[go: up one dir, main page]

JP2020031671A - 洗浄・滅菌装置 - Google Patents

洗浄・滅菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031671A
JP2020031671A JP2018157896A JP2018157896A JP2020031671A JP 2020031671 A JP2020031671 A JP 2020031671A JP 2018157896 A JP2018157896 A JP 2018157896A JP 2018157896 A JP2018157896 A JP 2018157896A JP 2020031671 A JP2020031671 A JP 2020031671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
processing tank
temperature
sensor
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018157896A
Other languages
English (en)
Inventor
慎二 藤井
Shinji Fujii
慎二 藤井
高橋 裕一
Yuichi Takahashi
裕一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2018157896A priority Critical patent/JP2020031671A/ja
Publication of JP2020031671A publication Critical patent/JP2020031671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】簡易に、圧力センサまたは温度センサの正常値からのズレを検知して、校正の要否を判定できる洗浄・滅菌装置を提供する。【解決手段】被処理物を洗浄または滅菌する装置であって、被処理物が収容される処理槽2と、この処理槽2内の絶対圧力を検出する圧力センサ27と、処理槽2内の温度を検出する温度センサ28と、校正判定手段とを備える。校正判定手段は、処理槽2内の飽和蒸気環境下において、(a)圧力センサ27の検出圧力における飽和温度と温度センサ28の検出温度との温度差が設定値以上であるか、(b)温度センサ28の検出温度における飽和圧力と圧力センサ27の検出圧力との圧力差が設定値以上であるかに基づき、各センサ27,28の校正の要否を判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、被処理物を洗浄または滅菌する装置に関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されるように、滅菌槽内に被滅菌物を収容して蒸気で滅菌する蒸気滅菌装置が知られている。この装置は、滅菌槽内の圧力と温度が圧力センサ(10)と温度センサ(9)により検知されて制御される。
また、下記特許文献2に開示されるように、排気装置(30)によって洗浄槽(20)内を減圧して洗浄液(24)を沸騰させた後、リーク弁(26)を開放することによって導気口(25a)から液相部へ外気を導入して、被洗浄物を洗浄する洗浄装置も知られている。この装置も、洗浄槽内の圧力と温度に基づき制御される。
特開2003−24418号公報(段落0009、図1) 特開平10−10509号公報(要約の欄、段落0031、0035、図1)
被処理物を洗浄または滅菌する従来の装置は、いずれも、圧力センサや温度センサのズレ(正常値からのズレ)を検知できなかった。従来、これらセンサの検出値にズレが生じているか否かを簡易に知ることはできず、校正機器を用いて各センサを校正するしかなかった。また、従来の装置では、ゲージ圧(相対圧力)を検出する圧力センサが用いられており、検出圧力が天候や標高に左右され、この点からもセンサのズレを装置単独で検知することはできなかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、簡易に、圧力センサまたは温度センサの正常値からのズレを検知して、校正の要否を判定できる洗浄・滅菌装置を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、被処理物を洗浄または滅菌する装置であって、被処理物が収容される処理槽と、この処理槽内の絶対圧力を検出する圧力センサと、前記処理槽内の温度を検出する温度センサと、前記処理槽内の飽和蒸気環境下において、(a)前記圧力センサの検出圧力における飽和温度と前記温度センサの検出温度との温度差が設定値以上であるか、(b)前記温度センサの検出温度における飽和圧力と前記圧力センサの検出圧力との圧力差が設定値以上であるかに基づき、前記各センサの校正の要否を判定する校正判定手段とを備えることを特徴とする装置である。
請求項1に記載の発明によれば、圧力センサ(しかも絶対圧力を検出する圧力センサ)と温度センサを用いて、処理槽内の飽和蒸気環境下において、簡易に、各センサの正常値からのズレを検知して、校正の要否を判定することができる。具体的には、(a)検出圧力相当の飽和温度と検出温度との温度差、または、(b)検出温度相当の飽和圧力と検出圧力との圧力差に基づき、各センサの校正の要否を判定することができる。
請求項2に記載の発明は、被処理物を滅菌する装置において、前記処理槽内に蒸気を充満中、前記校正判定手段により前記各センサの校正の要否を判定することを特徴とする請求項1に記載の装置である。
請求項2に記載の発明によれば、蒸気滅菌装置において、処理槽内に蒸気を充満中、校正判定手段により各センサの校正の要否を判定することができる。なお、この判定を伴う運転では、処理槽内には、被処理物があってもよい(つまり滅菌運転で判定してもよい)し、被処理物がなくてもよい(つまりテスト運転で判定してもよい)。
さらに、請求項3に記載の発明は、被処理物を洗浄する装置において、前記処理槽内の貯留液を減圧沸騰中、前記校正判定手段により前記各センサの校正の要否を判定することを特徴とする請求項1に記載の装置である。
請求項3に記載の発明によれば、浸漬洗浄装置において、処理槽内の貯留液を減圧沸騰中、校正判定手段により各センサの校正の要否を判定することができる。なお、この判定を伴う運転では、処理槽内には、被処理物があってもよい(つまり洗浄運転で判定してもよい)し、被処理物がなくてもよい(つまりテスト運転で判定してもよい)。
本発明の洗浄・滅菌装置によれば、簡易に、圧力センサまたは温度センサの正常値からのズレを検知して、校正の要否を判定することができる。
本発明の実施例1の蒸気滅菌装置を示す概略図であり、一部を断面にして示している。 図1の蒸気滅菌装置(および図3の浸漬洗浄装置)のセンサ校正判定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の浸漬洗浄装置を示す概略図であり、一部を断面にして示している。
本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下、まずは、実施例1として、被処理物を蒸気で滅菌する装置(蒸気滅菌装置)に適用した例について説明し、その後、実施例2として、被処理物を液体に浸漬して洗浄する装置(浸漬洗浄装置)に適用した例について説明する。
図1は、本発明の実施例1の蒸気滅菌装置1を示す概略図であり、一部を断面にして示している。
本実施例の蒸気滅菌装置1は、被処理物(たとえば医療器具)が収容される処理槽2と、この処理槽2内の気体を外部へ吸引排出して処理槽2内を減圧する減圧手段3と、減圧された処理槽2内へ外気を導入して処理槽2内を復圧する復圧手段4と、処理槽2内へ蒸気(飽和蒸気)を供給する給蒸手段5と、処理槽2内から蒸気の凝縮水を排出するドレン排出手段6と、大気圧との差圧により処理槽2内の気体を外部へ排出する排気手段7と、前記各手段3〜7を制御する制御手段(図示省略)とを備える。
処理槽2は、内部空間の減圧および加圧に耐える中空容器であり、典型的には略矩形の箱状に形成される。処理槽2は、ドアで開閉可能とされる。ドアは、処理槽2の正面および背面の双方に設けられてもよい。ドアを閉じることで、処理槽2の開口部を気密に閉じることができる。
処理槽2内を外側から温めるために、本実施例では、処理槽2の外壁に蒸気ジャケット8が設けられる。具体的には、蒸気滅菌装置1は、内缶9と外缶10とを備え、内缶9にて処理槽2が構成され、内缶9と外缶10との隙間が蒸気ジャケット8とされる。蒸気ジャケット8には、ジャケット給蒸路(図示省略)を介して蒸気が供給され、その蒸気の凝縮水は、ジャケットドレン排出路(図示省略)を介して外部へ排出される。
減圧手段3は、排気路11を介して、処理槽2内の気体を外部へ吸引排出する。処理槽2内からの排気路11には、真空弁12、水封式の真空ポンプ13および逆止弁14が設けられる。真空弁12を開放すると共に真空ポンプ13を作動させることで、処理槽2内の気体を外部へ吸引排出して、処理槽2内を減圧することができる。なお、真空ポンプ13の作動時、真空ポンプ13には封水が供給される。
復圧手段4は、減圧下の処理槽2内に、給気路15を介して外気を導入する。処理槽2内への給気路15には、エアフィルタ16、給気弁17および逆止弁18が設けられる。処理槽2内が減圧された状態で給気弁17を開放すると、差圧により外気を処理槽2内へ導入して、処理槽2内を復圧することができる。
給蒸手段5は、給蒸路19を介して、処理槽2内へ蒸気を供給する。給蒸路19には、給蒸弁20が設けられる。給蒸弁20を開放することで、蒸気供給源(図示省略)からの飽和蒸気を処理槽2内へ供給することができる。
ドレン排出手段6は、ドレン排出路21を介して、処理槽2内から蒸気の凝縮水を排出する。処理槽2内からのドレン排出路21には、スチームトラップ22および逆止弁23が設けられる。給蒸手段5により処理槽2内へ蒸気を供給中、蒸気の凝縮水はドレン排出手段6により処理槽2外へ排出される。
排気手段7は、加圧下の処理槽2内から、排気路24を介して気体を導出する。処理槽2内からの排気路24には、排気弁25および逆止弁26が設けられる。処理槽2内が加圧された状態で排気弁25を開放すると、差圧により処理槽2内の気体を外部へ導出して、処理槽2内の圧力を下げることができる。
処理槽2には、処理槽2内の圧力を検出する圧力センサ27と、処理槽2内の温度を検出する温度センサ28とが設けられる。圧力センサ27として、絶対圧力を検出可能なものが用いられる。また、温度センサ28は、特に問わないが、たとえば測温抵抗体が用いられる。各センサ27,28の設置位置は、図示例に限らず、たとえば処理槽2の上部に隣接するよう配置されてもよい。
制御手段は、前記各センサ27,28の検出信号や経過時間などに基づき、前記各手段3〜7を制御する制御器(図示省略)である。具体的には、真空弁12、真空ポンプ13、給気弁17、給蒸弁20、排気弁25の他、圧力センサ27および温度センサ28などは、制御器に接続される。そして、制御器は、以下に述べるように、所定の手順(プログラム)に従い、処理槽2内に収容された被処理物の滅菌運転を実行可能とされる。また、制御器は、後述する校正判定手段としても機能する。なお、制御器は、たとえばタッチパネル、各種操作ボタン、スピーカなどを備えた制御パネルにも接続されており、この制御パネルにより、運転モードや運転条件などを設定できる他、各種出力が可能とされる。
滅菌運転では、典型的には、予熱工程、前処理工程、滅菌工程、排気工程および乾燥工程を順次に実行する。以下、各工程について説明する。なお、初期状態において、給気弁17および排気弁25は開けられている一方、これら以外の各弁12,20は閉じられており、真空ポンプ13は停止している。そして、予熱工程中またはその前後には、処理槽2内に被処理物が収容され、処理槽2のドアは気密に閉じられる。その際、給気弁17および排気弁25も閉じられる。
予熱工程では、処理槽2内を加熱する。具体的には、蒸気ジャケット8内に蒸気を供給し、蒸気ジャケット8内を所定圧力に維持することで、処理槽2内を所定温度に加熱して維持する。予熱工程の開始から所定時間経過後、前処理工程を開始するが、予熱工程の内容は、以後の各工程においても継続して実施される。
前処理工程では、処理槽2内の空気を排除する。具体的には、減圧手段3により処理槽2内を減圧するが、その際、給蒸手段5による給蒸を伴ってもよい。また、減圧手段3により処理槽2内を一旦減圧後、給蒸手段5による給蒸と減圧手段3による減圧とを繰り返してもよいし、給蒸手段5による給蒸で大気圧を超える圧力まで処理槽2内を加圧する場合には、給蒸手段5による給蒸と排気手段7による排気とを伴ってもよい。いずれにしても、処理槽2内からの空気排除を図った後、最終的には、給蒸手段5による給蒸で、処理槽2内を滅菌温度または滅菌圧力まで昇圧する。そして、温度センサ28の検出温度が滅菌温度になるか、圧力センサ27の検出圧力が滅菌圧力になると、次工程へ移行する。
滅菌工程では、処理槽2内の被処理物を蒸気で滅菌する。具体的には、温度センサ28の検出温度が滅菌温度(典型的には121℃または135℃)を維持するように、給蒸手段5を制御して、滅菌時間保持することで、処理槽2内の被処理物を滅菌する。あるいは、圧力センサ27の検出圧力が滅菌圧力(滅菌温度相当の飽和蒸気圧力)を維持するように、給蒸手段5を制御して、滅菌時間保持することで、処理槽2内の被処理物を滅菌する。その後、給蒸手段5による給蒸を停止して、次工程へ移行する。
排気工程では、加圧下の処理槽2内から蒸気を排出して、処理槽2内の圧力を大気圧付近まで下げる。具体的には、排気弁25を開放して、処理槽2外へ蒸気を導出する。排気弁25の開放から設定排気時間経過するか、処理槽2内の圧力が設定排気圧力(大気圧またはそれよりも若干高い圧力)まで下がると、排気弁25を閉鎖して、次工程へ移行する。
乾燥工程では、処理槽2内の被処理物を乾燥させる。典型的には、減圧手段3による減圧と、復圧手段4による復圧とを用いて、処理槽2内の被処理物を真空乾燥させる。設定乾燥時間経過すると、減圧手段3を停止して、復圧手段4により処理槽2内を大気圧まで復圧して、滅菌運転を終了する。
蒸気滅菌装置1は、前述したとおり、圧力センサ27と温度センサ28とを備えるが、各センサ27,28の校正の要否を、校正判定手段により判定可能とされる。校正判定手段による判定結果は、たとえば、ディスプレイやスピーカなどに出力される。また、蒸気滅菌装置1が滅菌管理装置を備える場合、校正判定手段による判定処理の実行日時や結果などを情報記憶手段に登録するようにしてもよい。
校正判定手段は、処理槽2内の飽和蒸気環境下において、(a)圧力センサ27の検出圧力における飽和温度と温度センサ28の検出温度との温度差(絶対値)が設定値以上であるか、(b)温度センサ28の検出温度における飽和圧力と圧力センサ27の検出圧力との圧力差(絶対値)が設定値以上であるかに基づき、各センサ27,28の校正の要否を判定する。以下、校正判定手段による校正判定処理の一例について具体的に説明する。
なお、前記飽和蒸気環境下とは、処理槽2内に飽和蒸気を充満させた状態であり、典型的には、前述した滅菌運転における滅菌工程中である。但し、処理槽2内に被処理物が収容された状態(滅菌工程中)に限らず、処理槽2内に被処理物が収容されていない状態でもよい。たとえば、リークテスト(処理槽2内へのエアリークの有無を確認するテスト)やボウィー・ディックテスト(Bowie&Dick Test)と同様に、各センサ27,28の校正判定用のテスト運転を実行可能とし、そのテスト運転中に、各センサ27,28の校正の要否を判定してもよい。そのテスト運転では、滅菌運転と同様、処理槽2内からの空気排除後、処理槽2内に給蒸して所定圧力(または所定温度)に保持する工程が含まれ、その保持工程でセンサ27,28の校正の要否が判定される。但し、その所定圧力または所定温度は、滅菌圧力または滅菌温度である必要はなく、それよりも低くても高くても構わない。また、複数の圧力または温度に段階的に変化させて、その各段階で各センサ27,28の校正の要否の判定を行ってもよい。さらに、保持工程後には、処理槽2内から排蒸するが、滅菌運転における乾燥工程は省略可能である。
図2は、本実施例の蒸気滅菌装置1のセンサ校正判定処理の一例を示すフローチャートである。
処理槽2内の飽和蒸気環境下(前述したとおり、滅菌運転における滅菌工程、またはテスト運転における保持工程)において、圧力センサ27の検出圧力と温度センサ28の検出温度とを取得する(S1)。本実施例の圧力センサ27によれば、装置設置箇所の標高や天候に左右されず、絶対圧力を検出できる。
そして、圧力センサ27の検出圧力における飽和温度と温度センサ28の検出温度との温度差(絶対値)が設定値以上であるかを判断し(S2)、温度差が設定値以上(S2でYES)であれば、各センサ27,28の校正が必要である旨のお知らせを発報する(S3)。なお、設定値としては、たとえば5℃未満で設定される。また、前述したとおり、ステップS2では、温度センサ28の検出温度における飽和圧力と圧力センサ27の検出圧力との圧力差(絶対値)が設定値以上であるかを判断してもよく、その場合、圧力差が設定以上であれば、各センサ27,28の校正が必要である旨のお知らせを発報する(S3)。なお、このような処理を実現するために、校正判定手段は、予め登録された所定の演算式(またはテーブル)に基づき、検出圧力から飽和温度を求めるか、検出温度から飽和圧力を求めることが可能に構成される。
各センサ27,28の校正が必要な旨のお知らせが出た場合、当該運転(滅菌運転またはテスト運転)の終了後、校正機器を用いて各センサ27,28の校正を図ればよい。このようにして、本実施例の蒸気滅菌装置1によれば、簡便に、早期に、圧力センサ27と温度センサ28のズレを検知して、校正につなげることができる。
図3は、本発明の実施例2の浸漬洗浄装置29を示す概略図であり、一部を断面にして示している。
本実施例の浸漬洗浄装置29は、被処理物(たとえば医療器具)が収容されると共に液体が貯留される処理槽30と、この処理槽30内の貯留液を加熱する加熱手段31と、処理槽30内の気体を外部へ吸引排出して処理槽30内を減圧する減圧手段32と、減圧された処理槽30内の液相部へ外気を導入する液相給気手段33と、減圧された処理槽30内の気相部へ外気を導入する気相給気手段34と、前記各手段31〜34を制御する制御手段(図示省略)とを備える。
処理槽30は、内部空間の減圧に耐える中空容器であり、典型的には略矩形の箱状に形成される。処理槽30は、上方へ開口しており、その開口部がドア35で開閉可能とされる。ドア35を閉じることで、処理槽30の開口部を気密に閉じることができる。
図示しないが、処理槽30には、給水手段および排水手段の他、所望により薬液供給手段も設けられる。給水手段は、処理槽30内へ水を供給する手段であり、排水手段は、処理槽30外へ水を排出する手段である。また、薬液供給手段は、処理槽30内へ薬液を供給する手段である。給水手段による水に薬液供給手段による薬液を投入することで、所望濃度の洗浄液とすることができる。
加熱手段31は、処理槽30内の貯留液を加熱する。加熱手段31は、図示例では電気ヒータ36であるが、場合により蒸気ヒータであってもよい。
減圧手段32は、処理槽30内の気体を外部へ吸引排出して、処理槽30内を減圧する。具体的には、減圧手段32は、真空発生装置37を備え、この真空発生装置37は、排気路38を介して、処理槽30内の気相部に接続されている。真空発生装置37は、その具体的構成を特に問わないが、典型的には水封式の真空ポンプを備え、この真空ポンプより上流側に、蒸気凝縮用の熱交換器をさらに備えてもよい。
液相給気手段33は、減圧された処理槽30内の液相部へ、液相給気路39を介して外気を導入する。処理槽30内の底部には、多数のノズル孔を備える液相給気ノズル40が設けられている。液相給気ノズル40への液相給気路39には、フィルタ41および液相給気弁42が設けられる。処理槽30内が減圧された状態で液相給気弁42を開けると、処理槽30の内外の差圧により、フィルタ41を介した空気を処理槽30内の液相部に導入することができる。
気相給気手段34は、減圧された処理槽30内の気相部へ、気相給気路43を介して外気を導入する。処理槽30内への気相給気路43には、フィルタ44および気相給気弁45が設けられる。処理槽30内が減圧された状態で気相給気弁45を開けると、処理槽30の内外の差圧により、フィルタ44を介した空気を処理槽30内の気相部に導入することができる。
処理槽30には、処理槽30内の圧力を検出する圧力センサ46と、処理槽30内の温度を検出する温度センサ47とが設けられる。前記実施例1と同様、圧力センサ46として、絶対圧力を検出可能なものが用いられる。なお、図示例では、圧力センサ46は、処理槽30内の気相部に設けられる一方、温度センサ47は、処理槽30内の液相部に設けられている。但し、温度センサ47は、液相部に設けられる以外に、これに代えてまたはこれに加えて、気相部に設けられてもよい。その場合、圧力センサ46および温度センサ47は、処理槽30の上部に隣接するよう配置されてもよい。
制御手段は、前記各センサ46,47の検出信号や経過時間などに基づき、前記各手段31〜34を制御する制御器(図示省略)である。具体的には、電気ヒータ36、真空発生装置37、液相給気弁42、気相給気弁45の他、圧力センサ46および温度センサ47などは、制御器に接続される。そして、制御器は、以下に述べるように、所定の手順(プログラム)に従い、処理槽30内に収容された被処理物の洗浄運転を実行可能とされる。また、制御器は、前記実施例1と同様、校正判定手段としても機能する。なお、制御器は、たとえばタッチパネル、各種操作ボタン、スピーカなどを備えた制御パネルにも接続されており、この制御パネルにより、運転モードや運転条件などを設定できる他、各種出力が可能とされる。
浸漬洗浄装置29の具体的な運転方法は、特に問わないが、たとえば次のように運転される。まず、処理槽30に被処理物48を入れた後、処理槽30のドア35を気密に閉じる。その後、被処理物48が液体に浸漬されるまで、処理槽30内には液体が貯留される。そして、典型的には、洗浄工程として、加熱手段31により処理槽30内の液体を設定温度まで加熱後、減圧手段32を作動させて貯留液を減圧沸騰させる。この沸騰中、液相給気手段33から液相部に外気を導入して液体を突沸させてもよいし、気相給気手段34から気相部に外気を導入して沸騰を瞬時に停止させてもよい。そして、そのような減圧沸騰と、液相部または気相部への給気とを繰り返してもよい。
所定の終了状態を満たすと、加熱手段31および減圧手段32を停止した状態で、気相給気手段34により処理槽30内を大気圧まで復圧し、処理槽30内の貯留水を排水する。なお、水を入れ替えて(あるいは入れ替えないで)、洗浄工程を複数回繰り返したり、洗浄工程後に濯ぎ工程を実施したりしてもよい。洗浄工程と濯ぎ工程とは、貯留水への薬液の投入の有無、または薬液の種類が異なるが、基本的には同様の内容で実施される。
本実施例2の浸漬洗浄装置29の場合も、前記実施例1の蒸気滅菌装置1の場合と同様にして、各センサ46,47の校正の要否を、校正判定手段により判定可能とされる。具体的には、校正判定手段は、処理槽30内の飽和蒸気環境下において、(a)圧力センサ46の検出圧力における飽和温度と温度センサ47の検出温度との温度差(絶対値)が設定値以上であるか、(b)温度センサ47の検出温度における飽和圧力と圧力センサ46の検出圧力との圧力差(絶対値)が設定値以上であるかに基づき、各センサ46,47の校正の要否を判定する。
校正判定手段による校正判定処理の具体的内容などは、前記実施例1(図2)と同様のため、説明を省略するが、本実施例2の場合、前記飽和蒸気環境下とは、処理槽30内の貯留液を減圧沸騰させた状態であり、典型的には、前述した洗浄運転における洗浄工程中である。但し、本実施例2でも、処理槽30内に被処理物48が収容された状態(洗浄工程中)に限らず、処理槽30内に被処理物48が収容されていない状態(テスト運転中)で、各センサ46,47の校正の要否を判定してもよい。このテスト運転では、洗浄運転と同様、処理槽30内の貯留液を減圧沸騰させる工程が含まれ、その減圧沸騰中にセンサ46,47の校正の要否が判定される。但し、減圧沸騰させる際の圧力または温度は、洗浄工程の洗浄圧力や洗浄温度である必要はなく、それよりも低くても高くても構わない。その他は、前記実施例1と同様のため、説明を省略する。
前記各実施例の装置(蒸気滅菌装置1および浸漬洗浄装置29)によれば、絶対圧力を検出する圧力センサ27(46)と、測温抵抗体のような温度センサ28(47)とを備えており、処理槽2(30)内が飽和蒸気の状態(滅菌工程中、減圧沸騰洗浄工程中、または所定のテスト運転中)において、圧力センサ27(46)の検出圧力である絶対圧力からの理論的蒸気温度と、温度センサ28(47)の検出温度とを比較して、所定以上の差異があれば、各センサ27(46),28(47)の校正を促すお知らせを発報する。あるいは、温度センサ28(47)の検出温度からの理論的蒸気圧力と、圧力センサ27(46)の検出圧力である絶対圧力とを比較して、所定以上の差異があれば、各センサ27(46),28(47)の校正を促すお知らせを発報する。これにより、簡便に、早期に、圧力センサ27(46)と温度センサ28(47)の正常値からのズレを検知して、校正につなげることができる。
本発明の洗浄・滅菌装置は、前記各実施例の構成(制御を含む)に限らず適宜変更可能である。特に、被処理物を洗浄または滅菌する装置であって、被処理物が収容される処理槽2(30)と、この処理槽2(30)内の絶対圧力を検出する圧力センサ27(46)と、前記処理槽2(30)内の温度を検出する温度センサ28(47)と、前記処理槽2(30)内の飽和蒸気環境下において、≪a≫前記圧力センサ27(46)の検出圧力における飽和温度と前記温度センサ28(47)の検出温度との温度差が設定値以上であるか、≪b≫前記温度センサ28(47)の検出温度における飽和圧力と前記圧力センサ27(46)の検出圧力との圧力差が設定値以上であるかに基づき、前記各センサ27(46),28(47)の校正の要否を判定する校正判定手段とを備えるのであれば、その他の構造は適宜に変更可能である。
たとえば、処理槽2(30)内に飽和蒸気を供給するか、処理槽2(30)内の貯留水を加熱して飽和蒸気を発生させるか、処理槽2(30)内の貯留水を減圧沸騰させて飽和蒸気を発生させるかなどにより、処理槽2(30)内を飽和蒸気で満たす操作(工程)を含み、処理槽2(30)内の飽和蒸気環境下において各センサ27(46),28(47)の校正の要否を判定するのであれば、洗浄・滅菌装置の具体的構成は適宜に変更可能である。
1 蒸気滅菌装置
2 処理槽
3 減圧手段
4 復圧手段
5 給蒸手段
6 ドレン排出手段
7 排気手段
8 蒸気ジャケット
9 内缶
10 外缶
11 排気路
12 真空弁
13 真空ポンプ
14 逆止弁
15 給気路
16 エアフィルタ
17 給気弁
18 逆止弁
19 給蒸路
20 給蒸弁
21 ドレン排出路
22 スチームトラップ
23 逆止弁
24 排気路
25 排気弁
26 逆止弁
27 圧力センサ
28 温度センサ
29 浸漬洗浄装置
30 処理槽
31 加熱手段
32 減圧手段
33 液相給気手段
34 気相給気手段
35 ドア
36 電気ヒータ
37 真空発生装置
38 排気路
39 液相給気路
40 液相給気ノズル
41 フィルタ
42 液相給気弁
43 気相給気路
44 フィルタ
45 気相給気弁
46 圧力センサ
47 温度センサ
48 被処理物

Claims (3)

  1. 被処理物を洗浄または滅菌する装置であって、
    被処理物が収容される処理槽と、
    この処理槽内の絶対圧力を検出する圧力センサと、
    前記処理槽内の温度を検出する温度センサと、
    前記処理槽内の飽和蒸気環境下において、(a)前記圧力センサの検出圧力における飽和温度と前記温度センサの検出温度との温度差が設定値以上であるか、(b)前記温度センサの検出温度における飽和圧力と前記圧力センサの検出圧力との圧力差が設定値以上であるかに基づき、前記各センサの校正の要否を判定する校正判定手段と
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 被処理物を滅菌する装置において、
    前記処理槽内に蒸気を充満中、前記校正判定手段により前記各センサの校正の要否を判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 被処理物を洗浄する装置において、
    前記処理槽内の貯留液を減圧沸騰中、前記校正判定手段により前記各センサの校正の要否を判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2018157896A 2018-08-27 2018-08-27 洗浄・滅菌装置 Pending JP2020031671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157896A JP2020031671A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 洗浄・滅菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157896A JP2020031671A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 洗浄・滅菌装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020031671A true JP2020031671A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69668599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157896A Pending JP2020031671A (ja) 2018-08-27 2018-08-27 洗浄・滅菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020031671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113760005A (zh) * 2021-09-15 2021-12-07 天良智能设备(上海)股份有限公司 一种杀菌机温度及压力联合控制方法、装置、设备及介质
CN118697920A (zh) * 2024-08-27 2024-09-27 连云港佑源医药设备制造有限公司 一种隔网可拆除的减压沸腾清洗消毒机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113760005A (zh) * 2021-09-15 2021-12-07 天良智能设备(上海)股份有限公司 一种杀菌机温度及压力联合控制方法、装置、设备及介质
CN118697920A (zh) * 2024-08-27 2024-09-27 连云港佑源医药设备制造有限公司 一种隔网可拆除的减压沸腾清洗消毒机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108387480B (zh) 在真空室中干燥医疗器械的方法
JP7391929B2 (ja) 真空チャンバ内の水分を検出するための装置及び方法
JP6489423B2 (ja) 工程試験装置とこれを備えた蒸気滅菌装置
JP2020031671A (ja) 洗浄・滅菌装置
CN110614250A (zh) 清洗装置
JP5317015B2 (ja) 蒸気滅菌器
JP4773986B2 (ja) オゾンガス殺菌装置
JP2018117689A (ja) 低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌装置
JP2018011740A (ja) 蒸気滅菌装置
JP2020028464A (ja) 蒸気滅菌装置
JP4469477B2 (ja) 蒸気滅菌装置及び蒸気滅菌方法
JP4883463B2 (ja) 蒸気滅菌装置
JP2018011739A (ja) 蒸気滅菌装置
JP2012217866A (ja) 洗浄装置
CN107837431B (zh) 借助于热力消毒对用于体外血液处理的装置的液压系统进行消毒的方法及其装置
KR101801164B1 (ko) 멸균장치 및 이의 제어 방법
JP5729678B2 (ja) 洗浄装置
JP3482878B2 (ja) 蒸気滅菌器の運転方法
JP2017086132A (ja) エアリーク検知装置とこれを備えた蒸気滅菌装置
JP6966077B2 (ja) 気体による滅菌装置
JP2002011077A (ja) 蒸気滅菌装置及び蒸気滅菌方法
JP4605541B2 (ja) 蒸気調理装置
JP2001204798A (ja) 蒸気滅菌器の運転制御方法
JP6587939B2 (ja) 真空乾燥装置及び真空乾燥方法
JP3969150B2 (ja) 被処理物の消毒方法