[go: up one dir, main page]

JP2020089829A - 散気装置及び膜分離活性汚泥装置 - Google Patents

散気装置及び膜分離活性汚泥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020089829A
JP2020089829A JP2018228382A JP2018228382A JP2020089829A JP 2020089829 A JP2020089829 A JP 2020089829A JP 2018228382 A JP2018228382 A JP 2018228382A JP 2018228382 A JP2018228382 A JP 2018228382A JP 2020089829 A JP2020089829 A JP 2020089829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
air diffuser
out portion
main body
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018228382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131346B2 (ja
Inventor
胤制 李
Yinchi Li
胤制 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Priority to JP2018228382A priority Critical patent/JP7131346B2/ja
Publication of JP2020089829A publication Critical patent/JP2020089829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131346B2 publication Critical patent/JP7131346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】サイフォンの原理を利用して間欠的に曝気でき、かつ複数の第2導出部から均等に曝気できる散気装置、及び前記散気装置を用いた膜分離活性汚泥装置を提供する。
【解決手段】下部に被処理水流入部58が形成された本体部50と、本体部50の内部に設けられ、上側が開口し、かつ、側面側及び底面側が気密に封止された第1導出部52と、本体部50の上部50aから下方に延び、第1導出部52内に部分的に入り込んだ複数の第2導出部54と、複数の仕切部56とを備え、第1導出部52内が平面視で仕切部56によって複数の領域に仕切られ、各々の仕切られた領域に第2導出部54がそれぞれ入り込んでいる、散気装置10。また、散気装置10を備える膜分離活性汚泥装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、散気装置及び膜分離活性汚泥装置に関する。
工業廃水や生活廃水は、廃水中に含まれる有機物等を取り除く処理が施されてから、工業用水として再利用されるか、もしくは河川等に放流される。工業廃水等の処理方法としては、例えば、曝気して好気的な微生物に有機物等を分解させる活性汚泥法が挙げられる。
活性汚泥法による処理と、分離膜モジュールによる膜ろ過とを組み合わせた膜分離活性汚泥(MBR)法による処理が知られている。MBR法による処理では、膜ろ過を継続するに従って分離膜表面に有機物等が堆積することにより、ろ過流量の低下や、膜間差圧の上昇が生じることがある。そのため、MBR法による処理では、一般に膜モジュールの下方に散気装置を設置し、散気装置で発生させた気泡が膜表面に接触するときの衝撃、もしくは気泡の発生に伴う水流によって膜自体を振動させて、膜表面への有機物等の堆積を抑制している。
散気装置としては、曝気時の気泡のサイズが大きく、膜表面の洗浄性に優れることから、サイフォンの原理を利用して間欠的に曝気する散気装置が提案されている。例えば、内部が空洞で下方が解放され、上部に空気供給口が形成された散気ケースと、散気ケース内に設けられ、上方が解放された箱状(例えば、上方が解放され、側面側及び底面側が気密に封止された形状)の第1導出部と、散気ケースの上部から第1導出部内に向かって下方に延びる複数の管状の第2導出部とを備える散気装置が知られている(特許文献1、2)。
特開2018−103134号公報 特開2018−103135号公報
しかし、特許文献1、2のような従来の散気装置では、散気装置の設置時の勾配や、散気装置内の液面の波打ち等によって各第2導出部からの曝気が不均一になり、上方の膜モジュールの膜表面が均等に洗浄されないことがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされてものであって、サイフォンの原理を利用して間欠的に曝気でき、かつ複数の第2導出部から均等に曝気できる散気装置、及び前記散気装置を用いた膜分離活性汚泥装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1]被処理水中で間欠的に曝気を行う散気装置であって、
被処理水中に浸漬され、内部が空洞で、下部に被処理水流入部が形成された本体部と、
前記本体部の内部に設けられ、上側が開口し、かつ、側面側及び底面側が気密に封止された第1導出部と、
前記本体部の上部から下方に延びるように設けられ、両端が開口した複数の第2導出部と、
少なくとも1つの仕切部と、を備え、
各々の前記第2導出部は、それぞれの下端が前記第1導出部の下部から離間した状態で、前記第1導出部の上側から前記第1導出部内に部分的に入り込み、
前記本体部には、前記本体部の内部における前記第1導出部の外側に空気を供給する空気供給口が形成され、
前記第1導出部内は平面視で前記仕切部によって複数の領域に仕切られ、各々の仕切られた領域に前記第2導出部がそれぞれ入り込んでいる、散気装置。
[2]前記第1導出部内の平面視で前記仕切部によって仕切られた複数の領域に、それぞれ1本ずつ前記第2導出部が入り込んでいる、[1]に記載の散気装置。
[3]前記本体部が直方体状で、前記の複数の第2導出部が平面視で前記本体部の長手方向に互いに間隔を空けて並んで設けられている、[1]又は[2]に記載の散気装置。
[4]前記の複数の第2導出部が平面視で前記本体部の長手方向に一列に並び、前記第2導出部の数をn本としたとき、前記仕切部の数がn−1個である、[3]に記載の散気装置。
[5]前記仕切部の上端の位置が前記第1導出部の上端よりも高く、前記仕切部の下端の位置が前記第2導出部の下端よりも低い、[1]〜[4]のいずれかに記載の散気装置。
[6]活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールと、[1]〜[5]のいずれかに記載の散気装置と、を備える膜分離活性汚泥装置。
本発明によれば、サイフォンの原理を利用して間欠的に曝気でき、かつ複数の第2導出部から均等に曝気できる散気装置、及び前記散気装置を用いた膜分離活性汚泥装置を提供することができる。
水処理装置の一例を示した概略模式図である。 本発明の散気装置の一例を示した斜視図である。 図2の散気装置のI−I断面図である。 図3の第1導出部及び第2導出部のII−II断面図である。 本発明の散気装置の他の例を示した断面図である。 本発明の散気装置の他の例を示した断面図である。
なお、以下の説明において例示される図の寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
〔水処理装置〕
図1に示すように、水処理装置1000は、活性汚泥処理槽11と、活性汚泥処理槽11の後段に設けられた膜分離槽21と、膜分離槽21の後段に設けられた処理水槽41とを備えている。さらに、水処理装置1000は、図示を省略するが、活性汚泥処理槽11に流入する原水の流量を調整する流量調整槽、膜分離槽21から余剰汚泥を引く抜く引抜ポンプ、膜分離槽21に薬液や希釈水を送液する送液手段、及び処理水槽41から工場や河川等に処理水を放流する放流手段等を備えている。
活性汚泥処理槽11は、活性汚泥処理を行うために活性汚泥を充填するものである。
活性汚泥処理槽11には、第1の流路12と第2の流路13とが接続されている。第1の流路12は、工場や家庭等から排出された原水を活性汚泥処理槽11に流入させる流路である。第2の流路13は、活性汚泥処理槽11から排出された汚泥含有処理水(被処理水)を膜分離槽21に流入させる流路である。
活性汚泥処理槽11内には槽内を好気条件に維持するために曝気装置14が設置されている。
曝気装置14は、活性汚泥処理槽11内で曝気する曝気管14aと、曝気管14aに空気を供給する供給管14bと、空気を送気するブロア14cとを備えている。
曝気管14aとしては、ブロア14cから供給される空気を上方へ吐出できるものであれば特に限定されず、例えば、穴あきの単管やメンブレンタイプのものが挙げられる。
膜分離槽21は、活性汚泥処理槽11から送られてきた、活性汚泥及び生物処理水を含む汚泥含有処理水を溜めるものである。
膜分離槽21は、本発明の一態様を適用した膜分離活性汚泥装置100(以下、「MBR装置100」と称することがある。)を備えている。MBR装置100については後述する。
膜分離槽21と活性汚泥処理槽11には汚泥返送手段30が接続されている。汚泥返送手段30は、膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に、汚泥含有処理水の一部を返送するものである。
汚泥返送手段30は、第4の流路31を備えている。第4の流路31は、汚泥含有処理水の一部を膜分離槽21から排出し、活性汚泥処理槽11に流入させる流路である。
第4の流路31には、ポンプ31aが設置されている。これにより、膜分離槽21内の汚泥含有処理水の一部を膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に返送することができる。
処理水槽41は、汚泥含有処理水を膜分離した後の処理水を貯留するものである。
<膜分離活性汚泥装置>
MBR装置100は、複数の膜モジュール22と、それら膜モジュール22の下方に設けられた散気装置10と、を備えている。
膜モジュール22は、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離するものである。膜モジュール22は分離膜を備え、この分離膜により汚泥含有処理水が生物処理水と活性汚泥とに固液分離(膜分離)される。
分離膜としては、分離能を有するものであれば特に限定されず、例えば、中空糸膜、平膜、チューブラ膜、モノリス型膜等が挙げられる。これらの中でも、容積充填率が高いことから、中空糸膜が好ましい。
分離膜として中空糸膜を用いる場合、その材質としては、例えば、セルロース、ポリオレフィン、ポリスルフォン、ポリフッ化ビニリデンフロライド(PVDF)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)等が挙げられる。これらの中でも、中空糸膜の材質としては、耐薬品性やpH変化に強い点から、PVDF、PTFEが好ましい。
分離膜としてモノリス型膜を用いる場合は、セラミック製の膜を用いることが好ましい。
分離膜に形成される微細孔の平均孔径としては、一般に限外分離膜と呼ばれる膜で0.001〜0.1μm程度であり、一般に精密分離膜と呼ばれる膜で0.1〜1μm程度である。本実施形態においては平均孔径が前記範囲内である分離膜を用いることが好ましい。
膜モジュール22には、第3の流路33が接続されている。第3の流路33は、分離膜を透過した処理水を膜分離槽21から排出し、処理水槽41に流入させる流路である。
第3の流路33には、ポンプ33aが設置されている。これにより、膜モジュール22の分離膜を透過した処理水を膜分離槽21から排出できるようになっている。
散気装置10は、汚泥含有処理水(被処理水)中で間欠的に曝気を行う散気装置である。散気装置10は、図2〜4に示すように、本体部50と、第1導出部52と、複数の第2導出部54と、複数の仕切部56と、を備えている。散気装置10は、膜分離槽21内において被処理水中に浸漬された状態で設けられる。
本体部50は、内部が空洞の直方体状の筐体であり、下部が解放されて被処理水流入部58が形成されている。本体部50が被処理水中に浸漬された状態では、被処理水流入部58から被処理水が本体部50の内部に浸入する。
なお、本体部50の形状は、直方体状には限定されず、例えば、立方体状、円柱状等であってもよい。
第1導出部52は、直方体状の上側が開口し、かつ、側面側及び底面側が気密に封止された部材(例えば、箱状の部材)であり、本体部50の内部に設けられている。第1導出部52は、第1導出部52の上端52cが本体部50の上部50aから離間した状態で本体部50の内部に配置されている。
なお、第1導出部52の形状は、直方体状には限定されず、本体部50の形状、第2導出部54の配置等に応じて適宜設定でき、例えば、立方体状、円筒状等であってもよい。
複数の第2導出部54は、例えば、両端が開口した管状であり、本体部50の上部50aから下方に延びるように設けられている。各々の第2導出部54の上側開口端54aは散気穴となる。
散気装置10では、本体部50の内部における第1導出部52の上端52cから第2導出部54の下端54cまでの空間がサイフォン室70となり、サイフォン室70に貯留されている空気が後述のようにサイフォンの原理によって各第2導出部54から間欠的に曝気される。
この例の各々の第2導出部54は、平面視で本体部50の長手方向に互いに間隔を空けて並んで設けられている。長手方向に並ぶ複数の第2導出部54は、等間隔に配置されていてもよく、隣り合う第2導出部54ごとに間隔が変わるように配置されていてもよい。各々の第2導出部54から均等に曝気されやすい点では、複数の第2導出部54は等間隔に配置されていることが好ましい。
各々の第2導出部54は、それぞれの下端54cが第1導出部52の下部52dから離間した状態で、第1導出部52の上側から第1導出部52内に部分的に入り込んでいる。
各第2導出部54の上側開口端54aからの曝気を均等にしやすい点では、各々の第2導出部54の下側開口端54bの上下方向の位置は、この例のように一致していることが好ましい。なお、本発明の効果を損なわない範囲であれば、各々の第2導出部54の下側開口端54bの上下方向の位置がずれていてもよい。
また、各第2導出部54は、上側の一部が本体部50の上部50aから上方に突き出た状態になっている。なお、散気装置10の態様は、各第2導出部54の上側が本体部50の上部50aから突き出た態様には限定されず、例えば、各第2導出部54の上側開口端54aが本体部50の上面と一致している態様であってもよい。
第2導出部54の形状は、この例では円筒状である。なお、第2導出部54の形状は円筒状には限定されず、例えば、四角筒状等であってもよい。
第2導出部54の流路断面積は、適宜設定でき、例えば、100〜2000mmとすることができる。気泡形状、間欠曝気性、均等曝気性、中空糸膜の洗浄性及び空気供給量(省エネルギー性)等の観点から、第2導出部54の流路断面積は、500〜1750mmが好ましく、750〜1600mmがより好ましい。
第2導出部54の数は、この例では5本であるが、4本以下であってもよく、6本以上であってもよい。第2導出部54の数は、適宜設定でき、例えば、4〜10本とすることができる。
散気装置10においては、第1導出部52及び複数の第2導出部54が、本体部50における長手方向の一方の端部側に偏って設けられており、本体部50の上部50aの他方の端部側に、空気供給口60が形成されている。空気供給口60は、本体部50の上部50aから上方に突き出た空気供給部62に通じており、空気供給部62はブロア1bと配管1cで繋がれている。これにより、ブロア1bから配管1cを通じて供給される空気は、空気供給口60から、本体部50の内部における第1導出部52の外側に供給されるようになっている。空気供給口60から本体部50内に供給された空気は、第1導出部52の上側から第1導出部52内に入り、各々の第2導出部54を通って上側開口端54aから本体部50の外部に放出される。
第1導出部52内におけるそれぞれの隣り合う第2導出部54の間には、平面視で第1導出部52内を仕切る複数の板状の仕切部56が設けられている。各仕切部56は、第1導出部52の短手方向の一方の側壁52aの内面から他方の側壁52bの内面まで達するように設けられている。仕切部56の下端56bは第1導出部52の下部に接している。このように、散気装置10では、第1導出部52内が平面視で長手方向に5つの領域に仕切られ、各々の領域に1本ずつ第2導出部54が入り込んでいる。
第1導出部内が仕切部によって複数の領域に仕切られ、その仕切られた領域のそれぞれに第2導出部が入り込むようにすることで、間欠的な曝気が起こる際に、各々の領域に貯留されている空気が当該領域に入り込んだ第2導出部を通って放出される。このように、仕切部は、曝気の際に第1導出部内の空気が各第2導出部に均等に振り分けられるように規制する堰として機能する。これにより、曝気の際に第1導出部内の空気が特定の第2導出部に偏って吸い込まれることが抑制されるため、各々の第2導出部から均等に曝気させることができる。
本発明の散気装置では、各第2導出部から均等に曝気させやすい点から、この例のように、平面視で第1導出部内を第2導出部の本数と同じ数の領域に仕切り、それぞれの領域に1本ずつ第2導出部が入り込むようにすることが好ましい。また、この場合、各第2導出部から均等に曝気させやすい点から、第1導出部内を仕切部で各領域が均等になるように仕切ることがより好ましく、平面視で仕切られた各領域の中央に第2導出部がそれぞれ位置することがさらに好ましい。
なお、本発明の効果を損なわない範囲であれば、第1導出部内の仕切部で仕切られた各領域の大きさは異なっていてもよい。また、第1導出部内の仕切られた各領域に入り込む第2導出部の平面視での位置が異なっていてもよい。第1導出部内における平面視で仕切部によって仕切られた1つの領域に、2本以上の第2導出部が入り込むようにしてもよい。
仕切部56の数は、この例では4個であるが、3個以下であってもよく、5個以上であってもよい。
散気装置10では、各々の第2導出部54が第1導出部52の長手方向に一列に並び、5本の第2導出部54に対して4個の仕切部56が設けられており、仕切部56の数が第2導出部54の数よりも1つ少なくなっている。本発明では、このように第1導出部に入り込む複数の第2導出部が一列に並び、第2導出部の数をn本としたとき、仕切部の数がn−1個になっていることが好ましい。これにより、各第2導出部から均等に曝気させることがさらに容易になる。
また、仕切部56の上端56aの位置は第1導出部52の上端52cよりも高く、仕切部56の下端56bの位置は第2導出部54の下端54cよりも低くなっている。これにより、第1導出部52内に入り込んだ空気が特定の第2導出部54に偏って吸い込まれることが抑制されやすくなり、各第2導出部54からの曝気がより均等になる。
仕切部56の上端56aと第1導出部52の上端52cの上下方向の距離d1は、0.1mm以上が好ましく、1mm以上がより好ましい。距離d1が前記範囲の下限値以上であれば、各第2導出部54から均等に曝気されやすくなる。
仕切部56の下端56bと第2導出部54の下端54cの上下方向の距離d2は、0.1mm以上が好ましく、1mm以上がより好ましい。距離d2が前記範囲の下限値以上であれば、各第2導出部54から均等に曝気されやすくなる。
本体部50、第1導出部52、第2導出部54及び仕切部56の材質は、特に限定されない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、AS樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂(PMMA)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリカーボネート樹脂(PC)、変性ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)、ポリフェニレンスルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリスルフォン樹脂(PSf)、ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)等が挙げられる。本体部50、第1導出部52、第2導出部54及び仕切部56の材質は、1種であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。また、ステンレス(SUS304系、SUS316系)等の金属製であってもよい。
以下、散気装置10の作用機構について説明する。散気装置10においては、サイフォンの原理によって間欠的に曝気が起こる。
具体的には、運転開始前においては、本体部50の内部は汚泥含有処理水(被処理水)で満たされている。ブロア1bから配管1cを通じて空気を送り、空気供給部62を通じて空気供給口60から本体部50内に空気を連続的に供給すると、本体部50内の汚泥含有処理水が被処理水流入部58から押し出され、本体部50内の汚泥含有処理水の液面が次第に降下する。本体部50内の汚泥含有処理水の液面の高さが第2導出部54の下端54cよりも低くなると、第2導出部54内とサイフォン室70との2つの気液界面高さの差によって空気が第2導出部54内に吸い込まれ、第2導出部54の上側開口端54a(散気穴)から一挙に放出される。このようにして曝気が起こると、それに伴って被処理水流入部58から汚泥含有処理水が本体部50に流入し、本体部50内の汚泥含有処理水の液面の高さが第1導出部52の上端52c付近まで上昇する。そして、再び本体部50内の汚泥含有処理水の液面の高さが第2導出部54の下端54cよりも低くなったときに次の曝気が起こる。
散気装置10においては、第1導出部52内が複数の仕切部56によって複数の領域に仕切られ、その仕切られた領域のそれぞれに第2導出部54が入り込んでいる。そのため、間欠的な曝気が起こる際に、第1導出部52内の仕切部56で仕切られた各領域に貯留されている空気が、それぞれその領域に入り込んでいる第2導出部54内に吸い込まれる。これにより、第1導出部52内の空気が特定の第2導出部54に偏って吸い込まれることが抑制されることで、各々の第2導出部から均等に曝気させることができる。
〔水処理方法〕
以下、前記した水処理装置1000を用いた水処理方法について説明する。本実施形態の水処理方法は、活性汚泥を用いて原水を活性汚泥処理する活性汚泥処理工程と、活性汚泥処理工程で得られた汚泥含有処理水を膜分離する膜分離工程と、を有している。
(活性汚泥処理工程)
水処理装置1000による水処理方法では、工場や家庭等から排出された工業廃水や生活廃水等の廃水(原水)を第1の流路12を通じて活性汚泥処理槽11に流入させ、活性汚泥処理槽11で活性汚泥処理し、生物処理水とする。処理後の汚泥含有処理水(被処理水)は、第2の流路13を通じて膜分離槽21に流入させる。
(膜分離工程)
膜分離槽21では、MBR装置100の膜モジュール22により、活性汚泥及び生物処理水を含む汚泥含有処理水(被処理水)を膜分離処理する。膜分離処理中においては、散気装置10により曝気を行う。
汚泥含有処理水の一部は、汚泥返送手段30によって膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に返送する。膜モジュール22により汚泥含有処理水を膜分離した後の処理水は、第3の流路33を通じて処理水槽41に送って貯留する。処理水槽41で貯留する処理水は、工業用水として再利用したり、河川等に放流したりすることができる。
なお、水処理方法は、活性汚泥処理槽11の中にMBR装置100が設けられた水処理装置を用いて、活性汚泥処理工程と膜分離工程とを同時に行ってもよい。
以上説明したように、本発明では、散気装置の本体部の内部において、第1導出部内が平面視で仕切部によって複数の領域に仕切られ、各々の領域に第2導出部がそれぞれ入り込んでいる。これにより、曝気の際に第1導出部内の空気が特定の第2導出部に偏って吸い込まれ、各々の第2導出部からの曝気が不均一になることが抑制される。
なお、本発明の散気装置は、前記した散気装置10には限定されない。
例えば、図5に示すように、散気装置10における仕切部56の下端56bが第1導出部52の下部52dから離間した散気装置10Aであってもよい。仕切部56の下端56bが第1導出部52の下部52dから離間していても、仕切部56の下端56bの位置が第2導出部54の下端54cよりも低ければ、第1導出部52内の空気が特定の第2導出部54に偏って吸い込まれることを充分に抑制でき、各第2導出部54からの曝気が均等になる。
本発明の散気装置は、複数の第2導出部が平面視で本体部の長手方向に一列に並ぶ態様には限定されず、例えば、複数の第2導出部が平面視で本体部の長手方向に二列以上に並んでいてもよい。
具体的には、図6に示すように、10本の第2導出部54が5本ずつ二列に並んだ状態で、平面視で第1導出部52内における仕切部56Aによって仕切られた10個の領域に個別に入り込んでいる態様であってもよい。仕切部56Aは、平面視で、第1導出部52の長手方向に延びる第1仕切板57aと、第1仕切板57aから第1導出部52の短手方向の一対の側壁52a,52bに向かって4つずつ延びる合計8つの第2仕切板57bとを備える。この例では、第1導出部52内は平面視で仕切部56Aによって均等な10個の領域に仕切られている。
本発明の散気装置は、第1導出部を2つ以上備え、それぞれの第1導出部内が1個以上の仕切部で複数の領域に仕切られ、それらの領域にそれぞれ第2導出部が入り込んでいるものであってもよい。
本発明の散気装置は、本体部の上部に空気供給口が形成されている態様には限定されず、例えば、本体部の側部に空気供給口が形成されている態様であってもよく、本体部の下方にブロアと繋がれた穴あきの単管等を配置し、下部の被処理水流入部が空気供給口を兼ねる態様としてもよい。
10…散気装置、22…膜モジュール、50…本体部、52…第1導出部、54…第2導出部、56…仕切部、58…被処理水流入部、60…空気供給口、70…サイフォン室、100…膜分離活性汚泥装置。

Claims (6)

  1. 被処理水中で間欠的に曝気を行う散気装置であって、
    被処理水中に浸漬され、内部が空洞で、下部に被処理水流入部が形成された本体部と、
    前記本体部の内部に設けられ、上側が開口し、かつ、側面側及び底面側が気密に封止された第1導出部と、
    前記本体部の上部から下方に延びるように設けられ、両端が開口した複数の第2導出部と、
    少なくとも1つの仕切部と、を備え、
    各々の前記第2導出部は、それぞれの下端が前記第1導出部の下部から離間した状態で、前記第1導出部の上側から前記第1導出部内に部分的に入り込み、
    前記本体部には、前記本体部の内部における前記第1導出部の外側に空気を供給する空気供給口が形成され、
    前記第1導出部内は平面視で前記仕切部によって複数の領域に仕切られ、各々の仕切られた領域に前記第2導出部がそれぞれ入り込んでいる、散気装置。
  2. 前記第1導出部内の平面視で前記仕切部によって仕切られた複数の領域に、それぞれ1本ずつ前記第2導出部が入り込んでいる、請求項1に記載の散気装置。
  3. 前記本体部が直方体状で、前記の複数の第2導出部が平面視で前記本体部の長手方向に互いに間隔を空けて並んで設けられている、請求項1又は2に記載の散気装置。
  4. 前記の複数の第2導出部が平面視で前記本体部の長手方向に一列に並び、前記第2導出部の数をn本としたとき、前記仕切部の数がn−1個である、請求項3に記載の散気装置。
  5. 前記仕切部の上端の位置が前記第1導出部の上端よりも高く、前記仕切部の下端の位置が前記第2導出部の下端よりも低い、請求項1〜4のいずれか一項に記載の散気装置。
  6. 活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールと、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の散気装置と、を備える膜分離活性汚泥装置。
JP2018228382A 2018-12-05 2018-12-05 散気装置及び膜分離活性汚泥装置 Active JP7131346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228382A JP7131346B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 散気装置及び膜分離活性汚泥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228382A JP7131346B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 散気装置及び膜分離活性汚泥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089829A true JP2020089829A (ja) 2020-06-11
JP7131346B2 JP7131346B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=71012087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228382A Active JP7131346B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 散気装置及び膜分離活性汚泥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7131346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114394663A (zh) * 2022-03-01 2022-04-26 浙江长兴求是膜技术有限公司 布气装置
CN116249585A (zh) * 2020-09-18 2023-06-09 株式会社明电舍 气泡产生装置以及液体过滤装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111494A (ja) * 1987-10-23 1989-04-28 Shinko Pfaudler Co Ltd 連設型間けつ空気揚水筒
JP2018079442A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 三菱ケミカル株式会社 サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法
JP2018103134A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クボタ 散気装置、散気設備、膜ろ過設備および散気設備の運転方法
JP2018103135A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クボタ 散気装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111494A (ja) * 1987-10-23 1989-04-28 Shinko Pfaudler Co Ltd 連設型間けつ空気揚水筒
JP2018079442A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 三菱ケミカル株式会社 サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法
JP2018103134A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クボタ 散気装置、散気設備、膜ろ過設備および散気設備の運転方法
JP2018103135A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クボタ 散気装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116249585A (zh) * 2020-09-18 2023-06-09 株式会社明电舍 气泡产生装置以及液体过滤装置
CN116249585B (zh) * 2020-09-18 2024-02-20 株式会社明电舍 气泡产生装置以及液体过滤装置
CN114394663A (zh) * 2022-03-01 2022-04-26 浙江长兴求是膜技术有限公司 布气装置
CN114394663B (zh) * 2022-03-01 2024-04-19 浙江长兴求是膜技术有限公司 布气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7131346B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866617B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置、水処理方法
US10828607B2 (en) Aerator device, filter system including an aerator device, and method of aerating a filter using an aerator device
KR101970936B1 (ko) 사이펀식 산기 장치, 막 분리 활성 오니 장치, 수처리 방법
US11591244B2 (en) Header-equipped air diffusion device, and membrane separation activated sludge device
JP7131346B2 (ja) 散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP6859246B2 (ja) サイフォン式散気装置、膜分離活性汚泥装置及び水処理方法
JP5823489B2 (ja) 膜分離装置
JP6812908B2 (ja) サイフォン式散気装置、膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
JP6848642B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
JP7131348B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置
JP2012161791A (ja) 膜分離設備および膜分離装置および膜分離設備の運転方法
JP6938349B2 (ja) サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、及び水処理方法
JP6738724B2 (ja) 散気装置
JP2017124356A (ja) 膜処理装置
JP5999696B2 (ja) 膜エレメント、膜モジュール及び膜分離システム
JP2023032024A (ja) 膜分離装置
JP2011189308A (ja) 活性汚泥処理装置およびその運転方法
WO2021015156A1 (ja) 膜分離装置
JP2024162623A (ja) ヘッダー付散気装置、膜分離活性汚泥装置、及び水処理方法
JP2022152027A (ja) ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP2016107220A (ja) 膜濾過装置用カバー及び膜濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151