JP2020097970A - Valve for septic tank - Google Patents
Valve for septic tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020097970A JP2020097970A JP2018235651A JP2018235651A JP2020097970A JP 2020097970 A JP2020097970 A JP 2020097970A JP 2018235651 A JP2018235651 A JP 2018235651A JP 2018235651 A JP2018235651 A JP 2018235651A JP 2020097970 A JP2020097970 A JP 2020097970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical portion
- valve body
- valve
- end portion
- septic tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Taps Or Cocks (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Abstract
【課題】製造コストの大幅な増加を招来するものでない簡易な構成を有するものでありながらも、高い気密性が確保される浄化槽用バルブを提供すること。【解決手段】弁体2の円筒部3が、ハンドル部7の側の基端部分4、及び開口部と切欠き部とを有する先端部分5を備え、基端部分4と先端部分5とが分離可能に連結されており、基端部分4と先端部分5との合せ部分に周溝6が形成されており、弁体取付孔の内周面と密着するシール部材S1が、周溝6に嵌め込まれている。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a septic tank valve having a simple structure which does not cause a large increase in manufacturing cost, but which ensures high airtightness. A cylindrical portion (3) of a valve body (2) includes a proximal end portion (4) on the side of a handle portion (7) and a distal end portion (5) having an opening and a cutout portion, and the proximal end portion (4) and the distal end portion (5) are A peripheral groove 6 is formed so as to be separably connected, and a peripheral groove 6 is formed in the mating portion of the base end portion 4 and the distal end portion 5, and a seal member S1 that is in close contact with the inner peripheral surface of the valve body mounting hole is provided in the peripheral groove 6. It is fitted. [Selection diagram] Figure 2
Description
本発明は、浄化槽において、空気や水などの流体の流量調整・分配を行うための浄化槽用バルブに関する。 The present invention relates to a septic tank valve for adjusting and distributing a flow rate of a fluid such as air or water in a septic tank.
従来の浄化槽用バルブとしては、例えば、以下の特許文献1や特許文献2に示される構成を備えるものが挙げられる。
特許文献1に開示される浄化槽用エアーバルブは、空気流量の微調整を実施することができるバルブであって、弁体のハンドル部と円筒部とが一体成型されている。
特許文献2に開示される流量調節弁は、流出口と弁体との密閉力を高めるために、ゴムや柔軟性を有する合成樹脂等で作成されたパッキンからなる弁座を備える。
Examples of conventional septic tank valves include those having the configurations shown in the following
The air valve for a septic tank disclosed in
The flow rate control valve disclosed in
特許文献1の浄化槽用エアーバルブによれば、弁体のハンドル部と円筒部とが一体成型されていることから、製造コストを抑えることができるが、弁箱と弁体との間により高い気密性を確保するという点で改良する余地が残されている。例えば、当該浄化槽用エアーバルブを、浄化槽の好気処理槽に空気を供給するために使用する場合は問題ないが、嫌気処理槽を逆洗処理する際の空気を供給するために使用する場合、もし仮に、逆洗処理を実施しないときに浄化槽用エアーバルブから空気が漏れてしまうと、嫌気処理槽に空気が流入して嫌気処理槽内の微生物に悪影響をもたらし、処理効率を低下させてしまう虞がある。
According to the air valve for the septic tank of
また、特許文献2の流量調節弁によれば、ゴム等の柔軟性のある材料で構成される弁座を備えるため、弁箱と弁体との間に高い気密性を確保することができるが、当該弁座は特殊な形状を有するものであり製造コストが大きく嵩むという問題がある。
Further, according to the flow control valve of
本発明は、製造コストの大幅な増加を招来するものでない簡易な構成を有するものでありながらも、高い気密性が確保される浄化槽用バルブを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a septic tank valve that has a simple structure that does not cause a large increase in manufacturing cost, but that ensures high airtightness.
本発明による浄化槽バルブは、円筒部とハンドル部とを有する弁体、及び流体流入路と流体流出路と弁体取付孔とを有する弁箱を備え、前記円筒部の端部に開口部が設けられており、前記開口部に連通する切欠き部が前記円筒部の側面に設けられており、前記弁体が、前記弁箱の弁体取付孔に対して前記円筒部の軸心回りに回転自在に装着されており、前記円筒部の開口部が前記流体流出路に対して常時開口していると共に、前記ハンドル部を回転操作することによって、前記円筒部の切欠き部が前記流体流入路に対して連通状態又は非連通状態に切り替えられるように構成されており、
前記弁体の円筒部が、前記ハンドル部の側の基端部分、及び前記開口部と前記切欠き部とを有する先端部分を備え、前記基端部分と前記先端部分とが分離可能に連結されており、
前記基端部分と前記先端部分との合せ部分に周溝が形成されており、前記弁体取付孔の内周面と密着するシール部材が、前記周溝に嵌め込まれている。
A septic tank valve according to the present invention includes a valve body having a cylindrical portion and a handle portion, and a valve box having a fluid inflow passage, a fluid outflow passage, and a valve body mounting hole, and an opening portion is provided at an end portion of the cylindrical portion. And a cutout portion communicating with the opening is provided on a side surface of the cylindrical portion, and the valve body rotates about an axis of the cylindrical portion with respect to a valve body mounting hole of the valve box. It is mounted freely, and the opening of the cylindrical portion is always open to the fluid outflow passage, and the cutout portion of the cylindrical portion is moved to the fluid inflow passage by rotating the handle portion. Is configured to be switched to a communication state or a non-communication state,
The cylindrical portion of the valve body includes a proximal end portion on the handle portion side and a distal end portion having the opening and the cutout portion, and the proximal end portion and the distal end portion are separably connected to each other. And
A peripheral groove is formed in a mating portion of the base end portion and the distal end portion, and a seal member that is in close contact with the inner peripheral surface of the valve body mounting hole is fitted in the peripheral groove.
本構成によれば、弁体の円筒部において、分離可能に連結されている基端部分と先端部分との合せ部分に周溝が形成されており、弁箱の弁体取付孔の内周面と密着するシール部材が当該周溝に嵌め込まれているため、シール部材を備えていない従来の浄化槽バルブと比べて、弁箱と弁体との間の気密性をより一層高めることができる。さらに、シール部材については、特殊な形状を有するものでなくても良く、例えば、従来公知の円環形状の弾性部材を使用することができるため、製造コストが大きく増加することもない。 According to this configuration, in the cylindrical portion of the valve body, the circumferential groove is formed in the mating portion of the base end portion and the tip end portion that are separably connected, and the inner circumferential surface of the valve body mounting hole of the valve box is formed. Since the seal member that is in close contact with is fitted in the circumferential groove, the airtightness between the valve box and the valve body can be further enhanced, as compared with the conventional septic tank valve that does not include the seal member. Further, the seal member does not have to have a special shape, and for example, a conventionally known annular elastic member can be used, so that the manufacturing cost does not increase significantly.
本発明においては、前記弁体の円筒部の前記周溝に嵌め込まれている前記シール部材において、前記切欠き部の側に位置する前記シール部材の部分が、前記円筒部の軸心方向において前記流体流入路の通過口の上端よりも上側にあり、前記切欠き部の反対側に位置する前記シール部材の部分が、前記円筒部の軸心方向において前記流体流入路の通過口の下端よりも下側にあると好適である。 In the present invention, in the sealing member fitted in the circumferential groove of the cylindrical portion of the valve body, the portion of the sealing member located on the side of the cutout portion is the axial center of the cylindrical portion. A portion of the seal member located above the upper end of the passage port of the fluid inflow passage and located on the opposite side of the notch portion from the lower end of the passage port of the fluid inflow passage in the axial direction of the cylindrical portion. It is preferably located on the lower side.
本構成によれば、切欠き部の側に位置するシール部材の部分が、円筒部の軸心方向において流体流入路の通過口の上端よりも上側にあるため、ハンドル部を円筒部の軸心回りに回転操作して、円筒部の切欠き部を流体流入路の通過口に向けたときに、当該通過口からの流体が、シール部材よりも上方、即ち円筒部の基端部分の側に漏れ出すのを確実に防止する。また、切欠き部の反対側に位置するシール部材の部分が、円筒部の軸心方向において流体流入路の通過口の下端よりも下側にあるため、ハンドル部を円筒部の軸心回りに回転操作して、円筒部の切欠き部を流体流入路の通過口の反対側に向けたときに、当該通過口からの流体が、シール部材よりも下方、即ち円筒部の先端部分の側及び流体流出路に漏れ出すのを確実に防止する。 According to this configuration, the portion of the seal member located on the side of the notch is located above the upper end of the passage port of the fluid inflow passage in the axial direction of the cylindrical portion, so that the handle portion is axially centered on the cylindrical portion. When the notch portion of the cylindrical portion is directed to the passage opening of the fluid inflow passage by rotating around, the fluid from the passage opening is located above the seal member, that is, on the side of the base end portion of the cylindrical portion. Be sure to prevent leakage. Further, since the portion of the seal member located on the opposite side of the cutout portion is located below the lower end of the passage port of the fluid inflow passage in the axial direction of the cylindrical portion, the handle portion is rotated around the axial center of the cylindrical portion. When the cutout portion of the cylindrical portion is directed toward the opposite side of the passage opening of the fluid inflow path by rotating, the fluid from the passage opening is below the seal member, that is, the tip portion side of the cylindrical portion and Be sure to prevent leakage to the fluid outflow passage.
本発明においては、前記周溝が、前記円筒部の軸心方向に対して傾斜していると好適である。 In the present invention, it is preferable that the circumferential groove be inclined with respect to the axial direction of the cylindrical portion.
本構成によれば、シール部材を嵌め込むための周溝が傾斜しているため、シール部材の周方向の長さを必要最小限に留めることができ、製造コストに関してより一層の低減化が図れる。 According to this configuration, since the circumferential groove for fitting the seal member is inclined, the circumferential length of the seal member can be kept to a necessary minimum, and the manufacturing cost can be further reduced. ..
本発明においては、前記ハンドル部を回転操作する際の、前記円筒部の先端部分に対する前記円筒部の基端部分の相対回転を防止する回り止め機構を備えると好適である。 In the present invention, it is preferable to include a rotation stopping mechanism that prevents relative rotation of the base end portion of the cylindrical portion with respect to the tip end portion of the cylindrical portion when the handle portion is rotated.
本構成によれば、回り止め機構によって、ハンドル部の回転操作が円筒部の先端部分に確実に伝わることとなるため、流体の流れの切り替えを速やかに行うことができる。 According to this configuration, the rotation preventing mechanism reliably transmits the rotational operation of the handle portion to the tip portion of the cylindrical portion, so that the fluid flow can be switched quickly.
本発明においては、前記弁箱の弁体取付孔の内周面に、前記弁体の先端部分が突き当たる内周面小径部が設けられていると好適である。 In the present invention, it is preferable that the inner peripheral surface of the valve body mounting hole of the valve housing is provided with a small-diameter portion of the inner peripheral surface against which the tip portion of the valve body abuts.
本構成によれば、弁体の円筒部を弁体取付孔に嵌入させたときに、内周面小径部において弁体の円筒部の先端部分が突き当たることにより、弁体の弁箱の弁体取付孔における、弁体の先端部分の位置決めがなされる。そのため、円筒部の基端部分と先端部分との連結を固定するための手段(例えば、接着剤等)を用いなくとも、板箱の弁体取付孔における所定の位置に弁体が配置されることとなり、シール部材の交換等も容易に行うことができる。 According to this configuration, when the cylindrical portion of the valve body is fitted into the valve body mounting hole, the tip of the cylindrical portion of the valve body collides with the small diameter portion of the inner peripheral surface, so that the valve body of the valve body of the valve body The tip portion of the valve body is positioned in the mounting hole. Therefore, the valve body is arranged at a predetermined position in the valve body mounting hole of the plate box without using a means (for example, an adhesive or the like) for fixing the connection between the base end portion and the tip end portion of the cylindrical portion. As a result, the seal member can be easily replaced.
本発明においては、前記円筒部の先端部分における切欠き部の側の側面に、前記弁箱の弁体取付孔の内周面に接触する押し当て部が設けられていると好適である。 In the present invention, it is preferable that a pressing portion that comes into contact with the inner peripheral surface of the valve body mounting hole of the valve box is provided on the side surface of the tip end portion of the cylindrical portion on the side of the cutout portion.
本構成によれば、円筒部の先端部分における切欠き部の側の側面に押し当て部が設けられていることにより、円筒部の切欠き部が流体流入路に対して非連通状態に切り替えられた際、弁体取付孔の内周面とシール部材との密着性が高くなり、より高い気密性が確保される。 According to this configuration, since the pressing portion is provided on the side surface of the distal end portion of the cylindrical portion on the side of the cutout portion, the cutout portion of the cylindrical portion is switched to the non-communication state with respect to the fluid inflow path. In this case, the close contact between the inner peripheral surface of the valve body mounting hole and the seal member is enhanced, and higher airtightness is secured.
本発明においては、前記シール部材が、Oリング部材であると好適である。 In the present invention, the seal member is preferably an O-ring member.
本構成によれば、市販されているOリング部材をシール部材として使用することができるため入手が容易であり、且つ、品質が安定しているため気密性の確保にも問題が生じ難い。 According to this configuration, a commercially available O-ring member can be used as the seal member, so that the seal member is easily available, and since the quality is stable, the problem of securing airtightness hardly occurs.
本発明においては、前記周溝における前記円筒部の軸心方向の幅が、前記円筒部の外側ほど狭くなると好適である。 In the present invention, it is preferable that the width of the circumferential groove in the axial direction of the cylindrical portion becomes narrower toward the outer side of the cylindrical portion.
本構成によれば、シール部材が周溝から外れ難くなるため、さらにより高い気密性が確保される。 According to this configuration, the seal member is less likely to come off from the circumferential groove, so that higher airtightness is secured.
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の浄化槽用バルブ1は、嫌気処理槽、好気処理槽、散気管等を備える浄化槽に適用することができる。例えば、本発明の浄化槽用バルブ1をエアーバルブとして用いる場合、浄化槽の外部に設置されているエアーポンプと、浄化槽内の散気管とを連通する配管に、本発明の浄化槽用バルブ1を設け、好気処理槽に空気を供給したり、あるいは嫌気処理槽における逆洗処理を行う際に使用することができる。また、本発明の浄化槽用バルブ1に適用可能な流体としては、空気等の気体に限らず、水等の液体であっても良い。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る浄化槽用バルブ1は、円筒部3とハンドル部7とを有する弁体2、流体流入部9と流体流出部10と弁体取付部11とを有する弁箱8、第1シール部材S1、および第2シール部材S2を備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
弁体2の円筒部3は、ハンドル部7の側の基端部分4、及び開口部51と切欠き部55とを有する先端部分5を備えており、基端部分4と先端部分5とが分離可能に連結されている。
The
円筒部3の基端部分4は、円盤状のハンドル部7の略中央部分に設けられており、基端部分4の軸心方向に対して傾斜する円環状の傾斜端面41を有する。また、基端部分4の内周面には、円筒部3の軸心方向に沿って立設する凸片部40が設けられている。
The
円筒部3の先端部分5は、小径部分50と大径部分53とを備えて構成されている。小径部分50の開口部51の縁に凹部52が形成されている。大径部分53には、開口部54と、開口部54に連通する上心半円アーチ状の切欠き部55が側面に設けられており、大径部分53の開口部54が流体流出路100に対して常時開口している。また、小径部分50と大径部分53との境には、先端部分5の軸心方向に対して傾斜する円環状の傾斜面56が形成されている。
The
基端部分4と先端部分5とが連結される際、先端部分5の小径部分50が、基端部分4の中に嵌め込まれるように構成されている。このとき、基端部分4の凸片部40が、先端部分5の凹部52に嵌入して突き当たり、基端部分4に対する先端部分5の相対的な位置決めがなされると共に、基端部分4の円環状の傾斜端面41と、先端部分5の円環状の傾斜面56と、先端部分5の小径部分50の外周面の一部とによって、周溝6が形成される。即ち、基端部分4と先端部分5との合せ部分に、円筒部3の軸心方向に対して傾斜している周溝6が形成されており、円環状の第1シール部材S1が、周溝6に嵌め込まれている。尚、第1シール部材S1については、公知のOリング部材を使用して良い。
The
弁体2のハンドル部7における円筒部3の基端部分4の周りには、弁箱8のフランジ部113に係止する抜け止め部70が設けられており、ハンドル部7の抜け止め部70が弁箱8のフランジ部113に係止することによって弁体2が弁箱8から抜けてしまうことが防止される。また、弁体2のハンドル部7には、厚み方向に貫通し、且つ周方向に沿う円弧状溝71が形成されており、当該円弧状溝71には、弁箱8の板状のストッパー部材91が挿通されるように構成されている。
A retaining
図3に示すように、本実施形態における弁箱8は、円筒状の流体流入部9と、円筒状の流体流出部10と、円筒状の弁体取付部11とを備える、所謂二方バルブを構成する。流体流入部9、流体流出部10、及び弁体取付部11のそれぞれの内側に、流体流入路90、流体流出路100、及び弁体取付孔110が形成されており、これらが互いに連通している。流体流入部9の上面には、板状のストッパー部材91が立設されている。流体流出部10の外周面にOリング用周溝101が形成されており、Oリング部材S3がOリング用周溝101に嵌めこまれている。弁体取付部11の外周面にフランジ部113が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態では、弁体2が、弁箱8の弁体取付孔110に対して円筒部3の軸心回りに回転自在に装着されており、ハンドル部7を回転操作することによって、円筒部3の切欠き部55が流体流入路90に対して連通状態又は非連通状態となるように切り替えることができる。即ち、図4に示すように、ハンドル部7を円筒部3の軸心回りに回転操作して、円筒部3の切欠き部55を流体流入路90の通過口92に向けることによって、流体流入路90から流体流出路100へと流体が移流することができる(図4の矢印を参照)。一方、図5に示すように、再びハンドル部7を円筒部3の軸心回りに回転操作して、円筒部3の切欠き部55を流体流入路90の通過口92の反対側に向けることによって、円筒部3の側面により流体流入路90の通過口92が閉塞されるため、流体流入路90から流体流出路100への流体の移流を遮断することができる(図5の矢印を参照)。
In the present embodiment, the
本実施形態においては、円筒部3の基端部分4の凸片部40が、先端部分5の凹部52に嵌入しているため、ハンドル部7を回転操作する際の先端部分5に対する基端部分4の相対回転が防止される。即ち、円筒部3の基端部分4の凸片部40と、円筒部3の先端部分5の凹部52とが、円筒部3の先端部分5に対する基端部分4の相対回転を防止する回り止め機構を構成する。この回り止め機構によって、ハンドル部7の回転操作が円筒部3の先端部分5に確実に伝わることとなるため、流体の流れの切り替えを速やかに行うことができる。
In the present embodiment, the protruding
本実施形態においては、ハンドル部7の円弧状溝71に、弁箱8のストッパー部材91が挿通されており、円弧状溝71の長手方向の両端にストッパー部材91が接触する範囲内で、ハンドル部7を回転させることができるように構成されている。即ち、ストッパー部材91が円弧状溝71の一端に接触したときに円筒部3の切欠き部55が流体流入路90に対して連通状態となり、ストッパー部材91が円弧状溝71の他端に接触したとき、円筒部3の切欠き部55が流体流入路90に対して非連通状態となる。
In this embodiment, the
図4及び図5に示すように、第1シール部材S1は、弁箱8の弁体取付孔110の内周面と密着しており、これにより弁体2の円筒部3と弁箱8の弁体取付孔110との間の気密性が保たれる。このとき、円筒部3の切欠き部55の側に位置する第1シール部材S1の部分が、円筒部3の軸心方向において流体流入路90の通過口92の上端よりも上側にあり、円筒部3の切欠き部55の反対側に位置する第1シール部材S1の部分が、円筒部3の軸心方向において流体流入路90の通過口92の下端よりも下側にある。
As shown in FIGS. 4 and 5, the first seal member S1 is in close contact with the inner peripheral surface of the valve
切欠き部55の側に位置する第1シール部材S1の部分が、円筒部3の軸心方向において流体流入路90の通過口92の上端よりも上側にあるため、図4に示すように、ハンドル部7を円筒部3の軸心回りに回転操作して、円筒部3の切欠き部55を流体流入路90の通過口92に向けたときに、通過口92からの流体が、第1シール部材S1よりも上方、即ち円筒部3の基端部分4の側に漏れ出すのを確実に防止する。また、切欠き部55の反対側に位置する第1シール部材S1の部分が、円筒部3の軸心方向において流体流入路90の通過口92の下端よりも下側にあるため、図5に示すように、ハンドル部7を円筒部3の軸心回りに回転操作して、円筒部3の切欠き部55を流体流入路90の通過口92の反対側に向けたときに、通過口92からの流体が、第1シール部材S1よりも下方、即ち円筒部3の先端部分5の側及び流体流出路100に漏れ出すのを確実に防止する。
Since the portion of the first seal member S1 located on the side of the
弁体取付孔110の上端の内周面には、第2シール部材S2を設けるための円環状の段部111が設けられている。第2シール部材S2を設けることによって、弁体2の円筒部3と弁箱8の弁体取付孔110との間の気密性がさらに向上するが、第2シール部材S2については、必要に応じて設けるようにしても良い。尚、第2シール部材S2についても、公知のOリング部材を使用して良い。
On the inner peripheral surface of the upper end of the valve
弁体取付孔110の下端の内周面には、弁体2の先端部分5が突き当たる円環状の内周面小径部112(図3参照)が設けられている。尚、本実施形態における内周面小径部112は、弁体2の先端部分5の形状に合うように、弁体2の円筒部3の嵌入方向に対して傾斜する面により構成されているが、この構成に限定されるものではなく、他にも例えば、弁体2の円筒部3の嵌入方向に対して対向する面、即ち円環状の段部で構成しても良い。
On the inner peripheral surface at the lower end of the valve
弁体2の円筒部3を弁体取付孔110に嵌入させたときに、内周面小径部112において弁体2の先端部分5が突き当たることにより、弁体2の弁箱8の弁体取付孔110における、弁体2の先端部分5の位置決めがなされる。そのため、円筒部3の基端部分4と先端部分5との連結を固定するための手段(例えば、接着剤等)を用いなくとも、板箱の弁体取付孔110における所定の位置に弁体2が配置されることとなり、第1シール部材S1の交換等も容易に行うことができる。
When the
本実施形態に係る浄化槽用バルブ1は、例えば、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂を用いて、公知の射出成形法によって製造することができる。
The
〔別実施形態〕
1.上述の実施形態では、弁箱8が二方バルブで構成されているが、当該構成に限定されるものではなく、例えば、図6に示されるように、第2流体流入部12(第2流体流入路120)を備える三方バルブを弁箱8としても良い。
[Another embodiment]
1. In the above-described embodiment, the
2.上述の実施形態では、基端部分4と先端部分5との合せ部分に、円筒部3の軸心方向に対して傾斜している周溝6が形成されているが、周溝6の形状については、これに限定されるものではなく、円筒部3の切欠き部55の側に位置する第1シール部材S1の部分が、円筒部3の軸心方向において流体流入路90の通過口92の上端よりも上側にあり、円筒部3の切欠き部55の反対側に位置する第1シール部材S1の部分が、円筒部3の軸心方向において流体流入路90の通過口92の下端よりも下側にあるような構成であれば、例えば、図7に示されるように、周溝6が波状の形状を有するものであっても良い。
2. In the above-described embodiment, the
3.上述の実施形態では、流体流入路90の通過口92の形状が円形である構成が示されているが、流体流入路90の通過口92の形状はこれに限定されるものではなく、他にも例えば、図8に示すような矩形(正方形、長方形)としたり、あるいは、図9に示すような直角三角形としても良い。
3. In the above-described embodiment, the configuration is shown in which the shape of the
4.上述の実施形態では、流体を流通状態にするか、又は遮断するかという、2つの状態のいずれかに切り替えることを主な機能とする構成を示しているが、この構成に限定されるものではなく、流体の流量調整を実施できるように構成されていても良い。この場合、図示しないが、例えば、上述の円筒部3の切欠き部55の形状を、上心半円アーチ状の片足が開口部51まで斜めに切り欠かれているような形状としたり、あるいは図9に示されるように、流体流入路90の通過口92の形状を直角三角形とすることによって、本発明の浄化槽用バルブ1に流量調整機能を付与するようにしても良い。
4. In the above-described embodiment, the configuration whose main function is to switch to one of the two states, that is, to put the fluid in a circulating state or to shut it off, is not limited to this configuration. Alternatively, the flow rate of the fluid may be adjusted. In this case, although not shown, for example, the shape of the
5.図示しないが、上述の実施形態において、円筒部3の先端部分5における切欠き部55の側の側面に、弁箱8の弁体取付孔110の内周面に接触可能な、僅かに盛りあがる押し当て部を設けるようにしても良い。本構成によれば、円筒部3の先端部分5における切欠き部55の側の側面に押し当て部が設けられていることにより、円筒部3の切欠き部55が流体流入路90に対して非連通状態に切り替えられた際、弁体取付孔110の内周面と第1シール部材S1との密着性が高くなり、より高い気密性が確保される。
5. Although not shown, in the above-described embodiment, the side surface of the
6.上述の実施形態において、周溝6における円筒部3の軸心方向の幅が、円筒部3の外側ほど狭くなるような構成、例えば、図10に示すような、周溝6の断面形状が略台形状となる構成としても良い。本発明に係る浄化槽用バルブ1では、弁体2の円筒部3が基端部分4と先端部分5とが分離可能に構成されているため、周溝6における円筒部3の軸心方向の幅を、円筒部3の外側ほど狭くなるような形状、例えば図10に示すような略台形状に成形し易い。さらにこの場合、幅の狭い周溝6の外側から、Oリング部材等の第1シール部材S1を周溝6に嵌め込むことは、通常は非常に困難であるが、弁体2の円筒部3が基端部分4と先端部分5とが分離可能に構成されているため、Oリング部材等の第1シール部材S1を周溝6に嵌め込むことが可能となっている。本構成によれば、第1シール部材S1が周溝6から外れ難くなるため、第1シール部材S1の脱落防止効果が高くなると共に、第1シール部材S1を円筒部3の基端部分4と先端部分5の上下で挟み込むことによって、弁体取付孔110の内周面に対する第1シール部材S1の押し付け圧が高まるため、さらにより高い気密性が確保される。
6. In the above-described embodiment, the width of the
本発明は、浄化槽や廃水処理設備等に適用することができる。 The present invention can be applied to septic tanks, wastewater treatment facilities, and the like.
1:浄化槽用バルブ
2:弁体
3:円筒部
4:基端部分
40:凸片部
41:傾斜端面
5:先端部分
50:小径部分
51:開口部
52:凹部
53:大径部分
54:開口部
55:切欠き部
56:傾斜面
6:周溝
7:ハンドル部
70:抜け止め部
71:円弧状溝
8:弁箱
9:流体流入部
90:流体流入路
91:ストッパー部材
92:通過口
10:流体流出部
100:流体流出路
101:Oリング用周溝
11:弁体取付部
110:弁体取付孔
111:段部
112:内周面小径部
113:フランジ部
12:第2流体流入部
120:第2流体流入路
S1:第1シール部材
S2:第2シール部材
S3:Oリング部材
1: Valve for septic tank 2: Valve body 3: Cylindrical part 4: Base end part 40: Convex piece part 41: Inclined end face 5: Tip part 50: Small diameter part 51: Opening part 52: Recessed part 53: Large diameter part 54: Opening Portion 55: Notch 56: Inclined surface 6: Circumferential groove 7: Handle portion 70: Lockout portion 71: Arc groove 8: Valve box 9: Fluid inflow portion 90: Fluid inflow passage 91: Stopper member 92: Passage port 10: Fluid outflow portion 100: Fluid outflow passage 101: O-ring peripheral groove 11: Valve body mounting portion 110: Valve body mounting hole 111: Step portion 112: Inner peripheral surface small diameter portion 113: Flange portion 12: Second fluid inflow Part 120: second fluid inflow passage S1: first seal member S2: second seal member S3: O-ring member
Claims (8)
前記弁体の円筒部が、前記ハンドル部の側の基端部分、及び前記開口部と前記切欠き部とを有する先端部分を備え、前記基端部分と前記先端部分とが分離可能に連結されており、
前記基端部分と前記先端部分との合せ部分に周溝が形成されており、前記弁体取付孔の内周面と密着するシール部材が、前記周溝に嵌め込まれていることを特徴とする浄化槽用バルブ。 A valve body having a cylindrical portion and a handle portion, and a valve box having a fluid inflow passage, a fluid outflow passage, and a valve body mounting hole are provided, and an opening portion is provided at an end portion of the cylindrical portion. Is provided on the side surface of the cylindrical portion, the valve body is rotatably mounted around the axis of the cylindrical portion with respect to the valve body mounting hole of the valve box, The opening of the cylindrical portion is always open to the fluid outflow passage, and the cutout portion of the cylindrical portion is in communication with or not connected to the fluid inflow passage by rotating the handle portion. In the septic tank valve configured to be switched to the communication state,
The cylindrical portion of the valve body includes a proximal end portion on the handle portion side and a distal end portion having the opening and the cutout portion, and the proximal end portion and the distal end portion are separably connected to each other. And
A peripheral groove is formed in a mating portion of the base end portion and the distal end portion, and a seal member that is in close contact with an inner peripheral surface of the valve body mounting hole is fitted in the peripheral groove. Valve for septic tank.
前記切欠き部の側に位置する前記シール部材の部分が、前記円筒部の軸心方向において前記流体流入路の通過口の上端よりも上側にあり、前記切欠き部の反対側に位置する前記シール部材の部分が、前記円筒部の軸心方向において前記流体流入路の通過口の下端よりも下側にあることを特徴とする請求項1に記載の浄化槽用バルブ。 In the seal member fitted in the circumferential groove of the cylindrical portion of the valve body,
The portion of the seal member located on the side of the cutout is located above the upper end of the passage opening of the fluid inflow path in the axial direction of the cylindrical portion, and is located on the opposite side of the cutout. The septic tank valve according to claim 1, wherein a portion of the seal member is located below a lower end of a passage port of the fluid inflow path in an axial direction of the cylindrical portion.
The septic tank valve according to any one of claims 2 to 7, wherein a width of the circumferential groove in the axial direction of the cylindrical portion becomes narrower toward the outer side of the cylindrical portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018235651A JP2020097970A (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Valve for septic tank |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018235651A JP2020097970A (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Valve for septic tank |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020097970A true JP2020097970A (en) | 2020-06-25 |
Family
ID=71106673
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018235651A Pending JP2020097970A (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Valve for septic tank |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020097970A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7519128B1 (en) | 2023-03-30 | 2024-07-19 | 株式会社ワイ・ジェー・エス. | Valve Structure |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1089498A (en) * | 1996-09-10 | 1998-04-07 | Nichiden Kogyo Kk | Gate valve |
| JP2001071348A (en) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Canon Inc | Injection mold |
| US20050104025A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | Grua Jeffrey M. | Plug-style air-conditioning service valve |
-
2018
- 2018-12-17 JP JP2018235651A patent/JP2020097970A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1089498A (en) * | 1996-09-10 | 1998-04-07 | Nichiden Kogyo Kk | Gate valve |
| JP2001071348A (en) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Canon Inc | Injection mold |
| US20050104025A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | Grua Jeffrey M. | Plug-style air-conditioning service valve |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7519128B1 (en) | 2023-03-30 | 2024-07-19 | 株式会社ワイ・ジェー・エス. | Valve Structure |
| EP4438929A1 (en) * | 2023-03-30 | 2024-10-02 | Yjs Co., Ltd. | Valve structure |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN108474487B (en) | switch valve | |
| US11795047B2 (en) | Probe assembly for use in a closed transfer system | |
| KR100706741B1 (en) | Stopcock | |
| US9637905B2 (en) | Hand-held shower holding device | |
| JP2014520234A (en) | Faucet valve cartridge | |
| US5741005A (en) | Rotary disk control valve for a water conditioning system | |
| JP5520879B2 (en) | Nozzle switching valve device | |
| JPH01283491A (en) | Plug with filter | |
| US6098659A (en) | Combined directional and flow control valve | |
| JP2020097970A (en) | Valve for septic tank | |
| JP7163695B2 (en) | valve device | |
| US3895643A (en) | Valve assembly | |
| WO2012140706A1 (en) | Switch cock for water purifier | |
| JP4921251B2 (en) | Mixing valve | |
| CN212775709U (en) | Water outlet body socket and switching valve thereof | |
| JP7283728B2 (en) | on-off valve | |
| JP2002327851A (en) | valve | |
| JP7036555B2 (en) | Ball valve | |
| JP2007211686A (en) | Washer pump | |
| KR200176719Y1 (en) | Gas-pipe valve with timer | |
| JP2016038020A (en) | Assembling method of valve unit, faucet and valve unit | |
| JP3116279U (en) | Self-flowing free rotating nozzle | |
| KR200253342Y1 (en) | Butterfly valve | |
| KR101944933B1 (en) | Check valve structure | |
| KR100609888B1 (en) | Water meter assembly |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210618 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220412 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221011 |