[go: up one dir, main page]

JP2020038625A - 容量式自動車操作システム - Google Patents

容量式自動車操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020038625A
JP2020038625A JP2019128252A JP2019128252A JP2020038625A JP 2020038625 A JP2020038625 A JP 2020038625A JP 2019128252 A JP2019128252 A JP 2019128252A JP 2019128252 A JP2019128252 A JP 2019128252A JP 2020038625 A JP2020038625 A JP 2020038625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
capacitive
rotating actuator
operating system
vehicle operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019128252A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアキム・コルヘア
Korherr Joachim
アンカトリン・オクシェ
Oksche Annkathrin
ティモ・シューベルト
Schubert Timo
セーレン・レムケ
Lemcke Soeren
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BCS Automotive Interface Solutions GmbH
Original Assignee
BCS Automotive Interface Solutions GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BCS Automotive Interface Solutions GmbH filed Critical BCS Automotive Interface Solutions GmbH
Publication of JP2020038625A publication Critical patent/JP2020038625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/145Instrument input by combination of touch screen and hardware input devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94057Rotary switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】シンプルな構造で、かつ、操作が容易な自動車操作システムを提供する。【解決手段】容量式自動車操作システムにおいて、操作面14を有する容量式スクリーン12並びに容量式スクリーン12に対して別個に形成された、領域ごとに導電性を有するとともに、少なくとも部分的に容量式スクリーン12の操作面14上に固定された押圧/回転作動装置16を含む。押圧/回転作動装置16は、容量式スクリーン12と相互作用する、導電性を有する少なくとも一つの相互作用要素26を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車車内用の容量式自動車操作システムに関する。
従来の技術から、自動車の機能例えば自動車のマルチメディアシステムをオン・オフすることのできる自動車操作システムが知られている。当該自動車操作システムは、通例、自動車乗員によって押圧若しくは回転作動させられて、対応する機能がオン若しくはオフされる機械的スイッチ等によって形成された操作要素を含んでいる。
近来の自動車にあっては、加えてさらに、接近若しくはタッチを検知し、それに応じて、当該自動車操作システムが対応する機能を実行する、当該容量式操作要素を有する容量式自動車操作システムが知られている。ただし、従来の技術から公知の当該容量式自動車操作システムは、比較的複雑な構造を有し、したがって、当該製造コストはそれなりに高い。
さらに、対応する機能を実行すべく、自動車乗員がそれにタッチ若しくは接近し得る当該スイッチシンボル若しくはスイッチ面が表示される、自動車機能を制御するための容量式スクリーンも知られている。通例のスイッチ面の他に、当該自動車操作システムの当該ユーザが、例えば、同人指をそれに沿ってスライドさせて、機能を連続的又は段階的に調節することのできる、いわゆるスワイプ領域も知られている。当該機能とは、当該自動車操作システムの当該ユーザが、当該容量式スクリーンの当該容量式操作面に表示される領域に沿って同人指を動かして、当該所望の音量を設定することのできる、マルチメディアシステムの音量調節であってよい。
当該容量式スクリーンにあっては、当該容量式スクリーン上に表示される、当該操作に必要とされる面がそれなりの大きさを有し、これによって、当該容量式スクリーン上に同時に僅かな機能しか表示することができないという点が短所であることが判明した。
本発明の目的は、シンプルな構造で、かつ、操作が容易な自動車操作システムを供することである。
上記目的は、本発明により、操作面を有する容量式スクリーン並びに当該容量式スクリーンに対して別個に形成された、領域ごとに導電性を有するとともに、少なくとも部分的に当該容量式スクリーンの当該操作面上に固定された押圧/回転作動装置を含み、当該押圧/回転作動装置が、当該容量式スクリーンと相互作用する、導電性を有する少なくとも一つの相互作用要素を含むように構成されている容量式自動車操作システムによって達成される。
本発明の基本思想は、当該自動車操作システムの当該ユーザと当該容量式スクリーン―特に、当該操作面―との間に、当該ユーザが、少なくとも領域ごとに導電性を有する当該押圧/回転作動装置にタッチ若しくは該作動装置に接近すると、電気的接続が生み出され、これによって、当該ユーザと当該容量式スクリーンとの間に、該スクリーンに対して別個に形成された当該押圧/回転作動要素を介して、電気的接続が生み出されるということである。
当該押圧/回転作動要素は当該スクリーンの当該作動面上に少なくとも部分的に固定されているために、当該押圧/回転作動装置全体が、当該スクリーン上で対応する機能を実施するために、当該容量式スクリーン―特にその操作面―を介して運動させられるとのことは不可能である。むしろ、本発明によれば、当該押圧/回転作動装置並びにその下に配置された当該容量式スクリーンの間に定まった対応関係が存在し、それによって、対応する機能が省スペース的に活性化若しくは失活させられ得るようになされている。つまり、換言すれば、当該押圧/回転作動装置は当該容量式スクリーン上に定置式に配置されており、そのため、それは、常にかつ当該アクションとは無関係に、当該容量式スクリーン上の同一の面を占めているということである。
例えば、当該押圧/回転作動装置の当該回転作動を介して、音量調節を行い若しくはそのようにしてアドレス帳をスクロールすることができる。
当該押圧/回転作動装置は容易な方法で当該容量式スクリーン上に接合されていてよく、これによって、該作動装置は、相応して、当該容量式スクリーンに定置固定されている。
当該容量式スクリーンは通例のように装備されているために、それは当該押圧/回転作動装置の当該少なくとも一つの導電相互作用要素の当該ポジション及び/又は当該運動を、当該容量式スクリーンとの接触が存在する限りにおいて、当該容量式スクリーンを基準として検知し、対応する信号を出力し、該信号が―例えば上位の制御ユニット及び/又は演算ユニットによって―対応する機能に変換される。
一般に、当該押圧/回転作動装置の当該押圧作動及び当該回転作動のために、別々に形成された相互作用要素が設けられていてよく、したがって、押圧作動のための少なくとも一つの相互作用要素並びに回転作動のための少なくとも一つの相互作用要素が設けられていてよい。
特に、当該押圧/回転作動装置は、作動に際して、触覚的フィードバックを供する。
さらに、当該押圧/回転作動装置の全体は、当該スクリーンによって張られた面内を横向きに運動することはできない。
当該押圧/回転作動装置は、特に、当該容量式スクリーンを基準として、定置式のベースを有することができる。当該押圧/回転作動装置は、例えば、当該定置式ベースを介して、当該容量式スクリーン上に固定されており、特に、当該押圧/回転作動装置全体が当該スクリーンによって張られた面内を横向きに運動し得ないようにして固定されている。
当該押圧/回転作動装置の当該回転運動を確実とすべく、当該押圧/回転作動装置は、特に、環状に形成された変位可能な作動要素を有することができる。したがって、当該回転作動を実現すべく、変位可能な当該作動要素の、当該ベースを基準とした回転変位が可能である。
さらに、当該押圧/回転作動装置は、当該容量式スクリーンの当該面に対して基本的に垂直をなす回転軸を中心にして回転することができる。
したがって、当該押圧作動は、当該回転軸と基本的に平行に、したがって、当該容量式スクリーンの方向に向かって行われる。
一態様において、当該押圧/回転作動装置の作動に際し、当該容量式スクリーンの当該操作面と当該押圧/回転作動装置の回転可能な一作動要素との間に電気的接続が存在するようになされている。当該容量式スクリーンは、当該電気的接続を介して、当該押圧/回転作動装置が当該自動車操作システムの当該ユーザによって操作されることを認識する。生み出された当該電気的接続は、当該自動車操作システムのトリガー信号若しくは起動信号と見なされることができる。当該電気的接続は、作動時に当該操作面に接触する当該少なくとも一つの導電相互作用要素を介してもたらされる。
当該ユーザが当該押圧/回転作動装置の回転作動を行うと、当該導電相互作用要素が当該操作面を介して運動させられることができ、その際、当該容量式スクリーンが当該運動を相応して認識する。
当該容量式スクリーンは、さらに、当該押圧/回転作動装置の作動に際し当該相互作用要素によって接触される、当該操作面上の面積―したがって、面の当該サイズ及び/又は当該操作面上のさまざまなポジションを検知し、それを介して当該押圧/回転作動装置の相応した操作を推定するように装備されていてよい。
例えば、当該押圧/回転作動装置の押圧作動によって、当該相互作用要素と当該操作面との間に大きな面状接触がもたらされ、これが当該容量式スクリーンによって押圧作動として認識される結果、当該押圧作動と結びついた機能が実施される。
一実施形態において、当該押圧/回転作動装置の当該回転角を検知し得る複数の相互作用要素が設けられている。別法として又はさらに加えて、当該少なくとも一つの相互作用要素は、互いに別々に作動し得ると共に当該押圧/回転作動装置の当該回転角を検知し得る複数の区域を含み、特に、その際、当該複数の区域はそれぞれ一つの触覚的フィードバック構造体を含んでいる。当該複数の相互作用要素は、当該押圧/回転作動装置に対応した当該容量式スクリーン上の当該面全体にわたって分散配置されている。したがって、当該押圧/回転作動装置の当該作動に応じ、当該容量式スクリーン上に、当該複数の相互作用要素による異なった接触が生ずる。例えば、当該複数の相互作用要素の一つのみが当該容量式スクリーンに接触するために、当該容量式スクリーン上の相応した当該相互作用要素の当該ポジションを介して、当該回転作動を―とりわけ当該回転角を―推定することができる。この場合、当該複数の相互作用要素による当該容量式スクリーンの当該それぞれの接触の当該時間的順序を顧慮することができる。
別法として又はさらに加えて、(一体に形成された)一つの相互作用要素―例えば、当該押圧/回転作動装置の当該作動に応じて当該容量式スクリーンに対して相対変位させられて該スクリーンに接触する相応したセグメント若しくは区域を有する一つの薄板―の導電区域が設けられていてよい。こうして、これにより、当該容量式スクリーンとの間の電気的接続が生み出され、これが相応して当該容量式スクリーンによって検知される。
さらに、当該(一体式に形成された相互作用要素)の当該区域は、当該押圧/回転作動装置が回転されると、当該ユーザに相応した触覚的フィードバックを供するそれぞれ一つの触覚的フィードバック構造体を含んでいてよい。
さらに、当該押圧/回転作動装置は、当該相互作用要素と協働する少なくとも一つの力伝達要素を有していてよい。当該力伝達要素は、転動可能な力伝達要素―例えば、当該押圧/回転作動装置の回転作動時に当該操作面に対して相対運動させられ得る球体―であってよい。
この場合、当該力伝達要素は当該少なくとも一つの相互作用要素に対して相対運動可能であり、その際、該部材は、それが当該押圧/回転作動装置の当該回転作動に基づいて当該少なくとも一つの相互作用要素を介して運動させられると、当該少なくとも一つの相互作用要素を当該容量式スクリーンの当該操作面に対して垂直な方向に変位させる。特に、当該力伝達要素は、(一体に形成された)相互作用要素を介して、当該押圧/回転作動装置の回転作動に際して移動させられ、これによって、該部材は、相応して個別にかつ互いに別々に作動可能な当該区域を当該容量式スクリーンに対して相対変位させる。
当該押圧/回転作動装置の均質若しくは一様な回転作動を保証すべく、複数の力伝達要素が設けられていてよい。その際、当該複数の力伝達要素は、好ましくは、基本的に互いに等間隔を保っている。
また、当該力伝達要素は、当該力伝達要素が導電性を有している限り、同時に当該相互作用要素であってもよい。当該力伝達要素は、導電性を有し(かつオプショナルに弾性を有する)球体であってよい。
一般に、当該力伝達要素は、当該力伝達要素を介して、回転可能な作動要素から当該容量式スクリーンの当該操作面に至るまでの当該電気的接続が形成される限りにおいて、導電性を有していてよい。
前記少なくとも一つの相互作用要素は、当該押圧/回転作動装置の作動に際し、当該容量式スクリーンの当該操作面に対する相対ポジション変化を生じ得る。したがって、当該押圧/回転作動装置の当該作動は、当該少なくとも一つの相互作用要素が当該容量式スクリーンの当該操作面に対して相対変位させられることを保証し、これが当該容量式スクリーンによって相応して検知される。当該少なくとも一つの相互作用要素が当該容量式スクリーンを介して運動させられる限りにおいて、当該相互作用要素の当該回転運動を介して、相対ポジション変化が行われる。
例えば、当該相対ポジション変化は、当該容量式スクリーンの当該操作面に対して垂直な面内で行われる。これは、特に、当該押圧/回転作動装置の押圧作動に際して当てはまる。加えてさらに、当該押圧/回転作動装置の回転作動に際しても、当該少なくとも一つの相互作用要素の、当該操作面に対して垂直な相対ポジション変化が生じ得る。これは、特に、当該容量式スクリーンの異なった領域に対応させられた複数の(平面図で見て、当該スクリーンを基準にして定置された)相互作用要素が設けられている場合に可能であり、これによって、当該複数の相互作用要素の当該接触の空間分解及び/又は時間分解による検知が行われる。当該複数の相互作用要素は、当該力伝達要素が対応する当該相互作用要素と相互作用する場合に、互いに独立に、当該少なくとも一つの力伝達要素によって当該容量式スクリーンによって張られた当該面に対して垂直に変位させられることができる。
さらに別の態様において、当該少なくとも一つの相互作用要素は少なくとも一つの磁石によって形成されている。当該磁石を介して、当該電気的接続が相応して容易に生み出されることができる。さらに、当該相互作用要素は、かくて、電磁的に変位させられることができる。例えば、互いに電磁的に相互作用する複数の磁石が設けられている。当該複数の磁石は、二つの面内に配置されていてよく、その際、双方の面の当該磁石は互いに相互作用する。一方の面の当該磁石は、当該押圧/回転作動装置の回転作動時に、他方の面の当該磁石に対して相対変位させられることができるため、当該磁石の同一の極が対向することとなり、これが反発する電磁力をもたらし、これによって、当該容量式スクリーンの電気的接触が行われる。
例えば、当該少なくとも一つの相互作用要素は、弾性を有し、機械的にプレストレス及び/又は電磁的にプレストレスされている。これによって、当該ユーザによってもはや力が加えられない場合に、したがって、当該押圧/回転作動装置が作動させられた後に、当該押圧/回転作動装置は中立ポジションに復帰することが可能である。加えてさらに、当該プレストレスを介して、当該自動車操作システムのユーザに対する触覚的フィードバックを発生させることができる。さらに、当該プレストレスを介して、当該少なくとも一つの相互作用要素が当該所望のポジションにとどまることを保証することができる。したがって、当該相互作用要素が弾性を有する限りにおいて、当該相互作用要素は固有のプレストレスを有している。
さらに、当該押圧/回転作動装置の作動に際し当該容量式スクリーンは損傷を受けないことから、当該プレストレスは安全機能を供することができる。
また、当該少なくとも一つの相互作用要素は、導電性を有し、例えばさらに弾性を有する球体によって形成されていてもよい。当該押圧/回転作動装置の回転作動に際し、当該導電球体は当該容量式スクリーン上に相応した電気的接続を生み出し、これによって、当該押圧/回転作動装置の当該作動が当該容量式スクリーンによって検知される。当該弾性に起因して、さらに、触覚的フィードバックとも称される触知可能なフィードバックが行われることが保証される。
一般に、当該押圧/回転作動装置は、相互作用要素として機能すると共に、当該容量式スクリーンを基準にして異なったポジションに設けられている少なくとも二つの導電区域を含んでいてよい。当該導電区域は、少なくとも一つの(導電性を有する)力伝達要素と協働することができる。したがって、当該押圧/回転作動装置の回転作動に際し、当該二つの導電区域は異なった時点に(当該少なくとも一つの力伝達要素を介して)作動させられ、これによって、回転作動時の当該押圧/回転作動装置の当該運動方向を確認することができる。
さらに、当該自動車操作システムは、回転作動時に当該押圧/回転作動装置の当該回転角を検知し得る回転センサを含んでいてよい。当該回転センサ―エンコーダとも称される―は、さまざまな方途で形成されていてよい。
例えば、当該回転センサは、光学センサ、ホールセンサ及び/又は誘導コイルを含んでいる。したがって、当該回転センサは、容量式方法とならんで、光学式及び/又は電磁的方法で供されることも可能である。
それゆえ、当該少なくとも一つの導電相互作用要素は、もっぱら、当該押圧/回転作動装置の当該押圧作動に使用することができるが、それは当該押圧/回転作動装置の当該回転作動は、当該回転センサによって、特に、光学式及び/又は電磁的方法で検知されるからである。
さらに、当該容量式スクリーンは、当該押圧/回転作動装置に対応した、当該押圧/回転作動装置の作動時に視覚的フィードバックを出力する少なくとも一つの表示領域を有していてよい。したがって、当該容量式自動車操作システムは同時に、視覚的(並びに触知可能な)フィードバックを供するために形成されていることから、当該容量式自動車操作システムのユーザは直ちに相応したフィードバックを得ることができる。
特に、当該押圧/回転作動装置は環状に形成され、例えば、その際、当該押圧/回転作動装置は、定置ベースと該ベースに対して変位可能な作動要素とを含んでいる。その際、当該定置ベースは当該容量式スクリーン上に固定され、特に、当該容量式スクリーン上に接着されている。変位可能な当該作動要素は、回転若しくは押圧作動時に、当該定置ベースに対して相対運動させられる。したがって、回転作動時には、当該ベースを基準にして、変位可能な当該作動要素の回転変位が生ずる。変位可能な当該作動要素は、特に、導電性を有するように形成されている。
当該自動車操作システムは、当該押圧/回転作動装置の少なくとも一つの押圧作動を当該容量式スクリーンによって容量式に検知するように形成されていてよい。その限りにおいて、相応した押圧作動を容量式に検知するシンプルな構成の自動車操作システムが創出されており、そのために、当該押圧/回転作動装置は、当該容量式スクリーンと相互作用すべく、領域ごとに導電性を有している。したがって、当該ユーザによる当該容量式スクリーンのタッチは必須ではない。
一般に、当該押圧/回転作動装置は、当該押圧/回転作動装置の当該押圧作動のために設けられた導電相互作用要素を含んでいてよい。
さらに、当該押圧/回転作動装置は、当該押圧/回転作動装置の当該回転作動のために設けられた導電相互作用要素を含んでいてよい。その際、当該導電相互作用要素は、当該操作面を介して運動し得るか又は、特に、導電相互作用要素が力伝達要素と協働する場合には、該操作面に対して垂直な方向へ運動することができる。
別法として又はさらに加えて、当該押圧/回転作動装置の当該回転作動は、回転センサ若しくはエンコーダを介して、例えば、容量式、光学式及び/又は電磁的に、したがって、誘導及び/又は当該ホール効果に基づいて検知されるようになされていてよい。
少なくとも一つの当該力伝達要素は、特に、当該力伝達要素が例えば当該導電相互作用要素と協働して、該要素を変位させることにより、回転力を横力に転換若しくは変換するために使用される。
一般に、当該容量式スクリーンは、特に、電気制御信号に基づいて当該内容が表示され得る表示パネルである。当該容量式スクリーンは、さらに、タッチ感応式若しくは接近感応式に形成されている。
その他の特徴及び利点は、当該下記の説明及び参照される当該図面から判明する通りである。各図は以下を示す。
本発明による容量式自動車操作システムの斜視図である。 第一の実施形態による容量式自動車操作システムの断面図である。 図2に示した自動車操作システムの押圧/回転作動装置の下側面を示す図である。 第二の実施形態による本発明の容量式自動車操作システムの押圧/回転作動装置の分解図である。 図4に示した押圧/回転作動装置の断面図である。 図4に示した押圧/回転作動装置の下側面を示す図である。 本発明による容量式自動車操作システムの押圧/回転作動装置の相互作用要素の斜視図である。 第三の実施形態による本発明の容量式自動車操作システムの押圧/回転作動装置の分解図である。 図8に示した押圧/回転作動装置の断面図である。 図8に示した押圧/回転作動装置を下側から眺めた図である。 第四の実施形態による本発明の容量式自動車操作システムの押圧/回転作動装置の分解図である。 図11に示した押圧/回転作動装置の断面図である。 図11に示した押圧/回転作動装置を下側から眺めた図である。 第五の実施形態による本発明の容量式自動車操作システムの押圧/回転作動装置の分解図である。 図14に示した押圧/回転作動装置の断面図である。 図14に示した押圧/回転作動装置を下側から眺めた図である。 第六の実施形態による本発明の容量式自動車操作システムの断面図である。 図17に示した自動車操作システムの押圧/回転作動装置を下側から眺めた図である。 図17に示した自動車操作システムのベースを示す図である。 第七の実施形態による本発明の容量式自動車操作システムの断面図である。 図20の詳細図である。 図20に示した自動車操作システムの押圧/回転作動装置を下側から眺めた図である。 図20に示した自動車操作システムの押圧/回転作動装置の一部の斜視図である。 第八の実施形態による本発明の容量式自動車操作システムの断面図である。 図24に示した自動車操作システムの押圧/回転作動装置の部分透明図である。 図24に示した自動車操作システムの断面図である。 第九の実施形態による本発明の容量式自動車操作システムの断面図である。 図27に示した自動車操作システムの押圧/回転作動装置の部分図である。 図27に示した自動車操作システムの押圧/回転作動装置を下側から眺めた図である。
図1には、例えば、自動車のマルチメディアシステム及び/又は車両機能を制御するために自動車の車内で使用される容量式自動車操作システム10が示されている。
容量式自動車操作システム10は、操作面14を有する容量式スクリーン12を含んでいるために、操作面14のタッチ又は操作面14への接近は容量式に検知可能である。
さらに、容量式自動車操作システム10は、容量式スクリーン12とは別個に形成されている押圧/回転作動装置16を含んでいる。
当該図示実施形態において、押圧/回転作動装置16は基本的に環状に形成されており、その際、押圧/回転作動装置16は、少なくとも部分的に、容量式スクリーン12の操作面14上に配置されている。これは、押圧/回転作動装置16が操作面14の部分面を覆っていることを意味する。
その際、押圧/回転作動装置16は、押圧/回転作動装置16が、例えば、容量式スクリーン12と―以下になお説明するように―接合されていることによって、容量式スクリーン12上に固定されている。
その限りにおいて、押圧/回転作動装置16が、容量式スクリーン12に対して基本的に定置配置されていることが保証される。これは、押圧/回転作動装置16の全体が容量式スクリーン12上でスライド不能であること、したがって、容量式スクリーン12によって張られた―操作面14に等しい―当該面内を横向きに運動させられ得ないことを意味している。
押圧/回転作動装置16は、領域ごとに、導電性を有するように形成されているために、自動車操作システム10のユーザ若しくは自動車乗員が、押圧/回転作動装置16を介して、容量式自動車操作システム10を作動させる―つまり、該システムに接近するか又はそれにタッチする―と、押圧/回転作動装置16を介して、容量式スクリーン12との間に電気的接続が生み出される。
領域ごとに導電性を有する押圧/回転作動装置16と協働する容量式スクリーン12は、こうして、押圧/回転作動装置16の―特に、押圧/回転作動装置16の一部の―当該ポジション及び/又はポジション変化を認識し、その際、容量式スクリーン12は、当該自動車の対応する機能を賦活するべく―以下になお詳細に説明するように―相応した信号を発生する。
例えば、容量式スクリーン12は、その操作面14に、押圧/回転作動装置16に対応した表示領域18を含んでいるために、押圧/回転作動装置16が作動させられると、容量式スクリーン12上つまり表示領域18に視覚的フィードバックが表示され得る。
表示領域18は、図1の実施例に示されているように、環状の押圧/回転作動装置16の内側に設けられていてよい。一般に、表示領域18は、容量式スクリーン12上の別の箇所に設けられていてもよい。
押圧/回転作動装置16は、一般に、それが容量式スクリーン12の操作面14に対して相対回転され得るように、したがって、容量式スクリーン12によって張られた面と平行な面内で回転され得るようになされている。その際、押圧/回転作動装置16の回転軸Aは、容量式スクリーン12に対して定置されている。
さらに、押圧/回転作動装置16は、押圧作動によって、容量式スクリーン12によって張られた当該面に対して基本的に垂直に―例えば、z方向に―作動させることができ、他方、操作面14はx及びy方向に延びている。
押圧/回転作動装置16の作動に応じ、容量式スクリーン12の操作面14は、押圧/回転作動装置16により、別様に導電接触され、これによって、相応して相違する接触パターンが容量式スクリーン12によって検知され、認識されて、該パターンが当該対応する機能に変換される。
図2及び3には、第一の実施形態による容量式自動車操作システム10が示されており、その際、押圧/回転作動装置16は、容量式スクリーン12のガラス板20上に接着されている。
図2から、押圧/回転作動装置16は、定置ベース22―特に、押圧/回転作動装置16がそれを介して容量式スクリーン12上に固定されるベースリング―を含んでいる旨判明する。
さらに、押圧/回転作動装置16は、ベース22に対して変位可能な作動要素24―例えば、容量式自動車操作システム10の当該ユーザがそれを介して押圧/回転作動装置16を作動させる回転リング―を含んでいる。
加えてさらに、押圧/回転作動装置16は、図示実施形態において、相互作用要素26として形成された複数の磁石28を含んでいる。
一般に、二つの異なった面E1、E2に配置された複数の磁石28が設けられている。
第一の面E1に配された第一のグループの磁石28は、固定リング30を介して、回転式作動要素24内に配置されているために、当該磁石は、該回転式作動要素が当該ユーザによって作動させられる限りにおいて、回転式作動要素24と共に運動することができる。
第二の面E2に配された第二のグループの磁石28は、ベース22の領域に配置されており、その際、これらの磁石28は―それらが容量式スクリーン12と相互作用することからして―相互作用要素26である。
当該第二のグループの相互作用要素26又は磁石28は、導電ガイド部材32―これは、ガイド部材32が環状をなすと共に、導電性を有するために、ガイドリングとも称することができる―の内側に可動配置されている。
ガイド部材32は、少なくとも、回転式作動要素24と接触するために、導電作動要素24とガイド部材32との間に電気的接続が形成され得る。
ガイド部材32は、回転式作動要素24が回転運動すると一緒に回転させられるように、したがって、作動要素24に回転確動配置されているようになされていてもよい。
さらに加えて、図2から判明するように、押圧/回転作動装置16は、以下において第一の実施形態による自動車操作システム10の機能態様に触れる際に説明するように、ストッパ34―特に、相互作用要素26若しくは磁石28、したがって、当該第二のグループの磁石28のz方向における相対運動を制限するストッパリング―を有している。
図2に示したポジションにおいて、作動要素24若しくは当該回転リングはベース22に対して回転させられて、当該断面図において当該左側に示した二つの磁石28は同一の極を以て互いに対向し、こうして、それらは互いに反撥しあっている。
これによって、ベース22に対応した磁石28、したがって、相互作用要素26は、容量式スクリーン12の操作面14に向かって(電磁的に)押圧され、こうして、該磁石は操作面14に接触する。当該ユーザによって同人指でタッチされる作動要素24若しくは回転リングは導電性を有しているために、当該ユーザから、作動要素24、ガイドリング32、対応する磁石28若しくは相互作用要素26を介して、容量式スクリーン12に至る電気的接続が生み出されている。これは容量式スクリーン12によって認識される。
したがって、押圧/回転作動装置16の回転は、操作面14がx及びy方向に張られていることから、容量式スクリーン12によって張られた当該面に対して垂直をなす面内―つまり、z方向―における相互作用要素26したがって磁石28の相対ポジション変位を生み出す。
図2の右側に示したように、他方の磁石28は、それぞれ、異なった極を以て互いに対向しており、これによって、該磁石は互いに引き付け合っている。その際、磁石28同士の相対引き付けは、ストッパ34によって制限される。
押圧/回転作動装置16を下側から眺めた図を示す図3から判明するように、ベース22に配された磁石28はそれぞれ、ベース22全体にわたって基本的に均等に、したがって、周方向に等間隔に分散配置されている。
押圧/回転作動装置16の回転作動に際し、複数の磁石28若しくは相互作用要素26は操作面14にタッチすることができ、これによって、容量式スクリーン12上に相応した作動パターンが生じ、これが、容量式スクリーン12によって、対応する信号に変換される。特に、回転作動の間、相互作用要素26の当該接触箇所は操作面14上を移動し、これが容量式スクリーン12によって相応して検知される。
第一の実施形態の自動車操作システム10による押圧/回転作動装置16が押圧作動を受ける限りにおいて、すべての相互作用要素26―したがって、ベース22に配された磁石28―は、作動要素24が、ストッパ34を介して、当該第二のグループの対応する相互作用要素26若しくは磁石28に作用することから、同時に操作面14に押圧される。その限りにおいて、ストッパ34若しくは当該ストッパリングは押圧リングとも称することができるが、それは、該リングを介して、当該押圧力が相互作用要素26に伝達されることにより、押圧/回転作動装置16の当該押圧機能が保証されているからである。
当該ユーザが押圧/回転作動装置16をもはや押圧しない限り、該装置は、当該磁性プレストレスにより、図2に示したように、中立ポジションに復帰させられる。
押圧作動に際し、導電作動要素24―したがって、当該回転リング―がその周縁によって操作面14にタッチし、これが容量式スクリーン12によって相応して検知されるようになされていてもよい。
加えてさらに、押圧/回転作動装置16は、同じく磁石28を介して発生させられる、とりわけ、磁石28の当該電磁力―したがって、二つのグループの磁石28の互いに対向する当該極の極性に応じた相互引力若しくは斥力―を介して発生させられる触覚的フィードバックを含んでいる。
その限りにおいて、当該ユーザにとって、温度の影響を受けない触覚的フィードバックが生ずる。また、当該第二のグループの磁石28は、それらが当該接触(容量式スクリーン12との相互作用)並びに当該触覚的フィードバックの双方を保証することから、同時に複数の機能を有している。
一般に、相互作用要素26は、押圧/回転作動装置16の当該回転作動時並びに当該押圧作動時のいずれに際しても、約1mmの(z方向における)ストローク運動を有するようになされていてよい。
図4〜6には、相互作用要素26が単一の相互作用要素26に代えられた点で第一の実施形態とは相違する、第二の実施形態による容量式自動車操作システム10の押圧/回転作動装置16が示されている。
相互作用要素26は、一つの相互作用リング36によって形成されて、以下に説明するように、互いに別々に作動可能な複数の区域38を含んでいる。
当該分解図から判明するように、押圧/回転作動装置16は引き続き、分かり易さを優先させてここでは不図示の容量式スクリーン12上に固定される―とりわけ、接着される―ベース22を含んでいる。
加えてさらに、押圧/回転作動装置16は引き続き、導電性を有する、ベース22に対して変位可能若しくは該ベースに対して回転可能な作動要素24を含んでいる。
加えてさらに、当該第二の実施形態においては、それぞれ球体状に形成されて、相互作用要素26と協働する力伝達要素40が設けられている。
複数の力伝達要素40は、押圧/回転作動装置16の回転作動に際してできるだけ一様な運動が行われることを保証する。
その際、力伝達要素40の少なくとも一つは導電性を有しているために、導電作動要素24と導電相互作用要素26との間の電気的接続は、導電性を有する力伝達要素40を介して保証されている。
力伝達要素40は作動要素24と回転確動連結されており、そのために当該作動要素は、例えば、その内部構造形態によって、力伝達要素40が同所に収容される、力伝達要素40の収容スペースを形成する。その限りにおいて、作動要素24の回転作動に際し、力伝達要素40は同じく作動要素24と一緒に回転させられる。
当該収容スペースは、ストッパによって制限され及び/又は当該内部構造形態の相応した輪郭によって形成されていてよい。
押圧/回転作動装置16若しくは作動要素24の当該回転作動に際し、力伝達要素40は―力伝達要素40が相互作用リング36を介して運動することから―相互作用リング36、とりわけ、相互作用リング36の区域38と相互作用する。
力伝達要素40のいずれか一つが、相互作用リング36のいずれか一つの区域38を介して運動させられると直ちに、対応する区域38は、対応する力伝達要素40によって、z方向で見て、下方に向かって操作面14に押圧される。したがって、複数の力伝達要素40が、相互作用要素26若しくは相互作用リング36の当該可動区域38を、操作面14に向かって押圧し、これによって、少なくとも導電性を有する力伝達要素40につき、当該ユーザによって、導電作動要素24、導電性を有する力伝達要素40並びに相互作用要素26の対応する導電区域38を介して、操作面14に対する電気的接続が生み出されている。
加えてさらに、区域38はそれぞれ、ばね要素42を介して機械的に、区域38が操作面14に接触しない中立ポジションにプレストレスされている。その限りにおいて、少なくとも一つの相互作用要素26が機械的プレストレスされている。
これについても、同じく、押圧/回転作動装置16の触覚的フィードバックがもたらされるが、それは力伝達要素40が、ばね要素42を介して、z方向上方に向かって押圧されるからである。
押圧/回転作動装置16が押圧作動下にある限り、作動要素24は、内側面に設けられた突起44並びに力伝達要素40を介して、区域38全体を同時に操作面14に向かって押圧する。したがって、突起44は、相互作用リング36若しくは相互作用要素26と協働する。
こうして、操作面14は対応する接触パターンで作動させられ、これが容量式スクリーン12によって押圧作動として認識される。
突起44は、特に、z方向に1mmの動程を有するように形成されている。
加えてさらに、ばね要素42は、押圧作動時にもしも過大な力が及ぼされる場合には、ばね要素42がその押圧力に抗するために、押圧/回転作動装置16が容量式スクリーン12を損傷することがないことを保証する。
基本的に、図示実施形態において、十二個の区域38並びに対応する十二個のばね要素42が示されており、これらはそれぞれz方向に―したがって、容量式スクリーン12によって張られた当該面に対して垂直をなす面内を―可動する。
図7には、相互作用リング36若しくは相互作用要素26の別途実施例が示されており、これは個々に、かつ、互いに独立して作動可能な複数の区域38を含んでいる。
相互作用リング36は、少なくとも一つの力伝達要素40によって操作面14に対して相対変位可能な複数の区域38を供するために相応してセグメント化された一つの薄板から形成されている。
図7に示した相互作用リング36若しくは相互作用要素26の当該作動は、図4〜6に示した相互作用リング36若しくは相互作用要素26の当該作動と基本的に同様にして行われる。
図8〜10には、第三の実施形態による容量式自動車操作システム10の押圧/回転作動装置16が示されており、これには五つの力伝達要素40が設けられ、そのうち一つの力伝達要素40は導電性を有する。
さらに、導電性を有する力伝達要素40には、収容シュー46の形の導電相互作用要素26が対応させられ、同所に球体として形成された力伝達要素40が収容されている。
当該先行実施形態と同様に、押圧/回転作動装置16は、容量式スクリーン12上に固定―とりわけ接着固定―されたベース22を含んでいる。さらに、ベース22に対して変位可能若しくは回転可能な作動要素24が設けられており、該作動要素は導電性を有し、かつ、自動車操作システム10の当該ユーザによって作動させられる。
またも全部一緒に球体として形成された力伝達要素40は、ケージ48内に収容されているために、力伝達要素40の当該ポジションは互いに相対固定されている。
力伝達要素40には、またも、ばね要素42が対応させられており、該ばね要素を介して、力伝達要素40及び、それと共に、少なくとも一つの導電相互作用要素26、したがって収容シュー46も機械的にプレストレスされている。
さらに、作動要素24とばね要素42との間には、ばね要素42に対向する当該側に歯形を有する歯形リング50が設けられている。該リングを介して、押圧/回転作動装置16の作動時に、触覚的フィードバックをもたらすことができる。
ばね要素42は、さらに、ばね保持リング52に保持されている。
押圧/回転作動装置16の回転作動に際し、変位可能な作動要素24の当該回転運動は、ケージ48及びそれと共に、力伝達要素40に伝達され、その際、収容シュー46若しくは相互作用要素26が操作面14を介して運動させられる。
その際、導電作動要素24、導電性を有する少なくとも一つの力伝達要素40並びに当該導電収容シュー46若しくは導電相互作用要素26を介して、当該電気的接続が確保される。
収容シュー46は、操作面14上の当該接触面を相応して増大させる。
押圧/回転作動装置16の押圧作動は、作動要素24がその周縁全体を介して操作面14と協働することによって行われ、これによって、相応した一義的な信号が容量式スクリーン12によって発生させられる。
その際、ばね要素42は、押圧作動時に、それがばね保持リング52上に面状に載置されるまで、したがって、当該ばねストロークが完了するまで、z方向への約1mmの動程を可能とするように形成されている。
当該押圧作動がもはや行われなくなると直ちに、ばね要素42は作動要素24を中立ポジションに復帰させる。
図11〜13には、当該先行実施形態と同様に球体の形の五つの力伝達要素40が設けられている第四の実施形態が示されている。
ただし、力伝達要素40は柔軟に形成されているために、該部材は、同時に、触覚的フィードバック、当該押圧機能及び公差補正を供する。
力伝達要素40の一つは、またも、導電性を有するように形成されているために、導電作動要素24から、導電性を有する力伝達要素40を介して、容量式スクリーン12の操作面14に至るまでの電気的接続を確保することができる。
押圧/回転作動装置16の回転作動に際し、力伝達要素40はベース22を介して回転し、その際、またも、力伝達要素40をそれらのポジションに保持するケージ48が設けられている。
当該回転作動は、力伝達要素40の回転運動を結果し、その際、基本的に環状の回転従動子54が作動要素24の当該回転を、ケージ48内に配置された力伝達要素40に伝達する。当該図示実施形態において、ケージ48及び回転従動子54は、互いに別々に形成されている。ただし、別法として、両者は互いに連結して形成されていても又は互いに一体に形成されさえしていてもよい。
回転従動子54は、同じく、導電性を有するように形成されているために、作動要素24から、回転従動子54を介して、導電性を有する力伝達要素40若しくは導電相互作用要素26に至るまでの電気的接続が存在する。
ベース22はそれぞれ溝穴56を有し、該溝穴を通じて、導電性を有する少なくとも力伝達要素40が操作面14に接触し得るために、導電性を有する力伝達要素40は同時に導電相互作用要素26を表しており、該相互作用要素は回転作動時に容量式スクリーン12の操作面14を介して相応して運動し、それが容量式スクリーン12によって検知されることとなる。
押圧/回転作動装置16の押圧作動に際し、作動要素24の全体が―したがって、その直径全体を以て―容量式スクリーン12の操作面14に押圧され、それが容量式スクリーン12によって認識されて、相応した押圧作動機能に変換される。
この実施形態において、別個のばね要素若しくはプレストレス要素は設けられていないが、それは力伝達要素40が、それらの弾性によって、固有の機械的プレストレス力を有しているからである。
弾性を有する力伝達要素40を介して、押圧作動時に克服されなければならない、z方向における約1mmの動程を設定することができる。
弾性を有する力伝達要素40は、さらに、押圧/回転作動装置16を、もはや押圧作動されていない限りにおいて、中立ポジションに復帰させる。
ベース22は、さらに、相応した触覚的フィードバック構造体55を有していてよく、該構造体を介して、自動車操作システム10のユーザに対し、同人が押圧/回転作動装置16を作動させる場合に、触覚的フィードバックが発生させられる。これは、弾性を有する力伝達要素40が当該ベースの触覚的フィードバック構造体55によって圧縮され、次いで再び緩和されるからである。
図14〜16には、容量式自動車操作システム10のさらに別の実施形態が示されており、その際、少なくとも一つの相互作用要素26は、またも、それぞれ別々に互いに独立して作動可能な複数の導電区域38を含んだ相互作用リング36によって形成されている。
区域38はそれぞれ一つの触覚的フィードバック構造体55を有しており、該構造体は、押圧/回転作動装置16が当該ユーザによって作動させられる場合、特に、球体として形成された力伝達要素40が相互作用要素26に沿って―特に、区域38に沿って―運動させられる回転作動が実施される場合に、触覚的フィードバックを発生させる。
図15及び16から判明するように、相互作用要素26は、導電性を有していないベース22内に収容されている。ベース22は、そのために、同じく、溝穴56を含んでおり、個々の区域38は該溝穴を貫いて延びる。
複数の力伝達要素40のうち、少なくとも一つの力伝達要素40は導電性を有しており、該力伝達要素が相応して、導電作動要素24と相互作用要素26の導電区域38との間の電気的接続を生み出す。
したがって、すでに先に説明したように、押圧/回転作動装置16の当該作動に際し、当該ユーザにより、導電作動要素24並びに導電性を有する力伝達要素40及び相互作用要素26の対応する導電区域38を介して、容量式スクリーン12に至る電気的接続が生み出されるが、それは、力伝達要素40が区域38を、z方向で見て、下方に向かって押圧するからである。
先行する当該実施形態においてすでに説明したように、球体若しくは転動体として形成された力伝達要素40は、押圧/回転作動装置16の回転作動に際し、相互作用要素26―特に、相互作用リング36―に沿って転動し、その際、力伝達要素40によって転動された区域38は容量式スクリーン12に押圧される。こうして、導電性を有する力伝達要素40は、相応して下方に押圧された区域38と共に、当該電気的接続を生み出し、これが容量式スクリーン12によって検知される。
別々に作動可能な区域38を介して、導電相互作用要素26の比較的大きな作動面が容量式スクリーン12上に位置するために、当該作動が容易に検知可能であることが保証されている。
力伝達要素40を互いに相対ポジションに保持すべく、該部材は、またも、ケージ48内に収容されており、該ケージは、相応して、作動要素24と回転確動連結されている。
区域38は触覚的フィードバック構造体55を含んでいるために、当該回転作動に際し、自動車操作システム10の当該ユーザに対し、触覚的フィードバックが生ずる。
さらに、押圧/回転作動装置16は、またも、ばね要素42を含み、該ばね要素を介して、押圧/回転作動装置16の当該押圧作動並びに中立ポジションへの押圧/回転作動装置16の復帰が保証されている。
その際、ばね要素42は、押圧作動に際し、またも、z方向への押圧/回転作動装置16の約1mmの動程が生ずるように形成されている。
押圧/回転作動装置16の押圧作動に際し、作動要素24の全体―したがって、回転リング―が、容量式スクリーン12の容量式操作面14に向かって押圧されるために、該リングの外側周縁は面状に載置されている。
これにより、容量式スクリーン12によって、相応した信号が発生させられる。
一般に、力伝達要素40は弾性を有するように形成されていてよく、これにより、過大な押圧作動が実施される場合にも、容量式スクリーン12の損傷を回避することができる。
図17〜19には、容量式自動車操作システム10の、回転センサ58を含んださらに別の実施形態が示されている。
回転センサ58は、一般に、回転作動時に発生する、押圧/回転作動装置16の回転角を検知することができる。
当該図示実施形態において、回転センサ58は容量式に形成されているが、それは押圧/回転作動装置16が、特に図18から判明するように、互いに所定の間隔だけ離間した、互いに分離した二つの検知領域60、62を有しているからである。
検知領域60、62は、導電性を有するように形成され、したがって、容量式スクリーン12と相互作用する導電相互作用要素26を形成する。
押圧/回転作動装置16は、同じく、複数の力伝達要素40を有し、該部材は、押圧/回転作動装置16の回転作動時に、変位可能な作動要素24によってベース22に対して相対変位させられ、その際、該部材は―回転角に応じ―検知領域60、62と相互作用し、その結果、該部材は、相応した検知領域60、62を介して、操作面14に対する電気的接続を生み出す。
したがって、力伝達要素40は、導電性を有するように形成され、その際、それらは、ケージ48を介して―したがって、円周方向で見て―互いに相対ポジションに保持される。したがって、ケージ48によって、力伝達要素40はそれぞれ互いに等しい相互間隔を有することが保証される。
力伝達要素40の当該相互間隔並びに検知領域60、62の当該相互間隔に基づき、押圧/回転作動装置16の回転作動時に、二つの検知領域60、62若しくは二つの相互作用要素26を介して、押圧/回転作動装置16が回転させられる角度及び方向を確認することができる。
そのために、二つの検知領域60、62若しくは二つの相互作用要素26の当該電気的接続の当該時間分解が狙いとされる。
それぞれの検知領域60、62の当該作動回数を介して、当該回転角を相応して算定することができる。
押圧/回転作動装置16の押圧作動に際し、またも、作動要素24の全体が、その直径(外径)全体にわたって、操作面14上に押圧され、これが相応して容量式スクリーン12によって検知される。
とりわけ図17から判明するように、容量式スクリーン12に対して別個に形成された押圧/回転作動装置16は一般に、特に物質一体化接合―したがって接着接合―に加えてさらに、機械的結合例えばねじ留め等を介して、容量式スクリーン12に固定されていてもよい。
図20〜22には、さらに別の実施形態が示されており、該実施形態において、回転センサ58は光学センサ64を含み、したがって、当該回転角を光学式に検知する。光学センサ64は、少なくとも一つの発光器並びに一つの受光器を含んでいる。
さらに加えて、回転センサ58はコーディングリング66を有し、該コーディングリングは変位可能な作動要素24に対応させられて、例えば作動要素24と回転確動連結されているために、コーディングリング66は、作動要素24が回転させられると、一緒に回転させられる。
コーディングリング66は、窪み70によって互いに分離された複数の区域68を含んでいる。光学センサ64から発された光線は窪み70を通過することができ、これが光学センサ64によって再び検知される。
その限りにおいて、当該発光器及び当該受光器は、コーディングリング66の正反対の側に配されている。
したがって、光学センサ64は、押圧/回転作動装置16の回転作動に際し、当該回転作動時の対応する当該回転角を推定するために、コーディングリング66に起因して発生する光学的変化を検知する。
当該光学的変化は、当該光が光学センサ64の当該発光器から、窪み70のいずれか一つを通過して、光学センサ64の当該受光器によって受け取られるか若しくは当該区域68のいずれか一つによってブロックされることによって惹起される。
光学センサ64が二本の光線―例えば、二つの発光器と二つの受光器―によって動作する限り、さらに、押圧/回転作動装置16の当該回転作動時の当該回転方向が検知可能である。
図20及び21から判明するように、光学センサ64は、容量式スクリーン12のガラス板20に対応させられ、特に、ガラス板20内に部分的に収容されている。そのために、ガラス板20は、少なくとも部分的に穴あけされる。
その際、押圧/回転作動装置16の当該押圧作動は、公知のように、ばね要素42が圧縮されて、導電作動要素24が容量式スクリーン12―特に操作面14―と接触するに至ることによって行われ、これが容量式スクリーン12によって相応して検知される。その限りにおいて、作動要素24は、容量式スクリーン12と相互作用する相互作用要素26を表している。
ばね要素42は、当該触覚的フィードバックを供すると共に、さらに、作動要素24を中立ポジションに復帰させるようにする。
図24〜26には、さらに別の実施形態が示されており、該実施形態において、回転センサ58は、作動要素24に配された磁石28と相互作用する少なくとも一つのホールセンサ72を含んでいる。
磁石28は、ガイドリングとも称することのできるガイド部材32の内側に配置されていてよい。ガイド部材32は、またも、作動要素24と回転確動連結されていてよいために、磁石28は、回転作動に際し、操作面14を介して運動し、したがって、ホールセンサ72を介しても運動する。
押圧/回転作動装置16が回転させられると、磁石28は磁束変化をもたらし、それがホールセンサ72によって検知される。
そのために、磁石28は、特に、極性反転によって、操作面14に対応させられている。
ホールセンサ72は、容量式スクリーン12のガラス板20の下部―例えば、容量式スクリーン12の当該容量式センサ層の下部―に配置されていてよい。
磁石28は、先に図2及び3を参照してすでに説明したように、相互作用要素26を表すことができる。
別法として、すでに先に説明したように、押圧作動が実施される限りにおいて、作動要素24は相互作用要素26を表すことができる。
ばね要素42は、またも、触覚的フィードバックを供するために使用され、かつ、z方向への約1mmの動程を供する。
図27〜29にはさらに別の実施形態が示されており、該実施形態において、回転センサ58は、例えばFPCケーブルを介して形成されている少なくとも一つの誘導コイル74を含んでいる。
当該FPCケーブルは、同じく、容量式スクリーン12のガラス板20の下部に配置され、その際、押圧/回転作動装置16の回転を検知するために、当該少なくとも一つの誘導コイル74によってインダクタンス変化が検知される。
そのために、作動要素24には一つのインダクタンス材料76例えば一つの鉄片が対応させられており、これが―作動要素24が回転させられると、したがって、回転作動に付されると―少なくとも一つの誘導コイル74によって相応して検知される。
二つの誘導コイル74が設けられている限り、それによって、押圧/回転作動装置16の当該回転方向も検知することができる。
その際、当該押圧作動は、またも、ばね要素42の当該ばね力に抗して行われることができるために、作動要素24は相互作用要素26として機能するが、それは導電作動要素24が容量式スクリーン12と相互作用するからである。

Claims (13)

  1. 操作面(14)を有する容量式スクリーン(12)並びに前記容量式スクリーン(12)に対して別個に形成された、領域ごとに導電性を有するとともに、少なくとも部分的に前記容量式スクリーン(12)の前記操作面(14)上に固定された押圧/回転作動装置(16)を含み、
    前記押圧/回転作動装置(16)は、前記容量式スクリーン(12)と相互作用する、導電性を有する少なくとも一つの相互作用要素(26、36)を含むように構成されている容量式自動車操作システム(10)。
  2. 前記押圧/回転作動装置(16)の作動時に、前記容量式スクリーン(12)の前記操作面(14)と前記押圧/回転作動装置(16)の回転可能な作動要素(24)との間に電気的接続が存在することを特徴とする、請求項1に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  3. 前記押圧/回転作動装置(16)の当該回転角を検知し得る複数の相互作用要素(26)が設けられ、及び/又は、
    互いに別々に作動可能である複数の区域(38)を含み、前記押圧/回転作動装置(16)の当該回転角を検知し得る少なくとも一つの前記相互作用要素(26)が設けられ、
    特に、前記複数の区域(38)はそれぞれ一つの触覚的フィードバック構造体(55)を含んでいることを特徴とする、請求項1又は2に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  4. 前記押圧/回転作動装置(16)は、前記相互作用要素(26)と協働する少なくとも一つの力伝達要素(40)を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  5. 前記少なくとも一つの相互作用要素(26)は、前記押圧/回転作動装置(16)の作動時に、前記容量式スクリーン(12)の前記操作面(14)に対する相対ポジション変化を生ずることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  6. 前記相対ポジション変化は、前記容量式スクリーン(12)の前記操作面(14)に対して垂直をなす面内で行われることを特徴とする、請求項5に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  7. 前記少なくとも一つの相互作用要素(26)は少なくとも一つの磁石(28)によって形成されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  8. 前記少なくとも一つの相互作用要素(26)は弾性を有し、機械的にプレストレスされ及び/又は電磁的にプレストレスされていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  9. 前記自動車操作システム(10)は、前記押圧/回転作動装置(16)の回転作動に際して当該回転角を検知し得る回転センサ(58)を含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  10. 前記回転センサ(58)は、光学センサ(64)、ホールセンサ(72)及び/又は誘導コイル(74)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  11. 前記容量式スクリーン(12)は、前記押圧/回転作動装置(16)に対応した、前記押圧/回転作動装置(16)の作動時に視覚的フィードバックを出力する少なくとも一つの表示領域(18)を有することを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  12. 前記押圧/回転作動装置(16)は環状に形成され、特に、前記押圧/回転作動装置(16)は、定置ベース(22)と該ベース(22)に対して変位可能な作動要素(24)とを含むことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の容量式自動車操作システム(10)。
  13. 前記自動車操作システム(10)は、前記押圧/回転作動装置(16)の少なくとも押圧作動を前記容量式スクリーン(12)によって容量式に検知するように形成されていることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の容量式自動車操作システム(10)。
JP2019128252A 2018-07-11 2019-07-10 容量式自動車操作システム Pending JP2020038625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018116833.0 2018-07-11
DE102018116833.0A DE102018116833A1 (de) 2018-07-11 2018-07-11 Kapazitives Kraftfahrzeugbediensystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020038625A true JP2020038625A (ja) 2020-03-12

Family

ID=67180688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128252A Pending JP2020038625A (ja) 2018-07-11 2019-07-10 容量式自動車操作システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11467696B2 (ja)
EP (1) EP3594044B1 (ja)
JP (1) JP2020038625A (ja)
CN (1) CN110716638A (ja)
DE (1) DE102018116833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158045A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ユーシン 操作つまみ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018120575A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Preh Gmbh Eingabevorrichtung mit beweglicher Handhabe auf kapazitiver Detektionsfläche und kapazitiven Koppeleinrichtungen
JP7219615B2 (ja) * 2018-12-28 2023-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 操作支援装置
US11188161B2 (en) * 2019-08-20 2021-11-30 Synaptics Incorporated Automative knob sensing device
DE112020005110T5 (de) * 2019-10-23 2022-07-21 Alps Alpine Co., Ltd. Verbundbetätigungs-Eingabevorrichtung
US11972053B2 (en) * 2019-12-26 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation control apparatus, tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display
CN114902160B (zh) * 2020-01-07 2025-04-29 三菱电机株式会社 触觉呈现面板、触觉呈现触摸面板、触觉呈现触摸显示器
CN111267129B (zh) * 2020-02-24 2022-07-29 东南大学 陪护机器人的控制装置
JP2024539738A (ja) * 2021-11-22 2024-10-29 ベーア-ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー 操作装置
DE102022201010A1 (de) 2022-01-31 2023-08-03 Elektrobit Automotive Gmbh Bedieneinheit aufweisend eine elektrooptische Anzeigevorrichtung und eine haptische Eingabevorrichtung mit einer Handhabe
DE102022122461A1 (de) 2022-09-05 2024-03-07 Uedelhoven GmbH & CO. KG Bedienvorrichtung zum Anbringen auf einem Bildschirm
US12261001B2 (en) * 2022-09-27 2025-03-25 Cypress Semiconductor Corporation Detecting push button press of a passive rotary knob on a touch screen
JP2025068654A (ja) * 2023-10-17 2025-04-30 アルプスアルパイン株式会社 入力装置および操作子の設置位置の判定方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199114B1 (en) * 2000-09-26 2012-06-12 Denny Jaeger Touch sensor control devices
DE102006043208A1 (de) 2006-09-11 2008-03-27 Siemens Ag Touchpad oder -screen und Stellelement für Touchpad oder -screen
DE102012018291B4 (de) * 2012-09-14 2016-05-04 Audi Ag Bedienvorrichtung für eine Funktionseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
US9158422B2 (en) 2012-12-14 2015-10-13 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Capacitive rotary encoder
DE102013014792A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-12 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Bildschirmbasiertes Fahrzeugbediensystem
CN106716580B (zh) 2014-11-10 2020-07-28 松下知识产权经营株式会社 输入装置
DE102015002300A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Eingabevorrichtung für eine berührungssensitive Eingabeoberfläche
DE102015210657B4 (de) 2015-06-11 2017-05-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung einer Stellbewegung eines auf einer Anzeigefläche befindlichen Stellelementes in einem Kraftfahrzeug und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP3112996A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-04 Siemens Aktiengesellschaft Bedienelement und bedien- und beobachtungssystem
DE102015117226A1 (de) 2015-09-15 2017-03-16 Preh Gmbh Anordnung aus elektrischer Anzeige und Drehsteller mit Fremdkörpereindringschutz
FR3035981A1 (fr) * 2015-09-17 2016-11-11 Continental Automotive France Commutateur rotatif agence sur un ecran
DE102015118587A1 (de) 2015-10-30 2017-05-04 Preh Gmbh Bedienanordnung aus Betätigungsteil mit Eingabefläche und auf der Eingabefläche angeordnetem Drehsteller
JP6500936B2 (ja) * 2016-07-20 2019-04-17 株式会社デンソー 操作装置
US10409470B2 (en) * 2016-09-14 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-display accessory with relayed display plane
FR3056474B1 (fr) * 2016-09-28 2018-12-07 Dav Interface pour vehicule automobile
FR3056475B1 (fr) * 2016-09-28 2018-11-30 Dav Interface pour vehicule automobile
FR3058938B1 (fr) * 2016-09-28 2019-08-16 Dav Interface pour vehicule automobile et procede d'interfacage
DE102016120638B4 (de) 2016-10-28 2018-10-18 Preh Gmbh Eingabegerät mit Betätigungsteil und magnetischem Messfeld zur Ermittlung eines Positionsparameters des Betätigungsteils
CN108146345B (zh) * 2016-12-06 2021-03-30 Lg电子株式会社 车辆控制装置及包括该车辆控制装置的车辆
CN110462569B (zh) 2017-01-25 2023-07-04 贝洱海拉温控系统有限公司 用于机动车辆的操作装置
WO2019116490A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 三菱電機株式会社 操作支援装置、タッチパネル装置、及びタッチパネル入力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158045A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ユーシン 操作つまみ装置
JP7349949B2 (ja) 2020-03-30 2023-09-25 株式会社ユーシン 操作つまみ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200019263A1 (en) 2020-01-16
CN110716638A (zh) 2020-01-21
DE102018116833A1 (de) 2020-01-16
US11467696B2 (en) 2022-10-11
EP3594044A1 (de) 2020-01-15
EP3594044B1 (de) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020038625A (ja) 容量式自動車操作システム
JP7122312B2 (ja) 自動車用の操作装置
KR101912176B1 (ko) 인간-기계 인터페이스를 위한 회전/푸시 작동 장치
US10840041B1 (en) Multifunctional control element
US20130002341A1 (en) Input apparatus with haptic feedback
US20040233159A1 (en) Operating device for controlling functions in electronic equipment
JP2016136389A (ja) 装置を手動で制御するための制御装置
TWI457792B (zh) 顯示功能鍵盤、數字鍵盤或其它使用者輸入裝置之透光鍵組件
EP2638450A1 (en) User interface with haptic feedback
US20150009178A1 (en) Input device comprising a touch-sensitive input surface
EP2584435A2 (en) Input Device
CN102623228B (zh) 旋钮机构
US11853492B2 (en) Rotary control input device for a capacitive touch screen
CN106547349B (zh) 具有触觉反馈的触敏装置
CN110027486B (zh) 带有主动触感和被动触感的多功能操作装置
EP1839392A2 (en) Shared electrode pattern field effect sensor and joystick therewith
CN103858087A (zh) 用于显示操作界面的操作系统及方法
CN103262418A (zh) 尤其是用于车辆部件的操作单元
CN110858766B (zh) 用于机动车辆的多功能操作元件
JP2018190716A (ja) 位置指示用のキーパッド又は類似機構を使用する回転スイッチ
US20250284352A1 (en) Control Input Device for a Capacitive Touch Screen
US11822723B2 (en) Interaction element, control element and motor vehicle
JP2013105499A (ja) 自動車用多機能システムの制御デバイス
JP4713493B2 (ja) 触覚をプログラムにより設定可能な操作部品
CN114442841A (zh) 触摸感测装置