[go: up one dir, main page]

JP2020019171A - Printing apparatus and control method of printing apparatus - Google Patents

Printing apparatus and control method of printing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2020019171A
JP2020019171A JP2018143173A JP2018143173A JP2020019171A JP 2020019171 A JP2020019171 A JP 2020019171A JP 2018143173 A JP2018143173 A JP 2018143173A JP 2018143173 A JP2018143173 A JP 2018143173A JP 2020019171 A JP2020019171 A JP 2020019171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording
recording apparatus
power
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018143173A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
啓 市村
Hiroshi Ichimura
啓 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018143173A priority Critical patent/JP2020019171A/en
Publication of JP2020019171A publication Critical patent/JP2020019171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide a recording device and a control method for a recording device which can grasp a state of the recording device at the time of cutting off an electric power source to enhance reliability on the recording device and maintenance performance thereof.SOLUTION: When cutting-off processing for cutting off supply of electric power from an electric power source is performed in a state where finishing processing for finishing processing in execution is not completed, information relating to a state of a recording device is stored in a non-volatile memory.SELECTED DRAWING: Figure 17

Description

本発明は、記録装置、および記録装置の制御方法に関する。特に、電源スイッチのオフ後にシャットダウンシーケンスを実行する記録装置、および記録装置の制御方法に関するものである。   The present invention relates to a printing apparatus and a control method for the printing apparatus. In particular, the present invention relates to a printing apparatus that executes a shutdown sequence after a power switch is turned off, and a control method of the printing apparatus.

特許文献1には、タイマを用いることにより、記録装置がCPUの異常動作などによって制御不能になった場合に、電源を遮断可能な構成が記載されている。また、特許文献2には、記録装置に障害が発生したときに、その障害の状況を記録した後、再起動可能させる構成が記載されている。   Patent Document 1 discloses a configuration in which a timer can be used to shut off power when a recording device becomes uncontrollable due to an abnormal operation of a CPU or the like. Patent Document 2 discloses a configuration in which when a failure occurs in a recording apparatus, the state of the failure is recorded, and then the recording apparatus can be restarted.

特開平10−278381号公報JP-A-10-278381 特開2006−094045公報JP 2006-094045 A

記録装置においては、電源スイッチのオフ操作によって電源が遮断されたときの記録装置の状態は、電源スイッチがオフ操作されたときの記録装置の状況に応じて異なる。引用文献1,2においては、このような電源スイッチのオフ操作によって記録装置の電源が遮断された場合に、その電源の遮断時における記録装置の状態を把握することができなかった。   In the printing apparatus, the state of the printing apparatus when the power is turned off by the operation of turning off the power switch differs depending on the state of the printing apparatus when the power switch is turned off. In Patent Documents 1 and 2, when the power of the recording apparatus is cut off by such an operation of turning off the power switch, it is not possible to grasp the state of the recording apparatus when the power is cut off.

本発明の目的は、電源の遮断時における記録装置の状態を把握して、記録装置の信頼性およびメンテナンス性を高めることができる記録装置および記録装置の制御方法を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a recording apparatus and a control method of the recording apparatus, which can grasp the state of the recording apparatus when power is turned off, and improve the reliability and maintainability of the recording apparatus.

本発明の記録装置は、電源をオンまたはオフに切り替える電源スイッチと、前記電源からの電力の供給および遮断を制御する第1制御手段と、前記電源スイッチがオフに切り替えられてから、実行中の処理を終了させるための終了処理を開始する終了処理手段と、前記終了処理が完了したかを判定する判定手段と、記録装置の状態を検出する検出手段と、不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリへの書き込みを制御する第2制御手段と、を備える記録装置であって、前記第1制御手段により前記判定手段が前記終了処理の完了を判定しない状態で前記電源からの電力の供給を遮断する遮断処理が行なわれた場合に、前記第2制御手段は、前記検出手段によって検出された前記記録装置の状態に関する情報を前記不揮発性メモリに格納することを特徴とする。   The recording apparatus of the present invention includes a power switch for turning on or off a power supply, a first control unit for controlling supply and cutoff of power from the power supply, and a power switch that is being executed after the power switch is turned off. Ending processing means for starting ending processing for ending processing, determining means for determining whether the ending processing has been completed, detecting means for detecting a state of a recording apparatus, nonvolatile memory, and the nonvolatile memory And a second control unit for controlling writing to the storage device, wherein the supply of electric power from the power supply is shut off in a state where the determination unit does not determine completion of the end processing by the first control unit. The second control means stores information on the state of the recording device detected by the detection means in the non-volatile memory when the cutoff processing is performed. And it features.

本発明によれば、電源の遮断時における記録装置の状態を把握して、記録装置の信頼性およびメンテナンス性を高めることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the state of a recording device at the time of power-off is grasped, and the reliability and maintainability of a recording device can be improved.

待機状態にあるときの記録装置の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of the recording apparatus in a standby state. 記録装置の制御系のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a control system of the recording apparatus. 記録状態にあるときの記録装置の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of the recording apparatus in a recording state. (a)〜(c)は、第1カセットから給送された記録媒体の搬送経路の説明図である。5A to 5C are explanatory diagrams of a transport path of a recording medium fed from a first cassette. (a)〜(c)は、第2カセットから給送された記録媒体の搬送経路の説明図である。5A to 5C are explanatory diagrams of a conveyance path of a recording medium fed from a second cassette. (a)〜(d)は、記録媒体の裏面に記録動作を行う場合の搬送経路の説明図である。5A to 5D are explanatory diagrams of a transport path when performing a printing operation on the back surface of a printing medium. メンテナンス状態にあるときの記録装置の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of the recording apparatus in a maintenance state. (a)および(b)は、メンテナンスユニットの斜視図である。(A) And (b) is a perspective view of a maintenance unit. インク供給ユニットを含むインク供給システムの説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an ink supply system including an ink supply unit. コントローラユニットにおける電源制御部のブロック図である。It is a block diagram of a power supply control part in a controller unit. 電源の遮断処理を説明するための示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a power-off process. カウント時間の設定方法の比較例を説明するためのタイミングチャートである。9 is a timing chart for explaining a comparative example of a setting method of a count time. 実行中の処理と、カウント時間と、の関係の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a relationship between a process under execution and a count time. 準備完了信号に基づいて電源が遮断される場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining an operation in a case where power is cut off based on a preparation completion signal. カウントアップ信号に基づいて電源が遮断される場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining an operation when power is shut off based on a count-up signal. カウントアップ信号に基づいて電源が遮断される場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。6 is a timing chart for explaining an operation when power is shut off based on a count-up signal. 電源の遮断処理後の動作を説明するためのフローチャートである。9 is a flowchart for explaining an operation after a power-off process. 電源の遮断処理後の保護動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a protection operation after a power-off process.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、本実施形態においては、インクジェット記録装置を記録装置の一例として説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the present invention, and all combinations of the features described in the present embodiments are not necessarily essential to the solution of the present invention. In the present embodiment, an ink jet recording apparatus will be described as an example of a recording apparatus.

(記録装置の内部構成)
図1は、インクジェット記録装置1(以下、「記録装置」という)の内部構成の説明図である。図1において、x方向は水平方向、y方向(紙面垂直方向)は、後述する記録ヘッド8において吐出口が配列される方向、z方向は鉛直方向をそれぞれ示す。
(Internal configuration of recording device)
FIG. 1 is an explanatory diagram of the internal configuration of an inkjet recording apparatus 1 (hereinafter, referred to as a “recording apparatus”). In FIG. 1, an x direction indicates a horizontal direction, a y direction (a direction perpendicular to the paper surface) indicates a direction in which ejection ports are arranged in a recording head 8 described later, and a z direction indicates a vertical direction.

本例の記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3を備える複合機であり、これらのプリント部2とスキャナ部3が個別あるいは連動して、記録動作と読取動作に関する様々な処理を実行することができる。スキャナ部3は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)を備えており、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)を行うことができる。本例の記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3を併せ持った複合機の形態であるが、スキャナ部3を備えない形態であってもよい。図1は、記録装置1が記録動作も読取動作も行っていない待機状態にあるときを示す。   The printing apparatus 1 of the present embodiment is a multifunction peripheral including a print unit 2 and a scanner unit 3, and the print unit 2 and the scanner unit 3 individually or in conjunction with each other execute various processes related to a printing operation and a reading operation. be able to. The scanner unit 3 includes an ADF (auto document feeder) and an FBS (flatbed scanner). The scanner unit 3 reads a document automatically fed by the ADF and reads (scans) a document placed on a document table of the FBS by a user. )It can be performed. The recording apparatus 1 of the present embodiment is a multifunction machine having a print unit 2 and a scanner unit 3 together, but may be a form without the scanner unit 3. FIG. 1 shows a case where the recording apparatus 1 is in a standby state in which neither a recording operation nor a reading operation is performed.

プリント部2において、筐体4の鉛直方向下方の底部には、記録媒体(カットシート)Sを収容するための第1カセット5Aと第2カセット5Bが着脱可能に設置されている。第1カセット5AにはA4サイズまでの比較的小さな記録媒体が、第2カセット5BにはA3サイズまでの比較的大きな記録媒体が、平積みに収容されている。第1カセット5Aの近傍には、収容されている記録媒体を1枚ずつ分離して給送するための第1給送ユニット6Aが設けられている。同様に、第2カセット5Bの近傍には、第2給送ユニット6Bが設けられている。記録動作が行われる際には、いずれか一方のカセットから選択的に記録媒体Sが給送される。   In the printing unit 2, a first cassette 5 </ b> A and a second cassette 5 </ b> B for accommodating a recording medium (cut sheet) S are detachably installed at a vertically lower bottom of the housing 4. A relatively small recording medium up to A4 size is accommodated in the first cassette 5A, and a relatively large recording medium up to A3 size is accommodated in the second cassette 5B. In the vicinity of the first cassette 5A, there is provided a first feeding unit 6A for separating and feeding the contained recording media one by one. Similarly, a second feeding unit 6B is provided near the second cassette 5B. When the recording operation is performed, the recording medium S is selectively fed from one of the cassettes.

搬送ローラ7、排出ローラ12、ピンチローラ7a、拍車7b、ガイド18、インナーガイド19、およびフラッパ11は、記録媒体Sを所定の方向に導くための搬送機構である。搬送ローラ7は、記録媒体Sの搬送方向における記録ヘッド8の上流側および下流側に配されて、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。ピンチローラ7aは、搬送ローラ7と共に記録媒体Sをニップして回転する従動ローラである。排出ローラ12は、搬送ローラ7の下流側に配されて、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。拍車7bは、記録ヘッド8の下流側に配される搬送ローラ7及び排出ローラ12と共に、記録媒体Sを挟持して搬送する。   The transport roller 7, the discharge roller 12, the pinch roller 7a, the spur 7b, the guide 18, the inner guide 19, and the flapper 11 are a transport mechanism for guiding the recording medium S in a predetermined direction. The transport roller 7 is a drive roller disposed on the upstream and downstream sides of the recording head 8 in the transport direction of the recording medium S, and driven by a transport motor (not shown). The pinch roller 7 a is a driven roller that rotates while nipping the recording medium S together with the transport roller 7. The discharge roller 12 is a drive roller disposed downstream of the transport roller 7 and driven by a transport motor (not shown). The spur 7b sandwiches and conveys the recording medium S together with the conveying roller 7 and the discharge roller 12 arranged downstream of the recording head 8.

ガイド18は、記録媒体Sの搬送経路に設けられ、記録媒体Sを所定の方向に案内する。インナーガイド19は、y方向に延在する部材であり、湾曲した側面を有し、その側面に沿って記録媒体Sを案内する。フラッパ11は、両面記録動作の際に、記録媒体Sが搬送される方向を切り替えるための部材である。排出トレイ13は、記録動作が完了して排出ローラ12によって排出された記録媒体Sを積載保持するためのトレイである。   The guide 18 is provided on the transport path of the recording medium S, and guides the recording medium S in a predetermined direction. The inner guide 19 is a member extending in the y direction, has a curved side surface, and guides the recording medium S along the side surface. The flapper 11 is a member for switching the direction in which the recording medium S is conveyed during a double-sided recording operation. The discharge tray 13 is a tray for stacking and holding the recording medium S discharged by the discharge roller 12 after the recording operation is completed.

記録ヘッド8は、フルラインタイプのカラーインクジェット記録ヘッドであり、記録データに基づいてインクを吐出する吐出口が、図1におけるy方向に沿って記録媒体Sの幅に相当する分だけ複数配列されている。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、記録ヘッド8の吐出口面8aは、図1のように鉛直下方を向いて、キャップユニット10によってキャップされている。記録動作を行う際は、後述するプリントコントローラ202によって、吐出口面8aがプラテン9と対向するように記録ヘッド8の向きが変更される。プラテン9は、y方向に延在する平板によって構成され、記録ヘッド8によって記録動作が行われる記録媒体Sを背面から支持する。記録ヘッド8の待機位置から記録位置への移動については、後述する。   The recording head 8 is a full-line type color inkjet recording head, and a plurality of ejection ports for ejecting ink based on recording data are arranged along the y direction in FIG. 1 by an amount corresponding to the width of the recording medium S. ing. When the recording head 8 is at the standby position, the discharge port surface 8a of the recording head 8 is vertically capped by the cap unit 10 as shown in FIG. When performing a recording operation, the orientation of the recording head 8 is changed by a print controller 202 described later so that the ejection port surface 8a faces the platen 9. The platen 9 is formed of a flat plate extending in the y direction, and supports a recording medium S on which a recording operation is performed by the recording head 8 from the back. The movement of the recording head 8 from the standby position to the recording position will be described later.

インクタンクユニット14は、記録ヘッド8へ供給される4色のインクのそれぞれを貯留する。4色のインクとは、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクである。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14と記録ヘッド8を接続する流路の途中に設けられ、記録ヘッド8内のインクの圧力及び流量を適切な範囲に調整する。記録装置1は循環型のインク供給システムを有し、インク供給ユニット15は、記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力と記録ヘッド8から回収されるインクの流量を適切な範囲に調整する。   The ink tank unit 14 stores each of the four color inks supplied to the recording head 8. The four color inks are cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) inks. The ink supply unit 15 is provided in the middle of a flow path connecting the ink tank unit 14 and the recording head 8, and adjusts the pressure and flow rate of the ink in the recording head 8 to an appropriate range. The recording apparatus 1 has a circulation type ink supply system, and the ink supply unit 15 adjusts the pressure of ink supplied to the recording head 8 and the flow rate of ink collected from the recording head 8 to an appropriate range.

メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17を備えており、所定のタイミングに、これらを作動させて記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う。メンテナンス動作については後述する。   The maintenance unit 16 includes the cap unit 10 and the wiping unit 17, and operates them at a predetermined timing to perform a maintenance operation on the recording head 8. The maintenance operation will be described later.

(記録装置の制御系の構成)
図2は、記録装置1における制御系の構成を説明するためのブロック図である。記録装置1は、主に、プリント部2を統括するプリントエンジンユニット200と、スキャナ部3を統括するスキャナエンジンユニット300と、電源ユニット400と、記録装置1全体を統括するコントローラユニット100と、によって構成されている。プリントコントローラ202は、コントローラユニット100のメインコントローラ101の指示にしたがってプリントエンジンユニット200の各種機構を制御する。スキャナエンジンユニット300の各種機構は、コントローラユニット100のメインコントローラ101によって制御される。以下、制御構成の詳細について説明する。
(Configuration of control system of recording device)
FIG. 2 is a block diagram for explaining a configuration of a control system in the printing apparatus 1. The printing apparatus 1 mainly includes a print engine unit 200 that controls the printing section 2, a scanner engine unit 300 that controls the scanner section 3, a power supply unit 400, and a controller unit 100 that controls the entire printing apparatus 1. It is configured. The print controller 202 controls various mechanisms of the print engine unit 200 according to instructions from the main controller 101 of the controller unit 100. Various mechanisms of the scanner engine unit 300 are controlled by the main controller 101 of the controller unit 100. Hereinafter, the details of the control configuration will be described.

コントローラユニット100において、CPUにより構成されるメインコントローラ101は、ROM107に記憶されているプログラムおよび各種パラメータにしたがって、RAM106をワークエリアとして用いながら記録装置1全体を制御する。例えば、ホストI/F102またはワイヤレスI/F103を介してホスト装置500から印刷ジョブが入力されると、メインコントローラ101の指示にしがたって、画像処理部108が受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そしてメインコントローラ101は、プリントエンジンI/F105を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット200へ送信する。   In the controller unit 100, a main controller 101 including a CPU controls the entire recording apparatus 1 according to a program and various parameters stored in a ROM 107 while using a RAM 106 as a work area. For example, when a print job is input from the host device 500 via the host I / F 102 or the wireless I / F 103, a predetermined image is received from the image data received by the image processing unit 108 in accordance with an instruction from the main controller 101. Perform processing. Then, the main controller 101 transmits the image data subjected to the image processing to the print engine unit 200 via the print engine I / F 105.

なお、記録装置1は、無線通信や有線通信を介してホスト装置500から画像データを取得してもよく、また、記録装置1に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から画像データを取得してもよい。無線通信および有線通信に利用される通信方式は、限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)およびBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。またメインコントローラ101は、例えば、ホスト装置500から読取コマンドが入力されると、スキャナエンジンI/F109を介して、このコマンドをスキャナエンジンユニット300に送信する。   Note that the recording device 1 may acquire image data from the host device 500 via wireless communication or wired communication, or acquire image data from an external storage device (such as a USB memory) connected to the recording device 1. May be. The communication method used for wireless communication and wired communication is not limited. For example, as a communication method used for wireless communication, Wi-Fi (Wireless Fidelity) (registered trademark) and Bluetooth (registered trademark) can be applied. As a communication method used for wired communication, a USB (Universal Serial Bus) or the like can be applied. Further, for example, when a read command is input from the host device 500, the main controller 101 transmits this command to the scanner engine unit 300 via the scanner engine I / F 109.

操作パネル104は、ユーザが記録装置1に対して入出力を行うための機構である。ユーザは、操作パネル104を介してコピーおよびスキャン等の動作を指示したり、印刷モードを設定したり、記録装置1の情報を認識したりすることができる。   The operation panel 104 is a mechanism for a user to perform input and output with respect to the recording device 1. The user can instruct operations such as copying and scanning via the operation panel 104, set a print mode, and recognize information of the recording device 1.

電源制御部110は、コントローラユニット100において、電源ユニット400から供給される電源(電力)を制御する。図10において後述するように、電源制御部110は、タイマを実装しており、実行している処理の終了準備が完了したこと、または、タイマにおいて所定のカウント時間(設定時間)の計測が完了したことにしたがって、電源を遮断するように制御する。このタイマにおいて設定されるカウント時間は、プリントエンジンユニット200およびスキャナエンジンユニット300等において実行される処理に応じて設定される。   The power control unit 110 controls the power (power) supplied from the power unit 400 in the controller unit 100. As will be described later with reference to FIG. 10, the power supply control unit 110 has a timer mounted thereon, which indicates that preparation for ending the processing being executed has been completed, or that the timer has completed measuring a predetermined count time (set time). In accordance with this, control is performed so as to shut off the power. The count time set by this timer is set according to the processing executed in the print engine unit 200, the scanner engine unit 300, and the like.

プリントエンジンユニット200において、CPUにより構成されるプリントコントローラ202は、ROM203に記憶されているプログラムおよび各種パラメータにしたがって、RAM204をワークエリアとして、プリント部2に備わる各種機構を制御する。プリントコントローラ202は、コントローラI/F201を介して各種コマンドや画像データが受信されると、これを一旦RAM204に保存する。記録ヘッド8が記録動作に利用できるように、プリントコントローラ202は、保存した画像データを画像処理コントローラ205によって記録データへ変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ202は、ヘッドI/F206を介して、記録ヘッド8に記録データに基づく記録動作を実行させる。その際、プリントコントローラ202は、搬送制御部207を介して図1に示す給送ユニット6A、6B、搬送ローラ7、排出ローラ12、フラッパ11を駆動して、記録媒体Sを搬送する。プリントコントローラ202の指示にしたがって、記録媒体Sの搬送動作に連動して記録ヘッド8による記録動作が実行され、印刷処理が行われる。   In the print engine unit 200, a print controller 202 including a CPU controls various mechanisms provided in the print unit 2 using the RAM 204 as a work area in accordance with a program and various parameters stored in the ROM 203. When various commands and image data are received via the controller I / F 201, the print controller 202 temporarily stores them in the RAM 204. The print controller 202 causes the image processing controller 205 to convert the stored image data into print data so that the print head 8 can be used for a print operation. When the print data is generated, the print controller 202 causes the print head 8 to execute a print operation based on the print data via the head I / F 206. At this time, the print controller 202 drives the feed units 6A and 6B, the transfer rollers 7, the discharge rollers 12, and the flapper 11 shown in FIG. 1 via the transfer control unit 207 to transfer the recording medium S. In accordance with an instruction from the print controller 202, a recording operation is performed by the recording head 8 in conjunction with a transport operation of the recording medium S, and a printing process is performed.

ヘッドキャリッジ制御部208は、記録装置1のメンテナンス状態および記録状態などの動作状態に応じて、記録ヘッド8の向きおよび位置を変更する。インク供給制御部209は、記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、インク供給ユニット15を制御する。メンテナンス制御部210は、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンスユニット16におけるキャップユニット10およびワイピングユニット17等のクリーニング機構の動作を制御する。   The head carriage control unit 208 changes the direction and position of the recording head 8 according to an operation state of the recording apparatus 1 such as a maintenance state and a recording state. The ink supply control unit 209 controls the ink supply unit 15 so that the pressure of the ink supplied to the recording head 8 falls within an appropriate range. The maintenance control unit 210 controls operations of cleaning mechanisms such as the cap unit 10 and the wiping unit 17 in the maintenance unit 16 when performing a maintenance operation on the recording head 8.

メインコントローラ101は、ROM107に記憶されているプログラムおよび各種パラメータにしたがって、RAM106をワークエリアとして、スキャナエンジンユニット300におけるスキャナコントローラ302のハードウェアリソースを制御する。これにより、スキャナ部3が備える各種機構は制御される。例えば、コントローラI/F301を介してメインコントローラ101がスキャナコントローラ302内のハードウェアリソースを制御することにより、ユーザによってADFに搭載された原稿を、搬送制御部304を介して搬送し、センサ305によって読み取る。スキャナコントローラ302は、読み取った画像データをRAM303に保存する。プリントコントローラ202は、上述のように取得された画像データを記録データに変換することにより、記録ヘッド8に、スキャナコントローラ302で読み取った画像データに基づく記録動作を実行させることが可能である。   The main controller 101 controls hardware resources of the scanner controller 302 in the scanner engine unit 300 using the RAM 106 as a work area in accordance with programs and various parameters stored in the ROM 107. Thereby, various mechanisms included in the scanner unit 3 are controlled. For example, when the main controller 101 controls hardware resources in the scanner controller 302 via the controller I / F 301, the original loaded on the ADF by the user is transported via the transport control unit 304, and the sensor 305 read. The scanner controller 302 stores the read image data in the RAM 303. The print controller 202 can cause the print head 8 to execute a print operation based on the image data read by the scanner controller 302 by converting the image data acquired as described above into print data.

電源ユニット400は、各々のユニットに電源を供給するユニットである。電源ユニット400は、コントローラユニット100に電源Vcc(約3.3V)、スキャナエンジンユニット300に電源Vcs(約3.3V)、再起動制御部118に電源Vp(約3.3V)を供給する。また、電源ユニット400は、コントローラユニット100、プリントエンジンユニット200、スキャナエンジンユニット300、および記録ヘッド8に電源VM(約30.8V)を供給し、記録ヘッド8に電源VH(約28V)を供給する。   The power supply unit 400 is a unit that supplies power to each unit. The power supply unit 400 supplies a power supply Vcc (about 3.3 V) to the controller unit 100, a power supply Vcs (about 3.3 V) to the scanner engine unit 300, and a power supply Vp (about 3.3 V) to the restart control unit 118. The power supply unit 400 supplies a power supply VM (about 30.8 V) to the controller unit 100, the print engine unit 200, the scanner engine unit 300, and the recording head 8, and supplies a power supply VH (about 28V) to the recording head 8. I do.

(記録状態における記録装置の動作)
図3は、記録装置1が記録状態にあるときを示す。図1に示した待機状態と比較すると、キャップユニット10が記録ヘッド8の吐出口面8aから離間し、吐出口面8aがプラテン9と対向している。プラテン9の平面は水平方向に対して約45度傾いており、記録位置における記録ヘッド8の吐出口面8aも同様に、プラテン9との間の距離が一定に維持されるように水平方向に対して約45度傾いている。
(Operation of recording apparatus in recording state)
FIG. 3 shows a state where the recording apparatus 1 is in a recording state. As compared with the standby state shown in FIG. 1, the cap unit 10 is separated from the ejection port face 8 a of the recording head 8, and the ejection port face 8 a faces the platen 9. The plane of the platen 9 is inclined by about 45 degrees with respect to the horizontal direction, and the ejection port surface 8a of the recording head 8 at the recording position is also horizontally oriented so that the distance between the platen 9 and the platen 9 is kept constant. It is inclined at about 45 degrees.

記録ヘッド8を図1に示す待機位置から図3に示す記録位置に移動させる際、プリントコントローラ202は、メンテナンス制御部210を用いて、キャップユニット10を図3に示す退避位置まで降下させる。これにより、記録ヘッド8の吐出口面8aは、キャップ部材10aと離間する。その後、プリントコントローラ202は、ヘッドキャリッジ制御部208を用いて、記録ヘッド8の鉛直方向の高さを調整しながら記録ヘッド8を45度回転させて、吐出口面8aをプラテン9と対向させる。記録動作が完了して、記録ヘッド8が記録位置から待機位置に移動する際には、プリントコントローラ202によって上記と逆の動作が行われる。   When the recording head 8 is moved from the standby position shown in FIG. 1 to the recording position shown in FIG. 3, the print controller 202 uses the maintenance control unit 210 to lower the cap unit 10 to the retracted position shown in FIG. As a result, the ejection port face 8a of the recording head 8 is separated from the cap member 10a. Thereafter, the print controller 202 uses the head carriage control unit 208 to rotate the recording head 8 by 45 degrees while adjusting the height of the recording head 8 in the vertical direction, so that the discharge port surface 8 a faces the platen 9. When the recording operation is completed and the recording head 8 moves from the recording position to the standby position, the print controller 202 performs the reverse operation.

次に、プリント部2における記録媒体Sの搬送経路について説明する。記録コマンドが入力されると、プリントコントローラ202は、まず、メンテナンス制御部210およびヘッドキャリッジ制御部208を用いて、記録ヘッド8を図3に示す記録位置に移動させる。その後、プリントコントローラ202は。搬送制御部207を用い、記録コマンドにしたがって第1給送ユニット6Aおよび第2給送ユニット6Bのいずれかを駆動して、記録媒体Sを給送する。   Next, the conveyance path of the recording medium S in the printing unit 2 will be described. When a print command is input, the print controller 202 first moves the print head 8 to the print position shown in FIG. 3 using the maintenance control unit 210 and the head carriage control unit 208. After that, the print controller 202. Using the transport control unit 207, one of the first feeding unit 6A and the second feeding unit 6B is driven in accordance with the print command to feed the print medium S.

図4(a)〜(c)は、第1カセット5Aに収容されているA4サイズの記録媒体Sが給送されるときの搬送経路の説明図である。第1カセット5A内の1番上に積載された記録媒体Sは、第1給送ユニット6Aによって2枚目以降の記録媒体から分離され、搬送ローラ7とピンチローラ7aにニップされながら、プラテン9と記録ヘッド8の間の記録領域Pに向けて搬送される。図4(a)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pに到達する直前の搬送状態を示す。記録媒体Sの進行方向は、第1給送ユニット6Aに給送されて記録領域Pに到達する間に、水平方向(x方向)から、水平方向に対して約45度傾いた方向に変更される。   FIGS. 4A to 4C are explanatory diagrams of the transport path when the A4-size recording medium S stored in the first cassette 5A is fed. The recording medium S loaded on the top of the first cassette 5A is separated from the second and subsequent recording media by the first feeding unit 6A, and is nipped by the transport roller 7 and the pinch roller 7a while the platen 9 The print head 8 is conveyed toward a print area P between the print head 8 and the print head 8. FIG. 4A shows a conveyance state immediately before the leading end of the recording medium S reaches the recording area P. The traveling direction of the recording medium S is changed from the horizontal direction (x direction) to a direction inclined by about 45 degrees with respect to the horizontal direction while the recording medium S is fed to the first feeding unit 6A and reaches the recording area P. You.

記録領域Pでは、記録ヘッド8に設けられた複数の吐出口から記録媒体Sに向けてインクが吐出される。インクが付与される領域の記録媒体Sは、プラテン9によってその背面が支持されており、吐出口面8aと記録媒体Sの距離が一定に保たれている。インクが付与された後の記録媒体Sは、搬送ローラ7と拍車7bに案内されながら、先端が右に傾いているフラッパ11の左側を通り、ガイド18に沿って記録装置1の鉛直方向上方へ搬送される。図4(b)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pを通過して鉛直方向上方に搬送される状態を示す。記録媒体Sの進行方向は、水平方向に対して約45度傾いた記録領域Pの位置から、搬送ローラ7と拍車7bによって鉛直方向上方に変更される。   In the recording area P, ink is ejected toward the recording medium S from a plurality of ejection ports provided in the recording head 8. The back surface of the recording medium S in the area to which the ink is applied is supported by the platen 9, and the distance between the ejection port surface 8a and the recording medium S is kept constant. The recording medium S after the ink is applied passes through the left side of the flapper 11 whose tip is inclined rightward while being guided by the transport roller 7 and the spur 7b, and moves upward along the guide 18 in the vertical direction of the recording apparatus 1. Conveyed. FIG. 4B shows a state in which the leading end of the recording medium S passes through the recording area P and is conveyed vertically upward. The traveling direction of the recording medium S is changed from the position of the recording area P inclined by about 45 degrees with respect to the horizontal direction to upward in the vertical direction by the transport roller 7 and the spur 7b.

記録媒体Sは、鉛直方向上方に搬送された後、排出ローラ12と拍車7bによって排出トレイ13に排出される。図4(c)は、記録媒体Sの先端が排出ローラ12を通過して排出トレイ13に排出される状態を示す。排出された記録媒体Sは、記録ヘッド8によって画像が記録された面を下にした状態で排出トレイ13上に保持される。   After being conveyed vertically upward, the recording medium S is discharged to a discharge tray 13 by a discharge roller 12 and a spur 7b. FIG. 4C shows a state where the leading end of the recording medium S passes through the discharge roller 12 and is discharged to the discharge tray 13. The discharged recording medium S is held on the discharge tray 13 with the surface on which the image is recorded by the recording head 8 facing down.

図5(a)〜(c)は、第2カセット5Bに収容されているA3サイズの記録媒体Sが給送されるときの搬送経路の説明図である。第2カセット5B内の1番上に積載された記録媒体Sは、第2給送ユニット6Bによって2枚目以降の記録媒体から分離され、搬送ローラ7とピンチローラ7aにニップされながら、プラテン9と記録ヘッド8の間の記録領域Pに向けて搬送される。   FIGS. 5A to 5C are explanatory diagrams of the transport path when the A3-size recording medium S stored in the second cassette 5B is fed. The recording medium S stacked on the top in the second cassette 5B is separated from the second and subsequent recording media by the second feeding unit 6B, and is nipped by the transport roller 7 and the pinch roller 7a while the platen 9 The print head 8 is conveyed toward a print area P between the print head 8 and the print head 8.

図5(a)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pに到達する直前の搬送状態を示す。第2給送ユニット6Bに給送され他記録媒体Sが記録領域Pに到達するまでの搬送経路には、複数の搬送ローラ7とピンチローラ7aおよびインナーガイド19が配されており、これにより、記録媒体SはS字状に湾曲されてプラテン9まで搬送される。それ以降の搬送経路は、図4(b)および(c)で示したA4サイズの記録媒体Sの場合と同様である。図5(b)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pを通過して鉛直方向上方に搬送される状態を示す。図5(c)は、記録媒体Sの先端が排出ローラ12を通過して排出トレイ13に排出される状態を示す。   FIG. 5A illustrates a conveyance state immediately before the leading end of the recording medium S reaches the recording area P. A plurality of transport rollers 7, a pinch roller 7a, and an inner guide 19 are disposed on a transport path from the second transport unit 6B to the other recording medium S reaching the recording area P. The recording medium S is conveyed to the platen 9 while being curved in an S shape. Subsequent transport paths are the same as those for the A4-size recording medium S shown in FIGS. 4B and 4C. FIG. 5B shows a state in which the leading end of the recording medium S passes through the recording area P and is conveyed vertically upward. FIG. 5C illustrates a state in which the leading end of the recording medium S passes through the discharge roller 12 and is discharged to the discharge tray 13.

図6(a)〜(d)は、A4サイズの記録媒体Sの裏面(第2面)に対して記録動作(両面記録)を行う場合の搬送経路の説明図である。両面記録においては、第1面(表面)に記録した後に、第2面(裏面)に対して記録動作を行う。第1面を記録する際の搬送工程は、図4(a)〜(c)と同様であるので説明を省略する。以下においては、図4(c)以降の搬送工程について説明する。   FIGS. 6A to 6D are explanatory views of a transport path when a printing operation (double-sided printing) is performed on the back surface (second surface) of the A4-size printing medium S. In double-sided recording, after recording on the first surface (front surface), a recording operation is performed on the second surface (back surface). The transporting process when recording the first surface is the same as that shown in FIGS. In the following, the transfer process after FIG. 4C will be described.

記録ヘッド8による第1面に対する記録動作が完了して、記録媒体Sの後端がフラッパ11を通過すると、プリントコントローラ202は、搬送ローラ7を逆回転させて記録媒体Sを記録装置1の内部へ搬送する。その際、フラッパ11は、不図示のアクチュエータによって、その先端が左側に傾くように制御されるため、記録媒体Sの先端(第1面の記録動作における後端)は、フラッパ11の右側を通過して鉛直方向下方へ搬送される。図6(a)は、記録媒体Sの先端(第1面の記録動作における後端)がフラッパ11の右側を通過する状態を示す。   When the recording operation on the first surface by the recording head 8 is completed and the trailing end of the recording medium S passes through the flapper 11, the print controller 202 rotates the transport roller 7 in the reverse direction to remove the recording medium S from the inside of the recording apparatus 1. Transport to At this time, the front end of the flapper 11 is controlled by an actuator (not shown) so that the front end is inclined to the left. And is conveyed vertically downward. FIG. 6A shows a state in which the leading end (the trailing end in the recording operation of the first surface) of the recording medium S passes on the right side of the flapper 11.

その後、記録媒体Sは、インナーガイド19の湾曲した外周面に沿って搬送され、再び、記録ヘッド8とプラテン9との間の記録領域Pに搬送される。その際、記録媒体Sの第2面が記録ヘッド8の吐出口面8aと対向する。図6(b)は、第2面の記録動作のために、記録媒体Sの先端が記録領域Pに到達する直前の搬送状態を示す。   After that, the recording medium S is conveyed along the curved outer peripheral surface of the inner guide 19, and is conveyed again to the recording area P between the recording head 8 and the platen 9. At this time, the second surface of the recording medium S faces the discharge port surface 8a of the recording head 8. FIG. 6B illustrates a conveyance state immediately before the leading end of the recording medium S reaches the recording area P for the recording operation on the second surface.

それ以降の搬送経路は、図4(b)および(c)のように第1面を記録する場合と同様である。図6(c)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pを通過して鉛直方向上方に搬送される状態を示す。その際、フラッパ11は、不図示のアクチュエータにより先端が右側に傾いた位置に移動するように制御される。図6(d)は、記録媒体Sの先端が排出ローラ12を通過して排出トレイ13に排出される状態を示す。   Subsequent transport paths are the same as in the case of recording the first surface as shown in FIGS. 4B and 4C. FIG. 6C shows a state in which the leading end of the recording medium S passes through the recording area P and is conveyed vertically upward. At this time, the flapper 11 is controlled by an actuator (not shown) so that the tip moves to a position inclined to the right. FIG. 6D illustrates a state where the leading end of the recording medium S passes through the discharge roller 12 and is discharged to the discharge tray 13.

(記録ヘッドに対するメンテナンス動作)
次に、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作について説明する。図1において説明したように、メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17とを備え、これらを所定のタイミングで作動させてメンテナンス動作を行う。
(Maintenance operation for recording head)
Next, a maintenance operation for the recording head 8 will be described. As described with reference to FIG. 1, the maintenance unit 16 includes the cap unit 10 and the wiping unit 17, and performs a maintenance operation by operating these at a predetermined timing.

図7は、記録装置1がメンテナンス状態にあるときの図である。記録ヘッド8が図1に示す待機位置から図7に示すメンテナンス位置に移動する際、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向において上方に移動させると共に、キャップユニット10を鉛直方向下方に移動させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17を退避位置から図7における右方向に移動させる。その後、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向下方に移動させて、メンテナンス動作が可能なメンテナンス位置に移動させる。   FIG. 7 is a diagram when the recording apparatus 1 is in a maintenance state. When the recording head 8 moves from the standby position shown in FIG. 1 to the maintenance position shown in FIG. 7, the print controller 202 moves the recording head 8 upward in the vertical direction and moves the cap unit 10 downward in the vertical direction. . Then, the print controller 202 moves the wiping unit 17 rightward in FIG. 7 from the retracted position. Thereafter, the print controller 202 moves the recording head 8 downward in the vertical direction to move it to a maintenance position where a maintenance operation can be performed.

一方、記録ヘッド8が図3に示す記録位置から図7に示すメンテナンス位置に移動する際、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を45度回転させつつ鉛直方向上方に移動させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17を退避位置から右方向に移動させる。その後、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向下方に移動させて、メンテナンスユニット16によるメンテナンス動作が可能なメンテナンス位置に移動させる。   On the other hand, when the recording head 8 moves from the recording position shown in FIG. 3 to the maintenance position shown in FIG. 7, the print controller 202 moves the recording head 8 upward by 45 degrees while rotating it. Then, the print controller 202 moves the wiping unit 17 rightward from the retracted position. Thereafter, the print controller 202 moves the recording head 8 vertically downward to a maintenance position where the maintenance operation by the maintenance unit 16 can be performed.

図8(a)は、メンテナンスユニット16が待機ポジションにある状態を示す斜視図であり、図8(b)はメンテナンスユニット16がメンテナンスポジションにある状態を示す斜視図である。図8(a)は図1に対応し、図8(b)は図7に対応する。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、メンテナンスユニット16は図8(a)に示す待機ポジションにあり、キャップユニット10は鉛直方向上方に移動しており、ワイピングユニット17はメンテナンスユニット16の内部に収納されている。キャップユニット10はy方向に延在する箱形のキャップ部材10aを有し、これを記録ヘッド8の吐出口面8aに密着させることにより、吐出口からのインクの蒸発を抑制することができる。また、キャップユニット10は、予備吐出等でキャップ部材10aに吐出されたインクを回収し、回収したインクを不図示の吸引ポンプに吸引させる機能も備えている(キャップ吸引)。   FIG. 8A is a perspective view showing a state in which the maintenance unit 16 is in the standby position, and FIG. 8B is a perspective view showing a state in which the maintenance unit 16 is in the maintenance position. FIG. 8A corresponds to FIG. 1, and FIG. 8B corresponds to FIG. When the recording head 8 is at the standby position, the maintenance unit 16 is at the standby position shown in FIG. 8A, the cap unit 10 has moved vertically upward, and the wiping unit 17 is stored inside the maintenance unit 16. Have been. The cap unit 10 has a box-shaped cap member 10a extending in the y direction, and by bringing this into close contact with the ejection port surface 8a of the recording head 8, evaporation of ink from the ejection ports can be suppressed. The cap unit 10 also has a function of collecting ink ejected to the cap member 10a by preliminary ejection or the like, and sucking the collected ink by a suction pump (not shown) (cap suction).

一方、図8(b)に示すメンテナンスポジションにおいて、キャップユニット10は鉛直方向下方に移動しており、ワイピングユニット17はメンテナンスユニット16から引き出されている。ワイピングユニット17は、ブレードワイパユニット171とバキュームワイパユニット172との2つのワイパユニットを備えている。   On the other hand, in the maintenance position shown in FIG. 8B, the cap unit 10 has moved vertically downward, and the wiping unit 17 has been pulled out of the maintenance unit 16. The wiping unit 17 includes two wiper units, a blade wiper unit 171 and a vacuum wiper unit 172.

ブレードワイパユニット171には、吐出口面8aをx方向に沿ってワイピングするために、吐出口の配列領域に相当するy方向の長さをもつブレードワイパ171aが配されている。ブレードワイパユニット171を用いてワイピング動作を行う際、ワイピングユニット17は、記録ヘッド8がブレードワイパ171aに当接可能な高さに位置決めされた状態において、ブレードワイパユニット171をx方向に移動される。この移動により、吐出口面8aに付着するインクなどがブレードワイパ171aによって拭き取られる。   The blade wiper unit 171 is provided with a blade wiper 171a having a length in the y direction corresponding to an arrangement area of the discharge ports, for wiping the discharge port surface 8a along the x direction. When performing the wiping operation using the blade wiper unit 171, the wiping unit 17 moves the blade wiper unit 171 in the x direction in a state where the recording head 8 is positioned at a height that can contact the blade wiper 171a. . By this movement, the ink and the like adhering to the ejection port surface 8a are wiped by the blade wiper 171a.

ブレードワイパ171aが収納される際のメンテナンスユニット16の入り口には、ブレードワイパ171aに付着したインクを除去すると共に、ブレードワイパ171aにウェット液を付与するためのウェットワイパクリーナ16aが配されている。ブレードワイパ171aは、メンテナンスユニット16に収納される度に、ウェットワイパクリーナ16aによって付着物が除去されてウェット液が塗布される。そして、次に吐出口面8aをワイピングしたときに、そのウェット液を吐出口面8aに転写することにより、吐出口面8aとブレードワイパ171aとの間の滑り性を向上させている。   At the entrance of the maintenance unit 16 when the blade wiper 171a is stored, a wet wiper cleaner 16a for removing ink adhering to the blade wiper 171a and applying a wet liquid to the blade wiper 171a is arranged. Every time the blade wiper 171a is stored in the maintenance unit 16, the adhering matter is removed by the wet wiper cleaner 16a and the wet liquid is applied. Then, when the discharge port surface 8a is wiped next, the wet liquid is transferred to the discharge port surface 8a, thereby improving the slipperiness between the discharge port surface 8a and the blade wiper 171a.

一方、バキュームワイパユニット172は、y方向に延在する開口部を有する平板172aと、開口部内をy方向に移動可能なキャリッジ172bと、キャリッジ172bに搭載されたバキュームワイパ172cと、を有する。バキュームワイパ172cは、キャリッジ172bの移動に伴って吐出口面8aをy方向にワイピング可能に配されている。バキュームワイパ172cの先端には、不図示の吸引ポンプに接続された吸引口が形成されている。そのため、吸引ポンプを作動させながらキャリッジ172bをy方向に移動すると、記録ヘッド8の吐出口面8aに付着したインク等は、バキュームワイパ172cによって拭き寄せられながら吸引口に吸い込まれる。その際、平板172aと開口部の両端に設けられた位置決めピン172dは、バキュームワイパ172cに対する吐出口面8aの位置合わせに利用される。   On the other hand, the vacuum wiper unit 172 includes a flat plate 172a having an opening extending in the y direction, a carriage 172b movable in the opening in the y direction, and a vacuum wiper 172c mounted on the carriage 172b. The vacuum wiper 172c is arranged so as to be able to wipe the discharge port surface 8a in the y-direction as the carriage 172b moves. A suction port connected to a suction pump (not shown) is formed at the tip of the vacuum wiper 172c. Therefore, when the carriage 172b is moved in the y direction while operating the suction pump, the ink or the like attached to the ejection port surface 8a of the recording head 8 is sucked into the suction port while being wiped by the vacuum wiper 172c. At this time, the flat plate 172a and the positioning pins 172d provided at both ends of the opening are used for positioning the discharge port surface 8a with respect to the vacuum wiper 172c.

ワイピングユニット17は、ブレードワイパユニット171によるワイピング動作を行い、バキュームワイパユニット172によるワイピング動作を行わない第1のワイピング処理(ブレードワイピング)を実行する。また、ワイピングユニット17は、ブレードワイパユニット171によるワイピング動作に続いて、バキュームワイパユニット172によるワイピング動作を行う第2のワイピング処理(バキュームワイピング)を実行する。第1のワイピング処理を行う際、プリントコントローラ202は、まず、記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させた状態において、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16から引き出す。そして、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8をブレードワイパ171aに当接可能な位置まで鉛直方向下方に移動させた後、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16内へ移動させる。この移動により、吐出口面8aに付着するインク等は、ブレードワイパ171aによって拭き取られる。すなわち、ブレードワイパ171aは、メンテナンスユニット16から引き出された位置からメンテナンスユニット16内へ移動する際に、吐出口面8aをワイピングする。   The wiping unit 17 performs a wiping operation by the blade wiper unit 171 and performs a first wiping process (blade wiping) in which the wiping operation by the vacuum wiper unit 172 is not performed. Further, the wiping unit 17 executes a second wiping process (vacuum wiping) for performing a wiping operation by the vacuum wiper unit 172 following the wiping operation by the blade wiper unit 171. When performing the first wiping process, the print controller 202 first pulls out the wiping unit 17 from the maintenance unit 16 with the recording head 8 retracted vertically above the maintenance position in FIG. Then, the print controller 202 moves the recording head 8 vertically downward to a position where it can contact the blade wiper 171a, and then moves the wiping unit 17 into the maintenance unit 16. By this movement, the ink or the like adhering to the discharge port surface 8a is wiped by the blade wiper 171a. That is, the blade wiper 171a wipes the discharge port surface 8a when moving from the position pulled out from the maintenance unit 16 into the maintenance unit 16.

ブレードワイパユニット171が収納されると、プリントコントローラ202は、次に、キャップユニット10を鉛直方向上方に移動させて、キャップ部材10aを記録ヘッド8の吐出口面8aに密着させる(キャップ処理)。そして、プリントコントローラ202は、その状態で記録ヘッド8を駆動して予備吐出を行わせ、キャップ部材10a内に回収されたインクを吸引ポンプによって吸引する。   When the blade wiper unit 171 is stored, the print controller 202 moves the cap unit 10 vertically upward to bring the cap member 10a into close contact with the ejection port surface 8a of the recording head 8 (cap processing). Then, the print controller 202 drives the recording head 8 in this state to perform preliminary ejection, and sucks the ink collected in the cap member 10a by the suction pump.

一方、第2のワイピング処理を行う際、プリントコントローラ202は、まず、記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させた状態において、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16からスライドさせて引き出す。そして、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8をブレードワイパ171aに当接可能な位置まで鉛直方向下方に移動させた後、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16内へ移動させる。これにより、吐出口面8aに対して、ブレードワイパ171aによるワイピング動作が行われる。次に、プリントコントローラ202は、再び、記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させた状態において、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16からスライドさせて所定位置まで引き出す。続いて、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を図7に示すワイピング位置に下降させながら、平板172aと位置決めピン172dを用いて、吐出口面8aとバキュームワイパユニット172との位置決めを行う。その後、プリントコントローラ202は、上述したバキュームワイパユニット172によるワイピング動作を実行する。プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向上方に退避させて、ワイピングユニット17を収納した後、第1のワイピング処理と同様に、キャップユニット10によるキャップ部材内への予備吐出と、回収したインクの吸引動作を行う。   On the other hand, when performing the second wiping process, the print controller 202 first slides the wiping unit 17 from the maintenance unit 16 while the recording head 8 is retracted vertically above the maintenance position in FIG. Pull out. Then, the print controller 202 moves the recording head 8 vertically downward to a position where it can contact the blade wiper 171a, and then moves the wiping unit 17 into the maintenance unit 16. Thereby, the wiping operation by the blade wiper 171a is performed on the discharge port surface 8a. Next, the print controller 202 slides the wiping unit 17 from the maintenance unit 16 and pulls it out to a predetermined position in a state where the recording head 8 is retracted vertically upward from the maintenance position in FIG. 7 again. Subsequently, the print controller 202 performs positioning between the discharge port surface 8a and the vacuum wiper unit 172 using the flat plate 172a and the positioning pins 172d while lowering the recording head 8 to the wiping position shown in FIG. Thereafter, the print controller 202 executes the wiping operation by the vacuum wiper unit 172 described above. The print controller 202 retracts the recording head 8 vertically upward and stores the wiping unit 17, and then, similar to the first wiping process, performs preliminary ejection into the cap member by the cap unit 10 and collection of the collected ink. Is performed.

(インク供給ユニット)
図9は、本実施形態の記録装置1において採用するインク供給ユニット15を含むインク供給システムの説明図である。図9を用いて、本実施形態のインク循環系の流路構成を説明する。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14から記録ヘッド8へインクを供給する構成である。ここでは、1色のインクについての構成を示しているが、実際には、このような構成がインク色毎に用意されている。インク供給ユニット15は、基本的に、図2に示したインク供給制御部209によって制御される。以下、ユニットの各構成について説明する。
(Ink supply unit)
FIG. 9 is an explanatory diagram of an ink supply system including the ink supply unit 15 employed in the recording apparatus 1 of the present embodiment. The flow path configuration of the ink circulation system of the present embodiment will be described with reference to FIG. The ink supply unit 15 is configured to supply ink from the ink tank unit 14 to the recording head 8. Although the configuration for one color ink is shown here, such a configuration is actually prepared for each ink color. The ink supply unit 15 is basically controlled by the ink supply control unit 209 shown in FIG. Hereinafter, each configuration of the unit will be described.

インクは、主に、サブタンク151と記録ヘッド8(図9では、ヘッドユニット)との間を循環する。ヘッドユニット8では、画像データに基づいてインクの吐出動作が行われ、吐出されなかったインクは再びサブタンク151に回収される。所定量のインクを収容するサブタンク151は、ヘッドユニット8へインクを供給するための供給流路C2と、ヘッドユニット8からインクを回収するための回収流路C4と、に接続されている。すなわち、サブタンク151、供給流路C2、ヘッドユニット8、および回収流路C4によって、インクが循環する循環経路が構成される。   The ink mainly circulates between the sub tank 151 and the recording head 8 (the head unit in FIG. 9). In the head unit 8, the ink ejection operation is performed based on the image data, and the ink that has not been ejected is collected in the sub tank 151 again. The sub-tank 151 containing a predetermined amount of ink is connected to a supply channel C2 for supplying ink to the head unit 8 and a recovery channel C4 for collecting ink from the head unit 8. That is, the sub-tank 151, the supply flow path C2, the head unit 8, and the recovery flow path C4 form a circulation path through which ink circulates.

サブタンク151には、複数のピンを含んで構成される液面検知手段151aが設けられている。インク供給制御部209は、これら複数のピン間の導通電流の有無を検知することによって、インク液面の高さ、すなわちサブタンク151内のインク残量を把握することができる。減圧ポンプP0は、サブタンク151の内部を減圧するための負圧発生源である。大気開放弁V0は、サブタンク151の内部を大気に連通させる連通状態と、それを連通させない非連通状態と、に切り替えるための弁である。   The sub tank 151 is provided with a liquid level detecting unit 151a including a plurality of pins. The ink supply control unit 209 can grasp the height of the ink liquid level, that is, the remaining ink amount in the sub tank 151, by detecting the presence or absence of the conduction current between the plurality of pins. The pressure reducing pump P0 is a negative pressure generating source for reducing the pressure inside the sub tank 151. The atmosphere release valve V0 is a valve for switching between a communication state in which the inside of the sub-tank 151 communicates with the atmosphere and a non-communication state in which the communication is not made.

メインタンク141は、サブタンク151へ供給されるインクを収容するタンクである。メインタンク141は可撓性部材によって構成され、その可撓性部材の容積変化によって、メインタンク141内のインクがサブタンク151に充填される。メインタンク141は、記録装置本体に対して着脱可能な構成である。サブタンク151とメインタンク141とを接続するタンク接続流路C1の途中には、サブタンク151とメインタンク141との接続を切り替えるためのタンク供給弁V1が配されている。   The main tank 141 is a tank that stores the ink supplied to the sub tank 151. The main tank 141 is formed of a flexible member, and the sub-tank 151 is filled with ink in the main tank 141 due to a change in volume of the flexible member. The main tank 141 is configured to be detachable from the recording apparatus main body. A tank supply valve V1 for switching the connection between the sub tank 151 and the main tank 141 is provided in the middle of the tank connection flow path C1 connecting the sub tank 151 and the main tank 141.

以上の構成のもと、インク供給制御部209は、サブタンク151内のインクが所定量より少なくなったことを液面検知手段151aによって検知すると、大気開放弁V0、供給弁V2、回収弁V4、およびヘッド交換弁V5を閉じて、タンク供給弁V1を開く。この状態において、インク供給制御部209は減圧ポンプP0を作動させる。これにより、サブタンク151の内部が負圧となり、メインタンク141からサブタンク151にインクへ供給される。液面検知手段151aによってサブタンク151内のインクが所定量を超えたことが検知されると、インク供給制御部209は、タンク供給弁V1を閉じて、減圧ポンプP0を停止させる。   With the above configuration, when the ink level control unit 209 detects that the amount of ink in the sub tank 151 has become smaller than the predetermined amount by the liquid level detection unit 151a, the air release valve V0, the supply valve V2, the recovery valve V4, Then, the head exchange valve V5 is closed, and the tank supply valve V1 is opened. In this state, the ink supply control unit 209 operates the pressure reducing pump P0. As a result, the pressure inside the sub tank 151 becomes negative, and ink is supplied from the main tank 141 to the sub tank 151. When the liquid level detecting unit 151a detects that the amount of ink in the sub tank 151 has exceeded a predetermined amount, the ink supply control unit 209 closes the tank supply valve V1 and stops the pressure reducing pump P0.

供給流路C2は、サブタンク151からヘッドユニット8へインクを供給するための流路であり、その途中には、供給ポンプP1と供給弁V2が配されている。記録動作中は、供給弁V2を開いた状態で供給ポンプP1を駆動することにより、ヘッドユニット8へインクを供給しつつ、循環経路においてインクを循環させることができる。ヘッドユニット8によって単位時間当たりに消費されるインクの量は、画像データに応じて変動する。供給ポンプP1の流量は、ヘッドユニット8が単位時間当たりのインク消費量が最大となる吐出動作を行った場合にも対応できるように決定されている。   The supply flow path C2 is a flow path for supplying ink from the sub tank 151 to the head unit 8, and a supply pump P1 and a supply valve V2 are arranged in the middle of the flow path. During the printing operation, by driving the supply pump P1 with the supply valve V2 opened, the ink can be circulated in the circulation path while supplying the ink to the head unit 8. The amount of ink consumed per unit time by the head unit 8 varies according to the image data. The flow rate of the supply pump P1 is determined so as to cope with the case where the head unit 8 performs an ejection operation in which the amount of ink consumption per unit time is maximized.

リリーフ流路C3は、供給弁V2の上流側において、供給ポンプP1の上流側と下流側との間を接続する流路である。リリーフ流路C3の途中には、差圧弁であるリリーフ弁V3が配される。供給ポンプP1からの単位時間当たりのインク供給量が、ヘッドユニット8の単位時間当たりの吐出量と、回収ポンプP2における単位時間当たりの流量(インクを引く量)と、の合計値よりも多い場合、リリーフ弁V3は自身に作用する圧力に応じて開放される。これにより、供給流路C2の一部とリリーフ流路C3とによって巡回流路が形成される。リリーフ流路C3を設けることにより、ヘッドユニット8に対するインク供給量は、ヘッドユニット8におけるインク消費量に応じて調整され、循環経路内の流圧を画像データによらず安定させることができる。   The relief flow path C3 is a flow path that connects between the upstream side and the downstream side of the supply pump P1 on the upstream side of the supply valve V2. A relief valve V3, which is a differential pressure valve, is provided in the middle of the relief flow path C3. When the ink supply amount per unit time from the supply pump P1 is larger than the total value of the ejection amount per unit time of the head unit 8 and the flow rate per unit time (the amount of ink drawn) in the recovery pump P2. , The relief valve V3 is opened according to the pressure acting on itself. Thereby, a circulation channel is formed by a part of the supply channel C2 and the relief channel C3. By providing the relief flow path C3, the amount of ink supplied to the head unit 8 is adjusted according to the amount of ink consumed in the head unit 8, and the fluid pressure in the circulation path can be stabilized regardless of image data.

回収流路C4は、ヘッドユニット8からサブタンク151へインクを回収するための流路であり、その途中には、回収ポンプP2と回収弁V4が配されている。回収ポンプP2は、循環経路内にインクを循環させる際に、負圧発生源となってヘッドユニット8からインクを吸引する。回収ポンプP2の駆動により、ヘッドユニット8内のIN流路80bとOUT流路80cとの間に適切な圧力差が生じ、IN流路80bとOUT流路80cとの間においてインクを循環させることができる。ヘッドユニット8内の流路構成については後述する。   The recovery channel C4 is a channel for recovering ink from the head unit 8 to the sub-tank 151, and a recovery pump P2 and a recovery valve V4 are arranged in the middle of the flow channel. When circulating the ink in the circulation path, the collection pump P2 sucks the ink from the head unit 8 as a negative pressure source. By driving the collection pump P2, an appropriate pressure difference is generated between the IN channel 80b and the OUT channel 80c in the head unit 8, and ink is circulated between the IN channel 80b and the OUT channel 80c. Can be. The flow path configuration in the head unit 8 will be described later.

回収弁V4は、記録動作を行っていないとき、すなわち循環経路内にインクを循環させていないときに、インクの逆流を防止するための弁である。本実施形態の循環経路において、サブタンク151は、ヘッドユニット8よりも鉛直方向において上方に配置されている(図1参照)。このため、供給ポンプP1および回収ポンプP2を駆動していないときに、サブタンク151とヘッドユニット8との間の水頭差によって、サブタンク151からヘッドユニット8へインクが逆流してしまうおそれがある。このような逆流を防止するために、本実施形態においては、回収流路C4に回収弁V4を設けている。同様に、供給弁V2およびヘッド交換弁V5は、記録動作を行っていないとき、すなわち循環経路内にインクを循環させていないときに、サブタンク151からヘッドユニット8へのインクの逆流を防止するための弁として機能する。   The recovery valve V4 is a valve for preventing the backflow of the ink when the recording operation is not performed, that is, when the ink is not circulated in the circulation path. In the circulation path of the present embodiment, the sub tank 151 is disposed vertically above the head unit 8 (see FIG. 1). For this reason, when the supply pump P1 and the recovery pump P2 are not driven, there is a possibility that ink flows backward from the subtank 151 to the head unit 8 due to a head difference between the subtank 151 and the head unit 8. In order to prevent such a backflow, in the present embodiment, a recovery valve V4 is provided in the recovery channel C4. Similarly, the supply valve V2 and the head replacement valve V5 prevent backflow of the ink from the sub tank 151 to the head unit 8 when the recording operation is not performed, that is, when the ink is not circulated in the circulation path. Functions as a valve.

ヘッド交換流路C5は、供給流路C2とサブタンク151の空気層(インクが収容されていない部分)とを接続する流路であり、その途中には、ヘッド交換弁V5が配されている。ヘッド交換流路C5の一端は、供給流路C2におけるヘッドユニット8の上流に接続され、その他端は、サブタンク151の上方に接続されて、その内部の空気層と連通する。ヘッド交換流路C5は、ヘッドユニット8を交換する際、および記録装置1を輸送する際などにおいて、使用中のヘッドユニット8からインクを回収するために利用される。ヘッド交換弁V5は、記録装置1にインクを初期充填するときとヘッドユニット8からインクを回収するとき以外のときには閉じるように、インク供給制御部209によって制御される。供給弁V2は、供給流路C2において、ヘッド交換流路C5との接続部と、リリーフ流路C3との接続部と、の間に設けられている。   The head replacement flow path C5 is a flow path that connects the supply flow path C2 and the air layer (the portion where ink is not stored) of the sub tank 151, and a head replacement valve V5 is disposed in the middle thereof. One end of the head replacement flow path C5 is connected to the upstream of the head unit 8 in the supply flow path C2, and the other end is connected above the sub-tank 151 and communicates with the air layer therein. The head exchange flow path C5 is used to collect ink from the head unit 8 in use when exchanging the head unit 8 and transporting the recording apparatus 1. The head replacement valve V5 is controlled by the ink supply control unit 209 so as to close when the recording apparatus 1 is not initially filled with ink and when the ink is not collected from the head unit 8. The supply valve V2 is provided in the supply flow path C2 between a connection part with the head replacement flow path C5 and a connection part with the relief flow path C3.

次に、ヘッドユニット8内の流路構成について説明する。供給流路C2からヘッドユニット8に供給されたインクは、フィルタ83を通過した後、第1の負圧制御ユニット81と第2の負圧制御ユニット82に供給される。第1の負圧制御ユニット81は、その制御圧力が比較的弱い負圧に設定されている。第2の負圧制御ユニット82は、その制御圧が比較的強い負圧に設定されている。これら第1の負圧制御ユニット81および第2の負圧制御ユニット82における圧力は、回収ポンプP2の駆動により適正な範囲に生成される。   Next, the flow path configuration in the head unit 8 will be described. The ink supplied from the supply channel C2 to the head unit 8 passes through the filter 83, and is then supplied to the first negative pressure control unit 81 and the second negative pressure control unit 82. The first negative pressure control unit 81 has its control pressure set to a relatively weak negative pressure. The control pressure of the second negative pressure control unit 82 is set to a relatively strong negative pressure. The pressures in the first negative pressure control unit 81 and the second negative pressure control unit 82 are generated in an appropriate range by driving the recovery pump P2.

インク吐出部80には、複数の吐出口が配列された記録素子基板80aが複数配置され、長い吐出口列が形成されている。第1の負圧制御ユニット81から供給されるインクを導くための共通供給流路80b(IN流路)、および第2の負圧制御ユニット82から供給されるインクを導くための共通回収流路80c(OUT流路)も、記録素子基板80aの配列方向に延在している。さらに個々の記録素子基板80aには、共通供給流路80bと接続する個別供給流路と、共通回収流路80cと接続する個別回収流路と、が形成されている。このため、個々の記録素子基板80aにおいては、相対的に負圧の弱い共通供給流路80bから流入して、相対的に負圧の強い共通回収流路80cへ流出するインクの流れが生じる。個別供給流路と個別回収流路との間の経路中に、各吐出口に連通して、インクが充填される圧力室が設けられており、記録を行っていない吐出口および圧力室においてもインクの流れが生じる。記録素子基板80aにおいてインクの吐出動作が行われると、共通供給流路80bから共通回収流路80cへ流動するインクの一部は、吐出口から吐出されることによって消費される。一方、吐出口から吐出されなかったインクは、共通回収流路80cを経て回収流路C4へ流動する。   In the ink discharge unit 80, a plurality of recording element substrates 80a in which a plurality of discharge ports are arranged are arranged, and a long discharge port array is formed. A common supply flow path 80b (IN flow path) for guiding the ink supplied from the first negative pressure control unit 81, and a common recovery flow path for guiding the ink supplied from the second negative pressure control unit 82 80c (OUT flow path) also extends in the arrangement direction of the recording element substrates 80a. Further, an individual supply channel connected to the common supply channel 80b and an individual recovery channel connected to the common recovery channel 80c are formed on each recording element substrate 80a. Therefore, in each of the recording element substrates 80a, a flow of ink flows from the common supply channel 80b having a relatively low negative pressure and flows out to the common recovery channel 80c having a relatively high negative pressure. In the path between the individual supply flow path and the individual recovery flow path, a pressure chamber that is filled with ink is provided in communication with each discharge port, and even in the discharge port and the pressure chamber where recording is not performed. An ink flow occurs. When the ink ejection operation is performed on the recording element substrate 80a, a part of the ink flowing from the common supply channel 80b to the common recovery channel 80c is consumed by being ejected from the ejection port. On the other hand, the ink not discharged from the discharge ports flows to the recovery flow channel C4 via the common recovery flow channel 80c.

以上の構成のもと、記録動作を行うときに、インク供給制御部209は、タンク供給弁V1とヘッド交換弁V5を閉じ、大気開放弁V0、供給弁V2、および回収弁V4を開き、供給ポンプP1および回収ポンプP2を駆動する。これにより、サブタンク151から供給流路C2、ヘッドユニット8、および回収流路C4を通ってサブタンク151に戻るインクの循環経路が確立する。供給ポンプP1からの単位時間当たりのインク供給量が、ヘッドユニット8の単位時間当たりの吐出量と、回収ポンプP2における単位時間当たりの流量と、の合計値よりも多い場合には、供給流路C2からリリーフ流路C3にインクが流れ込む。これにより、供給流路C2からヘッドユニット8に流入するインクの流量が調整される。   With the above configuration, when performing a printing operation, the ink supply control unit 209 closes the tank supply valve V1 and the head replacement valve V5, opens the atmosphere release valve V0, the supply valve V2, and the collection valve V4, and supplies the ink. The pump P1 and the recovery pump P2 are driven. Thereby, a circulation path of the ink returning from the sub tank 151 to the sub tank 151 through the supply flow path C2, the head unit 8, and the recovery flow path C4 is established. If the ink supply amount per unit time from the supply pump P1 is larger than the sum of the discharge amount per unit time of the head unit 8 and the flow rate per unit time in the recovery pump P2, the supply flow path The ink flows from C2 into the relief channel C3. Thereby, the flow rate of the ink flowing into the head unit 8 from the supply flow path C2 is adjusted.

記録動作を行っていないとき、インク供給制御部209は、供給ポンプP1および回収ポンプP2を停止し、大気開放弁V0、供給弁V2、および回収弁V4を閉じる。これにより、ヘッドユニット8内のインクの流れが止まり、サブタンク151とヘッドユニット8との間の水頭差による逆流も抑制される。また、大気開放弁V0を閉じることにより、サブタンク151からのインク漏れおよびインクの蒸発が抑制される。   When the recording operation is not being performed, the ink supply control unit 209 stops the supply pump P1 and the recovery pump P2, and closes the atmosphere release valve V0, the supply valve V2, and the recovery valve V4. Thereby, the flow of the ink in the head unit 8 is stopped, and the backflow due to the head difference between the sub tank 151 and the head unit 8 is also suppressed. Further, by closing the air release valve V0, ink leakage from the sub tank 151 and evaporation of the ink are suppressed.

ヘッドユニット8からインクを回収するとき、インク供給制御部209は、タンク供給弁V1、供給弁V2、および回収弁V4を閉じ、大気開放弁V0およびヘッド交換弁V5を開き、減圧ポンプP0を駆動する。これにより、サブタンク151内が負圧状態になり、ヘッドユニット8内のインクは、ヘッド交換流路C5を経由してサブタンク151へ回収される。このように、ヘッド交換弁V5は、通常の記録動作および待機時には閉じられており、ヘッドユニット8からインクを回収する際に開放される。但し、ヘッドユニット8へのインクの初期充填において、ヘッド交換流路C5にインクを充填する際にもヘッド交換弁V5は開放される。   When collecting ink from the head unit 8, the ink supply control unit 209 closes the tank supply valve V1, the supply valve V2, and the collection valve V4, opens the atmosphere release valve V0 and the head exchange valve V5, and drives the pressure reducing pump P0. I do. As a result, the inside of the sub-tank 151 is in a negative pressure state, and the ink in the head unit 8 is collected in the sub-tank 151 via the head replacement flow path C5. As described above, the head replacement valve V5 is closed during normal printing operation and standby, and is opened when ink is collected from the head unit 8. However, when the head unit 8 is initially filled with ink, the head replacement valve V5 is also opened when the head replacement channel C5 is filled with ink.

(電源の遮断が正常に終了する場合の処理)
図17は、シーソースイッチ(電源スイッチ)111による電源のオフ操作の検知から電源遮断までの処理を説明するためのフローチャートである。電源の遮断が正常に終了する場合には、シーソースイッチ(電源スイッチ)111のオフ操作を検知した後、実行中の処理を終了させるための終了処理を実施してから(S62)、遮断処理を実行する(S64)。また、終了処理が正常に終了しない場合も存在する。終了処理が完了しない場合であっても最終的に電源を遮断するために、終了処理を実施する前にタイマ113を起動させる(S61)。終了処理が完了せずにタイマ113の所定の時間(設定カウント時間)が経過してタイマータイムアウトした場合には、遮断処理を実行する(S64)。ただし、終了処理が完了せずに、タイマ113の所定の時間が経過してタイマーアウトした場合の遮断処理は、終了処理が完了した後の遮断処理とは異なる。具体的には、終了処理が完了しなかった場合の遮断処理の場合、電源ユニット400は、電源制御部110内の再起動制御部118にのみ電源Vp(約3.3V)を供給したままとする。つまり、電源ユニット400は、終了処理が完了した後の遮断処理では全てのユニットへの電源供給を遮断し、一方、終了処理が完了せず行われる遮断処理では、再起動制御部118にのみ電源Vpを供給し、それ以外のユニットへの電源供給を遮断する。再起動制御部118への電源供給を維持することにより、遮断処理後の再起動処理を実行することができる。
(Processing when power shutoff ends normally)
FIG. 17 is a flowchart for describing processing from detection of a power-off operation by the seesaw switch (power switch) 111 to power-off. When the power cutoff ends normally, after detecting the turning-off operation of the seesaw switch (power switch) 111, an end process for terminating the process being executed is performed (S62), and then the cutoff process is performed. Execute (S64). Further, there is a case where the termination processing does not end normally. Even if the termination processing is not completed, the timer 113 is started before the termination processing is performed to finally shut off the power (S61). If the timer 113 times out after a predetermined time (set count time) of the timer 113 elapses without completing the end process, a shutoff process is executed (S64). However, the shutdown process when the timer 113 is out after a predetermined time of the timer 113 has elapsed without completing the end process is different from the shutdown process after the end process is completed. Specifically, in the case of the shut-down process when the end process is not completed, the power supply unit 400 keeps supplying the power Vp (about 3.3 V) only to the restart control unit 118 in the power control unit 110. I do. In other words, the power supply unit 400 shuts off the power supply to all units in the shutdown process after the completion process is completed, while the power supply unit 400 only supplies power to the restart control unit 118 in the shutdown process performed without the completion process. Vp is supplied, and power supply to the other units is cut off. By maintaining the power supply to the restart control unit 118, it is possible to execute the restart processing after the cutoff processing.

(電源制御部)
図10は、図2のコントローラユニット100における電源制御部110の構成を説明するためのブロック図である。電源制御部110は、シーソースイッチ(電源スイッチ)111、FETスイッチ112、タイマ113(計測部)、リセット要求信号の出力部114、リセットタイマIC(RST_IC)115、およびシーソースイッチのオン状態の保持部116を備える。
(Power control unit)
FIG. 10 is a block diagram for describing a configuration of power supply control unit 110 in controller unit 100 of FIG. The power control unit 110 includes a seesaw switch (power switch) 111, an FET switch 112, a timer 113 (measuring unit), a reset request signal output unit 114, a reset timer IC (RST_IC) 115, and a holding unit for keeping the seesaw switch on. 116 is provided.

シーソースイッチ111は記録装置1の電源スイッチであり、ユーザの操作により、記録装置1の電源をオン状態およびオフ状態に切り替える。FET(Field Effect Transistor)スイッチ112は、商用電源から変換された電源電圧Vcの供給および遮断を切り替えるためのスイッチ(制御回路)である。再起動制御部118は、後述するように、シーソースイッチ111がオフに切り替えられてから、実行中の処理が正常に終了したか否かを判断する。   The seesaw switch 111 is a power switch of the recording apparatus 1, and switches the power of the recording apparatus 1 between an on state and an off state by a user operation. An FET (Field Effect Transistor) switch 112 is a switch (control circuit) for switching between supply and cutoff of a power supply voltage Vc converted from a commercial power supply. As described later, the restart control unit 118 determines whether or not the processing being executed has normally ended after the seesaw switch 111 is turned off.

タイマ113は、終了処理に応じて設定されたカウント時間を計測するタイマであり、その終了処理は、シーソースイッチ111がオフに切り替えられてから、実行中の処理を電源オフ可能な状態へ移行させるための準備処理である。すなわち、タイマ113は、実行中の処理を確実に終了させるために必要とされるカウント時間を計測する。例えば、タイマ113は、終了処理に応じて設定されたカウント時間が30[s]の場合には30[s]を計測し、また設定されたカウント時間が60[s]の場合には60[s]を計測する。また本実施形態においては、後述するように、シーソースイッチ111がオフに切り替えられてから、所定の待機時間の経過後に次の処理を実行する場合に、その所定の待機時間の計測にもタイマ113を用いる。   The timer 113 is a timer that measures a count time set according to the termination processing. The termination processing shifts the processing being executed to a state where the power can be turned off after the seesaw switch 111 is turned off. This is the preparation process for That is, the timer 113 measures a count time required to surely end the processing being executed. For example, the timer 113 measures 30 [s] when the count time set according to the end processing is 30 [s], and measures 60 [s] when the set count time is 60 [s]. s] is measured. In the present embodiment, as will be described later, when the next process is executed after a predetermined standby time has elapsed after the seesaw switch 111 is turned off, the timer 113 is also used to measure the predetermined standby time. Is used.

タイマ113は、例えば、設定されるカウント時間毎に対応する複数のユニットによって構成することができ、各ユニットには、カウント時間設定レジスタ、加算回路、加算レジスタ、比較回路等が実装される。このような構成においては、実行中の処理を終了させるための終了処理に対応するタイマ指示信号Seに応じて、対象となるユニットを選択することにより、終了処理に対応するカウント時間を設定して計測することができる。そのカウント時間の計測中に、後述するキャップ処理を実行する。タイマ113は、設定されたカウント時間の計測を完了したときに、カウントアップ信号Saをリセット要求信号Scの出力部114に出力する。   The timer 113 can be composed of, for example, a plurality of units corresponding to each set count time, and each unit is provided with a count time setting register, an addition circuit, an addition register, a comparison circuit, and the like. In such a configuration, a count time corresponding to the end processing is set by selecting a target unit in accordance with the timer instruction signal Se corresponding to the end processing for terminating the processing being executed. Can be measured. During the counting of the count time, a cap process described later is executed. When the measurement of the set count time is completed, the timer 113 outputs the count-up signal Sa to the output unit 114 of the reset request signal Sc.

出力部114は、カウントアップ信号SaがH(High)レベルからL(Low)レベルになったとき、または、終了処理の完了信号(準備完了信号)SbがHレベルからLレベルになったときに、リセットタイマIC115にリセット要求信号Scを出力する。準備完了信号Sbは、実行中の処理の終了準備が完了したことを示す信号であり、メインコントローラ101から出力される。リセットタイマIC(以下、「リセットIC」という)はリセット用のICであり、出力部114からリセット要求信号(パルス信号)Scを受信すると、メインコントローラ101および保持部116に出力するリセット信号SdをHレベルからLレベルとする。   The output unit 114 is provided when the count-up signal Sa changes from the H (High) level to the L (Low) level, or when the completion signal (preparation completion signal) Sb of the termination processing changes from the H level to the L level. And outputs a reset request signal Sc to the reset timer IC 115. The preparation completion signal Sb is a signal indicating that preparation for ending the process being executed is completed, and is output from the main controller 101. The reset timer IC (hereinafter, referred to as “reset IC”) is a reset IC, and upon receiving a reset request signal (pulse signal) Sc from the output unit 114, outputs a reset signal Sd to be output to the main controller 101 and the holding unit 116. From the H level to the L level.

保持部116は、シーソースイッチ111がオフに切り替えられても電源電圧Vcを供給するように、OR回路を構成するトランジスタ117をオン状態に維持するHレベルの信号をベースに供給する。これにより、FETスイッチ112もオン状態に維持されて、電源電圧Vcが供給される。つまた、リセットIC115のリセット信号SdがHレベルからLレベルになると、保持部116は、トランジスタ117のベースに供給する信号をLレベルとする。これにより、FETスイッチ112はオフ状態となり、電源電圧Vcは供給されなくなる。   The holding unit 116 supplies an H level signal for maintaining the transistor 117 included in the OR circuit in an on state to the base so as to supply the power supply voltage Vc even when the seesaw switch 111 is turned off. As a result, the FET switch 112 is also kept on, and the power supply voltage Vc is supplied. When the reset signal Sd of the reset IC 115 changes from the H level to the L level, the holding unit 116 changes the signal supplied to the base of the transistor 117 to the L level. As a result, the FET switch 112 is turned off, and the power supply voltage Vc is not supplied.

(電源の遮断処理)
次に、記録装置1の電源の遮断処理を図11のフローチャートを用いて説明する。各処理の説明における記号「S」は、ステップであることを意味する。
(Power off process)
Next, the power-off process of the recording apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. The symbol “S” in the description of each process means a step.

メインコントローラ101は、シーソースイッチ111がオフ状態であるか否かを判定する(S11)。具体的に、メインコントローラ101は、シーソースイッチ111から供給される信号がLレベル(オン)からHレベル(オン)になったか否かを判定する。メインコントローラ101は、シーソースイッチ111がオフ状態にあると判定した場合に、記録装置1において実行中の処理を確認して、その処理を終了させるための制御を実行する(S12)。実行中の処理を終了させる終了処理としては、例えば、通常時の一連の処理を最後の処理まで継続して実行する方法、および終了処理を短縮するための短縮処理を実行する方法がある。短縮処理においては、通常時の一連の処理の一部を省略して、最後の処理を実行する。   The main controller 101 determines whether or not the seesaw switch 111 is off (S11). Specifically, the main controller 101 determines whether the signal supplied from the seesaw switch 111 has changed from the L level (ON) to the H level (ON). When determining that the seesaw switch 111 is in the off state, the main controller 101 confirms the processing being executed in the recording apparatus 1 and executes control for terminating the processing (S12). As the end processing for terminating the processing being executed, for example, there are a method of continuously executing a series of normal processing until the last processing, and a method of executing a shortening processing for shortening the end processing. In the shortening process, a part of a normal series of processes is omitted, and the last process is executed.

通常時の一連の処理として、例えば、前述した第1のワイピング処理の場合、プリントコントローラ202は、先ず、記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16から引き出し、記録ヘッド8をブレードワイパ171aに当接可能な位置まで鉛直方向下方に移動させる。さらに、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16内へ移動させる。プリントコントローラ202は、キャップユニット10を鉛直方向上方に移動させて、キャップ部材10aを記録ヘッド8の吐出口面8aに密着させる(キャップ処理)。   For example, in the case of the above-described first wiping process as a series of normal processes, the print controller 202 first retracts the recording head 8 vertically above the maintenance position in FIG. Then, the print controller 202 pulls out the wiping unit 17 from the maintenance unit 16 and moves the recording head 8 vertically downward to a position where it can contact the blade wiper 171a. Further, the print controller 202 moves the wiping unit 17 into the maintenance unit 16. The print controller 202 moves the cap unit 10 vertically upward to bring the cap member 10a into close contact with the ejection port surface 8a of the recording head 8 (cap processing).

メインコントローラ101は、短縮処理を実行させるために、プリントコントローラ202のS21において、通常時の一連の処理の一部を省略して最後の処理を実行させる。その後、プリントコントローラ202にキャップ処理を実行させる。このような処理により、メインコントローラ101は、実行中の処理を終了させるための終了処理を短縮することができる。   In S21 of the print controller 202, the main controller 101 omits a part of the normal series of processes and executes the last process in S21 of the print controller 202. After that, the print controller 202 is caused to execute the cap process. Through such processing, the main controller 101 can shorten the termination processing for terminating the processing being executed.

本実施形態では、メインコントローラ101がプリントコントローラ202に指示することによって短縮処理を実行するが、その短縮処理を実行するための方法は限定されない。例えば、プリントコントローラ202がシーソースイッチ111のオフ状態を認識できる場合には、そのプリントコントローラ202の判断により、実行中の処理の一部を省略する短縮処理を実行してもよい。また、通常時の一連の処理の終了、または、一連の処理の一部を省略する短縮処理のいずれによって、実行中の処理を終了させるかは、S12において確認された実行中の処理に応じて、そのS12において切り換えてもよい。例えば、S12において、実行中の処理として後述する「インク循環」および「ブレードワイピング」が確認された場合、メインコントローラ101は、通常時の一連の処理を継続して実行して終了させる。一方、S12において、実行中の処理として後述する「バキュームワイピング」および「チャージ吸引」が確認された場合、メインコントローラ101は短縮処理を実行する。また、メインコントローラ101は、記録装置1において実行中の処理を確認すると、その処理に対応するタイマ指示信号Seをタイマ113に送信する(S13)。タイマ指示信号Seについては後述する。   In the present embodiment, the shortening process is executed by the main controller 101 instructing the print controller 202, but the method for executing the shortening process is not limited. For example, when the print controller 202 can recognize the off state of the seesaw switch 111, a shortening process may be performed in which a part of the process being performed is omitted based on the determination of the print controller 202. Whether the currently executed process is terminated by ending the series of processes in the normal state or by shortening the process in which a part of the series of processes is omitted depends on the currently executed process confirmed in S12. , May be switched in S12. For example, in S12, when it is confirmed that “ink circulation” and “blade wiping”, which will be described later, are being executed, the main controller 101 continuously executes a series of normal processing and ends the processing. On the other hand, in S12, when “vacuum wiping” and “charge suction” described later are confirmed as the processing being performed, the main controller 101 executes the shortening processing. Further, when the main controller 101 confirms the processing being executed in the recording apparatus 1, the main controller 101 transmits a timer instruction signal Se corresponding to the processing to the timer 113 (S13). The timer instruction signal Se will be described later.

その後、メインコントローラ101は、実行中の処理を終了させるための終了準備が完了すると、Hレベル(準備未完)からLレベル(準備完了)とした準備完了信号Sbを出力部114に出力する(S14)。これにより、実行中の処理の終了準備が完了したことを出力部114に通知する。なお、後述するように、準備完了信号Sbは、カウントアップ信号Saに基づいて電源電圧が供給されなくなることに起因して、HレベルからLレベルとなる。但し、この場合には、コントローラユニット100自体に電源電圧が供給されなくなることから、出力部114からリセット要求信号Scが出力されることはない。   Thereafter, when the completion preparation for terminating the process being executed is completed, the main controller 101 outputs a preparation completion signal Sb from the H level (preparation not completed) to the L level (preparation completed) to the output unit 114 (S14). ). As a result, the output unit 114 is notified that preparation for terminating the process being executed has been completed. As described later, the ready signal Sb changes from H level to L level due to the fact that the power supply voltage is not supplied based on the count-up signal Sa. However, in this case, since the power supply voltage is not supplied to the controller unit 100 itself, the reset request signal Sc is not output from the output unit 114.

タイマ113は、メインコントローラ101と同様に、シーソースイッチ111がオフされたか否かを判定し(S21)、シーソースイッチ111がオフされたと判定した場合には、カウントアップ動作を開始する(S22)。その後、タイマ113は、シーソースイッチ111がオフされてから所定の待機時間が経過したか否か判定する(S23)。具体的には、例えば、シーソースイッチ111がオフされてから1[s]が経過したか否かを判定する。タイマ113は、シーソースイッチ111がオフされてから所定の待機時間が経過したと判定したときに、メインコントローラ101から受信したタイマ指示信号Seに基づいて、カウント時間を設定する(S24)。   The timer 113 determines whether or not the seesaw switch 111 has been turned off, similarly to the main controller 101 (S21). If it determines that the seesaw switch 111 has been turned off, the timer 113 starts a count-up operation (S22). Thereafter, the timer 113 determines whether a predetermined standby time has elapsed since the seesaw switch 111 was turned off (S23). Specifically, for example, it is determined whether 1 [s] has elapsed since the seesaw switch 111 was turned off. When determining that the predetermined standby time has elapsed since the seesaw switch 111 was turned off, the timer 113 sets a count time based on the timer instruction signal Se received from the main controller 101 (S24).

S23およびS24の処理に関しては、本実施形態の比較例を図12のタイミングチャートを用いて説明する。   Regarding the processing of S23 and S24, a comparative example of the present embodiment will be described with reference to the timing chart of FIG.

図12の比較例の場合、シーソースイッチ111がオフされた時点(シーソースイッチ111から供給される信号がLレベルからHレベルとなった時点)t0において、タイマ113は、所定の待機時間の経過を待つことなくタイマ指示信号Seをラッチする。つまり、タイマ指示信号Seに基づいてカウント時間が設定される。この場合、タイマ113は、終了準備の対象となる実行中の処理が確定されていない状態において、カウント時間を設定することになる。その後に、終了準備の対象となる処理が変更される可能性があるため、結果として、誤ったカウント時間を設定するおそれがある。そこで本実施形態においては、所定の待機時間の経過を待つことにより(S23)、タイマ113は、終了準備の対象となる実行中の処理を確定してから、それに対応するカウント時間を適確に設定する。   In the case of the comparative example of FIG. 12, at the time t0 when the seesaw switch 111 is turned off (when the signal supplied from the seesaw switch 111 changes from the L level to the H level), the timer 113 determines whether a predetermined standby time has elapsed. The timer instruction signal Se is latched without waiting. That is, the count time is set based on the timer instruction signal Se. In this case, the timer 113 sets the count time in a state where the process being executed to be completed is not determined. Thereafter, the process to be prepared for completion may be changed, and as a result, an erroneous count time may be set. Therefore, in the present embodiment, by waiting for the elapse of a predetermined standby time (S23), the timer 113 determines the processing being executed to be prepared for completion, and then appropriately sets the count time corresponding thereto. Set.

再び図11に戻り、タイマ113は、S24の後に、S22にて開始したカウントアップ動作によりカウントされた時間がS24において設定されたカウント時間(以下、「設定カウント時間」ともいう)に達したか否かを判定する(S25)。タイマ113は、カウントした時間が設定カウント時間に達したときには、出力部114に出力するカウントアップ信号SaをHレベルからLレベルとすることにより、設定カウント時間が経過したことを出力部114に通知する(S26)。   Returning to FIG. 11 again, after S24, the timer 113 determines whether the time counted by the count-up operation started in S22 has reached the count time set in S24 (hereinafter, also referred to as “set count time”). It is determined whether or not it is (S25). When the counted time reaches the set count time, the timer 113 changes the count-up signal Sa output to the output unit 114 from the H level to the L level, thereby notifying the output unit 114 that the set count time has elapsed. (S26).

出力部114は、メインコントローラ101からの準備完了信号Sbに基づいて、実行中の処理の終了準備が完了したか否かを判定すると共に、タイマ113からのカウントアップ信号Saに基づいて、設定カウント時間が経過したか否かを判定する(S31)。実行中の処理の終了準備が完了した場合、または設定カウント時間が経過した場合、出力部114は、リセットIC115に、リセット要求信号(パルス信号)Scを出力する(S32)。   The output unit 114 determines whether or not the preparation for terminating the process being executed has been completed based on the preparation completion signal Sb from the main controller 101, and based on the count-up signal Sa from the timer 113, It is determined whether or not the time has elapsed (S31). When the preparation for terminating the process being executed is completed or when the set count time has elapsed, the output unit 114 outputs a reset request signal (pulse signal) Sc to the reset IC 115 (S32).

リセットIC115は、出力部114からリセット要求信号Scが送信されたか否かを判定する(S41)。リセット要求信号Scを受信した場合、リセットIC115は、保持部116およびメインコントローラ101に出力するリセット信号SdをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、リセットIC115は、リセットがあったこと(リセット信号SdがLレベルとなったこと)を保持部116およびメインコントローラ101に通知する(S42)。   The reset IC 115 determines whether a reset request signal Sc has been transmitted from the output unit 114 (S41). When receiving the reset request signal Sc, the reset IC 115 changes the reset signal Sd output to the holding unit 116 and the main controller 101 from H level to L level. Thus, the reset IC 115 notifies the holding unit 116 and the main controller 101 that the reset has been performed (the reset signal Sd has become L level) (S42).

保持部116は、リセットIC115からのリセット信号SdがHレベルからLレベルになったか否か(リセットがあったか否か)を判定する(S51)。リセット信号SdがHレベルからLレベルになった場合、保持部116は、トランジスタ117のベースに供給する信号をLレベルとすることにより、FETスイッチ112をオフ状態とする(S52)。これにより、コントローラユニット100およびスキャナエンジンユニット300に対する電源電圧の供給が遮断される。   The holding unit 116 determines whether or not the reset signal Sd from the reset IC 115 has changed from H level to L level (whether or not there has been a reset) (S51). When the reset signal Sd changes from H level to L level, the holding unit 116 sets the signal supplied to the base of the transistor 117 to L level, thereby turning off the FET switch 112 (S52). As a result, the supply of the power supply voltage to the controller unit 100 and the scanner engine unit 300 is cut off.

図13は、記録装置1において実行中の処理と、その処理に応じて設定されるカウント時間(設定カウント時間)と、の関係の説明図である。No.1の「インク循環」は、前述した図9の循環経路を通してインクを循環させる処理であり、記録動作中または非記録動作中に拘わらず、必要に応じて実行することができる。No.2の「ブレードワイピング」は、前述したように、ブレードワイパユニット171によるワイピング動作を行い、バキュームワイパユニット172によるワイピング動作を行わない第1のワイピング処理である。また、No.3の「バキュームワイピング」は、前述したように、ブレードワイパユニット171によるワイピング動作に続いて、バキュームワイパユニット172によるワイピング動作を行う第2のワイピング処理である。No.4の「チャージ吸引」は、記録ヘッド8の吐出口面8aにキャップ部材10aを密着させた状態において、キャップ部材10a内に高い負圧を瞬間的に与えることより、記録ヘッド8内の気泡等の異物をキャップ部材10a内に吸引除去する処理である。   FIG. 13 is an explanatory diagram of a relationship between a process being executed in the recording apparatus 1 and a count time (set count time) set according to the process. No. The first “ink circulation” is a process of circulating the ink through the circulation path of FIG. 9 described above, and can be executed as necessary regardless of whether the printing operation or the non-printing operation is being performed. No. As described above, “blade wiping” of No. 2 is a first wiping process in which the wiping operation by the blade wiper unit 171 is performed and the wiping operation by the vacuum wiper unit 172 is not performed. In addition, No. The “vacuum wiping” of No. 3 is the second wiping process of performing the wiping operation by the vacuum wiper unit 172 following the wiping operation by the blade wiper unit 171 as described above. No. The “charging suction” of No. 4 is to instantaneously apply a high negative pressure to the cap member 10 a in a state in which the cap member 10 a is in close contact with the discharge port surface 8 a of the recording head 8, thereby causing air bubbles and the like in the recording head 8 This is a process of suctioning and removing the foreign matter into the cap member 10a.

設定カウント時間は、記録装置の電源をオフするまでに要する時間(プロセスの所要時間およびファームの所要時間)に基づいて、所定のバッファ(余裕)を持たせた上で設定される。プロセスの所要時間は、実行中の処理における一連の動作が完了するまでに要する時間であり、ファームの所要時間は、実行中の処理における一連のプログラムの実行が完了するまでに要する時間である。状況によっては、図13の設定カウント時間に基づいて電源の供給を遮断しなければ、記録ヘッド8等の駆動機構に過度な負担がかかるおそれがある。   The set count time is set with a predetermined buffer (margin) based on the time required for turning off the power of the recording apparatus (the time required for the process and the time required for the firmware). The required time of the process is the time required to complete a series of operations in the processing being executed, and the required time of the firmware is the time required to complete the execution of a series of programs in the processing being executed. Depending on the situation, if the power supply is not interrupted based on the set count time in FIG. 13, an excessive load may be applied to the driving mechanism such as the recording head 8.

実行中の処理が「インクの循環」または「ブレードワイピング」である場合には、設定カウント時間として30[s]を設定する。つまり、メインコントローラ101は、S12において、実行中の処理が「インクの循環」または「ブレードワイピング」であることを確認した場合には、設定カウント時間として30[s]を設定するためのタイマ指示信号Seを出力する。また、メインコントローラ101は、S12において、実行中の処理が「バキュームワイピング」であることを確認した場合には、設定カウント時間として50[s]を設定するためのタイマ指示信号Seを出力する。また、メインコントローラ101は、S12において、実行中の処理が「チャージ吸引」であることを確認した場合には、設定カウント時間として60[s]を設定するためのタイマ指示信号Seを出力する。設定カウント時間は、タイマ113におけるカウント時間設定レジスタに、クロックの回数に換算されて設定される。   If the process being executed is “ink circulation” or “blade wiping”, 30 [s] is set as the set count time. That is, if the main controller 101 confirms in S12 that the processing being performed is “ink circulation” or “blade wiping”, the main controller 101 issues a timer instruction for setting 30 [s] as the set count time. The signal Se is output. When the main controller 101 confirms in S12 that the process being executed is “vacuum wiping”, the main controller 101 outputs a timer instruction signal Se for setting 50 [s] as the set count time. When the main controller 101 confirms in S12 that the process being executed is “charge suction”, the main controller 101 outputs a timer instruction signal Se for setting 60 [s] as the set count time. The set count time is set in the count time setting register of the timer 113 after being converted into the number of clocks.

このようにメインコントローラ101は、終了準備の対象となる実行中の処理に応じたタイマ指示信号Seを出力する。その場合、例えば、タイマ指示信号Seを2ビットに設定し、「00」を「30[s]」、「01」を「50[s]」、「10」を「60[s]」とすることができる。タイマ113は、タイマ指示信号Seに基づいてカウントアップ信号Saを出力する。後述する示すタイミングチャートにおいては、タイマ指示信号Seを1ビットに設定し、例えば、「0(L)」を「30[s]」、「1(H)」を「60[s]」としている。   As described above, the main controller 101 outputs the timer instruction signal Se according to the processing being executed, which is the preparation for termination. In this case, for example, the timer instruction signal Se is set to 2 bits, “00” is set to “30 [s]”, “01” is set to “50 [s]”, and “10” is set to “60 [s]”. be able to. The timer 113 outputs a count-up signal Sa based on the timer instruction signal Se. In a timing chart described later, the timer instruction signal Se is set to 1 bit, and for example, “0 (L)” is “30 [s]” and “1 (H)” is “60 [s]”. .

図14は、シーソースイッチ111がオフ操作されてから、メインコントローラ101の準備完了信号Sbに基づいて、記録装置の電源が遮断されるまでの動作を説明するためのタイミングチャートである。本例においては、Hレベルのタイマ指示信号Seによって設定カウント時間が60[s]に設定される。   FIG. 14 is a timing chart for explaining an operation from when the seesaw switch 111 is turned off to when the power of the recording apparatus is shut down based on the preparation completion signal Sb of the main controller 101. In this example, the set count time is set to 60 [s] by the timer instruction signal Se at the H level.

電源電圧がコントローラユニット100に供給されている状態において、シーソースイッチ111がユーザによってオフ操作された時点t1から、タイマ113は、カウントカップ信号をLレベルからHレベルにして、カウントアップ動作を開始する(S22)。その後、タイマ113は、時点t1から所定の待機時間経過した時点t3において、そのタイマ指示信号Seをラッチして設定カウント時間を設定する(S23,S24)。その所定の待機時間内の時点t2において、メインコントローラ101からのタイマ指示信号SeがLレベルからHレベルとなる。したがって、Hレベルのタイマ指示信号Seがラッチされて、設定カウント時間が60[s]に設定される。   In a state where the power supply voltage is being supplied to the controller unit 100, the timer 113 changes the count cup signal from the L level to the H level and starts a count-up operation from the time t1 when the seesaw switch 111 is turned off by the user. (S22). Thereafter, the timer 113 latches the timer instruction signal Se and sets a set count time at a time point t3 when a predetermined standby time has elapsed from the time point t1 (S23, S24). At a time point t2 within the predetermined standby time, the timer instruction signal Se from the main controller 101 changes from the L level to the H level. Therefore, the timer instruction signal Se at the H level is latched, and the set count time is set to 60 [s].

本例においては、その設定カウント時間が経過する前の時点t4において、記録装置にて実行中の処理の終了準備が完了する。その時点t4において、メインコントローラ101は、準備完了信号SbをHレベル(準備未完)からLレベル(準備完了)にして、その終了準備の完了を出力部114に通知する(S14)。   In this example, at the time point t4 before the set count time elapses, preparation for terminating the process being executed by the recording apparatus is completed. At the time t4, the main controller 101 changes the preparation completion signal Sb from the H level (preparation not completed) to the L level (preparation completion), and notifies the output unit 114 of the completion of the preparation for completion (S14).

出力部114は、終了準備の完了が通知されると、リセットIC115に、リセット要求信号(パルス信号)Scを出力する(S31,S32)。リセットIC115は、リセット要求信号Scを受信すると、リセット信号SdをHレベルからLレベルとすることにより、リセットの指示があったことを保持部116およびメインコントローラ101に通知する(S41,S42)。これにより保持部116は、トランジスタ117をオン状態に保持する信号、つまりFETスイッチ112をオン状態に保持するためのHレベルに維持されていた保持信号ShをLレベルとして、FETスイッチ112をオフ状態とする(S51,S52)。この結果、コントローラユニット100およびスキャナエンジンユニット300に対する電源電圧の供給が遮断される。本例の場合、保持信号Shは、記録装置の電源の瞬断に対応するために常時Hレベルに維持されている。   When the completion of the preparation for completion is notified, the output unit 114 outputs a reset request signal (pulse signal) Sc to the reset IC 115 (S31, S32). Upon receiving the reset request signal Sc, the reset IC 115 changes the reset signal Sd from the H level to the L level, thereby notifying the holding unit 116 and the main controller 101 that a reset instruction has been issued (S41, S42). Thus, the holding unit 116 sets the signal for holding the transistor 117 in the ON state, that is, the holding signal Sh, which has been maintained at the H level for holding the FET switch 112 in the ON state, to the L level, and turns the FET switch 112 to the OFF state. (S51, S52). As a result, the supply of the power supply voltage to the controller unit 100 and the scanner engine unit 300 is cut off. In the case of this example, the holding signal Sh is always maintained at the H level in order to cope with a momentary interruption of the power supply of the recording apparatus.

図15は、シーソースイッチ111がオフ操作されてから、タイマ113のカウントアップ信号Saに基づいて記録装置の電源が遮断されるまでの動作を説明するためのタイミングチャートである。本例においては、Lレベルのタイマ指示信号Seによって設定カウント時間が30[s]に設定される。   FIG. 15 is a timing chart for explaining the operation from when the seesaw switch 111 is turned off to when the power of the recording apparatus is cut off based on the count-up signal Sa of the timer 113. In this example, the set count time is set to 30 [s] by the L-level timer instruction signal Se.

電源電圧がコントローラユニット100に供給されている状態において、シーソースイッチ111がユーザによってオフ操作された時点t11から、タイマ113は、カウントカップ信号をLレベルからHレベルにして、カウントアップ動作を開始する(S22)。その後、タイマ113は、タイマ113は、時点t11から所定の待機時間経過した時点t13において、そのタイマ指示信号Seをラッチして設定カウント時間を設定する(S23,S24)。その所定の待機時間内の時点t12において、メインコントローラ101からのタイマ指示信号SeがHレベルからLレベルとなる。したがって、Lレベルのタイマ指示信号Seがラッチされて、設定カウント時間が30[s]に設定される。   In a state where the power supply voltage is being supplied to the controller unit 100, the timer 113 changes the count cup signal from the L level to the H level and starts a count-up operation from a time point t11 when the seesaw switch 111 is turned off by the user. (S22). Thereafter, the timer 113 sets the set count time by latching the timer instruction signal Se at a time point t13 when a predetermined standby time has elapsed from the time point t11 (S23, S24). At time t12 within the predetermined standby time, the timer instruction signal Se from the main controller 101 goes from H level to L level. Therefore, the L level timer instruction signal Se is latched, and the set count time is set to 30 [s].

本例においては、記録装置にて実行中の処理の終了準備が完了する前の時点t14において、タイマ113のカウント時間が設定カウント時間に達する。その時点t14において、タイマ113は、出力部114に出力するカウントアップ信号SaをHレベルからLレベルとする(S25,S26)。   In the present example, the count time of the timer 113 reaches the set count time at a time point t14 before the preparation for ending the process being executed by the recording apparatus is completed. At time t14, the timer 113 changes the count-up signal Sa output to the output unit 114 from the H level to the L level (S25, S26).

出力部114は、カウントアップ信号SaがHレベルからLレベルになったときに、リセットIC115に対してリセット要求信号Scを出力する(S31,S32)。リセットIC115は、リセット要求信号Scを入力した時点t15において、リセット信号SdをHレベルからLレベルにする。これによりリセットIC115は、リセットがあったことを保持部116およびメインコントローラ101に通知する(S41,S42)。保持部116は、トランジスタ117をオン状態に保持する信号、つまりFETスイッチ112をオン状態に保持するためのHレベルに維持されていた保持信号ShをLレベルにして、FETスイッチ112をオフ状態とする(S51,S52)。これにより、コントローラユニット100およびスキャナエンジンユニット300に対する電源電圧の供給が遮断される。   The output unit 114 outputs a reset request signal Sc to the reset IC 115 when the count-up signal Sa changes from H level to L level (S31, S32). The reset IC 115 changes the reset signal Sd from the H level to the L level at a time point t15 when the reset request signal Sc is input. As a result, the reset IC 115 notifies the holding unit 116 and the main controller 101 that the reset has been performed (S41, S42). The holding unit 116 sets the signal for holding the transistor 117 in the on state, that is, the holding signal Sh, which has been maintained at the H level for holding the FET switch 112 in the on state, to the L level, and sets the FET switch 112 to the off state. (S51, S52). As a result, the supply of the power supply voltage to the controller unit 100 and the scanner engine unit 300 is cut off.

図16は、図15と同様に、シーソースイッチ111がオフ操作されてから、タイマ113のカウントアップ信号Saに基づいて記録装置の電源が遮断されるまでの動作を説明するためのタイミングチャートである。本例においては、図14の場合と同様に、Hレベルのタイマ指示信号Seによって設定カウント時間が60[s]に設定される。それ以外は、図15と同じであるため説明は省略する。   FIG. 16 is a timing chart for explaining an operation from when the seesaw switch 111 is turned off to when the power of the recording apparatus is cut off based on the count-up signal Sa of the timer 113, similarly to FIG. . In this example, as in the case of FIG. 14, the set count time is set to 60 [s] by the timer instruction signal Se at the H level. Otherwise, the configuration is the same as that of FIG.

(電源遮断後の処理)
次に、電源遮断処理後の動作ついて、図10および図17を用いて説明する。
(Process after power off)
Next, the operation after the power shutdown process will be described with reference to FIGS.

再起動制御部118は、メインコントローラ101の準備完了信号Sbを監視する。再起動制御部118は、保持部116がHレベルに維持されていた保持信号ShをLレベルとしたときに、その直前における準備完了信号Sbの状態(レベル)を保持する。再起動制御部118は、その保持した準備完了信号Sbの状態に基づいて、S64の遮断処理の際に終了処理が完了していたか否かを判定する(S65)。終了処理が完了していた場合、つまり遮断処理の直前の準備完了信号SbがLレベルであった場合には、遮断処理を正常に終了して記録装置を電源オフ状態とする(S66)。   The restart control unit 118 monitors the preparation completion signal Sb of the main controller 101. The restart control unit 118 holds the state (level) of the preparation completion signal Sb immediately before the holding signal Sh, which has been maintained at H level, is changed to L level. The restart control unit 118 determines whether or not the termination processing has been completed at the time of the shut-off processing in S64, based on the held state of the preparation completion signal Sb (S65). If the termination processing has been completed, that is, if the preparation completion signal Sb immediately before the interruption processing is at the L level, the interruption processing is normally terminated and the recording apparatus is turned off (S66).

一方、S64の遮断処理の際に、終了処理が完了していない異常状態であった場合、つまり電源遮断の直前の準備完了信号SbがHレベルであった場合には、再起動処理(S67)を実行する。なお、遮断処理の際に終了処理が完了していない異常状態であった場合、電源ユニット400は、電源制御部110内の再起動制御部118にのみ電源Vp(約3.3V)を供給したままとなっている。そして、この場合、再起動制御部118は、図2の電源ユニット400に対して、記録装置のシステム制御系の電源のみをオンとするように指示する。システム制御系とは、具体的には、コントローラユニット100内のメインコントローラ101、RAM106、フラッシュメモリ107、電源制御部110を示す。その指示にしたがって、電源ユニット400は、コントローラユニット100の当該システム制御系が使用する電源Vccを供給する(S68)。また、再起動制御部118は、その電源VccのオンがS67の再起動によるものであることをメインコントローラ101へ通知する。   On the other hand, if the shutdown process in S64 is in an abnormal state where the termination process is not completed, that is, if the preparation completion signal Sb immediately before the power shutdown is at the H level, the restart process (S67). Execute In the case of an abnormal state in which the termination processing has not been completed at the time of the shutdown processing, the power supply unit 400 supplies the power Vp (about 3.3 V) only to the restart control unit 118 in the power supply control unit 110. Has remained. Then, in this case, the restart control unit 118 instructs the power supply unit 400 in FIG. 2 to turn on only the power supply of the system control system of the recording apparatus. Specifically, the system control system refers to the main controller 101, the RAM 106, the flash memory 107, and the power control unit 110 in the controller unit 100. In accordance with the instruction, the power supply unit 400 supplies the power supply Vcc used by the system control system of the controller unit 100 (S68). In addition, the restart control unit 118 notifies the main controller 101 that the turning on of the power supply Vcc is due to the restart in S67.

メインコントローラ101は、電源Vccの供給によって起動される際に、再起動制御部118との間の通信により、その電源のオンが通常の起動、またはS67の再起動のいずれによるものであるかを判定する。その電源のオンが通常の起動によるものである場合、メインコントローラ101は、通常の起動処理を実行する(S70)。一方、その電源のオンがS67の再起動によるものである場合、メインコントローラ101は、電源遮断時における記録装置の状態を検出し、その状態に関する情報をフラッシュメモリ107(図2参照)に書き込む(S71)。その情報は、キャップ部材10aの位置情報(記録ヘッド8に対する密着状態に対応)、インク供給系における各弁の状態に関する情報等、終了処理が完了せずに電源が遮断されときの記録装置の種々の状態を含むことができる。このような情報の書き込みが完了した後に、メインコントローラ101の指示にしたがって、再起動制御部118は、電源Vccの供給を遮断して記録装置を電源オフ状態とする(S72)。   When the main controller 101 is activated by supplying the power Vcc, the main controller 101 communicates with the restart control unit 118 to determine whether the power is turned on by the normal activation or the restart in S67. judge. When the power is turned on by normal startup, the main controller 101 executes a normal startup process (S70). On the other hand, if the power-on is due to the restart in S67, the main controller 101 detects the state of the recording device at the time of power-off, and writes information on the state to the flash memory 107 (see FIG. 2) ( S71). The information includes position information of the cap member 10a (corresponding to the state of close contact with the recording head 8), information on the state of each valve in the ink supply system, and the like. Can be included. After the completion of the writing of the information, the restart control unit 118 cuts off the supply of the power supply Vcc and turns the recording apparatus off (S72) in accordance with an instruction from the main controller 101.

以上説明したように本実施形態においては、終了処理が完了しないまま電源が遮断された場合に、その電源の遮断時における記録装置の状態を不揮発性メモリに格納する。再起動処理時には、その記憶に必要なシステム制御系の電源を供給する。このように、電源の遮断時における記録装置の状態を不揮発性メモリに記憶して残すことにより、その後に、電源遮断時の状況を把握して、メンテナンス作業の効率を向上させることができる。   As described above, in the present embodiment, when the power is turned off without completing the end processing, the state of the recording device at the time of the power shutoff is stored in the nonvolatile memory. At the time of the restart processing, the power of the system control system necessary for the storage is supplied. In this way, by storing the state of the recording device when the power is turned off in the non-volatile memory and storing it in the nonvolatile memory, the situation at the time when the power is turned off can be grasped and the efficiency of maintenance work can be improved.

(他の実施形態)
図18は、本発明の他の実施形態における電源遮断処理後の動作を説明するためのフローチャートである。図18におけるS81からS91は、前述した実施形態における図17のS61からS71と同様であるため説明を省略する。
(Other embodiments)
FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation after the power shutdown process according to another embodiment of the present invention. S81 to S91 in FIG. 18 are the same as S61 to S71 in FIG. 17 in the above-described embodiment, and thus description thereof will be omitted.

図18のS91において、電源遮断時の記録装置の状態に関する情報がフラッシュメモリ107(図2参照)に格納された後、メインコントローラ101は、記録装置を保護する必要があるか否か、また、その保護のための動作が可能か否かを判定する。まず、再起動制御部118は、メインコントローラ101の指示にしたがって、電源ユニット400から各電源系統への電源供給が可能である否かを確認する。過電流の発生などにより電源供給が不可能な場合、再起動制御部118は、メインコントローラ101の指示にしたがって、電源Vccの供給を遮断して記録装置を電源オフ状態とする(S93)。   In S91 of FIG. 18, after the information regarding the state of the recording apparatus at the time of power-off is stored in the flash memory 107 (see FIG. 2), the main controller 101 determines whether the recording apparatus needs to be protected. It is determined whether an operation for the protection is possible. First, the restart control unit 118 checks whether or not power can be supplied from the power supply unit 400 to each power supply system according to an instruction from the main controller 101. If power cannot be supplied due to the occurrence of an overcurrent or the like, the restart control unit 118 cuts off the supply of the power Vcc and puts the recording apparatus in a power-off state in accordance with an instruction from the main controller 101 (S93).

電源ユニット400からの電源供給が可能な場合、メインコントローラ101は、記録装置を保護するための保護動作を実行する(S94)。例えば、記録ヘッドが保護されていない状態であった場合には、その記録ヘッドを保護するための動作を実行する。   When power can be supplied from the power supply unit 400, the main controller 101 executes a protection operation for protecting the recording device (S94). For example, when the recording head is not protected, an operation for protecting the recording head is executed.

通常時の一連の処理として、例えば、前述した第1のワイピング処理の場合、プリントコントローラ202は、先ず、記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16から引き出し、記録ヘッド8をブレードワイパ171aに当接可能な位置まで鉛直方向下方に移動させる。さらに、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16内へ移動させる。そして、最後に、プリントコントローラ202は、キャップユニット10を鉛直方向上方に移動させて、キャップ部材10aを記録ヘッド8の吐出口面8aに密着させる。このような一連の処理を終了させるための終了処理が完了しないまま電源が遮断されたときには、記録ヘッド8がキャップ部材10aによって保護されない状態となるおそれがある。この場合、メインコントローラ101は、記録装置の状態判定の結果に基づいて、必要な保護動作として、プリントコントローラ202にキャップ部材10aを記録ヘッド8の吐出口面8aに密着させる処理を実行させる。これにより、記録ヘッド8が保護されることになる。   For example, in the case of the above-described first wiping process as a series of normal processes, the print controller 202 first retracts the recording head 8 vertically above the maintenance position in FIG. Then, the print controller 202 pulls out the wiping unit 17 from the maintenance unit 16 and moves the recording head 8 vertically downward to a position where it can contact the blade wiper 171a. Further, the print controller 202 moves the wiping unit 17 into the maintenance unit 16. Then, finally, the print controller 202 moves the cap unit 10 upward in the vertical direction so that the cap member 10a is brought into close contact with the ejection port surface 8a of the recording head 8. If the power is turned off before the end processing for ending the series of processing is completed, there is a possibility that the recording head 8 may not be protected by the cap member 10a. In this case, the main controller 101 causes the print controller 202 to execute a process of bringing the cap member 10a into close contact with the ejection opening surface 8a of the recording head 8 as a necessary protection operation based on the result of the state determination of the recording apparatus. Thus, the recording head 8 is protected.

その後、メインコントローラ101は、このように記録ヘッドの保護動作を実行したことをフラッシュメモリ107に記憶させてから(S95)、再起動制御部118により電源を遮断させ、電源Vccの供給を遮断して記録装置を電源オフ状態とする(S96)。   After that, the main controller 101 stores the execution of the protection operation of the recording head in the flash memory 107 (S95), and then shuts off the power by the restart control unit 118 and shuts off the supply of the power Vcc. Then, the recording apparatus is turned off (S96).

このように本実施形態においては、終了処理が完了しないまま電源が遮断された場合に、その電源の遮断時における記録装置の状態を不揮発性メモリに格納すると共に、記録装置(記録ヘッドを含む)の保護動作を実行することができる。したがって、記録装置の信頼性をより向上させることができる。   As described above, in the present embodiment, when the power is turned off without completing the end processing, the state of the printing apparatus when the power is turned off is stored in the nonvolatile memory, and the printing apparatus (including the print head) is stored. Can be performed. Therefore, the reliability of the recording device can be further improved.

本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。   The present invention supplies a program for realizing one or more functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or the apparatus read and execute the program. This processing can be realized. Further, it can also be realized by a circuit (for example, an ASIC) that realizes one or more functions.

1 インクジェット記録装置
101 メインコントローラ
111 シーソースイッチ(電源スイッチ)
112 FETスイッチ
113 タイマ(計測部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ink jet recording apparatus 101 Main controller 111 Seesaw switch (power switch)
112 FET switch 113 Timer (measuring unit)

Claims (14)

電源をオンまたはオフに切り替える電源スイッチと、
前記電源からの電力の供給および遮断を制御する第1制御手段と、
前記電源スイッチがオフに切り替えられてから、実行中の処理を終了させるための終了処理を開始する終了処理手段と、
前記終了処理が完了したかを判定する判定手段と、
記録装置の状態を検出する検出手段と、
不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリへの書き込みを制御する第2制御手段と、
を備える記録装置であって、
前記第1制御手段により前記判定手段が前記終了処理の完了を判定しない状態で前記電源からの電力の供給を遮断する遮断処理が行なわれた場合に、前記第2制御手段は、前記検出手段によって検出された前記記録装置の状態に関する情報を前記不揮発性メモリに格納することを特徴とする記録装置。
A power switch to turn the power on or off,
First control means for controlling supply and cutoff of power from the power supply;
End processing means for starting an end process for terminating the process being executed after the power switch is turned off,
Determining means for determining whether the end processing has been completed,
Detecting means for detecting the state of the recording device;
A non-volatile memory;
Second control means for controlling writing to the nonvolatile memory;
A recording device comprising:
When a cutoff process for cutting off the supply of electric power from the power supply is performed by the first control unit in a state where the determination unit does not determine the completion of the end process, the second control unit may be configured to detect the end process by the detection unit. A recording apparatus, wherein information relating to the detected state of the recording apparatus is stored in the nonvolatile memory.
前記遮断処理の後に前記不揮発性メモリに前記情報を格納するために、少なくとも前記第1制御手段と、前記第2制御手段と、前記不揮発性メモリと、に電力を供給して再起動処理を実行させるための制御を行う再起動処理手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。   In order to store the information in the non-volatile memory after the shutoff process, power is supplied to at least the first control unit, the second control unit, and the non-volatile memory to execute a restart process. The recording apparatus according to claim 1, further comprising a restart processing unit that performs control for causing the recording apparatus to perform the restart. 前記第1制御手段は、前記判定手段が前記終了処理の完了を判定しない状態で前記遮断処理を行う場合に、前記再起動処理手段には電力が供給されることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。   The power supply is supplied to the restart processing means when the first control means performs the cutoff processing in a state where the determination means does not determine completion of the end processing. The recording device as described in the above. 前記電源スイッチがオフに切り替えられてから所定の設定時間を計測する計測手段をさらに備え、
前記第1制御手段は、前記電源スイッチがオフに切り替えられた場合に、前記終了処理の完了、または前記計測手段による前記所定の設定時間の計測の完了にしたがって、前記電源からの電力の供給を遮断することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置。
Further comprising a measuring means for measuring a predetermined set time since the power switch is turned off,
The first control means, when the power switch is turned off, supplies the power from the power supply in accordance with completion of the end processing or completion of measurement of the predetermined set time by the measurement means. The recording apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the recording apparatus is shut off.
前記所定の設定時間は、前記実行中の処理におけるプロセスの所要時間およびファームの所要時間に応じて設定されることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 4, wherein the predetermined set time is set according to a required time of a process and a required time of a firmware in the processing being executed. 前記判定手段が前記終了処理の完了を判定しない状態で前記第1制御手段が前記電源からの電力の供給を遮断した場合に、前記記録装置が当該記録装置を保護するための保護動作が必要な状態にあるか否かを判定する状態判定手段と、
前記状態判定手段によって必要と判定された前記保護動作を実行する実行手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置。
When the first control unit cuts off the supply of power from the power supply in a state where the determination unit does not determine the completion of the end process, the recording apparatus needs a protection operation for protecting the recording apparatus. State determination means for determining whether or not the state is present;
Executing means for executing the protection operation determined to be necessary by the state determining means,
The recording apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
前記第2制御手段は、前記実行手段が前記保護動作を実行したことを前記不揮発性メモリに格納することを特徴とする請求項6に記載の記録装置。   7. The recording apparatus according to claim 6, wherein the second control unit stores the execution of the protection operation by the execution unit in the nonvolatile memory. 前記記録装置の動作を制御する第3制御手段をさらに備え、
前記終了処理の完了は、前記第3制御手段から出力される信号に基づいて検出されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置。
A third control unit that controls an operation of the recording apparatus;
8. The recording apparatus according to claim 1, wherein the completion of the end processing is detected based on a signal output from the third control unit. 9.
前記第1制御手段は、FETスイッチを有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の記録装置。   9. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first control unit has an FET switch. 前記記録装置は、記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording apparatus is an inkjet recording apparatus that records an image by discharging ink from a recording head onto a recording medium. 前記検出手段は、前記記録ヘッドに対してキャップが密着状態かを検出することを特徴とする請求項10に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 10, wherein the detection unit detects whether the cap is in close contact with the recording head. 前記終了処理は、前記実行中の処理を完了させるために前記実行中の処理を継続させることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の記録装置。   12. The recording apparatus according to claim 1, wherein the end process continues the running process in order to complete the running process. 前記終了処理は、前記実行中の処理を完了させるために前記実行中の処理の少なくとも一部を省略することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の記録装置。   12. The recording apparatus according to claim 1, wherein the end processing omits at least a part of the processing being executed in order to complete the processing being executed. 電源をオンまたはオフに切り替える電源スイッチと、
前記電源スイッチがオフに切り替えられてから、実行中の処理を終了させるための終了処理を開始する終了処理手段と、
前記終了処理が完了したかを判定する判定手段と、
記録装置の状態を検出する検出手段と、
不揮発性メモリと、
を備える記録装置の制御方法であって、
前記判定手段が前記終了処理の完了を判定しない状態で前記電源からの電力の供給を遮断する遮断処理が行なわれた場合に、前記検出手段によって検出された前記記録装置の状態に関する情報を前記不揮発性メモリに格納することを特徴とする記録装置の制御方法。
A power switch to turn the power on or off,
End processing means for starting an end process for terminating the process being executed after the power switch is turned off,
Determining means for determining whether the end processing has been completed,
Detecting means for detecting the state of the recording device;
A non-volatile memory;
A method for controlling a recording device comprising:
When a shutdown process for interrupting the supply of power from the power supply is performed in a state where the determination unit does not determine the completion of the end process, information on the state of the recording device detected by the detection unit is stored in the nonvolatile memory. A method for controlling a recording device, wherein the method is stored in a volatile memory.
JP2018143173A 2018-07-31 2018-07-31 Printing apparatus and control method of printing apparatus Pending JP2020019171A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143173A JP2020019171A (en) 2018-07-31 2018-07-31 Printing apparatus and control method of printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143173A JP2020019171A (en) 2018-07-31 2018-07-31 Printing apparatus and control method of printing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020019171A true JP2020019171A (en) 2020-02-06

Family

ID=69587906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143173A Pending JP2020019171A (en) 2018-07-31 2018-07-31 Printing apparatus and control method of printing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020019171A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051557A (en) * 2019-09-25 2021-04-01 ブラザー工業株式会社 Computer program for information processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051557A (en) * 2019-09-25 2021-04-01 ブラザー工業株式会社 Computer program for information processor
JP7392350B2 (en) 2019-09-25 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 Computer program for information processing equipment
US12122167B2 (en) 2019-09-25 2024-10-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for information processing device, information processing device, and method executed by information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7451630B2 (en) recording device
US11745525B2 (en) Recording apparatus, control method, and storage medium
US12415351B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
KR102475789B1 (en) Inkjet recording apparatus
JP7342199B2 (en) Inkjet recording device and its control method
JP2020059136A (en) Recording device, control method, and program
JP7439150B2 (en) Liquid discharge device, circulation device, control method for liquid discharge device, and control method for circulation device
JP2020059137A (en) Ink jet recorder and ink filling method
JP2018196961A (en) Recording apparatus, control method, and program
JP6921618B2 (en) Recording device, recording device control method, and program
CN109421393B (en) Printing device and control method of printing device
JP2020019171A (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2019171787A (en) Liquid discharge device, recovery apparatus and recovery method
JP6971903B2 (en) Inspection method for recording devices and recording heads
JP2020019170A (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP7418130B2 (en) inkjet recording device
JP7447325B2 (en) Inkjet recording device and method of controlling the inkjet recording device
JP2019014153A (en) Ink jet recording apparatus and control method of ink jet recording apparatus
JP7179474B2 (en) recording device
JP2020032647A (en) Ink jet recording device and control method thereof
JP2019171795A (en) Recording head and recording device