JP2020120349A - On-vehicle communication device, power supply communication system, computer program, and power supply communication method - Google Patents
On-vehicle communication device, power supply communication system, computer program, and power supply communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020120349A JP2020120349A JP2019012243A JP2019012243A JP2020120349A JP 2020120349 A JP2020120349 A JP 2020120349A JP 2019012243 A JP2019012243 A JP 2019012243A JP 2019012243 A JP2019012243 A JP 2019012243A JP 2020120349 A JP2020120349 A JP 2020120349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- power supply
- supply device
- vehicle
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 702
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 58
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 50
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 100
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000001646 magnetic resonance method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】給電装置及び車載通信装置の間の無線通信を安定して行うことが期待できる車載通信装置、給電通信システム、コンピュータプログラム及び給電通信方法を提供する。【解決手段】本実施の形態に係る車載通信装置は、車両に対する給電を行う給電装置との間で無線通信を行う車載通信装置であって、前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出する検出部と、前記検出部が検出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行う通知部と、前記通知部の通知に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する変更部とを備える。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an in-vehicle communication device, a power supply communication system, a computer program and a power supply communication method which can be expected to stably perform wireless communication between a power supply device and an in-vehicle communication device. An in-vehicle communication device according to the present embodiment is an in-vehicle communication device that performs wireless communication with a power supply device that supplies power to a vehicle, and wireless communication is performed using a communication channel determined by the power supply device. A detection unit that detects the communication status with the power supply device, a notification unit that notifies the power supply device according to the communication status detected by the detection unit, and a wireless communication unit in response to the notification of the notification unit. It is provided with a change unit that changes the communication channel used for communication. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、車両への給電を行う給電装置との間で無線通信を行う車載通信装置、給電通信システム、コンピュータプログラム及び給電通信方法に関する。 The present invention relates to an in-vehicle communication device, a power supply communication system, a computer program, and a power supply communication method that perform wireless communication with a power supply device that supplies power to a vehicle.
電動モータ及びエンジンを併用したプラグインハイブリッド自動車、並びに、エンジンを備えず、電動モータで駆動する電気自動車が普及し始めている。プラグインハイブリッド自動車及び電気自動車等の車両は、電動モータを駆動する電力を蓄積するためのバッテリを備えており、バッテリへの給電は外部の給電装置にて行われる。給電装置と車両との間では、給電を行う際に種々の情報交換が行われる。近年、給電装置と車両とを給電ケーブルで接続せず、非接触で給電を行うワイヤレス給電システムが開発されている。ワイヤレス給電システムでは、充電装置と車両とが給電ケーブルを介して接続されないため、無線通信により給電装置及び車両の間で給電に必要な種々の情報交換が行われる。 Plug-in hybrid vehicles that use both an electric motor and an engine, and electric vehicles that are not equipped with an engine and that are driven by an electric motor are becoming popular. Vehicles such as plug-in hybrid vehicles and electric vehicles are equipped with a battery for storing electric power for driving an electric motor, and power supply to the battery is performed by an external power supply device. Various information is exchanged between the power supply device and the vehicle when power is supplied. In recent years, a wireless power feeding system has been developed in which power feeding is performed without contact between a power feeding device and a vehicle by a power feeding cable and power feeding is performed without contact. In the wireless power feeding system, since the charging device and the vehicle are not connected via the power feeding cable, various information necessary for power feeding is exchanged between the power feeding device and the vehicle by wireless communication.
特許文献1においては、車両の受電用コイルが駐車場の送電用コイルに近接するような目標停車位置へ車両を正しく誘導することを目的とする車両用無線給電装置が提案されている。この車両用無線給電装置は、車輪停止領域に対応して配列された複数の発光部を備える。車両用無線給電装置は、給電対象となる車両の幅方向の車輪間隔を検出し、検出結果に応じて一部の発光部とその他の発光部とを相互に異なる発光状態へ制御する。
給電装置から車両へのワイヤレス給電が行われている間、給電装置及び車載通信装置の間では種々の情報交換を行うために無線通信が維持されている必要がある。しかしながら、例えば通信チャネルの混雑等により無線通信を安定して行うことができない場合には、給電装置及び車載通信装置の間の無線通信が切断され、給電装置から車両へのワイヤレス給電が中断する虞がある。 While wireless power supply is being performed from the power supply device to the vehicle, it is necessary to maintain wireless communication between the power supply device and the in-vehicle communication device in order to exchange various information. However, if wireless communication cannot be stably performed due to congestion of communication channels, for example, wireless communication between the power supply device and the in-vehicle communication device may be disconnected, and wireless power supply from the power supply device to the vehicle may be interrupted. There is.
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、給電装置及び車載通信装置の間の無線通信を安定して行うことが期待できる車載通信装置、給電通信システム、コンピュータプログラム及び給電通信方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an in-vehicle communication device and power supply communication that can be expected to stably perform wireless communication between the power supply device and the in-vehicle communication device. A system, a computer program, and a power supply communication method are provided.
本態様に係る車載通信装置は、車両に対する給電を行う給電装置との間で無線通信を行う車載通信装置であって、前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出する検出部と、前記検出部が検出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行う通知部と、前記通知部の通知に応じて、又は、該通知を受信した給電装置からの送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する変更部とを備える。 An in-vehicle communication device according to this aspect is an in-vehicle communication device that performs wireless communication with a power supply device that supplies power to a vehicle, and performs wireless communication using a communication channel determined by the power supply device. And a notification unit that notifies the power supply device according to the communication status detected by the detection unit, and a notification from the notification unit, or the notification is received. And a changing unit that changes the communication channel used for wireless communication according to the transmission from the power supply device.
なお、本願は、このような特徴的な処理部を備える車載通信装置として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする給電通信方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして実現したりすることができる。また、車載通信装置の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、車載通信装置を含むその他の装置又はシステムとして実現したりすることができる。 The present application can be realized not only as an in-vehicle communication device including such a characteristic processing unit, but also as a power supply communication method including such characteristic processing as steps, and executing the steps on a computer. It can also be realized as a computer program for performing. Further, it can be realized as a semiconductor integrated circuit that realizes a part or all of the in-vehicle communication device, or can be realized as another device or system including the in-vehicle communication device.
上記によれば、給電装置及び車載通信装置の間の無線通信を安定して行うことが期待できる。 Based on the above, it can be expected that stable wireless communication between the power supply device and the in-vehicle communication device is performed.
[本発明の実施の形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
[Description of Embodiments of the Present Invention]
First, embodiments of the present invention will be listed and described. Further, at least a part of the embodiments described below may be arbitrarily combined.
(1)本態様に係る車載通信装置は、車両に対する給電を行う給電装置との間で無線通信を行う車載通信装置であって、前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出する検出部と、前記検出部が検出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行う通知部と、前記通知部の通知に応じて、又は、該通知を受信した給電装置からの送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する変更部とを備える。 (1) The in-vehicle communication device according to this aspect is an in-vehicle communication device that performs wireless communication with a power supply device that supplies power to a vehicle, and performs wireless communication using a communication channel determined by the power supply device, A detection unit that detects the communication status with the power supply apparatus, a notification unit that notifies the power supply apparatus according to the communication status detected by the detection unit, and a notification from the notification unit, or the notification And a changing unit that changes the communication channel used for wireless communication according to the transmission from the power supply device that has received.
本態様にあっては、車両に対する給電を行う給電装置と、車両に搭載された車載通信装置との間で無線通信が行われる。車載通信装置は、給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、この通信チャネルにおける給電装置との無線通信の通信状況、例えば受信の電波強度、S/N比又は通信チャネルの混雑度等を検出する。車載通信装置は、検出した通信状況に応じて、例えば給電装置との無線通信が不安定である場合等に、給電装置への通知を行う。車載通信装置は、給電装置への通知に応じて、又は、この通知を受信した給電装置からの何らかの情報の送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する。これにより、車載通信装置が検出した通信状況に応じて、給電装置及び車載通信装置の間の無線通信に用いる通信チャネルを変更することができる。例えば無線通信が不安定な通信チャネルから、より安定した通信チャネルへ変更することによって、給電装置及び車載通信装置が無線通信を安定して行うことが期待できる。 In this aspect, wireless communication is performed between the power supply device that supplies power to the vehicle and the vehicle-mounted communication device mounted on the vehicle. The vehicle-mounted communication device performs wireless communication using the communication channel determined by the power feeding device, and the communication status of wireless communication with the power feeding device on this communication channel, for example, reception radio field intensity, S/N ratio or communication channel congestion degree. Etc. are detected. The in-vehicle communication device notifies the power supply device according to the detected communication status, for example, when wireless communication with the power supply device is unstable. The in-vehicle communication device changes the communication channel used for wireless communication in response to the notification to the power feeding device or in response to the transmission of some information from the power feeding device which receives the notification. Accordingly, the communication channel used for wireless communication between the power feeding device and the in-vehicle communication device can be changed according to the communication status detected by the in-vehicle communication device. For example, by changing from a communication channel in which wireless communication is unstable to a more stable communication channel, it can be expected that the power feeding device and the in-vehicle communication device perform wireless communication stably.
(2)前記通知部の通知には、前記変更部により変更する通信チャネルを指定する情報を含むことが好ましい。 (2) It is preferable that the notification of the notification unit includes information designating a communication channel to be changed by the change unit.
本態様にあっては、車載通信装置から給電装置への通知に、変更する通信チャネルを指定する情報を含む。これにより給電装置は車載通信装置によって指定された通信チャネルへの変更を行うことができ、車載通信装置及び給電装置の間で同じ通信チャネルへの変更が行われる。 In this aspect, the notification from the vehicle-mounted communication device to the power supply device includes information designating the communication channel to be changed. As a result, the power feeding device can change to the communication channel designated by the in-vehicle communication device, and the same communication channel is changed between the in-vehicle communication device and the power feeding device.
(3)前記給電装置から通信チャネルの変更要求を受信する受信部と、前記受信部が前記変更要求を受信した場合に、無線通信に用いる通信チャネルを前記変更要求にて指定された通信チャネルへ変更する第2の変更部とを備えることが好ましい。 (3) A receiving unit that receives a communication channel change request from the power supply device, and a communication channel used for wireless communication when the receiving unit receives the change request, to the communication channel specified by the change request. It is preferable to include a second changing unit for changing.
本態様にあっては、給電装置から通信チャネルの変更要求を受信した場合に、車載通信装置は変更要求にて指定された通信チャネルへの変更を行う。これにより、例えば給電装置が複数の車載通信装置との間で無線通信を行っており、いずれかの車載通信装置からの通知に応じて通信チャネルを変更する場合に、他の車載通信装置に給電装置が変更要求を送信して通信チャネルの変更を行わせることができる。 In this aspect, when the communication channel change request is received from the power supply device, the in-vehicle communication device changes to the communication channel designated by the change request. Thereby, for example, when the power supply device is wirelessly communicating with a plurality of in-vehicle communication devices and the communication channel is changed according to the notification from any of the in-vehicle communication devices, the power is supplied to the other in-vehicle communication devices. The device may send a change request to cause the communication channel to be changed.
(4)前記通知部の通知に応じた通信チャネルの変更を前記給電装置が拒否した場合に、前記通知部は通知を繰り返して行うことが好ましい。 (4) It is preferable that the notification unit repeats the notification when the power supply device rejects the change of the communication channel according to the notification of the notification unit.
本態様にあっては、車載通信装置からの通知に応じた通信チャネルの変更を給電装置が拒否することができる。給電装置が通信チャネルの変更を拒否した場合、車載通信装置は、給電装置への通知を繰り返して行う。これにより、給電装置が通信チャネルの変更を拒否する原因が解消された場合に、速やかに通信チャネルの変更を行うことができる。 In this aspect, the power supply device can reject the change of the communication channel according to the notification from the in-vehicle communication device. When the power supply device refuses to change the communication channel, the in-vehicle communication device repeatedly notifies the power supply device. Accordingly, when the cause of the power supply device rejecting the change of the communication channel is resolved, the communication channel can be changed promptly.
(5)本態様に係る給電通信システムは、車両に対する給電を行う給電装置と、車両に搭載されて前記給電装置の間で無線通信を行う車載通信装置とを備える給電通信システムであって、前記車載通信装置は、前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出する検出部と、前記検出部が検出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行う通知部と、前記通知部の通知に応じて、又は、該通知を受信した給電装置からの送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する変更部とを有し、前記給電装置は、前記車載通信装置からの通知を受信する受信部と、前記受信部が受信した通知に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する変更部とを有する。 (5) The power feeding communication system according to the present aspect is a power feeding communication system that includes a power feeding device that feeds power to a vehicle and an in-vehicle communication device that is mounted on the vehicle and performs wireless communication between the power feeding devices. The in-vehicle communication device performs wireless communication using the communication channel determined by the power supply device, and detects the communication status with the power supply device, and sends the power supply device to the power supply device according to the communication status detected by the detection unit. And a changing unit that changes the communication channel used for wireless communication according to the notification of the notification unit, or according to the transmission from the power supply device that has received the notification, The power feeding device includes a receiving unit that receives a notification from the in-vehicle communication device, and a changing unit that changes a communication channel used for wireless communication according to the notification received by the receiving unit.
本態様にあっては、態様(1)と同様に、給電装置及び車載通信装置が無線通信を安定して行うことが期待できる。 In this aspect, similarly to the aspect (1), it can be expected that the power feeding device and the in-vehicle communication device perform stable wireless communication.
(6)前記給電装置は、前記受信部が受信した通知の送信元の車載通信装置とは異なる車載通信装置へ、通信チャネルの変更要求を送信する送信部を有し、前記車載通信装置は、前記給電装置から通信チャネルの変更要求を受信する受信部と、前記受信部が前記変更要求を受信した場合に、無線通信に用いる通信チャネルを前記変更要求にて指定された通信チャネルへ変更する第2の変更部とを有することが好ましい。 (6) The power supply device includes a transmission unit that transmits a communication channel change request to an in-vehicle communication device that is different from the in-vehicle communication device that is the transmission source of the notification received by the receiving unit. A receiving unit that receives a request for changing the communication channel from the power supply device; and, when the receiving unit receives the change request, change the communication channel used for wireless communication to the communication channel specified by the change request. It is preferable to have two change parts.
本態様にあっては、態様(3)と同様に、いずれかの車載通信装置からの通知に応じて給電装置が通信チャネルを変更する場合に、他の車載通信装置に給電装置が変更要求を送信して通信チャネルの変更を行わせることができる。 In this aspect, similarly to the aspect (3), when the power feeding device changes the communication channel in response to the notification from any of the onboard communication devices, the power feeding device requests the other onboard communication device to change. It can be sent to cause a change in the communication channel.
(7)本態様に係るコンピュータプログラムは、車両に対する給電を行う給電装置との間で無線通信を行うコンピュータに、前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出し、出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行い、前記通知に応じて、又は、該通知を受信した給電装置からの送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する処理を実行させる。 (7) The computer program according to the present aspect performs wireless communication with a computer that wirelessly communicates with a power supply device that supplies power to a vehicle, using a communication channel determined by the power supply device to communicate with the power supply device. A communication channel used for wireless communication by detecting the communication status and notifying the power supply apparatus according to the issued communication status, according to the notification, or according to the transmission from the power supply apparatus that has received the notification. To execute the process of changing.
本態様にあっては、態様(1)と同様に、給電装置及び車載通信装置が無線通信を安定して行うことが期待できる。 In this aspect, similarly to the aspect (1), it can be expected that the power feeding device and the in-vehicle communication device perform stable wireless communication.
(8)本態様に係る給電通信方法は、車両に対する給電を行う給電装置との間で無線通信を行う車載通信装置を用いて、前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出し、出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行い、前記通知に応じて、又は、該通知を受信した給電装置からの送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する。 (8) The power supply communication method according to the present aspect uses an in-vehicle communication device that wirelessly communicates with a power supply device that supplies power to a vehicle, and performs wireless communication using a communication channel determined by the power supply device. The communication status with the power supply apparatus is detected, and the power supply apparatus is notified according to the communication status that has been output, and according to the notification, or according to the transmission from the power supply apparatus that has received the notification, wireless communication is performed. Change the communication channel used for communication.
本態様にあっては、態様(1)と同様に、給電装置及び車載通信装置が無線通信を安定して行うことが期待できる。 In this aspect, similarly to the aspect (1), it can be expected that the power feeding device and the in-vehicle communication device perform stable wireless communication.
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る給電通信システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[Details of the embodiment of the present invention]
A specific example of the power feeding communication system according to the embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. It should be noted that the present invention is not limited to these exemplifications, and is shown by the scope of the claims, and is intended to include meanings equivalent to the scope of the claims and all modifications within the scope.
<システム概要>
図1は、本実施の形態に係る給電通信システムの概要を説明するための模式図である。本実施の形態に係る給電通信システムは、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両1に搭載されたバッテリ2に対して、給電ステーション等に設置された給電装置6からワイヤレスでの給電を行うシステムである。車両1には、バッテリ2への充電を制御する充電制御ECU(Electronic Control Unit)3、給電装置6との無線通信を行う充電通信ECU4、及び、給電装置6の送電コイル7から無線送信される電力を受信する受電コイル5等が搭載されている。
<System overview>
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the outline of the power feeding communication system according to the present embodiment. The power feeding communication system according to the present embodiment is a system for wirelessly feeding power to a battery 2 mounted on a
受電コイル5は、例えば車両1の底部分に配置されている。充電通信ECU4は、例えばワイヤレスで送電する電力に関する周波数、電力量、給電開始タイミング、給電終了タイミング、送電時間又は給電効率等の情報を、給電装置6との間で無線通信により送受信する。また充電通信ECU4は、給電に係る対価の支払いのための情報、例えば車両1の運転者のクレジットカードの情報等を、給電装置6との間で送受信してもよい。充電通信ECU4は、給電装置6から受信した情報を充電制御ECU3へ与える。また充電通信ECU4は、充電制御ECU3から与えられた送信用の情報を給電装置6へ無線送信する。充電通信ECU4及び給電装置6の間で行われる無線通信には、例えば無線LAN(Local Area Network)の規格(IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g又はIEEE802.11n等のWi-Fiの規格)が採用され得る。
The
充電制御ECU3は、充電通信ECU4を介して給電装置6から得た情報に基づき、受電コイル5にて受電した電力を用いてバッテリ2を充電するために必要な制御処理を行う。例えば充電制御ECU3は、バッテリ2に対して充電のために供給する電力の電圧値及び電流値の制御を行う。また充電制御ECU3は、バッテリ2の充電率を算出し、満充電に達した場合には給電装置6へ送電停止の命令を与える。なお、車両1及び給電装置6の間のワイヤレス給電は、例えばISO15118の規格に従って行われる。
The charging
給電装置6は、例えば道路沿いに商用施設として設けられた給電ステーションに設置され、車両1に対するワイヤレス給電を行う装置である。給電装置6は、例えば電磁誘導方式又は磁気共鳴方式等により電力をワイヤレスで車両1へ送信するための装置である。給電装置6は、例えば道路又は駐車場等の所定スペースに配置される送電コイル7から、この所定スペースに駐車された車両1の受電コイル5へワイヤレスでの電力の送信を行う。このときに送電コイル7及び受電コイル5は、近接し、且つ、対向する位置関係であることが好ましい。給電装置6は、例えば車両1の位置又は受電コイル5の位置を検出するセンサ等を有している場合、適切な位置関係を通知する情報を車両1へ送信してもよい。本実施の形態において給電装置6は、複数の車両1に対して同時的にワイヤレス給電を行うことが可能であり、送電コイル7を複数備えている。
The power feeding device 6 is a device that is installed in a power feeding station provided as a commercial facility along a road, for example, and performs wireless power feeding to the
本実施の形態において給電装置6は、車両1のバッテリ2へのワイヤレス給電を制御する機能と、車両1の充電通信ECU4との間で無線通信を行う機能とを兼ね備える装置である。ただし給電装置6は、例えばワイヤレス給電の制御機能を有する装置及び無線通信機能を有する装置のように複数の装置の協働により実現される装置であってもよい。給電装置6が複数の車両1に対してワイヤレス給電を行う場合には、給電装置6が複数の車両1に搭載された複数の車載通信装置との間で無線通信をそれぞれ行い、ワイヤレス給電に必要な種々の情報を授受する。
In the present embodiment, power supply device 6 is a device that has both the function of controlling wireless power supply to battery 2 of
車両1のバッテリ2の給電を行う場合、例えば車両1のユーザは到達可能な一又は複数の給電ステーション等の中からいずれか1つを選択し、選択した給電ステーション等まで車両1を走行させる。給電ステーション等に到達した後、ユーザは送電コイル7のいずれか1つが設置された場所に車両1を駐車して、給電装置6から車両1へのワイヤレス給電を開始することができる。このときに給電装置6及び車両1の充電通信ECU4の間で種々の情報交換が無線通信によりなされ、所定の手続処理が問題なく終了した後で給電装置6から車両1へのワイヤレス給電が開始される。
When the battery 2 of the
図2は、本実施の形態に係る給電通信システムにて行われる給電処理の手順の概要を説明するためのフローチャートである。本実施の形態に係る給電通信システムでは、給電装置6から車両1へのワイヤレス給電の開始に先立って、給電装置6及び車両1の充電通信ECU4の間で所定の手続処理が行われる。充電通信ECU4は、無線LANのAP(アクセスポイント)をスキャン(検出)する処理を行っている(ステップS1)。例えばワイヤレス給電を希望するユーザは、車両1を運転して給電ステーションを訪れ、給電装置6の送電コイル7が配置された所定の位置に車両1を駐車し、車両1に設けられた操作部を操作してワイヤレス給電の開始指示を与える。このときに充電通信ECU4がスキャンしたAPのうち、給電装置6に相当するAPが給電処理の相手として選択される。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the outline of the procedure of the power feeding process performed in the power feeding communication system according to the present embodiment. In the power feeding communication system according to the present embodiment, a predetermined procedure process is performed between power feeding device 6 and charging
ユーザからの開始指示を与えられた充電通信ECU4は、給電装置6との無線通信を可能とすべく、例えばTCP/TLS(Transmission Control Protocol/Transport Layer Security)の通信プロトコルによる通信セッションを確立する処理を行う(ステップS2)。通信確立後、充電通信ECU4は、ワイヤレス給電の規格による通信を行うために、セッションID等の情報を交換する通信セットアップの処理を行う(ステップS3)。その後、充電通信ECU4は、給電装置6との間で、ワイヤレス給電に係るサービスを確認する処理を行う(ステップS4)。これは給電装置6が提供し得るワイヤレス給電のサービスと、車両1が要求するサービスとが一致するか否かを確認する処理である。サービスには、例えばワイヤレス給電の方式又は料金の支払い方法等が含まれる。
The charging
ワイヤレス給電に係るサービスの確認を終えた後、充電通信ECU4は、車両1の受電コイル5及び給電装置6の送電コイル7の位置合わせの処理を行う(ステップS5)。位置合わせの処理は、例えば車両1に搭載されたセンサ、及び/又は、給電装置6の送電コイル7の配置箇所近傍に設けられたセンサを用いて行われる。センサには、例えば磁気センサ又は光センサ等が用いられる。充電通信ECU4及び給電装置6は、無線通信によりこれらのセンサの検知結果を送受信することにより、受電コイル5及び送電コイル7の位置関係を把握し、適切な位置関係となるよう車両1を誘導することができる。
After the confirmation of the service related to wireless power feeding is completed, the charging
受電コイル5及び送電コイル7が適切な位置関係にあることが確認された後、充電通信ECU4は、ワイヤレス給電に係るパラメータの確認を行う(ステップS6)。このステップにおいて充電通信ECU4は、例えば送受信する電力値及び周波数等のパラメータを確認し、充電制御ECU3にこれらのパラメータ情報を与える。その後、充電通信ECU4は、給電装置6との間でワイヤレス給電を実施する(ステップS7)。ワイヤレス給電により車両1のバッテリ2が満充電に達した場合、充電通信ECU4は、ワイヤレス給電を終了する(ステップS8)。その後、充電通信ECU4は、給電装置6との無線通信の接続を切断し(ステップS9)、給電処理を終了する。
After confirming that the
本実施の形態に係る給電通信システムでは、給電装置6及び充電通信ECU4は、例えば周波数が2.4GHz帯又は5GHz帯の無線信号を送受信することができ、また各周波数帯において、互いの帯域幅が干渉し合わない複数の通信チャネルを利用して通信を行うことができる。例えば周波数が2.4GHz帯の場合、利用チャネルの組み合わせの一例はチャネル1,6,11となる。いずれの周波数帯及び通信チャネルを利用するかは給電装置6により設定され、車両1の充電通信ECU4は給電装置6の設定に応じた周波数帯及び通信チャネルを利用して給電装置6との無線通信を行う。
In the power feeding communication system according to the present embodiment, the power feeding device 6 and the charging
ただし本実施の形態に係る給電通信システムでは、例えば通信チャネルの混雑等の要因により、給電装置6及び充電通信ECU4の間の無線通信が不安定な場合等に、通信チャネルを変更する処理が行われる。充電通信ECU4は、給電装置6との無線通信において電波強度、S/N比又は通信チャネルの混雑度等の通信状況に関する情報を検出する。例えば電波強度が閾値より弱い場合、S/N比が閾値より小さい場合、又は、混雑度が閾値より大きい場合等に、充電通信ECU4は、通信チャネルの変更を給電装置6に対して通知する。この通知には例えば変更後の通信チャネルを指定する情報が含まれており、給電装置6及び充電通信ECU4はこの通知に応じて通信チャネルを変更する。
However, in the power feeding communication system according to the present embodiment, a process of changing the communication channel is performed when the wireless communication between the power feeding device 6 and the charging
この通信チャネルの変更処理は、例えば図2に示したフローチャートのステップS2及びS3の間に行われる。通信チャネルの変更処理を行う場合、給電装置6及び充電通信ECU4は、新たな通信チャネルにおいてステップS2の通信確立の処理を再び行う必要がある。
This communication channel changing process is performed, for example, between steps S2 and S3 of the flowchart shown in FIG. When the communication channel changing process is performed, the power supply device 6 and the charging
<装置構成>
図3は、本実施の形態に係る充電通信ECU4の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る充電通信ECU4は、処理部(プロセッサ)41、記憶部(ストレージ)42、無線通信部(トランシーバ)43及び車内通信部(トランシーバ)44等を備えて構成されている。処理部41は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成されている。処理部41は、記憶部42に記憶されたプログラム42aを読み出して実行することにより、給電装置6との間でワイヤレス給電に関する情報の授受を無線通信にて行う処理、及び、通信チャネルを変更する処理等を行う。
<Device configuration>
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of charging
記憶部42は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部42は、処理部41が実行する各種のプログラム、及び、処理部41の処理に必要な各種のデータを記憶する。本実施の形態において記憶部42は、処理部41が実行するプログラム42aを記憶している。プログラム42aは、例えば充電通信ECU4の製造段階において記憶部42に書き込まれてもよく、また例えば遠隔のサーバ装置などが配信するものを充電通信ECU4が通信にて取得してもよく、また例えばメモリカード又は光ディスク等の記録媒体99に記録されたプログラム42aを充電通信ECU4が読み出して記憶部42に記憶してもよく、また例えば記録媒体99に記録されたものを書込装置が読み出して充電通信ECU4の記憶部42に書き込んでもよい。プログラム42aは、ネットワークを介した配信の態様で提供されてもよく、記録媒体99に記録された態様で提供されてもよい。
The
無線通信部43は、例えば無線LANの通信プロトコルに従って、給電装置6との間で無線通信を行う。無線通信部43は、無線トランシーバのIC(Integrated Circuit)を用いて構成され得る。無線通信部43は、処理部41から与えられた送信用のデータを変調した信号をアンテナへ出力することにより、給電装置6への無線送信を行う。また無線通信部43は、アンテナにて受信した信号を復調して得られたデータを処理部41へ与える。また本実施の形態において無線通信部43は、通信状況検出部43aを有している。通信状況検出部43aは、給電装置6から受信する無線信号の電波強度、S/N比及び通信チャネルの混雑度を検出する。又は、通信状況検出部43aはこれら通信状況を示す値を算出するために必要な情報を検出し、これらの値の算出は処理部41にて行われてもよい。
The
車内通信部44は、例えばCANの通信プロトコルに従う有線通信を行う。車内通信部44は、いわゆるCANトランシーバのICを用いて構成され得る。車内通信部44は、車両1内に配されたCANバス等の通信線を介して充電制御ECU3等の他の車載装置に接続され、これら他の車載装置との間でCANの通信プロトコルに従う通信を行う。車内通信部44は、処理部41から与えられた送信用のデータをCANの通信プロトコルに応じた電気信号に変換して通信線へ出力することにより、他の車載装置へのデータ送信を行う。また車内通信部44は、通信線の電位をサンプリングして取得することにより他の車載装置からのデータを受信し、受信したデータを処理部41へ与える。
The in-
また本実施の形態に係る充電通信ECU4では、記憶部42に記憶されたプログラム42aを処理部41が読み出して実行することにより、給電通信処理部41a、通信状況判定部41b、通信状況通知部41c、変更要求受信処理部41d及び通信チャネル変更部41e等が処理部41にソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。給電通信処理部41aは、車両1のバッテリ2の給電に必要な種々の情報を給電装置6との間で送受信する処理を行うと共に、給電装置6及び充電制御ECU3の間の通信を中継する。また給電通信処理部41aは給電装置6との間で無線通信による情報の授受を行うことにより、図2に示した給電処理を行う。
Further, in the charging
通信状況判定部41bは、無線通信部43の通信状況検出部43aが検出した電波強度、S/N比及び混雑度等の通信状況に基づいて、給電装置6との無線通信が安定しているか否かを判定する処理を行う。通信状況判定部41bは、例えば電波強度が閾値より弱い場合、S/N比が閾値より低い場合、又は、混雑度が閾値より大きい場合に、給電装置6との無線通信が不安定であると判定する。また通信状況判定部41bは、例えば電波強度が閾値より強く、S/N比が閾値より高く、且つ、混雑度が閾値より小さい場合に、給電装置6との無線通信が安定していると判定する。
Whether the communication status determination unit 41b is stable in wireless communication with the power supply device 6 based on the communication status such as the radio field intensity, the S/N ratio, and the congestion degree detected by the communication
通信状況通知部41cは、通信状況通知部41cが給電装置6との無線通信が不安定であると判定した場合に、その旨を給電装置6へ通知することによって通信チャネルの変更を要求する処理を行う。本実施の形態において通信状況通知部41cは、現在の無線通信にて用いられている通信チャネルとは異なる通信チャネルを選択し、選択した通信チャネルを指定する情報を通知のメッセージに含めて給電装置6へ送信する。なお変更する通信チャネルは、例えば通信状況検出部43aにて利用可能な全ての通信チャネルについての通信状況を調べ、最も安定して無線通信を行うことが可能であることが推測される通信チャネル(例えば電波強度が強い、S/N比が高い又は混雑度が小さい通信チャネル)が選択される。
When the communication
変更要求受信処理部41dは、給電装置6から送信される通信チャネルの変更要求を受信する処理を行う。本実施の形態に係る給電通信システムでは、車両1の充電通信ECU4からの通知に応じて給電装置6が通信チャネルを変更する場合、既に給電装置6と無線通信を行っている他の車両1の充電通信ECU4に対して給電装置6から通信チャネルの変更要求が送信される。変更要求には変更する通信チャネルを指定する情報が含まれる。変更要求受信処理部41dは、給電装置6からの変更要求を受信し、変更要求に含まれる通信チャネルの情報を通信チャネル変更部41eへ与える。
The change request
通信チャネル変更部41eは、通信状況通知部41cが送信した通知に対して給電装置6から通信チャネルの変更を行う旨の応答が得られた場合、又は、変更要求受信処理部41dが給電装置6から通信チャネルの変更要求を受信した場合に、給電装置6との無線通信に用いる通信チャネルを変更する処理を行う。通信チャネル変更部41eは、無線通信に用いる通信チャネルの設定を変更し、給電通信処理部41aによる処理を通信確立より前の段階から行わせることによって、無線通信の通信チャネルを変更する。
The communication
図4は、本実施の形態に係る給電装置6の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る給電装置6は、処理部(プロセッサ)61、記憶部(ストレージ)62、無線通信部(トランシーバ)63及び給電制御部64等を備えて構成されている。処理部61は、CPU又はMPU等の演算処理装置を用いて構成されている。処理部61は、記憶部62に記憶されたプログラム62aを読み出して実行することにより、車両1の充電通信ECU4との間でワイヤレス給電に関する情報の授受を無線通信にて行う処理、及び、通信チャネルを変更する処理等を行う。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of power supply device 6 according to the present exemplary embodiment. The power supply device 6 according to the present embodiment is configured to include a processing unit (processor) 61, a storage unit (storage) 62, a wireless communication unit (transceiver) 63, a power
記憶部62は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部62は、処理部61が実行する各種のプログラム、及び、処理部61の処理に必要な各種のデータを記憶する。本実施の形態において記憶部62は、処理部61が実行するプログラム62aを記憶している。プログラム62aは、例えば給電装置6の製造段階において記憶部62に書き込まれてもよく、また例えば遠隔のサーバ装置などが配信するものを給電装置6が通信にて取得してもよく、また例えばメモリカード又は光ディスク等の記録媒体98に記録されたプログラム62aを給電装置6が読み出して記憶部62に記憶してもよく、また例えば記録媒体98に記録されたものを書込装置が読み出して給電装置6の記憶部62に書き込んでもよい。プログラム62aは、ネットワークを介した配信の態様で提供されてもよく、記録媒体98に記録された態様で提供されてもよい。
The
無線通信部63は、例えば無線LANの通信プロトコルに従って、充電通信ECU4との間で無線通信を行う。無線通信部63は、無線トランシーバのICを用いて構成され得る。無線通信部63は、利用可能な複数の通信チャネルのうちのいずれか1つを利用して、複数の充電通信ECU4との無線通信を行う。無線通信部63は、処理部61から与えられた送信用のデータを変調した信号をアンテナへ出力することにより、充電通信ECU4への無線送信を行う。また無線通信部63は、アンテナにて受信した信号を復調して得られたデータを処理部61へ与える。
The
給電制御部64は、処理部61から与えられる命令等に従って、送電コイル7による車両1への送電を制御する。処理部61は、充電通信ECU4との無線通信により授受した情報に基づいて、例えば送電する電力の電力量及び周波数等を決定し、給電制御部64へこれらの値を通知する。給電制御部64は、処理部61から通知された値に基づき、送電コイル7から送電する電力の電力量及び周波数等を制御する。
The power
また本実施の形態に係る給電装置6では、記憶部62に記憶されたプログラム62aを処理部61が読み出して実行することにより、給電処理部61a、通知受信処理部61b、変更要求送信処理部61c及び通信チャネル変更部61d等が処理部61にソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。給電処理部61aは、車両1へのワイヤレス給電に必要な種々の情報を充電通信ECU4との間で送受信する処理を行うと共に、給電制御部64に命令を与えることによって送電コイル7から車両1へのワイヤレス給電を制御する処理を行う。また給電処理部61aは、充電通信ECU4との間で無線通信による情報の授受を行うことにより、図2のフローチャートに示した処理を行う。
Further, in the power supply device 6 according to the present embodiment, the
通知受信処理部61bは、車両1の充電通信ECU4から送信される無線通信が不安定であると判定した旨の通知を受信する処理を行う。充電通信ECU4からの通知は通信チャネルの変更を要求するものであり、通知受信処理部61bは、通信チャネルの変更が可能である場合には、通信チャネルの変更を行う旨の応答を充電通信ECU4へ送信する。通信チャネルの変更が不可能である場合、通知受信処理部61bは、通信チャネルの変更を拒否する旨の応答を充電通信ECU4へ送信する。また本実施の形態において充電通信ECU4からの通知には変更すべき通信チャネルに関する情報が含まれており、通知受信処理部61bは、受信した通知から通信チャネルに関する情報を取得して変更要求送信処理部61c及び通信チャネル変更部61dへ与える。
The notification
変更要求送信処理部61cは、通信チャネルの変更を行う場合に、その時点で無線通信を行っていた他の車両1の充電通信ECU4に対し、通信チャネルの変更要求を送信する処理を行う。このときに変更要求送信処理部61cは、通知受信処理部61bから与えられた通信チャネルに関する情報を変更要求に含めて送信する。即ち給電装置6から充電通信ECU4へ送信される変更要求には、変更すべき通信チャネルを指定する情報が含まれている。
When the communication channel is changed, the change request
通信チャネル変更部61dは、通知受信処理部61bから与えられた通信チャネルに関する情報に基づいて、充電通信ECU4との無線通信に用いる通信チャネルを変更する処理を行う。通信チャネル変更部61dは、無線通信に用いる通信チャネルの設定を変更し、給電処理部61aによる処理を通信確立より前の段階から行わせることによって、無線通信の通信チャネルを変更する。
The communication
<通信チャネル変更処理>
図5〜図7は、本実施の形態に係る給電通信システムにて行う通信チャネル変更処理を説明するための模式図である。図示の例では、給電装置6及び充電通信ECU4は互いの帯域幅が干渉し合わない複数の通信チャネルを利用可能であり、初期状態として通信チャネル1にて無線通信を行っているものとする。給電装置6には、3つの送電コイル7が備えられており、3台の車両1に対してワイヤレス給電を同時的に行うことが可能である物とする。また給電装置6は、少なくとも3つの充電通信ECU4との間で無線通信を行うことが可能であるが、共通の通信チャネルを用いて無線通信を行う必要がある。
<Communication channel change processing>
5 to 7 are schematic diagrams for explaining the communication channel changing process performed in the power feeding communication system according to the present embodiment. In the illustrated example, it is assumed that the power supply device 6 and the charging
図5に示す例は、給電ステーションにてワイヤレス給電を行っている車両1が存在していない状態で、新たな車両1が給電に訪れた場合である。車両1の充電通信ECU4は、給電装置6が周期的に送信するビーコン信号を受信することによって無線通信の相手となる給電装置6の存在を検知し、給電装置6との間で通信チャネル1を利用した無線通信を開始する。ここで充電通信ECU4は、給電装置6との通信状況が安定していない、例えば給電装置6からの無線信号の電波強度が閾値より弱い、S/N比が閾値より低い、又は、通信チャネルの混雑度が閾値より大きい等と判定した場合、通信が安定しない旨の通知を給電装置6へ送信する。このときに充電通信ECU4は、現在の通信チャネル1以外の通信チャネルの通信状況を調べ、通信状況が安定している通信チャネルを変更すべき通信チャネルとして指定する情報を通知に含めて送信する。本例では、通信チャネル6を指定した通知が充電通信ECU4から給電装置6へ送信されたものとする。
The example shown in FIG. 5 is a case where a
充電通信ECU4からの通知を受信した給電装置6は、通知にて指定された通信チャネル6への通信チャネルの変更の可否を判定する。本実施の形態において給電装置6は、その時点において無線通信を行っている他の車両1の充電通信ECU4の数に基づいて通信チャネルの変更の可否を判定する。本例では他の車両1が存在しないため、給電装置6は通信チャネルの変更が可能であると判定し、通信チャネルの変更を行う旨の応答を充電通信ECU4へ送信する。その後、充電通信ECU4及び給電装置6は、無線通信に利用する通信チャネルを通信チャネル1から通信チャネル6へ変更し、通信チャネル6を利用した無線通信を開始する。
The power supply device 6 that has received the notification from the charging
図6に示す例は、給電ステーションにて1台の車両1がワイヤレス給電を行っている状態で、新たな車両1が給電に訪れた場合である。図5に示した例と同様に、新たな車両1の充電通信ECU4は給電装置6との間で通信チャネル1を利用した無線通信を開始し、通信状況が安定していないと判定した充電通信ECU4から給電装置6へ通信チャネル6を指定した情報を含む通知が送信される。充電通信ECU4からの通知を受信した給電装置6は、通信チャネルの変更の可否を判定する。本実施の形態において給電装置6は、その時点において無線通信を行っている他の充電通信ECU4が1つ以下の場合に変更可能と判定し、他の充電通信ECU4が2つ以上の場合に変更が不可能であると判定する。
The example shown in FIG. 6 is a case where a
図6に示す例では、通信チャネル1で既に無線通信を行っている他の充電通信ECU4が1つであるため、給電装置6は通信チャネルの変更が可能であると判定する。給電装置6は、通知の送信元の充電通信ECU4に対して通信チャネルの変更を行う旨の応答を送信すると共に、他の充電通信ECU4に対して無線通信に用いる通信チャネルを通信チャネル1から通信チャネル6へ変更する変更要求を送信する。その後、2つの充電通信ECU4及び給電装置6は、無線通信に利用する通信チャネルを通信チャネル1から通信チャネル6へ変更し、通信チャネル6を利用した無線通信を開始する。
In the example shown in FIG. 6, since there is one other
図7に示す例は、給電ステーションにて2台の車両1がワイヤレス給電を行っている状態で、新たな車両1が給電に訪れた場合である。新たな車両1の充電通信ECU4は給電装置6との間で通信チャネル1を利用した無線通信を開始し、通信状況が安定していないと判定した充電通信ECU4から給電装置6へ通信チャネル6を指定した情報を含む通知が送信される。図7に示す例では、通信チャネル1で既に無線通信を行っている他の充電通信ECU4が2つ存在するため、給電装置6は通信チャネルの変更が不可能であると判定する。給電装置6は、通知の送信元の充電通信ECU4に対して通信チャネルの変更を拒否する旨の応答を送信する。変更拒否の応答を給電装置6から受信した充電通信ECU4は、通信チャネル1を利用した無線通信を継続しつつ、通信チャネル6への変更を要求する通知を継続的に給電装置6へ繰り返し送信する。充電通信ECU4のこの通知の送信は、通信チャネル1での通信状況が安定するか又は通信チャネル6への変更が行われるまで行われる。
The example shown in FIG. 7 is a case where a
なお本例では、給電装置6が通信チャネルの変更の可否を判定する際に、既に無線通信を行っている他の車両1の充電通信ECU4の数に基づく判定を行っている。ただしこの判定方法は一例であって、変更可否の判定を別の判断基準に基づいて行ってもよい。
In this example, when the power supply device 6 determines whether or not the communication channel can be changed, the power supply device 6 makes a determination based on the number of charging
図8は、本実施の形態に係る充電通信ECU4が行う通信チャネル変更処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る充電通信ECU4の処理部41は、無線通信部43の通信状況検出部43aに電波強度、S/N比又は混雑度等の通信状況の検出を行わせ(ステップS11)、検出結果を取得する。処理部41の通信状況判定部41bは、通信状況検出部43aの検出結果に基づいて、給電装置6との無線通信が安定しているか否かを判定する(ステップS12)。ここで通信状況判定部41bは、例えば電波強度が閾値より強い場合、S/N比が閾値より大きい場合、及び、混雑度が閾値より小さい場合に、無線通信が安定していると判定し、例えば電波強度が閾値より弱い場合、S/N比が閾値より小さい場合、又は、混雑度が閾値より大きい場合等に、無線通信が安定していないと判定する。無線通信が安定していると判定した場合(S12:YES)、処理部41は、通信チャネルを変更することなく処理を終了する。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of communication channel change processing performed by charging
無線通信が安定していないと判定した場合(S12:NO)、処理部41は、未使用の通信チャネルについて通信状況等を調べることにより、変更先となる通信チャネルを決定する(ステップS13)。処理部41の通信状況通知部41cは、決定した通信チャネルに関する情報を含む通知を給電装置6へ送信する(ステップS14)。処理部41は、通知に対する給電装置6からの応答を受信したか否かを判定する(ステップS15)。応答を受信していない場合(S15:NO)、処理部41は、応答を受信するまで待機する。
When it is determined that the wireless communication is not stable (S12: NO), the
給電装置6からの応答を受信した場合(S15:YES)、処理部41は、受信した応答に基づいて、通信チャネルの変更が可能であるか否かを判定する(ステップS16)。給電装置6から通信チャネルの変更を拒否する応答を受信しており、通信チャネルの変更が不可能であると判定した場合(S16:NO)、処理部41は、ステップS11へ処理を戻し、通信状況が安定するか、又は、通信チャネルが変更されるまで、上述の処理を繰り返し行う。通信チャネルの変更が可能であると判定した場合(S16:YES)、処理部41の通信チャネル変更部41eは、給電装置6との無線通信に用いる通信チャネルを変更し(ステップS17)、処理を終了する。
When the response from the power supply device 6 is received (S15: YES), the
なお本実施の形態においては、充電通信ECU4がステップS14にて給電装置6への通知を送信した後、この通知を受信した給電装置6からの応答を待って、ステップS17にて通信チャネルの変更を行っている。ただし、充電通信ECU4は、給電装置6への通知を送信した後に、給電装置6からの応答を待つことなく、通信チャネルの変更を行う構成であってもよい。
In the present embodiment, charging
図9は、本実施の形態に係る給電装置6が行う通信チャネル変更処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る給電装置6の処理部61の通知受信処理部61bは、充電通信ECU4から通信状況に関する通知を受信したか否かを判定する(ステップS21)。充電通信ECU4からの通知を受信していない場合(S21:NO)、通知受信処理部61bは、通知を受信するまで待機する。通知を受信した場合(S21:YES)、処理部61は、充電通信ECU4からの通知に指定された通信チャネルへの変更が可能であるか否かを判定する(ステップS22)。変更が不可能であると判定した場合(S22:NO)、処理部61は、ステップS21にて受信した通知の送信元の充電通信ECU4へ、通信チャネルの変更を拒否する旨の応答を送信し(ステップS23)、処理を終了する。
FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of the communication channel changing process performed by power supply device 6 according to the present embodiment. The notification
通信チャネルの変更が可能であると判定した場合(S22:YES)、処理部61は、ステップS21にて受信した通知の送信元の充電通信ECU4へ、変更が可能である旨の応答を送信する(ステップS24)。処理部61の変更要求送信処理部61cは、通信チャネルの変更を要求すべき他の車両1が存在するか否かを判定する(ステップS25)。他の車両1が存在する場合(S25:YES)、変更要求送信処理部61cは、ステップS21にて受信した通知に含まれる変更先の通信チャネルの情報に基づいて、他の車両1の充電通信ECU4に対して通信チャネルの変更要求を送信し(ステップS26)、ステップS27へ処理を進める。他の車両1が存在しない場合(S25:NO)、変更要求送信処理部61cは、変更要求を送信せずにステップS27へ処理を進める。その後、処理部61の通信チャネル変更部61dは、充電通信ECU4との無線通信に用いる通信チャネルを変更し(ステップS27)、処理を終了する。
When it is determined that the communication channel can be changed (S22: YES), the
図10は、本実施の形態に係る充電通信ECU4が行う通信チャネル変更処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る充電通信ECU4の処理部41の変更要求受信処理部41dは、給電装置6から通信チャネルの変更要求を受信したか否かを判定する(ステップS31)。変更要求を受信していない場合(S31:NO)、変更要求受信処理部41dは、給電装置6から変更要求を受信するまで待機する。変更要求を受信した場合(S31:YES)、処理部41の通信チャネル変更部41eは、ステップS31にて受信した変更要求に含まれる通信チャネルの情報に基づいて、給電装置6との無線通信に用いる通信チャネルを変更し(ステップS32)、処理を終了する。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of communication channel change processing performed by charging
<まとめ>
以上の構成の本実施の形態に係る給電通信システムでは、車両1に対するワイヤレス給電を行う給電装置6と、車両1に搭載された充電通信ECU4との間で無線通信が行われる。充電通信ECU4は、給電装置6が決定した通信チャネルにて通信を確立して無線通信を行い、この通信チャネルにおける給電装置6との無線通信の通信状況、例えば電波強度、S/N比又は混雑度等を検出する。充電通信ECU4は、検出した通信状況に応じて、例えば給電装置6との無線通信が不安定であると判定した場合等に、給電装置6への通知を行い、無線通信に用いる通信チャネルを変更する。これにより、充電通信ECU4が検出した通信状況に応じて、給電装置6及び充電通信ECU4の間の無線通信に用いる通信チャネルを変更することができる。例えば無線通信が不安定な通信チャネルから、より安定した通信チャネルへ変更することによって、給電装置6及び充電通信ECU4が無線通信を安定して行うことができる。
<Summary>
In the power supply communication system according to the present embodiment having the above-described configuration, wireless communication is performed between the power supply device 6 that wirelessly supplies power to the
また本実施の形態に係る給電通信システムでは、充電通信ECU4から給電装置へ送信する通知に、変更する通信チャネルを指定する情報を含む。即ち、本実施の形態に係る給電通信システムでは、充電通信ECU4が変更先となる通信チャネルを決定する。これにより給電装置6は、充電通信ECU4によって指定された通信チャネルへの変更を行うことができ、充電通信ECU4及び給電装置6の間で同じ通信チャネルへの変更を行うことができる。
Further, in the power feeding communication system according to the present embodiment, the notification transmitted from charging
また本実施の形態に係る充電通信ECU4は、給電装置6から通信チャネルの変更要求を受信した場合に、変更要求にて指定された通信チャネルへの変更を行う。これにより、例えば給電装置6が複数の充電通信ECU4との間で無線通信を行っており、いずれかの充電通信ECU4からの通知に応じて通信チャネルを変更する場合に、他の充電通信ECU4に給電装置6が変更要求を送信して通信チャネルの変更を行わせることができる。
In addition, when the charging
また本実施の形態に係る給電装置6は、充電通信ECU4からの通知に応じた通信チャネルの変更を拒否することができる。給電装置6が通信チャネルの変更を拒否した場合、充電通信ECU4は、通信状況が安定するか又は通信チャネルが変更されるまで、給電装置6への通知を繰り返して行う。これにより、給電装置6が通信チャネルの変更を拒否する原因が解消された場合に、速やかに通信チャネルの変更を行うことができる。
Further, the power supply device 6 according to the present embodiment can reject the change of the communication channel according to the notification from the charging
なお本実施の形態においては、充電通信ECU4が検出する通信状況として、電波強度、S/N比及び混雑度を挙げたが、これは一例であり、これ以外の通信に関する特性値を検出してもよい。また本実施の形態に係る給電装置6は複数の送電コイル7を備えて複数の車両1へのワイヤレス給電を行うことが可能な構成としたが、これに限るものではなく、給電装置6が1つの送電コイル7を備えて1つの車両1へワイヤレス給電を行う構成であってもよい。また図2に示した給電装置6及び充電通信ECU4の間の処理の手順は一例であって、ワイヤレス給電の規格等に応じて適宜に変更され得る。
In the present embodiment, the radio wave intensity, the S/N ratio, and the congestion degree are mentioned as the communication status detected by the charging
(変形例1)
上述の実施の形態に係る給電通信システムでは、充電通信ECU4が変更する通信チャネルを決定したが、これに限るものではない。変形例1に係る給電通信システムでは、充電通信ECU4は変更する通信チャネルの決定を行わず、充電通信ECU4から給電装置6へ送信する通知には変更する通信チャネルに関する情報を含まない。充電通信ECU4からの通知を受信した給電装置6は、通信チャネルの変更が可能であると判定した場合に、変更可能な一又は複数の通信チャネルの通信状況を調べて、変更する通信チャネルを決定する。給電装置6は、充電通信ECU4からの通知に対する応答に、変更する通信チャネルに関する情報を含めて送信する。給電装置6からの応答を受信した充電通信ECU4は、応答に含まれる通信チャネルの情報に基づいて、給電装置6との無線通信に用いる通信チャネルを変更する。
(Modification 1)
In the power feeding communication system according to the above-described embodiment, the charging
(変形例2)
上述の実施の形態に係る給電通信システムでは、充電通信ECU4及び給電装置6が無線通信に用いる通信チャネルを変更したが、更に周波数を変更する構成としてもよい。変形例2に係る給電通信システムでは、給電装置6及び充電通信ECU4は、例えば周波数が2.4GHz帯又は5GHz帯の無線信号を送受信することができる。例えば、給電装置6及び充電通信ECU4が周波数2.4GHz帯且つ通信チャネル1を利用した無線通信を開始し、充電通信ECU4が通信状況を検出して通信が不安定であると判定した場合に、充電通信ECU4は給電装置6への通知を送信することにより、周波数5GHz帯且つ周波数5GHz帯で使用可能ないずれかの通信チャネルを利用した無線通信への変更を要求することができる。通知を受信した給電装置6は、通知にて指定された周波数帯及び通信チャネルへの変更の可否を判定し、変更可能であればその旨の応答を充電通信ECU4へ送信した後、周波数帯及び通信チャネルの変更を行う。充電通信ECU4は、給電装置6から変更可能である旨の応答を受信した後、周波数帯及び通信チャネルの変更を行う。
(Modification 2)
In the power feeding communication system according to the above-described embodiment, the charging
なお、変形例2に係る給電通信システムが行う周波数帯及び通信チャネルの変更は、例えば常に両方を組にして行ってもよく、また例えば必要に応じていずれか一方又は両方を行ってもよい。また変更する周波数帯及び通信チャネルの決定は、充電通信ECU4ではなく、給電装置6が行ってもよい。
Note that the frequency band and the communication channel change performed by the power supply communication system according to the modification 2 may be always performed in pairs, for example, or one or both may be changed as necessary. Further, the power supply device 6 may determine the frequency band and the communication channel to be changed, instead of the charging
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above meaning but by the scope of the claims, and is intended to include meanings equivalent to the scope of the claims and all modifications within the scope.
1 車両
2 バッテリ
3 充電制御ECU
4 充電通信ECU(車載通信装置)
5 受電コイル
6 給電装置
7 送電コイル
41 処理部
41a 給電通信処理部
41b 通信状況判定部
41c 通信状況通知部(通知部)
41d 変更要求受信処理部(受信部)
41e 通信チャネル変更部(変更部、第2の変更部)
42 記憶部
42a プログラム(コンピュータプログラム)
43 無線通信部
43a 通信状況検出部(検出部)
44 車内通信部
61 処理部
61a 給電処理部
61b 通知受信処理部(受信部)
61c 変更要求送信処理部(送信部)
61d 通信チャネル変更部(変更部)
62 記憶部
62a プログラム
63 無線通信部
64 給電制御部
98,99 記録媒体
1 vehicle 2
4 Charge communication ECU (in-vehicle communication device)
5 power receiving coil 6
41d Change request reception processing unit (reception unit)
41e Communication channel changing unit (changing unit, second changing unit)
42
43
44 In-
61c Change request transmission processing unit (transmission unit)
61d Communication channel change unit (change unit)
62 storage
Claims (8)
前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出する検出部と、
前記検出部が検出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行う通知部と、
前記通知部の通知に応じて、又は、該通知を受信した給電装置からの送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する変更部と
を備える、車載通信装置。 An in-vehicle communication device that performs wireless communication with a power supply device that supplies power to a vehicle,
A detection unit that performs wireless communication using the communication channel determined by the power supply device and detects a communication status with the power supply device,
A notification unit that notifies the power supply device according to the communication status detected by the detection unit,
An in-vehicle communication device, comprising: a change unit that changes a communication channel used for wireless communication according to a notification from the notification unit or according to a transmission from the power supply device that receives the notification.
前記受信部が前記変更要求を受信した場合に、無線通信に用いる通信チャネルを前記変更要求にて指定された通信チャネルへ変更する第2の変更部と
を備える、請求項1又は請求項2に記載の車載通信装置。 A receiver for receiving a communication channel change request from the power supply device,
And a second changing unit that changes the communication channel used for wireless communication to the communication channel specified by the change request when the receiving unit receives the change request. The in-vehicle communication device described.
前記車載通信装置は、
前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出する検出部と、
前記検出部が検出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行う通知部と、
前記通知部の通知に応じて、又は、該通知を受信した給電装置からの送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する変更部と
を有し、
前記給電装置は、
前記車載通信装置からの通知を受信する受信部と、
前記受信部が受信した通知に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する変更部と
を有する、給電通信システム。 A power supply communication system comprising: a power supply device for supplying power to a vehicle; and an in-vehicle communication device mounted on the vehicle for performing wireless communication between the power supply devices,
The in-vehicle communication device,
A detection unit that performs wireless communication using the communication channel determined by the power supply device and detects a communication status with the power supply device,
A notification unit that notifies the power supply device according to the communication status detected by the detection unit,
A change unit that changes the communication channel used for wireless communication in response to the notification of the notification unit or in response to the transmission from the power supply device that has received the notification,
The power supply device,
A receiver for receiving a notification from the vehicle-mounted communication device,
And a changing unit that changes the communication channel used for wireless communication according to the notification received by the receiving unit.
前記車載通信装置は、
前記給電装置から通信チャネルの変更要求を受信する受信部と、
前記受信部が前記変更要求を受信した場合に、無線通信に用いる通信チャネルを前記変更要求にて指定された通信チャネルへ変更する第2の変更部と
を有する、請求項5に記載の給電通信システム。 The power supply device has a transmission unit that transmits a communication channel change request to an in-vehicle communication device that is different from the in-vehicle communication device that is the transmission source of the notification received by the reception unit,
The in-vehicle communication device,
A receiver for receiving a communication channel change request from the power supply device,
The power feeding communication according to claim 5, further comprising: a second changing unit that changes the communication channel used for wireless communication to the communication channel specified by the change request when the receiving unit receives the change request. system.
前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出し、
出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行い、
前記通知に応じて、又は、該通知を受信した給電装置からの送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する
処理を実行させるコンピュータプログラム。 A computer that performs wireless communication with a power supply device that supplies power to the vehicle,
Wireless communication is performed using the communication channel determined by the power supply device, and the communication status with the power supply device is detected,
Notify the power supply device according to the communication status issued,
A computer program that executes a process of changing a communication channel used for wireless communication in response to the notification or in response to a transmission from the power supply device that receives the notification.
前記給電装置が決定した通信チャネルを用いて無線通信を行い、前記給電装置との通信状況を検出し、
出した通信状況に応じて前記給電装置への通知を行い、
前記通知に応じて、又は、該通知を受信した給電装置からの送信に応じて、無線通信に用いる通信チャネルを変更する
給電通信方法。 Using an in-vehicle communication device that performs wireless communication with a power supply device that supplies power to the vehicle,
Wireless communication is performed using the communication channel determined by the power supply device, and the communication status with the power supply device is detected,
Notify the power supply device according to the communication status issued,
A power supply communication method for changing a communication channel used for wireless communication in response to the notification or in response to a transmission from the power supply device that has received the notification.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019012243A JP2020120349A (en) | 2019-01-28 | 2019-01-28 | On-vehicle communication device, power supply communication system, computer program, and power supply communication method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019012243A JP2020120349A (en) | 2019-01-28 | 2019-01-28 | On-vehicle communication device, power supply communication system, computer program, and power supply communication method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020120349A true JP2020120349A (en) | 2020-08-06 |
Family
ID=71892197
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019012243A Pending JP2020120349A (en) | 2019-01-28 | 2019-01-28 | On-vehicle communication device, power supply communication system, computer program, and power supply communication method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020120349A (en) |
-
2019
- 2019-01-28 JP JP2019012243A patent/JP2020120349A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104395136B (en) | Systems, methods and apparatus relating to electric vehicle parking and wireless charging | |
| US20190294135A1 (en) | Content delivery to vehicle via charging station | |
| US20220386221A1 (en) | Wireless Network Pairing for Wireless Electric Vehicle Charging | |
| JP5599259B2 (en) | Contactless power supply system for vehicles | |
| CN107959962B (en) | Method and apparatus for identification of wireless charging access points | |
| KR101558685B1 (en) | System And Method for providing a Communication Service, and Vehicle supporting the same | |
| US20200148069A1 (en) | Control device and method for controlling a charging point | |
| CN104682489A (en) | Electric vehicle, wireless charging system and wireless charging method for electric vehicle | |
| KR20230118543A (en) | Wireless communication method and apparatus for wireless power transmission to electric vehicle | |
| CN109624734A (en) | The charging of mobile electric automobile wireless | |
| KR20170133264A (en) | Method of pairing a transmitter and receiver of a wireless charging system and apparatus for performing same | |
| JP2020127313A (en) | On-vehicle communication device, vehicle power supply system, computer program, and processing restart method | |
| EP4186745A1 (en) | Method of configuring lateral wireless charging chain for electric vehicle and apparatus and system therefor | |
| US12391136B2 (en) | Macroscopic alignment method for wireless charging of electric vehicle and apparatus and system therefor | |
| KR20220080726A (en) | Method and apparatus for wireless power transfer pairing | |
| KR20230078346A (en) | Method of configuring longitudinal wireless charging chain for electric vehicle and apparatus and system therefor | |
| JP2020127312A (en) | Vehicle power feeding system, in-vehicle communication device, server device, computer program, server program, and notification method | |
| US7212514B2 (en) | Mobile communication device containable in ad hoc network | |
| KR102333469B1 (en) | Charging service system and method for vehicle | |
| US20220379761A1 (en) | Apparatus and method for communication association, positioning, and pairing for wireless power transfer | |
| US20190105995A1 (en) | Packet communication to facilitate wireless charging of electric vehicles | |
| JP2020120349A (en) | On-vehicle communication device, power supply communication system, computer program, and power supply communication method | |
| JP2020137063A (en) | Radio communication device, radio communication system, radio communication program and radio communication method | |
| JP2012005319A (en) | Charging system | |
| US11481738B2 (en) | Automated vehicle initiated servicing system |