JP2020097335A - Vehicle search device using tire-side device - Google Patents
Vehicle search device using tire-side device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020097335A JP2020097335A JP2018236688A JP2018236688A JP2020097335A JP 2020097335 A JP2020097335 A JP 2020097335A JP 2018236688 A JP2018236688 A JP 2018236688A JP 2018236688 A JP2018236688 A JP 2018236688A JP 2020097335 A JP2020097335 A JP 2020097335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control unit
- information
- tire
- notification signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 46
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/02—Signalling devices actuated by tyre pressure
- B60C23/04—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
- B60C23/0408—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤもしくはタイヤが取り付けられた車輪に備えられたタイヤ側装置を用いた車両捜索装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle search device using a tire side device provided on a tire or a wheel to which the tire is attached.
従来、特許文献1において、タイヤ側装置を用いた盗難車両捜索装置が提案されている。この盗難車両捜索装置は、タイヤ側装置として、タイヤ空気圧監視装置(以下、TPMSという)が適用される車両のタイヤもしくはタイヤが取り付けられた車輪に備えられるセンサ送信機の識別情報(以下ID情報という)を用いて盗難車両の捜索を行う。 Conventionally, Patent Document 1 proposes a stolen vehicle search device using a tire side device. This stolen vehicle search device includes, as a tire side device, identification information (hereinafter referred to as ID information) of a sensor transmitter provided on a tire of a vehicle to which a tire pressure monitoring device (hereinafter referred to as TPMS) is applied or a wheel to which the tire is attached. ) To search for stolen vehicles.
具体的には、盗難車両のセンサ送信機のID情報を事前に警察車両等のTPMSの受信機に登録しておき、警察車両等が他車両の近傍を通過したときに、警察車両等の受信機と他車両のセンサ送信機との間で通信させる。そして、受信機において、受信したID情報が事前に登録された盗難車両のセンサ送信機のID情報と一致しているかを判定し、一致していると警報部を通じて盗難車両であることを伝えることで、巡回中に盗難車両が確認できるようにしている。また、路上システムまたは警察署の受信機に盗難車両のID情報を記憶させておき、路上システムを通じて盗難車両のセンサ送信機と通信させ、盗難車両のセンサ送信機のID情報を受信すると、警察署において盗難車両の場所を表示したりするようにしている。 Specifically, the ID information of the sensor transmitter of the stolen vehicle is registered in advance in the TPMS receiver of the police vehicle or the like, and when the police vehicle or the like passes near another vehicle, the reception of the police vehicle or the like is received. Communication between the machine and the sensor transmitter of another vehicle. Then, in the receiver, it is determined whether the received ID information matches the ID information of the sensor transmitter of the stolen vehicle registered in advance, and if they match, it is notified through the alarm unit that the vehicle is a stolen vehicle. Therefore, the stolen vehicle can be confirmed during the patrol. When the ID information of the stolen vehicle is stored in the receiver of the road system or the police station and communicates with the sensor transmitter of the stolen vehicle through the road system and the ID information of the sensor transmitter of the stolen vehicle is received, the police station In, the location of the stolen vehicle is displayed.
しかしながら、盗難車両を発見したとしても、走行して逃げる可能性があるし、警察署から盗難車両の場所を巡回中の警察車両に伝えても、盗難車両が発見された場所にたどり着くまでに、盗難車両が移動してしまっている可能性もある。このため、盗難車両を効率的に取り押さえることが困難である。 However, even if you find a stolen vehicle, you may run and escape, and even if you tell the police vehicle where the stolen vehicle is located from the police station, by the time you arrive at the place where the stolen vehicle was found, The stolen vehicle may have moved. Therefore, it is difficult to efficiently seize the stolen vehicle.
本発明は上記点に鑑みて、より効率よく盗難車両などの捜索対象となる車両を取り押さえることができる車両捜索装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to provide a vehicle search device capable of more efficiently holding down a vehicle to be searched such as a stolen vehicle.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、タイヤを備えた複数個の車輪(5a〜5d)の少なくとも1つに備えられ、固有のID情報を付けたフレームの送信を行うタイヤ側装置(2)と、車両における車体(6)側に備えられ、外部から送信される信号を受信する受信機(7)と、車両の起動の制御を行う制御部(8、9、13)と、を有する車載器と、車両の外部装置として、タイヤ側装置が送信したフレームを受信すると共に、車両が捜索対象であることを示す通知信号を伝える外部通信装置(10)と、捜索対象となる車両のID情報を記憶したデータベース(11b)を有し、該データベースに記憶されたID情報と外部通信装置が受信したフレームに付されたID情報とを照合することで、車両が捜索対象であるか否かを判定し、捜索対象であるという結果を示す結果信号を外部通信装置に伝えることで、該外部通信装置を通じて通知信号を受信機に対して送信させるサーバ(11)と、を有する車外装置と、を備え、制御部は、受信機が通知信号を受信すると、車両を起動させられないようにする。 In order to achieve the above object, in the invention according to claim 1, a tire provided on at least one of a plurality of wheels (5a to 5d) provided with a tire and transmitting a frame with unique ID information attached thereto. Side device (2), a vehicle body (6) side of the vehicle, a receiver (7) for receiving a signal transmitted from the outside, and a control unit (8, 9, 13) for controlling activation of the vehicle And an external communication device (10) that receives a frame transmitted by a tire side device as an external device of the vehicle and transmits a notification signal indicating that the vehicle is a search target, and a search target. By having the database (11b) storing the ID information of the vehicle, the ID information stored in the database and the ID information attached to the frame received by the external communication device are collated, the vehicle can be searched. A server (11) that determines whether or not there is and transmits a result signal indicating a result of being searched for to an external communication device, thereby transmitting a notification signal to the receiver through the external communication device. The vehicle exterior device is provided, and the control unit prevents the vehicle from being activated when the receiver receives the notification signal.
このように、TPMS等に備えられるタイヤ側装置から送信されるID情報を含んだフレームを外部通信装置で受信するようにしている。また、外部通信装置で受信したID情報とサーバに記憶しておいた捜索対象となる車両に関するID情報との照合に基づき、捜索対象であることが特定されるようにしている。そして、捜索対象であることが特定された場合には、外部通信装置から車両に対して、通知信号を送信する等により、車両を起動させられないようにしている。これにより、より効率よく盗難車両などの捜索対象となる車両を取り押さえることが可能となる。 In this way, the frame including the ID information transmitted from the tire side device provided in the TPMS or the like is received by the external communication device. Further, the search target is specified based on the collation between the ID information received by the external communication device and the ID information regarding the search target vehicle stored in the server. When it is specified that the vehicle is to be searched for, the external communication device transmits a notification signal to the vehicle so that the vehicle cannot be started. As a result, it becomes possible to more efficiently seize a vehicle to be searched such as a stolen vehicle.
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。 The reference numerals in parentheses attached to the respective components and the like indicate an example of a correspondence relationship between the components and the like and specific components and the like described in the embodiments described later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the following embodiments, the same or equivalent portions will be denoted by the same reference numerals for description.
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態にかかる盗難車両捜索装置の全体構成を示した模式図である。盗難車両捜索装置は、TPMSを含む車載器と、車両外部に備えられる車外装置とを有した構成とされる。まず、本実施形態にかかる盗難車両捜索装置に利用されるTPMSについて説明する。
(First embodiment)
The first embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of the stolen vehicle search device according to the first embodiment. The stolen vehicle search device has a configuration including an on-vehicle device including a TPMS and an external device provided outside the vehicle. First, the TPMS used in the stolen vehicle search device according to the present embodiment will be described.
図1に示されるように、TPMSは、車両1に取り付けられるもので、送信機2、受信機3および表示器4を備えている。なお、本実施形態では、このTPMSに備えられる送信機2がタイヤ側装置とされる場合を例に挙げて説明するが、路面状態検出やタイヤ摩耗検出などを行うタイヤ状態検出装置に備えられる送信機などであっても良い。
As shown in FIG. 1, the TPMS is attached to the vehicle 1 and includes a
送信機2は、車両1における4つの車輪5a〜5dそれぞれに取り付けられるもので、各車輪5a〜5dに取り付けられたタイヤの空気圧やタイヤ内の温度を検出すると共に、その検出結果を示す検出信号のデータをフレーム内に格納して送信するものである。また、受信機3は、車両1における車体6側に取り付けられるもので、送信機2から送信されるフレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことでタイヤ空気圧を求めるものである。図2は、これら送信機2と受信機3の詳細を示したブロック図である。
The
図2に示されるように、送信機2は、センシング部2a、制御部2b、RF送信部2c、電池2d、送信アンテナ2eを備えて構成されている。
As shown in FIG. 2, the
センシング部2aは、例えば圧力センサや温度センサを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号をタイヤ空気圧に関する検出信号として出力する。
The
制御部2bは、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
The
具体的には、制御部2bは、センシング部2aからのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、検出結果を示すデータ(以下、タイヤ空気圧に関するデータという)として送信するフレーム内に格納する。その後、制御部2bは、フレームをRF送信部2cに送る。フレーム内には、タイヤ空気圧に関するデータの他、各送信機2に付けられた固有のID情報が格納され、送信されるフレームが自車両ものであることや、どの送信機2から送られたものであることが特定できるようになっている。このRF送信部2cへ信号を送る処理は、上記プログラムに従って所定の周期毎に実行されるが、制御部2bは、各送信機2からの送信データ同士でのバッティングを防ぐためにフレームをRF送信部2cに送るタイミングを制御している。
Specifically, the
RF送信部2cは、送信アンテナ2eを通じて、制御部2bから送られてきたフレームを受信機3に向けてRF(Radio Frequency)帯、例えば300MHz帯の電波で送信する出力部としての機能を果たす。
The
電池2dは、制御部2bなどに対して電力供給を行うものであり、この電池2dからの電力供給を受けて、センシング部2aでのタイヤ空気圧に関するデータの収集や制御部2bでの各種演算などが実行される。
The
このように構成される送信機2は、例えば、各車輪5a〜5dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部2aがタイヤの内側に露出するように配置される。これにより、該当するタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を検出し、各送信機2に備えられた送信アンテナ2eを通じて、所定周期毎(例えば、1分毎)にフレームを送信するようになっている。
The
なお、上記したように、タイヤ側装置としてTPMSに備えられる送信機2ではなく、タイヤ状態検出装置に備えられる送信機などが用いられても良い。また、タイヤ側装置は、ホイールに取り付けられるのではなく、タイヤに直接取り付けられる場合もある。
As described above, the transmitter provided in the tire condition detecting device may be used instead of the
また、受信機3は、アンテナ3aとRF受信部3bおよび制御部3cを備えて構成されている。
Further, the
アンテナ3aは、各送信機2から送られてくるフレームを受け取る車体6に固定された車載アンテナである。ここでは、アンテナ3aを各送信機2から送られてくるフレームを総括的に受け取る1本の共通アンテナとしてあるが、各送信機2に対応して複数個備えられていても良い。
The
RF受信部3bは、各送信機2から送信されたフレームがアンテナ3aで受信されると、それを入力して制御部3cに送る入力部としての機能を果たす。
When the frame transmitted from each
制御部3cは、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
The
具体的には、制御部3cは、RAM等の記憶装置に自車両の各送信機2のID情報を記憶している。そして、制御部3cは、フレームを受信すると、そのフレームに格納されているID情報を照合し、自車両の各送信機2のID情報のいずれかと一致していれば、受け取ったフレームに格納された検出結果を示すデータに基づいて各種信号処理および演算等を行う。これにより、制御部3cは、タイヤ空気圧を求めると共に、求めたタイヤ空気圧に応じた電気信号を表示器4に出力する。例えば、制御部3cは、求めたタイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較し、タイヤ空気圧が低下したことを検知した場合には、その旨の信号を表示器4に出力する。これにより、4つの車輪5a〜5dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことが表示器4に伝えられる。
Specifically, the
表示器4は、図1に示されるように、ドライバが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置されるディスプレイ等によって構成される。この表示器4は、例えば受信機3における制御部3cからタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、その旨の表示を行うことでドライバにタイヤ空気圧の低下を報知する。
As shown in FIG. 1, the display device 4 is arranged in a place where the driver can visually recognize, and is configured by a display or the like installed in an instrument panel of the vehicle 1, for example. For example, when a signal indicating that the tire air pressure has dropped is sent from the
このような構造により、TPMSが構成されており、このTPMSを利用して盗難車両捜索装置を構成している。 The TPMS is configured by such a structure, and the stolen vehicle search device is configured using the TPMS.
次に、TPMSにおける送信機2と共に盗難車両捜索装置を構成する各部について説明する。
Next, each part which comprises the stolen vehicle search device with the
盗難車両捜索装置は、車両1においては、車両1を停止させるための機構として、送信機2に加えて複数の電子制御装置(以下、ECUという)8、9やRF受信機7を利用している。ECU8、9としては、照合用ECU8、ボデー制御用ECU(以下、ボデーECUという)9等が利用される。
In the vehicle 1, the stolen vehicle search device utilizes a plurality of electronic control devices (hereinafter referred to as ECUs) 8 and 9 and an
また、盗難車両捜索装置は、車両1の外部装置としては、GS通信装置10、警察内などに備えられる通信装置(以下、警察通信装置という)12等を有した構成とされている。
Further, the stolen vehicle search device is configured to include a
照合用ECU8は、例えば、スマートキーシステムにおける電子キーの照合に用いられるECUである。スマートキーシステムは、スマートキーと呼ばれる電子キーを構成する携帯機を携帯することで、機械的な鍵を使用することなく車両のドア開閉や車両起動を可能にするシステムである。携帯機のID情報を照合用ECU8にデータ通信で伝え、照合用ECU8において、予め記憶しておいた照合用のID情報と携帯機のID情報とが一致するか否かを照合し、一致するとドア開閉や車両起動を可能にする制御信号をボデーECU9に伝える。なお、スマートキーシステムやスマートキーは、登録商標である。
The
また、本実施形態の場合、照合用ECU8は、後述するようにRF受信機7を通じてGS通信装置10から送られてきた通知信号を受信すると、通知信号に含まれるID情報が照合用のID情報と一致するか否かを判定する。
Further, in the case of the present embodiment, when the
ここで、通知信号に含まれるID情報は盗難車両にける送信機2のID情報(以下、送信機IDともいう)もしくはスマートキーシステムの照合用のID情報(以下、照合IDという)とされている。また、照合用ECU8には、照合用のID情報を記憶しているし、TPMSの受信機3から送信機2のID情報を取得することもできる。このため、照合用ECU8は、通知信号に含まれた送信機IDまたは照合IDと照合用ECU8に記憶してある照合用のID情報または受信機3から取得した送信機2のID情報とを照合できる。そして、ここでの照合で一致している場合とは、車両1が盗難車両であることを意味する。
Here, the ID information included in the notification signal is the ID information of the
したがって、照合用ECU8は、ここでの照合結果が一致しているという結果である場合には、ボデーECU9に対してその旨の制御信号を出力することで、車両1のドアの開閉や車両起動を可能にしないようにする禁止通知を行う。または、照合用ECU8は、ここでの照合結果が一致しているという結果である場合には、携帯機のID情報が照合用のID情報と一致したと照合しても、ドア開閉や車両起動を可能にする制御信号をボデーECU9に伝えないようにする。
Therefore, if the collation results here are in agreement, the
ボデーECU9は、各種車両制御を行うものであり、照合用ECU8から照合結果を示す制御信号が送られてくると、それに応じてドア開閉や車両始動に関する制御を実行する。具体的には、照合用ECU8から照合用のID情報と携帯機のID情報とが一致したことを示す制御信号が伝えられると、ボデーECU9は、ドア開閉を可能にしたり、車両始動を可能にしたりする。これに基づき、例えばユーザが図示しないドアノブのスイッチに触れるとドア開閉が可能になったり、図示しないプッシュスタートスイッチを押下するとエンジンスタートが可能になったりする。
The
また、ボデーECU9は、照合用ECU8から、照合用のID情報と携帯機のID情報とが一致したことを示す制御信号が届かない場合もしくは禁止通知が届いた場合には、車両1のドアの開閉や車両起動を可能にしないようにする。
Further, when the
なお、ここでは、ボデーECU9にて、ドア開閉や車両始動を可能にする制御を行っているが、ボデーECU9ではなく、ドアECUやエンジンECUなどの他のECUで行っても良いし、これらのECUにボデーECU9から制御信号を伝えて行っても良い。
Although the
RF受信機7は、後述するようにGS通信装置10から通知信号を受信し、それを照合用ECU8に対して伝える役割を果たす。RF受信機7には、例えばスマートキーシステムにおける携帯機との通信を行う受信機を共用することができる。
The
GS通信装置10は、外部通信装置に相当し、GSの設備として備えられたものであり、例えば給油機の内部に設置されている。GS通信装置10は、車両1に備えられる各送信機2から送信されるフレームを受信し、それをサーバ11に伝える役割と、車両1が盗難車両であった場合に、車両1に対して盗難車両であることを示す通知信号を送信する役割を果たす。具体的には、GS通信装置10は、RF送受信部10aと制御部10bとを有した構成とされている。
The
RF送受信部10aは、各送信機2がRF信号として送信するフレームを受信したり、RF信号として通知信号を送信したりする役割を果たす。制御部10bは、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。ここでは、制御部10bは、RF送受信部10aが受信したフレームから送信機2のID情報を抽出し、ID情報をGSの位置情報と共にサーバ11に送る処理を行っている。また、制御部10bは、サーバ11から盗難車両のID情報であることを示す結果信号が届くと、盗難車両であることを示す通知信号を送信する処理を行ったり、GSの店舗内の従業員に盗難車両であることの通知を行ったり、サービスの停止の処理を行ったりする。
The RF transmitting/receiving
なお、ここでは制御部10bより、RF送受信部10aが受信したフレームから送信機2のID情報を抽出してサーバ11に送るようにしているが、少なくともID情報のうち、車両1を特定できる部分が送られるようにすれば良い。
Although the
サーバ11は、制御部11aとデータベース11bとを有した構成とされている。制御部11aは、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成されており、盗難車両の捜索のための各種処理を実行する。データベース11bは、盗難車両に関するID情報を記憶している。ここでいうID情報は、盗難車両の車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2に付与されている固有の送信機ID、もしくはそれと照合IDのことであり、例えば車両1を盗難された所有者が警察署に届けることによってデータベース11bに登録される。サーバ11に照合IDが記憶される場合には、送信機IDと紐付けられて照合IDが記憶されるようにしてある。
The
これらの構成により、サーバ11では、GS通信装置10からID情報やGSの位置情報が届くと、制御部11aにおいて、そのID情報をデータベース11bに記憶されているID情報と照合する。そして、制御部11aは、ID情報が一致したという照合結果を得ると、盗難車両が発見されたことを警察通信装置12に伝えたり、GS通信装置10に対して、送ってきたID情報が盗難車両のものであることを示す結果信号を伝えたりする。
With these configurations, when the
警察通信装置12は、警察署内や警察車両などに設置されており、サーバ11から盗難車両が発見されたことが伝えられると、それを警察署内もしくは警察車両において報知する役割を果たす。このとき、GS通信装置10からID情報と共に送られているGSの位置情報についても報知することで、盗難車両の場所を特定した報知を行うことが可能となっている。したがって、警察官が盗難車両の捜索された場所に出向くことで、盗難車両を取り押さえることが可能になる。
The
以上のようにして、本実施形態にかかる盗難車両捜索装置が構成されている。続いて、このように構成された盗難車両捜索装置の作動について、図3〜図5を参照して時系列に従って説明する。図3は、車両側の作動を示すフローチャートであり、図4は、GS通信装置10の制御部10bが実行する処理のフローチャートであり、図5は、サーバ11の制御部11aが実行する処理のフローチャートである。なお、図3は、車両1に備えられた各部で実行される処理を纏めて記載したものでる。図3に示すすべての処理を単独のECUで実行しているのではなく、送信機2で実行する処理、個別のECUで実行する処理、複数のECUが協働して実行する処理がある。
The stolen vehicle search device according to the present embodiment is configured as described above. Next, the operation of the stolen vehicle search device thus configured will be described in chronological order with reference to FIGS. 3 is a flowchart showing the operation on the vehicle side, FIG. 4 is a flowchart of processing executed by the
まず、車両1では、送信機2において、図3のステップS100に示す処理が実行されている。具体的には、送信機2は、所定の周期毎にタイヤ空気圧に関するデータを格納したフレームを送信している。このフレームには、送信機2の固有のID情報が含まれている。
First, in the vehicle 1, the
また、GS通信装置10では、図4のステップS200に示すように、制御部10bが送信機2から送られてきたフレームを受信する。そして、フレームを受信すると、ステップS210に進んで、受信したフレームからID情報を抽出し、そのID情報とGSの位置情報をサーバ11に送信する処理を行う。
Further, in the
一方、サーバ11では、図5のステップS300に示すように、制御部11aにおいて、GS通信装置10から送信されてきたID情報および位置情報を受信したのち、ステップS310に進んで照合を行う。すなわち、データベース11bに記憶されている盗難車両の送信機2のID情報とGS通信装置10から送信されてきたID情報との照合を行う。そして、その照合結果を示す結果信号をGS通信装置10に返信する。例えば、制御部11aは、ID情報が一致したという照合結果を得ると、GS通信装置10に対して、送ってきたID情報が盗難車両のものであることを示す結果信号を伝えている。さらに、サーバ11では、ステップS320に進んで、盗難車両であるという照合結果であったか否かの判定が行われ、肯定判定されるとステップS330に進んで警察通信装置12へ盗難車両が発見されたことや盗難車両が捜索された場所を伝えるようにしている。そして、ステップS330で否定判定されると、盗難車では無い一般車両であることから、そのまま処理が終了になる。
On the other hand, in the
また、GS通信装置10においては、制御部10bは、サーバ11から結果信号が伝えられると、ステップS220においてその結果信号を受信したのち、ステップS230において、結果信号が盗難車両であるという照合結果を示しているか否かを判定する。そして、ここで肯定判定されると、制御部10bは、ステップS240において、RF送受信部10aを通じて盗難車両であることを示す通知信号を車両1に送信したり、ステップS250において、GSの店舗内の従業員に盗難車両であることの通知を行ったりする。このとき、通知信号を車両1に送信する際には、車両1が自身に対する通知信号であることを照合できるように、車両1が送ってきた送信機IDもしくは送信機IDに紐付けられた照合IDが通知信号に含められる。また、制御部10bは、ステップS260に進み、盗難車両とされた車両1へのサービスの停止、具体的には燃料供給サービスを停止し、燃料供給が行われないようにする。
Further, in the
さらに、車両1においては、ステップS110において、RF受信機7がGS通信装置10から送信された通知信号を受信すると、ステップS120において、照合用ECU8は、通知信号に含まれたID情報との照合を行う。すなわち、照合用ECU8は、通知信号に含まれた送信機IDまたは照合IDと照合用ECU8に記憶してある照合用のID情報または受信機3から取得した送信機2のID情報とが一致するか否かを照合する。そして、一致していた場合には、照合用ECU8は、キー無効化登録の処理を行う。具体的には、照合用ECU8は、ボデーECU9に対して、車両1のドアの開閉や車両起動を可能にしないようにする禁止通知を行う。もしくは、照合用ECU8は、携帯機のID情報が照合用のID情報と一致したと照合しても、ドア開閉や車両起動を可能にする制御信号をボデーECU9に伝えないようにする。これにより、ステップS130に示されるように、車両起動の停止後、つまりエンジン停止後には、再び車両起動を行うことができない状態となり、盗難車両の逃走を防ぐことが可能となる。
Further, in vehicle 1, in step S110, when
なお、GSでは、車両1を起動停止の状態、つまりエンジン停止の状態で給油を行うことになっている。したがって、典型的には、ステップS130において、再度の車両起動が行えない状態となって、盗難車両の逃走が防がれることになる。また、車両1の起動停止状態の際には、通常はバッテリからの電力供給が停止されるが、照合用ECU8でのID情報の照合に関しては定期的に実行される。このため、車両1の起動停止の際であっても、図3に示したフローチャートの作動が実行されることになる。
In the GS, refueling is to be performed while the vehicle 1 is in a stopped state, that is, the engine is stopped. Therefore, typically, in step S130, the vehicle cannot be started again, and the stolen vehicle is prevented from escaping. Further, when the vehicle 1 is in the stopped state, the power supply from the battery is normally stopped, but the verification of the ID information by the
以上説明したように、本実施形態の盗難車両捜索装置においては、車両1に備えられるTPMSの送信機2から送信されるID情報を含んだフレームをGS通信装置10で受信するようにしている。また、GS通信装置10で受信したID情報とサーバ11に記憶しておいた盗難車両に関するID情報との照合に基づき、盗難車両であることが特定されるようにしている。そして、盗難車両であることが特定された場合には、GS通信装置10から車両1に対して、通知信号を送信する等により、エンジン停止後に再び車両起動が行えないようにしている。
As described above, in the stolen vehicle search device of this embodiment, the
これにより、GSで給油しようとしていた盗難車両が再び車両起動を行うことができなくなり、盗難車両の逃走を防ぐことが可能になる。したがって、より効率よく盗難車両を取り押さえることが可能となる。特に、盗難車両であることが特定されたら、サーバ11より警察通信装置12に盗難車両が発見されたことを伝え、警察署内や警察車両において盗難車両が発見されたことやその場所を報知している。このため、更に効率よく盗難車両を取り押さえることが可能となる。
As a result, the stolen vehicle that was trying to refuel with GS cannot start the vehicle again, and it becomes possible to prevent the stolen vehicle from escaping. Therefore, the stolen vehicle can be suppressed more efficiently. In particular, if the vehicle is identified as a stolen vehicle, the
さらに、本実施形態では、盗難車両であることが特定された場合、GS通信装置10は、その車両1へのサービスの提供を停止するようにしている。このため、仮に盗難車両がエンジンを掛けたまま給油を行って、その後に逃走したとしても、その逃走可能距離を残存燃料分に制限することが可能となる。
Further, in the present embodiment, when the vehicle is identified as a stolen vehicle, the
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して車両を起動させたまま給油を行った場合の対処法を追加したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(Second embodiment)
The second embodiment will be described. The present embodiment is an addition of a coping method when refueling is performed with the vehicle being started up to the first embodiment, and other aspects are similar to the first embodiment, so the first embodiment Only the parts that differ from
本実施形態では、図6に示すように、車両1に、ナビゲーション制御用のECU(以下、ナビECUという)13が備えられており、このナビECU13からの情報に基づいて、車両1の起動停止が行われるようにしている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the vehicle 1 is provided with an ECU (hereinafter referred to as a navigation ECU) 13 for navigation control, and based on information from the
ナビECU13は、地図情報のデータベースを有し、GPS(Global Positioning System)衛星から発信されるGPS信号に基づいて車両1の現在位置の測定を行っており、車両1の現在位置を把握できるようになっている。このナビECU13が示す現在位置情報に基づき、車両1が現在公道上に存在していて車両1が停止すると周囲に影響を与える場所なのか、または、駐車場の中のように車両1が停止しても周囲に影響を与えない場所なのかなどが把握できるようになっている。
The
この現在位置情報に基づき、本実施形態では、車両1において、第1実施形態で説明した図3に代えて、図7に示すフローチャートの作動を行う。 Based on this current position information, in the present embodiment, in the vehicle 1, the operation of the flowchart shown in FIG. 7 is performed instead of FIG. 3 described in the first embodiment.
まず、図7のステップS400において、図3のステップS100と同様に送信機2が所定の送信周期毎にタイヤ空気圧に関するデータを格納したフレーム送信すると、GS通信装置10やサーバ11において、図4や図5に示す各処理が実行される。そして、図4のステップS240において、GS通信装置10は、RF送受信部10aを通じて盗難車両であることを示す通知信号を車両1に送信する。
First, in step S400 of FIG. 7, as in step S100 of FIG. 3, when the
これに基づいて、図7のステップS410において、図3のステップS110と同様にRF受信機7がGS通信装置10から送信された通知信号を受信すると、ステップS420以降の処理を実行する。
Based on this, when the
まず、ステップS420では、車両1が停止中であるか否か、すなわちエンジン停止中であるかが判定される。この判定は、照合用ECU8がボデーECU9もしくは図示しないエンジンECUから車両1が停止中であるか起動中であるかに関する情報を取得することによって実行される。
First, in step S420, it is determined whether the vehicle 1 is stopped, that is, whether the engine is stopped. This determination is performed by the
ここで肯定判定された場合には、ステップS430およびステップS440において、図3のステップS120およびステップS130と同様の処理を行う。そして、ステップS420で否定判定された場合には、ステップS450に進む。 If an affirmative determination is made here, in steps S430 and S440, the same processing as steps S120 and S130 of FIG. 3 is performed. Then, when a negative determination is made in step S420, the process proceeds to step S450.
ステップS450では、照合用ECU8は、ナビECU13から得た現在位置情報に基づいて、車両1の現在位置が公道上であるか否かを判定する。そして、ここで肯定判定されるとステップS420の処理に戻り、否定判定されるとステップS460に進んで照合用ECU8は、車両1を停止、つまりエンジンを停止させことを指示する制御信号をボデーECU9に対して送信する。これにより、盗難車両である車両1が強制的に停止させられ、盗難車両の逃走が防止される。
In step S450, the
ここで、ステップS450において、車両1の現在位置が公道上であるか否かを判定している。これは、車両1を強制的に停止させた場合に、周囲に影響を与える環境であるか否かを判定するものである。車両1が盗難車両であった場合、逃走を防ぐために車両1を停止させたい反面、停止した位置が周囲に迷惑を掛ける場所であると、車両1を停止させることは好ましくない。このため、照合用ECU8は、周囲への影響が少ないと考えられる公道上ではない場所である場合に、車両1を強制停止させるようにしている。
Here, in step S450, it is determined whether the current position of the vehicle 1 is on a public road. This is to determine whether or not the environment is one that affects the surroundings when the vehicle 1 is forcibly stopped. When the vehicle 1 is a stolen vehicle, it is not desirable to stop the vehicle 1 if the stopped position is a place that causes trouble to the surroundings while it is desired to stop the vehicle 1 in order to prevent escape. Therefore, the
なお、ここでは、ステップS420以降の各処理を照合用ECU8で実行しているが、ボデーECU9やナビECU13等、どこのECUで実行しても良い。
Note that, here, each processing after step S420 is executed by the
このようにして、本実施形態の車両1の作動が行われる。このようにすれば、GSにおいて車両1が起動状態のまま給油を行っていたとしても、車両1を停止させても周囲に影響を与えにくい場所で車両1を停止させることが可能となる。例えば、車両1が給油中であれば、公道上ではなく、周囲への影響が少ないと考えられることから、照合用ECU8が車両1を強制停止させることができる。これにより、盗難車両が逃走することを防止することが可能となる。
In this way, the operation of the vehicle 1 of this embodiment is performed. In this way, even if the vehicle 1 is refueling in the GS in the activated state, it is possible to stop the vehicle 1 at a place where even if the vehicle 1 is stopped, the surroundings are less affected. For example, if the vehicle 1 is being refueled, it is considered that the influence on the surroundings is small, not on the public road. Therefore, the
以上説明したように、盗難車両が車両1を停止させることなく起動させたままの状態でGSでの給油を行った場合であっても、給油中もしくはその後に、周囲への影響が少ないと考えられる場所で車両1を強制停止させることが可能となる。これにより、より効率よく盗難車両を取り押さえることが可能となる。 As described above, even if the stolen vehicle refuels with GS in a state where the stolen vehicle is started without stopping, it is considered that there is little influence on the surroundings during or after refueling. It is possible to forcibly stop the vehicle 1 at a designated location. This enables the stolen vehicle to be more effectively captured.
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be appropriately modified within the scope described in the claims.
上記実施形態では、車両1として、ガソリンなどを燃料として走行するものを例に挙げて説明したが、必ずしも燃料を必要とするものである必要はない。例えば、電気自動車などについても本発明を適用できる。その場合、GS通信装置10を充電器に内蔵すること等が可能である。
In the above-described embodiment, the vehicle 1 is described as an example of a vehicle that runs on gasoline or the like as a fuel, but the vehicle does not necessarily need the fuel. For example, the present invention can be applied to an electric vehicle and the like. In that case, it is possible to incorporate the
また、上記実施形態では、GSに備えられたGS通信装置10を車両1やサーバ11と通信可能とすることで、盗難車両の捜索を行えるようにしているが、GS通信装置10に限らず、他の路上システムに通信装置を備えるようにしても良い。例えば、サービスエリアに備えられた電気自動車用の充電器に通信装置を備えることが考えられる。さらに、第2実施形態のように、停止中でない車両1について盗難車両であると判定された場合に、車両1を停止させるような形態とする場合には、様々な路上システムに通信装置を備える事も可能である。例えば、高速道路の入り口に通信装置を備えておくことが考えられ、その場合、サービスエリアなどに車両1が進入したときに、駐車場で車両1を停止させることが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、捜索対象となる車両として、盗難車両に関する情報をサーバ11に記憶させるようにしている。しかしながら、盗難車両に限らず、犯罪者の逃走車両に関する情報や認知症の人の車両に関する情報をサーバ11に記憶させておき、それらの車両の捜索に用いることも可能である。すなわち、本発明は、盗難車両捜索装置に限らず、捜索対象となる車両の捜索を行う車両捜索装置に対して適用可能である。
Further, in the above-described embodiment, the information about the stolen vehicle is stored in the
なお、盗難車両や認知症の人の車両については、盗難された車両1の所有者や認知症の人の身内の人が警察署に届け出ることで送信機2のID情報についてデータベース11bに登録できるが、犯罪者の逃走車両については事前に登録されていないことが想定される。しかしながら、犯罪者の所有する逃走車両に関しては、警察署において把握できている場合があるため、その場合には警察署において逃走車両の車輪に取り付けられた送信機2のID情報をデータベース11bに登録すれば良い。また、例えば、自動車検査場等において、車両1にナンバープレートを付ける際に、送信機2のID情報も取得しておき、ナンバープレートとID情報とを紐付けしたデータベースを作成しておくことも考えられる。このようにすれば、逃走中の車両を追っている警察車両で、もしくは路上システムが取得した画像から識別してナンバーを入力することで、そのデータベースから逃走車両の送信機2のID情報を読み出せるため、それをデータベース11bに登録すれば良い。
For stolen vehicles and vehicles for people with dementia, the owner of the stolen vehicle 1 or a person inside the demented person can report to the police station about the ID information of the
さらに、上記実施形態では、タイヤを備えた車輪5a〜5dのそれぞれにタイヤ側装置となる送信機2を備えた場合を例に挙げたが、少なくとも1つに送信機2が備えられていれば良い。例えば、タイヤ空気圧に関しては各車輪5a〜5dそれぞれについて検出したいが、路面状態検出については少なくとも1つの車輪で検出できれば良い。同様に、タイヤ摩耗についても、少なくとも1つの車輪で検出できれば、他の車輪についても推定できる。したがって、車輪5a〜5dの少なくとも1つにタイヤ側装置が備えられていれば良い。
Further, in the above-described embodiment, the case where each of the
また、上記実施形態では、TPMSの受信機3とスマートキーシステムにおけるRF受信機7とを別々に構成する場合について説明したが、これらを共通する1つの受信機で構成しても良い。
Further, in the above embodiment, the case where the
1 車両
2 送信機
5a〜5d 車輪
7 RF受信機
8 照合用ECU
9 ボデーECU
10 GS通信装置
11 サーバ
11b データベース
12 警察通信装置
1
9 body ECU
10
Claims (6)
前記車両のタイヤを備えた複数個の車輪(5a〜5d)の少なくとも1つに備えられ、固有の識別情報を付けたフレームの送信を行うタイヤ側装置(2)と、
前記車両における車体(6)側に備えられ、外部から送信される信号を受信する受信機(7)と、
前記車両の起動の制御を行う制御部(8、9、13)と、を有する車載器と、
前記車両の外部装置として、前記タイヤ側装置が送信した前記フレームを受信すると共に、前記車両が捜索対象であることを示す通知信号を伝える外部通信装置(10)と、
前記捜索対象となる車両の前記識別情報を記憶したデータベース(11b)を有し、該データベースに記憶された前記識別情報と前記外部通信装置が受信した前記フレームに付された前記識別情報とを照合することで、前記車両が前記捜索対象であるか否かを判定し、前記捜索対象であるという結果を示す結果信号を前記外部通信装置に伝えることで、該外部通信装置を通じて前記通知信号を前記受信機に対して送信させるサーバ(11)と、を有する車外装置と、を備え、
前記制御部は、前記受信機が前記通知信号を受信すると、前記車両を起動させられないようにする車両捜索装置。 A vehicle search device for searching a vehicle (1),
A tire-side device (2) that is provided on at least one of a plurality of wheels (5a to 5d) provided with the tires of the vehicle and transmits a frame with unique identification information;
A receiver (7) provided on the vehicle body (6) side of the vehicle for receiving a signal transmitted from the outside,
An in-vehicle device having a control unit (8, 9, 13) for controlling activation of the vehicle;
As an external device of the vehicle, an external communication device (10) that receives the frame transmitted by the tire side device and transmits a notification signal indicating that the vehicle is a search target,
It has a database (11b) that stores the identification information of the vehicle to be searched, and collates the identification information stored in the database with the identification information attached to the frame received by the external communication device. By determining whether the vehicle is the search target, by transmitting a result signal indicating the result of being the search target to the external communication device, the notification signal is transmitted through the external communication device. An external device having a server (11) for transmitting to a receiver,
The vehicle search device, wherein the control unit prevents the vehicle from being activated when the receiver receives the notification signal.
前記受信機が前記通知信号を受信すると、前記照合用電子制御装置において、前記電子キーの識別情報が該照合用電子制御装置に記憶しておいた照合用の識別情報と一致したとしても、前記車両を起動させられないようにする請求項1に記載の車両捜索装置。 The control unit includes a verification electronic control device (8) for verifying identification information of an electronic key in a smart key system,
When the receiver receives the notification signal, in the verification electronic control unit, even if the identification information of the electronic key matches the verification identification information stored in the verification electronic control unit, The vehicle search device according to claim 1, wherein the vehicle is prevented from being activated.
前記車両のタイヤを備えた複数個の車輪(5a〜5d)の少なくとも1つに備えられ、固有の識別情報を付けたフレームの送信を行うタイヤ側装置(2)と、
前記車両における車体(6)側に備えられ、前記車両の外部に備えられた外部通信装置(10)から前記車両が捜索対象であることを示す通知信号が伝えられると、それを受信する受信機(7)と、
前記受信機が前記通知信号を受信すると、前記車両を起動させられないようにする制御部(8、9、13)と、を有している車載器。 An on-vehicle device used in a vehicle search device for searching a vehicle (1),
A tire-side device (2) that is provided on at least one of a plurality of wheels (5a to 5d) provided with the tires of the vehicle and transmits a frame with unique identification information;
A receiver that receives a notification signal indicating that the vehicle is a search target from an external communication device (10) provided on the vehicle body (6) side of the vehicle and provided outside the vehicle, and receives the notification signal. (7),
An in-vehicle device comprising: a control unit (8, 9, 13) for preventing the vehicle from being started when the receiver receives the notification signal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018236688A JP2020097335A (en) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | Vehicle search device using tire-side device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018236688A JP2020097335A (en) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | Vehicle search device using tire-side device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020097335A true JP2020097335A (en) | 2020-06-25 |
Family
ID=71106421
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018236688A Pending JP2020097335A (en) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | Vehicle search device using tire-side device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020097335A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7600966B2 (en) | 2021-11-17 | 2024-12-17 | 株式会社デンソー | Start-up control device, start-up control program, and start-up control method |
-
2018
- 2018-12-18 JP JP2018236688A patent/JP2020097335A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7600966B2 (en) | 2021-11-17 | 2024-12-17 | 株式会社デンソー | Start-up control device, start-up control program, and start-up control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100464129B1 (en) | Vehicle tracking system, vehicle-theft warning system, stolen-vehicle tracking system, and theft-warning vehicle tracking system | |
| US8558678B2 (en) | Method and systems for detecting an unauthorized use of a vehicle by an authorized driver | |
| US7667580B2 (en) | Vehicle start inhibition system using a cell phone and position detection | |
| US10232823B1 (en) | Apparatus and method for pairing smartphone with vehicle tracking device | |
| US10685515B2 (en) | In-vehicle location uncertainty management for passive start | |
| US8258968B2 (en) | Remote transponder breathalyzer | |
| US11007979B1 (en) | Vehicle theft detection | |
| JP5169868B2 (en) | In-vehicle device control system | |
| US20200058210A1 (en) | Notification system and method for alerting of valued contents in a vehicle | |
| US9102295B2 (en) | Method and system for monitoring a rental vehicle | |
| US20030128104A1 (en) | Vehicle anti-theft system and method | |
| JP2012210931A (en) | Drunk driving prevention system and external server used for the same | |
| US11847695B2 (en) | Credit screening support system, vehicle-mounted device, vehicle, server, credit screening support method, credit screening support program, and storage medium | |
| RU2671925C2 (en) | Vehicle with a passive entry system | |
| CN100360921C (en) | Tire pressure warning system and tire pressure warning method | |
| CA2585229A1 (en) | Method and system for monitoring a vehicle | |
| US11447097B1 (en) | Control system with wireless control device authorization and related methods | |
| US11247636B2 (en) | Vehicle electronic key system and in-vehicle device | |
| US9522651B2 (en) | Operational omission notification method and operational omission notification system | |
| JP2005163522A (en) | Vehicle controller, portable unit, remote control system for vehicles, control method for vehicle controller, and control method for portable unit | |
| JP2009101927A (en) | Vehicle control device | |
| CN104709231A (en) | Intelligent key system based on automobile control system and working method thereof | |
| JP2004098929A (en) | Apparatus and method for warning abnormality of tire pressure | |
| JP6163927B2 (en) | Loss prevention device | |
| KR101405233B1 (en) | System and method for processing of vehicle theft |