JP2020119116A - Inventory date determination program, inventory date determination device, and inventory date determination method - Google Patents
Inventory date determination program, inventory date determination device, and inventory date determination method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020119116A JP2020119116A JP2019008178A JP2019008178A JP2020119116A JP 2020119116 A JP2020119116 A JP 2020119116A JP 2019008178 A JP2019008178 A JP 2019008178A JP 2019008178 A JP2019008178 A JP 2019008178A JP 2020119116 A JP2020119116 A JP 2020119116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- date
- inventory
- products
- days
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】決算時における在庫数のずれを抑えることを可能とする棚卸日決定プログラム、棚卸日決定装置及び棚卸日決定方法を提供する。【解決手段】複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日における商品の在庫数を初期値として、第1棚卸日以降の商品の仕入と売上の値を反映した第1在庫数を算出し、複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の在庫数を初期値として、第2棚卸日以降の商品の仕入と売上の値を反映した第2在庫数を算出し、複数の商品のうちの第1在庫数と第2在庫数との差が大きい商品について、複数の商品についての決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する。【選択図】図14A stocktaking date determination program, a stocktaking date determination device, and a stocktaking date determination method are provided, which are capable of suppressing discrepancies in inventory numbers at the time of settlement. [Solution] For each of a plurality of products, the number of products in stock on the first inventory date is used as an initial value, and the first inventory quantity reflecting the purchase and sales values of the products after the first inventory date is calculated, For each of the multiple products, the second inventory quantity reflecting the purchase and sales values of the product after the second inventory date, with the initial value of the inventory quantity of the product on the second inventory date after the first inventory date. is calculated, and for a product having a large difference between the first inventory quantity and the second inventory quantity among the plurality of products, a date closer to the settlement date for the plurality of products is determined as a candidate for the next and subsequent stocktaking dates. [Selection drawing] Fig. 14
Description
本発明は、棚卸日決定プログラム、棚卸日決定装置及び棚卸日決定方法に関する。 The present invention relates to an inventory date determination program, an inventory date determination device, and an inventory date determination method.
例えば、小売店等において行われる決算では、決算時点における論理在庫数と実際の在庫数との差を可能な限り小さくすることが求められる。そのため、小売店等では、一般的に、商品の棚卸を決算と同じ日に行う。 For example, in settlement of accounts conducted at retail stores and the like, it is required to minimize the difference between the logical inventory quantity and the actual inventory quantity at the time of settlement. For this reason, retail stores and the like generally carry out inventory of products on the same day as the settlement of accounts.
これに対し、例えば、商品の棚卸等を行う作業リソースが不足している場合や棚卸対象の商品の数が膨大である場合、商品の棚卸を決算と同じ日に行うことが困難になる。そのため、小売店等では、必要に応じて、商品の棚卸を決算よりも前に行う(例えば、特許文献1及び2参照)。
On the other hand, for example, when there are insufficient work resources for inventorying products or the number of inventory-targeted products is huge, it becomes difficult to inventory products on the same day as the closing of accounts. For this reason, retail stores and the like carry out inventory of products before the settlement of accounts, if necessary (for example, refer to
しかしながら、商品の棚卸を決算よりも前に行う場合、決算時における論理在庫数と実際の在庫数との間に差(ずれ)が生じる可能性がある。そのため、上記のような小売店等では、作業リソースが不足している場合や棚卸対象の商品の数が膨大である場合であっても、商品の棚卸を決算よりも前に行うことができない場合がある。 However, when the inventory of goods is performed before the settlement of accounts, there is a possibility that a difference (deviation) may occur between the logical inventory quantity and the actual inventory quantity at the time of settlement. For this reason, in retail stores such as the ones listed above, it is not possible to carry out inventory of merchandise before the settlement of accounts even if there are insufficient work resources or the number of merchandise to be inventoried is huge. There is.
そこで、一つの側面では、本発明は、決算時における在庫数のずれを抑えることを可能とする棚卸日決定プログラム、棚卸日決定装置及び棚卸日決定方法を提供することを目的とする。 Therefore, in one aspect, an object of the present invention is to provide an inventory date determination program, an inventory date determination device, and an inventory date determination method that are capable of suppressing a difference in the number of stocks at the time of settlement.
実施の形態の一態様では、複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第1棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第1在庫数を算出し、前記複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第2棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第2在庫数を算出し、前記複数の商品のうちの前記第1在庫数と前記第2在庫数との差が大きい商品について、前記複数の商品についての決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する、処理をコンピュータに実行させる。 In one aspect of the embodiment, a first inventory reflecting the purchase and sales values of the product on and after the first inventory date with the stock number of products on the first inventory date as an initial value for each of the plurality of products. The stock quantity is calculated, and for each of the plurality of products, the stock quantity of the product on the second inventory date after the first inventory date is used as an initial value, and the purchase and sales of the product after the second inventory date are performed. The second inventory quantity reflecting the value of is calculated, and for a product having a large difference between the first inventory quantity and the second inventory quantity of the plurality of products, a date closer to the closing date of the plurality of products. Causes the computer to execute the process of determining as a candidate for the next stocktaking date.
一つの側面によれば、決算時における在庫数のずれを抑えることを可能とする。 According to one aspect, it is possible to suppress the deviation of the inventory number at the time of settlement.
[情報処理システムの構成]
初めに、情報処理システム10の構成について説明を行う。図1は、情報処理システム10の構成について説明する図である。
[Configuration of information processing system]
First, the configuration of the
図1に示す情報処理システム10は、情報処理装置1と、操作端末3とを有する。操作端末3は、ネットワークNWを介することによって情報処理装置1とアクセスが可能である。
The
操作端末3は、例えば、1台以上のPC(Personal Computer)であり、小売店等の担当者(以下、単に担当者とも呼ぶ)が情報処理装置1に対して各種操作を行う端末である。
The
情報処理装置1は、例えば、1台以上の物理マシンであり、商品の棚卸が決算よりも前の日に行われる場合であっても、決算時における論理在庫数と実際の在庫数との差の発生を抑えることができるように、商品毎の棚卸日を決定する処理(以下、棚卸日決定処理とも呼ぶ)を行う。
The
具体的に、情報処理装置1は、例えば、棚卸対象の複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日(例えば、前回の決算日)における商品の在庫数を初期値として、第1棚卸日以降の商品の仕入と売上の値を反映した在庫数(以下、第1在庫数または論理在庫数とも呼ぶ)を算出する。また、情報処理装置1は、例えば、棚卸対象の複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日(例えば、前回の決算日の直前の棚卸日)における商品の在庫数を初期値として、第2棚卸日以降の商品の仕入と売上の値を反映した在庫数(以下、第2在庫数または付立在庫数とも呼ぶ)を算出する。そして、情報処理装置1は、算出した第1在庫数と第2在庫数との差が大きい商品について、決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する。
Specifically, for example, for each of a plurality of inventory target products, the
すなわち、本実施の形態における情報処理装置1は、異なる日を基準とする2つの論理在庫数である第1在庫数及び第2在庫数をそれぞれ管理する。そして、情報処理装置1は、第1在庫数と第2在庫数との差が大きい商品を、論理在庫数と実際の在庫数との間における差がより発生しやすい商品として特定する。その後、情報処理装置1は、特定した商品の棚卸日の候補を、決済日により近い日付に決定する。
That is, the
これにより、情報処理装置1は、決算時における論理在庫数と実際の在庫数との差の発生を抑えることが可能になる。そのため、情報処理装置1は、決算時における在庫数のずれを抑えることが可能となる。
As a result, the
[情報処理システムのハードウエア構成]
次に、情報処理システム10のハードウエア構成について説明する。図2は、情報処理装置1のハードウエア構成を説明する図である。
[Hardware configuration of information processing system]
Next, the hardware configuration of the
情報処理装置1は、図2に示すように、プロセッサであるCPU101と、メモリ102と、外部インターフェース(I/Oユニット)103と、記憶媒体104とを有する。各部は、バス105を介して互いに接続される。
As shown in FIG. 2, the
記憶媒体104は、例えば、棚卸日決定処理を行うためのプログラム110を記憶するプログラム格納領域(図示しない)を有する。また、記憶媒体104は、例えば、棚卸日決定処理を行う際に用いられる情報を記憶する記憶部130(以下、情報格納領域130とも呼ぶ)を有する。なお、記憶媒体104は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Sokid State Drive)であってよい。
The
CPU101は、記憶媒体104からメモリ102にロードされたプログラム110を実行して棚卸日決定処理を行う。
The
外部インターフェース103は、例えば、ネットワークNWを介して操作端末3と通信を行う。
The
[情報処理システムの機能]
次に、情報処理システム10の機能について説明を行う。図3は、情報処理装置1の機能のブロック図である。
[Functions of information processing system]
Next, the function of the
情報処理装置1は、図3に示すように、例えば、CPU101やメモリ102等のハードウエアとプログラム110とが有機的に協働することにより、情報受付部111と、情報管理部112と、第1算出部113と、第2算出部114と、候補決定部115と、情報出力部116とを含む各種機能を実現する。
As shown in FIG. 3, the
また、情報処理装置1は、例えば、図3に示すように、棚卸数131と、論理在庫数132と、付立在庫数133と、調整日数情報134とを情報格納領域130に記憶する。調整日数情報134には、第1調整日数情報134aと、第2調整日数情報134bと、第3調整日数情報134c(以下、係数情報134cとも呼ぶ)が含まれる。
Further, the
情報受付部111は、例えば、担当者が操作端末3を介して入力した各商品の棚卸数131を受け付ける。棚卸数131は、例えば、各商品を現在の在庫数を示す情報である。すなわち、情報受付部111は、例えば、担当者が各商品の棚卸を行った際に入力した棚卸数131を受け付ける。また、情報受付部111は、例えば、担当者が操作端末3を介して入力した各商品の売上数や仕入数を受け付ける。
The
情報管理部112は、情報受付部111が受け付けた各商品の棚卸数131を情報格納領域130に記憶する。
The
第1算出部113は、各商品のそれぞれについて、第1棚卸日における商品の棚卸数131を初期値として、情報受付部111が受け付けた仕入数と売上数(第1棚卸日以降の商品の仕入数と売上数)を反映した論理在庫数132を算出する。そして、情報管理部112は、第1算出部113が記憶した論理在庫数132を情報格納領域130に記憶する。
For each of the products, the
第2算出部114は、各商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の棚卸数131を初期値として、情報受付部111が受け付けた仕入数と売上数(第2棚卸日以降の商品の仕入数と売上数)を反映した付立在庫数133を算出する。そして、情報管理部112は、第2算出部114が記憶した付立在庫数133を情報格納領域130に記憶する。
The
候補決定部115は、情報格納領域130に記憶した論理在庫数132と付立在庫数133との差が大きい商品について、決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する。
The
情報出力部116は、候補決定部115が決定した次以降の棚卸日の候補を出力する。具体的に、情報出力部116は、例えば、候補決定部115が決定した次以降の棚卸日の候補を操作端末3に出力する。調整日数情報134についての説明は後述する。
The
[第1の実施の形態の概略]
次に、第1の実施の形態の概略について説明する。図4は、第1の実施の形態における棚卸日決定処理の概略を説明するフローチャート図である。
[Outline of First Embodiment]
Next, the outline of the first embodiment will be described. FIG. 4 is a flowchart illustrating an outline of the stocktaking date determination process according to the first embodiment.
情報処理装置1は、図4に示すように、棚卸日決定タイミングまで待機する(S1のNO)。棚卸日決定タイミングは、例えば、担当者が操作端末3を介して棚卸日決定処理を開始する旨の入力を行ったタイミングであってよい。
As shown in FIG. 4, the
そして、棚卸日決定タイミングになった場合(S1のYES)、情報処理装置1は、複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日における商品の棚卸数131を初期値として、第1棚卸日以降の商品の仕入及び売上の値を反映した論理在庫数132を算出する(S2)。
Then, when the inventory date determination timing comes (YES in S1), the
また、情報処理装置1は、この場合、複数の商品のそれぞれについて、第2棚卸日における商品の棚卸数131を初期値として、第2棚卸日以降の商品の仕入及び売上の値を反映した付立在庫数133を算出する(S3)。
Further, in this case, the
その後、情報処理装置1は、複数の商品のうちの論理在庫数132と付立在庫数133との差が大きい商品について、複数の商品についての決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する(S4)。
Then, the
これにより、情報処理装置1は、決算時における論理在庫数と実際の在庫数との差の発生を抑えることが可能になる。そのため、情報処理装置1は、決算時における在庫数のずれを抑えることが可能となる。
As a result, the
[第1の実施の形態の詳細]
次に、第1の実施の形態の詳細について説明する。図5から図10は、第1の実施の形態における棚卸日決定処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図11から図19は、第1の実施の形態における棚卸日決定処理の詳細を説明する図である。
[Details of First Embodiment]
Next, details of the first embodiment will be described. 5 to 10 are flowcharts illustrating the details of the stocktaking date determination process according to the first embodiment. Further, FIG. 11 to FIG. 19 are diagrams for explaining the details of the stocktaking date determination processing in the first embodiment.
[情報蓄積処理]
初めに、担当者が操作端末3を介して入力した情報を蓄積する処理(以下、情報蓄積処理とも呼ぶ)について説明を行う。図5は、情報蓄積処理を説明するフローチャート図である。
[Information storage processing]
First, a process of accumulating information input by a person in charge via the operation terminal 3 (hereinafter, also referred to as information accumulating process) will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating the information storage process.
情報処理装置1の情報受付部111は、図5に示すように、例えば、担当者が操作端末3を介して入力した各種情報を受け付けるまで待機する(S101のNO)。具体的に、情報受付部111は、例えば、各商品の棚卸数131、仕入数、売上数及び修正数(過去の仕入数や売上数に対する修正数)のいずれかを受け付けるまで待機する。
As shown in FIG. 5, the
そして、操作端末3から情報を受け付けた場合(S101のYES)、情報管理部112は、S101の処理で受け付けた情報を情報格納領域130に記憶する(S102)。
Then, when the information is received from the operation terminal 3 (YES in S101), the
[情報生成処理]
次に、論理在庫数132及び付立在庫数133を算出する処理(以下、情報生成処理とも呼ぶ)について説明を行う。図6は、情報生成処理を説明するフローチャート図である。
[Information generation processing]
Next, a process of calculating the
情報受付部111は、図6に示すように、情報生成タイミングまで待機する(S111のNO)。情報生成タイミングは、例えば、1日1回等の定期的なタイミングであってよい。
As shown in FIG. 6, the
そして、情報生成タイミングになった場合(S111のYES)、情報処理装置1の第1算出部113は、情報格納領域130に記憶された各種情報を参照して、複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日における商品の棚卸数131を初期値とした場合における論理在庫数132を算出する(S112)。
Then, when the information generation timing has come (YES in S111), the
具体的に、情報管理部112は、例えば、今日行われたS101の処理で受け付けた各商品の仕入数、売上数及び修正数(第1棚卸日よりも後に発生した仕入数及び売上数に対する修正数)を、昨日行われたS112の処理で算出された各商品の論理在庫数132にそれぞれ反映させることによって、各商品の論理在庫数132を算出する。
Specifically, the
また、情報処理装置1の第2算出部114は、この場合、情報格納領域130に記憶された各種情報を参照して、複数の商品のそれぞれについて、第2棚卸日における商品の棚卸数131を初期値とした場合における付立在庫数133を算出する(S113)。
Further, in this case, the
具体的に、情報管理部112は、例えば、今日行われたS101の処理で受け付けた各商品の仕入数、売上数及び修正数(第2棚卸日よりも後に発生した仕入数及び売上数に対する修正数)を、昨日行われたS112の処理で算出された各商品の付立在庫数133にそれぞれ反映させることによって、各商品の付立在庫数133を算出する。
Specifically, the
すなわち、情報管理部112は、第1棚卸日から第2棚卸日までの間に発生した仕入数及び売上数に対する修正数については、論理在庫数132を算出する場合についてのみ反映させる。
That is, the
これにより、情報管理部112は、第1棚卸日における商品の棚卸数131を初期値とした場合における現在の論理在庫数(論理在庫数132)と、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の棚卸数131を初期値とした場合における現在の論理在庫数(付立在庫数133)とをそれぞれ算出することが可能になる。
As a result, the
その後、情報管理部112は、S112の処理で算出した論理在庫数132と、S113の処理で算出した付立在庫数133とを情報格納領域130に記憶する(S114)。以下、情報格納領域130に記憶された棚卸数131、論理在庫数132及び付立在庫数133の具体例について説明を行う。
After that, the
[棚卸数、論理在庫数及び付立在庫数の具体例]
図11から図13は、棚卸数131、論理在庫数132及び付立在庫数133の具体例を説明する図である。具体的に、図11は、商品Aについて説明する図であり、図12は、商品Bについて説明する図であり、図13は、商品Cについて説明する図である。
[Specific examples of inventory count, logical inventory quantity and auxiliary inventory quantity]
11 to 13 are diagrams illustrating specific examples of the
図11等に示す情報は、日付が記憶される「日付」と、論理在庫数132が記憶される「論理在庫」と、棚卸数131が記憶される「棚卸」と、付立在庫数133が記憶される「付立在庫」とを項目として有する。また、図11等に示す情報は、「付立在庫」に記憶された値から「論理在庫」に記憶された値を減算することによって算出される値が記憶される「過不足」を項目として有する。なお、以下、決算日が2月28日であるものとして説明を行う。
The information shown in FIG. 11 includes the “date” in which the date is stored, the “logical inventory” in which the
初めに、商品Aの具体例について説明を行う。 First, a specific example of the product A will be described.
例えば、2月20日に発生した商品Aの仕入数、売上数及び修正数を、2月19日時点での商品Aの論理在庫数132に対して反映した数が100(個)であった場合、情報管理部112は、図11に示すように、「日付」に「2/20」が記憶された情報(2行目の情報)の「論理在庫」に「100(個)」を記憶する。そして、例えば、2月20日時点において商品Aの棚卸がまだ行われていない場合、情報管理部112は、「日付」に「2/20」が記憶された情報の「棚卸」、「付立在庫」及び「過不足」に、情報が存在しないことを示す「−」を記憶する。
For example, the number of purchases, sales, and revisions of product A that occurred on February 20 are reflected in the
続いて、例えば、2月22日に発生した商品Aの仕入数、売上数及び修正数を、2月21日時点での商品Aの論理在庫数132に対して反映した数が95(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/22」が記憶された情報(4行目の情報)の「論理在庫」に「100(個)」を記憶する。そして、例えば、2月22日に商品Aの棚卸が行われた場合、情報管理部112は、「日付」に「2/20」が記憶された情報の「棚卸」に、商品Aの棚卸数131である「115(個)」を記憶する。さらに、この場合、情報管理部112は、「日付」に「2/20」が記憶された情報の「付立在庫」に、商品Aの棚卸数131(「棚卸」に記憶した数と同じ数)である「115(個)」を記憶し、「過不足」に「+20(個)」を記憶する。
Next, for example, the number of purchases, sales, and revisions of the product A that occurred on February 22 are reflected in the
すなわち、情報管理部112は、商品Aの棚卸が行われた場合、商品Aについての論理在庫数132の管理に加え、商品Aについての付立在庫数133の管理を開始する。
That is, when the inventory of the product A is performed, the
続いて、例えば、2月25日に発生した商品Aの仕入数、売上数及び修正数を、2月24日時点での商品Aの論理在庫数132に対して反映した数が113(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/25」が記憶された情報(7行目の情報)の「論理在庫」に「113(個)」を記憶する。そして、例えば、2月25日に発生した商品Aの仕入数、売上数及び修正数(棚卸日よりも後に発生した仕入数及び売上数に対する修正数のみ)を、2月24日時点での商品Aの付立在庫数133に反映した数が130(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/25」が記憶された情報の「論理在庫」に「130(個)」を記憶する。さらに、情報管理部112は、この場合、「日付」に「2/25」が記憶された情報の「棚卸」に「−」を記憶し、「過不足」に「+17(個)」を記憶する。
Subsequently, for example, the number of purchases, sales, and revisions of the product A that occurred on February 25 are reflected in the
ここで、「日付」が「2/24」である情報の「論理在庫」と「日付」が「2/25」である情報の「論理在庫」とには、それぞれ異なる値(110(個)と113(個))が記憶されているのに対し、「日付」が「2/24」である情報の「付立在庫」と「日付」が「2/25」である情報の「付立在庫」とには、それぞれ同じ値(130(個))が記憶されている。そのため、この場合、「日付」が「2/24」である情報の「過不足」と「日付」が「2/25」である情報の「過不足」とには、それぞれ異なる値(+20(個)と+17(個))が記憶されている。 Here, the "logical inventory" of the information whose "date" is "2/24" and the "logical inventory" of the information whose "date" is "2/25" are different values (110 (pieces)). And 113 (pieces) are stored, the “supported inventory” of the information whose “date” is “2/24” and the “supported inventory” of the information whose “date” is “2/25” are stored. "Inventory" stores the same value (130 (pieces)). Therefore, in this case, different values (+20 (+20) for the “excess/shortage” of the information whose “date” is “2/24” and the “excess/shortage” of the information whose “date” is “2/25”, respectively. (Pieces) and +17 (pieces)) are stored.
すなわち、棚卸日よりも前に発生した商品Aの仕入数または売上数に対する修正が発生した場合、情報管理部112は、その修正を論理在庫数132に対してのみ反映させる。
That is, when a correction is made to the number of purchases or the number of sales of the product A that occurs before the stocktaking date, the
続いて、例えば、2月28日に発生した商品Aの仕入数、売上数及び修正数を、2月27日時点での商品Aの論理在庫数132に対して反映した数が105(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/28」が記憶された情報(10行目の情報)の「論理在庫」に「105(個)」を記憶する。そして、例えば、2月28日に発生した商品Aの仕入数、売上数及び修正数(棚卸日よりも後に発生した仕入数及び売上数に対する修正数のみ)を、2月27日時点での商品Aの付立在庫数133に反映した数が120(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/28」が記憶された情報の「付立在庫」に「120(個)」を記憶する。さらに、情報管理部112は、この場合、「日付」に「2/28」が記憶された情報の「棚卸」に「−」を記憶し、「過不足」に「+15(個)」を記憶する。
Subsequently, for example, the number of purchases, sales, and revisions of the product A that occurred on February 28 are reflected in the
ここで、商品Aの棚卸日に対応する情報(「日付」に「2/22」が記憶された情報)の「過不足」に「+20(個)」が記憶されているのに対し、決算日に対応する情報(「日付」に「2/28」が記憶された情報)の「過不足」には、「+15(個)」が記憶されている。 Here, while “+20 (pieces)” is stored in “excess/shortage” of the information corresponding to the stocktaking date of the product A (information in which “2/22” is stored in “date”), "+15 (pieces)" is stored in "excess/shortage" of the information corresponding to the day (information in which "2/28" is stored in "date").
すなわち、情報管理部112は、論理在庫数132だけでなく付立在庫数133についても管理を行うことで、各商品の棚卸日と決算日との間に発生した修正についても管理を行うことが可能になる。図11に含まれる他の情報についての説明は省略する。
In other words, the
次に、商品Bの具体例について説明を行う。 Next, a specific example of the product B will be described.
例えば、2月20日に発生した商品Bの仕入数、売上数及び修正数を、2月19日時点での商品Aの論理在庫数132に対して反映した数が2800(個)であった場合、情報管理部112は、図12に示すように、「日付」に「2/20」が記憶された情報(2行目の情報)の「論理在庫」に「2800(個)」を記憶する。そして、例えば、2月20日時点において商品Bの棚卸がまだ行われていない場合、情報管理部112は、「日付」に「2/20」が記憶された情報の「棚卸」、「付立在庫」及び「過不足」に、情報が存在しないことを示す「−」を記憶する。
For example, the number of purchases, sales, and revisions of product B that occurred on February 20 are reflected in the
続いて、例えば、2月25日に発生した商品Bの仕入数、売上数及び修正数を、2月24日時点での商品Bの論理在庫数132に対して反映した数が2700(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/25」が記憶された情報(7行目の情報)の「論理在庫」に「2700(個)」を記憶する。そして、例えば、2月25日に商品Bの棚卸が行われた場合、情報管理部112は、「日付」に「2/25」が記憶された情報の「棚卸」に商品Bの棚卸数131である「2900(個)」を記憶する。さらに、この場合、情報管理部112は、「日付」に「2/25」が記憶された情報の「付立在庫」に、商品Bの棚卸数131(「棚卸」に記憶した数と同じ数)である「2900(個)」を記憶し、「過不足」に「+200(個)」を記憶する。
Then, for example, the number of purchases, sales, and revisions of the product B that occurred on February 25 are reflected in the
続いて、例えば、2月28日に発生した商品Bの仕入数、売上数及び修正数を、2月27日時点での商品Bの論理在庫数132に対して反映した数が2850(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/28」が記憶された情報(10行目の情報)の「論理在庫」に「2850(個)」を記憶する。そして、例えば、2月28日に発生した商品Bの仕入数、売上数及び修正数(棚卸日よりも後に発生した仕入数及び売上数に対する修正数のみ)を、2月27日時点での商品Bの付立在庫数133に反映した数が3000(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/28」が記憶された情報の「付立在庫」に「3000(個)」を記憶する。さらに、情報管理部112は、この場合、「日付」に「2/28」が記憶された情報の「棚卸」に「−」を記憶し、「過不足」に「+150(個)」を記憶する。
Then, for example, the number of purchases, sales, and revisions of the product B that occurred on February 28 are reflected in the
次に、商品Cの具体例について説明を行う。 Next, a specific example of the product C will be described.
例えば、2月20日に発生した商品Cの仕入数、売上数及び修正数を、2月19日時点での商品Cの論理在庫数132に対して反映した数が900(個)であった場合、情報管理部112は、図13に示すように、「日付」に「2/20」が記憶された情報(2行目の情報)の「論理在庫」に「900(個)」を記憶する。そして、例えば、2月20日時点において商品Cの棚卸がまだ行われていない場合、情報管理部112は、「日付」に「2/20」が記憶された情報の「棚卸」、「付立在庫」及び「過不足」に、情報が存在しないことを示す「−」を記憶する。
For example, the number of purchases, sales, and revisions of product C that occurred on February 20 are reflected in the
続いて、例えば、2月23日に発生した商品Cの仕入数、売上数及び修正数を、2月22日時点での商品Cの論理在庫数132に対して反映した数が950(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/23」が記憶された情報(5行目の情報)の「論理在庫」に「950(個)」を記憶する。そして、例えば、2月23日に商品Bの棚卸が行われた場合、情報管理部112は、「日付」に「2/23」が記憶された情報の「棚卸」に商品Cの棚卸数131である「960(個)」を記憶する。さらに、この場合、情報管理部112は、「日付」に「2/23」が記憶された情報の「付立在庫」に、商品Cの棚卸数131(「棚卸」に記憶した数と同じ数)である「960(個)」を記憶し、「過不足」に「−10(個)」を記憶する。
Subsequently, for example, the number of purchases, sales, and revisions of the product C that occurred on February 23 are reflected in the
続いて、例えば、2月28日に発生した商品Cの仕入数、売上数及び修正数を、2月27日時点での商品Bの論理在庫数132に反映した数が935(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/28」が記憶された情報(10行目の情報)の「論理在庫」に「935(個)」を記憶する。そして、例えば、2月28日に発生した商品Cの仕入数、売上数及び修正数(棚卸日よりも後に発生した仕入数及び売上数に対する修正数のみ)を、2月27日時点での商品Cの付立在庫数133に反映した数が940(個)であった場合、情報管理部112は、「日付」に「2/28」が記憶された情報の「付立在庫」に「940(個)」を記憶する。さらに、情報管理部112は、この場合、「日付」に「2/28」が記憶された情報の「棚卸」に「−」を記憶し、「過不足」に「−5(個)」を記憶する。
Subsequently, for example, the number of purchases, sales, and revisions of the product C that occurred on February 28 are reflected in the
[付立在庫数の管理を行わない場合の具体例]
次に、付立在庫数133の管理を行わない場合の具体例について説明を行う。図14は、付立在庫数133の管理を行わない場合と付立在庫数133の管理を行う場合とを比較する図である。具体的に、図14(A)は、付立在庫数133の管理を行わない場合の具体例を説明する図であり、図14(B)は、付立在庫数133の管理を行う場合の具体例を説明する図である。なお、図14(B)に示す具体例は、図11で説明した具体例と同じ内容である。
[Specific example when the number of auxiliary stock is not managed]
Next, a specific example in which the management of the number of
図14(A)に示す情報は、図11で説明した情報に含まれる項目のうち、「付立在庫」以外の項目を有している。また、図14(A)に示す情報における「過不足」は、「棚卸」に記憶された値から「論理在庫」に記憶された値を減算することによって算出される値が記憶される。 The information illustrated in FIG. 14A includes items other than “attached inventory” among the items included in the information described in FIG. 11. Further, as the “excess/shortage” in the information shown in FIG. 14A, a value calculated by subtracting the value stored in “logical inventory” from the value stored in “inventory” is stored.
具体的に、図14(A)に示す情報における「日付」、「論理在庫」及び「棚卸」には、図11で説明した情報と同じ値が記憶されている。そして、図14(A)に示す情報において、「日付」が「2/22」である情報の「過不足」には、「+20(個)」が記憶されている。 Specifically, the same values as the information described in FIG. 11 are stored in “date”, “logical inventory”, and “inventory” in the information shown in FIG. In the information illustrated in FIG. 14A, “+20 (pieces)” is stored in the “excess/shortage” of the information whose “date” is “2/22”.
そのため、情報処理装置1は、この場合、決算日(2月28日)における棚卸数131と論理在庫数132との差として、例えば、「日付」が「2/22」である情報の「過不足」に記憶された情報である「+20(個)」を特定する。
Therefore, in this case, the
これに対し、図14(B)に示す例の場合(図11に示す例の場合)、情報処理装置1は、決算日(2月28日)における棚卸数131と論理在庫数132との差として、例えば、「日付」が「2/28」である情報の「過不足」に記憶された情報である「+15(個)」を特定することが可能になる。
On the other hand, in the case of the example illustrated in FIG. 14B (in the case of the example illustrated in FIG. 11 ), the
すなわち、情報処理装置1は、論理在庫数132の管理だけでなく付立在庫数133の管理を行うことによって、商品の棚卸を決算よりも前に行う場合であっても、決算時における論理在庫数132と実際の在庫数との間のずれの発生を抑えることが可能になる。
That is, the
[棚卸日決定処理の詳細]
次に、棚卸日決定処理の詳細について説明を行う。図7から図10は、棚卸日決定処理の詳細を説明するフローチャート図である。
[Details of stocktaking date determination processing]
Next, the details of the stocktaking date determination process will be described. 7 to 10 are flowcharts illustrating the details of the stocktaking date determination process.
情報受付部111は、図7に示すように、棚卸日決定タイミングまで待機する(S11のNO)。
As shown in FIG. 7, the
そして、棚卸日決定タイミングになった場合(S11のYES)、情報処理装置1の候補決定部115は、複数の商品のそれぞれについて、情報格納領域130に記憶された論理在庫数132と付立在庫数133との差を算出する(S12)。
Then, when the stocktaking date determination timing has come (YES in S11), the
具体的に、図11に示す情報において、「日付」に決算日である「2/28」が記憶された情報(10行目の情報)には、「過不足」として「+15(日)」が記憶されている。そのため、候補決定部115は、例えば、図11に示す情報を参照し、商品Aの差として「+15(日)」を特定する。同様に、候補決定部115は、例えば、図12及び図13に示す情報を参照し、商品B及び商品Cの差として「+150(日)」及び「−5(日)」をそれぞれ特定する。
Specifically, in the information shown in FIG. 11, the information in which “2/28” which is the closing date is stored in the “date” (information in the 10th line) is “+15 (day)” as “excess/shortage”. Is remembered. Therefore, the
続いて、候補決定部115は、S12の処理で算出した差の絶対値の総和を算出する(S13)。
Then, the
具体的に、候補決定部115は、商品A、B及びCの差である「+15(日)」、「+150(日)」及び「−5(日)」の絶対値の総和である「170(日)」を算出する。
Specifically, the
次に、候補決定部115は、複数の商品のそれぞれについて、S13の処理で算出した総和に対するS12の処理で算出した差の絶対値の割合を算出する(S14)。
Next, the
具体的に、候補決定部115は、例えば、「15(日)」、「150(日)」及び「5(日)」のそれぞれを「170(日)」で除算することによって、商品Aの割合(概算値)として「9(%)」を算出し、商品Bの割合(概算値)として「88(%)」を算出し、商品Cの割合(概算値)として「3(%)」を算出する。
Specifically, the
そして、候補決定部115は、複数の商品のそれぞれについて、第2棚卸日と決算日との日数の差を算出する(S15)。
Then, the
具体的に、図11に示す情報は、商品Aの棚卸日(決算日の直前の棚卸日)が2月22日であり、小売店等の決算日が2月28日であることを示している。そのため、候補決定部115は、例えば、図11に示す情報を参照し、商品Aの日数の差として6日を算出する。同様に、候補決定部115は、例えば、図12及び図13に示す情報を参照し、商品B及び商品Cの日数の差として、それぞれ3日及び5日を算出する。
Specifically, the information shown in FIG. 11 indicates that the stocktaking date of the product A (the stocktaking date immediately before the closing date) is February 22, and the closing date of retail stores is February 28. There is. Therefore, the
さらに、候補決定部115は、複数の商品のそれぞれについて、S14の処理で算出した割合とS15の処理で算出した日数の差とに基づいて棚卸日の候補を決定する(S16)。以下、S16の処理の詳細について説明を行う。
Further, the
[S16の処理の詳細(1)]
図9は、S16の処理の詳細を説明するフローチャート図である。
[Details of processing in S16 (1)]
FIG. 9 is a flowchart illustrating details of the process of S16.
候補決定部115は、図9に示すように、情報格納領域130に記憶された第1調整日数情報134aを参照し、複数の商品のそれぞれについて、S14の処理で算出した割合に対応する第1調整日数を特定する(S41)。第1調整日数情報134aは、S14の処理で算出される割合と棚卸日の調整日数とを対応付けた情報であり、例えば、担当者によって予め情報格納領域130に記憶される情報である。以下、第1調整日数情報134aの具体例について説明を行う。
As shown in FIG. 9, the
[第1調整日数情報の具体例]
図15は、第1調整日数情報134aの具体例を説明する図である。
[Specific example of the first adjustment days information]
FIG. 15 is a diagram illustrating a specific example of the first adjustment day number information 134a.
図15に示す第1調整日数情報134aは、各情報を識別する「項番」と、割合の下限が記憶される「割合下限」と、割合の上限が記憶される「割合上限」と、棚卸日の調整日数が記憶される「調整日数」とを項目として有する。 The first adjusted days information 134a illustrated in FIG. 15 includes “item number” for identifying each piece of information, “ratio lower limit” for storing the lower limit of the ratio, “percent upper limit” for storing the upper limit of the ratio, and inventory. The item has “adjustment days” in which the number of adjustment days is stored.
具体的に、図15に示す第1調整日数情報134aにおいて、「項番」が「1」である情報には、「割合下限」として「0(%)」が記憶され、「割合上限」として「5(%)」が記憶され、「調整日数」として「0(日)」が記憶されている。 Specifically, in the first adjustment days information 134a shown in FIG. 15, “0 (%)” is stored as the “ratio lower limit” and “0” as the “ratio upper limit” in the information whose “item number” is “1”. “5 (%)” is stored, and “0 (day)” is stored as the “adjustment days”.
また、図15に示す第1調整日数情報134aにおいて、「項番」が「2」である情報には、「割合下限」として「6(%)」が記憶され、「割合上限」として「10(%)」が記憶され、「調整日数」として「1(日)」が記憶されている。図15に含まれる他の情報についての説明は省略する。 In addition, in the first adjustment days information 134a illustrated in FIG. 15, “6 (%)” is stored as the “ratio lower limit” and “10” as the “ratio upper limit” in the information whose “item number” is “2”. (%)" is stored, and "1 (days)" is stored as the "adjustment days". Descriptions of other information included in FIG. 15 are omitted.
そのため、例えば、S14の処理において商品Aの割合として「9(%)」が算出された場合、候補決定部115は、S41の処理において、「項番」が「2」である情報の「調整日数」に記憶された情報である「1(日)」を特定する。
Therefore, for example, when “9(%)” is calculated as the ratio of the product A in the process of S14, the
続いて、候補決定部115は、情報格納領域130に記憶された第2調整日数情報134bを参照し、複数の商品のそれぞれについて、各小売店等の属性に対応する第2調整日数を特定する(S42)。第2調整日数情報134bは、各小売点等の属性と棚卸日の調整日数とを対応付けた情報であり、例えば、担当者によって予め情報格納領域130に記憶される情報である。以下、第2調整日数情報134bの具体例について説明を行う。
Subsequently, the
[第2調整日数情報の具体例]
図16から図18は、第2調整日数情報134bの具体例を説明する図である。候補決定部115は、例えば、図16から図18に示す第2調整日数情報134bのいずれかを参照して処理を行う。
[Specific example of second adjustment days information]
16 to 18 are diagrams illustrating specific examples of the second adjustment day number information 134b. The
初めに、図16に示す第2調整日数情報134bの具体例について説明を行う。 First, a specific example of the second adjusted days information 134b shown in FIG. 16 will be described.
図16に示す第2調整日数情報134bは、各情報を識別する「項番」と、小売店等の面積の下限が記憶される「面積下限」と、小売店等の面積の上限が記憶される「面積上限」と、棚卸日の調整日数が記憶される「調整日数」とを項目として有する。なお、以下、制限が設けられてない欄には、「−」が記憶されるものとして説明を行う。 The second adjustment day number information 134b illustrated in FIG. 16 stores “item number” identifying each piece of information, “area lower limit” in which the lower limit of the area of retail stores and the like is stored, and upper limit of the area of retail stores and the like. The items include an “area upper limit” and a “adjustment days” in which the adjustment days of the stocktaking date are stored. In the following description, "-" is stored in the column where no restriction is set.
具体的に、図16に示す第2調整日数情報134bにおいて、「項番」が「1」である情報には、「面積下限」として「1(m2)」が記憶され、「面積上限」として「10(m2)」が記憶され、「調整日数」として「−1(日)」が記憶されている。 Specifically, in the second adjustment days information 134b shown in FIG. 16, “1 (m 2 )” is stored as the “area lower limit” in the information whose “item number” is “1”, and the “area upper limit” is stored. “10 (m 2 )” is stored as, and “−1 (day)” is stored as “adjustment days”.
また、図16に示す第2調整日数情報134bにおいて、「項番」が「2」である情報には、「面積下限」として「11(m2)」が記憶され、「面積上限」として「30(m2)」が記憶され、「調整日数」として「0(日)」が記憶されている。図16に含まれる他の情報についての説明は省略する。 Further, in the second adjustment days information 134b shown in FIG. 16, “11 (m 2 )” is stored as the “area lower limit” and “area upper limit” is stored in the information whose “item number” is “2”. “30 (m 2 )” is stored, and “0 (day)” is stored as the “adjustment days”. Descriptions of other information included in FIG. 16 are omitted.
そのため、例えば、小売店等の面積が40(m2)である場合、候補決定部115は、S42の処理において、「項番」が「3」である情報の「調整日数」に記憶された情報である「1(日)」を特定する。
Therefore, for example, when the area of a retail store or the like is 40 (m 2 ), the
次に、図17に示す第2調整日数情報134bの具体例について説明を行う。 Next, a specific example of the second adjusted days information 134b shown in FIG. 17 will be described.
図17に示す第2調整日数情報134bは、各情報を識別する「項番」と、小売店等において販売される商品数の下限が記憶される「商品数下限」と、小売店等において販売される商品数の上限が記憶される「商品数上限」と、棚卸日の調整日数が記憶される「調整日数」とを項目として有する。 The second adjusted days information 134b shown in FIG. 17 includes “item number” identifying each piece of information, “commodity number lower limit” in which the lower limit of the number of products sold at retail stores and the like is stored, and sales at retail stores and the like. The items include an “upper limit of the number of products” in which the upper limit of the number of products to be stored is stored, and a “number of adjustment days” in which the number of adjustment days for the stocktaking date is stored.
具体的に、図17に示す第2調整日数情報134bにおいて、「項番」が「1」である情報には、「商品数下限」として「1(個)」が記憶され、「商品数上限」として「1000(個)」が記憶され、「調整日数」として「−1(日)」が記憶されている。 Specifically, in the second adjusted days information 134b illustrated in FIG. 17, “1 (piece)” is stored as the “commodity number lower limit” in the information in which the “item number” is “1”, and the “commodity number upper limit” is stored. “1000 (pieces)” is stored as “”, and “−1 (day)” is stored as “adjustment days”.
また、図17に示す第2調整日数情報134bにおいて、「項番」が「2」である情報には、「商品数下限」として「1001(個)」が記憶され、「商品数上限」として「5000(個)」が記憶され、「調整日数」として「0(日)」が記憶されている。図17に含まれる他の情報についての説明は省略する。 Further, in the second adjusted days information 134b shown in FIG. 17, “1001 (pieces)” is stored as the “commodity number lower limit” and “product number upper limit” is stored in the information whose “item number” is “2”. “5000 (pieces)” is stored, and “0 (days)” is stored as the “adjustment days”. Descriptions of other information included in FIG. 17 are omitted.
そのため、例えば、小売店等において販売される商品数が2000(個)である場合、候補決定部115は、S42の処理において、「項番」が「2」である情報の「調整日数」に記憶された情報である「0(日)」を特定する。
Therefore, for example, when the number of products sold at a retail store or the like is 2000 (pieces), the
次に、図18に示す第2調整日数情報134bの具体例について説明を行う。 Next, a specific example of the second adjusted days information 134b shown in FIG. 18 will be described.
図18に示す第2調整日数情報134bは、各情報を識別する「項番」と、棚卸作業を行う人数の上限が記憶される「人数上限」と、棚卸作業を行う人数の下限が記憶される「人数下限」と、棚卸日の調整日数が記憶される「調整日数」とを項目として有する。 The second adjusted days information 134b illustrated in FIG. 18 stores “item number” for identifying each piece of information, “upper limit of number of persons who stores the upper limit of the number of persons who carry out inventory work, and lower limit of the number of persons who perform inventory work. The items are a “lower limit of the number of people” and a “adjusted number of days” in which the adjusted number of days of inventory is stored.
具体的に、図18に示す第2調整日数情報134bにおいて、「項番」が「1」である情報には、「人数上限」として「−」が記憶され、「人数下限」として「11(人)」が記憶され、「調整日数」として「−1(日)」が記憶されている。 Specifically, in the second adjusted days information 134b illustrated in FIG. 18, "-" is stored as the "upper limit of the number of people" and "11 (the lower limit of the number of people)" is stored in the information in which the "item number" is "1". “Person)” is stored, and “−1 (days)” is stored as the “adjustment days”.
また、図18に示す第2調整日数情報134bにおいて、「項番」が「2」である情報には、「人数上限」として「6(人)」が記憶され、「人数下限」として「10(人)」が記憶され、「調整日数」として「0(日)」が記憶されている。図18に含まれる他の情報についての説明は省略する。 In addition, in the second adjusted days information 134b illustrated in FIG. 18, “6 (person)” is stored as the “upper limit of the number” and “10” is set as the “lower limit of the number” in the information whose “item number” is “2”. (Person)" is stored, and "0 (day)" is stored as the "adjustment days". Descriptions of other information included in FIG. 18 are omitted.
そのため、例えば、棚卸作業を行う人数が20人である場合、候補決定部115は、S42の処理において、「項番」が「1」である情報の「調整日数」に記憶された情報である「−1(日)」を特定する。
Therefore, for example, when the number of persons who perform the stocktaking work is 20, the
図9に戻り、候補決定部115は、複数の商品のそれぞれについて、S15の処理で算出した日数の差に対し、S41の処理で特定した第1調整日数と、S42の処理で特定した第2調整日数とによる調整を行った日を、棚卸日の候補として決定する(S43)。
Returning to FIG. 9, the
具体的に、例えば、S15の処理で算出した日数の差が「6(日)」であり、S41の処理で特定された商品Aの第1調整日数が「2(日)」であり、S42の処理で特定された商品Aの第2調整日数が「−1(日)」である場合、候補決定部115は、「6(日)」から「2(日)」と「−1(日)」とを差し引くことによって「5(日)」を算出する。そして、候補決定部115は、商品Aの棚卸日の候補を次回の決算日の「5(日)」前に決定する。
Specifically, for example, the difference in the number of days calculated in the process of S15 is "6 (days)", the first adjusted number of days of the product A specified in the process of S41 is "2 (days)", and S42. When the second adjustment days of the product A specified by the process of No. 1 is “−1 (day)”, the
すなわち、候補決定部115は、この場合、前回の決算日における論理在庫数132と付立在庫数133とのずれが相対的に大きい商品ほど、棚卸日の候補を次回の決算日から近い日に決定する。また、候補決定部115は、棚卸に要する労力の大きさ(小売店等の面積、小売店において販売している商品及び棚卸作業を行う人数等)によって、棚卸日の候補に対するさらなる調整を行う。
That is, in this case, the
これにより、情報処理装置1は、決算時における論理在庫数と実際の在庫数との差の発生を抑えることが可能になる。そのため、情報処理装置1は、決算時における在庫数のずれを抑えることが可能となる。
As a result, the
[S16の処理の詳細(2)]
図10は、S16の処理の詳細を説明するフローチャート図である。図10に示すS16の処理は、図9で説明したS16の処理と内容が異なる処理である。
[Details of S16 Process (2)]
FIG. 10 is a flowchart illustrating the details of the process of S16. The process of S16 shown in FIG. 10 is a process different in content from the process of S16 described in FIG.
候補決定部115は、図10に示すように、情報格納領域130に記憶された第3調整日数情報134cを参照し、複数の商品のそれぞれについて、S15の処理で算出した差に対応する係数を特定する(S51)。第3調整日数情報134cは、S15の処理で算出される差と棚卸日の調整に用いられる係数とを対応付けた情報であり、例えば、担当者によって予め情報格納領域130に記憶される情報である。以下、第3調整日数情報134cの具体例について説明を行う。
As shown in FIG. 10, the
[第3調整日数情報の具体例]
図19は、第3調整日数情報134cの具体例を説明する図である。
[Specific example of third adjustment days information]
FIG. 19 is a diagram illustrating a specific example of the third adjusted days information 134c.
図19に示す第3調整日数情報134cは、各情報を識別する「項番」と、S15の処理で算出した日数の差が記憶される「日数差」と、棚卸日の調整に用いられる係数が記憶される「係数」とを項目として有する。 The third adjusted days information 134c shown in FIG. 19 includes “item number” for identifying each piece of information, “days difference” in which the difference in days calculated in the process of S15 is stored, and a coefficient used for adjustment of the stocktaking date. Is stored as a “coefficient”.
具体的に、図19に示す第3調整日数情報134cにおいて、「項番」が「1」である情報には、「日数差」として「0(日)」が記憶され、「係数」として「1.5」が記憶されている。 Specifically, in the third adjusted number-of-days information 134c illustrated in FIG. 19, “0 (day)” is stored as the “number of days difference” and “coefficient” is set as “coefficient” in the information whose “item number” is “1”. 1.5” is stored.
また、図19に示す第3調整日数情報134cにおいて、「項番」が「2」である情報には、「日数差」として「1(日)」が記憶され、「係数」として「1.4」が記憶されている。 In addition, in the third adjusted days information 134c illustrated in FIG. 19, “1 (day)” is stored as the “difference in days” and “1. 4” is stored.
さらに、図19に示す第3調整日数情報134cにおいて、「項番」が「6」である情報には、「日数差」として「5(日)以上」が記憶され、「係数」として「1.0」が記憶されている。図19に含まれる他の情報についての説明は省略する。 Further, in the third adjusted days information 134c shown in FIG. 19, “5 (days) or more” is stored as the “number of days difference” in the information whose “item number” is “6”, and “1” is stored as the “coefficient”. . 0” is stored. Description of other information included in FIG. 19 is omitted.
そのため、例えば、S15の処理において商品Aの日数差として「6(日)」が算出されている場合、候補決定部115は、S51の処理において、「項番」が「6」である情報の「係数」に記憶された情報である「1.0」を特定する。
Therefore, for example, when “6 (days)” is calculated as the number of days difference of the product A in the process of S15, the
図10に戻り、候補決定部115は、S14の処理で算出した割合と、S51の処理で特定した係数との積を算出する(S52)。
Returning to FIG. 10, the
具体的に、例えば、S14の処理において商品Aの割合として「9(%)」が算出され、S51の処理で「1.0」が特定されている場合、候補決定部115は、「9(%)」を算出する。
Specifically, for example, when “9 (%)” is calculated as the ratio of the product A in the process of S14 and “1.0” is specified in the process of S51, the
そして、候補決定部115は、情報格納領域130に記憶された第1調整日数情報134aを参照し、複数の商品のそれぞれについて、S52の処理で算出した積に対応する第1調整日数を特定する(S53)。
Then, the
具体的に、例えば、S52の処理において「9(%)」が算出されている場合、候補決定部115は、例えば、図15で説明した第1調整日数情報134aを参照し、「項番」が「2」である情報の「調整日数」に記憶された情報である「1(日)」を特定する。
Specifically, for example, when “9 (%)” is calculated in the process of S52, the
その後、候補決定部115は、複数の商品のそれぞれについて、S15の処理で算出した日数の差に対し、S53の処理で特定した第1調整日数による調整を行った日を、棚卸日の候補として決定する(S54)。
After that, the
具体的に、例えば、S15の処理で算出した日数の差が「6(日)」であり、S53の処理で特定された商品Aの第1調整日数が「1(日)」である場合、候補決定部115は、「6(日)」から「1(日)」を差し引くことによって「5(日)」を算出する。そして、候補決定部115は、商品Aの棚卸日の候補を次回の決算日の「5(日)」前に決定する。
Specifically, for example, when the difference in the number of days calculated in the process of S15 is “6 (day)” and the first adjusted number of days of the product A specified in the process of S53 is “1 (day)”, The
すなわち、例えば、S15の処理で算出した商品Aの日数の差が商品Bの日数の差よりも小さいにもかかわらず、S14の処理で算出した割合が同じである場合、候補決定部115は、商品Bよりも商品Aの方が決算日における論理在庫数132と実際の在庫数とのずれが大きいと判断することが好ましい。
That is, for example, when the difference in the number of days of the product A calculated in the process of S15 is smaller than the difference in the number of days of the product B, but the ratio calculated in the process of S14 is the same, the
そのため、候補決定部115は、例えば、前回の決算日とその決算日の直前の棚卸日との日数差を用いることによって、棚卸日の候補を決定する。
Therefore, the
図8に戻り、候補決定部115は、S16の処理で決定した棚卸日の候補が決算日よりも後である商品が存在するか否かを判定する(S21)。
Returning to FIG. 8, the
その結果、S16の処理で決定した棚卸日の候補が決算日よりも後である商品が存在すると判定した場合(S22のYES)、候補決定部115は、S21の処理で存在すると判定した商品に対応する棚卸日の候補を決算日に変更する(S23)。
As a result, when it is determined that there is a product whose inventory date candidate determined in the process of S16 is after the closing date (YES in S22), the
具体的に、例えば、次回の決算日が2月28日であるのに対し、S21の処理で存在すると判定した商品に対応する棚卸日の候補が3月2日であった場合、候補決定部115は、次回の決算日である2月28日を棚卸日の候補として決定する。
Specifically, for example, when the next settlement date is February 28, but the stocktaking date candidate corresponding to the product determined to exist in the process of S21 is March 2, the
これにより、情報処理装置1は、各商品の棚卸日が決算日よりも後に設定されることを防止することが可能になる。
As a result, the
一方、S16の処理で決定した棚卸日の候補が決算日よりも後である商品が存在しないと判定した場合(S22のNO)、候補決定部115は、S23の処理を行わない。
On the other hand, when it is determined that there is no product whose inventory date candidate determined in the process of S16 is after the settlement date (NO in S22), the
その後、情報処理装置1の情報出力部116は、S16の処理で決定した棚卸日の候補またはS23の処理で変更した棚卸日の候補を出力する(S24)。具体的に、情報出力部116は、例えば、S16の処理で決定した棚卸日の候補またはS23の処理で変更した棚卸日の候補を示す情報を操作端末3に出力する。
After that, the
その後、担当者は、例えば、操作端末3に出力された情報を参照することによって、各商品の棚卸日の決定を行う。具体的に、担当者は、例えば、操作端末3に情報が出力された各商品の棚卸日の候補を、各商品の棚卸日として採用するか否かを決定する。
After that, the person in charge determines the stocktaking date of each product by referring to the information output to the
このように、本実施の形態における情報処理装置1は、例えば、棚卸対象の複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日(例えば、前回の決算日)における商品の在庫数を初期値として、第1棚卸日以降の商品の仕入と売上の値を反映した論理在庫数132を算出する。また、情報処理装置1は、例えば、棚卸対象の複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日(例えば、前回の決算日の直前の棚卸日)における商品の在庫数を初期値として、第2棚卸日以降の商品の仕入と売上の値を反映した付立在庫数133を算出する。そして、情報処理装置1は、算出した論理在庫数132と付立在庫数133との差が大きい商品について、決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する。
As described above, the
すなわち、本実施の形態における情報処理装置1は、異なる日を基準とする2つの論理在庫数である論理在庫数132及び付立在庫数133をそれぞれ管理する。そして、情報処理装置1は、決算日における論理在庫数132と付立在庫数133との差が大きい商品を、論理在庫数132と実際の在庫数との間における差がより発生しやすい商品として特定する。その後、情報処理装置1は、特定した商品の棚卸日の候補を、決済日により近い日付に決定する。
That is, the
これにより、情報処理装置1は、決算時における論理在庫数と実際の在庫数との差の発生を抑えることが可能になる。そのため、情報処理装置1は、決算時における在庫数のずれを抑えることが可能となる。
As a result, the
以上の実施の形態をまとめると、以下の付記のとおりである。 The above embodiments are summarized as the following supplementary notes.
(付記1)
複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第1棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第1在庫数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第2棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第2在庫数を算出し、
前記複数の商品のうちの前記第1在庫数と前記第2在庫数との差が大きい商品について、前記複数の商品についての決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 1)
With respect to each of the plurality of products, with the initial stock quantity of the goods on the first inventory date, the first stock quantity reflecting the purchase and sales values of the goods after the first inventory date is calculated,
For each of the plurality of products, the stock number of products on the second inventory date after the first inventory date is used as an initial value, and the purchase and sales values of the products after the second inventory date are reflected. 2 Calculate the inventory quantity,
Among products of the plurality of products, for products having a large difference between the first inventory quantity and the second inventory quantity, a date closer to the closing date of the plurality of products is determined as a candidate for the next stocktaking date,
An inventory date determination program characterized by causing a computer to execute processing.
(付記2)
付記1において、
前記第1棚卸日は、前記複数の商品についての第1決算日であり、
前記第1在庫数を算出する処理では、前記第1決算日の次の第2決算日における前記第1在庫数の算出を行い、
前記第2在庫数を算出する処理では、前記第2決算日における前記第2在庫数の算出を行い、
前記決定する処理では、前記差が大きい商品について、前記第2決算日の次の第3決算日により近い日付を前記棚卸日の候補として決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 2)
In
The first inventory date is the first settlement date for the plurality of products,
In the process of calculating the first inventory quantity, the first inventory quantity on the second settlement date following the first settlement date is calculated,
In the process of calculating the second inventory quantity, the second inventory quantity on the second settlement date is calculated,
In the determining process, a date closer to the third settlement date next to the second settlement date is determined as the inventory date candidate for the product having the large difference.
An inventory date determination program characterized by the following.
(付記3)
付記1において、
前記決定する処理では、
前記複数の商品のそれぞれに対応する前記差の総和を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記総和に対する前記差の割合を算出し、
算出した前記割合に基づいて、前記複数の商品のそれぞれについて前記棚卸日の候補を決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 3)
In
In the determining process,
Calculating the sum of the differences corresponding to each of the plurality of products,
For each of the plurality of products, calculate the ratio of the difference to the total sum,
Based on the calculated ratio, determine the inventory date candidates for each of the plurality of products,
An inventory date determination program characterized by the following.
(付記4)
付記3において、
前記決定する処理では、
前記割合がより大きい商品の前記棚卸日の候補を、前記決算日により近い日付に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 4)
In
In the determining process,
The inventory date candidates for products with a higher proportion are determined to be closer to the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
(付記5)
付記3において、
前記第2棚卸日は、前記複数の商品ごとに異なる、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 5)
In
The second inventory date is different for each of the plurality of products,
An inventory date determination program characterized by the following.
(付記6)
付記5において、
前記決定する処理では、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記第2棚卸日と前記決算日との日数の差を算出し、
算出した前記割合と前記日数の差とに基づいて、前記複数の商品のそれぞれについて前記棚卸日の候補を決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 6)
In
In the determining process,
Calculating the difference in the number of days between the second inventory date and the settlement date for each of the plurality of products;
Based on the calculated ratio and the difference in the number of days, determine the inventory date candidates for each of the plurality of products,
An inventory date determination program characterized by the following.
(付記7)
付記6において、
前記決定する処理では、
割合と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の割合ほど大きい値の日数と対応付けられた第1調整情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記割合に対応する第1日数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
商品の売り場の面積と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の面積ほど小さい値の日数と対応付けられた第2調整情報を記憶した記憶部を参照し、前記複数の商品の売り場の面積に対応する第2日数を特定し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記日数の差から前記第1日数と前記第2日数とを差し引くことによって第3日数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記棚卸日の候補を、算出した前記第3日数を前記決算日から遡った日に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 7)
In
In the determining process,
A first value corresponding to the calculated ratio, which is information in which the ratio and the number of days are associated with each other, and which refers to the storage unit that stores the first adjustment information in which the smaller value ratio is associated with the larger number of days Specify the number of days for each of the plurality of products,
It is information in which the area of the sales floor of the product is associated with the number of days, and the storage unit that stores the second adjustment information in which the smaller the value of the area is associated with the smaller number of days is referred to Identify the second number of days corresponding to the sales floor area,
For each of the plurality of products, the third number of days is calculated by subtracting the first number of days and the second number of days from the difference in the number of days,
For each of the plurality of products, a candidate for the stocktaking date is determined on a day when the calculated third number of days goes back from the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
(付記8)
付記6において、
前記決定する処理では、
割合と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の割合ほど大きい値の日数と対応付けられた第1調整情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記割合に対応する第1日数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
商品数と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の商品数ほど小さい値の日数と対応付けられた第2調整情報を記憶した記憶部を参照し、前記複数の商品の商品数に対応する第2日数を特定し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記日数の差から前記第1日数と前記第2日数とを差し引くことによって第3日数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記棚卸日の候補を、算出した前記第3日数を前記決算日から遡った日に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 8)
In
In the determining process,
A first value corresponding to the calculated ratio, which is information in which the ratio and the number of days are associated with each other, and which refers to the storage unit that stores the first adjustment information in which the smaller value ratio is associated with the larger number of days Specify the number of days for each of the plurality of products,
It is information in which the number of products and the number of days are associated with each other, and the number of products of the plurality of products is referred to by referring to the storage unit that stores the second adjustment information in which the smaller the number of products is associated with the smaller number of days. Identify the second number of days corresponding to
For each of the plurality of products, the third number of days is calculated by subtracting the first number of days and the second number of days from the difference in the number of days,
For each of the plurality of products, a candidate for the stocktaking date is determined on a day when the calculated third number of days goes back from the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
(付記9)
付記6において、
前記決定する処理では、
割合と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の割合ほど大きい値の日数と対応付けられた第1調整情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記割合に対応する第1日数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
商品の棚卸を行う人数と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の人数ほど大きい値の日数と対応付けられた第2調整情報を記憶した記憶部を参照し、前記複数の商品の棚卸を行う人数に対応する第2日数を特定し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記日数の差から前記第1日数と前記第2日数とを差し引くことによって第3日数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記棚卸日の候補を、算出した前記第3日数を前記決算日から遡った日に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 9)
In
In the determining process,
A first value corresponding to the calculated ratio, which is information in which the ratio and the number of days are associated with each other, and which refers to the storage unit that stores the first adjustment information in which the smaller value ratio is associated with the larger number of days Specify the number of days for each of the plurality of products,
The plurality of products are referred to by referring to the storage unit that stores the second adjustment information, which is information in which the number of people who inventory goods is associated with the number of days, and the smaller the number of people is, the more the number of days is associated with Specify the second number of days corresponding to the number of people
For each of the plurality of products, the third number of days is calculated by subtracting the first number of days and the second number of days from the difference in the number of days,
For each of the plurality of products, a candidate for the stocktaking date is determined on a day when the calculated third number of days goes back from the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
(付記10)
付記6において、
前記決定する処理では、
日数と係数とが対応付けられた情報であって、小さい値の日数ほど大きい値の係数と対応付けられた係数情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記日数の差に対応する第1係数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
割合と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の割合ほど大きい値の日数と対応付けられた調整情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記割合と前記第1係数との積に対応する第1日数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記日数の差から前記第1日数を差し引くことによって第2日数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記棚卸日の候補を、算出した前記第2日数を前記決算日から遡った日に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。
(Appendix 10)
In
In the determining process,
A first unit corresponding to the calculated difference in the number of days by referring to the storage unit that stores the coefficient information in which the number of days and the coefficient are associated with each other Specifying a coefficient for each of the plurality of products,
It is the information in which the ratio and the number of days are associated with each other, and the smaller the percentage of the value is, the more the number of days associated with the adjustment information is stored. Specify a first number of days corresponding to the product for each of the plurality of products,
For each of the plurality of products, the second number of days is calculated by subtracting the first number of days from the difference in the number of days,
For each of the plurality of products, a candidate for the stocktaking date is determined as a day when the calculated second number of days is traced back from the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
(付記11)
複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第1棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第1在庫数を算出する第1算出部と、
前記複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第2棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第2在庫数を算出する第2算出部と、
前記複数の商品のうちの前記第1在庫数と前記第2在庫数との差が大きい商品について、前記複数の商品についての決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する候補決定部と、を有する、
ことを特徴とする棚卸日決定装置。
(Appendix 11)
For each of the plurality of products, the first calculation is to calculate the first stock number that reflects the purchase and sales values of the product after the first stocktaking date, with the stock number of the product on the first stocktaking date as an initial value. Department,
For each of the plurality of products, the stock number of products on the second inventory date after the first inventory date is used as an initial value, and the purchase and sales values of the products after the second inventory date are reflected. 2nd calculation part which calculates the stock quantity,
For a product having a large difference between the first inventory quantity and the second inventory quantity among the plurality of goods, a candidate determination for determining a date closer to the closing date of the plurality of goods as a candidate for the next stocktaking date And a section,
An inventory date determination device characterized in that
(付記12)
付記11において、
前記候補決定部は、
前記複数の商品のそれぞれに対応する前記差の総和を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記総和に対する前記差の割合を算出し、
算出した前記割合に基づいて、前記複数の商品のそれぞれについて前記棚卸日の候補を決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定装置。
(Appendix 12)
In
The candidate determination unit,
Calculating the sum of the differences corresponding to each of the plurality of products,
For each of the plurality of products, calculate the ratio of the difference to the total sum,
Based on the calculated ratio, determine the inventory date candidates for each of the plurality of products,
An inventory date determination device characterized in that
(付記13)
付記12において、
前記候補決定部は、
前記割合がより大きい商品の前記棚卸日の候補を、前記決算日により近い日付に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定装置。
(Appendix 13)
In Appendix 12,
The candidate determination unit,
The inventory date candidates for products with a higher proportion are determined to be closer to the closing date.
An inventory date determination device characterized in that
(付記14)
複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第1棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第1在庫数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第2棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第2在庫数を算出し、
前記複数の商品のうちの前記第1在庫数と前記第2在庫数との差が大きい商品について、前記複数の商品についての決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする棚卸日決定方法。
(Appendix 14)
With respect to each of the plurality of products, with the initial stock quantity of the goods on the first inventory date, the first stock quantity reflecting the purchase and sales values of the goods after the first inventory date is calculated,
For each of the plurality of products, the stock number of products on the second inventory date after the first inventory date is used as an initial value, and the purchase and sales values of the products after the second inventory date are reflected. 2 Calculate the inventory quantity,
Among products of the plurality of products, for products having a large difference between the first inventory quantity and the second inventory quantity, a date closer to the closing date of the plurality of products is determined as a candidate for the next stocktaking date,
A method for determining an inventory date, characterized by causing a computer to execute a process.
(付記15)
付記14において、
前記決定する工程では、
前記複数の商品のそれぞれに対応する前記差の総和を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記総和に対する前記差の割合を算出し、
算出した前記割合に基づいて、前記複数の商品のそれぞれについて前記棚卸日の候補を決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定方法。
(Appendix 15)
In Appendix 14,
In the determining step,
Calculating the sum of the differences corresponding to each of the plurality of products,
For each of the plurality of products, calculate the ratio of the difference to the total sum,
Based on the calculated ratio, determine the inventory date candidates for each of the plurality of products,
A method for determining an inventory date, which is characterized in that
(付記16)
付記15において、
前記決定する工程では、
前記割合がより大きい商品の前記棚卸日の候補を、前記決算日により近い日付に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定方法。
(Appendix 16)
In
In the determining step,
The inventory date candidates for products with a higher proportion are determined to be closer to the closing date.
A method for determining an inventory date, which is characterized in that
1:情報処理装置 3:操作端末
10:情報処理システム NW:ネットワーク
1: Information processing device 3: Operating terminal 10: Information processing system NW: Network
Claims (12)
前記複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第2棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第2在庫数を算出し、
前記複数の商品のうちの前記第1在庫数と前記第2在庫数との差が大きい商品について、前記複数の商品についての決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする棚卸日決定プログラム。 With respect to each of the plurality of products, with the initial stock quantity of the goods on the first inventory date, the first stock quantity reflecting the purchase and sales values of the goods after the first inventory date is calculated,
For each of the plurality of products, the stock number of products on the second inventory date after the first inventory date is used as an initial value, and the purchase and sales values of the products after the second inventory date are reflected. 2 Calculate the inventory quantity,
Among products of the plurality of products, for products having a large difference between the first inventory quantity and the second inventory quantity, a date closer to the closing date of the plurality of products is determined as a candidate for the next stocktaking date,
An inventory date determination program characterized by causing a computer to execute processing.
前記第1棚卸日は、前記複数の商品についての第1決算日であり、
前記第1在庫数を算出する処理では、前記第1決算日の次の第2決算日における前記第1在庫数の算出を行い、
前記第2在庫数を算出する処理では、前記第2決算日における前記第2在庫数の算出を行い、
前記決定する処理では、前記差が大きい商品について、前記第2決算日の次の第3決算日により近い日付を前記棚卸日の候補として決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。 In claim 1,
The first inventory date is the first settlement date for the plurality of products,
In the process of calculating the first inventory quantity, the first inventory quantity on the second settlement date following the first settlement date is calculated,
In the process of calculating the second inventory quantity, the second inventory quantity on the second settlement date is calculated,
In the determining process, a date closer to the third settlement date next to the second settlement date is determined as the inventory date candidate for the product having the large difference.
An inventory date determination program characterized by the following.
前記決定する処理では、
前記複数の商品のそれぞれに対応する前記差の総和を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記総和に対する前記差の割合を算出し、
算出した前記割合に基づいて、前記複数の商品のそれぞれについて前記棚卸日の候補を決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。 In claim 1,
In the determining process,
Calculating the sum of the differences corresponding to each of the plurality of products,
For each of the plurality of products, calculate the ratio of the difference to the total sum,
Based on the calculated ratio, determine the inventory date candidates for each of the plurality of products,
An inventory date determination program characterized by the following.
前記決定する処理では、
前記割合がより大きい商品の前記棚卸日の候補を、前記決算日により近い日付に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。 In claim 3,
In the determining process,
The inventory date candidates for products with a higher proportion are determined to be closer to the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
前記第2棚卸日は、前記複数の商品ごとに異なる、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。 In claim 3,
The second inventory date is different for each of the plurality of products,
An inventory date determination program characterized by the following.
前記決定する処理では、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記第2棚卸日と前記決算日との日数の差を算出し、
算出した前記割合と前記日数の差とに基づいて、前記複数の商品のそれぞれについて前記棚卸日の候補を決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。 In claim 5,
In the determining process,
Calculating the difference in the number of days between the second inventory date and the settlement date for each of the plurality of products;
Based on the calculated ratio and the difference in the number of days, determine the inventory date candidates for each of the plurality of products,
An inventory date determination program characterized by the following.
前記決定する処理では、
割合と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の割合ほど大きい値の日数と対応付けられた第1調整情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記割合に対応する第1日数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
商品の売り場の面積と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の面積ほど小さい値の日数と対応付けられた第2調整情報を記憶した記憶部を参照し、前記複数の商品の売り場の面積に対応する第2日数を特定し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記日数の差から前記第1日数と前記第2日数とを差し引くことによって第3日数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記棚卸日の候補を、算出した前記第3日数を前記決算日から遡った日に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。 In claim 6,
In the determining process,
It is the information in which the ratio and the number of days are associated with each other. Specify the number of days for each of the plurality of products,
It is information in which the area of the sales floor of the product is associated with the number of days, and the storage unit that stores the second adjustment information in which the smaller the value of the area is associated with the smaller number of days is referred to Identify the second number of days corresponding to the sales floor area,
For each of the plurality of products, the third number of days is calculated by subtracting the first number of days and the second number of days from the difference in the number of days,
For each of the plurality of products, a candidate for the stocktaking date is determined on a day when the calculated third number of days goes back from the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
前記決定する処理では、
割合と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の割合ほど大きい値の日数と対応付けられた第1調整情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記割合に対応する第1日数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
商品数と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の商品数ほど小さい値の日数と対応付けられた第2調整情報を記憶した記憶部を参照し、前記複数の商品の商品数に対応する第2日数を特定し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記日数の差から前記第1日数と前記第2日数とを差し引くことによって第3日数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記棚卸日の候補を、算出した前記第3日数を前記決算日から遡った日に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。 In claim 6,
In the determining process,
A first value corresponding to the calculated ratio, which is information in which the ratio and the number of days are associated with each other, and which refers to the storage unit that stores the first adjustment information in which the smaller value ratio is associated with the larger number of days Specify the number of days for each of the plurality of products,
It is information in which the number of products and the number of days are associated with each other, and the number of products of the plurality of products is referred to by referring to the storage unit that stores the second adjustment information in which the smaller the number of products is associated with the smaller number of days. Identify the second number of days corresponding to
For each of the plurality of products, the third number of days is calculated by subtracting the first number of days and the second number of days from the difference in the number of days,
For each of the plurality of products, a candidate for the stocktaking date is determined on a day when the calculated third number of days goes back from the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
前記決定する処理では、
割合と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の割合ほど大きい値の日数と対応付けられた第1調整情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記割合に対応する第1日数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
商品の棚卸を行う人数と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の人数ほど大きい値の日数と対応付けられた第2調整情報を記憶した記憶部を参照し、前記複数の商品の棚卸を行う人数に対応する第2日数を特定し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記日数の差から前記第1日数と前記第2日数とを差し引くことによって第3日数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記棚卸日の候補を、算出した前記第3日数を前記決算日から遡った日に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。 In claim 6,
In the determining process,
A first value corresponding to the calculated ratio, which is information in which the ratio and the number of days are associated with each other, and which refers to the storage unit that stores the first adjustment information in which the smaller value ratio is associated with the larger number of days Specify the number of days for each of the plurality of products,
The plurality of products are referred to by referring to the storage unit that stores the second adjustment information, which is information in which the number of people who inventory goods is associated with the number of days, and the smaller the number of people is, the more the number of days is associated with Specify the second number of days corresponding to the number of people
For each of the plurality of products, the third number of days is calculated by subtracting the first number of days and the second number of days from the difference in the number of days,
For each of the plurality of products, a candidate for the stocktaking date is determined on a day when the calculated third number of days goes back from the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
前記決定する処理では、
日数と係数とが対応付けられた情報であって、小さい値の日数ほど大きい値の係数と対応付けられた係数情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記日数の差に対応する第1係数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
割合と日数とが対応付けられた情報であって、小さい値の割合ほど大きい値の日数と対応付けられた調整情報を記憶した記憶部を参照し、算出した前記割合と前記第1係数との積に対応する第1日数を前記複数の商品のそれぞれについて特定し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記日数の差から前記第1日数を差し引くことによって第2日数を算出し、
前記複数の商品のそれぞれについて、前記棚卸日の候補を、算出した前記第2日数を前記決算日から遡った日に決定する、
ことを特徴とする棚卸日決定プログラム。 In claim 6,
In the determining process,
A first unit corresponding to the calculated difference in the number of days by referring to the storage unit that stores the coefficient information in which the number of days and the coefficient are associated with each other Specifying a coefficient for each of the plurality of products,
It is the information in which the ratio and the number of days are associated with each other, and the smaller the percentage of the value is, the more the number of days associated with the adjustment information is stored. Specify a first number of days corresponding to the product for each of the plurality of products,
For each of the plurality of products, the second number of days is calculated by subtracting the first number of days from the difference in the number of days,
For each of the plurality of products, a candidate for the stocktaking date is determined as a day when the calculated second number of days is traced back from the closing date.
An inventory date determination program characterized by the following.
前記複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第2棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第2在庫数を算出する第2算出部と、
前記複数の商品のうちの前記第1在庫数と前記第2在庫数との差が大きい商品について、前記複数の商品についての決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する候補決定部と、を有する、
ことを特徴とする棚卸日決定装置。 For each of the plurality of products, the first calculation is to calculate the first stock number that reflects the purchase and sales values of the product after the first stocktaking date, with the stock number of the product on the first stocktaking date as an initial value. Department,
For each of the plurality of products, the stock number of products on the second inventory date after the first inventory date is used as an initial value, and the purchase and sales values of the products after the second inventory date are reflected. 2nd calculation part which calculates the stock quantity,
For a product having a large difference between the first inventory quantity and the second inventory quantity among the plurality of goods, a candidate determination for determining a date closer to the closing date of the plurality of goods as a candidate for the next stocktaking date And a section,
An inventory date determination device characterized in that
前記複数の商品のそれぞれについて、第1棚卸日よりも後の第2棚卸日における商品の在庫数を初期値として、前記第2棚卸日以降の前記商品の仕入と売上の値を反映した第2在庫数を算出し、
前記複数の商品のうちの前記第1在庫数と前記第2在庫数との差が大きい商品について、前記複数の商品についての決算日により近い日付を次以降の棚卸日の候補として決定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする棚卸日決定方法。 With respect to each of the plurality of products, with the initial stock quantity of the goods on the first inventory date, the first stock quantity reflecting the purchase and sales values of the goods after the first inventory date is calculated,
For each of the plurality of products, the stock number of products on the second inventory date after the first inventory date is used as an initial value, and the purchase and sales values of the products after the second inventory date are reflected. 2 Calculate the inventory quantity,
Among products of the plurality of products, for products having a large difference between the first inventory quantity and the second inventory quantity, a date closer to the closing date of the plurality of products is determined as a candidate for the next stocktaking date,
A method for determining an inventory date, characterized by causing a computer to execute a process.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019008178A JP7201907B2 (en) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | Stocktaking date determination program, stocktaking date determination device, and stocktaking date determination method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019008178A JP7201907B2 (en) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | Stocktaking date determination program, stocktaking date determination device, and stocktaking date determination method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020119116A true JP2020119116A (en) | 2020-08-06 |
| JP7201907B2 JP7201907B2 (en) | 2023-01-11 |
Family
ID=71890799
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019008178A Active JP7201907B2 (en) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | Stocktaking date determination program, stocktaking date determination device, and stocktaking date determination method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7201907B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022061460A (en) * | 2020-10-06 | 2022-04-18 | Assest株式会社 | Water trouble repair period estimation program |
| CN116011934A (en) * | 2023-03-21 | 2023-04-25 | 深圳美云集网络科技有限责任公司 | Commodity replenishment method and system based on target inventory |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04278667A (en) * | 1991-03-07 | 1992-10-05 | Fujitsu Ltd | Inventory data processing method |
| JPH11134411A (en) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Fujitsu Ltd | Inventory processing system |
| JP2002366620A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Tsubasa System Co Ltd | Stocktaking method, stocktaking program and stocktaking device |
| JP2003132250A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Japan Tobacco Inc | Commodity ordering terminal device |
| JP2004070930A (en) * | 2002-06-10 | 2004-03-04 | Japan Tobacco Inc | System and method for making charging plan |
| JP2004161437A (en) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Hitachi Ltd | Method for simulating inventory and inventory turnover, system, program, and recording medium |
| JP2016051238A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社日立製作所 | Inventory cycle management device |
-
2019
- 2019-01-22 JP JP2019008178A patent/JP7201907B2/en active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04278667A (en) * | 1991-03-07 | 1992-10-05 | Fujitsu Ltd | Inventory data processing method |
| JPH11134411A (en) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Fujitsu Ltd | Inventory processing system |
| JP2002366620A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Tsubasa System Co Ltd | Stocktaking method, stocktaking program and stocktaking device |
| JP2003132250A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Japan Tobacco Inc | Commodity ordering terminal device |
| JP2004070930A (en) * | 2002-06-10 | 2004-03-04 | Japan Tobacco Inc | System and method for making charging plan |
| JP2004161437A (en) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Hitachi Ltd | Method for simulating inventory and inventory turnover, system, program, and recording medium |
| JP2016051238A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社日立製作所 | Inventory cycle management device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022061460A (en) * | 2020-10-06 | 2022-04-18 | Assest株式会社 | Water trouble repair period estimation program |
| CN116011934A (en) * | 2023-03-21 | 2023-04-25 | 深圳美云集网络科技有限责任公司 | Commodity replenishment method and system based on target inventory |
| CN116011934B (en) * | 2023-03-21 | 2023-09-01 | 深圳美云集网络科技有限责任公司 | Commodity replenishment method and system based on target inventory |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7201907B2 (en) | 2023-01-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN107103446B (en) | Inventory scheduling method and device | |
| CN109949095A (en) | Replenishment method and equipment | |
| CN117557204A (en) | Purchasing business management method and device based on ERP, electronic equipment and medium | |
| JP6031184B2 (en) | Supply group determination support device and supply group determination support program | |
| CN111798167B (en) | Warehouse replenishment method and device | |
| CN112215546B (en) | Object page generation method, device, equipment and storage medium | |
| CN114118888A (en) | Method and device for order delivery | |
| US8650100B1 (en) | Item capacity risk | |
| US20230004928A1 (en) | Order Fulfillment System | |
| US20160148226A1 (en) | System and method for forecasting and managing returned merchanidse in retail | |
| CN111221834B (en) | Commodity inventory value calculation method | |
| JP7201907B2 (en) | Stocktaking date determination program, stocktaking date determination device, and stocktaking date determination method | |
| JP2019149104A (en) | Component order system and component order device | |
| CN115471291A (en) | Systems and methods for automatically training and predicting apparel usage models | |
| CN111914202B (en) | Multi-platform intelligent automatic publishing method, device, system and terminal | |
| CN111639784A (en) | Inventory management method and related device | |
| JP5499113B2 (en) | Production plan adjustment support device, production plan adjustment support method, and production plan adjustment support program | |
| US8055521B2 (en) | Optimized component selection for project completion | |
| JP2003323479A (en) | System, apparatus and method for distribution process | |
| JP6506432B1 (en) | Inventory management system and program | |
| US20130103456A1 (en) | Method, system and program storage device for production planning | |
| JP2022032437A (en) | Supply and demand planning device and supply and demand planning method | |
| JP7025854B2 (en) | Gross profit calculator, gross profit calculation method and gross profit calculation program | |
| JP6806885B2 (en) | Logistics support system and logistics support method | |
| US10970653B1 (en) | Caching and updating data records based on relationships between the data records |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211007 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220810 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220926 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221205 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7201907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |