[go: up one dir, main page]

JP2020003945A - Computer system and data management method - Google Patents

Computer system and data management method Download PDF

Info

Publication number
JP2020003945A
JP2020003945A JP2018121142A JP2018121142A JP2020003945A JP 2020003945 A JP2020003945 A JP 2020003945A JP 2018121142 A JP2018121142 A JP 2018121142A JP 2018121142 A JP2018121142 A JP 2018121142A JP 2020003945 A JP2020003945 A JP 2020003945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification information
collected data
data management
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018121142A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洋平 辻
Yohei Tsuji
洋平 辻
拓郎 大瀧
Takuro Otaki
拓郎 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd filed Critical Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority to JP2018121142A priority Critical patent/JP2020003945A/en
Publication of JP2020003945A publication Critical patent/JP2020003945A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】I/O及びデータ転送量の増加を抑え、かつ、容易な制御で、効率的に同一のデータを使用するプロセスを並列実行するシステムを実現する。
【解決手段】外部装置から取得した収集データを用いて処理を実行する複数のプロセスが並列で稼働する計算機システムであって、計算機システムはデータ管理部を有する計算機を備え、データ管理部は、収集データを受信した場合、収集データの識別情報とは異なる識別情報であって、プロセスが使用するアクセス識別情報を生成し、収集データの識別情報と複数のアクセス識別情報との対応を管理し、記憶領域に収集データを格納し、第一プロセスから第一収集データにアクセスするための第一アクセス識別情報を含む読出要求を受信した場合、第一アクセス識別情報に基づいて第一収集データを記憶領域から読み出して、第一プロセスに送信する。
【選択図】図1
An object of the present invention is to realize a system that suppresses an increase in the amount of I / O and data transfer, and that efficiently executes processes using the same data in parallel with easy control.
A computer system in which a plurality of processes that execute processing using collected data acquired from an external device operate in parallel, wherein the computer system includes a computer having a data management unit, When the data is received, the identification information different from the identification information of the collected data, the access identification information used by the process is generated, the correspondence between the identification information of the collected data and the plurality of access identification information is managed, and When the collected data is stored in the area and a read request including the first access identification information for accessing the first collected data from the first process is received, the first collected data is stored in the storage area based on the first access identification information. And sends it to the first process.
[Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は、外部から取得した大量のデータを処理するプロセスが稼働する計算機システム及びデータ管理方法に関する。   The present invention relates to a computer system and a data management method in which a process for processing a large amount of data acquired from outside operates.

IoT(Internet of Things)の発展に伴い、センサ等のデバイスから収集されたデータを分析及び活用することによって新たな価値を提供するサービスが登場している。   With the development of IoT (Internet of Things), services that provide new value by analyzing and utilizing data collected from devices such as sensors have appeared.

当該サービスを提供するシステムでは、データ収集、データ解析、データ活用、及び解析結果の活用等の各種処理を実現するプロセス(アプリケーション)が稼働する。システムは、大量のデータを処理するために、一時的に所定の記憶領域にデータを格納する。プロセスは、記憶領域に格納されるデータを用いて処理を実行し、処理が完了した後、当該記憶領域からデータを削除する。   In the system that provides the service, processes (applications) that perform various processes such as data collection, data analysis, data utilization, and utilization of analysis results operate. The system temporarily stores data in a predetermined storage area in order to process a large amount of data. The process executes processing using the data stored in the storage area, and after the processing is completed, deletes the data from the storage area.

大量のデータを処理する技術として特許文献1及び特許文献2に記載の技術が知られている。   Techniques described in Patent Literature 1 and Patent Literature 2 are known as techniques for processing a large amount of data.

特許文献1には、「データ処理システムは、同種のデータが所定の単位で分割された複数の分割データを入力データとして格納する第1の記憶装置、複数の分割データの各々の第1の記憶装置への格納に応答して、各分割データを対象に処理を実行する親ジョブを元に子ジョブを生成する子ジョブ生成部、子ジョブ生成部により生成された子ジョブを起動する子ジョブ起動部、および、子ジョブの実行に伴う、各分割データに対応した出力データを格納する第2の記憶装置を有する。」ことが記載されている。また、特許文献2には、「ワークフローシステム1は、文書データに対してワークフローの実行を指示する端末装置2と、ワークフローに定められたプロセスを所定の順序で実行するように制御するジョブ制御装置3と、プロセスの一種である印刷処理を行う印刷装置4等からなる。ジョブ制御装置3の制御部30は、ワークフローに含まれるプロセスのうちレビュープロセスをワークフロー管理テーブル312Aに設定する設定手段300、及び複数の文書データの入力順序に従って複数の排他的プロセスが実行されるように、ワークフローの実行を制御するジョブ制御手段302等として機能する。」ことが記載されている。   Patent Literature 1 states that “a data processing system includes a first storage device that stores, as input data, a plurality of divided data obtained by dividing the same type of data into predetermined units, and a first storage device that stores each of the plurality of divided data. A child job generation unit that generates a child job based on a parent job that executes processing on each divided data in response to storage in the device, and a child job activation that starts a child job generated by the child job generation unit And a second storage device for storing output data corresponding to each divided data when the child job is executed. " Patent Document 2 discloses that “workflow system 1 includes a terminal device 2 that instructs execution of a workflow with respect to document data, and a job control device that controls processes defined in the workflow to be executed in a predetermined order. And a printing device 4 for performing a printing process, which is a type of process.The control unit 30 of the job control device 3 includes a setting unit 300 for setting a review process in the workflow management table 312A among processes included in the workflow. And a job control unit 302 that controls the execution of a workflow so that a plurality of exclusive processes are executed in accordance with the input order of a plurality of document data. "

国際公開第2015/125225号WO 2015/125225 特開2010−9200号公報JP 2010-9200 A

同一のデータを使用するプロセスが並列実行される場合、上記のような処理の特性から、あるプロセスが処理の実行中にもかかわらず、他のプロセスによってデータが削除される可能性がある。そのため、複数のプロセスが同一のデータを扱う処理を実現する方法として以下のような方法が考えられる。   When processes using the same data are executed in parallel, there is a possibility that data may be deleted by another process, even though a certain process is executing the process, due to the characteristics of the processes described above. Therefore, the following method is considered as a method of realizing a process in which a plurality of processes handle the same data.

第一の方法は、各プロセスの処理がシーケンシャルとなるように制御する方法である。第二の方法は、プロセス毎にデータの複製を生成し、複製されたデータをプロセスが処理する方法である。   The first method is a method in which the processing of each process is controlled so as to be sequential. The second method is to generate a copy of data for each process and process the copied data.

第一の方法では、処理の不整合を防ぐために、プロセス間の同期等を考慮したスケジューリングが必要となる。したがって、処理の制御が複雑になるため、処理性能が低下するという問題がある。第二の方法では、データの複製等に伴ってI/O及びデータ転送量が増加するため、処理性能が低下するという問題がある。   In the first method, in order to prevent processing inconsistency, it is necessary to perform scheduling in consideration of synchronization between processes. Therefore, there is a problem that the processing performance is reduced because the control of the processing becomes complicated. In the second method, there is a problem that the processing performance decreases because the I / O and the data transfer amount increase in accordance with the duplication of data and the like.

本発明は、I/O及びデータ転送量の増加を抑え、かつ、容易な制御で、効率的に同一のデータを使用するプロセスを並列実行できるシステム及び方法を実現することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to realize a system and method capable of suppressing an increase in I / O and data transfer amount, and efficiently executing processes using the same data in parallel with easy control.

本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、外部装置から取得した収集データを用いて処理を実行する複数のプロセスが並列で稼働する計算機システムであって、前記複数のプロセスの各々は、同一の前記収集データを用いて異なる処理を実行し、前記計算機システムは、プロセッサ、前記プロセッサに接続される記憶装置、及び前記プロセッサに接続される外部インタフェースを有する計算機を備え、前記計算機は、前記収集データを管理し、前記収集データに対するアクセスを制御するデータ管理部を有し、前記データ管理部は、前記収集データを受信した場合、前記収集データの識別情報とは異なる識別情報であって、前記複数のプロセスの各々が前記収集データにアクセスする場合に使用するアクセス識別情報を生成し、前記収集データの識別情報と、前記複数のプロセスの各々に割り当てられた前記アクセス識別情報との対応を管理し、記憶領域に前記収集データを格納し、前記複数のプロセスに含まれる第一プロセスから第一収集データにアクセスするための第一アクセス識別情報を含む読出要求を受信した場合、前記第一アクセス識別情報に基づいて前記第一収集データを前記記憶領域から読み出し、前記第一プロセスに前記第一収集データを送信する。   A typical example of the invention disclosed in the present application is as follows. That is, a computer system in which a plurality of processes that execute processing using collected data obtained from an external device operate in parallel, wherein each of the plurality of processes executes different processing using the same collected data. The computer system further includes a computer having a processor, a storage device connected to the processor, and an external interface connected to the processor, wherein the computer manages the collected data and controls access to the collected data. A data management unit for controlling, wherein the data management unit, when receiving the collected data, has identification information different from identification information of the collected data, and each of the plurality of processes accesses the collected data. Generating access identification information to be used when performing the A process for managing the correspondence with the access identification information assigned to each of the processes, storing the collected data in a storage area, and accessing the first collected data from a first process included in the plurality of processes. When a read request including access identification information is received, the first collected data is read from the storage area based on the first access identification information, and the first collected data is transmitted to the first process.

本発明によれば、I/O及びデータ転送量の増加を抑え、かつ、容易な制御で、効率的に同一のデータを使用するプロセスを並列実行できる。   According to the present invention, it is possible to suppress an increase in the amount of I / O and data transfer, and to execute processes using the same data efficiently in parallel with easy control.

実施例1の計算機システムの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a computer system according to the first embodiment. 実施例1のセンサデータに付与されるメタデータのデータ構造の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data structure of metadata added to sensor data according to the first embodiment. 実施例1のデータ管理部がセンサデータを受信した場合に実行する処理の一例を説明するフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an example of a process performed when the data management unit according to the first embodiment receives sensor data. 実施例1のデータ管理部がアクセス要求を受信した場合に実行する処理の一例を説明するフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an example of a process performed when the data management unit according to the first embodiment receives an access request. 実施例2の計算機システムの構成例を示す図である。FIG. 9 illustrates a configuration example of a computer system according to a second embodiment. 実施例3の計算機システムの構成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a computer system according to a third embodiment. 実施例3のデータ管理情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 14 illustrates an example of a data structure of data management information according to a third embodiment. 実施例4のデータ管理情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 14 illustrates an example of a data structure of data management information according to a fourth embodiment.

以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not construed as being limited to the description of the embodiments below. It is easily understood by those skilled in the art that the specific configuration can be changed without departing from the spirit or spirit of the present invention.

以下に説明する発明の構成において、同一又は類似する構成又は機能には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。   In the structures of the invention described below, the same or similar structures or functions are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

図1は、実施例1の計算機システムの構成例を示す図である。図2は、実施例1のセンサデータに付与されるメタデータのデータ構造の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a computer system according to the first embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data structure of metadata added to the sensor data according to the first embodiment.

計算機システムは、サーバ100及び複数のセンサ101から構成される。図1に示す例では、計算機システムはM個のセンサを含む。サーバ100及び複数のセンサ101は、直接又はネットワークを介して互いに接続される。ネットワークは、WAN(Wide Area Network)及びLAN(Local Area Network)等である。ネットワークの接続方式は無線及び有線のいずれでもよい。   The computer system includes a server 100 and a plurality of sensors 101. In the example shown in FIG. 1, the computer system includes M sensors. The server 100 and the plurality of sensors 101 are connected to each other directly or via a network. The network is a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), or the like. The network connection method may be either wireless or wired.

センサ101は、制御対象の状態等を示す値を計測する。例えば、センサ101は、温度、湿度、加速度、及び角度等を計測する。センサ101は、計測値を含むセンサデータをサーバ100に送信する。なお、センサデータには、センサ101の識別情報、計測時間、及びデータの種別等が含まれる。   The sensor 101 measures a value indicating a state or the like of a control target. For example, the sensor 101 measures temperature, humidity, acceleration, angle, and the like. The sensor 101 transmits sensor data including a measurement value to the server 100. Note that the sensor data includes identification information of the sensor 101, a measurement time, a data type, and the like.

サーバ100は、センサデータを収集し、収集したデータを記憶領域に格納し、収集したセンサデータを用いた処理を実行する。サーバ100は、収集したデータを記憶領域に格納する場合、ファイル形式等、所定のデータ形式にセンサデータを変換する。このとき、センサデータにはメタデータ200が付与される。   The server 100 collects sensor data, stores the collected data in a storage area, and executes a process using the collected sensor data. When storing the collected data in the storage area, the server 100 converts the sensor data into a predetermined data format such as a file format. At this time, the metadata 200 is added to the sensor data.

ここで、図2を用いてセンサデータに付与されるメタデータ200について説明する。実施例1のメタデータ200は、データ識別情報201、日付202、及びアクセス識別情報203から構成される。なお、メタデータ200には、データのサイズ、データの所有者、グループ、及びパーミション等が含まれてもよい。   Here, the metadata 200 added to the sensor data will be described with reference to FIG. The metadata 200 according to the first embodiment includes data identification information 201, date 202, and access identification information 203. Note that the metadata 200 may include data size, data owner, group, permissions, and the like.

データ識別情報201は、センサデータの識別情報を格納するフィールドである。データ識別情報201には、センサデータが格納されるパス等の名称が格納される。   The data identification information 201 is a field for storing identification information of sensor data. The data identification information 201 stores a name such as a path where sensor data is stored.

日付202は、センサデータが生成された日付を格納するフィールドである。なお、センサデータが生成された日付ではなく、センサデータに含まれる値が計測された日付及びサーバ100がセンサデータを受信した日付等が日付202に格納されてもよい。   The date 202 is a field for storing the date when the sensor data was generated. Instead of the date when the sensor data was generated, the date when the value included in the sensor data was measured, the date when the server 100 received the sensor data, and the like may be stored in the date 202.

アクセス識別情報203は、アクセス識別情報を格納するフィールドである。後述するように一つのメタデータ200には、プロセス150の数だけアクセス識別情報が設定される。   The access identification information 203 is a field for storing the access identification information. As will be described later, access identification information is set in one piece of metadata 200 by the number of processes 150.

ここで、アクセス識別情報は、複数のプロセス150の各々がセンサデータにアクセスする場合に使用する識別情報である。一つのプロセス150に対して一つのアクセス識別情報が割り当てられる。各アクセス識別情報は、センサデータの識別情報と重複しないように生成される。また、各アクセス識別情報は、互いに重複しないように生成される。以上が、メタデータ200の説明である。図1の説明に戻る。   Here, the access identification information is identification information used when each of the plurality of processes 150 accesses the sensor data. One access identification information is assigned to one process 150. Each access identification information is generated so as not to overlap with the identification information of the sensor data. Each access identification information is generated so as not to overlap each other. The above is the description of the metadata 200. Returning to the description of FIG.

サーバ100は、ハードウェアとして、プロセッサ110、メモリ111、HDD(Hard Disk Drive)112、及び外部インタフェース113を有する。各ハードウェアは内部バスを介して互いに接続される。なお、サーバ100は、キーボード、マウス、及びタッチパネル等の入力装置、並びに、ディスクプレイ及びプリンタ等の出力装置を有してもよい。   The server 100 has a processor 110, a memory 111, a hard disk drive (HDD) 112, and an external interface 113 as hardware. Each hardware is connected to each other via an internal bus. The server 100 may include an input device such as a keyboard, a mouse, and a touch panel, and an output device such as a display and a printer.

プロセッサ110は、少なくとも一つの演算コアを有する演算装置であって、メモリ111に格納されるプログラムを実行する。プロセッサ110がプログラムにしたがって処理を実行することによって、特定の機能を実現する機能部(モジュール)として動作する。以下の説明では、機能部を主語に処理を説明する場合、プロセッサ110が当該モジュールを実現するプログラムを実行していることを示す。   The processor 110 is an arithmetic device having at least one arithmetic core, and executes a program stored in the memory 111. The processor 110 operates as a functional unit (module) that implements a specific function by executing processing according to a program. In the following description, when processing is described with the functional unit as the subject, it indicates that the processor 110 is executing a program that implements the module.

メモリ111は、プロセッサ110が実行するプログラム及び当該プログラムが使用する情報を格納する。また、メモリ111は、プログラムが使用するワークエリアを含む。メモリ111は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリのいずれでもよい。メモリ111に格納されるプログラム及び情報については後述する。   The memory 111 stores a program executed by the processor 110 and information used by the program. Further, the memory 111 includes a work area used by the program. The memory 111 may be either a volatile memory or a nonvolatile memory. The programs and information stored in the memory 111 will be described later.

HDD112は、大容量の記憶装置であり、データを永続的に格納する。メモリ111に格納されるプログラム及び情報は、HDD112に格納されてもよい。この場合、プロセッサ110が、HDD112からプログラム及び情報を読出し、メモリ111にプログラム及び情報をロードし、また、ロードされたプログラムを実行する。   The HDD 112 is a large-capacity storage device, and stores data permanently. The programs and information stored in the memory 111 may be stored in the HDD 112. In this case, the processor 110 reads a program and information from the HDD 112, loads the program and information into the memory 111, and executes the loaded program.

HDD112の代わりに、SSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を用いてもよい。実施例1のHDD112には、センサ101から受信したセンサデータが一時的に格納される。   Instead of the HDD 112, another storage device such as an SSD (Solid State Drive) may be used. The sensor data received from the sensor 101 is temporarily stored in the HDD 112 according to the first embodiment.

ここで、メモリ111に格納されるプログラム及び情報について説明する。メモリ111は、データ受信部120、データ管理部121、及び複数のプロセス150を実現するプログラムを格納する。図1に示す例では、M個のプロセス150が稼働している。   Here, programs and information stored in the memory 111 will be described. The memory 111 stores a program that implements the data receiving unit 120, the data managing unit 121, and the plurality of processes 150. In the example shown in FIG. 1, M processes 150 are operating.

プロセス150は、センサデータを用いて所定の処理を実行する。例えば、プロセス150は、外部データベースへのデータの格納処理、統計処理、及び分析処理等を実行する。実施例1のプロセス150は、HDD112にソースデータとして格納されるセンサデータそのものの改変及び加工等の書込処理を実行しないものとする。また、実施例1のプロセス150は、処理が完了した場合、センサデータの削除要求又はセンサデータのクローズ要求を送信するものとする。   The process 150 performs a predetermined process using the sensor data. For example, the process 150 performs a process of storing data in an external database, a statistical process, an analysis process, and the like. It is assumed that the process 150 of the first embodiment does not execute a writing process such as modification and processing of the sensor data itself stored as source data in the HDD 112. In addition, when the process is completed, the process 150 according to the first embodiment transmits a request to delete sensor data or a request to close sensor data.

データ受信部120は、外部インタフェース113を介して受信したセンサデータを受信し、データ管理部121に送信する。なお、データ受信部120は、必要に応じてセンサデータのデータ形式の変換等を行ってもよい。   The data receiving unit 120 receives the sensor data received via the external interface 113, and transmits the data to the data management unit 121. Note that the data receiving unit 120 may perform conversion of the data format of the sensor data and the like as necessary.

データ管理部121は、センサデータを管理し、また、センサデータへのアクセスを制御する。具体的には以下のような処理を実行する。   The data management unit 121 manages sensor data and controls access to the sensor data. Specifically, the following processing is executed.

データ管理部121は、データ受信部120からセンサ101−1が送信したセンサデータAを受信した場合、センサデータAを、メタデータ200が付与されたファイル形式のデータに変換し、HDD112にセンサデータAを格納する。   When receiving the sensor data A transmitted by the sensor 101-1 from the data receiving unit 120, the data management unit 121 converts the sensor data A into data in a file format to which the metadata 200 is added, and stores the sensor data A in the HDD 112. A is stored.

このとき、データ管理部121は、各プロセス150に割り当てるアクセス識別情報を生成し、当該アクセス識別情報をメタデータ200に設定する。各プロセス150は、割り当てられたアクセス識別情報を用いてセンサデータAへアクセスする。なお、データ管理部121には、予め、稼働するプロセス150の数に関する情報(プロセス数設定情報)及びアクセス識別情報の生成方法に関する情報が設定されている。   At this time, the data management unit 121 generates access identification information to be assigned to each process 150, and sets the access identification information in the metadata 200. Each process 150 accesses the sensor data A using the assigned access identification information. In the data management unit 121, information on the number of running processes 150 (process number setting information) and information on a method of generating access identification information are set in advance.

データ管理部121は、プロセス150から任意のセンサデータに対するアクセス要求を受信した場合、メタデータ200を参照し、アクセス要求に含まれるアクセス識別情報を含むメタデータ200が付与されたセンサデータに対するアクセスを制御する。例えば、データ管理部121は、プロセス150−1からアクセス識別情報「センサデータA1」を含む読出要求を受信した場合、HDD112からセンサデータAを読み出し、要求元のプロセス150に送信する。   When the data management unit 121 receives an access request for any sensor data from the process 150, the data management unit 121 refers to the metadata 200, and performs access to the sensor data to which the metadata 200 including the access identification information included in the access request is added. Control. For example, when receiving a read request including the access identification information “sensor data A1” from the process 150-1, the data management unit 121 reads the sensor data A from the HDD 112 and transmits the sensor data A to the requesting process 150.

なお、計算機システムの構成は一例であってこれに限定されない。例えば、計算機システムは、各プロセス150を実行する計算機を含んでもよい。また、サーバ100上に、データ管理部121を有する仮想計算機及びプロセス150が稼働する仮想計算機を設定してもよい。   Note that the configuration of the computer system is an example and is not limited to this. For example, the computer system may include a computer that executes each process 150. Further, a virtual machine having the data management unit 121 and a virtual machine on which the process 150 operates may be set on the server 100.

なお、サーバ100が処理するデータはセンサデータ以外のデータでもよく、空調機器等の装置の稼働情報、撮像装置が撮影した画像、及び集音装置が集音した音等、外部装置から取得できるデータであればよい。   The data processed by the server 100 may be data other than sensor data, such as operation information of devices such as air conditioners, images captured by an imaging device, and data collected from an external device such as sound collected by a sound collection device. Should be fine.

なお、サーバ100が有する各機能部は、複数の機能部を一つのモジュールにまとめてもよいし、一つの機能部を機能毎に複数の機能部に分けてもよい。   Note that each functional unit of the server 100 may combine a plurality of functional units into one module, or may divide one functional unit into a plurality of functional units for each function.

次に、データ管理部121が実行する処理の詳細を図3及び図4を用いて説明する。   Next, details of processing executed by the data management unit 121 will be described with reference to FIGS.

図3は、実施例1のデータ管理部121がセンサデータを受信した場合に実行する処理の一例を説明するフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a process performed when the data management unit 121 according to the first embodiment receives sensor data.

データ管理部121は、データ受信部120からセンサデータを受信した場合(ステップS101)、メタデータ200が付与されたセンサデータを生成し、HDD112に格納する(ステップS102)。この時点では、メタデータ200にはアクセス識別情報203は設定されていない。なお、データ受信部120から受信したセンサデータにメタデータ200が設定されている場合、データ管理部121は、受信したセンサデータをそのままHDD112に格納する。   When receiving the sensor data from the data receiving unit 120 (step S101), the data management unit 121 generates the sensor data to which the metadata 200 is added and stores the sensor data in the HDD 112 (step S102). At this time, the access identification information 203 is not set in the metadata 200. When the metadata 200 is set in the sensor data received from the data receiving unit 120, the data management unit 121 stores the received sensor data in the HDD 112 as it is.

次に、データ管理部121は、各プロセス150に割り当てるアクセス識別情報を生成し、生成されたアクセス識別情報をメタデータ200に設定する(ステップS103)。   Next, the data management unit 121 generates access identification information to be assigned to each process 150, and sets the generated access identification information in the metadata 200 (Step S103).

具体的には、データ管理部121は、プロセス数設定情報に基づいて、各プロセス150に割り当てるアクセス識別情報を生成する。また、データ管理部121は、メタデータ200のアクセス識別情報203に生成されたアクセス識別情報を設定する。例えば、データ管理部121は、受信したセンサデータの識別情報とプロセス150の識別情報とを組み合わせてアクセス識別情報を生成する。なお、本発明は、アクセス識別情報の生成方法に限定されない。   Specifically, the data management unit 121 generates access identification information to be assigned to each process 150 based on the process number setting information. Further, the data management unit 121 sets the generated access identification information in the access identification information 203 of the metadata 200. For example, the data management unit 121 generates access identification information by combining the identification information of the received sensor data and the identification information of the process 150. The present invention is not limited to a method for generating access identification information.

なお、ステップS102及びステップS103の処理の順番は入れ替えてもよい。すなわち、データ管理部121は、アクセス識別情報を生成した後、アクセス識別情報が設定されたメタデータ200が付与されたセンサデータをHDD112に格納する。   Note that the order of the processes in step S102 and step S103 may be reversed. That is, after generating the access identification information, the data management unit 121 stores, in the HDD 112, the sensor data to which the metadata 200 in which the access identification information is set is added.

なお、データ管理部121は、必要に応じて、各プロセス150にアクセス識別情報を含むセンサデータの受信通知を送信してもよい。プロセス150は、受信通知を受信した場合、任意のタイミングでアクセス識別情報を含むアクセス要求を送信することによって、センサデータにアクセスする。   Note that the data management unit 121 may transmit a notification of reception of sensor data including access identification information to each process 150 as necessary. When the process 150 receives the reception notification, the process 150 accesses the sensor data by transmitting an access request including the access identification information at an arbitrary timing.

図4は、実施例1のデータ管理部121がアクセス要求を受信した場合に実行する処理の一例を説明するフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a process performed when the data management unit 121 according to the first embodiment receives an access request.

データ管理部121は、任意のプロセス150からアクセス要求を受信した場合(ステップS201)、当該アクセス要求が読出要求であるか否かを判定する(ステップS202)。   When receiving an access request from an arbitrary process 150 (step S201), the data management unit 121 determines whether the access request is a read request (step S202).

受信したアクセス要求が読出要求であると判定された場合、データ管理部121は、当該アクセス要求に基づいてメタデータ200を参照し、HDD112からセンサデータを取得する(ステップS203)。   When it is determined that the received access request is a read request, the data management unit 121 acquires sensor data from the HDD 112 by referring to the metadata 200 based on the access request (step S203).

具体的には、データ管理部121は、アクセス識別情報203に、読出要求に含まれるアクセス識別情報が設定されたメタデータ200を検索する。データ管理部121は、検索されたメタデータ200のデータ識別情報201に基づいてHDD112からセンサデータを取得する。なお、メモリ111にメタデータ200のキャッシュデータを予め格納することによって、前述の処理を高速化することができる。   Specifically, the data management unit 121 searches the metadata 200 in which the access identification information 203 includes the access identification information included in the read request. The data management unit 121 acquires sensor data from the HDD 112 based on the data identification information 201 of the searched metadata 200. The above-described processing can be speeded up by storing the cache data of the metadata 200 in the memory 111 in advance.

次に、データ管理部121は、要求元のプロセス150に、HDD112から取得したセンサデータを送信し(ステップS204)、その後、処理を終了する。   Next, the data management unit 121 transmits the sensor data obtained from the HDD 112 to the request source process 150 (Step S204), and thereafter ends the processing.

このとき、データ管理部121は、データ識別情報201の値を読出要求に含まれるアクセス識別情報に置き換えてもよい。   At this time, the data management unit 121 may replace the value of the data identification information 201 with the access identification information included in the read request.

ステップS202において、受信したアクセス要求が読出要求でない、すなわち、受信したアクセス要求がセンサデータの削除を指示する要求であると判定された場合、データ管理部121は、メタデータ200を更新する(ステップS205)。センサデータの削除を指示する要求は、プロセス150が所定のセンサデータを用いて処理が完了した場合に送信する要求であり、例えば、センサデータの削除要求又はセンサデータのクローズ要求である。ここでは、削除要求を受けたものとする。   If it is determined in step S202 that the received access request is not a read request, that is, the received access request is a request for instructing deletion of sensor data, the data management unit 121 updates the metadata 200 (step S202). S205). The request to instruct to delete the sensor data is a request transmitted when the process 150 completes the process using the predetermined sensor data, and is, for example, a request to delete the sensor data or a request to close the sensor data. Here, it is assumed that a deletion request has been received.

具体的には、データ管理部121は、アクセス識別情報203に、削除要求に含まれるアクセス識別情報が設定されたメタデータ200を検索する。データ管理部121は、検索されたメタデータ200のアクセス識別情報203から削除要求に含まれるアクセス識別情報を削除する。また、データ管理部121は、プロセス150にセンサデータの削除が完了した旨を通知する。前述のように、データ管理部121は、プロセス150が所定のセンサデータを用いた処理が完了したことを検知した場合、メタデータ200からアクセス識別情報を削除する。   Specifically, the data management unit 121 searches the metadata 200 in which the access identification information 203 includes the access identification information included in the deletion request. The data management unit 121 deletes the access identification information included in the deletion request from the access identification information 203 of the searched metadata 200. Further, the data management unit 121 notifies the process 150 that the deletion of the sensor data has been completed. As described above, when the data management unit 121 detects that the process 150 has completed the process using the predetermined sensor data, the data management unit 121 deletes the access identification information from the metadata 200.

なお、メモリ111にメタデータ200のキャッシュデータを予め格納することによって、前述の処理を高速化することができる。   The above-described processing can be speeded up by storing the cache data of the metadata 200 in the memory 111 in advance.

次に、データ管理部121は、削除対象のセンサデータをHDD112から削除できるか否かを判定する(ステップS206)。   Next, the data management unit 121 determines whether the sensor data to be deleted can be deleted from the HDD 112 (Step S206).

具体的には、データ管理部121は、ステップS205において特定されたメタデータ200のアクセス識別情報203が空であるか否かを判定する。アクセス識別情報203が空である場合、データ管理部121は、削除対象のセンサデータをHDD112から削除できると判定する。   Specifically, the data management unit 121 determines whether the access identification information 203 of the metadata 200 specified in step S205 is empty. If the access identification information 203 is empty, the data management unit 121 determines that the sensor data to be deleted can be deleted from the HDD 112.

削除対象のセンサデータをHDD112から削除できないと判定された場合、データ管理部121は処理を終了する。   If it is determined that the sensor data to be deleted cannot be deleted from the HDD 112, the data management unit 121 ends the processing.

削除対象のセンサデータをHDD112から削除できると判定された場合、データ管理部121は、HDD112から当該センサデータを削除する(ステップS207)。その後、データ管理部121は処理を終了する。このように、HDD112からのセンサデータの削除は、プロセス150の処理とは独立で行われる。   If it is determined that the sensor data to be deleted can be deleted from the HDD 112, the data management unit 121 deletes the sensor data from the HDD 112 (Step S207). After that, the data management unit 121 ends the processing. As described above, the deletion of the sensor data from the HDD 112 is performed independently of the process of the process 150.

なお、プロセス150を追加又は削除する場合、データ管理部121に設定されるプロセス数設定情報を更新すればよい。従来のような排他制御を考慮したプロセス150のワークフローを設定する必要がないため、プロセス150の数の増減に対して柔軟な対応が可能となる。   When the process 150 is added or deleted, the process number setting information set in the data management unit 121 may be updated. Since there is no need to set the workflow of the process 150 in consideration of the exclusive control as in the related art, it is possible to flexibly cope with an increase or decrease in the number of processes 150.

以上で説明したように、実施例1によれば以下のような特徴がある。   As described above, the first embodiment has the following features.

第一に、データ管理部121は、センサデータの識別情報と、プロセス150に割り当てたアクセス識別情報とを対応づけて管理する。これによって以下のような効果を奏する。データ管理部121は、各プロセス150からの読出要求に対して、同一のセンサデータを応答することができる。各プロセス150が使用するセンサデータは複製されないため、データの複製によるI/O及びデータ転送量の増加を抑制できる。また、各プロセス150からは異なるセンサデータとして認識されるため、各プロセス150が実行する処理の同期制御等が必要ない。したがって、複雑な制御を行うことなく、複数のプロセス150を並列に実行することができる。   First, the data management unit 121 manages identification information of sensor data and access identification information assigned to the process 150 in association with each other. This produces the following effects. The data management unit 121 can respond to the read request from each process 150 with the same sensor data. Since the sensor data used by each process 150 is not copied, an increase in I / O and data transfer amount due to data copying can be suppressed. In addition, since each process 150 recognizes the sensor data as different sensor data, it is not necessary to perform synchronous control of the processing executed by each process 150. Therefore, a plurality of processes 150 can be executed in parallel without performing complicated control.

第二に、データ管理部121は、アクセス制御処理の中で、アクセス識別情報の有無に基づいてセンサデータを削除できる。これによって、センサデータを削除するための処理を別途実行する必要がないため、計算機リソースの消費量及び処理負荷を抑えることができるという効果を奏する。また、システムの開発コストを削減できるという効果もある。   Second, the data management unit 121 can delete sensor data based on the presence or absence of access identification information in the access control processing. As a result, it is not necessary to separately execute a process for deleting sensor data, so that there is an effect that the consumption of computer resources and the processing load can be reduced. Also, there is an effect that the development cost of the system can be reduced.

実施例2は、データ管理部121が、センサデータを削除するための仕組みが異なる。以下、実施例1との差異を中心に実施例2について説明する。   The second embodiment differs from the first embodiment in the mechanism by which the data management unit 121 deletes sensor data. Hereinafter, the second embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.

図5は、実施例2の計算機システムの構成例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a computer system according to the second embodiment.

実施例2の計算機システムは、実施例1の計算機システムと同様に、サーバ100及び複数のセンサ101から構成される。実施例2のサーバ100のハードウェア構成は、実施例1のサーバ100と同一である。   The computer system according to the second embodiment includes a server 100 and a plurality of sensors 101, similarly to the computer system according to the first embodiment. The hardware configuration of the server 100 according to the second embodiment is the same as that of the server 100 according to the first embodiment.

実施例2のサーバ100のソフトウェア構成は、実施例1のサーバ100と一部異なる。具体的には、メモリ111はカウンタ130を格納する。カウンタ130は、HDD112に格納されるセンサデータの数だけが存在する。   The software configuration of the server 100 according to the second embodiment is partially different from the server 100 according to the first embodiment. Specifically, the memory 111 stores a counter 130. The counter 130 has only the number of sensor data stored in the HDD 112.

カウンタ130は、センサデータを用いた処理を実行するプロセス150のうち、処理が完了していないプロセス150の数を格納する。   The counter 130 stores the number of processes 150 that have not been completed among the processes 150 that execute the process using the sensor data.

実施例2では、データ管理部121が実行する処理が一部異なる。まず、センサデータを受信した場合の処理について説明する。当該処理では、ステップS103の処理が異なる。   In the second embodiment, the processing executed by the data management unit 121 is partially different. First, a process when sensor data is received will be described. This process differs from the process in step S103.

ステップS103では、データ管理部121は、メタデータ200にアクセス識別情報を設定し、また、プロセス150の数を設定したカウンタ130を生成する。なお、カウンタ130にはセンサデータの識別情報が付与される。   In step S103, the data management unit 121 sets access identification information in the metadata 200 and generates a counter 130 in which the number of processes 150 is set. The counter 130 is provided with identification information of the sensor data.

次にセンサデータのアクセス要求を受信した場合に実行する処理について説明する。当該処理では、ステップS205、ステップS206、及びステップS207の処理が異なる。   Next, a process performed when an access request for sensor data is received will be described. In this process, the processes of step S205, step S206, and step S207 are different.

ステップS205では、データ管理部121は、アクセス識別情報203に削除要求に含まれるアクセス識別情報が設定されたメタデータ200を検索する。データ管理部121は、メタデータ200のデータ識別情報201に格納される識別情報が付与されたカウンタ130の値を「1」減算する。なお、メモリ111にメタデータ200のキャッシュデータを予め格納することによって、前述の処理を高速化することができる。   In step S205, the data management unit 121 searches for the metadata 200 in which the access identification information 203 includes the access identification information included in the deletion request. The data management unit 121 subtracts “1” from the value of the counter 130 to which the identification information stored in the data identification information 201 of the metadata 200 has been added. The above-described processing can be speeded up by storing the cache data of the metadata 200 in the memory 111 in advance.

ステップS206では、データ管理部121は、ステップS205において特定されたカウンタ130の値が「0」であるか否かを判定する。カウンタ130の値が「0」である場合、データ管理部121は、削除対象のセンサデータを削除できると判定する。   In step S206, the data management unit 121 determines whether the value of the counter 130 specified in step S205 is “0”. When the value of the counter 130 is “0”, the data management unit 121 determines that the sensor data to be deleted can be deleted.

ステップS207では、データ管理部121は、センサデータとともに、特定されたカウンタ130を削除する。実施例2の他の処理は実施例1と同一である。   In step S207, the data management unit 121 deletes the specified counter 130 together with the sensor data. Other processes in the second embodiment are the same as those in the first embodiment.

実施例2によれば実施例1と同様の効果を奏する。   According to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

実施例3は、アクセス識別情報等の管理方式が実施例1と異なる。以下、実施例1との差異を中心に実施例3について説明する。   The third embodiment differs from the first embodiment in the management method of the access identification information and the like. Hereinafter, the third embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.

図6は、実施例3の計算機システムの構成例を示す図である。図7は、実施例3のデータ管理情報131のデータ構造の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a computer system according to the third embodiment. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data structure of the data management information 131 according to the third embodiment.

実施例3の計算機システムは、実施例1の計算機システムと同様に、サーバ100及び複数のセンサ101から構成される。実施例3のサーバ100のハードウェア構成は、実施例1のサーバ100と同一である。   The computer system according to the third embodiment includes a server 100 and a plurality of sensors 101, similarly to the computer system according to the first embodiment. The hardware configuration of the server 100 according to the third embodiment is the same as that of the server 100 according to the first embodiment.

実施例3のサーバ100のソフトウェア構成は、実施例1のサーバ100と一部異なる。具体的には、メモリ111はデータ管理情報131を格納する。   The software configuration of the server 100 according to the third embodiment is partially different from the server 100 according to the first embodiment. Specifically, the memory 111 stores the data management information 131.

データ管理情報131は、センサデータへのアクセスを制御するための情報である。ここで、図7を用いてデータ管理情報131のデータ構造の一例を説明する。データ管理情報131は、データ識別情報701、日付702、及びアクセス識別情報703から構成されるエントリを格納するテーブル形式の情報である。   The data management information 131 is information for controlling access to sensor data. Here, an example of the data structure of the data management information 131 will be described with reference to FIG. The data management information 131 is information in a table format that stores an entry composed of data identification information 701, date 702, and access identification information 703.

一つのエントリは一つのセンサデータに対応する。また、一つのエントリのアクセス識別情報703には、プロセス150の数だけ行が含まれる。   One entry corresponds to one sensor data. The access identification information 703 of one entry includes the same number of rows as the number of processes 150.

データ識別情報701及び日付702は、メタデータ200に含まれる一部の値を格納するフィールドである。データ識別情報701及び日付702は、データ識別情報201及び日付202と同一のフィールドである。なお、エントリには、データ識別情報701及び日付702以外の属性の値を格納するフィールドが含まれてもよい。   The data identification information 701 and the date 702 are fields for storing some values included in the metadata 200. The data identification information 701 and date 702 are the same fields as the data identification information 201 and date 202. Note that the entry may include a field for storing a value of an attribute other than the data identification information 701 and the date 702.

アクセス識別情報703は、センサデータへのアクセスを制御するための値を格納するフィールドである。アクセス識別情報703は、アクセス識別情報203と同一のフィールドである。   The access identification information 703 is a field for storing a value for controlling access to sensor data. The access identification information 703 is the same field as the access identification information 203.

実施例3では、データ管理部121が実行する処理が異なる。まず、センサデータを受信した場合の処理について説明する。当該処理では、ステップS103の処理が異なる。   In the third embodiment, the processing executed by the data management unit 121 is different. First, a process when sensor data is received will be described. This process differs from the process in step S103.

ステップS103では、データ管理部121はアクセス識別情報を生成する。また、データ管理部121は、データ管理情報131にエントリを追加し、追加されたエントリのデータ識別情報701及び日付702にメタデータ200に含まれる値を設定し、追加されたエントリのアクセス識別情報703にプロセス150の数だけ行を追加し、各行のアクセス識別情報703に生成されたアクセス識別情報を設定する。実施例3のメタデータ200はアクセス識別情報が設定されない一般的なメタデータである。   In step S103, the data management unit 121 generates access identification information. Further, the data management unit 121 adds an entry to the data management information 131, sets a value included in the metadata 200 to the data identification information 701 and date 702 of the added entry, and sets the access identification information of the added entry. The same number of rows as the number of processes 150 are added to 703, and the generated access identification information is set in the access identification information 703 of each row. The metadata 200 according to the third embodiment is general metadata in which no access identification information is set.

センサデータのアクセス要求を受信した場合に実行する処理について説明する。当該処理では、ステップS203、ステップS205、ステップS206、及びステップS207の処理が異なる。   Processing executed when a request for access to sensor data is received will be described. In this process, the processes in step S203, step S205, step S206, and step S207 are different.

ステップS203では、データ管理部121は、読出要求に基づいてデータ管理情報131を参照し、HDD112からセンサデータを取得する。   In step S203, the data management unit 121 acquires sensor data from the HDD 112 with reference to the data management information 131 based on the read request.

具体的には、データ管理部121は、データ管理情報131を参照して、アクセス識別情報703に読出要求に含まれるアクセス識別情報が設定されたエントリを検索する。データ管理部121は、検索されたエントリのデータ識別情報701に設定された識別情報に基づいて、HDD112からセンサデータを取得する。   Specifically, the data management unit 121 refers to the data management information 131 to search for an entry in which the access identification information 703 is set with the access identification information included in the read request. The data management unit 121 acquires sensor data from the HDD 112 based on the identification information set in the data identification information 701 of the searched entry.

ステップS205では、データ管理部121は、アクセス識別情報703に削除要求に含まれるアクセス識別情報が設定されたエントリを検索する。データ管理部121は、検索されたエントリのアクセス識別情報703から削除要求に含まれるアクセス識別情報を削除する。   In step S205, the data management unit 121 searches for an entry in which the access identification information included in the deletion request is set in the access identification information 703. The data management unit 121 deletes the access identification information included in the deletion request from the access identification information 703 of the searched entry.

ステップS206では、データ管理部121は、ステップS205において検索されたエントリのアクセス識別情報703が空であるか否かを判定する。アクセス識別情報703が空である場合、データ管理部121は、削除対象のセンサデータをHDD112から削除できると判定する。   In step S206, the data management unit 121 determines whether the access identification information 703 of the entry searched in step S205 is empty. When the access identification information 703 is empty, the data management unit 121 determines that the sensor data to be deleted can be deleted from the HDD 112.

ステップS207では、データ管理部121は、HDD112からセンサデータを削除し、また、データ管理情報131からステップS205において検索されたエントリを削除する。   In step S207, the data management unit 121 deletes the sensor data from the HDD 112, and deletes the entry searched in step S205 from the data management information 131.

実施例3によれば実施例1と同様の効果を奏する。また、実施例3では、データ管理部121は、HDD112にアクセスすることなく、センサデータの特定及びセンサデータの削除判定を行うことができるため、処理の遅延を抑制することができる。   According to the third embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. In the third embodiment, the data management unit 121 can specify the sensor data and determine whether to delete the sensor data without accessing the HDD 112, so that the processing delay can be suppressed.

実施例4は、アクセス識別情報等の管理方式が実施例1と異なる。以下、実施例1との差異を中心に実施例4について説明する。   The fourth embodiment differs from the first embodiment in the management method of the access identification information and the like. Hereinafter, the fourth embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.

実施例4の計算機システムの構成は、実施例3と同様にデータ管理情報131を保持する点が異なる。図8は、実施例4のデータ管理情報131のデータ構造の一例を示す図である。   The configuration of the computer system of the fourth embodiment is different from that of the third embodiment in that the computer system holds data management information 131. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data structure of the data management information 131 according to the fourth embodiment.

データ管理情報131は、iノード番号801及びデータ識別情報802から構成されるエントリを格納するテーブル形式の情報である。   The data management information 131 is information in a table format that stores an entry including an i-node number 801 and data identification information 802.

一つのエントリは一つのセンサデータに対応する。また、一つのエントリのデータ識別情報802には、プロセス150の数に1を加算した数だけ行が含まれる。   One entry corresponds to one sensor data. Further, the data identification information 802 of one entry includes as many rows as the number obtained by adding 1 to the number of processes 150.

iノード番号801は、メタデータ200にアクセスするための情報を格納するフィールドである。本実施例では、iノードの識別番号であるiノード番号が格納される。データ識別情報802は、データ識別情報201と同一のフィールドである。ただし、実施例4では、データ識別情報201にアクセス識別情報が格納される。   The inode number 801 is a field for storing information for accessing the metadata 200. In the present embodiment, an i-node number which is an identification number of the i-node is stored. The data identification information 802 is the same field as the data identification information 201. However, in the fourth embodiment, the access identification information is stored in the data identification information 201.

実施例4では、データ管理部121が実行する処理が異なる。まず、センサデータを受信した場合の処理について説明する。当該処理では、ステップS103の処理が異なる。   In the fourth embodiment, the processing executed by the data management unit 121 is different. First, a process when sensor data is received will be described. This process differs from the process in step S103.

ステップS103では、データ管理部121はアクセス識別情報を生成する。データ管理部121は、データ管理情報131にエントリを追加し、追加されたエントリのiノード番号801にiノード番号を設定する。また、データ管理部121は、追加されたエントリのデータ識別情報802にプロセス150の数に1を加算した数だけ行を追加し、一つの行にデータ識別情報を設定し、他の行に生成されたアクセス識別情報を設定する。実施例4のメタデータ200はアクセス識別情報が設定されない一般的なメタデータである。   In step S103, the data management unit 121 generates access identification information. The data management unit 121 adds an entry to the data management information 131, and sets an i-node number in the i-node number 801 of the added entry. In addition, the data management unit 121 adds rows to the data identification information 802 of the added entry by the number obtained by adding 1 to the number of processes 150, sets data identification information in one row, and generates data in another row. Set access identification information. The metadata 200 according to the fourth embodiment is general metadata in which no access identification information is set.

センサデータのアクセス要求を受信した場合に実行する処理について説明する。当該処理では、ステップS203、ステップS205、ステップS206、及びステップS207の処理が異なる。   Processing executed when a request for access to sensor data is received will be described. In this process, the processes of step S203, step S205, step S206, and step S207 are different.

ステップS203では、データ管理部121は、読出要求に基づいてデータ管理情報131を参照し、HDD112からセンサデータを取得する。   In step S203, the data management unit 121 acquires sensor data from the HDD 112 with reference to the data management information 131 based on the read request.

具体的には、データ管理部121は、データ管理情報131を参照して、データ識別情報802に読出要求に含まれるアクセス識別情報が設定されたエントリを検索する。データ管理部121は、検索されたエントリのiノード番号801に設定されたiノード番号に基づいて、HDD112からセンサデータを取得する。   Specifically, the data management unit 121 searches the data management information 131 for an entry in which the data identification information 802 is set with the access identification information included in the read request. The data management unit 121 acquires sensor data from the HDD 112 based on the inode number set in the inode number 801 of the searched entry.

ステップS205では、データ管理部121は、データ識別情報802に削除要求に含まれるアクセス識別情報が設定されたエントリを検索する。データ管理部121は、検索されたエントリのデータ識別情報802から削除要求に含まれるアクセス識別情報を削除する。   In step S205, the data management unit 121 searches for an entry in which the access identification information included in the deletion request is set in the data identification information 802. The data management unit 121 deletes the access identification information included in the deletion request from the data identification information 802 of the searched entry.

ステップS206では、データ管理部121は、ステップS205において検索されたエントリのデータ識別情報802に格納される識別情報が一つであるか否かを判定する。すなわち、センサデータに元々付与されているデータ識別情報のみがデータ識別情報802に格納されているか否かが判定される。データ識別情報802に格納される識別情報が一つである場合、データ管理部121は、削除対象のセンサデータをHDD112から削除できると判定する。   In step S206, the data management unit 121 determines whether or not the identification information stored in the data identification information 802 of the entry searched in step S205 is one. That is, it is determined whether or not only the data identification information originally given to the sensor data is stored in the data identification information 802. If there is one identification information stored in the data identification information 802, the data management unit 121 determines that the sensor data to be deleted can be deleted from the HDD 112.

ステップS207では、データ管理部121は、HDD112からセンサデータを削除し、また、データ管理情報131からステップS205において検索されたエントリを削除する。   In step S207, the data management unit 121 deletes the sensor data from the HDD 112, and deletes the entry searched in step S205 from the data management information 131.

実施例4によれば実施例1と同様の効果を奏する。また、実施例4では、データ管理部121は、HDD112にアクセスすることなく、センサデータの特定及びセンサデータの削除判定を行うことができるため、処理の遅延を抑制することができる。   According to the fourth embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. In the fourth embodiment, the data management unit 121 can specify the sensor data and determine whether to delete the sensor data without accessing the HDD 112, so that the processing delay can be suppressed.

なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications. Further, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described above. In addition, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of one embodiment can be added to the configuration of another embodiment. Further, for a part of the configuration of each embodiment, it is possible to add, delete, or replace another configuration.

また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、HDD及びSSD等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、及び光ディスク等の記録媒体に置いてもよい。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。例えば実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。   Further, each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be partially or entirely realized by hardware, for example, by designing an integrated circuit. In addition, the above-described configurations, functions, and the like may be implemented by software by a processor interpreting and executing a program that implements each function. Information such as a program, a table, and a file for realizing each function may be stored in a storage device such as a memory, an HDD and an SSD, or a recording medium such as an IC card, an SD card, and an optical disk. In addition, control lines and information lines indicate those which are considered necessary for explanation, and do not necessarily indicate all control lines and information lines on a product. For example, it may be considered that almost all components are actually connected to each other.

100 サーバ
101 センサ
110 プロセッサ
111 メモリ
112 HDD
113 外部インタフェース
120 データ受信部
121 データ管理部
130 カウンタ
131 データ管理情報
150 プロセス
200 メタデータ
100 server 101 sensor 110 processor 111 memory 112 HDD
113 External interface 120 Data reception unit 121 Data management unit 130 Counter 131 Data management information 150 Process 200 Metadata

Claims (12)

外部装置から取得した収集データを用いて処理を実行する複数のプロセスが並列で稼働する計算機システムであって、
前記複数のプロセスの各々は、同一の前記収集データを用いて異なる処理を実行し、
前記計算機システムは、プロセッサ、前記プロセッサに接続される記憶装置、及び前記プロセッサに接続される外部インタフェースを有する計算機を備え、
前記計算機は、前記収集データを管理し、前記収集データに対するアクセスを制御するデータ管理部を有し、
前記データ管理部は、
前記収集データを受信した場合、前記収集データの識別情報とは異なる識別情報であって、前記複数のプロセスの各々が前記収集データにアクセスする場合に使用するアクセス識別情報を生成し、
前記収集データの識別情報と、前記複数のプロセスの各々に割り当てられた前記アクセス識別情報との対応を管理し、
記憶領域に前記収集データを格納し、
前記複数のプロセスに含まれる第一プロセスから第一収集データにアクセスするための第一アクセス識別情報を含む読出要求を受信した場合、前記第一アクセス識別情報に基づいて前記第一収集データを前記記憶領域から読み出し、
前記第一プロセスに前記第一収集データを送信することを特徴とする計算機システム。
A computer system in which a plurality of processes that execute processing using collected data obtained from an external device operate in parallel,
Each of the plurality of processes performs a different process using the same collected data,
The computer system includes a processor having a processor, a storage device connected to the processor, and an external interface connected to the processor.
The computer has a data management unit that manages the collected data and controls access to the collected data,
The data management unit includes:
When receiving the collected data, the identification information is different from the identification information of the collected data, and generates access identification information used when each of the plurality of processes accesses the collected data,
Managing the correspondence between the identification information of the collected data and the access identification information assigned to each of the plurality of processes,
Storing the collected data in a storage area;
When receiving a read request including first access identification information for accessing the first collected data from the first process included in the plurality of processes, the first collected data is based on the first access identification information. Read from the storage area,
A computer system for transmitting the first collected data to the first process.
請求項1に記載の計算機システムであって、
前記データ管理部は、
前記第一プロセスが前記第一収集データを用いた処理が完了したことを検知した場合、前記第一収集データの識別情報と対応づけられる前記第一アクセス識別情報を削除し、
前記第一収集データに対応づけられる前記アクセス識別情報が存在しない場合、前記記憶領域から前記第一収集データを削除することを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 1, wherein
The data management unit includes:
If the first process detects that the process using the first collected data is completed, delete the first access identification information associated with the identification information of the first collected data,
A computer system, wherein, when the access identification information associated with the first collected data does not exist, the first collected data is deleted from the storage area.
請求項1に記載の計算機システムであって、
前記データ管理部は、
前記アクセス識別情報を生成する場合、前記収集データの識別情報が付与され、かつ、前記複数のプロセスの数が設定されたカウンタを生成し、
前記第一プロセスが前記第一収集データを用いた処理が完了したことを検知した場合、前記第一収集データの識別情報が付与された前記カウンタの値を1減算し、
前記第一収集データの識別情報が付与された前記カウンタの値が0であるか否かを判定し、
前記第一収集データの識別情報が付与された前記カウンタの値が0であると判定された場合、前記記憶領域から前記第一収集データを削除することを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 1, wherein
The data management unit includes:
When generating the access identification information, the identification information of the collected data is given, and generates a counter in which the number of the plurality of processes is set,
When the first process detects that the process using the first collected data is completed, subtracts 1 from the value of the counter to which the identification information of the first collected data is added,
Determine whether the value of the counter to which the identification information of the first collected data is added is 0,
A computer system, wherein, when it is determined that the value of the counter to which the identification information of the first collected data is added is 0, the first collected data is deleted from the storage area.
請求項2又は請求項3に記載の計算機システムであって、
前記データ管理部は、
前記収集データを受信した場合、前記収集データのメタデータに前記アクセス識別情報を設定し、
前記第一プロセスから前記第一収集データの読出要求を受信した場合、前記第一アクセス識別情報に基づいて、前記記憶領域に格納される収集データのメタデータを参照することによって、前記記憶領域から読み出す収集データとして前記第一収集データを特定することを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 2 or 3, wherein:
The data management unit includes:
When receiving the collected data, set the access identification information in the metadata of the collected data,
When receiving the read request of the first collected data from the first process, based on the first access identification information, by referring to the metadata of the collected data stored in the storage area, from the storage area A computer system, wherein the first collected data is specified as collected data to be read.
請求項2又は請求項3に記載の計算機システムであって、
前記データ管理部は、
前記収集データに対するアクセスを制御するためのデータ管理情報を保持し、
前記収集データを受信した場合、前記収集データの識別情報及び前記アクセス識別情報を対応づけたエントリを前記データ管理情報に登録し、
前記第一プロセスから前記第一収集データの読出要求を受信した場合、前記第一アクセス識別情報に基づいて前記データ管理情報を参照することによって、前記記憶領域から読み出す収集データとして前記第一収集データを特定することを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 2 or 3, wherein:
The data management unit includes:
Holding data management information for controlling access to the collected data,
When receiving the collected data, register an entry in which the identification information of the collected data and the access identification information are associated with the data management information,
When receiving a read request for the first collected data from the first process, by referring to the data management information based on the first access identification information, the first collected data as collected data to be read from the storage area A computer system characterized in that:
請求項2又は請求項3に記載の計算機システムであって、
前記データ管理部は、前記記憶領域に前記収集データが格納された場合、前記複数のプロセスに、前記複数のプロセスの各々に割り当てられる前記アクセス識別情報を含むデータ受信通知を送信することを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 2 or 3, wherein:
When the collected data is stored in the storage area, the data management unit transmits a data reception notification including the access identification information assigned to each of the plurality of processes, to the plurality of processes, Computer system.
外部装置から取得した収集データを用いて処理を実行する複数のプロセスが並列で稼働する計算機システムにおけるデータ管理方法であって、
前記複数のプロセスの各々は、同一の前記収集データを用いて異なる処理を実行し、
前記計算機システムは、プロセッサ、前記プロセッサに接続される記憶装置、及び前記プロセッサに接続される外部インタフェースを有する計算機を備え、
前記計算機は、前記収集データを管理し、前記収集データに対するアクセスを制御するデータ管理部を有し、
前記データ管理方法は、
前記データ管理部が、前記収集データを受信した場合、前記収集データの識別情報とは異なる識別情報であって、前記複数のプロセスの各々が前記収集データにアクセスする場合に使用するアクセス識別情報を生成する第一のステップと、
前記データ管理部が、前記収集データの識別情報と、前記複数のプロセスの各々に割り当てられた前記アクセス識別情報との対応を管理し、記憶領域に前記収集データを格納する第二のステップと、
前記データ管理部が、前記複数のプロセスに含まれる第一プロセスから第一収集データにアクセスするための第一アクセス識別情報を含む読出要求を受信した場合、前記第一アクセス識別情報に基づいて前記第一収集データを前記記憶領域から読み出す第三のステップと、
前記データ管理部が、前記第一プロセスに前記第一収集データを送信する第四のステップと、
を含むことを特徴とするデータ管理方法。
A data management method in a computer system in which a plurality of processes that execute processing using collected data acquired from an external device operate in parallel,
Each of the plurality of processes performs a different process using the same collected data,
The computer system includes a processor having a processor, a storage device connected to the processor, and an external interface connected to the processor.
The computer has a data management unit that manages the collected data and controls access to the collected data,
The data management method includes:
When the data management unit receives the collected data, the identification information is different from the identification information of the collected data, and the access identification information used when each of the plurality of processes accesses the collected data. The first step of generating,
The second step of managing the correspondence between the identification information of the collected data and the access identification information assigned to each of the plurality of processes, and storing the collected data in a storage area,
When the data management unit receives a read request including first access identification information for accessing the first collected data from the first process included in the plurality of processes, the data management unit performs the processing based on the first access identification information. A third step of reading the first collected data from the storage area,
A fourth step in which the data management unit transmits the first collected data to the first process,
A data management method comprising:
請求項7に記載のデータ管理方法であって、
前記データ管理部が、前記第一プロセスが前記第一収集データを用いた処理が完了したことを検知した場合、前記第一収集データの識別情報と対応づけられる前記第一アクセス識別情報を削除するステップと、
前記データ管理部が、前記第一収集データに対応づけられる前記アクセス識別情報が存在しない場合、前記記憶領域から前記第一収集データを削除するステップと、
を含むことを特徴とするデータ管理方法。
The data management method according to claim 7, wherein
When the data management unit detects that the first process has completed processing using the first collected data, the data management unit deletes the first access identification information associated with the identification information of the first collected data. Steps and
When the data management unit does not have the access identification information associated with the first collected data, deleting the first collected data from the storage area,
A data management method comprising:
請求項7に記載のデータ管理方法であって、
前記第一のステップは、前記データ管理部が、前記収集データの識別情報が付与され、かつ、前記複数のプロセスの数が設定されたカウンタを生成するステップを含み、
前記データ管理方法は、
前記データ管理部が、前記第一プロセスが前記第一収集データを用いた処理が完了したことを検知した場合、前記第一収集データの識別情報が付与された前記カウンタの値を1減算するステップと、
前記データ管理部が、前記第一収集データの識別情報が付与された前記カウンタの値が0であるか否かを判定するステップと、
前記第一収集データの識別情報が付与された前記カウンタの値が0であると判定された場合、前記データ管理部が、前記記憶領域から前記第一収集データを削除するステップと、
を含むことを特徴とするデータ管理方法。
The data management method according to claim 7, wherein
The first step, the data management unit is provided with identification information of the collected data, and includes a step of generating a counter in which the number of the plurality of processes is set,
The data management method includes:
When the data management unit detects that the first process has completed the process using the first collected data, subtracting 1 from the value of the counter to which the identification information of the first collected data is added When,
A step in which the data management unit determines whether or not the value of the counter to which the identification information of the first collected data is assigned is 0;
When it is determined that the value of the counter to which the identification information of the first collected data is given is 0, the data management unit deletes the first collected data from the storage area,
A data management method comprising:
請求項8又は請求項9に記載のデータ管理方法であって、
前記第一のステップは、前記データ管理部が、前記収集データを受信した場合、前記収集データのメタデータに前記アクセス識別情報を設定するステップを含み、
前記第三のステップは、前記データ管理部が、前記第一アクセス識別情報に基づいて、前記記憶領域に格納される収集データのメタデータを参照することによって、前記記憶領域から読み出す収集データとして前記第一収集データを特定するステップを含むことを特徴とするデータ管理方法。
A data management method according to claim 8 or claim 9, wherein
The first step, when the data management unit receives the collected data, including the step of setting the access identification information in the metadata of the collected data,
The third step is that, based on the first access identification information, the data management unit refers to the metadata of the collected data stored in the storage area, and as the collected data read from the storage area, A data management method, comprising a step of specifying first collected data.
請求項8又は請求項9に記載のデータ管理方法であって、
前記データ管理部は、前記収集データに対するアクセスを制御するためのデータ管理情報を保持し、
前記第一のステップは、前記データ管理部が、前記収集データの識別情報及び前記アクセス識別情報を対応づけたエントリを前記データ管理情報に登録するステップを含み、
前記第三のステップは、前記データ管理部が、前記第一アクセス識別情報に基づいて前記データ管理情報を参照することによって、前記記憶領域から読み出す収集データとして前記第一収集データを特定するステップを含むことを特徴とするデータ管理方法。
A data management method according to claim 8 or claim 9, wherein
The data management unit holds data management information for controlling access to the collected data,
The first step, the data management unit includes a step of registering in the data management information an entry associated with the identification information of the collected data and the access identification information,
The third step is a step in which the data management unit refers to the data management information based on the first access identification information to specify the first collected data as collected data to be read from the storage area. A data management method comprising:
請求項8又は請求項9に記載のデータ管理方法であって、
前記データ管理部が、前記記憶領域に前記収集データが格納された場合、前記複数のプロセスに、前記複数のプロセスの各々に割り当てられる前記アクセス識別情報を含むデータ受信通知を送信するステップを含むことを特徴とするデータ管理方法。
A data management method according to claim 8 or claim 9, wherein
The data management unit includes a step of transmitting, to the plurality of processes, a data reception notification including the access identification information assigned to each of the plurality of processes, when the collected data is stored in the storage area. A data management method characterized by the following.
JP2018121142A 2018-06-26 2018-06-26 Computer system and data management method Pending JP2020003945A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121142A JP2020003945A (en) 2018-06-26 2018-06-26 Computer system and data management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121142A JP2020003945A (en) 2018-06-26 2018-06-26 Computer system and data management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020003945A true JP2020003945A (en) 2020-01-09

Family

ID=69099930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121142A Pending JP2020003945A (en) 2018-06-26 2018-06-26 Computer system and data management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020003945A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024174180A (en) * 2020-03-23 2024-12-13 キヤノン株式会社 Information processing system, information processing method, node device, control method, gateway device, manufacturing system, article manufacturing method, program, and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784851A (en) * 1993-09-13 1995-03-31 Toshiba Corp Shared data management method
JPH1165858A (en) * 1997-08-26 1999-03-09 Nec Aerospace Syst Ltd Inter-process communication system using common memory
JP2016157367A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電信電話株式会社 Distributed processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784851A (en) * 1993-09-13 1995-03-31 Toshiba Corp Shared data management method
JPH1165858A (en) * 1997-08-26 1999-03-09 Nec Aerospace Syst Ltd Inter-process communication system using common memory
JP2016157367A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電信電話株式会社 Distributed processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024174180A (en) * 2020-03-23 2024-12-13 キヤノン株式会社 Information processing system, information processing method, node device, control method, gateway device, manufacturing system, article manufacturing method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131514B2 (en) Network system, server, data processing method and program
JP5589205B2 (en) Computer system and data management method
US20130055371A1 (en) Storage control method and information processing apparatus
CN111801661A (en) Transaction operations in a multi-host distributed data management system
JP4714778B2 (en) Archive device, conversion device, and conversion program
CN104462225B (en) The method, apparatus and system of a kind of digital independent
WO2011108021A1 (en) File level hierarchical storage management system, method, and apparatus
US11681653B2 (en) Namespace representation and enhanced browsability for replicated file systems
CN111475506B (en) Method, device, system, equipment and storage medium for data storage and query
US8577848B2 (en) Converting two-tier resource mapping to one-tier resource mapping
JP6230317B2 (en) System, information processing apparatus, control method therefor, and program
EP3242227A1 (en) Page querying method and data processing node in oltp cluster database
US20210374107A1 (en) Distributed file system and distributed file managing method
JP5640151B2 (en) Computer and data management method by computer
JP5455507B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
CN109002255A (en) Storage system and its operating method
JP2009211496A (en) Image forming device and access control method
US20140320498A1 (en) Terminal device, information processing method, and computer program product
US10691478B2 (en) Migrating virtual machine across datacenters by transferring data chunks and metadata
JP2020003945A (en) Computer system and data management method
JP5883937B2 (en) Computer system, data management method, and recording medium for storing program
US12299306B2 (en) Deduplication based on archival schedule
CN120604232A (en) Mechanism for predicting system resource consumption of transactions
WO2024114088A1 (en) File synchronization method and device
US9218275B2 (en) Memory management control system, memory management control method, and storage medium storing memory management control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920