JP2020016015A - Extension belt conveyor - Google Patents
Extension belt conveyor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020016015A JP2020016015A JP2018137386A JP2018137386A JP2020016015A JP 2020016015 A JP2020016015 A JP 2020016015A JP 2018137386 A JP2018137386 A JP 2018137386A JP 2018137386 A JP2018137386 A JP 2018137386A JP 2020016015 A JP2020016015 A JP 2020016015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- longitudinal
- conveyor belt
- belt conveyor
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 36
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 36
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ベルトコンベヤに関し、特に、トンネル工事等において土砂を運搬するために、随時、その設置延長を変更できる延伸式のベルトコンベヤに関するものである。 The present invention relates to a belt conveyor, and more particularly to a stretch type belt conveyor whose installation extension can be changed at any time in order to transport earth and sand in tunnel construction or the like.
トンネルの掘削工事において、掘削で生じた土砂等を搬出するために、大型のダンプトラックの使用が一般的である。また、そのダンプトラックのトンネル内での走行をなるべく抑えるため、トンネル内の一部区間又は全区間にベルトコンベヤを用いる場合もある。特に、長大トンネルの掘削工事では、掘削の進捗に応じて長さを延伸できる、いわゆる延伸ベルトコンベヤを使用する機会が増えている。 In the excavation work of a tunnel, a large dump truck is generally used to carry out soil and the like generated by excavation. Further, in order to suppress the traveling of the dump truck in the tunnel as much as possible, a belt conveyor may be used in some or all sections of the tunnel. In particular, in the excavation work of a long tunnel, the use of a so-called stretched belt conveyor, which can extend the length in accordance with the progress of excavation, is increasing.
延伸ベルトコンベヤの技術として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載の延伸ベルトコンベヤは、駆動側であるヘッドプーリを備えたヘッド部と、従動側であるテールプーリを備えたテール部との間に、多段ローラを備えたストレージ部を配置し、それらの間に無端状のコンベヤベルトを掛け渡している。テール部は、掘削の最先端である切羽側に配置され、移動自在のテール移動台車に載せられている。ヘッド部は、土砂等の搬出先である坑口に近い側、あるいは、坑口の外部に配置される。
As a technique of a stretched belt conveyor, for example, there is a technique described in
掘削の進捗に伴い、テール部を切羽側へ移動させるとともに、コンベヤベルトをストレージ部から繰り出して、ストレージ部とテール部の間の距離を延伸する。このとき、ストレージ部では、多段ローラを構成する複数のローラ間の距離が縮小して、コンベヤベルトの繰り出しに対応している。 As the excavation progresses, the tail is moved toward the face, and the conveyor belt is extended from the storage to extend the distance between the storage and the tail. At this time, in the storage section, the distance between the plurality of rollers constituting the multi-stage roller is reduced, so as to cope with the feeding of the conveyor belt.
ストレージ部とテール部との間では、仮設足場用の金属管材を結合して組み立てられるフレームを、切羽側へ順次延長して延伸部を構築する。延伸部のフレームには、搬送面側のコンベヤベルトを保持するキャリヤローラを備えたキャリヤベッド、及び、リターン側のコンベヤベルトを保持するリターンローラを備えたリターンベッドを、それぞれ取り付けている。 Between the storage part and the tail part, a frame assembled by joining metal pipes for a temporary scaffold is sequentially extended toward the face to form an extended part. A carrier bed provided with a carrier roller for holding a conveyor belt on the transport surface side and a return bed provided with a return roller for holding a conveyor belt on the return side are attached to the frame of the extension section.
なお、特許文献1の延伸部では、フレームを構成する仮設足場用の金属管材として、上下方向に立つ2本の柱部の上部を横方向の梁部で連結した建枠を使用し、複数の建枠をコンベヤベルトの長手方向へ並列して配置して、隣り合う建枠同士を斜め方向の筋交で連結し、さらに、隣り合う建枠同士を横方向の単管で連結している。キャリヤベッド及びリターンベッドは、横方向に伸びる単管に固定されている。
In the extension part of
上記の延伸ベルトコンベヤの技術では、延伸部を構築する際に、フレームの組み立て作業が繁雑である。 In the above-described stretch belt conveyor technique, when assembling the stretched section, the frame assembling work is complicated.
例えば、上下方向に立つ2本の柱部の上部を結ぶ横方向の梁部は、それぞれ汎用のクランプ部材で結合されている。柱部に対するクランプ部材の位置、梁部に対するクランプ部材の位置は、それぞれ部材同士をスライドさせて所定の位置まで調整する必要がある。また、隣り合う建枠同士を横方向に連結する単管についても同様に、建枠に対するクランプ部材の位置、単管に対するクランプ部材の位置を、それぞれ部材同士をスライドさせて所定の位置まで調整する必要がある。単管に用いられる汎用のクランプ部材は、部材を手で支えながら締め付け作業を行う必要があるので、多数の箇所の締め付け作業を行うのは手間と時間を要するものである。 For example, the horizontal beams connecting the upper parts of the two pillars standing in the vertical direction are respectively connected by general-purpose clamp members. It is necessary to adjust the position of the clamp member with respect to the pillar portion and the position of the clamp member with respect to the beam portion to predetermined positions by sliding the members. Similarly, the position of the clamp member with respect to the building frame and the position of the clamp member with respect to the single tube are also adjusted to a predetermined position by sliding the members with respect to the single tube connecting the adjacent building frames in the horizontal direction. There is a need. Since a general-purpose clamp member used for a single tube needs to be tightened while supporting the member by hand, it is time-consuming and time-consuming to tighten a large number of locations.
特に、延伸ベルトコンベヤでは、建枠の幅、すなわち2本の柱部同士の間隔や、あるいは、コンベヤベルトの長手方向に隣り合う建枠同士の間隔は、延伸ベルトコンベヤの仕様や作業現場の状態によってその都度異なるので、このような調整作業が必要となっている。 In particular, in the stretch belt conveyor, the width of the building frame, that is, the space between two pillars or the space between building frames adjacent to each other in the longitudinal direction of the conveyor belt depends on the specifications of the stretch belt conveyor and the condition of the work site. Therefore, such an adjustment work is necessary because it differs each time.
そこで、この発明の課題は、延伸ベルトコンベヤの設置長さの調整作業を簡便にできるようにすることである。 Therefore, an object of the present invention is to make it possible to easily adjust the installation length of a stretched belt conveyor.
上記の課題を解決するために、この発明は、ヘッドプーリ及びテールプーリと、前記ヘッドプーリ及び前記テールプーリとの間に掛け渡された無端状のコンベヤベルトと、前記ヘッドプーリ及び前記テールプーリとの間で前記コンベヤベルトを保持するローラと、前記コンベヤベルトの長手方向へ伸びる複数の長手方向部材と前記長手方向部材同士を前記コンベヤベルトの幅方向へ結ぶ幅方向部材とを有し前記ローラを支持する上部フレームと、前記上部フレームを地盤に支持する下部フレームと、前記上部フレームと前記下部フレームとを接続する接続手段と、前記下部フレームと前記幅方向部材との前記幅方向に対する相対位置を可変とする第一の位置調整手段と、を備える延伸ベルトコンベヤを採用した。 In order to solve the above problems, the present invention provides a head pulley and a tail pulley, an endless conveyor belt stretched between the head pulley and the tail pulley, and a head pulley and a tail pulley. An upper portion for supporting the roller, comprising: a roller for holding the conveyor belt; a plurality of longitudinal members extending in the longitudinal direction of the conveyor belt; and a width member for connecting the longitudinal members to each other in the width direction of the conveyor belt. A frame, a lower frame for supporting the upper frame on the ground, connecting means for connecting the upper frame and the lower frame, and a relative position of the lower frame and the width direction member with respect to the width direction being variable. And a stretching belt conveyor having first position adjusting means.
ここで、さらに、前記幅方向部材と前記長手方向部材との前記幅方向に対する相対位置を可変とする第二の位置調整手段を備える構成を採用することができる。 Here, it is possible to adopt a configuration further including second position adjusting means for changing a relative position of the width direction member and the longitudinal direction member with respect to the width direction.
これらの各様において、前記下部フレームは、前記地盤上に上下方向に立つ複数の柱部と、前記柱部同士を前記幅方向へ結ぶ梁部と、を備えた仮設足場用部材であり、前記接続手段は、前記柱部の上端に接続される構成を採用することができる。 In each of these aspects, the lower frame is a temporary scaffolding member including a plurality of pillar portions that stand vertically on the ground and a beam portion connecting the pillar portions to each other in the width direction. The connection means may be configured to be connected to the upper end of the pillar.
また、これらの各様において、前記第一の位置調整手段は、前記幅方向部材が有する長手状又は複数の孔と、前記接続手段に設けられ前記孔に挿通される軸部材と、前記軸部材に取り付けられ前記軸部材を前記幅方向部材に固定する締付部材と、で構成することができる。 In each of these aspects, the first position adjusting means may include a longitudinal or a plurality of holes of the width direction member, a shaft member provided in the connecting means and inserted through the hole, and the shaft member. And a fastening member for fixing the shaft member to the width direction member.
また、第二の位置調整手段は、前記幅方向部材が有する長手状又は複数の第一挿通孔と、前記長手方向部材に取り付けられる連結部材と、前記連結部材が有する第二挿通孔と、前記第一挿通孔及び前記第二挿通孔に挿通される挿通軸部材と、前記挿通軸部材に取り付けられ前記挿通軸部材を前記幅方向部材に固定する締付部材と、で構成することができる。 Further, the second position adjusting means includes a longitudinal or a plurality of first insertion holes of the width direction member, a connection member attached to the longitudinal direction member, a second insertion hole of the connection member, An insertion shaft member inserted through the first insertion hole and the second insertion hole, and a fastening member attached to the insertion shaft member and fixing the insertion shaft member to the width direction member can be provided.
あるいは、第二の位置調整手段は、前記長手方向部材に取り付けられる連結部材と、前記連結部材に設けられる前記幅方向部材への係止部と、前記係止部を前記長手方向部材側へ引き寄せる締付部材と、で構成することができる。 Alternatively, the second position adjusting means pulls the connecting member attached to the longitudinal member, the locking portion provided on the connecting member to the width member, and the locking portion toward the longitudinal member. And a fastening member.
これらの各様において、前記接続手段は、前記長手方向部材の水平方向に対する角度を可変とする角度調整手段を備える構成を採用することができる。 In each of these aspects, a configuration may be employed in which the connection unit includes an angle adjustment unit that changes an angle of the longitudinal member with respect to the horizontal direction.
このとき、前記接続手段は、前記下部フレームに接続される第一接続部と、前記幅方向部材に接続される第二接続部と、を備え、前記角度調整手段は前記第二接続部に設けられる構成を採用することができる。 At this time, the connection unit includes a first connection unit connected to the lower frame, and a second connection unit connected to the width direction member, and the angle adjustment unit is provided in the second connection unit. Configuration can be adopted.
この発明は、コンベヤベルト保持用のローラを支持する複数の長手方向部材と、長手方向部材同士を結ぶ幅方向部材とを有する上部フレームを、地盤上の下部フレーム及び上部フレームと下部フレームとを接続する接続手段で支持するようにし、下部フレームと幅方向部材とのコンベヤベルトの幅方向に対する相対位置を可変とする第一の位置調整手段を備えたので、延伸ベルトコンベヤの設置長さの調整作業を簡便にできるようになる。 The present invention connects an upper frame having a plurality of longitudinal members supporting rollers for holding a conveyor belt and a width member connecting the longitudinal members, to a lower frame on the ground, and connecting the upper frame and the lower frame. The first position adjusting means for changing the relative position of the lower frame and the width direction member with respect to the width direction of the conveyor belt is provided, so that the installation length of the stretching belt conveyor is adjusted. Can be simplified.
以下、この発明の実施形態の延伸ベルトコンベヤ1を、図面に基づいて説明する。
Hereinafter, a
この実施形態の延伸ベルトコンベヤ1は、トンネルの掘削工事における掘削の最先端部において、切羽によって地山を削ることによって生じた土砂等を、坑口外へ搬出するために用いられることを想定している。
The
延伸ベルトコンベヤ1の構成は、図1及び図2に示すように、坑口側に位置するヘッドプーリ2と、切羽側に位置するテールプーリ3と、キャリヤベッド10とを備えている。ヘッドプーリ2及びテールプーリ3との間には、無端状のコンベヤベルト4が掛け渡される。コンベヤベルト4には、所定幅を有する帯状のゴム素材が用いられ、その内部には繊維や金属等からなる補強部材が埋め込まれて、ローラ外周の円筒面に馴染む所定の可撓性と、搬送物の荷重に耐え得る所定の強度が確保されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the configuration of the
ヘッドプーリ2には、駆動用モータ等の駆動源Mから駆動力が入力され、その駆動力によってヘッドプーリ2が回転すると、上面側に位置する搬送側4aのコンベヤベルト4が下面側に位置するリターン側4bへと送り出されて、無端状のコンベヤベルト4が走行する。このとき、テールプーリ3は、コンベヤベルト4の走行に伴って従動して回転し、コンベヤベルト4をリターン側4bから搬送側4aへとスムーズに送り出す。
A driving force is input to the head pulley 2 from a driving source M such as a driving motor. When the head pulley 2 is rotated by the driving force, the
また、ヘッドプーリ2及びテールプーリ3との間には、コンベヤベルト4を保持する各種のローラ11,12,21が配置されている。搬送側4aには、コンベヤベルト4を保持するキャリヤローラ11,12を備えたキャリヤベッド10が、コンベヤベルト4の長手方向に沿って複数配置される。リターン側4bには、コンベヤベルト4を保持するリターンローラ21を備えたリターンベッド20が、コンベヤベルト4の長手方向に沿って複数配置される。図中の符号5は、ヘッドプーリ2及びテールプーリ3の近傍のリターン側4bにおいて、コンベヤベルト4を安定させて保持する案内ローラである。
Further, between the head pulley 2 and the tail pulley 3,
ヘッドプーリ2は、地盤Gに不動に設置された基礎B上に固定された端部フレームFに、回転軸回りに回転自在となるように設置される。テールプーリ3は、地盤G上に走行可能に配置されたテール移動台車C上の端部フレームFに、回転軸回りに回転自在となるように設置される。テール移動台車Cの切羽側には、掘削により生じた土石等を破砕するクラッシャ、及び、その破砕物をコンベヤベルト4上に載せる移送装置(小型コンベヤ)を備えた牽引車Dが配置される。テール移動台車Cは移動する牽引車Dに牽引されて、掘削の進捗に合わせて切羽側へ移動する。
The head pulley 2 is installed on an end frame F fixed on a foundation B immovably installed on the ground G so as to be rotatable around a rotation axis. The tail pulley 3 is installed on an end frame F on a tail moving trolley C movably arranged on the ground G so as to be rotatable around a rotation axis. A crusher for crushing debris and the like generated by excavation and a towing vehicle D equipped with a transfer device (small conveyor) for placing the crushed material on the
キャリヤベッド10やリターンベッド20は、コンベヤベルト4の長手方向へ伸びる梯子状の上部フレーム40に取り付けられる。上部フレーム40は、コンベヤベルト4の長手方向に沿って複数配置された下部フレーム30によって、地盤Gに支持される。また、下部フレーム30と上部フレーム40とは、接続手段50によって接続される。
The
上部フレーム40は、コンベヤベルト4の長手方向へ伸びる複数の長手方向部材44と、長手方向部材44同士をコンベヤベルト4の幅方向へ結ぶ幅方向部材41を、長手方向に沿って複数有している。この実施形態では、長手方向部材44は2本1組で用いられている。
The
また、長手方向部材44は所定の長さを有しており、延伸ベルトコンベヤ1の設置長さに応じて、コンベヤベルト4の長手方向に沿って必要本数だけ連結されて用いられる。このため、長手方向部材44の長手方向両端には、隣り合う長手方向部材44の長手方向端部との連結の際に、ボルトを挿通する孔が設けられ、突き合わされた長手方向部材44の端部同士がボルト及びナットで締め付けられて連結されるようになっている。長手方向部材44に設定される所定の長さは、例えば、5mのものを1種類だけ用意しておいてもよいし、あるいは、5mのものの他に2.5mのものを用意するなど、複数種類の長さのものを用意しておいてもよい。
Further, the
キャリヤベッド10やリターンベッド20は、図3及び図4に示すように、上部フレーム40の長手方向部材44に固定される。
The
キャリヤベッド10のキャリヤローラ11,12は、コンベヤベルト4の幅方向中央を保持する第一のキャリヤローラ11と、コンベヤベルト4の幅方向両端を保持する第二のキャリヤローラ12とからなる。第一のキャリヤローラ11は水平に配置され、第二のキャリヤローラ12は幅方向外側に向かって上方へ向かうように傾斜して配置される。これにより、搬送側4aのコンベヤベルト4は、幅方向両端部が幅方向中央よりも上方へ持ち上がった形状、すなわち、正面視V字状に保持される。
The
2本の長手方向部材44の互いに対向する位置に、取付部材45が設けられている。キャリヤベッド10は、幅方向へ対向する取付部材45間を掛け渡すように固定された支持梁15、及び、その支持梁15の端部固定具16に取り付けられている。
A mounting
第一のキャリヤローラ11の回転軸11aの両端は、それぞれ支持梁15に設けられた対の支持片13によって軸回り回転可能に支持されている。第二のキャリヤローラ12の回転軸12aの両端のうち一方は、支持梁15に設けられた支持片17によって軸回り回転可能に支持され、他方は、端部固定具16から上方へ立ち上がるように設けた支持片14によって、軸回り回転可能に支持されている。図中の符号13a,14a,17aは、それぞれ回転軸11a,12aを支える溝状の支持部を示している。
Both ends of the
なお、この実施形態では、取付部材45を、長手方向部材44から上方へ立ち上がる2つの支え部45aと、その支え部45aの上端同士を結ぶ連結片45bとで構成しているが、コンベヤベルト4の保持形状、保持位置に合わせて、他の形態からなる取付部材45としてもよい。
In this embodiment, the mounting
また、2本の長手方向部材44の互いに対向する位置には、取付部材23が設けられている。リターンベッド20のリターンローラ21の回転軸21aの両端は、幅方向へ対向する取付部材23によって、軸回り回転可能に支持されている。図中の符号23aは、回転軸21aを支える溝状の支持部を示している。
The mounting
下部フレーム30は、地盤G上に上下方向に立つ複数の柱部31と、柱部31同士を、コンベヤベルト4の幅方向へ結ぶ梁部34とを備えた仮設足場用部材である。この実施形態では、図3に示すように、2本の柱部31とその柱部31の上端同士を結ぶ梁部34とで門型の建枠を構成している。建枠は、コンベヤベルト4の長手方向に沿って所定の間隔で複数配置される。
The
また、この実施形態では、建枠をさらに補強するために、柱部31の中途部分と梁部34の中途部分とを結ぶ縦補強部35、その縦補強部35と柱部31とを結ぶ横補強部36を設けている。さらに、梁部34の下方において、縦補強部35同士を結ぶ第二の横補強部37を設けている。
Further, in this embodiment, in order to further reinforce the building frame, a vertical reinforcing
柱部31、梁部34、縦補強部35、横補強部36、第二の横補強部37等を構成する各部材は、断面円形の中空の金属部材で構成されているが、これらの部材の断面形状は、円形以外の形状であってもよい。例えば、断面四角形であってもよい。また、所定の強度を有するものであれば、金属以外の素材であってもよい。さらに、中空でない中実の軸状の部材を用いてもよい。
The members constituting the
柱部31の下部には、地盤Gに載置される支持板32が設けられ、その支持板32の柱部31下端からの突出高さを調整できる高さ調整手段33が設けられている。この実施形態の高さ調整手段33はネジ機構で構成されているが、それ以外にも、所定の突出高さで柱部31の下部に支持板32を固定できる周知の機構を採用できる。なお、コンベヤベルト4の長手方向に隣り合う建枠同士を、斜め方向に結ぶ筋交を設けて、建枠の固定構造をさらに強固にしてもよい。
A
接続手段50は、図5に示すように、下部フレーム30に接続される第一接続部51と、上部フレーム40の幅方向部材41に接続される第二接続部52とを備えている。
As shown in FIG. 5, the connection means 50 includes a
第一接続部51は、柱部31の上端に接続されるようになっている。第一接続部51は、下方に位置する下部筒部51aと、上方に位置する上部筒部51bとが、下部筒部51a及び上部筒部51bよりもやや大径の中央筒部51cで連結された構成となっている。下部筒部51aと上部筒部51bとは、同一の軸心上に位置している。下部筒部51aは、柱部31の上端の開口部31a内に挿入され、中央筒部51cが柱部31の上縁に当たることでそれ以上の挿入が規制され、両者の位置決めが成される。
The
第二接続部52は、第一接続部51の上端に接続されるようになっている。第二接続部52は、下方に位置する下部接続筒部52aと、上方に位置する上部接続部52bとが、連結された構成となっている。下部接続筒部52aは、第一接続部51の上部筒部51bの外周に嵌められて、中央筒部51cが下部接続筒部52aの下縁に当たることで、両者の位置決めが成される。
The
図中の符号53は、抜け止め軸である。抜け止め軸53の一端が、第一接続部51の孔51e及び第二接続部52の孔52eに挿通されることで、両者の抜け止めが成される。また、抜け止め軸53の他端が、第一接続部51の孔51dに挿通されることで、抜け止め軸53の回り止めが成されている。
さらに、上部接続部52bには、横方向のボルト52h及びそれにねじ込まれるナット52iによって、軸部材52dが接続されている。軸部材52dは、上部接続部52bを構成する2枚の支持板に挟まれて、ボルト52hの軸心を揺動中心として、コンベヤベルト4の長手方向に沿って揺動自在である。なお、軸部材52dは、ナット52iの締め付けによって、任意の揺動角度で固定可能である。
Further, a
軸部材52dには、雄ネジ部が設けられている。軸部材52dの雄ネジ部に、第一ナット52f、第二ナット52gの二つのナットがねじ込まれている。第一ナット52f及び第二ナット52gは、締付部材52f、52gとして機能する。
A male screw portion is provided on the
第一接続部51の各部や第二接続部52の下部接続筒部52aは、下部フレーム30と同様に断面円形の中空の金属部材で構成されているが、これらの部材の断面形状は、円形以外の形状であってもよい。例えば、断面四角形であってもよい。また、所定の強度を有するものであれば、金属以外の素材であってもよい。さらに、中空でない中実の軸状の部材を用いてもよい。
Each part of the
この延伸ベルトコンベヤ1は、下部フレーム30と、上部フレーム40の幅方向部材41との間における、コンベヤベルト4の幅方向に対する相対位置を可変とする第一の位置調整手段A1を備えている。
The stretched
また、延伸ベルトコンベヤ1は、上部フレーム40の幅方向部材41と、上部フレーム40の長手方向部材44との間における、コンベヤベルト4の幅方向に対する相対位置を可変とする第二の位置調整手段A2を備えている。
Further, the stretched
第一の位置調整手段A1は、図5に示すように、上部フレーム40の幅方向部材41が有する長手状の孔41aと、接続手段50に設けられその孔41aに挿通される軸部材52dと、軸部材52dに取り付けられ軸部材52を幅方向部材41に固定する締付部材52f、52gとで構成されている。この実施形態の締付部材52f、52gは、前述の第一ナット52f及び第二ナット52gである。
As shown in FIG. 5, the first position adjusting means A1 includes a
孔41aに軸部材52dを挿通する際に、第一ナット52fの上面が幅方向部材41の下面(孔41aの縁近傍の下面)に当接するようにし、第二ナット52gは、角筒で構成される幅方向部材41の内部空間に入り込むようにする。予め第二ナット52gを軸部材52dに対して所定のねじ込み量に設定しておき、第二ナット52gを幅方向部材41の内部空間内でスライドさせて、希望の幅方向位置(孔41aの長手方向に沿って希望する位置)で停止させる。その後、第一ナット52fを第二ナット52g側へ締め付ければ、接続部材50と幅方向部材41とは一体に固定される。このとき、第二ナット52gを締め付ける際に、第一ナット52fを回り止めすることを防止する手段を幅方向部材41側に設けておけば、さらに作業が容易である。
When the
このように、第一の位置調整手段A1によって、部材同士のスライドによって両者を位置合わせすることができ、その位置での部材の固定もナットの締め付けで可能であるので、接続部材50と上部フレーム40との間における、コンベヤベルト4の幅方向に対する位置決め作業が容易であり、またその固定作業も容易である。
As described above, the first position adjusting means A1 allows the two members to be aligned by sliding the members, and the member can be fixed at that position by tightening the nut. The positioning operation in the width direction of the
また、幅方向部材41に設けられる長手状の孔41aに代えて、コンベヤベルト4の幅方向に沿って並列する複数の孔41aを採用してもよい。孔41aが長手状の長孔であれば、幅方向への無段階で連続的な位置調整が可能であるが、複数の孔41aであれば、軸部材52dを挿通する孔41aを選択することで、予め決められた幅方向位置への段階的な位置調整が可能である。
Further, instead of the
第二の位置調整手段A2は、図5に示すように、幅方向部材41が有する複数の第一挿通孔41dと、長手方向部材44に取り付けられる連結部材42と、連結部材42が有する第二挿通孔42aと、第一挿通孔41d及び第二挿通孔42aに挿通される挿通軸部材43aと、挿通軸部材43aに取り付けられ挿通軸部材43aを幅方向部材41に固定する締付部材43bとで構成されている。
As shown in FIG. 5, the second position adjusting means A2 includes a plurality of
連結部材42は、互いに平行な面方向を有する対のフラット面を、傾斜面で連結した形状の部材である。上方に位置するフラット面は、長手方向部材44の上面に溶接等により固定される。なお、これをボルト固定等の他の固定方法としてもよい。下方に位置するフラット面には、前述の第二挿通孔42aが設けられている。希望する幅方向位置の第一挿通孔41dを選択し、その選択した第一挿通孔41dと第二挿通孔42aに、ワッシャ43cを介して挿通軸部材43aを挿通し、ナットからなる締付部材43bを締め付けることにより、連結部材42と幅方向部材41とが固定される。
The
このように、第二の位置調整手段A2によって、挿通軸部材43aを挿通する第一挿通孔41dを選択することによって、両者を位置合わせすることができ、その位置での部材の固定もナットの締め付けで可能であるので、幅方向部材41と長手方向部材44との間における、コンベヤベルト4の幅方向に対する位置決め作業が容易であり、その固定作業も容易である。
As described above, by selecting the
また、幅方向部材41に設けられる複数の第一挿通孔41dに代えて、図8(a)(b)に示すように、コンベヤベルト4の幅方向に沿って伸びる長手状の第一挿通孔41fを採用してもよい。第一挿通孔41fが長手状の長孔であれば、幅方向への無段階で連続的な位置調整が可能である。これに対して、図5のように、第一挿通孔41dが複数の孔であれば、軸部材52を挿通する孔を選択することで、予め決められた幅方向位置への段階的な位置調整が可能である。
Also, instead of the plurality of
さらに、延伸ベルトコンベヤ1は、上部フレーム40の長手方向部材44の水平方向に対する角度を可変とする角度調整手段A3を備えている。角度調整手段A3は、接続手段50に備えられている。長手方向部材44の水平方向に対する角度とは、すなわち、延伸ベルトコンベヤ1が上り勾配であるとした場合の仰角、下り勾配とした場合の俯角であり、直線状に伸びる長手方向部材44の軸方向が水平方向に対して成す角度である。
Further, the stretching
延伸ベルトコンベヤ1を設置する場所は、必ずしも水平区間とは限らないので、設置箇所の勾配状況に応じて、例えば、図6に示すように、鉛直方向に建てた下部フレーム30に対して、下部フレーム30の柱部31と上部フレーム40の長手方向部材44とが、互いに直角とはならない状況において、角度調整手段A3の機能で対応する。下部フレーム30の柱部31は、できる限り鉛直方向に建てることが望ましいからである。
Since the place where the stretching
この実施形態では、角度調整手段A3は、接続手段50の第二接続部52に設けられた前述の上部接続部52b、軸部材52d、ボルト52h及びナット52i等で構成されている。軸部材52dがボルト52hの軸心を揺動中心として、コンベヤベルト4の長手方向に沿って揺動自在であり、軸部材52dは、ナット52iの締め付けによって任意の揺動角度で固定可能であるから、下部フレーム30の柱部31と上部フレーム40の長手方向部材44との固定角度を調整可能である。
In this embodiment, the angle adjusting unit A3 includes the above-described
例えば、図7(a)は、下部フレーム30の柱部31と上部フレーム40の長手方向部材44との固定角度を直角とした場合の側面図である。これに対して、図7(b)は、長手方向部材44の軸方向の水平方向に対する仰角をα(0度<α<90度)とし、これに対応して、下部フレーム30の柱部31の軸方向と、接続手段50の軸部材52dの軸方向との間に、同じ大きさの角度αの交差角を設定したものである。
For example, FIG. 7A is a side view when the fixing angle between the
他の実施形態を図9、図10に示す。 Another embodiment is shown in FIGS.
図9、図10の実施形態は、第二の位置調整手段A2として、上部フレーム40の長手方向部材44に取り付けられる連結部材46と、連結部材46に設けられる幅方向部材41への係止部46dと、係止部46dを長手方向部材44側へ引き寄せる締付部材46e,46fとで構成している。この実施形態の締付部材46e,46fは、後述の雌ネジ部46f及びボルト46eである。係止部46dは、幅方向部材41に係止される。
9 and 10, the second position adjusting means A2 includes a connecting
係止部46dは、連結部材46の基部46aに対してヒンジ46bを介して接続されたアーム46cの先端に屈曲して設けられた突出片で構成されている。基部46aは、長手方向部材44の上方に位置し、その中央に表裏を貫通する雌ネジ部46fが設けられている。雌ネジ部46fは、基部46aを構成する板材にナットを溶接することにより設けられているが、板材に貫通孔を設けてその貫通孔の内面に直接雌ネジ部46fを設けてもよい。
The locking
雌ネジ部46fにボルト46eの雄ネジ部をねじ込むことにより、ボルト46eの先端が長手方向部材44の上面に当接する。さらにボルト46eをねじ込むと、連結部材46の基部46aは、長手方向部材44の上面から離反する方向へ力を受けるので、その結果、係止部46dが幅方向部材41を長手方向部材44側を引き上げて、幅方向部材41の上面と長手方向部材44の下面とを圧力をもって密着させる。これにより、上部フレーム40を構成する幅方向部材41と長手方向部材44とが一体に固定される。連結部材46の長手方向部材44に対する長手方向位置、連結部材46の幅方向部材41に対する幅手方向位置は、無段階に連続的に可変であるので、両者を任意の相対位置に容易に位置決めすることができ、また、容易に固定できる。
By screwing the male thread of the
なお、この実施形態では、ヘッドプーリ2を備えたヘッド部と、テールプーリ3を備えたテール部との間には、多段ローラを備えたストレージ部(図示せず)が配置されている。ストレージ部は、コンベヤベルト4の長手方向に対向する対のローラが多段に配置されており、この多段のローラにコンベヤベルト4が掛け回されている。対向するローラ同士を接近させると、搬送部分を構成するコンベヤベルト4に余長が生じるので、テール移動台車Cをテールプーリ3とともに切羽側へ移動させて、延伸ベルトコンベヤ1の設置距離を延長することができる。このストレージ部として周知の構成を採用してよいが、例えば、特許文献1のものを採用してもよい。なお、ストレージ部等のコンベヤベルト4の繰り出し装置を用いない場合は、延伸後の延伸ベルトコンベヤ1の設置長さに応じた別のコンベヤベルト4を用意すればよい。
In this embodiment, a storage unit (not shown) having a multi-stage roller is disposed between the head unit having the head pulley 2 and the tail unit having the tail pulley 3. In the storage section, a pair of rollers opposed to each other in the longitudinal direction of the
以下、この延伸ベルトコンベヤ1を使用してトンネルを施工する際の、延伸ベルトコンベヤ1の延伸の手順について説明する。
Hereinafter, a procedure for stretching the stretched
トンネルの掘削の先端側において、切羽による掘削で生じた土石等を、牽引車Dのクラッシャに投入し、その破砕物をコンベヤベルト4に移載する。搬送物は、コンベヤベルト4の走行に伴い坑口側へ搬送される。
At the tip end of the tunnel excavation, debris and the like generated by excavation by the cutting face are put into the crusher of the towing vehicle D, and the crushed material is transferred to the
掘削の進行に伴い、切羽は前進する。それに合わせてテール移動台車7を牽引車Dで牽引して、テールプーリ3を切羽側へ移動させつつ、コンベヤベルト4をストレージ部から繰り出して、ストレージ部とテールプーリ3の間の延伸した区間において、延伸用のフレームを構築する。この延伸用のフレームは、既に設置されている上部フレーム40、下部フレーム30、接続手段50と同様の部材で構成される。
The face moves forward as the excavation progresses. At the same time, the tail moving cart 7 is pulled by the towing vehicle D, and the
具体的には、延伸用に繰り出されたコンベヤベルト4に合わせ、必要な本数の下部フレーム30を地盤G上に立ち上げ、接続手段50を介して上部フレーム40を取り付ける。新しく設置する上部フレーム40は、既設の上部フレーム40の端部に接続していく。そして、上部フレーム40にキャリヤベッド10及びリターンベッド20を取り付けて、そのローラ11,12,21によりコンベヤベルト4を保持させ、再び稼働を開始する。
Specifically, the required number of
下部フレーム30に用いられている仮設足場用の金属製管材は、各種建設現場で広く使用されているため、新規に製作する必要がなく、既存の種々の部材を組み合わせることで容易に構築できる。また、広く流通している部材であるため、運送費も抑制できる。
The metal pipe for the temporary scaffold used for the
この実施形態の延伸ベルトコンベヤ1は、トンネルの掘削工事において、掘削の最先端で生じた土砂等を搬出するために用いられることを想定しているが、トンネルの掘削工事以外の他の用途、例えば、明かり区間での土砂等の搬送においても用いることが可能である。土砂等の搬送物の発生場所が、時間の経過とともに移動する現場において、特に有効である。また、延伸ベルトコンベヤ1の設置長さの調節が容易であるので、搬送距離が異なる種々の現場において、共通の部材を用いて延伸ベルトコンベヤ1の設置が可能である。この場合、ストレージ部は必ずしも必要なく、設置長さに応じたコンベヤベルト4を用意すればよい。
The stretched
1 延伸ベルトコンベヤ
2 ヘッドプーリ
3 テールプーリ
4 コンベヤベルト
5 案内ローラ
10 キャリヤベッド
11,12 キャリヤローラ
20 リターンベッド
21 リターンローラ
30 下部フレーム
31 柱部
34 梁部
40 上部フレーム
41 幅方向部材
41a 孔
41d,41f 第一挿通孔
42,46 連結部材
42a 第二挿通孔
43a 挿通軸部材
43b 締付部材
44 長手方向部材
46d 係止部
46e,46f 締付部材
50 接続手段
51 第一接続部
52 第二接続部
52d 軸部材
52f,52g 締付部材
A1 第一の位置調整手段
A2 第二の位置調整手段
A3 角度調整手段
G 地盤
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記ヘッドプーリ(2)及び前記テールプーリ(3)との間に掛け渡された無端状のコンベヤベルト(4)と、
前記ヘッドプーリ(2)及び前記テールプーリ(3)との間で前記コンベヤベルト(4)を保持するローラ(11,12,21)と、
前記コンベヤベルト(4)の長手方向へ伸びる複数の長手方向部材(44)と前記長手方向部材(44)同士を前記コンベヤベルト(4)の幅方向へ結ぶ幅方向部材(41)とを有し前記ローラ(11,12,21)を支持する上部フレーム(40)と、
前記上部フレーム(40)を地盤(G)に支持する下部フレーム(30)と、
前記上部フレーム(40)と前記下部フレーム(30)とを接続する接続手段(50)と、
前記下部フレーム(30)と前記幅方向部材(41)との前記幅方向に対する相対位置を可変とする第一の位置調整手段(A1)と、
を備える延伸ベルトコンベヤ。 A head pulley (2) and a tail pulley (3);
An endless conveyor belt (4) stretched between the head pulley (2) and the tail pulley (3);
Rollers (11, 12, 21) for holding the conveyor belt (4) between the head pulley (2) and the tail pulley (3);
It has a plurality of longitudinal members (44) extending in the longitudinal direction of the conveyor belt (4) and a width member (41) connecting the longitudinal members (44) to each other in the width direction of the conveyor belt (4). An upper frame (40) for supporting the rollers (11, 12, 21);
A lower frame (30) for supporting the upper frame (40) on the ground (G);
Connecting means (50) for connecting the upper frame (40) and the lower frame (30);
First position adjusting means (A1) for changing a relative position of the lower frame (30) and the width direction member (41) with respect to the width direction;
A stretch belt conveyor comprising:
を備える請求項1に記載の延伸ベルトコンベヤ。 Second position adjusting means (A2) for changing the relative position of the width direction member (41) and the longitudinal direction member (44) with respect to the width direction.
The stretch belt conveyor according to claim 1, comprising:
前記地盤(G)上に上下方向に立つ複数の柱部(31)と、
前記柱部(31)同士を前記幅方向へ結ぶ梁部(34)と、
を備えた仮設足場用部材であり、
前記接続手段(50)は、前記柱部(31)の上端に接続される
請求項1又は2に記載の延伸ベルトコンベヤ。 The lower frame (30)
A plurality of pillars (31) standing vertically on the ground (G);
A beam portion (34) connecting the pillar portions (31) to each other in the width direction;
A member for a temporary scaffold with
The stretch belt conveyor according to claim 1 or 2, wherein the connection means (50) is connected to an upper end of the pillar (31).
前記幅方向部材(41)が有する長手状又は複数の孔(41a)と、
前記接続手段(50)に設けられ前記孔(41a)に挿通される軸部材(52d)と、
前記軸部材(52d)に取り付けられ前記軸部材(52d)を前記幅方向部材(41)に固定する締付部材(52f,52g)と、
で構成される請求項1から3のいずれか一つに記載の延伸ベルトコンベヤ。 The first position adjusting means (A1) includes:
A longitudinal or a plurality of holes (41a) of the width direction member (41),
A shaft member (52d) provided in the connection means (50) and inserted through the hole (41a);
Fastening members (52f, 52g) attached to the shaft member (52d) and fixing the shaft member (52d) to the width direction member (41);
The stretched belt conveyor according to any one of claims 1 to 3, comprising:
前記幅方向部材(41)が有する長手状又は複数の第一挿通孔(41d,41f)と、
前記長手方向部材(44)に取り付けられる連結部材(42)と、
前記連結部材(42)が有する第二挿通孔(42a)と、
前記第一挿通孔(41d,41f)及び前記第二挿通孔(42a)に挿通される挿通軸部材(43a)と、
前記挿通軸部材(43a)に取り付けられ前記挿通軸部材(43a)を前記幅方向部材(41)に固定する締付部材(43b)と、
で構成される請求項1から4のいずれか一つに記載の延伸ベルトコンベヤ。 The second position adjusting means (A2)
A longitudinal or a plurality of first insertion holes (41d, 41f) of the width direction member (41);
A connecting member (42) attached to said longitudinal member (44);
A second insertion hole (42a) of the connection member (42);
An insertion shaft member (43a) inserted through the first insertion hole (41d, 41f) and the second insertion hole (42a);
A fastening member (43b) attached to the insertion shaft member (43a) and fixing the insertion shaft member (43a) to the width direction member (41);
The stretched belt conveyor according to any one of claims 1 to 4, comprising:
前記長手方向部材(44)に取り付けられる連結部材(46)と、
前記連結部材(46)に設けられる前記幅方向部材(41)への係止部(46d)と、
前記係止部(46d)を前記長手方向部材(44)側へ引き寄せる締付部材(46e,46f)と、
で構成される請求項1から4のいずれか一つに記載の延伸ベルトコンベヤ。 The second position adjusting means (A2)
A connecting member (46) attached to said longitudinal member (44);
A locking portion (46d) provided on the connecting member (46) to the width direction member (41);
Fastening members (46e, 46f) for pulling the locking portion (46d) toward the longitudinal member (44);
The stretched belt conveyor according to any one of claims 1 to 4, comprising:
を備える請求項1から6のいずれか一つに記載の延伸ベルトコンベヤ。 The connecting means (50) is an angle adjusting means (A3) for changing an angle of the longitudinal member (44) with respect to a horizontal direction.
The stretched belt conveyor according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
前記下部フレーム(30)に接続される第一接続部(51)と、
前記幅方向部材(41)に接続される第二接続部(52)と、
を備え、
前記角度調整手段(A3)は前記第二接続部(52)に設けられる
請求項7に記載の延伸ベルトコンベヤ。 The connecting means (50)
A first connection portion (51) connected to the lower frame (30);
A second connecting portion (52) connected to the width direction member (41);
With
The stretch belt conveyor according to claim 7, wherein the angle adjusting means (A3) is provided at the second connection part (52).
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018137386A JP2020016015A (en) | 2018-07-23 | 2018-07-23 | Extension belt conveyor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018137386A JP2020016015A (en) | 2018-07-23 | 2018-07-23 | Extension belt conveyor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020016015A true JP2020016015A (en) | 2020-01-30 |
Family
ID=69580098
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018137386A Pending JP2020016015A (en) | 2018-07-23 | 2018-07-23 | Extension belt conveyor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020016015A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020073147A (en) * | 2020-02-12 | 2020-05-14 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
| JP2020073117A (en) * | 2020-02-10 | 2020-05-14 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
| JP2020073116A (en) * | 2018-08-06 | 2020-05-14 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
| CN112849952A (en) * | 2021-02-06 | 2021-05-28 | 福建泉工股份有限公司 | Modular belt conveyor and assembling method thereof |
Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS49145432U (en) * | 1973-04-12 | 1974-12-16 | ||
| JPS5288210U (en) * | 1975-12-23 | 1977-07-01 | ||
| JPS5295212U (en) * | 1976-01-14 | 1977-07-16 | ||
| JPS56132214U (en) * | 1980-03-10 | 1981-10-07 | ||
| JPS60117322U (en) * | 1984-01-13 | 1985-08-08 | 日本鋼管株式会社 | Belt conveyor carrier roller replacement device |
| JP3024923U (en) * | 1995-07-07 | 1996-06-07 | 株式会社プランテス | Intermediate jack for temporary stanchions |
| JPH11293913A (en) * | 1998-04-06 | 1999-10-26 | Chuo Build Industry Co Ltd | Connection metal tool for vertical post, pipe, or the like of scaffold |
| JP2003065000A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Ohbayashi Corp | Moving device of continuous belt conveyor |
| JP2003267538A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Taguchi Kogyo Kk | Method for preventing falling of conveyed material of long distance conveyor belt conveyor installed along long concrete wall |
| JP2006306575A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Okura Yusoki Co Ltd | Conveyor apparatus |
| JP2010159125A (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Taguchi Kogyo Kk | Belt conveyor device |
| JP2016199343A (en) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | Ihi運搬機械株式会社 | Support structure of belt conveyer |
| JP2017075496A (en) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 日本コンベヤ株式会社 | Conveying method for tunnel excavation earth by drawing belt conveyor |
| JP2017075031A (en) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 日本コンベヤ株式会社 | Mounting structure of carrier bed in stretched belt conveyor |
-
2018
- 2018-07-23 JP JP2018137386A patent/JP2020016015A/en active Pending
Patent Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS49145432U (en) * | 1973-04-12 | 1974-12-16 | ||
| JPS5288210U (en) * | 1975-12-23 | 1977-07-01 | ||
| JPS5295212U (en) * | 1976-01-14 | 1977-07-16 | ||
| JPS56132214U (en) * | 1980-03-10 | 1981-10-07 | ||
| JPS60117322U (en) * | 1984-01-13 | 1985-08-08 | 日本鋼管株式会社 | Belt conveyor carrier roller replacement device |
| JP3024923U (en) * | 1995-07-07 | 1996-06-07 | 株式会社プランテス | Intermediate jack for temporary stanchions |
| JPH11293913A (en) * | 1998-04-06 | 1999-10-26 | Chuo Build Industry Co Ltd | Connection metal tool for vertical post, pipe, or the like of scaffold |
| JP2003065000A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Ohbayashi Corp | Moving device of continuous belt conveyor |
| JP2003267538A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Taguchi Kogyo Kk | Method for preventing falling of conveyed material of long distance conveyor belt conveyor installed along long concrete wall |
| JP2006306575A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Okura Yusoki Co Ltd | Conveyor apparatus |
| JP2010159125A (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Taguchi Kogyo Kk | Belt conveyor device |
| JP2016199343A (en) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | Ihi運搬機械株式会社 | Support structure of belt conveyer |
| JP2017075496A (en) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 日本コンベヤ株式会社 | Conveying method for tunnel excavation earth by drawing belt conveyor |
| JP2017075031A (en) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 日本コンベヤ株式会社 | Mounting structure of carrier bed in stretched belt conveyor |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020073116A (en) * | 2018-08-06 | 2020-05-14 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
| JP2020073117A (en) * | 2020-02-10 | 2020-05-14 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
| JP2020073147A (en) * | 2020-02-12 | 2020-05-14 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
| CN112849952A (en) * | 2021-02-06 | 2021-05-28 | 福建泉工股份有限公司 | Modular belt conveyor and assembling method thereof |
| CN112849952B (en) * | 2021-02-06 | 2022-11-04 | 福建泉工股份有限公司 | Modular belt conveyor and assembling method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2020016015A (en) | Extension belt conveyor | |
| JP2017186882A (en) | Assembling method of formwork support device for tunnel covering concrete formation, and net support tool | |
| JP6138580B2 (en) | Roller conveyor transfer device used in the field | |
| CN108277821B (en) | Pipe gallery | |
| JP2010159125A (en) | Belt conveyor device | |
| JP2017075496A (en) | Conveying method for tunnel excavation earth by drawing belt conveyor | |
| KR102161808B1 (en) | Supporting apparatus for girder form | |
| JP6644657B2 (en) | Temporary sleepers for shield tunnel construction | |
| JP2020016016A (en) | Extension belt conveyor | |
| RU178233U1 (en) | Dismountable overpass for laying communications | |
| JP2020139334A (en) | How to install the wheel unit in the center and the wheel unit guide device in the center | |
| CN210392523U (en) | Conveyer aircraft nose fixing device | |
| KR101565598B1 (en) | An iron bar transporting bracket and method for fiting the same | |
| US7624843B2 (en) | Multiple task working platform | |
| KR100495730B1 (en) | A working device for assembly tunnel soundproofed wall | |
| JP2021001475A (en) | Concrete member fall prevention device and fall prevention method | |
| JP3152426U (en) | Bracket structure for ship or ballast tank scaffolding | |
| JP6576783B2 (en) | Mounting structure of carrier bed in stretch belt conveyor | |
| CN210950215U (en) | Water pipe support frame for crossing road | |
| JP6104565B2 (en) | Mounting system for planar items such as solar panels | |
| JP5114266B2 (en) | Conveyor | |
| JP6335231B2 (en) | Mounting system for planar items such as solar panels | |
| CN221462235U (en) | Portable side slope construction equipment | |
| JP2008121832A (en) | Pipe conveying truck and laying method of pipe | |
| CN220233994U (en) | Utility tunnel cable installation device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210726 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220412 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221011 |