JP2020155378A - リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020155378A JP2020155378A JP2019055367A JP2019055367A JP2020155378A JP 2020155378 A JP2020155378 A JP 2020155378A JP 2019055367 A JP2019055367 A JP 2019055367A JP 2019055367 A JP2019055367 A JP 2019055367A JP 2020155378 A JP2020155378 A JP 2020155378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium ion
- ion secondary
- secondary battery
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 63
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 63
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 20
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 22
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- SRFGYPCGVWVBTC-UHFFFAOYSA-N lithium;dihydrogen borate;oxalic acid Chemical compound [Li+].OB(O)[O-].OC(=O)C(O)=O SRFGYPCGVWVBTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 65
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 62
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- YNQRWVCLAIUHHI-UHFFFAOYSA-L dilithium;oxalate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C(=O)C([O-])=O YNQRWVCLAIUHHI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- SYRDSFGUUQPYOB-UHFFFAOYSA-N [Li+].[Li+].[Li+].[O-]B([O-])[O-].FC(=O)C(F)=O Chemical group [Li+].[Li+].[Li+].[O-]B([O-])[O-].FC(=O)C(F)=O SYRDSFGUUQPYOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 24
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- -1 lithium hexafluorophosphate Chemical compound 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 2
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M potassium fluoride Chemical compound [F-].[K+] NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDXYVJKNSMILOQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,2-dioxathiolane 2-oxide Chemical compound O=S1OCCO1 WDXYVJKNSMILOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFPGARUNNKGOBB-UHFFFAOYSA-N 1-Ethyl-2-pyrrolidinone Chemical compound CCN1CCCC1=O ZFPGARUNNKGOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920006369 KF polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910005319 Li(Fe, Co)PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005323 Li(Fe, Mn)PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005336 Li(Fe, Ni)PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013131 LiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013398 LiN(SO2CF2CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012513 LiSbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- KFDQGLPGKXUTMZ-UHFFFAOYSA-N [Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Mn].[Co].[Ni] KFDQGLPGKXUTMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSUQCZRASCOCLD-UHFFFAOYSA-L [O-]OOO[O-].[Li+].[Li+] Chemical compound [O-]OOO[O-].[Li+].[Li+] NSUQCZRASCOCLD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RQQRTMXCTVKCEK-UHFFFAOYSA-N [Ta].[Mg] Chemical compound [Ta].[Mg] RQQRTMXCTVKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- DEUISMFZZMAAOJ-UHFFFAOYSA-N lithium dihydrogen borate oxalic acid Chemical compound B([O-])(O)O.C(C(=O)O)(=O)O.C(C(=O)O)(=O)O.[Li+] DEUISMFZZMAAOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VROAXDSNYPAOBJ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)nickel Chemical compound [Li+].[O-][Ni]=O VROAXDSNYPAOBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- RHDUVDHGVHBHCL-UHFFFAOYSA-N niobium tantalum Chemical compound [Nb].[Ta] RHDUVDHGVHBHCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011242 organic-inorganic particle Substances 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011698 potassium fluoride Substances 0.000 description 1
- 235000003270 potassium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMZAYHNSJGQHCZ-UHFFFAOYSA-J tetralithium tetrafluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+] FMZAYHNSJGQHCZ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】低温においても良好なサイクル特性を示すことができるリチウムイオン電池用電解液を提供する。【解決手段】有機溶媒と電解質塩と添加剤とを含むリチウムイオン二次電池用電解液であって、前記添加剤が、リチウムオキサレートボレート及びフッ素含有環状カーボネートを含むリチウムイオン二次電池用電解液である。【選択図】なし
Description
本発明は、リチウムイオン二次電池用電解液、及び当該電解液を備えるリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、鉛蓄電池、ニッケル水素電池に比べて、エネルギー密度及び起電力が高いという特徴を有するため、自動車、住宅等以外にも、小型、軽量化が要求される携帯電話やノートパソコン等の電源として広く使用されている。これらリチウムイオン二次電池では、電解質塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解させたリチウムイオン二次電池用電解液を使用したものが主流となっている。
従来のリチウムイオン二次電池用電解液の有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が用いられている。また、リチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ素リチウム(LiBF4)等が使用されている。
上記のような有機溶媒は、リチウム塩を電離させる程度に誘電率が高いこと、少なくとも−20〜60℃の広い温度領域で使用可能であることが求められる。特に、電気自動車等の車載用途電源の場合、寒冷地(−20℃程度)での発進時に高い出力特性が要求されるため、低温特性の向上が重要である。
この要求を満たすために、環状カーボネート(環状炭酸エステル)であるエチレンカーボネートと、粘度の低いジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の環構造を有さない鎖状カーボネート(鎖状炭酸エステル)とを混合した有機溶媒が、一般に広く用いられている。
しかし、エチレンカーボネートを混合した電解液は、低温において、粘性が高くなってイオン伝導度が低くなる問題があった。
この問題を解決する従来方法として、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の分岐鎖を有する環状カーボネート類(環状炭酸エステル類)や、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類を用いた非水溶媒の使用が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
しかし、エチレンカーボネートを混合した電解液は、低温において、粘性が高くなってイオン伝導度が低くなる問題があった。
この問題を解決する従来方法として、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の分岐鎖を有する環状カーボネート類(環状炭酸エステル類)や、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類を用いた非水溶媒の使用が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
従来のリチウムイオン二次電池の負極において、負極活物質として黒鉛や非晶質炭素等の炭素材料が使用されている場合、電解液に含まれるプロピレンカーボネートやブチレンカーボネートが、充電の際に当該炭素材料に対して共挿入されて更に還元分解される。その結果、当該炭素材料の層状構造が破壊されるので、当該負極表面上に良好な界面被膜(SEI)が形成されず、二次電池として機能し難いという問題がある。
また、当該電解液にγ−ブチロラクトンやγ−バレロラクトンが含まれる場合においても、これらが充電時に還元分解するため、良好なSEIの形成が妨げられ、二次電池として機能し難いという問題がある。このような問題があるにも関わらず、当該電解液を二次電池に使用して繰り返し充電を行った場合、すぐに電池の容量が著しく低下してしまう問題、すなわちサイクル寿命特性が悪いという問題がある。
また、当該電解液にγ−ブチロラクトンやγ−バレロラクトンが含まれる場合においても、これらが充電時に還元分解するため、良好なSEIの形成が妨げられ、二次電池として機能し難いという問題がある。このような問題があるにも関わらず、当該電解液を二次電池に使用して繰り返し充電を行った場合、すぐに電池の容量が著しく低下してしまう問題、すなわちサイクル寿命特性が悪いという問題がある。
そこで、本発明は、低温においても良好なサイクル特性を示すことができるリチウムイオン電池用電解液を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、リチウムジフルオロオキサレートボレート及びフルオロエチレンカーボネートを含む添加剤を含有させたリチウムイオン二次電池用電解液を使用することで、上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。本発明の要旨は、下記のとおりである。
[1] 有機溶媒と電解質塩と添加剤とを含むリチウムイオン二次電池用電解液であって、
前記添加剤が、リチウムオキサレートボレート及びフッ素含有環状カーボネートを含むリチウムイオン二次電池用電解液。
[2] 前記リチウムオキサレートボレートが、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)である[1]に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[3] 前記フッ素含有環状カーボネートが、モノフルオロエチレンカーボネートである[1]又は[2]に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[4] 前記リチウムイオン電池用電解液に対する前記リチウムオキサレートボレートの含有量が0.1〜2質量%である[1]〜[3]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[5] 前記リチウムイオン電池用電解液に対する前記フッ素含有環状カーボネートの含有量が0.1〜2質量%である[1]〜[4]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[6] 前記フッ素含有環状カーボネートに対する前記リチウムオキサレートボレートの質量比(リチウムオキサレートボレート/フッ素含有環状カーボネート)が、0.05〜0.95である[1]〜[5]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[7] 前記有機溶媒がエチレンカーボネートを含む[1]〜[6]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[8] 前記添加剤がさらにビニレンカーボネートを含む[1]〜[7]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[9] リチウムイオン二次電池の正極がリン酸鉄リチウムを含む正極活物質層を有する[1]〜[8]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液を備えるリチウムイオン二次電池。
[11] 正極と負極とを備え、前記正極がリン酸鉄を含む正極活物質層を有する[10]に記載のリチウムイオン二次電池。
前記添加剤が、リチウムオキサレートボレート及びフッ素含有環状カーボネートを含むリチウムイオン二次電池用電解液。
[2] 前記リチウムオキサレートボレートが、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)である[1]に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[3] 前記フッ素含有環状カーボネートが、モノフルオロエチレンカーボネートである[1]又は[2]に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[4] 前記リチウムイオン電池用電解液に対する前記リチウムオキサレートボレートの含有量が0.1〜2質量%である[1]〜[3]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[5] 前記リチウムイオン電池用電解液に対する前記フッ素含有環状カーボネートの含有量が0.1〜2質量%である[1]〜[4]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[6] 前記フッ素含有環状カーボネートに対する前記リチウムオキサレートボレートの質量比(リチウムオキサレートボレート/フッ素含有環状カーボネート)が、0.05〜0.95である[1]〜[5]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[7] 前記有機溶媒がエチレンカーボネートを含む[1]〜[6]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[8] 前記添加剤がさらにビニレンカーボネートを含む[1]〜[7]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[9] リチウムイオン二次電池の正極がリン酸鉄リチウムを含む正極活物質層を有する[1]〜[8]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液を備えるリチウムイオン二次電池。
[11] 正極と負極とを備え、前記正極がリン酸鉄を含む正極活物質層を有する[10]に記載のリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、低温においても良好なサイクル特性を示すことができるリチウムイオン電池用電解液を提供することができる。なお、前記「低温」とは−20℃程度を意味する。
<リチウムイオン二次電池用電解液>
本発明のリチウムイオン二次電池用電解液は、有機溶媒と電解質塩と添加剤とを含み、当該添加剤が、リチウムオキサレートボレート及びフッ素含有環状カーボネートを含む。
本発明では、低温時でも良好なSEIを形成しサイクル特性を良好にするための添加剤として、リチウムオキサレートボレート及びフッ素含有環状カーボネートに着目し、これらによって、良好な容量特性だけでなく、低温においても良好なサイクル特性が示されることを見出した。
このような効果が得られる理由については明確ではないが、以下のように推察される。まず、当該添加剤のうち、フッ素含有環状カーボネートのフッ素とリチウムオキサレートボレートのホウ素がSEIの形成に寄与する。SEIの形成により、電解液と活物質との直接接触が防止されることで、サイクル特性等が向上すると考えられる。しかし、SEIが厚くなりすぎると、低温時の内部抵抗が上昇してしまう。このような現象に対し、当該添加剤の環状カーボネートの環構造が鎖状に分解してSEIの製膜に利用されることでSEIが過剰な厚みになることが防がれる。これよって、効果的なSEIが形成されて、上記のような効果が奏されると推察される。
以下、リチウムイオン二次電池用電解液について詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用電解液は、有機溶媒と電解質塩と添加剤とを含み、当該添加剤が、リチウムオキサレートボレート及びフッ素含有環状カーボネートを含む。
本発明では、低温時でも良好なSEIを形成しサイクル特性を良好にするための添加剤として、リチウムオキサレートボレート及びフッ素含有環状カーボネートに着目し、これらによって、良好な容量特性だけでなく、低温においても良好なサイクル特性が示されることを見出した。
このような効果が得られる理由については明確ではないが、以下のように推察される。まず、当該添加剤のうち、フッ素含有環状カーボネートのフッ素とリチウムオキサレートボレートのホウ素がSEIの形成に寄与する。SEIの形成により、電解液と活物質との直接接触が防止されることで、サイクル特性等が向上すると考えられる。しかし、SEIが厚くなりすぎると、低温時の内部抵抗が上昇してしまう。このような現象に対し、当該添加剤の環状カーボネートの環構造が鎖状に分解してSEIの製膜に利用されることでSEIが過剰な厚みになることが防がれる。これよって、効果的なSEIが形成されて、上記のような効果が奏されると推察される。
以下、リチウムイオン二次電池用電解液について詳細に説明する。
[添加剤]
(リチウムオキサレートボレート)
リチウムオキサレートボレートとしては、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)が挙げられ、リチウムジフルオロオキサレートボレートが好ましい。リチウムジフルオロオキサレートボレートはフッ素を含有しており、これによって低温におけるSEIの形成が促進される。
(リチウムオキサレートボレート)
リチウムオキサレートボレートとしては、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)が挙げられ、リチウムジフルオロオキサレートボレートが好ましい。リチウムジフルオロオキサレートボレートはフッ素を含有しており、これによって低温におけるSEIの形成が促進される。
電解液におけるリチウムオキサレートボレートの含有量は0.1〜2質量%であることが好ましく、0.1〜1質量%であることがより好ましい。含有量が0.1〜2質量%であることで、負極表面上における還元分解量が適正となり、形成された皮膜を安定的に維持することができる。
(フッ素含有環状カーボネート)
フッ素含有環状カーボネートとしては、モノフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましく、モノフルオロエチレンカーボネートであることがより好ましい。
フッ素含有環状カーボネートとしては、モノフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましく、モノフルオロエチレンカーボネートであることがより好ましい。
電解液におけるフッ素含有環状カーボネートの含有量は0.1〜2質量%であることが好ましく、1〜1.8質量%であることがより好ましい。含有量が0.1〜2質量%であることで、負極表面上における還元分解量が適正となり、形成された皮膜を安定的に維持することができる。
フッ素含有環状カーボネートに対するリチウムオキサレートボレートの質量比(リチウムオキサレートボレート(好ましくはLiDFOB)/フッ素含有環状カーボネート(好ましくはFEC))は、0.05〜0.95であることが好ましく、0.1〜0.7であることがより好ましく、0.1〜0.4であることがさらに好ましい。質量比が0.05〜0.95であることで、LiDFOBはFECに比べて嵩高く、分解残渣が嵩高く、皮膜の厚みが大きくなり、抵抗が上昇する傾向となるため、LiDFOB/FECの値を、0.05〜0.95にすることにより、皮膜の厚みが大きくなりすぎず、抵抗値が良好なSEIを形成することができる。
その他の添加剤として、SEIの安定化の観点から、ビニレンカーボネート(VC)、エチレンサルファイト(ES)を含有させてもよく、なかでも、ビニレンカーボネートを含むことが好ましい。電解液中のその他の添加剤の含有量は、3質量%以下であることが好ましく、0.05〜2質量%であることがより好ましい。
[有機溶媒]
有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトロヒドラフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテートなどの極性溶媒、又はこれら溶媒の2種類以上の混合物が挙げられ、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネートが好ましく、エチレンカーボネートを含むことがより好ましい。
有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトロヒドラフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテートなどの極性溶媒、又はこれら溶媒の2種類以上の混合物が挙げられ、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネートが好ましく、エチレンカーボネートを含むことがより好ましい。
なかでも、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネートの組み合わせ、あるいはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネートの組み合わせを含むことが好ましい。
この場合、有機溶媒中のエチレンカーボネートの含有量は、15〜60体積%であることが好ましく、20〜50体積%であることがより好ましい。
有機溶媒中のプロピレンカーボネートの含有量は、1〜15体積%であることが好ましく、1〜10体積%であることがより好ましい。
有機溶媒中のエチルメチルカーボネートの含有量は、40〜80体積%であることが好ましく、50〜75体積%であることがより好ましい。
この場合、有機溶媒中のエチレンカーボネートの含有量は、15〜60体積%であることが好ましく、20〜50体積%であることがより好ましい。
有機溶媒中のプロピレンカーボネートの含有量は、1〜15体積%であることが好ましく、1〜10体積%であることがより好ましい。
有機溶媒中のエチルメチルカーボネートの含有量は、40〜80体積%であることが好ましく、50〜75体積%であることがより好ましい。
[電解質塩]
電解質塩としては、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3CO2、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2CF2CF3)2、LiN(COCF3)2及びLiN(COCF2CF3)2等のリチウムを含む塩が挙げられる。また、有機酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体、LiBH4等の錯体水素化物等の錯体が挙げられる。これらの塩又は錯体は、1種単独で使用してもよいが、2種以上の混合物であってもよい。なかでも、LiPF6が好ましい。
電解液における電解質塩の含有量は、5〜15質量%であることが好ましく、7〜13質量%であることがより好ましい。
電解質塩としては、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3CO2、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2CF2CF3)2、LiN(COCF3)2及びLiN(COCF2CF3)2等のリチウムを含む塩が挙げられる。また、有機酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体、LiBH4等の錯体水素化物等の錯体が挙げられる。これらの塩又は錯体は、1種単独で使用してもよいが、2種以上の混合物であってもよい。なかでも、LiPF6が好ましい。
電解液における電解質塩の含有量は、5〜15質量%であることが好ましく、7〜13質量%であることがより好ましい。
上記本発明の電解液は更に高分子化合物を含むゲル状電解質であってもよい。高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等のポリアクリル系ポリマーが挙げられる。なお、ゲル状電解質は、セパレータとして使用されてもよい。
本発明の電解液は、負極及び正極間に配置されればよく、例えば、電解液は、負極及び正極、又は負極、正極、及びセパレータが内部に収納されたバッテリーセル内に充填される。また、電解液は、例えば、負極又は正極上に塗布されて負極及び正極間に配置されてもよい。
また、本発明の電解液が使用されるリチウムイオン二次電池としては、その正極がリン酸鉄リチウムを含む正極活物質層を有する電池であることが好ましい。本発明の電解液に含まれる添加剤であるリチウムオキサレートボレートの低い還元電位が、上記電池の電圧範囲に適しているため、本発明の電解液の特性が引き出されやすい。
<リチウムイオン二次電池>
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のリチウムイオン二次電池用電解液を備えていれば特に限定されず、例えば、正極とセパレータと負極と電解液とを含む。また、セパレータの代わりに絶縁層を用いたり、セパレータとともに絶縁層を有してもよい。絶縁層は、正極とセパレータとの間、又は、セパレータと負極との間に設けることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のリチウムイオン二次電池用電解液を備えていれば特に限定されず、例えば、正極とセパレータと負極と電解液とを含む。また、セパレータの代わりに絶縁層を用いたり、セパレータとともに絶縁層を有してもよい。絶縁層は、正極とセパレータとの間、又は、セパレータと負極との間に設けることができる。
(正極)
本発明のリチウムイオン二次電池における正極は、好ましくは正極集電体と、正極集電体上に積層された正極活物質層とを有する。正極活物質層は、典型的には、正極活物質と、正極用バインダーとを含む。
正極活物質としては、金属酸リチウム化合物が挙げられる。金属酸リチウム化合物としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、リン酸鉄リチウム等が例示できる。さらに、正極活物質として、リチウム以外の金属を複数使用したものを使用してもよく、三元系と呼ばれるNCM(ニッケルコバルトマンガン)系酸化物、NCA(ニッケルコバルトアルミニウム)系酸化物等を使用してもよい。正極活物質として、これらの物質を1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいが、リン酸鉄リチウムが好ましい。既述のとおり、リチウムオキサレートボレートの低い還元電位が、リン酸鉄リチウムを正極活物質とした電池の電圧範囲に適しているため、本発明の電解液の特性が引き出されやすい。リン酸鉄リチウムとしては、LiFePO4、Li(Fe,Mn)PO4、Li(Fe,Co)PO4、Li(Fe,Ni)PO4等が挙げられ、LiFePO4が好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池における正極は、好ましくは正極集電体と、正極集電体上に積層された正極活物質層とを有する。正極活物質層は、典型的には、正極活物質と、正極用バインダーとを含む。
正極活物質としては、金属酸リチウム化合物が挙げられる。金属酸リチウム化合物としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、リン酸鉄リチウム等が例示できる。さらに、正極活物質として、リチウム以外の金属を複数使用したものを使用してもよく、三元系と呼ばれるNCM(ニッケルコバルトマンガン)系酸化物、NCA(ニッケルコバルトアルミニウム)系酸化物等を使用してもよい。正極活物質として、これらの物質を1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいが、リン酸鉄リチウムが好ましい。既述のとおり、リチウムオキサレートボレートの低い還元電位が、リン酸鉄リチウムを正極活物質とした電池の電圧範囲に適しているため、本発明の電解液の特性が引き出されやすい。リン酸鉄リチウムとしては、LiFePO4、Li(Fe,Mn)PO4、Li(Fe,Co)PO4、Li(Fe,Ni)PO4等が挙げられ、LiFePO4が好ましい。
正極活物質は、特に限定されないが、その平均粒子径が0.1〜50μmであることが好ましく、0.1〜30μmであることがより好ましい。なお、平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布において、体積積算が50%での粒径(D50)を意味する。
リチウムイオンの拡散抵抗を低くし、電池のサイクル特性を向上させる観点から、平均粒子径は、0.50〜2.00μmがさらにより好ましい。
正極活物質層における正極活物質の含有量は、正極活物質層全量基準で、50〜98.5質量%が好ましく、60〜98質量%がより好ましい。
リチウムイオンの拡散抵抗を低くし、電池のサイクル特性を向上させる観点から、平均粒子径は、0.50〜2.00μmがさらにより好ましい。
正極活物質層における正極活物質の含有量は、正極活物質層全量基準で、50〜98.5質量%が好ましく、60〜98質量%がより好ましい。
正極用バインダーの具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有樹脂、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアクリロニトリル(PAN)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリ(メタ)アクリル酸、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース、及びポリビニルアルコール等が挙げられる。これらバインダーは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が併用されてもよい。また、カルボキシメチルセルロース等は、ナトリウム塩等の塩の態様にて使用されていてもよい。
これらのなかでは、フッ素含有樹脂が好ましく、中でもポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
正極活物質層におけるバインダーの含有量は、正極活物質層全量基準で、0.5質量%以上であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%がさらに好ましい。
これらのなかでは、フッ素含有樹脂が好ましく、中でもポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
正極活物質層におけるバインダーの含有量は、正極活物質層全量基準で、0.5質量%以上であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%がさらに好ましい。
正極活物質層は、導電助剤をさらに含んでもよい。導電助剤は、正極活物質や負極活物質よりも導電性が高い材料が使用され、具体的には、ケッチェンブラック、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ、棒状カーボン等の炭素材料等が挙げられる。導電助剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。正極活物質層において、導電助剤が含有される場合、導電助剤の含有量は、正極活物質層全量基準で、0.5〜15質量%であることが好ましく、1.0〜9質量%であることがより好ましい。
正極活物質層は、本発明の効果を損なわない範囲内において、正極活物質、導電助剤、及びバインダー以外の他の任意成分を含んでもよい。ただし、正極活物質層の総質量のうち、正極活物質、導電助剤、及びバインダーの総含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
正極活物質層の厚さ(正極活物質層が複数ある場合は各々の厚さ)は、特に限定されないが、10〜100μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。
正極活物質層の厚さ(正極活物質層が複数ある場合は各々の厚さ)は、特に限定されないが、10〜100μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。
また、正極集電体となる材料は、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が挙げられる。これらの中では、アルミニウム、チタン、ニッケル及びステンレス鋼が好ましく、アルミニウムがより好ましい。正極集電体は、一般的に金属箔からなり、その厚さは、特に限定されないが、1〜50μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。電極集電体の厚さが1〜50μmであると、電極集電体のハンドリングが容易になるとともに、エネルギー密度の低下を抑制できる。
(負極)
本発明のリチウムイオン二次電池における負極は、好ましくは負極集電体と、負極集電体上に積層された負極活物質層とを有する。負極活物質層は、典型的には、負極活物質と、負極用バインダーとを含む。
負極活物質としては、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料、スズ化合物とシリコンと炭素の複合体、リチウムなどが挙げられるが、これら中では炭素材料が好ましく、グラファイトがより好ましい。負極活物質として、これらの物質を1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
負極活物質は、特に限定されないが、その平均粒子径が0.5〜50μmであることが好ましく、1〜30μmであることがより好ましい。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、負極活物質層全量基準で、50〜98.5質量%が好ましく、60〜98質量%がより好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池における負極は、好ましくは負極集電体と、負極集電体上に積層された負極活物質層とを有する。負極活物質層は、典型的には、負極活物質と、負極用バインダーとを含む。
負極活物質としては、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料、スズ化合物とシリコンと炭素の複合体、リチウムなどが挙げられるが、これら中では炭素材料が好ましく、グラファイトがより好ましい。負極活物質として、これらの物質を1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
負極活物質は、特に限定されないが、その平均粒子径が0.5〜50μmであることが好ましく、1〜30μmであることがより好ましい。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、負極活物質層全量基準で、50〜98.5質量%が好ましく、60〜98質量%がより好ましい。
負極用バインダーの具体例としては、正極用バインダーの具体例と同様であり、これらバインダーは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が併用されてもよい。また、カルボキシメチルセルロース等は、ナトリウム塩等の塩の態様にて使用されていてもよい。
これらのなかでは、フッ素含有樹脂が好ましく、中でもポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
負極活物質層におけるバインダーの含有量は、負極活物質層全量基準で、0.5質量%以上であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%がさらに好ましい。
これらのなかでは、フッ素含有樹脂が好ましく、中でもポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
負極活物質層におけるバインダーの含有量は、負極活物質層全量基準で、0.5質量%以上であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%がさらに好ましい。
負極活物質層は、導電助剤を含有してもよい。導電助剤の具体例は、正極活物質層の場合と同じものが挙げられる。導電助剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
負極活物質層において、導電助剤が含有される場合、導電助剤の含有量は、負極活物質層全量基準で、1〜30質量%であることが好ましく、2〜25質量%であることがより好ましい。
なお、負極活物質層において、本発明の効果を損なわない範囲内において、負極活物質、導電助剤、及びバインダー以外の他の任意成分を含んでもよいことは、正極活物質層の場合と同じであり、その含有量も同様である。
負極活物質層の厚さ(負極活物質層が複数ある場合は各々の厚さ)は、特に限定されないが、10〜100μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。
負極活物質層において、導電助剤が含有される場合、導電助剤の含有量は、負極活物質層全量基準で、1〜30質量%であることが好ましく、2〜25質量%であることがより好ましい。
なお、負極活物質層において、本発明の効果を損なわない範囲内において、負極活物質、導電助剤、及びバインダー以外の他の任意成分を含んでもよいことは、正極活物質層の場合と同じであり、その含有量も同様である。
負極活物質層の厚さ(負極活物質層が複数ある場合は各々の厚さ)は、特に限定されないが、10〜100μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。
負極集電体を構成する材料としては、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が挙げられる。これらの中では、銅、チタン、ニッケル及びステンレス鋼が好ましく、銅がより好ましい。負極集電体も、正極集電体と同様に一般的には金属箔からなり、その厚さは、特に限定されないが、1〜50μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。電極集電体の厚さが1〜50μmであると、電極集電体のハンドリングが容易になるとともに、エネルギー密度の低下を抑制できる。
(絶縁層)
正極とセパレータとの間、又は、セパレータと負極との間に絶縁層を有することが好ましい。絶縁層により正極及び負極の間の短絡が効果的に防止される。絶縁層は、好ましくは、絶縁性微粒子と絶縁層用バインダーとを含み、絶縁性微粒子が絶縁層用バインダーによって結着されて構成された多孔質構造を有する層である。
正極とセパレータとの間、又は、セパレータと負極との間に絶縁層を有することが好ましい。絶縁層により正極及び負極の間の短絡が効果的に防止される。絶縁層は、好ましくは、絶縁性微粒子と絶縁層用バインダーとを含み、絶縁性微粒子が絶縁層用バインダーによって結着されて構成された多孔質構造を有する層である。
絶縁性微粒子は、絶縁性であれば特に限定されず、有機粒子、無機粒子の何れであってもよい。具体的な有機粒子としては、例えば、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋スチレン−アクリル酸共重合体、架橋アクリロニトリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸リチウム)、ポリアセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の有機化合物から構成される粒子が挙げられる。無機粒子としては二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナ、ベーマイト、チタニア、ジルコニア、窒化ホウ素、酸化亜鉛、二酸化スズ、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タンタル(Ta2O5)、フッ化カリウム、フッ化リチウム、クレイ、ゼオライト、炭酸カルシウム等の無機化合物から構成される粒子が挙げられる。また、無機粒子は、ニオブ−タンタル複合酸化物、マグネシウム−タンタル複合酸化物等の公知の複合酸化物から構成される粒子であってもよい。絶縁性微粒子は1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
絶縁性微粒子の平均粒子径は、絶縁層の厚さよりも小さければ特に限定されず、例えば0.001〜1μm、好ましくは0.05〜0.8μm、より好ましくは0.1〜0.6μmである。
絶縁層に含有される絶縁性微粒子の含有量は、絶縁層全量基準で、好ましくは15〜95質量%、より好ましくは40〜90質量%、更に好ましくは60〜85質量%である。絶縁性微粒子の含有量が上記範囲内であると、絶縁層は、均一な多孔質構造が形成でき、かつ適切な絶縁性が付与される。
絶縁性微粒子の平均粒子径は、絶縁層の厚さよりも小さければ特に限定されず、例えば0.001〜1μm、好ましくは0.05〜0.8μm、より好ましくは0.1〜0.6μmである。
絶縁層に含有される絶縁性微粒子の含有量は、絶縁層全量基準で、好ましくは15〜95質量%、より好ましくは40〜90質量%、更に好ましくは60〜85質量%である。絶縁性微粒子の含有量が上記範囲内であると、絶縁層は、均一な多孔質構造が形成でき、かつ適切な絶縁性が付与される。
絶縁層用バインダーとしては、上記した正極用バインダーと同種のものが使用できる。絶縁層における絶縁層用バインダーの含有量は、絶縁層全量基準で、5〜50質量%であることが好ましく、10〜45質量%がより好ましく、15〜40質量%が更に好ましい。
絶縁層の厚さは、1〜10μmが好ましく、2〜8μmがより好ましく、3〜7μmが更に好ましい。
絶縁層の厚さは、1〜10μmが好ましく、2〜8μmがより好ましく、3〜7μmが更に好ましい。
(電解質)
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる電解質は、既述のとおり、本発明のリチウムイオン二次電池用電解液を使用する。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる電解質は、既述のとおり、本発明のリチウムイオン二次電池用電解液を使用する。
本発明のリチウムイオン二次電池、巻回型及び積層型のいずれでもよいが、積層型であることが好ましい。この場合、負極及び正極は、積層方向に沿って交互に設けられればよい。また、セパレータは各負極と各正極の間に配置されればよく、絶縁層を設ける場合は、負極とセパレータとの間、又は正極とセパレータとの間に設ければよい。
各正極を構成する複数の正極集電体は、纏められて正極タブなどに取り付けられ、正極タブなどを介して正極端子に接続される。また、各負極を構成する複数の負極集電体は、纏められて負極タブなどに取り付けられ、負極タブなどを介して負極端子に接続される。
各正極を構成する複数の正極集電体は、纏められて正極タブなどに取り付けられ、正極タブなどを介して正極端子に接続される。また、各負極を構成する複数の負極集電体は、纏められて負極タブなどに取り付けられ、負極タブなどを介して負極端子に接続される。
なお、リチウムイオン二次電池は、通常、ケーシングを備え、上記した正極及び負極をケーシング内に収納とするとよい。ケーシングとしては、特に限定されないが、外装缶などであてもよいし、外装フィルムであってもよい。外装フィルムは、2枚の外装フィルムの間、或いは、1枚の外装フィルムが例えば2つ折りで折り畳まれ、その外装フィルムの間に負極、セパレータ及び正極を配置するとよい。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば、正極、セパレータ、及び負極を、圧着処理で積層して作製した電極構成体を外装体中に収納し、電解液を封入した後、密閉状態となるようにシールして製造することができる。
なお、絶縁層を設ける場合は、例えば正極活物質層及び負極活物質層の少なくともいずれかの表面上に、絶縁層を形成すればよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば、正極、セパレータ、及び負極を、圧着処理で積層して作製した電極構成体を外装体中に収納し、電解液を封入した後、密閉状態となるようにシールして製造することができる。
なお、絶縁層を設ける場合は、例えば正極活物質層及び負極活物質層の少なくともいずれかの表面上に、絶縁層を形成すればよい。
[正極の作製]
(正極活物質層の形成)
正極活物質層の形成においては、まず、正極活物質と、正極用バインダーと、溶媒とを含む正極活物質層用組成物を用意する。正極活物質層用組成物は、必要に応じて配合される導電助剤などのその他成分を含んでもよい。正極活物質、正極用バインダー、導電助剤などは上記で説明したとおりである。正極活物質層用組成物は、スラリーとなる。
(正極活物質層の形成)
正極活物質層の形成においては、まず、正極活物質と、正極用バインダーと、溶媒とを含む正極活物質層用組成物を用意する。正極活物質層用組成物は、必要に応じて配合される導電助剤などのその他成分を含んでもよい。正極活物質、正極用バインダー、導電助剤などは上記で説明したとおりである。正極活物質層用組成物は、スラリーとなる。
正極活物質層組成物における溶媒は、水または有機溶剤を使用する。有機溶剤の具体例としては、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、及びジメチルホルムアミドから選択される1種又は2種以上が挙げられる。これらの中では、N−メチルピロリドンが好ましい。
正極活物質層用組成物の固形分濃度は、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは20〜65質量%である。
正極活物質層用組成物の固形分濃度は、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは20〜65質量%である。
正極活物質層は、上記正極活物質層用組成物を使用して公知の方法で形成すればよく、例えば、上記正極活物質層用組成物を正極集電体の上に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
また、正極活物質層は、正極活物質層用組成物を、正極集電体以外の基材上に塗布し、乾燥することにより形成してもよい。正極集電体以外の基材としては、公知の剥離シートが挙げられる。基材の上に形成した正極活物質層は、好ましくは絶縁層を正極活物質層上に形成した後、基材から正極活物質層を剥がして正極集電体の上に転写すればよい。
正極集電体又は基材の上に形成した正極活物質層は、好ましくは加圧プレスする。加圧プレスすることで、電極密度を高めることが可能になる。加圧プレスは、ロールプレスなどにより行えばよい。
また、正極活物質層は、正極活物質層用組成物を、正極集電体以外の基材上に塗布し、乾燥することにより形成してもよい。正極集電体以外の基材としては、公知の剥離シートが挙げられる。基材の上に形成した正極活物質層は、好ましくは絶縁層を正極活物質層上に形成した後、基材から正極活物質層を剥がして正極集電体の上に転写すればよい。
正極集電体又は基材の上に形成した正極活物質層は、好ましくは加圧プレスする。加圧プレスすることで、電極密度を高めることが可能になる。加圧プレスは、ロールプレスなどにより行えばよい。
[負極の作製]
(負極活物質層の形成)
負極活物質層の形成においては、まず、負極活物質と、負極用バインダーと、溶媒とを含む負極活物質層用組成物を用意する。負極活物質層用組成物は、必要に応じて配合される導電助剤などのその他成分を含んでもよい。負極活物質、負極用バインダー、導電助剤などは上記で説明したとおりである。負極活物質層用組成物は、スラリーとなる。
(負極活物質層の形成)
負極活物質層の形成においては、まず、負極活物質と、負極用バインダーと、溶媒とを含む負極活物質層用組成物を用意する。負極活物質層用組成物は、必要に応じて配合される導電助剤などのその他成分を含んでもよい。負極活物質、負極用バインダー、導電助剤などは上記で説明したとおりである。負極活物質層用組成物は、スラリーとなる。
負極活物質層組成物における溶媒は、正極活物質層組成物における溶媒と同様のものを用いることができ、その固形分濃度も同様である。
負極活物質層は、上記負極活物質層用組成物を使用して公知の方法で形成すればよく、例えば、上記負極活物質層用組成物を負極集電体の上に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
また、負極活物質層は、負極活物質層用組成物を、負極集電体以外の基材上に塗布し、乾燥することにより形成してもよい。負極集電体以外の基材としては、公知の剥離シートが挙げられる。基材の上に形成した負極活物質層は、好ましくは絶縁層を負極活物質層上に形成した後、基材から負極活物質層を剥がして負極集電体の上に転写すればよい。
負極集電体又は基材の上に形成した負極活物質層は、好ましくは加圧プレスする。加圧プレスすることで、電極密度を高めることが可能になる。加圧プレスは、ロールプレスなどにより行えばよい。
また、負極活物質層は、負極活物質層用組成物を、負極集電体以外の基材上に塗布し、乾燥することにより形成してもよい。負極集電体以外の基材としては、公知の剥離シートが挙げられる。基材の上に形成した負極活物質層は、好ましくは絶縁層を負極活物質層上に形成した後、基材から負極活物質層を剥がして負極集電体の上に転写すればよい。
負極集電体又は基材の上に形成した負極活物質層は、好ましくは加圧プレスする。加圧プレスすることで、電極密度を高めることが可能になる。加圧プレスは、ロールプレスなどにより行えばよい。
(絶縁層の形成)
絶縁層を形成する場合に使用する絶縁層用組成物は、無機粒子と、絶縁層用バインダーと、溶媒とを含む。絶縁層用組成物は、必要に応じて配合されるその他の任意成分を含んでいてもよい。無機粒子、絶縁層用バインダーなどの詳細は上記で説明したとおりである。絶縁層用組成物はスラリーとなる。溶媒としては、水又は有機溶剤を使用すればよく、有機溶剤の詳細は、正極活物質層組成物における有機溶剤と同様のものが挙げられる。絶縁層用組成物の固形分濃度は、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは15〜50質量%である。
絶縁層を形成する場合に使用する絶縁層用組成物は、無機粒子と、絶縁層用バインダーと、溶媒とを含む。絶縁層用組成物は、必要に応じて配合されるその他の任意成分を含んでいてもよい。無機粒子、絶縁層用バインダーなどの詳細は上記で説明したとおりである。絶縁層用組成物はスラリーとなる。溶媒としては、水又は有機溶剤を使用すればよく、有機溶剤の詳細は、正極活物質層組成物における有機溶剤と同様のものが挙げられる。絶縁層用組成物の固形分濃度は、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは15〜50質量%である。
絶縁層は、絶縁層用組成物を、正極若しくは負極活物質層の上に塗布して乾燥することによって形成することができる。絶縁層用組成物を正極若しくは負極活物質層の表面に塗布する方法は特に限定されず、例えば、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、バーコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。
また、乾燥温度は、上記溶媒を除去できれば特に限定されないが、例えば40〜120℃、好ましくは50〜90℃である。また、乾燥時間は、特に限定されないが、例えば、30秒〜20分間である。
また、乾燥温度は、上記溶媒を除去できれば特に限定されないが、例えば40〜120℃、好ましくは50〜90℃である。また、乾燥時間は、特に限定されないが、例えば、30秒〜20分間である。
上記のようにして得られた正極及び負極は、セパレータを介して圧着させて電極構成体を形成する。正極と負極とを圧着させる具体的な方法は、正極とセパレータと負極とを重ね合わせたもの(それぞれが複数層ある場合には、交互に配置して重ね合わせたもの)をプレス機などによりプレスすることで行うとよい。プレス条件は、正極活物質層及び負極活物質層が必要以上に圧縮されない程度の条件で行うとよい。具体的には、プレス温度は、50〜130℃、好ましくは60〜100℃であり、プレス圧力は、例えば、0.2〜3MPa、好ましくは0.4〜1.5MPaである。また、プレス時間は、例えば、15秒〜15分間、好ましくは30秒〜10分間である。
上記のようにして得られた電極構成体は、例えば、正極集電体を正極端子に、負極集電体を負極端子に接続させ、かつ外装体内に収納し、本発明の電解液を封入した後、密閉状態となるようにシールして、本発明のリチウムイオン二次電池を製造することができる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
得られたリチウムイオン二次電池は、以下の評価方法により評価した。
(充放電特性)
(1)25℃サイクル維持率:
実施例、比較例で得られた各電池を、25℃で、1C,1Cの充放電速度でサイクリングを行い、500サイクルでの容量維持率を測定した。
(2)−20℃サイクル維持率:
実施例、比較例で得られた各電池を、−20℃で、0.18C,0.18Cの充放電速度でサイクリングを行い、1000サイクルでの容量維持率を測定した。
(充放電特性)
(1)25℃サイクル維持率:
実施例、比較例で得られた各電池を、25℃で、1C,1Cの充放電速度でサイクリングを行い、500サイクルでの容量維持率を測定した。
(2)−20℃サイクル維持率:
実施例、比較例で得られた各電池を、−20℃で、0.18C,0.18Cの充放電速度でサイクリングを行い、1000サイクルでの容量維持率を測定した。
[実施例1]
(正極の作製)
正極活物質としてLiFePO4(平均粒子径18μm)を92.8質量部と、導電助剤としてカーボンブラック(イメリス・ジーシー・ジャパン社製SUPER P Li、平均粒子径0.040μm)を5質量部と、電極用バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(クレハ社製KFポリマーL#9305)2.2質量部と、溶媒としてのN−メチルピロリドンとを混合し、固形分濃度60質量%に調整した正極活物質層用スラリーを得た。この正極活物質層用スラリーを、正極集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、予備乾燥後、120℃で真空乾燥した。その後、両面に正極活物質層用スラリーを塗布した正極集電体を、400kN/mの線圧でローラにより加圧プレスし、更に電極寸法の467mm×175mm角に打ち抜いて、両面に正極活物質層を有する正極とした。該寸法のうち、正極活物質が塗布された面積は432mm×175mmであった。なお、両面に形成された正極活物質層の厚さは、片面あたり64.25μmであった。
(正極の作製)
正極活物質としてLiFePO4(平均粒子径18μm)を92.8質量部と、導電助剤としてカーボンブラック(イメリス・ジーシー・ジャパン社製SUPER P Li、平均粒子径0.040μm)を5質量部と、電極用バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(クレハ社製KFポリマーL#9305)2.2質量部と、溶媒としてのN−メチルピロリドンとを混合し、固形分濃度60質量%に調整した正極活物質層用スラリーを得た。この正極活物質層用スラリーを、正極集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、予備乾燥後、120℃で真空乾燥した。その後、両面に正極活物質層用スラリーを塗布した正極集電体を、400kN/mの線圧でローラにより加圧プレスし、更に電極寸法の467mm×175mm角に打ち抜いて、両面に正極活物質層を有する正極とした。該寸法のうち、正極活物質が塗布された面積は432mm×175mmであった。なお、両面に形成された正極活物質層の厚さは、片面あたり64.25μmであった。
(負極の作製)
負極活物質としてグラファイト100質量部と、電極用バインダーとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)(日本ゼオン社製BM−451B)1.5質量部と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(ダイセルファインケム社製CMCダイセル2200)を1.5質量部と、溶媒として水とを混合し、固形分50質量%に調整した負極活物質層用スラリーを得た。この負極活物質層用スラリーを、負極集電体としての厚さ12μmの電解銅箔(古河電工社製NC−WS−10、厚み10μm)の両面に塗布して100℃で真空乾燥した。その後、両面に負極活物質層用スラリーを塗布した負極集電体を、500kN/mの線圧でローラにより加圧プレスし、更に電極寸法の468mm×181mm角に打ち抜いて、両面に負極活物質層を有する負極とした。該寸法のうち、負極活物質が塗布された面積は439mm×181mmであった。なお、両面に形成された負極活物質層の厚さは、片面あたり43.5μmであった。
負極活物質としてグラファイト100質量部と、電極用バインダーとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)(日本ゼオン社製BM−451B)1.5質量部と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(ダイセルファインケム社製CMCダイセル2200)を1.5質量部と、溶媒として水とを混合し、固形分50質量%に調整した負極活物質層用スラリーを得た。この負極活物質層用スラリーを、負極集電体としての厚さ12μmの電解銅箔(古河電工社製NC−WS−10、厚み10μm)の両面に塗布して100℃で真空乾燥した。その後、両面に負極活物質層用スラリーを塗布した負極集電体を、500kN/mの線圧でローラにより加圧プレスし、更に電極寸法の468mm×181mm角に打ち抜いて、両面に負極活物質層を有する負極とした。該寸法のうち、負極活物質が塗布された面積は439mm×181mmであった。なお、両面に形成された負極活物質層の厚さは、片面あたり43.5μmであった。
(電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を、表1に示す体積比で混合した溶媒に、添加剤としてFEC、LiDFOB、ビニレンカーボネート(VC)、及び、電解質塩としてLiPF6を表1に示す割合になるように溶解して電解液を調製した。
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を、表1に示す体積比で混合した溶媒に、添加剤としてFEC、LiDFOB、ビニレンカーボネート(VC)、及び、電解質塩としてLiPF6を表1に示す割合になるように溶解して電解液を調製した。
(電池の製造)
上記で得た負極18枚と、正極17枚と、セパレータ34枚を積層して電極積層体を得た。ここで、負極と正極は交互に配置して、各負極と正極の間にセパレータを配置した。また、セパレータとしては、ポリエチレン製多孔質フィルムを用いた。
各正極の正極集電体の露出部の端部を纏めて超音波融着で接合するとともに、外部に突出する端子用タブを接合した。同様に、各負極の負極集電体の露出部の端部を纏めて超音波融着で接合するとともに、外部に突出する端子用タブを接合した。
次いで、アルミラミネートフィルムで上記積層体を挟み、端子用タブを外部に突出させ、三辺をラミネート加工によって封止した。封止せずに残した一辺から、上記で得た電解液を注入し、真空封止することによってラミネート型のセルを製造した。
上記で得た負極18枚と、正極17枚と、セパレータ34枚を積層して電極積層体を得た。ここで、負極と正極は交互に配置して、各負極と正極の間にセパレータを配置した。また、セパレータとしては、ポリエチレン製多孔質フィルムを用いた。
各正極の正極集電体の露出部の端部を纏めて超音波融着で接合するとともに、外部に突出する端子用タブを接合した。同様に、各負極の負極集電体の露出部の端部を纏めて超音波融着で接合するとともに、外部に突出する端子用タブを接合した。
次いで、アルミラミネートフィルムで上記積層体を挟み、端子用タブを外部に突出させ、三辺をラミネート加工によって封止した。封止せずに残した一辺から、上記で得た電解液を注入し、真空封止することによってラミネート型のセルを製造した。
[実施例2、3]
電解液における有機溶媒、添加剤、電解質塩の配合を表1に示すとおりとした以外は実施例1と同様にして電解液を作製し、さらに電池(ラミネート型のセル)を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
電解液における有機溶媒、添加剤、電解質塩の配合を表1に示すとおりとした以外は実施例1と同様にして電解液を作製し、さらに電池(ラミネート型のセル)を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
正極活物質で、平均粒子径18μmのLiFePO4を平均粒子径1.07μmのLiFePO4としその配合量を92.8質量部から92質量部、導電助剤を5質量部から6質量部、電極用バインダーを2.2質量部から2質量部として正極を作製し、有機溶媒、添加剤、電解質塩の配合を表1とした以外は実施例1と同様にして電解液を作製した。さらに実施例1と同様にして電池(ラミネート型のセル)を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
正極活物質で、平均粒子径18μmのLiFePO4を平均粒子径1.07μmのLiFePO4としその配合量を92.8質量部から92質量部、導電助剤を5質量部から6質量部、電極用バインダーを2.2質量部から2質量部として正極を作製し、有機溶媒、添加剤、電解質塩の配合を表1とした以外は実施例1と同様にして電解液を作製した。さらに実施例1と同様にして電池(ラミネート型のセル)を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
正極活物質を92.8質量部から92質量部とし、導電助剤を5質量部から6質量部と、電極用バインダーを2.2質量部から2質量部として正極を作製し、電解液における有機溶媒、添加剤、電解質塩の配合を表1に示すとおりとした以外は実施例1と同様にして電解液を作製して、さらに電池(ラミネート型のセル)を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
正極活物質を92.8質量部から92質量部とし、導電助剤を5質量部から6質量部と、電極用バインダーを2.2質量部から2質量部として正極を作製し、電解液における有機溶媒、添加剤、電解質塩の配合を表1に示すとおりとした以外は実施例1と同様にして電解液を作製して、さらに電池(ラミネート型のセル)を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例2、3]
電解液における有機溶媒、添加剤、電解質塩の配合を表1に示すとおりとした以外は実施例1と同様にして電解液を作製し、さらに電池(ラミネート型のセル)を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
電解液における有機溶媒、添加剤、電解質塩の配合を表1に示すとおりとした以外は実施例1と同様にして電解液を作製し、さらに電池(ラミネート型のセル)を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
Claims (11)
- 有機溶媒と電解質塩と添加剤とを含むリチウムイオン二次電池用電解液であって、
前記添加剤が、リチウムオキサレートボレート及びフッ素含有環状カーボネートを含むリチウムイオン二次電池用電解液。 - 前記リチウムオキサレートボレートが、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
- 前記フッ素含有環状カーボネートが、モノフルオロエチレンカーボネートである請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
- 前記リチウムイオン電池用電解液に対する前記リチウムオキサレートボレートの含有量が0.1〜2質量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
- 前記リチウムイオン電池用電解液に対する前記フッ素含有環状カーボネートの含有量が0.1〜2質量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
- 前記フッ素含有環状カーボネートに対する前記リチウムオキサレートボレートの質量比(リチウムオキサレートボレート/フッ素含有環状カーボネート)が、0.05〜0.95である請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
- 前記有機溶媒がエチレンカーボネートを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
- 前記添加剤がさらにビニレンカーボネートを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
- リチウムイオン二次電池の正極がリン酸鉄リチウムを含む正極活物質層を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電解液を備えるリチウムイオン二次電池。
- 正極と負極とを備え、前記正極がリン酸鉄を含む正極活物質層を有する請求項10に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019055367A JP2020155378A (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019055367A JP2020155378A (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020155378A true JP2020155378A (ja) | 2020-09-24 |
Family
ID=72559557
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019055367A Pending JP2020155378A (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020155378A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2022168845A1 (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置 |
| CN119275352A (zh) * | 2024-11-26 | 2025-01-07 | 大连中比动力电池有限公司 | 一种锂电池用低温电解液 |
-
2019
- 2019-03-22 JP JP2019055367A patent/JP2020155378A/ja active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2022168845A1 (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置 |
| CN119275352A (zh) * | 2024-11-26 | 2025-01-07 | 大连中比动力电池有限公司 | 一种锂电池用低温电解液 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101320822B (zh) | 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池用正极的制造方法 | |
| JP5218808B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
| JP6805374B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
| JP4752574B2 (ja) | 負極及び二次電池 | |
| JP6841971B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池 | |
| JP2008097879A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
| JP6184810B2 (ja) | 非水二次電池 | |
| JP6995738B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
| US20140011083A1 (en) | Electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same | |
| KR102172153B1 (ko) | 용량 및 안전성이 개선된 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
| CN115411227A (zh) | 锂离子二次电池 | |
| JP6826240B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 | |
| JP6656370B2 (ja) | リチウムイオン二次電池および組電池 | |
| WO2020184502A1 (ja) | 非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池 | |
| JP7003775B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
| JP2020126733A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 | |
| JP2007335318A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
| WO2015046394A1 (ja) | 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
| JP2020155378A (ja) | リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池 | |
| US12300800B2 (en) | Method for producing negative electrode | |
| JP2005294028A (ja) | リチウム二次電池 | |
| JP2003173821A (ja) | 非水電解質電池 | |
| JP2021068621A (ja) | 固体電池、固体電池の正極活物質層製造用組成物、および固体電池の正極活物質層の製造方法 | |
| US20220393148A1 (en) | Negative electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same | |
| JP2003168427A (ja) | 非水電解質電池 |