JP2020192334A - ブレード - Google Patents
ブレード Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020192334A JP2020192334A JP2020120002A JP2020120002A JP2020192334A JP 2020192334 A JP2020192334 A JP 2020192334A JP 2020120002 A JP2020120002 A JP 2020120002A JP 2020120002 A JP2020120002 A JP 2020120002A JP 2020192334 A JP2020192334 A JP 2020192334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- holes
- main body
- body member
- core member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
Description
第1の補強糸と、前記第2の補強糸とは、前記複数の貫通孔の各貫通孔内で交叉するよう構成される。
が介在するような態様で形成されるよう構成されても構わない。また、前面側本体部材5、後面側本体部材7自体が、一層の態様だけでなく、複数の層から形成されていても構わない。
本発明の一実施形態に係るブレード1における第1の補強糸9、第2の補強糸10は、前面側本体部材5及び後面側本体部材7の樹脂の少なくとも一部が含浸されるようにしても構わない。
糸10とが交叉する位置(相対位置D)は、前面側本体部材5又は後面側本体部材7の表面の第1の補強糸9又は第2の補強糸10の位置よりも、0.2mm−0.5mm程度内側に形成される。
位面積mm2あたりの(第1の補強糸9が配置される)貫通孔11の孔の数と定義される
。貫通孔11は、ブレード1の表面の内、負荷がより高い領域ではより密に形成するように構成することができる。これにより、負荷が高い場所における該補強糸における補強力をさらに向上ならしめ、耐久性をより向上させることが可能となる。
囲である。その後、金型内が樹脂で十分に充たされた後、余分な樹脂を真空ポンプ側の樹脂受けに排出するようにする。そして、プリフォームに樹脂が含浸された後、硬化させる。このようにして作製された成形品を金型から取り出し、本発明に係るブレード1を得ることができる。ここで、使用樹脂粘度は、1000mPa.sから1mPa.sまでの範囲とすることができる。また、上記方法における各ステップや各種パラメータなどの条件は適宜設定することができるが、ここでは上記以上の詳細な説明は省略する。
発明の一実施形態に係るブレード1は、図7に示す複数の貫通孔11に補強部材13が充填されたコア部材2と、該コア部材2の前面側3に形成される前面側本体部材5と、該コア部材2の後面側4に形成される後面側本体部材7と、を備えよう構成される。該複数の貫通孔の各々に充填される補強部材13の端面は、前面側本体部材5及び後面側本体部材7の端面と接触する。この場合、当該端面において、補強部材13は、前面側本体部材5及び後面側本体部材7の接着性により、これらの端面に固定することができる。
2 コア部材
3 前面側
4 後面側
5 前面側本体部材
6 表面
7 後前面側本体部材
8 表面
9 第1の補強糸
10 第2の補強糸
11 貫通孔
12 樹脂
13 補強部材
20 糸補強
Claims (12)
- コア部材と、該コア部材の前面側に形成される前面側本体部材と、該コア部材の後面側に形成される後面側本体部材と、を備えるブレードであって、
前記コア部材、前記前面側本体部材及び後面側本体部材を共に貫通する複数の貫通孔を備え、該複数の貫通孔の各々に、前記コア部材よりも圧縮強度の高い樹脂が充填されていることを特徴とする、ブレード。 - 前記樹脂の圧縮強度は、20から100Mpaの範囲である、請求項1に記載のブレード。
- 前記樹脂は、前記前面側本体部材及び後面側本体部材と一体となって形成されている、請求項1又は2に記載のブレード。
- 前記樹脂は、エポキシ、不飽和ポリエステル、ビニルエステル又はフェノールである、請求項1から3に記載のブレード。
- 前記前面側本体部材の表面に形成される第1の補強糸と、前記後面側本体部材の表面に形成される第2の補強糸と、をさらに備え、前記第1の補強糸と、前記第2の補強糸とは、前記複数の貫通孔の各貫通孔内で交叉するよう構成される、請求項1から4までのいずれか1項に記載のブレード。
- 前記第1の補強糸と、前記第2の補強糸とは、前記複数の貫通孔の各貫通孔内の、該貫通孔の高さ方向でみて、前記コア部材の前面側から該コア部材の約3分の1の範囲の位置又は前記コア部材の後面側から該コア部材の約3分の1の範囲の位置で、交叉するよう構成されることを特徴とする、請求項5に記載のブレード。
- 前記第1の補強糸と、前記第2の補強糸とは、前記複数の貫通孔の各貫通孔内の、該貫通孔の高さ方向でみて、前記前面側本体部材又は後面側本体部材の位置で、交叉するよう構成されることを特徴とする、請求項5に記載のブレード。
- 前記貫通孔は、ブレードの表面の内、負荷がより高い領域ではより密に形成されている、請求項1から7までのいずれか1項に記載のブレード。
- コア部材と、該コア部材の前面側に形成される前面側本体部材と、該コア部材の後面側に形成される後面側本体部材と、を備えるブレードであって、
前記コア部材を貫通する複数の貫通孔を備え、該複数の貫通孔の各々に補強部材が埋設されていることを特徴とする、ブレード。 - 前記複数の貫通孔の少なくとも1つは、前記ブレードの延在方向に対して略垂直に形成される、請求項9に記載のブレード。
- 前記複数の貫通孔の少なくとも1つは、前記ブレードの延在方向に対して傾斜して形成される、請求項9に記載のブレード。
- 前記複数の貫通孔の少なくとも1つは、前記ブレードの延在方向に対して略平行に形成される、請求項9に記載のブレード。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020120002A JP2020192334A (ja) | 2020-07-13 | 2020-07-13 | ブレード |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020120002A JP2020192334A (ja) | 2020-07-13 | 2020-07-13 | ブレード |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018069622A Division JP6735307B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | ブレード |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020192334A true JP2020192334A (ja) | 2020-12-03 |
Family
ID=73548548
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020120002A Pending JP2020192334A (ja) | 2020-07-13 | 2020-07-13 | ブレード |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020192334A (ja) |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS57203460A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-13 | Jiyunichi Ishii | Wood ball striking tool for ball game and processing thereof |
| US4504344A (en) * | 1981-05-06 | 1985-03-12 | Antti Helle | Method of manufacturing a stick and a stick manufactured according to said method |
| JPS60175270U (ja) * | 1984-04-28 | 1985-11-20 | ダイワゴルフ株式会社 | ゴルフクラブヘツド |
| JPH04286628A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 繊維強化合成樹脂複合体の成形方法 |
| US5741574A (en) * | 1993-05-04 | 1998-04-21 | Foster-Miller, Inc. | Truss reinforced foam core sandwich |
| US6062996A (en) * | 1996-03-25 | 2000-05-16 | Fiberspar, Inc. | Formable sports implement |
| JP2008545551A (ja) * | 2005-05-27 | 2008-12-18 | エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | 強化発泡材 |
| JP2011025626A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Nikkiso Co Ltd | 繊維強化樹脂複合材料の製造方法 |
| US20130116070A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Warrior Sports, Inc. | I-beam construction in a hockey blade core |
| JP2014019060A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | 成形方法と成形品 |
| JP2017094737A (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH | 多孔質材を補強する方法および針 |
-
2020
- 2020-07-13 JP JP2020120002A patent/JP2020192334A/ja active Pending
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4504344A (en) * | 1981-05-06 | 1985-03-12 | Antti Helle | Method of manufacturing a stick and a stick manufactured according to said method |
| JPS57203460A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-13 | Jiyunichi Ishii | Wood ball striking tool for ball game and processing thereof |
| JPS60175270U (ja) * | 1984-04-28 | 1985-11-20 | ダイワゴルフ株式会社 | ゴルフクラブヘツド |
| JPH04286628A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 繊維強化合成樹脂複合体の成形方法 |
| US5741574A (en) * | 1993-05-04 | 1998-04-21 | Foster-Miller, Inc. | Truss reinforced foam core sandwich |
| US6062996A (en) * | 1996-03-25 | 2000-05-16 | Fiberspar, Inc. | Formable sports implement |
| JP2008545551A (ja) * | 2005-05-27 | 2008-12-18 | エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | 強化発泡材 |
| JP2011025626A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Nikkiso Co Ltd | 繊維強化樹脂複合材料の製造方法 |
| US20130116070A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Warrior Sports, Inc. | I-beam construction in a hockey blade core |
| JP2014019060A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | 成形方法と成形品 |
| JP2017094737A (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH | 多孔質材を補強する方法および針 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4528051A (en) | Fiber reinforced component and method for strengthening such components | |
| US5549947A (en) | Composite shaft structure and manufacture | |
| US7151129B2 (en) | Carbon nanofiber-dispersed resin fiber-reinforced composite material | |
| AU2006274270B2 (en) | Method for producing a core material reinforcement for sandwich structures and said sandwich structures | |
| US5556677A (en) | Composite shaft structure and manufacture | |
| US6273830B1 (en) | Tapered hollow shaft | |
| KR20110002009A (ko) | 복합재 구조의 강화를 위한 프리폼과 이의 제조방법 | |
| US20140119936A1 (en) | Wind turbine blade comprising metal filaments and carbon fibres and a method of manufacturing thereof | |
| US11313230B2 (en) | Reinforced blade | |
| US10407159B2 (en) | Reinforced blade and spar | |
| US20180229092A1 (en) | Composite sporting equipment | |
| JP5300699B2 (ja) | 魚釣用リールの構成部材、及びその製造方法 | |
| US20160273161A1 (en) | Pre-impregnated composite material | |
| ES2849558T3 (es) | Productos termoplásticos reforzados y métodos para preparar los mismos | |
| CN114341411A (zh) | 由混纺纱线增强的薄壁复合材料产品以及用于制造这种产品的方法 | |
| JP2008286297A (ja) | 高圧タンク製造方法 | |
| US10023141B2 (en) | Energy-absorbing member | |
| CN115352131B (zh) | 一种预埋件、加工工艺及复材夹层结构 | |
| JP2020192334A (ja) | ブレード | |
| JP6735307B2 (ja) | ブレード | |
| CN107780055A (zh) | 含有拉挤棒的单轴向纤维织物及其制造方法 | |
| JP4402477B2 (ja) | 不織布を備える管状積層体及びその製造方法 | |
| JPWO2018037767A1 (ja) | 複合材部材、間隙材、引抜成形装置及び引抜成形方法 | |
| JP6754273B2 (ja) | 連続繊維補強材 | |
| JP2013176993A (ja) | 魚釣用リールの構成部材 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200714 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200714 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210416 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211019 |