[go: up one dir, main page]

JP2020119099A - タッチパッド及び電子機器 - Google Patents

タッチパッド及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119099A
JP2020119099A JP2019007989A JP2019007989A JP2020119099A JP 2020119099 A JP2020119099 A JP 2020119099A JP 2019007989 A JP2019007989 A JP 2019007989A JP 2019007989 A JP2019007989 A JP 2019007989A JP 2020119099 A JP2020119099 A JP 2020119099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
upper limit
area
button area
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019007989A
Other languages
English (en)
Inventor
文雄 田村
Fumio Tamura
文雄 田村
森 英俊
Hidetoshi Mori
森  英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2019007989A priority Critical patent/JP2020119099A/ja
Priority to US16/420,001 priority patent/US10747340B2/en
Publication of JP2020119099A publication Critical patent/JP2020119099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】センターボタンと左右ボタンとに対するクリック操作の誤検出を抑止し、かつ、薄型化を図ることができるボタン機能付きのタッチパッド及び電子機器を提供すること。【解決手段】センターボタン領域である領域E3と、領域E1に隣接配置される第1ボタン領域である領域E1と、領域E3の、領域E1とは反対側に隣接配置される第2ボタン領域である領域E2と、少なくとも領域E3、領域E1及び領域E2の荷重を検出する荷重センサ31と、荷重センサ31が、領域E1,E2の少なくとも一方においては第1上限値以上の荷重を検出した場合に押下状態と判定し、領域E3においては第2上限値以上の荷重を検出した場合に押下状態と判定するする制御部と、を備え、第2上限値と第1上限値とは異なる値としている。特に、第2上限値は第1上限値より大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、センターボタンと左右ボタンとに対するクリック操作の誤検出を抑止し、かつ、薄型化を図ることができるボタン機能付きのタッチパッド及び電子機器に関する。
ノートブック型パーソナルコンピュータ(ノート型PC)などの電子機器では、パームレスト部分などにタッチパッドが設けられ、このタッチパッドの上部あるいは下部には、クリック操作などを行う物理的なクリックボタンが配置されている。なお、特許文献1には、静電容量センサを用いたタッチパッド内にクリックボタンを設けたものが記載されている。
特開2014−199526号公報
ところで、上述した物理的なクリックボタンの場合、ノート型PCなどの電子機器の薄型化を阻害する。この薄型化のため、物理的なクリックボタンに代えてタッチパッド全体と同じ静電容量センサを用いたクリックボタン領域を設けるものがある。
しかし、この静電容量センサを用いた場合、指の先端がクリックボタン領域に触れていない浮き状態であっても、指の接触を検出してしまう誤操作が発生する場合があった。
さらに、センターボタン領域と左右ボタン領域とが隣接し、センターボタン領域と左右ボタン領域とに跨って同時にクリック操作が検出された場合、どちらのボタンに対するクリック操作なのかを判定しにくく、誤判定が生じる場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、センターボタンと左右ボタンとに対するクリック操作の誤検出を抑止し、かつ、薄型化を図ることができるボタン機能付きのタッチパッド及び電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1態様にかかるタッチパッドは、センターボタン領域と、前記センターボタン領域に隣接配置される第1ボタン領域と、前記センターボタン領域の、前記第1ボタン領域とは反対側に隣接配置される第2ボタン領域と、少なくとも前記センターボタン領域、前記第1ボタン領域及び前記第2ボタン領域の荷重を検出する荷重センサと、前記荷重センサが、前記第1ボタン領域及び前記第2ボタン領域の少なくとも一方においては第1上限値以上の荷重を検出した場合に押下状態と判定し、前記センターボタン領域においては第2上限値以上の荷重を検出した場合に押下状態と判定するする制御部と、を備え、前記第2上限値と前記第1上限値とは異なる値としている。
また、上記態様にかかるタッチパッドは、前記第2上限値は前記第1上限値より大きくしてもよい。
また、前記第1ボタン領域の押下はマウスの主ボタンのクリックに対応し、前記第2ボタン領域の押下はマウスの副ボタンのクリックに対応し、センターボタン領域の押下はマウスのミドルボタンの押下に対応させてもよい。
また、前記制御部は、前記第1ボタン領域又は前記第2ボタン領域の少なくとも一方において検出された荷重が前記第1上限値以上になって押下状態になった後は前記第1上限値よりも小さい第1下限値以下となるまで押下状態を継続し、前記第2領域において検出された荷重が前記第2上限値以上になって押下状態になった後は前記第2上限値よりも小さい第2下限値以下になるまで押下状態を継続するようにしてもよい。
また、前記第2上限値に対する前記第2下限値の下降割合は、前記第1上限値に対する前記第1下限値の下降割合よりも大きくしてもよい。
また、前記第1ボタン領域、前記センターボタン領域又は前記第2ボタン領域のうちの少なくとも一つは、境界近傍に突起で構成される指標を有するようにしてもよい。
また、前記第1ボタン領域及び前記第2ボタン領域の少なくとも一方の前記指標は、前記センターボタン領域の前記指標と異なる形状であってもよい。
また、前記制御部は、前記第1ボタン領域又は前記第2ボタン領域の少なくとも一方の最大荷重と前記センターボタン領域の最大荷重とが同時にそれぞれの上限値以上であることを検出した場合、それぞれの最大荷重の位置が所定距離以上離隔している場合に、各ボタン領域が同時に押下状態であると判定するようにしてもよい。
また、前記センターボタン領域は、少なくとも前記第1ボタン領域又は前記第2ボタン領域のうちの一方との境界線の一方の端部付近に隅領域を有し、前記制御部は、前記隅領域において前記第2上限値以上の荷重を検出した場合に、前記センサーボタン領域が押下状態であることを検出し、前記隅領域以外の前記センター領域において前記第1上限値以上の荷重を検出した場合に、前記センサーボタン領域が押下状態であることを検出するようにしてもよい。
また、前記センターボタン領域は、少なくとも前記第1ボタン領域又は前記第2ボタン領域のうちの一方との境界線の一方の端部付近に隅領域を有し、前記制御部は、前記隅領域において前記第2上限値よりも大きい第3上限値以上の荷重を検出した場合に、前記センサーボタン領域が押下状態であることを検出するようにしてもよい。
また、前記第1ボタン領域、センターボタン領域および前記第2ボタン領域が並ぶ方向を第1方向とし、前記タッチパッド面上で前記第1方向に直交する方向を第2方向とした場合に、前記第1上限値は、前記第2方向の一方に向かって値が下がる傾斜特性を有し、前記第2上限値は、前記第2方向の他方に向かって値が上がる傾斜特性を有するようにしてもよい。
また、本発明の第2態様にかかる電子機器は、上記第1態様に係るタッチパッドを備える。
本発明の上記態様によれば、センターボタンと左右ボタンとに対するクリック操作の誤検出を抑止し、かつ、薄型化を図ることができるボタン機能付きのタッチパッド及び電子機器を提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るタッチパッドを備えた電子機器の斜視図である。 図2は、タッチパッドの概要を示す平面図である。 図3は、各ボタンへの荷重に対するタッチのオンオフ設定を説明する説明図である。 図4は、タッチパッドの制御系を示すブロック図である。 図5は、タッチ検出処理部によるタッチ検出処理手順を示すフローチャートである。 図6は、本変形例1に係るタッチパッドの概要を示す平面図である。 図7は、本変形例2に係るタッチパッドの概要を示す平面図である。 図8は、本変形例3に係るタッチパッドの概要を示す平面図である。 図9は、本変形例4に係るボタンの指標の一例を示す図である。
以下、本発明に係るマウスボタン機能付きタッチパッド及び電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
<電子機器の概要>
図1は、本発明の一実施形態に係るタッチパッド20を備えた電子機器10の斜視図である。なお、図1は、ヒンジ装置12によってディスプレイ筐体14を本体筐体16から開いて電子機器10をノート型PCの使用形態とした状態を示している。
電子機器10は、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して閉じた0度位置から反転させた360度位置まで開閉可能に構成された、いわゆるコンバーチブル型PCである。従って、電子機器10は、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して90度前後の角度位置に回動させた状態ではノート型PCとして好適に使用でき(図1参照)、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して360度位置まで回動させて反転させた状態ではタブレット型PCとして好適に使用できる。本実施の形態ではこのようなコンバーチブル型PC以外、例えばディスプレイ筐体が180度位置程度までしか回動しない一般的なノート型PC、1つの筐体にディスプレイ装置を設けたタブレット型PC、携帯電話、スマートフォン又は電子手帳等、各種電子機器に適用できる。
以下、図1に示すようにディスプレイ筐体14を本体筐体16から90度程度に開いてノート型PCの使用形態とした状態を基準とし、ディスプレイ筐体14のヒンジ装置12側を下側(下端)、その反対側を上側(上端)と呼んで説明する。また、本体筐体16のヒンジ装置12側を後側(後端)、その反対側を前側(前端)と呼び、ディスプレイ筐体14及び本体筐体16の幅方向をそれぞれ左側及び右側と呼んで説明する。
図1に示すように、電子機器10は、ディスプレイ筐体14の下端部14aと本体筐体16の後端部16aとを左右一対のヒンジ装置12によって回動可能に連結したものである。
ディスプレイ筐体14は、その内面にディスプレイ装置18が設けられている。ディスプレイ筐体14は、ベゼル部材19とカバー部材24とを重ねて連結することで本体筐体16よりも薄い平板形状の箱体に構成されている。
ディスプレイ装置18は、例えばタッチパネル式の液晶表示装置によって構成される。ディスプレイ装置18は、表示面18a以外が金属や導電性フィルムで覆われている。
ベゼル部材19は、樹脂製の枠状部材である。ベゼル部材19は、ディスプレイ装置18の周縁部を囲んで保持するものである。カバー部材24は、樹脂製の板状部材の周縁部にベゼル部材19側に起立する壁部を設けた構成である。カバー部材24は、ディスプレイ筐体14の側面及び背面を覆うものである。ディスプレイ筐体14は、カバー部材24にねじ止め固定されたヒンジ装置12を介して本体筐体16と連結される。ディスプレイ筐体14は、ヒンジ装置12を通過した図示しないケーブルにより本体筐体16と電気的に接続される。
本体筐体16は、平板形状に構成された箱体であり、その内面にキーボード装置26やタッチパッド20が設けられている。本体筐体16は、その内部に図示しない基板、演算装置及びメモリ等の各種の電子部品が収納されている。キーボード装置26は、例えばタッチパネル式の液晶表示装置に仮想キーボードを表示するソフトウェアキーボード等であってもよい。キーボード装置26の中央には、トラックポイント28が設けられる。トラックポイント28は、突起状のボタンで、ホームポジションから手を離さずにカーソルの操作を行うことができる。
<タッチパッドの概要>
図2は、タッチパッド20の概要を示す平面図である。図2に示すように、タッチパッド20は、マウスボタンに対応したセンターボタン(ミドルボタン)であるボタンB3と、ボタンB3の左に隣接配置される左ボタン(主ボタン)であるボタンB1と、ボタンB3の右に隣接配置される右ボタン(副ボタン)であるボタンB2との機能を有したマウスボタン機能付きのタッチパッドである。
ボタンB1は、第1ボタン領域である領域E1の押圧によってマウスの左ボタンのように選択、移動、実行などの操作を行う機能を有する。ボタンB2は、第2ボタン領域である領域E2の押圧によってマウスの右ボタンのようにカーソルが置かれた位置において使用できる機能を表示する機能を有する。また、ボタンB3は、センターボタン領域である領域E3が押圧されたときに、トラックポイント28が指示する方向に画面をスクロールさせる機能を有する。すなわち、ボタンB1〜B3は、マウスボタンに対応したボタンである。
なお、タッチパッド20のその他領域には、例えば右下隅の領域E4に、ボタンB2と同じ右ボタンの機能を有するボタンB4が配置され、領域E5には、ドラッグアンドリリース、各種ジェスチャー操作、クリック操作などを行うボタンB5が配置される。すなわち、タッチパッド20は、5つのボタンB1〜B5を有する。なお、各ボタンB1〜B5には、上記操作設定に限らず、各種機能を割り付けることができるとともに、キーボード装置26のキー押下とともにさらに多種機能を割り付けることもできる。
タッチパッド20の全面には、3軸(X,Y,Z方向)の荷重センサ31が配置されている。荷重センサ31は、押された時に応じた上部と下部との接触抵抗値変化を読み取って圧力の強さを検出する。荷重センサ31は、例えば、ひずみゲージセンサであるが、圧電型等の他の種類のセンサであってもよい。なお、マウスボタンに対応した領域E1〜E3のみに荷重センサ31を設け、領域E1〜E3の他の領域に他のタッチセンサである静電容量センサを設けるようにしてもよい。また、タッチパッド20の全面に、Z方向のみの荷重を検出する簡易な荷重センサと、X,Y方向の位置を検出する静電容量センサとを重ね合わせたセンサ配置としてもよい。
領域E1,E2の面上前側には、領域E1,E2の領域の境界を触覚検知できる突起である指標21,22が境界近傍に設けられる。また、領域E3の面上前側にも、領域E3の境界を触覚検知できる突起である指標23が境界近傍に設けられる。指標21,22は、線状のバーを印刷したものであり、指標23は、複数のドットを横並びに印刷したものである。すなわち、指標21又は指標22の少なくとも一方と指標23とは、異なる形状としている。なお、指標21〜23は、各領域E1〜E3の全てに設ける必要はなく、いずれか1つ以上であってもよい。
なお、ボタンB1〜B3は、タッチパッド20の後側に設けているが、前側に設けるものであってもよい。
<タッチ検出動作>
図3は、各ボタンB1〜B5への荷重に対するタッチのオンオフ設定を説明する説明図である。なお、図3に示した荷重の値は、ボタンB5がオンする上限値を100%として正規化した値を示している。
図3に示すように、ボタンB1,B2は、40%以上の荷重を検出した場合、オン状態(押下状態)であると検出され、その後32%以下の荷重を検出した場合、オフ状態であると検出される。ボタンB3は、80%以上の荷重を検出した場合、オン状態であると検出され、その後40%以下の荷重を検出した場合、オフ状態であると検出される。ボタンB4は、80%以上の荷重を検出した場合、オン状態であると検出され、その後66%以下の荷重を検出した場合、オフ状態であると検出される。また、ボタンB5は、100%以上の荷重を検出した場合、オン状態であると検出され、その後80%以下の荷重を検出した場合、オフ状態であると検出される。
すなわち、ボタンB3の上限値の荷重と、ボタンB1,B2の上限値の荷重とを異なるようにしている。具体的には、ボタンB3の上限値の荷重を、ボタンB1,B2の上限値の荷重よりも大きくしている。これにより、ボタンB1,B2のタッチとボタンB3とのタッチとを峻別している。例えば、ボタンB1をタッチする場合にボタンB3にも触れてしまった場合、ボタンB1の上限値はボタンB3の上限値よりも小さいので先にタッチ検出され、ボタンB3への誤操作タッチを排除することができる。
なお、領域E1又は領域E2の少なくとも一方の最大荷重と、領域E3の最大荷重とが同時にそれぞれボタンの上限値以上であると検出された場合は、それぞれの最大荷重の位置が所定距離以上離隔している場合に、ボタンB1またはボタンB2と、ボタンB3とが同時に押下されたと判定される。一方、それぞれの最大荷重の位置が所定距離よりも離隔していない場合、より最大荷重が大きい領域が押下されたと判定されればよい。
また、各ボタンB1〜B5は、荷重が上限値以上の荷重を検出した場合、オン状態に移行し、その後下限値以下の荷重を検出した場合、オフ状態に移行するヒステリシス特性を持たせ、各ボタンB1〜B5のオン状態判定の安定性を持たせている。
さらに、他のボタンB1、B2,B4,B5の上限値に対する下限値の下降割合は20%であるのに対し、ボタンB3の上限値に対する下限値の下降割合を50%として大きくしている。ボタンB3及びトラックポイント28を用いて画面スクロールを行う場合、ボタンB3を押下し続ける必要があり、また、ボタンB3に対する上限値が大きいため、操作中における操作者によるボタンB3の荷重が減少しやすい。このため、ボタンB3に対する下降割合を大きくして、オン状態を維持しやすくし、オン状態継続による操作の安定性を向上させている。
なお、ボタンB4,B5の荷重の上限値を大きくしているのは、操作中における誤操作を防ぐためである。
<タッチパッドの制御系>
図4は、タッチパッド20の制御系を示すブロック図である。図4に示すように、タッチパッド20は、荷重センサ31、振動アクチュエータ32、表示部33、入力部34、記憶部35及び制御部36を有する。荷重センサ31は、上述したので省略する。振動アクチュエータ32は、荷重センサ31の裏面に配置され、タッチがオン状態になったとき及びタッチがオフ状態になったときに、触覚振動を与えるハプティクスを実現するものである。表示部33は、ディスプレイ装置18である。入力部34は、タッチパッド20、キーボード装置26、タッチパッド20を含む各種入力デバイスである。
記憶部35は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスであり、タッチ設定情報D1を記憶する。
制御部36は、電子機器10の全体を制御する制御部であり、タッチ検出処理部37、触覚処理部38及び設定処理部39を有する。制御部36は、タッチ検出処理部37、触覚処理部38及び設定処理部39にそれぞれ対応するプログラムを不揮発性メモリや磁気ディスク装置などの記憶装置に記憶しておき、これらのプログラムをメモリにロードして、CPUで実行することで、対応するプロセスを実行させることになる。
タッチ検出処理部37は、各ボタンB1〜B5に対するタッチ設定情報D1をもとに、上述したタッチ検出処理を行う。触覚処理部38は、荷重が上限値以上となってオン状態になったとき、及び荷重が下限値以下となってオフ状態になったとき、振動アクチュエータ32を介して触覚振動を与える。設定処理部39は、各ボタンB1〜B5に対する設定情報をタッチ設定情報D1として記憶する処理を行う。
<タッチ検出処理>
次に、図5に示したフローチャートを参照してタッチ検出処理部37によるタッチ検出処理手順について説明する。まず、タッチ検出処理部37は、荷重を検出した検出面積が上限面積以下、かつ、下限面積以上であるか否かを判定する(ステップS101)。検出面積が上限面積以下、かつ、下限面積以上とは、検出面積が操作者の指のタッチ面積であるか否かを判定するためです。検出面積が上限面積を超える場合は、指のタッチ面積を超えるため誤操作と判定する。また、検出面積が下限面積未満である場合は、指の押圧が不完全であり、タッチ意思がないものと判定する。荷重を検出した検出面積が上限面積以下、かつ、下限面積以上でない場合(ステップS101,No)には、本処理を終了する。
一方、荷重を検出した検出面積が上限面積以下、かつ、下限面積以上である場合(ステップS101,Yes)には、さらに、荷重は上限値以上であるか否かを判定する(ステップS102)。荷重が上限値以上でない場合(ステップS102,No)には、本処理を終了する。
一方、荷重は上限値以上である場合(ステップS102,Yes)には、現在のタッチ状態をオン状態として判定する(ステップS103)。その後、荷重は下限値以下であるか否かを判定する(ステップS104)。荷重が下限値以下でない場合(ステップS104,No)には、ステップS103に移行し、オン状態を維持する。
荷重が下限値以下である場合(ステップS104,Yes)には、現在のタッチ状態をオフ状態と判定し(ステップS105)、本処理を終了する。なお、上述した処理は、所定時間毎に繰り返し行う。
<変形例1>
上記の実施の形態では、タッチパッド20のボタンB1〜B5の領域E1〜E5毎に、荷重の上限値を設定していたが、本変形例1では、ボタンB3内の一部領域に、個別に荷重の上限値を設定している。
図6は、本変形例1に係るタッチパッド20の概要を示す平面図である。図6に示すように、本変形例1では、領域E3に、少なくとも領域E1又は領域E2との境界線の一方の端部付近に隅領域である領域E31,E32を設けている。具体的には、ボタンB3の領域E3の左前部分の領域E31及び右前部分の領域E32に対し、図2に示した領域E3と同じ上限値(80%)を設定し、領域E31,E32以外の領域E3に対し、領域E1,E2と同じ上限値(40%)を設定している。
操作者は、キーボード装置26に対して手をホームポジションに置きつつ、親指によってボタンB3を押下するが、この場合、親指は領域E31,E32の部分を押下する場合が多い。したがって、この領域E31,E32のみに、図2に示した領域E3と同じ設定をすることによって、実施の形態と同じ作用効果を得ることができる
なお、領域E31,E32の荷重の上限値を、図2に示した領域E3よりも大きい上限値を設定し、領域E31,E32以外の領域E3の上限値を、図2に示した領域E3と同じ上限値を設定するようにしてもよい。
<変形例2>
上記の実施の形態では、タッチパッド20のボタンB1〜B5の領域E1〜E5の荷重の上限値は、表面上同一の値に設定していたが、本変形例2では、領域E1,E2の上限値を、領域E1,E3,E2が並ぶ方向であるX方向(第1方向)に直交するY方向(第2方向)の一方、例えば前側に向かって値が下がる傾斜特性を持たせ、領域E3の上限値を、第2方向の他方である後側に向かって値が上がる傾斜特性を持たせている。
図7は、本変形例2に係るタッチパッド20の概要を示す平面図である。図7に示すように、本変形例2では、領域E1,E2の荷重の上限値が前側に向かうに従って小さくなるように設定し、領域E3の荷重の上限値が後側に行くに従って大きくなるようにしている。
このような上限値の傾斜特性は、ボタンB1〜B3が物理ボタンであって、物理ボタンが傾斜している場合に、同じ触覚荷重でオン状態になるようにしている。操作者が物理ボタンからボタンB1〜B3に変更した場合に、操作感覚が似ているため、スムーズにボタンB1〜B3の取り扱い操作に慣れることができる。図7の場合は、ボタンB3に対応する物理ボタンが後側に向けて上昇する傾斜をもち、ボタンB1,B2に対応する物理ボタンが前側に向けて上昇する傾斜をもつ場合に対応した上限値の傾斜特性を設定している。すなわち、本変形例2では、操作者が慣れ親しんだ物理ボタンの傾斜に合わせて上限値の傾斜特性を持たせるものである。
<変形例3>
上記の実施の形態では、ボタンB1〜B3の領域E1〜E3の前側に指標21〜23を設けていたが、本変形例3では、領域E1〜E3の境界に対応して領域全体を持ち上げる指標121〜123を設けている。
図8は、本変形例3に係るタッチパッド20の概要を示す平面図である。図8に示すように、本変形例3では、それぞれ領域E1〜E3の境界から所定幅分、内側に小さくした形状のテープなどの薄い板状部材で形成された指標121〜123を配置して突起状態としている。各指標121〜123の上面の辺は、指標として機能する。
なお、指標121〜123に代えて、指標121〜123の周縁のみを突起状態としてもよいし、指標121〜123の周縁を離散的に突起状態としてもよい。また、指標121〜123の表面にエンボス加工などを施し、ボタンB1,B2とボタンB3とのエンボス加工を異ならせることが好ましい。さらに、これらの指標121〜123のエンボス加工に代えて、荷重センサ31のカバー表面に対して突起やエンボス加工などによる指標を一体的に形成してもよい。
<変形例4>
図9は、本変形例4に係るボタンB1〜B3の指標の一例を示す図である。図9に示すように、図9(a)では、図2に示した指標23に代えて、密集した3つのドッドとしている。また、図9(b)では、図2に示した指標23に代えて、均等配置した3つのドットとしている。さらに、図9(c)では、図2に示した指標23に代えて、均等配置した4つのドットとしている。また、図9(d)では、図2に示した5つのドットの指標23に代えて、指標23を後側にシフトした指標23dとしている。さらに、図9(e)では、図2に示した指標23を設けないようにしている。なお、指標21〜23,23a〜23dの高さを全体的に変化させてもよいし、各指標間で高さを異ならせるようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態及び変形例で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置及び構成要素の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
10 電子機器
12 ヒンジ装置
14 ディスプレイ筐体
14a 下端部
16 本体筐体
16a 後端部
18 ディスプレイ装置
18a 表示面
19 ベゼル部材
20 タッチパッド
21〜23,23a〜23d,121〜123 指標
24 カバー部材
26 キーボード装置
28 トラックポイント
31 荷重センサ
32 振動アクチュエータ
33 表示部
34 入力部
35 記憶部
36 制御部
37 タッチ検出処理部
38 触覚処理部
39 設定処理部
B1〜B5 ボタン
D1 タッチ設定情報
E1〜E5,E31,E32 領域

Claims (12)

  1. タッチパッドであって、
    センターボタン領域と、
    前記センターボタン領域に隣接配置される第1ボタン領域と、
    前記センターボタン領域の、前記第1ボタン領域とは反対側に隣接配置される第2ボタン領域と、
    少なくとも前記センターボタン領域、前記第1ボタン領域及び前記第2ボタン領域の荷重を検出する荷重センサと、
    前記荷重センサが、前記第1ボタン領域及び前記第2ボタン領域の少なくとも一方においては第1上限値以上の荷重を検出した場合に押下状態と判定し、前記センターボタン領域においては第2上限値以上の荷重を検出した場合に押下状態と判定するする制御部と、
    を備え、
    前記第2上限値と前記第1上限値とは異なる値であることを特徴とするタッチパッド。
  2. 前記第2上限値は前記第1上限値より大きいことを特徴とする請求項1に記載のタッチパッド。
  3. 前記第1ボタン領域の押下はマウスの主ボタンのクリックに対応し、前記第2ボタン領域の押下はマウスの副ボタンのクリックに対応し、センターボタン領域の押下はマウスのミドルボタンの押下に対応することを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチパッド。
  4. 前記制御部は、前記第1ボタン領域又は前記第2ボタン領域の少なくとも一方において検出された荷重が前記第1上限値以上になって押下状態になった後は前記第1上限値よりも小さい第1下限値以下となるまで押下状態を継続し、前記第2領域において検出された荷重が前記第2上限値以上になって押下状態になった後は前記第2上限値よりも小さい第2下限値以下になるまで押下状態を継続することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のタッチパッド。
  5. 前記第2上限値に対する前記第2下限値の下降割合は、前記第1上限値に対する前記第1下限値の下降割合よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載のタッチパッド。
  6. 前記第1ボタン領域、前記センターボタン領域又は前記第2ボタン領域のうちの少なくとも一つは、境界近傍に突起で構成される指標を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のタッチパッド。
  7. 前記第1ボタン領域及び前記第2ボタン領域の少なくとも一方の前記指標は、前記センターボタン領域の前記指標と異なる形状であることを特徴とする請求項6に記載のタッチパッド。
  8. 前記制御部は、前記第1ボタン領域又は前記第2ボタン領域の少なくとも一方の最大荷重と前記センターボタン領域の最大荷重とが同時にそれぞれの上限値以上であることを検出した場合、それぞれの最大荷重の位置が所定距離以上離隔している場合に、各ボタン領域が同時に押下状態であると判定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のタッチパッド。
  9. 前記センターボタン領域は、少なくとも前記第1ボタン領域又は前記第2ボタン領域のうちの一方との境界線の一方の端部付近に隅領域を有し、
    前記制御部は、前記隅領域において前記第2上限値以上の荷重を検出した場合に、前記センサーボタン領域が押下状態であることを検出し、前記隅領域以外の前記センター領域において前記第1上限値以上の荷重を検出した場合に、前記センサーボタン領域が押下状態であることを検出することを特徴とする請求項2に記載のタッチパッド。
  10. 前記センターボタン領域は、少なくとも前記第1ボタン領域又は前記第2ボタン領域のうちの一方との境界線の一方の端部付近に隅領域を有し、
    前記制御部は、前記隅領域において前記第2上限値よりも大きい第3上限値以上の荷重を検出した場合に、前記センサーボタン領域が押下状態であることを検出することを特徴とする請求項2に記載のタッチパッド。
  11. 前記第1ボタン領域、センターボタン領域および前記第2ボタン領域が並ぶ方向を第1方向とし、前記タッチパッド面上で前記第1方向に直交する方向を第2方向とした場合に、
    前記第1上限値は、前記第2方向の一方に向かって値が下がる傾斜特性を有し、
    前記第2上限値は、前記第2方向の他方に向かって値が上がる傾斜特性を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチパッド。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載のタッチパッドを備えることを特徴とする電子機器。
JP2019007989A 2019-01-21 2019-01-21 タッチパッド及び電子機器 Pending JP2020119099A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007989A JP2020119099A (ja) 2019-01-21 2019-01-21 タッチパッド及び電子機器
US16/420,001 US10747340B2 (en) 2019-01-21 2019-05-22 Touch pad and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007989A JP2020119099A (ja) 2019-01-21 2019-01-21 タッチパッド及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020119099A true JP2020119099A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71608388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007989A Pending JP2020119099A (ja) 2019-01-21 2019-01-21 タッチパッド及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10747340B2 (ja)
JP (1) JP2020119099A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724259B2 (ja) * 2017-10-31 2020-07-15 富士フイルム株式会社 操作装置、その作動方法および作動プログラム
JP7546118B1 (ja) * 2023-07-28 2024-09-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド タッチパッド及び電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100097324A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Dell Products L.P. Parental Controls Based on Touchscreen Input
US8416065B2 (en) * 2009-06-30 2013-04-09 Research In Motion Limited Overlay for electronic device and method of identifying same
US10248262B2 (en) * 2011-11-18 2019-04-02 Sentons Inc. User interface interaction using touch input force
JP6032101B2 (ja) 2013-03-29 2016-11-24 富士通株式会社 入力装置及び該入力装置を備えた電子装置
WO2016208099A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理装置に対する入力を制御する入力制御方法及び入力制御方法を情報処理装置に実行させるためのプログラム
US10180755B2 (en) * 2016-02-29 2019-01-15 Apple Inc. Electronic device with dynamic thresholding for force detection
US10564839B2 (en) * 2016-03-31 2020-02-18 Sensel Inc. Method for detecting and characterizing inputs on a touch sensor surface
US10402042B2 (en) * 2016-06-13 2019-09-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Force vector cursor control
KR102364420B1 (ko) * 2017-04-26 2022-02-17 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 터치 입력에 기초하여 상기 전자 장치를 제어하는 방법
US10639543B2 (en) * 2018-03-23 2020-05-05 Valve Corporation Handheld controllers with touch-sensitive controls

Also Published As

Publication number Publication date
US20200233507A1 (en) 2020-07-23
US10747340B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2820519B1 (en) Force concentrator
US20140374230A1 (en) Pressure sensitive keys with a single-sided direct conduction sensor
US10678366B2 (en) Force sensor array
JP2020119099A (ja) タッチパッド及び電子機器
CN110858112A (zh) 输入装置
WO2016158125A1 (ja) 電子機器