じ、任意の樹脂製のフィルムまたはシートを使用することができる。例えば、詰め替えパウチとして積層体を適用する場合は、引張強度、屈曲強度、衝撃強度等の機械的強度に優れるとともに、印刷適性に優れることが好ましく、このような積層体に用いられる基材フィルムとして、例えば、二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム等を好適に使用できるほか、合成紙なども使用することができる。これらは単独で使用してもよく、また、複数を組み合わせて使用してもよい。
本発明の樹脂フィルムと基材フィルムとの接着は、例えば、接着層を介して押出ラミネート法(所謂サンドイッチラミネート法)により貼り合わせることができる。この場合は、接着層として、ポリオレフィン系の熱接着性樹脂、例えば、LDPE、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマー等の単体、またはこれらにハードレジン等の接着性向上剤をブレンドした樹脂等を使用することができる。
また、基材フィルム上に、本発明の樹脂フィルムを構成するポリオレフィンまたは組成物を押出コーティングすることにより積層することもできる。
さらに、接着剤を介して、ドライラミネート法で貼り合わせることもできる。使用する接着剤としては、例えば、ドライラミネート用の二液硬化型ポリウレタン系接着剤等が挙げられる。
本発明の樹脂フィルムと基材フィルムとの間に、バリア層を設けてもよい。
バリア層としては、例えば、アルミニウム箔などの金属箔のほか、アルミニウムなどの金属やアルミニウム酸化物などの金属酸化物、珪素酸化物などの無機酸化物を二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの基材フィルムに蒸着した蒸着フィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム等を使用することができる。
基材フィルムとバリア層との接着は、例えば、上記の基材フィルムとシーラントとの接着と同様に、押出ラミネート法またはドライラミネート法で貼り合わせることができる。
本発明の樹脂フィルムとバリア層との接着は、例えば、上記と同様に、押出ラミネート法またはドライラミネート法で貼り合わせることができる。または、バリア層上に本発明の樹脂フィルムを構成するポリオレフィンまたは組成物を押出コーティングすることにより積層してもよい。
いずれの場合も、積層面にアンカーコート剤を予め塗布しておくか、コロナ処理等の前処理を施しておくことにより、層間の接着強度を高めることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施例について以下に説明する。
<樹脂フィルムの評価方法>
はじめに、以下の実施例および比較例における樹脂フィルムの評価方法を説明する。
はじめに、以下の実施例および比較例における樹脂フィルムの評価方法を説明する。
〔手切れ性の評価〕
樹脂フィルムにおける手切れ性の評価は、樹脂フィルムを製膜方向(MD方向)と直交方向(TD方向)に切り込みを入れ、切り込みから手で引き裂いた際、抵抗が少なく、手切れ性がよいと判断されるものを「良好」と評価し、TD方向に手で引き裂いた際、抵抗が大きく、手切れ性が悪いと判断されるものを「不良」と評価した。
樹脂フィルムにおける手切れ性の評価は、樹脂フィルムを製膜方向(MD方向)と直交方向(TD方向)に切り込みを入れ、切り込みから手で引き裂いた際、抵抗が少なく、手切れ性がよいと判断されるものを「良好」と評価し、TD方向に手で引き裂いた際、抵抗が大きく、手切れ性が悪いと判断されるものを「不良」と評価した。
〔剛性の評価〕
樹脂フィルムにおける剛性の評価は、樹脂フィルムを製膜方向(MD方向)へ手で引っ張った際、伸びにくいと判断されるものを「良好」と評価しMD方向へ手で引っ張った際、伸びやすいと判断されるものを「不良」と評価した。
樹脂フィルムにおける剛性の評価は、樹脂フィルムを製膜方向(MD方向)へ手で引っ張った際、伸びにくいと判断されるものを「良好」と評価しMD方向へ手で引っ張った際、伸びやすいと判断されるものを「不良」と評価した。
<樹脂フィルムの製造>
実施例および比較例の樹脂フィルムの製造方法を説明する。
実施例および比較例の樹脂フィルムの製造方法を説明する。
<実施例1>
バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)98重量%と、ポリ乳酸(PLA,ネイチャーワークス社製4032D(以下、PLA-1と表記))2質量%とをペレット混合機により混合し、樹脂組成物(1)を作製した。
バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)98重量%と、ポリ乳酸(PLA,ネイチャーワークス社製4032D(以下、PLA-1と表記))2質量%とをペレット混合機により混合し、樹脂組成物(1)を作製した。
続いて、樹脂組成物(1)を口径50mmの中間層押出機へ供給し、ダイ径100mmである3層環状ダイを備えた住友重機械モダン(株)製インフレーションフィルム成形機に供給した。ダイ温度200℃、折巾280mm、引取速度5m/分の条件にて、3層環状ダイ(当該3層環状ダイのうち中間層を形成するための環状ダイのみ)から押し出されたチューブ状フィルムを、インフレーション成形することにより、全厚さが100μmである単層(中間層のみ)の樹脂フィルムを製造した。実施例1の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
<実施例2>
樹脂組成物(1)におけるBLL-1とPLA-1との混合比を95重量%:5重量%に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例2の樹脂フィルムを製造した。実施例2の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
樹脂組成物(1)におけるBLL-1とPLA-1との混合比を95重量%:5重量%に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例2の樹脂フィルムを製造した。実施例2の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
<実施例3>
樹脂組成物(1)におけるBLL-1とPLA-1との混合比を90重量%:10重量%に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例3の樹脂フィルムを製造した。実施例3の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
樹脂組成物(1)におけるBLL-1とPLA-1との混合比を90重量%:10重量%に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例3の樹脂フィルムを製造した。実施例3の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
<実施例4>
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸をPLA-1からネイチャーワークス社製IngeoTM4043D(以下、PLA-2と表記)に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例4の樹脂フィルムを製造した。実施例4の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸をPLA-1からネイチャーワークス社製IngeoTM4043D(以下、PLA-2と表記)に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例4の樹脂フィルムを製造した。実施例4の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
<実施例5>
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸をPLA-1からネイチャーワークス社製IngeoTM4060D(以下、PLA-3と表記)に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例5の樹脂フィルムを製造した。実施例5の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸をPLA-1からネイチャーワークス社製IngeoTM4060D(以下、PLA-3と表記)に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例5の樹脂フィルムを製造した。実施例5の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
<実施例6>
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸を、PLA-1からユニチカ社製テラマック(登録商標)TP−4000(以下、PLA-4と表記)に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例6の樹脂フィルムを製造した。実施例6の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸を、PLA-1からユニチカ社製テラマック(登録商標)TP−4000(以下、PLA-4と表記)に変えたこと以外は実施例1と同様にして作製した樹脂組成物から単層(中間層のみ)である実施例6の樹脂フィルムを製造した。実施例6の樹脂フィルムの評価結果を表1に示す。
<実施例7>
実施例1に用いた樹脂組成物(1)を作製し、中間層組成物として用いた。
実施例1に用いた樹脂組成物(1)を作製し、中間層組成物として用いた。
続いて、内層組成物として、化石燃料由来のエチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学(株)製スミカセン(登録商標)E FV104(以下、OLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.915g/cm3)を口径40mmの内層押出機へ投入し、中間層組成物として、樹脂組成物(1)を口径50mmの中間層押出機へ投入し、外層組成物として化石燃料由来のエチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学(株)製スミカセンE FV101(以下、OLL-2と表記)、MFR(190℃)=1.5g/10分、密度=0.923g/cm3)を口径40mmの外層押出機へ投入し、ダイ径100mmの3層環状ダイを備えたプラコー(株)製インフレーションフィルム成形機に供給した。環状ダイから押し出されたチューブ状フィルムの内面側が内層、外面側が外層になるよう、上記樹脂組成物(1)の両面に内層組成物、外層組成物を積層し、ダイ温度200℃、折巾280mm、引取速度10m/分の条件でインフレーション成形することにより、全厚さが100μm、内層/中間層/外層の厚さ比が35%/30%/35%の樹脂フィルムを製造した。実施例7の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
<実施例8>
樹脂組成物(1)におけるBLL-1とPLA-1との混合比を95重量%:5重量%に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例8の樹脂フィルムを製造した。実施例8の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
樹脂組成物(1)におけるBLL-1とPLA-1との混合比を95重量%:5重量%に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例8の樹脂フィルムを製造した。実施例8の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
<実施例9>
樹脂組成物(1)におけるBLL-1とPLA-1との混合比を90重量%:10重量%に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例9の樹脂フィルムを製造した。実施例9の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
樹脂組成物(1)におけるBLL-1とPLA-1との混合比を90重量%:10重量%に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例9の樹脂フィルムを製造した。実施例9の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
<実施例10>
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸を、PLA-1からPLA-2に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例10の樹脂フィルムを製造した。実施例10の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸を、PLA-1からPLA-2に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例10の樹脂フィルムを製造した。実施例10の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
<実施例11>
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸を、PLA-1からPLA-3に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例11の樹脂フィルムを製造した。実施例11の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸を、PLA-1からPLA-3に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例11の樹脂フィルムを製造した。実施例11の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
<実施例12>
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸を、PLA-1からPLA-4に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例12の樹脂フィルムを製造した。実施例12の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
樹脂組成物(1)に用いたポリ乳酸を、PLA-1からPLA-4に変えたこと以外は実施例7と同様にして、実施例12の樹脂フィルムを製造した。実施例12の樹脂フィルムの評価結果を表2に示す。
<実施例13>
バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)49重量%と、化石燃料由来のエチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学(株)製スミカセン(登録商標)E FV104(以下、OLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.915g/cm3)49重量%と、ポリ乳酸系樹脂(PLA,ネイチャーワークス社製4032D(以下、PLA-1と表記))2質量%とをペレット混合機により混合し、樹脂組成物(2)を作製した。
バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)49重量%と、化石燃料由来のエチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学(株)製スミカセン(登録商標)E FV104(以下、OLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.915g/cm3)49重量%と、ポリ乳酸系樹脂(PLA,ネイチャーワークス社製4032D(以下、PLA-1と表記))2質量%とをペレット混合機により混合し、樹脂組成物(2)を作製した。
続いて、内層組成物として化石燃料由来のエチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学(株)製スミカセン(登録商標)E FV104(以下、OLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.915g/cm3)を口径40mmの内層押出機へ投入し、中間層組成物として樹脂組成物(2)を口径50mmの中間層押出機へ投入し、外層組成物として化石燃料由来のエチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学(株)製スミカセンE FV101(以下、OLL-2と表記)、MFR(190℃)=1.5g/10分、密度=0.923g/cm3)を口径40mmの外層押出機へ投入し、ダイ径100mmの3層環状ダイを備えた住友重機械モダン(株)製インフレーションフィルム成形機に供給した。環状ダイから押し出されたチューブ状フィルムの内面側が内層、外面側が外層になるよう、上記中間層組成物の両面に内層組成物、外層組成物を積層し、ダイ温度200℃、折巾280mm、引取速度10m/分の条件でインフレーション成形することにより、全厚さが100μm、内層/中間層/外層の厚さ比が35%/30%/35%の樹脂フィルムを製造した。実施例13の樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
<実施例14>
樹脂組成物(2)におけるBLL-1とOLL-1とPLA-1との混合比を73重量%:25重量%:2重量%に変えたこと以外は実施例13と同様にして、実施例14の樹脂フィルムを製造した。実施例14の樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
樹脂組成物(2)におけるBLL-1とOLL-1とPLA-1との混合比を73重量%:25重量%:2重量%に変えたこと以外は実施例13と同様にして、実施例14の樹脂フィルムを製造した。実施例14の樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
<実施例15>
樹脂組成物(2)におけるBLL-1とOLL-1とPLA-1との混合比を88重量%:10重量%:2重量%に変えたこと以外は実施例13と同様にして、実施例15の樹脂フィルムを製造した。実施例15の樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
樹脂組成物(2)におけるBLL-1とOLL-1とPLA-1との混合比を88重量%:10重量%:2重量%に変えたこと以外は実施例13と同様にして、実施例15の樹脂フィルムを製造した。実施例15の樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
<実施例16>
樹脂組成物(2)におけるBLL-1とOLL-1とPLA-1との混合比を95重量%:3重量%:2重量%に変えたこと以外は実施例13と同様にして、実施例16の樹脂フィルムを製造した。実施例16の樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
樹脂組成物(2)におけるBLL-1とOLL-1とPLA-1との混合比を95重量%:3重量%:2重量%に変えたこと以外は実施例13と同様にして、実施例16の樹脂フィルムを製造した。実施例16の樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
<比較例1>
比較例1として、樹脂組成物(1)に代えて、バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)を口径50mmの中間層押出機へ供給した以外は、実施例1と同様にして、全厚さが100μmである単層の樹脂フィルムを製造した。比較例1の樹脂フィルムの評価結果を表4に示す。
比較例1として、樹脂組成物(1)に代えて、バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)を口径50mmの中間層押出機へ供給した以外は、実施例1と同様にして、全厚さが100μmである単層の樹脂フィルムを製造した。比較例1の樹脂フィルムの評価結果を表4に示す。
<比較例2>
比較例2として、樹脂組成物(1)に代えて、バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)を中間層組成物として使用し、口径50mmの中間層押出機へ供給した以外は、実施例7と同様にして、全厚さが100μm、内層/中間層/外層の厚さ比が35%/30%/35%の樹脂フィルムを製造した。比較例2の樹脂フィルムの評価結果を表4に示す。
比較例2として、樹脂組成物(1)に代えて、バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)を中間層組成物として使用し、口径50mmの中間層押出機へ供給した以外は、実施例7と同様にして、全厚さが100μm、内層/中間層/外層の厚さ比が35%/30%/35%の樹脂フィルムを製造した。比較例2の樹脂フィルムの評価結果を表4に示す。
<比較例3>
比較例3として、バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)50重量%と、化石燃料由来のエチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学(株)製スミカセン(登録商標)E FV104(以下、OLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.915g/cm3)50重量%とをペレット混合機により混合することで樹脂組成物を作製し、当該樹脂組成物を樹脂組成物(2)に代えて使用した以外は、実施例13と同様にして、全厚さが100μm、内層/中間層/外層の厚さ比が35%/30%/35%の樹脂フィルムを製造した。比較例3の樹脂フィルムの評価結果を表4に示す。
比較例3として、バイオマス由来のエチレンと化石燃料由来のブテン−1と化石燃料由来のヘキセン−1との共重合体(ブラスケム社製SLH118(以下、BLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.916g/cm3)50重量%と、化石燃料由来のエチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学(株)製スミカセン(登録商標)E FV104(以下、OLL-1と表記)、MFR(190℃)=1g/10分、密度=0.915g/cm3)50重量%とをペレット混合機により混合することで樹脂組成物を作製し、当該樹脂組成物を樹脂組成物(2)に代えて使用した以外は、実施例13と同様にして、全厚さが100μm、内層/中間層/外層の厚さ比が35%/30%/35%の樹脂フィルムを製造した。比較例3の樹脂フィルムの評価結果を表4に示す。
Claims (2)
- バイオマス由来のエチレンを主とするモノマーを重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンとポリ乳酸系樹脂とを含む樹脂組成物から成形されてなる層を少なくとも1層備え、
上記樹脂組成物におけるポリ乳酸系樹脂の含有量が1質量%以上である、樹脂フィルム。 - 外層と、中間層と、内層と、を備え、
当該中間層は、請求項1に記載の樹脂フィルムが備えている上記層を形成するための樹脂組成物から成形されてなり、
当該外層と当該内層とは、化石燃料由来のポリオレフィンを主たる成分として含む樹脂組成物から成形されてなる、樹脂フィルム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018225858A JP2020084161A (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 樹脂フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018225858A JP2020084161A (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 樹脂フィルム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020084161A true JP2020084161A (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=70906654
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018225858A Pending JP2020084161A (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 樹脂フィルム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020084161A (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2022014677A1 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | トヨタ紡織株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及び改質剤 |
| WO2022014678A1 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | トヨタ紡織株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及び改質剤 |
| JP2022019431A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | トヨタ紡織株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 |
| JP2022114419A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | トヨタ紡織株式会社 | 改質剤及び成形体の製造方法 |
| JP2022114420A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | トヨタ紡織株式会社 | 改質剤及び成形体の製造方法 |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225858A patent/JP2020084161A/ja active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2022014677A1 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | トヨタ紡織株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及び改質剤 |
| WO2022014678A1 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | トヨタ紡織株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及び改質剤 |
| JP2022019431A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | トヨタ紡織株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 |
| CN115551937A (zh) * | 2020-07-17 | 2022-12-30 | 丰田纺织株式会社 | 热塑性树脂组合物和改质剂 |
| JP7577943B2 (ja) | 2020-07-17 | 2024-11-06 | トヨタ紡織株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 |
| JP2022114419A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | トヨタ紡織株式会社 | 改質剤及び成形体の製造方法 |
| JP2022114420A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | トヨタ紡織株式会社 | 改質剤及び成形体の製造方法 |
| JP7707708B2 (ja) | 2021-01-26 | 2025-07-15 | トヨタ紡織株式会社 | 改質剤及び成形体の製造方法 |
| JP7729091B2 (ja) | 2021-01-26 | 2025-08-26 | トヨタ紡織株式会社 | 改質剤及び成形体の製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2020084161A (ja) | 樹脂フィルム | |
| JP5625057B2 (ja) | 多層フィルム | |
| US10315395B2 (en) | Multilayer films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same | |
| US20120237743A1 (en) | Reinforced Multi-Layer Polymeric Films and Methods of Forming Same | |
| US10059819B2 (en) | Bi-axially stretched article | |
| WO2012129046A1 (en) | Reinforced multi-layer polymeric films and methods of forming same | |
| EP3250377B1 (en) | Multilayer film structures comprising renewable polyester compositions | |
| AU2016210635B2 (en) | Multilayer film structure comprising renewably sourced materials | |
| JP2019059814A (ja) | 樹脂フィルム | |
| CN116600992A (zh) | 制品 | |
| JP5623479B2 (ja) | 樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、積層体 | |
| US20180272665A1 (en) | Multilayer films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same | |
| US20180134011A1 (en) | Multilayer films incorporating starch and articles comprising the same | |
| WO2023195382A1 (ja) | 延伸フィルム | |
| JP4598689B2 (ja) | ポリオレフィン系多層フィルム | |
| JP2024500306A (ja) | 物品 | |
| JP2019523157A (ja) | ポリエチレン系合成紙 | |
| JP2020055636A (ja) | 植物由来ポリエチレンを含むシーラントフィルム用ポリエチレン系樹脂組成物およびシーラントフィルム | |
| JP7652648B2 (ja) | 高剛性透明オレフィン系樹脂成形体 | |
| JP6580498B2 (ja) | 包装材用樹脂組成物および包装材 | |
| JP4955469B2 (ja) | 積層樹脂フィルムおよびその製造方法 | |
| JP2011225793A (ja) | フィルム | |
| JP6509011B2 (ja) | 多層フィルム | |
| TW202523766A (zh) | 再循環聚烯烴膜與層壓體 |